
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2023年11月9日 20:26 |
![]() |
3 | 6 | 2023年11月9日 10:05 |
![]() |
1 | 11 | 2023年11月6日 21:31 |
![]() |
9 | 9 | 2023年11月6日 12:15 |
![]() |
4 | 9 | 2023年11月5日 21:43 |
![]() |
13 | 9 | 2023年11月4日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
ax73の無線でのインターネット接続が出来ないことが増えてきたので買い替えを検討しているのですが
このモデルの後継モデルは何にあたるのでしょうか?
またお勧めなモデルを教えて欲しいです。
住居環境は2回にルーターを置いて2階で使用してます。
0点

Archer AXE75ですが品薄ですよ。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe75/
https://kakaku.com/item/K0001519976/
書込番号:25497832
1点

ありがとうございます。
今一人気が無いように見えるんですけど何か理由があるのでしょうか?
書込番号:25497891
0点

>ウィンドウズビスタさん
<<<今一人気が無いように見えるんですけど何か理由があるのでしょうか?
品薄だからでは!
次世代スーパーハイビジョンさん が
品薄と伝えてるのに!
書込番号:25497964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不人気なのか疑問
それでいうと、
結構tp-link全般で設定うまくいかなくて嫌う人が多いと理解しています
品薄が理由かどうかも疑問
私の場合
wifi6のルーター持っているので
wifi6eよりもwifi7が出るまで待とうというところです
しかし73安くなりましたね
書込番号:25498006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ax73を買い替えたりax80に乗り換えている人が多いような気がします。
ax75に乗り換えるほど約5000円の価格差に魅力がないのかな、、、
書込番号:25498007
0点

FYI
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
チェック・ポイント・リサーチ、TP-Linkルーターに埋め込まれた悪意あるファームウェアの存在と、中国のAPTグループとの関連を報告
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000209.000021207.html
書込番号:25498591
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U

クライアントのWindowsのファイヤーウオールの受信側のポートの
プロテクトを外せばOKじゃないかな?
方法は多分ネット検索すれば発見できるかと・・・
書込番号:25494213
0点

>ttkkyyさん
PC(Win11) === Router ===(Internet/OpenVPN)=== RT-AX59U === 各デバイス
LAN内のIPアドレスの設定の問題ではないでしょうか?
書込番号:25494309
0点

>買いたいけど金がないさん
WireGuardで接続したときは接続できるのでクライアント側は問題ないと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
OpenVPNのアドレスを変えようにもDHCPと同一セグメントは設定できないようです。
書込番号:25494363
0点

WireGuardやTailScaleはクライアントの設定が簡単なので初心者にはお勧めです。
OpenVPNの共有接続はクライアントのファイヤウオールの設定も必要かと・・・
書込番号:25494404
0点

>ttkkyyさん
ASUSのルーターは所有してませんので、参考程度ですが
>他のローカルデバイスに繋がりません。
pingなどで疎通確認していますか?
各ローカルデバイスのデフォルトゲートウェイはRT-AX59UのIPアドレスになっていますか?
OpenVPNのクライアント用の設定ファイル(client.ovpn?)をメモ帳とかで開いてみてください。
「redirect-gateway def1」の設定がありますか?
もし先頭に「#」が付いている場合は無効になってますので、「#」のみ削除してインポートしなおしてみてください。
#redirect-gateway def1
↓
redirect-gateway def1
書込番号:25497048
2点

>たく0220さん
これでした
初歩的なミスでしたね…
前使ってたルーターの設定と見比べてみるべきでした
ありがとうございます
書込番号:25497811
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]
少し前から当該機種を中継機として使っていましたが、SSIDの手動切替や親機のNURO光自体の通信速度がかなり遅くなり、また安定もしなくなったのでワンランク上のNSD-G1000Tに変更してメッシュwi-fiで使いたいと思っています。
NURO光でもオプションでメッシュwi-fiのレンタルはありますが、長い目で見たら接続する数に寄っては毎月の出費が大きいので、当該機種を使ってメッシュwi-fiで接続したいのですが分からないことがあります。
NSD-G1000Tの性能から察するに当該機種のスペック的にどうなのか?
また、メッシュwi-fi以前の問題で現在契約中の2G契約を10G契約にベースアップした方が良いのか?
順番的にどちらを先に実行すれば良いのか?
接続するデバイスがスマホ2台、パソコン(wi-fi6対応)、テレビ2台、監視カメラ6台、エアコン、空気清浄機などです。
特に監視カメラの映像がカクついてしまい、中継機として当該機種を設置するも多少良くなった程度で大きな変化はありませんでした…
メッシュwi-fiで改善できれば、なおのこと実行してみたいと思っています。
やはりメッシュwi-fiの方が有効でしょうか?
接続できるメッシュwi-fiとかあれば教えて下さい。
書込番号:25491589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、メッシュwi-fi以前の問題で現在契約中の2G契約を10G契約にベースアップした方が良いのか?
ボトルネックは無線LAN区間のようですので、
インターネット回線自体は2G契約のままで良いのではないでしょうか。
>やはりメッシュwi-fiの方が有効でしょうか?
メッシュにしたとしても中継機は1台だけ使う予定ですよね。
そのような場合、実効速度的にはメッシュだからと言っても、
通常の中継機に比べて特には優位性はないです。
そのような場合のメッシュの優位性は子機(スマホ等)が移動しても、
接続先の切り替わりが比較的スムーズだという事だけです。
なので、ネットワークの速度や安定性を求めるのなら、
メッシュでも通常の中継機でも変わりはないです。
>接続できるメッシュwi-fiとかあれば教えて下さい。
NSD-G1000Tはオリジナルのソニー製メッシュにしか対応していないようですので、
どうしてもメッシュを使いたい場合は、ソニー製のメッシュ中継機を使う必要があります。
スレ主さんの場合、あまりメッシュに拘る必要はないのでは。
NSD-G1000T自体は親機として、アンテナ4本でWi-Fi6対応ですので、
通常の中継機でもアンテナ4本のWi-Fi6対応にすれば、
現状のWi-Fi5対応のWSR-2533DHPLSに比べれば改善するのではないでしょうか。
例えばWSR-5400AX6PやWX5400HPなど。
ちなみに最も確実なのは上位機器との接続が無線LAN接続の中継機ではなくて、
上位機器と有線LAN接続して親機を追加することです。
現状のONU(HGW)のままで構わないので、
WSR-2533DHPLSをブリッジモードでONUに有線LAN接続して、
カメラの近くに設置すれは、カメラのネットワーク環境は格段に改善します。
書込番号:25491699
0点

>エヌの流星さん
質問からは、まずは、家の間取りや家具などの障害物の位置がわかんないよね。 そして、クライアントに置き場所。
これらがわからないと同じことの繰り返しになってしまうよ。 できたら、間取り図とサイトサーベイをやった結果を載せてみたら? WIFIミレルというフリーAPPがあるからその結果だよね。使い方はダウンロードサイトにあるので読んでみるといいよ。
これは、機器というよりも設置場所が大きく影響するからというのが理由だよね。「特に監視カメラの映像がカクついてしまい、」は干渉が影響していることも考えられるので、FREEのWIFIアナライザーで隣接家屋でWIFIを使っていて混雑状況がどうなっているか? も調べてみたらいいよね。 その結果写真も載せてみたら?
機器に関していうと、最近はメッシュもピンキリで なんちゃってメッシュ が割と多い感じだよね。
メッシュ機器間は有線または無線があるけれども、そこはどうなの?
メッシュ機器にかかわらず、配置、間取り、家具によってくるから、サイトサーベイのあとに決めることだよね。本来は。
単純には、アンテナ数が多いもの、CPU性能がよいものがいいんだけれども、CPUは公表してないから、難しいよね。だからその辺はサポートできるクライアント数で推測するしかないかな。
アンテナ数に関する注意は4X4とかの場合、4本あるかとおもうけど、5GHzで2本、2.4GHzで2本なので注意だよ。
予算もあるので、難しいけれども、AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]は「なんちゃって」の部類にはいる感じがするけれども。
NETGEAR ORBIあたりがいいんだけれども、高いよね。
選択する際は
トライバンド以上が望ましい。 (ただ、価格が高いくなるので、デュアルバンドでもいいけれども)
WIFI6以上が望ましい。
最近のモデルが望ましい。
セキュリティーに問題があるといわれてるけれども、TP-Linkの製品はどうかな? いまは、某国製が多いので、その変は皆同じと思うから、そんなに心配しなくてもいいかもしれない。
ちゃんとしたメッシュ機器を使えば、その仕組み上、中継器よりもネットワーク全体の性能はぜんぜんいいよね。
「2533でメッシュwi-fi」で改善は???だね。
もし、急いでないなら、結果をUPしてみたらいいよ思うよ。
書込番号:25491754
0点

>羅城門の鬼さん
現在使用中の監視カメラは下記のカメラになります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/cloud-camera/tapo-c320ws/
2.4GHzで接続する仕様なのでWi-Fi6で使いたいのは適合しているスマホ2台とパソコンのみとなり、中継機として4×4のアンテナが備わっている当該機種でこと足りるように感じますが如何でしょうか?
また色々な要因があるかとは思いますが、以前、監視カメラを中継機の当該機種に接続しようとしましたが、何故か中継機には接続できず、親機にしか接続できなかったように記憶しています。
あまりよく理解していませんが、2.4GHzの監視カメラまでの通信速度や強度が弱く中継機を設けて2.4GHz専用(監視カメラ専用)に当該機種を設置しましたが、親機の通信速度や強度が弱いので中継機は更に弱くなり、カクつきやフリーズを起こすのでしょうか?
もしそうであれば、今回、交換予定のONUにすれば改善しそうな気もしますが過度な期待で終わりそうでしょうか?
一般的に中継機を設ける場合、5GHzを設定するのが2.4GHzに設定するのはあまりないことなのでしょうか?
書込番号:25493077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
NURO光から届くONUではメッシュwi-fiは無理のようです…。
二重ルーターにしてメッシュwi-fiを無線で繋げている方がYouTuberにいたのですが、二重ルーターで後々トラブルのも嫌なので、中継機で行ければ設置しようと思っています。
SPEEDテストやって見ましたが、ここ1年でだいぶ低速になりました…
後に届く最新型のONUに期待したいと思います。
書込番号:25493086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2.4GHzで接続する仕様なのでWi-Fi6で使いたいのは適合しているスマホ2台とパソコンのみとなり、中継機として4×4のアンテナが備わっている当該機種でこと足りるように感じますが如何でしょうか?
親機と中継機がWi-Fi6対応なら、親機と中継機間はWi-Fi6でリンク可能です。
親機と中継機間がWi-Fi6でリンクされれば、Wi-Fi5の時に比べて少しでもリンク速度は向上します。
そうすれば、2.4GHzでリンクしているカメラと中継機間がボトルネックになっている場合、
少し中継機をカメラ側にずらすと、親機と中継機間のリンク速度はWI-FI5の時とほぼ同じでも、
カメラと中継機間の距離が短くなっているので、リンク速度が改善します。
ボトルネックがカメラと中継機間だったのなら、カメラと中継機間のリンク速度が改善すれば、
全体の実効速度は向上します。
>あまりよく理解していませんが、2.4GHzの監視カメラまでの通信速度や強度が弱く中継機を設けて2.4GHz専用(監視カメラ専用)に当該機種を設置しましたが、親機の通信速度や強度が弱いので中継機は更に弱くなり、カクつきやフリーズを起こすのでしょうか?
もしそうであれば、今回、交換予定のONUにすれば改善しそうな気もしますが過度な期待で終わりそうでしょうか?
中継機を設置した場合は、中継機の設置位置が非常に重要です。
親機と中継機間のリンク速度と中継機と子機間のリンク速度が同じになる位の位置がベストです。
なので中継機を設置しても、設置位置が悪いと殆ど効果はないです。
>一般的に中継機を設ける場合、5GHzを設定するのが2.4GHzに設定するのはあまりないことなのでしょうか?
5GHzは距離が近ければリンク速度は速いですが、
距離が離れているとリンク速度は2.4GHzに比べて低下しがちです。
なので、2.4GHzと5GHzのどちらで接続すれば良いのかはケースバイケースです。
書込番号:25493143
0点

>エヌの流星さん
バッファローの中継器は”中継器”というよりもWIFIブリッジに近いよね。中継器とMESHの中間あたりの製品が多い感じがするよ。
バッファローにするなら、トライバンドとかマルチバンドとか謳っている製品がいいんじゃないかな。
わたくしには縁はないけれども。
書込番号:25493408
0点

エヌの流星さん
>SPEEDテストやって見ましたが、ここ1年でだいぶ低速になりました…
>後に届く最新型のONUに期待したいと思います。
これは宅内が遅いのではなくNURO内ネットワークが遅いのではないでしょうか?
去年、NUROが遅いと大問題になり自分の所も夜のゴールデンタイムは使い物になりませんでしたがその後ネットワーク設備が増強されて遅さは解消されました。
なのでNURO内ネットワークが遅い状態であればNSD-G1000Tに交換しても速度は改善しません。まずは遅い原因が宅内・宅外のどちらにあるか切り分けされた方が良いですよ。
自分も最近10Gbpsに変更しましたがNUROの2Gbpsと10Gbpsで異なる内部ネットワークを使用しているのであれば10Gbpsに変更する事で改善する可能性もあります。しかし、この辺の情報は一般的に開示されていないので確認取れてから変更しないと10Gbpsに変更しても速度は遅いままなんて事になってしまいます。
書込番号:25493514
1点

>Gee580さん
私はあまり詳しくないので専門用語から勉強しないと駄目ですが、何となく理解できて来ました。
ただ設定とかなると、まだまだ理解できないことばかりで悩んでいます…
書込番号:25494284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
確かにそうですね。
でも、切り分けとしてONUを最新型のONUに交換すれば何かしら答えが出るかと思い既に発送待ちの段階です。
もし、ONUを交換しても改善しなかった場合は10Gにプラン変更することも考えています。
その前に中継機を使って狙いである防犯カメラがまともに動くかが先ですが…
宅外の問題であれば出ている通信品質で宅内を変えるしかないと思っているので大丈夫です。
書込番号:25494317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
少し先になりますが、最新型のONUに交換してそれに合った中継機を探して設置してみます。
教えられたように設置場所に注意しながら試しみる予定です。
また、ONUと中継機の接続でお世話になるかも知れませんが、お時間がある時にでもご回答頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:25494322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エヌの流星さん
監視カメラだけ遅いという話であればNUROネットワークは特に問題ないと思います。
ちなみにメッシュを導入したからといって従来中継機よりも劇的に無線通信品質がよくなるというものではありません。電波が弱ければ従来中継機だろうとメッシュだろうと同じです。メッシュはスマホなどの無線端末を家の中で持ち歩いてもスムーズに電波の強い無線アクセスポイントへ切り替えるためのものですので過度な期待は禁物です。
書込番号:25494514
0点



初心者なため、分かりづらい部分がありましたら申し訳ありません。
有識者様のお知恵をお借りしたく投稿します。
自宅の固定電話をU-NEXTと契約しており、その無償オプション機能として無線LAN機能が付いています。
(モデムの型番はatermWH822Nです)
最近、Wi-Fiをつなげる端末の台数が増えたせいか?モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
例えば、iPhoneもモデムの側では扇マークが出て接続されますが、モデムから離れた部屋に行くと、4Gに切り替わってしまうことも度々あります。
そこで、何かしら機器を購入する必要があると思ったのですが、メッシュWi-Fiがいいのか、それともWi-Fi6というものがいいのか
何を選べばいいか分からない状態です。
自宅は鉄骨マンションの3階、3 LDKです。
この条件の場合、メッシュWi-FiとWi-Fi 6とどちらの方が良いのでしょうか?
0点

>モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
離れれば、電波弱くなるのは当たり前です。
例えば、近くなら聞こえる声も、離れたら聞こえなくなる。そういうものです。
>メッシュWi-Fiがいいのか、それともWi-Fi6というものがいいのか
どっちも対応したものがあります。
機能と通信規格で比較するのは違うかと。。
WH822Nは、11n対応なので、規格としてはかなり古いです。11acでたのが2012年ですから、そこ頃までの主流が11nです。
間取りが重要です。
玄関にWH822Nがあり、一番奥の部屋で使用というなら、かなり厳しい。
逆に、テラス寄りにWH822Nがあり、玄関横の部屋だと電波が悪い。
大声を出しても、間に扉や柱があれば弱くなり、場所によっては近くても届かない、聞き取れないことがあります。
離れてても、間に何もなければ、良く聞こえます。
ですので、大雑把な配置で良いので説明された方が良いです。
書込番号:25263254
1点

AtermWH822Nは2.4GHzのみの古い機種ですので、これで届かないというのであれば建物的に電波が通りにくい造りになっているかと思われます。
親機1台だけの通信環境では改善されず、メッシュWiFiか旧来の中継機の設置が望ましいでしょう。
メッシュWiFiにするならAtermWH822Nにブリッジモードで有線接続できる機種が良いかと思います。
旧来の中継であればNECの製品の方が複数台中継機を設置できるので、中継機1台で足りない場合にはよいでしょう。
メッシュWiFiにしても親機とサテライト1台の構成では届きにくいかもしれません。
様子を見て後で追加するようにしましょう。
建物的に電波が届きにくい造りのようですが、各部屋に有線用のLANポートが設置されていたりしないでしょうか?
あるなら無線の中継より通信速度的に有利なアクセスポイントの設置で改善出来るのですが。
ちなみにWiFi6は通信の規格で電波の到達距離を示すものではありません。
AtermWH822NがWiFi4の製品ですので、WiFi6の無線LAN機器に替えることによって今のスマホなどの子機で通信速度が速くなる可能性があります。
WiFi6の無線LAN機器でメッシュWiFiもしくは旧来の中継環境を整えることをお勧めします。
書込番号:25263258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自宅は鉄骨マンションの3階、3 LDKです。
>この条件の場合、メッシュWi-FiとWi-Fi 6とどちらの方が良いのでしょうか?
ご質問からは外れますが、一番のお勧めは
有線LANケーブルの敷設です。
LANケーブルを敷設して、有線でつなげるのです。これに勝る解決方法はありません。
もし、有線LANケーブルの敷設が不可であれば、
メッシュWiFiにするか、中継機にするか、の2択です。
どちらが良いかの判断は難しいですが・・・鉄骨であれば、メッシュWiFiが良いかもしれません。
具体的には、atermWH822Nは古いので、買い替えをお勧めします。
WiFi6対応かつメッシュWiFi対応 のルーターへの買い替えをお勧めします。
例えば、バッファローのWiFi6対応、EasyMesh対応の機種があります。
同じ機種を2台購入して、EasyMeshを構築するのも可能だし、単なる中継機として使用することも可能です。
U-NEXTに動作可能かどうか、確認するのが良いでしょう(モデム・ONUとの関係)。
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25263409
1点

>(モデムの型番はatermWH822Nです)
https://www.aterm.jp/bb-support/822n/spec.html
によると、WH822Nの対応規格は11n(Wi-Fi4)で、
しかも5GHzには対応していません。
2.4GHzしか対応していないので、干渉の影響を受けやすく、
実効速度は出にくい仕様です。
なので、Wi-Fi5やWi-Fi6に対応した親機を
WH822Nにブリッジモードで有線LAN接続すれば、
改善できるかと思います。
>この条件の場合、メッシュWi-FiとWi-Fi 6とどちらの方が良いのでしょうか?
Wi-Fi6対応のメッシュもありますが、
どちらがより重要かと言うとWi-Fi6です。
3LDKのマンションだとメッシュの本来の優位性は
あまり発揮できないかと思います。
メッシュだと親機も含めて3台以上あれば、
1台が故障しても残りのノードが自律的に接続関係を修復してくれますが、
3LDKのマンションだと多くても2台程度で収まるはずです。
まずは親機を1台追加してみて、様子とみて、
まだ親機から離れた位置の電波が弱いようだと
更に中継機を追加すれば良いと思います。
iPhoneはiPhone11以降ならWi-Fi6に対応していますし、
多分Wi-Fi6対応の子機(スマホ等)をお持ちだと思います。
Wi-Fi6対応の子機があれば、親機は断然Wi-Fi6対応の方が良いです。
安価な機種だとWSR-1800AX4SやWX3000HP2あたりで良いのでは。
もう少し予算があるのなら、WSR-3200AX4SやWX3600HPが良いと思います。
またWSR-1800AX4SやWSR-3200AX4Sだと
EasyMeshと言うメッシュで構成することも可能です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
なお、中継機を追加する場合は、出来れば親機と同じ機種を使った方が、
互いの性能を引き出すことが出来ます。
書込番号:25263487
2点

>小町野郎さん
こんにちは。
>自宅は鉄骨マンションの3階、3 LDKです。
>最近、Wi-Fiをつなげる端末の台数が増えたせいか?モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
>メッシュWi-Fiがいいのか、それともWi-Fi6というものがいいのか
まず、「メッシュWi-Fi」と「Wi-Fi6」とでは、それぞれの意味するところが違ってて、どっちが良いとか悪いとかじゃない、と捉えてください。
どちらも最近出来た規格/方式ゆえに、
少し前までの製品は、どっちにも対応してなかった、
最近発売された製品だと、
どっちか一方に対応しているもの(メッシュWi-Fiのみ:比較的廉価)、
両方に対応しているもの(比較的高価)、
がある、って関係です。
極論すれば、
予算が潤沢にあって「いま買えるフル装備なものを金に糸目つけずに買おう」と考えるなら、問答無用で両対応な最新型にするもよし、です。
予算が限られる中で、今〜ここ暫くの間に必要十分なものを選びたいなら、大雑把な話ながら、
・「広い範囲で何処にいても不満無い速度・安定性をで繋がる」を求めるならば、メッシュ対応なもの×複数台を家中で適度に分散させて据える。
・「狭い範囲で多くの端末機を同時に使っても、個々が不満無い速度・安定性で繋がる」を求めるならば、Wi-Fi6対応の単品(ないしは複数台)を据える。
・・・って感じになるかと思います。
なお補足、
>最近、Wi-Fiをつなげる端末の台数が増えたせいか?モデムから距離が離れた端末がWi-Fiにつながりにくくなっています。
それっていまお使いの親機aterm WH822N が本来持ってた筈の送受信性能が長年使たことで落ちてきた=経年劣化による部分も多々あるかと。
鉄骨マンションの3LDKってのの間取りや広さは不詳ながら、
お使いのWH822N相当以上の現在売っている機種の新品に取り替える、ってだけでも、状況はかなり?改善されるでしょう。
そこだけ考えるなら、実勢¥4000〜5000クラスのWi-Fi5対応なものを1台買ってWH822Nの代わりに据える、も十分アリかと思います。
あとは予算と何処までを望むかのお好みで、でしょうね。
ご検討を。
書込番号:25263579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、前回の投稿から大分時間があいてしまい申し訳ございません。
通信規格と機能を混同していたことを、皆様のコメントで教えていただき、大変助かりました。
大分理解してきたつもりではありますが、未だ勉強不足な部分も多く、何か認識違いがありましたら教えていただきたく。。
まずは皆様共通して仰られていることですが、
現在、通信会社(U-NEXT光01)から貸与されているターミナルアダプタ「atermWH822N」がかなり古い型だということ。
そして有線LANケーブルが確実とのことですが、
タブレットやiPhoneなどの使用も多く、できれば無線でやりたいと考えております。
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
「atermWH822N」の買い替えを勧めて下さっていますが、
例えば、貸与されている「atermWH822N」を使わず、
新たに購入した無線LANルーター(Aterm WX5400HP、AirStation WSR-3200AX4Bを検討中)だけで
通信状況を改善することはできるのでしょうか?(5GHz帯も使えるようになる?)
『「U-NEXT光01」サービス自体が最大100Mbpsとなるため、これ以上の速度は利用できない』と
U-NEXTカスタマーサポートからは案内いただいており、
であればせっかくWi-Fi6機種を購入しても意味がないのでは…??と不安になっております。
>EPO_SPRIGGANさん
確認してみたのですが、有線LANポートを見つけられませんでした。。
もしかしたら家具の裏などにあるのかもしれませんが、使用するのはなかなか難しそうです。
>パーシモン1wさん
間取りですが、「atermWH822N」を設置している部屋が家の端にあり、よくWi-Fiがつながらなくなるリビングと対角線上にあります。
無線LANルーターではなく中継機の設置も考えたのですが、
U-NEXTカスタマーサポートからは『中継機よりもルーターの方が長期的に使える』と言われました。
>みーくん5963さん
貸与されていた「atermWH822N」自体の劣化、とのコメントありがとうございます。
U-NEXTカスタマーサポートへ連絡し、新しいもの(型は同じ)と交換してもらいましたが
状況は改善せずでした。
取り止めがなくなってしまい恐縮ですが、識者のみなさまから何かご意見などいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25490066
0点

>「atermWH822N」の買い替えを勧めて下さっていますが、
WH822Nはレンタルですので、決してWH822Nの買い替えを勧めてはいません。
良く読み返してみて下さい。
>新たに購入した無線LANルーター(Aterm WX5400HP、AirStation WSR-3200AX4Bを検討中)だけで
通信状況を改善することはできるのでしょうか?(5GHz帯も使えるようになる?)
はい、WX5400HP等の無線LANルータを追加でWH822Nにブリッジモードで有線LAN接続し、
WX5400HP等にiPhone等の子機を無線LAN接続すれば、
改善する可能性は非常に高いと思います。
書込番号:25490083
1点

>小町野郎さん
>新たに購入した無線LANルーター(Aterm WX5400HP、AirStation WSR-3200AX4Bを検討中)だけで
>通信状況を改善することはできるのでしょうか?(5GHz帯も使えるようになる?)
はい、5GHzも使えるようになるし、スピードも速くなります。
2.4GHzの電波の届く範囲は変わらないので、現状と同じように、遠く離れた場所では途切れる可能性があります。
>『「U-NEXT光01」サービス自体が最大100Mbpsとなるため、これ以上の速度は利用できない』と
>U-NEXTカスタマーサポートからは案内いただいており、
>であればせっかくWi-Fi6機種を購入しても意味がないのでは…??と不安になっております。
意味がない・・・ことはないと思います。同時に通信できる端末数もスピードも速くなりますから。
書込番号:25491013
1点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
おかげさまで無事ブリッジモードで接続し、通信環境が改善しました。
この度は丁寧に教えてくださりありがとうございました!
書込番号:25493799
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DEAX1800GR
現在、木造平屋でASUS RT-AC87Uを使っています。
通常の使用は問題ありませんが、3部屋先(距離12mくらい)のAmazonFireTVでみるunextが時々止まります。
WN-DEAX1800GRの短期使用品を安価で譲っていただく話があり、RT-AC87Uは8年ほど使っていることから入れ替えしようかと思います。
WN-DEAX1800GR はWi-Fi6とありますが、製品の価格帯がRT-AC87Uより安いため、接続状況が悪化するような気もします。
同時接続は普段2台で最大4台接続することがあります。
できれば、譲っていただく前に予測できればと思います。詳しい方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:25490352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WN-DEAX1800GR はWi-Fi6とありますが、製品の価格帯がRT-AC87Uより安いため、接続状況が悪化するような気もします。
RT-AC87Uはアンテナ4本のWi-Fi5対応で、
WN-DEAX1800GRはアンテナ2本のWi-Fi6対応です。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
基本的には親機はアンテナ2本あれば充分です。
なので、子機がWi-Fi6対応ならば、親機をWi-Fi6対応のWN-DEAX1800GRに
替えた方が改善すると思います。
但し、距離が遠い場合はWi-Fi6の効果は多少限定的となりますが。
書込番号:25490375
1点

早速のご助言ありがとうございます。
今調べてみましたが、fire tv stickもiPhoneXsも、Wi-Fi6対応ではありませんでした。
この機会に新しくしたいとは思いましたが、改善は難しそうですね。
書込番号:25490392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今調べてみましたが、fire tv stickもiPhoneXsも、Wi-Fi6対応ではありませんでした。
>この機会に新しくしたいとは思いましたが、改善は難しそうですね。
確かにWN-DEAX1800GRに替えた直後は改善はないのかも知れません。
しかし今後はWi-Fi6対応の子機に切り替わって行くでしょうから、
RT-AC87Uがほぼ9年ほど前の製品であることも考慮すると、
WN-DEAX1800GRに切り替えた方が良いと思います。
書込番号:25490415
1点

重ねてのご助言ありがとうございます。
WN-DEAX1800GRはだめなようですが、RT-AC87Uは中継器にできるようでした。
せっかく安くWN-DEAX1800GRを譲っていただけるので、この機会に入れ替えて、RT-AC87Uは中継器にしてはどうかと思いました。
これならご助言いただいたように、将来のことを考えてWN-DEAX1800GRにして、仮にunextが悪化しても、中継器を追加したらいいのかと思いました。
中継器は初めてなので、設定が難しいと私には無理だと思いますが、試してみたい気になりました。
考え違いや分かってないことがありましたら、またお時間のある時にご助言いただけると助かります。ありがとうございました。
書込番号:25490463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hakuhatujiiさん
WN-DEAX1800GR を使ったことあるよ。 これはかなりよくできた製品だったよね。 とは、いっても、2020年製なので3年前からの製品だよね。最新のファームウェアUPDATEは今年の2月下旬。
まずは、古い製品を使い続けているとセキュリティーの問題があるよね。RT-AC87Uの最新のファームウェアUPDATEは2年前。今後もあるかは不明だよね。
WN-DEAX1800GRは、FireTVと接続テストで動作確認できてるよ。
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-deax1800gr/spec.htm
"接続状況が悪化"については設置場所の環境依存なんで、なんとも言えないよね。 RT-AC87Uでも、たとえ1mでも置き場所をかえれば改善の可能性はあるよね。
ただ、今後、スマホもふくめて新しいWfI機器を導入していくのであれば、WiFi6以上に対応するルーターにしたほうがいいよね。古い機器が新しい機器の足をひっぱることが多いので。
候補はWN-DEAX1800GRだけかな? ちょっと前には3,990円〜5、000円弱でうられていたけれども、今はなぜか値上がりしているね。 今、オファーされている売値にもよるけれども、ほかにも候補がありそうだけれども。
書込番号:25490477
1点

>中継器は初めてなので、設定が難しいと私には無理だと思いますが、試してみたい気になりました。
マニュアルは
https://www.asus.com/jp/supportonly/rt-ac87u/helpdesk_manual/
から"ASUS RT-AC87U user's manual for Japanese"をダウンロードしてください。
マニュアルのP54のブリッジの箇所でHybridを選択し、
親機のWN-DEAX1800GRに無線LAN接続する設定を行えば
中継機として機能します。
書込番号:25490699
1点

Gee580さん
ご助言ありがとうございます。
ファームウェアUPDATEという視点は全くありませんでした。新しい製品に入れ替えれば、性能が良くて故障の心配もなくなるかと思った次第です。
設置は、壁の穴を新たに開けたくなくて場所を変えることは考えていませんでしたが、WN-DEAX1800GRに入れ替えて、移動も考えてみます。
費用は、息子の友人が引っ越しのタイミングて不要となるもので2000円でいいとのことでした。
今の時代、壊れなくてもセキュリティを考えると、ある程度で買い替えたほうがいいのかと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25490700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん
該当ページもみていただきありがとうございます。
今使っいる機器を選んだのも設定してくれたのも息子でしたが、今は所帯をもって別で暮らしているので、入れ替えから自力でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25490716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
本日、無事WN-DEAX1800GRに入れ替えることができ、僅かですが改善されたので、一番心配だったunextが止まることなく視聴できました。
接続台数が増えたときに不安定になったら、そのときに近づけるなり対策しようと思います。
お二人のご助言大変参考になり勉強にもなりました。ありがとうございました。
書込番号:25493168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自宅で使用するWi-Fiルーターについて質問させて下さい。
使用しているルーターは、Aterm WG1200CRです。
https://kakaku.com/item/K0001030334/
間取りは1DKで玄関〜キッチン〜自室までほぼ一直線の構造です。
ルーターは自室に置いています。
また、光回線がOCN光で、IPv6を利用する為にOCNバーチャルコネクトに対応したルーターが必要と言うのも買い替えを検討している理由の一つになります。
スマホはGalaxy S20 5G(au)ですが、こちらも近いうちにPixel7aに買い替える予定です。
S20 5G
https://www.au.com/online-manual/scg01/scg01_02/m_13_00_08.html
Pixel7a
https://store.google.com/jp/product/pixel_7a_specs?hl=ja
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/pixel7a/spec/
wi-fiの利用用途は今のところスマホとAmazon Echoとの接続の2つだけです。
間取りも先述の通り1DKと狭いので、ハイスペックモデルは必要ないかと思いますが、今後接続機器が増える可能性を加味して、同時接続台数には余裕を持たせてもと思います。(最近の機種であれば低価格帯でも10台以上は繋げられる物が殆どだと思いますが)
今現在も自室は勿論、キッチンでも十分に速度は出ていますが、上記条件下でルーターの買い替えによって電波強度と速度の向上が見込めますでしょうか?
速度の話は無しにしてもIPv6利用の為に買い替えは必要なので、その点も踏まえ選ぶ際にスペックや機能などの注視すべきポイントなどアドバイスを頂ければと思います。
また、おすすめの機種がありましたら是非、ご提案いただければ幸いです。
予算は安いに越した事はないですが、高くても1万円程度でお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>坊太郎さん
>電波強度と速度の向上
WIFI6にすれば期待できるよ。でも、劇的ではないけれども。 ビームフォーミング付きがいいよね。
さらに、ルーターの設置場所が大きく影響(劇的)するので、現在のルーターでも、場所を変えれば速度向上の可能性はあるよね。
書込番号:25487575
3点

>坊太郎さん
予算内であれば、少しギリギリだけど、PA-WG2600HP4ですかね。
WIFI5ですが、スペック的には十分かと思います。
IPv6も対応しています。
それなりに性能は上がりますが、満足できるかは分からないです。
※自分の回線も対応していますが、わざわざIPv6を使う気は無いですね。
書込番号:25487650
1点

FYI
現時点での最新規格は Wi-Fi 6E。(新携帯は 6E 対応の模様)
【Wi-Fi 6E入門】Wi-Fi 6Eってなにが違う? 混雑している5GHzとおさらばして快適Wi-Fi通信に!!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1484167.html
ルーターの販売開始日に注意!
Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
ストリーム数に関して
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
アンテナに関して
MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html
NECプラットフォームズ、Wi-Fi5対応ホームルータを販売開始
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20201006-1375261/
書込番号:25487727
1点

>坊太郎さん
こんにちは。WG1200CRユーザーですが。
>今現在も自室は勿論、キッチンでも十分に速度は出ていますが、
速度が向上するのか否かってお題なら、具体的な情報を出して話しましょうよ。
ぼんやりした状況からは万人に当てはまる無難な答えしか得られません。
1) いまがどんな回線契約で(理論上最速何Mbps が期待できる回線なのか)、
1) いまどんな回線機器が無料/有料で貸与されていて(同じく最速何Mbps が期待できる機器なのか)、
2) いまWG1200CRにどの端末でネットに繋いで(有線or至近距離の無線で?)、巷の速度計測サイトで平均して実効何Mbps 出るのか、それは何曜日の何字頃でか(平日早朝:たぶん最速 と週末のゴールデンタイム:たぶん最遅 で比べてどのくらい違うか)。
・・・ってくらいの状況提示があると、いま買い換えて直ぐにメリットがあるのか、いまは変化無くても将来的に損しないのか、買い換えても効果無い=今あるものが壊れるまで使って同等程度なものに買い換えるで十分なのか、が見えてきます。
とりあえず、
今のWG1200CRと同程度以上スペックな新品を代わりに据えることで、「WG1200CRが新品だった当時の性能と同等程度にはなる(=経年劣化してた諸性能が復活する)」のは確かでしょう。
出来の悪いハズレ個体を引くか初期不良品を掴まない限りは。
書込番号:25488090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーすみません連番を振り違えました。
1) 回線契約:
いまがどんな回線契約で(理論上最速何Mbps が期待できる回線なのか)、
2) 使用中の機器:
いまどんな回線機器が無料/有料で貸与されていて(同じく最速何Mbps が期待できる機器なのか)、
3) 実効速度:
いまWG1200CRにどの端末でネットに繋いで(有線or至近距離の無線で?)、巷の速度計測サイトで平均して実効何Mbps 出るのか、それは何曜日の何字頃でか(平日早朝:たぶん最速 と週末のゴールデンタイム:たぶん最遅 で比べてどのくらい違うか)。
で、現状の情報提供をお願いしたいです。
ご検討を。
書込番号:25488115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坊太郎さん
予算内で収まるのであれば、PA-WG2600HP4で良いかと思います。
自分のルータも「IPv6」対応していますが、必要性を感じないので、
使っていません。
※プロバイダーから賦与されているIPはルーターには汎用の範囲の
IPアドレスを指定していて、ルーターから機器にIPが払い出されていますしね。
書込番号:25488602
1点

速くなるか?という話題については
現在の環境で、どのくらいの速度なのかも必要と思います
元々速度が出てない環境では、高性能機に代えても
違いは微々たる違いでしょう
できれば、ルータに有線接続したPCで、
無理ならスマホで、速度計測のアプリを使用することをおすすめします。
書込番号:25489593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
質問者様は上記で以下の質問内容をしています。抜粋します。
「速度の話は無しにしてもIPv6利用の為に買い替えは必要なので、」
と言う事で速度の話はなくても問題無いようです。
その為、話がズレています。
速度に関してはどこまで分かりませんが、早くはなると思います。
参考ですが、自分の自宅の場合は以下の通りです。
プロバイダー、nuro光(1G)
ルーター ASUS RT-AX82U
ベンチソフト SPEEDTEST
ダウンロード 349MB アップロード 284MB
一応、速度を気にされるのであればベンチマークを実行しても良いかと思います(質問者様は意識していませんがね。)
と言っても、新と旧で性能差はないかと思います。
※現状のネット回線が1Gの回線であれば今のルーターでも十分ですしね。
書込番号:25490592
1点

みなさんこんにちは。
色々とご教授いただき本当にありがとうございます。
今回ルーターの買い替えを考えたそもそもの理由ですが、急にIPv6が気になったからなんです。
以前からIPv6は知っていましたが(具体的にどの様なものなのか詳しくは知りませんでした)、特に意識はしなかったんですね。
で、今になって何故かIPv6を利用できていない事が、何か乗り遅れているように感じたんです(笑)
しかし、こちらに質問させてもらった後に冷静になって、今すぐ買い換えが必要か?と今は感じています。
今のルータは5年目に入りましたので、経年による速度低下と言う事が起きている可能性はあります。
ですが今までルーターの買い替えなど考えても見なかったのは、現状何も問題が無いからですね。
速度が遅いなど感じた事もありません。
IPv6に関しても差し迫った必要性を感じないから放置だったのだと思います。
みなさんには折角相談に乗っていただいたのに心苦しいのですが、今回のところは買い替えは見送ろうと思います。
今後はこの様な事にならない様、よく考えてから質問するようにいたします。
ただ、魔境天使_Luciferさんに貼っていただいたリンクをはじめ、皆様からいただいた知識は決して無駄にはならないと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25491193
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





