無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138473件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13415

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000

スレ主 colini2020さん
クチコミ投稿数:8件

WANの接続TypeをV6プラスにすると、設定画面のネットワークマップでインターネットの状態が切断と表示され、インジケーターランプも赤くなります。
が、実際にはインターネットに接続できる状態です。

インターネットに繋がっているので「接続済み」と表示されそうなものですが、こういう仕様なのでしょうか?

回線はNURO、ONUはSGP200Wです。

※実害は無いのですが、ランプが赤くなるのが何とも気持ち悪く。

書込番号:26227226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/07/03 08:34(2ヶ月以上前)

>colini2020さん
まず率直に驚いたのは、NURO回線をご利用でありながら、RT-BE14000がルーターモードで動作している点です。

現在、市販ルーターと呼ばれる製品は、一部の特定プロバイダを除き、NTT系や楽天系の回線にのみ対応しています。したがって、NUROやauひかり、ソフトバンク光といった「NTT外」の3大プロバイダに対しては、対応しておりません。

そのため、他社製ルーターの場合は、そもそも接続が成立しないという事態が普通だったりします。

NUROの場合、標準で提供されるONU(回線終端装置)兼ルーターをインターネット接続の主体として使用する事が唯一の動作保証となるために、RT-BE14000は、アクセスポイント(AP)モードやブリッジ(BR)モードなどの、いわゆる「非ルーター機能」で運用するのが通常の構成となります。

今回、v6プラスを介してルーターモードで動作しているとはいえ、その構成は偶然動作している可能性が高く、RT-BE14000に搭載されている機能すべてを想定通りに稼働させる事は難しいと思われます。

書込番号:26227397

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2025/07/03 10:23(2ヶ月以上前)

>colini2020さん

>回線はNURO、ONUはSGP200Wです。

NUROのSGP200Wは、ONU兼WiFiルーターです。
RT-BE14000がルーターモードで動作しているとすると、ダブルルーター状態ですね。
それが原因かどうかは分かりませんが。普通に、RT-BE14000をAPモード(ブリッジモード)に設定するのが良いでしょう。

以下のURLが参考になります。

「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(回線がNURO光)」
https://kuritaroh.com/2021/12/07/nuro-initial-setting/

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:26227484

ナイスクチコミ!0


スレ主 colini2020さん
クチコミ投稿数:8件

2025/07/03 21:18(2ヶ月以上前)

お二人ともコメントありがとう御座います。
当初NW技術面(設定など)の問題かと思っていましたが、よくよく考えると製品の設定画面にどう表示されるかは設定画面の設計次第であって、asusの中の人にしかわからない事だな、と思い返しましたので本件クローズいたします。

ちなみにルータとして使っているのは意図して使っています。
(内部NWをいくつかのセグメントに分けている)

書込番号:26228025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

@今まで使用していたルーターが再々動作不良を起こすのでプロバイダーに報告したらAterm WG1200HS4 を送付してきた。
今までは5GHzと2.4GHzの両方にそれぞれ暗号キーを設定していましたが、今回はなぜかひとつだけの設定しかできませんでした。
仕様が変更されたのでしょうか?  教えて頂ければ幸いです。

A今まで使用していたルーターをNECプラットホーム事業所に返送するときに工場出荷ではない独自の2個の暗号キーや管理者パスワードをリセットする事を忘れて、そのまま返送しました。
NECはどう対処するのでしょうか?  ご存じであれば教えてください。 
NECに聞いてくださいの回答ではなく、実際にその様な経験のある方の経験談を聞かせて下さい。

書込番号:25306175

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2023/06/18 01:13(1年以上前)

>今回はなぜかひとつだけの設定しかできませんでした。
バンドステアリング機能を有効にしているからです。解除すれば、それぞれでSSID別けることができます。

>実際にその様な経験のある方の経験談を聞かせて下さい。
同じことした人も、疑問に思っても、それで終わりだと思います。その後、リセットされ再販されるのか、廃棄されたのかまで確認することは個人では無理です。
結局は、NECに問い合わせるしかありません。不確かな情報を求めるより、送付先のNECプラットフォーム事業所がわかっているなら、電話1本で確実な回答がもらえます。

書込番号:25306212

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2023/06/18 07:25(1年以上前)

>今回はなぜかひとつだけの設定しかできませんでした。

本当にWG1200HS4なのでしょうか?
最近のAtermにはバンドステアリングと言う機能があり、
2.4GHzと5GHzで共通のSSIDになっている機種が多いですが、
WG1200HS4はバンドステアリングに対応していなかったはずです。

もしかしてWG1200GP4ではないでしょうか?
その場合は、クイック設定画面に入り、
バンドステアリングをオフにしてみて下さい。
そうすれば、2.4GHzと5GHzのSSIDが分離します。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/bandsteering.html

>NECはどう対処するのでしょうか?  ご存じであれば教えてください。 

想像ですが、廃棄する場合はそのまま廃棄するかも知れませんが、
残す場合は一旦リセットするのではないでしょうか。

書込番号:25306353

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2023/06/18 08:54(1年以上前)

>田舎老人ただのじじいさん

>今回はなぜかひとつだけの設定しかできませんでした。

バンドステアリング機能が原因と思います。
バンドステアリングとは、端末が接続する電波を、SSID(2.4GHz)に接続するか、SSID(5GHz) に接続するか、を自動で切り替える機能です。2.4GHzと5GHzのSSIDが同じものになります。 初期値で、バンドステアリングが有効なんでしょう。
以下のURLが参考になります。

「バンドステアリング(Lite)とは何か、その効果と設定方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUSの無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/band_steering/

>パスワードをリセットする事を忘れて、そのまま返送しました。

 経験がないので、分かりません。NECにとっては手間をかけたくないので、RESETすると思いますが。

書込番号:25306420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/06/18 09:29(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
早速のアドバイスをありがとうございます。 

クイック設定webで調べてみたらバンドステアリング機能が有効でした。
それで2.4の窓はブラインドだったのですね。 ありがとうございました。
返送品は廃棄するのかの件は、あらためてNECに問い合わせてみます、ありがとうございました。

書込番号:25306459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/06/18 09:34(1年以上前)

>パーシモン1wさん
早速のご回答まことにありがとうございます。

おっしゃる通りその機能がありONになっていました。

近々、返送先に問い合わせてみます、アドバイスありがとうございました。

書込番号:25306469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/06/18 09:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。

ご指摘の通り当方の機器はAterm WG1200HP4 ATERM-8AE8FDでした。
自動でバンドが切り替わるのですね! 以前の設定イメージがあったので焦りましたが、
おかげてスッキリしました。
ありがとうございました。

返送結果の件もリセットする事を期待したいと思います。 こちらもアドバイスありがとうございました。

書込番号:25306476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2023/06/18 17:14(1年以上前)

>自動でバンドが切り替わるのですね! 以前の設定イメージがあったので焦りましたが、
おかげてスッキリしました。

どちらのバンドに接続されているのかが気になる場合は、
バンドステアリングをオフにして、
SSID名で接続先を確認できるようにしておいた方が良いですが、
気にならないのならバンドステアリングはオンの方が良いかも。
適宜機器側で最適なバンドの方に接続してくれますし。

書込番号:25307059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2025/06/30 09:30(2ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございました。
やはりビービーエキサイトのカスタマーにメールして解答を得ました。
わからないことはレンタル元に問い合わせが手っ取り早いですね!

書込番号:26224750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4755件Goodアンサー獲得:280件

2025/07/03 09:09(2ヶ月以上前)

>返送するときに工場出荷ではない独自の2個の暗号キーや管理者パスワードをリセットする事を忘れて、そのまま返送しました。

第三者が利用するにしても、スレ主さんが設定したパスワードが分からなければ使えないので、初期化することになるだろうから、そんなに心配する必要もないかもしれませんね。

書込番号:26227426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

So-net 光 10ギガのv6プラスに対応していますか?

2025/06/16 21:36(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-BE36QS-B [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

こんばんわ。

So-net 光 10ギガを申し込みしようと思っています。
10ギガ(速度が出るかは別として)なのでこの機種(WRC-BE36QS-B)がWAN側2.5Gbps対応でお手頃かなと思っておりますが、この機種はv6プラスに対応をしているのでしょうか。

So-netの「v6プラス対応ブロードバンドルーター」のページにはELECOM製品は載っておらず。
https://www.so-net.ne.jp/guide/v6plus/

ELECOMのIPv6(IPoE)接続確認済みページにはSo-netはないものの、v6プラスには〇がついています。
https://www.elecom.co.jp/support/list/network/ipv6/?_gl=1*1d8tdn4*_gcl_au*NDc1NTQ4ODY1LjE3NDg3MDkxNTc.

動作するのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。

書込番号:26212096

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/16 21:48(2ヶ月以上前)

>たぁーおじぃさん
Sonet側が動作保証をしていないので、100%動くとはいいきれないのですが、So-netのv6プラスは、So-netが提供しているのではなく、株式会社JPIXのv6プラス(MAP-E)を利用していますので(よってIPアドレスもJPIXのIPアドレスになります)、恐らく問題なく動作する可能性が高いという状況かと思います。

書込番号:26212108

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/16 21:51(2ヶ月以上前)

>たぁーおじぃさん
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565

上の内容を舌の根も乾かないうちに否定ですみません。フレッツクロス(10Gbps回線)に●がついていないので、動かなかったです。JPIXの●がついているルーターが基本的に動作するものと思われます。

書込番号:26212111

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/16 22:33(2ヶ月以上前)

>ELECOMのIPv6(IPoE)接続確認済みページにはSo-netはないものの、v6プラスには〇がついています。

v6プラスを実際に提供しているのは、So-netなどのプロバイダではなく、
VNEであるjpixです。
なので、本機はv6プラスに対応していると思われます。

そして、フレッツ系の10G回線はDHPv6-PDに対応している必要があります。
https://qa.flets-w.com/print/faq/6776?site_domain=default

一方本機のサイトの
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-BE36QS-B.html
ではDHCPv6-PDが記載されています。

なのでフレッツ系の10G回線に対応しているように見えますが、しかし
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
のフレッツ光 クロス対応に●が付いてません。
もしかするとまだjpixで検証が未なのかも知れません。

今一度エレコムのサポートにフレッツ光 クロス対応なのか問い合わせてみてはどうですか。

jpixはプロバイダが相手なので、一般ユーザの問い合わせには対応してくれない可能性が高いです。

書込番号:26212145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/06/16 22:44(2ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

ご返信頂きありがとうございます。
お二方にいただいたJPIXのページを確認いたしました。
確かに「フレッツクロス(10Gbps回線)」には●が付いてないですね、、、

アドバイスいただいた通りelecom社に問い合わせをしたいと思います。

ありがとうございました。回答がありましたら共有いたします。

書込番号:26212151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/06/17 13:43(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

ELECOM社のチャットサポートにフレッツ光クロス10ギガ対応を確認したところ、対応しているとのことでした。

【サポート回答】
フレッツ光クロス10ギガの回線でのご利用は可能とはなりますが、こちらの機器は2.5ギガまでの対応となるため、10ギガの速度を活かして回線のご利用はできかねてしまう状況です

ありがとうございました。

書込番号:26212619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2025/06/29 01:48(2ヶ月以上前)

本日So-netひかり10ギガが開通して、こちらのルーターが使えました。
ONUにルーターを接続。最初インターネット接続の自動設定でPPPoE接続の認証画面が出てきて慌てました。が、ONUやルーターを再起動してしばらく経ってから接続し、無事に接続することが出来ました。
木造二階建ての一階に設置し、iPhone14で計測した結果を貼り付けておきます。

書込番号:26223507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/06/29 01:49(2ヶ月以上前)

画像を貼り忘れました

書込番号:26223509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WIFIの範囲について

2025/06/27 18:22(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:260件

最近、WG2600HS2(アンテナ4本)からこのWSR3600BE4P(アンテナ3本)に変更しました。

ルーターと同じ部屋のPCやスマホの場合、接続スピードは少し早くなりましたが、WIFIの電波の飛ぶ範囲が狭くなりました。
また、アプリで確認すると同じ部屋でもWIFIの強度が少し落ちています。

また、3階建ての戸建てでルーターが2階なのですが、1階や3階ですと明らかにスピードが落ちました。

これはアンテナの数の問題でしょうか?

書込番号:26222218

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/27 18:54(2ヶ月以上前)

>マース星人さん
いくつかの問題を書いてくださっていますが、同じ部屋での電波強度の低下は、一切付帯する情報を抜きに事象だけでみれば、アンテナの性能が悪くなった、という事になります。

一方で、1Fと3Fで速度が落ちたについては、アンテナの本数の差による可能性がでてきます。

とはいえ、WSR3600BE4Pの前モデルのWSR-3000AX4Pは比較的名機と呼ばれている部類で、基本設計としてはWifi7に対応しているか否かという事の違いです。電波も良くとぶといわれていました。

と考えると、Wifi7のMLOが邪魔をしている可能性がまずは疑われますので、WSR3600BE4Pにログインをし、設定を「通信速度重視」に切り替えてみてください。

これによってMLOと呼ばれる5Ghzと2.4Ghzがシームレスに切り替わる昨日がOFFになるので、速度はあがる可能性があります。

また、1Fについてですが、通信速度重視にすると、恐らく2.4Ghzの電波はSSIDが別になるのではないかと思いますので、機器によって、接続先を変更して対応をしてみてください。

書込番号:26222246

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/27 19:49(2ヶ月以上前)

>これはアンテナの数の問題でしょうか?

単にアンテナ本数の問題ではない可能性が高いかと思います。
実際に使っていたスマホやPCの型番は?
どれもアンテナ本数は2本以下だと思います。
子機側のアンテナが2本であれば、親機のアンテナが3本でも4本でも、2本でしかリンク出来ませんので。

またスマホ等の子機の仕様も重要です。
子機がWi-Fi5対応だと親機がWi-Fi7対応でもWi-Fi5でしかリンクできませんので。

WG2600HS2はWi-Fi5対応ではあるものの80MHzしか対応していないので、4ストリームで1733Mbps ですが、2ストリームだと866Mbpsです。
WSR3600BE4PはWi-Fi7対応ですが、Wi-Fi5の仕様は160MHz対応ですので、2ストリームでも1733Mbpsです。

もしPCがWi-Fi5対応であっても160MHz対応でしたら、2ストリームではWG2600HS2よりリンク速度は速くなるはずなのですが、WI-Fi6以上に対応の子機やWi-Fi5でも160MHz対応の子機はお持ちではないのでしょうか。

書込番号:26222307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件

2025/06/27 20:56(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

お返事ありがとうございます。
スマホはpixel9proとiphone16です。
両方ともWi-Fi7に対応だったのでこのルーターにしてみました。
PCはSurface Laptop 4 5W6-00097 Ryzen 7です。

160MHz対応あたりのご説明が私にはちょっと理解できないです。


>えがおいっぱいさん

お返事ありがとうございます。
言われたことをやってみます。

書込番号:26222354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/27 21:32(2ヶ月以上前)

>スマホはpixel9proとiphone16です。
>両方ともWi-Fi7に対応だったのでこのルーターにしてみました。
>PCはSurface Laptop 4 5W6-00097 Ryzen 7です。

どれもアンテナ2本です。

けれどどれもWi-Fi6又はWi-Fi7に対応しているので、当然WG2600HS2よりも高速であることを期待するのは当然だと思います。

因みにpixel9proとSurface Laptop 4とで、親機のすぐ近くでのリンク速度といつも使っている階でのリンク速度は各々のどれくらいですか?

書込番号:26222371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:712件

2025/06/28 00:23(2ヶ月以上前)

>これはアンテナの数の問題でしょうか?

数じゃなくて向きの問題だと思います。

アンテナから放射される電波には飛びやすい方向と飛びにくい方向があります。
Wi-Fiルーターからアンテナが生えているタイプの製品ですと、アンテナの向きを変えることで電波状況を改善できる可能性があるのですが、この製品のように内蔵アンテナの場合は不可能とは言いませんが難しいです。


https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html

上記のページで説明されているように電波はアンテナに対して同心円状に広がるため、水平方向の電波感度が良い製品は垂直(上下)方向の感度が悪く、垂直(上下)方向の感度が良い製品は水平方向はイマイチだったりします。
今回の場合だと水平方向の感度は十分なのに垂直(上下)はイマイチってことみたいなので、この機種は垂直(上下)方向の感度がイマイチなのかもしれません。
力技になってしまいますが、本体が斜めに傾いた状態で固定してみると電波感度が良くなるかもしれません。

書込番号:26222492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件

2025/06/28 12:25(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

お返事ありがとうございます。
速度テストはルーターと同じ部屋でPCだとWPA3の接続で570位、pixel9proは昨日からなぜかWPA3に接続出来なくなってしまい5Gで450位、pixel8だとWPA3に接続できるので560位、1階の部屋ですと156位になります。

どの部屋でもスピード自体は充分なので問題はないですが、前のルーターより明らかに電波が弱かったり5Gと2Gで切り替わったりするなぁと感じます。

>ktrc-1さん

お返事ありがとうございます。
ルーター自体はテレビの裏に横向きでくっつけています。
ルーターの水平方向に電波が飛ぶような気がしていたので横向きに付けると上階や下階に飛びやすくなるのではないかと思っていました。

書込番号:26222858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/28 14:18(2ヶ月以上前)

>速度テストはルーターと同じ部屋でPCだとWPA3の接続で570位、pixel9proは昨日からなぜかWPA3に接続出来なくなってしまい5Gで450位、pixel8だとWPA3に接続できるので560位、1階の部屋ですと156位になります。

1階でも充分な実効速度のようですね。

実効速度ではなく、リンク速度は各々の子機で親機の近くと1階ではどれ位なのでしょうか?
確認方法は以下を参照。
https://totalservice.co.jp/media/11345
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/

>前のルーターより明らかに電波が弱かったり5Gと2Gで切り替わったりするなぁと感じます。

WiFi AnalyzerをAndroidやWinにインストールし、
電波強度(dBm)を親機の近くと1階で確認するとどれ程ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP

書込番号:26222983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

設定ページが開かなくなりました…

2025/06/27 06:55(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

お世話になっております。
昨晩設定したところ、

http://aterm.me/http://192.168.10.1/
アプリのスマートリモコン、atermホームネットワークから設定ページが開かなくなりました。

Wi-Fiは繋がっています。

環境は、
ビッグローブ光マンション1ギガ
設定に使用したスマホはGalaxy A53 5G
です。

いじったのは
・ssidと暗号化キーの変更、
・他の機器との切断?みたいな項目をオンにしたのと、
・暗号化をWPA2/WPA3にしたと思います。(対応してない機器だと駄目みたいなのが出たような…?)

スクショしていなくて管理ページ開けずうろ覚えですが…

初期化するしかないとして(昼間は仕事なので今夜またやります…)
原因がわかれば教えていただけたら幸いです。

また、おすすめのセキュリティなどの項目設定があれば教えてください…

それと、ビッグローブのユーザーデータなど入れなくても繋がったのですが、元々使っていた別のwifiルーターで設定したらそれが継承されるものなのでしょうか?

書込番号:26221715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/27 07:37(2ヶ月以上前)

>Wi-Fiは繋がっています。

インターネットにも繋がっているのでしょうか?

>初期化するしかないとして(昼間は仕事なので今夜またやります…)

そうですね。
初期化すれば、設定画面に入れると思います。
RESETボタンを長押ししてみて下さい。

>原因がわかれば教えていただけたら幸いです。

当該SSIDのネットワーク分離機能を有効にしていたら、設定画面に入れなくなるかと思います。
但しその場合でも有線LAN接続した機器からは設定画面に入れます。
原因解明したかったら、RESETする前に有線LAN機器繋いで設定画面に入れるか確認してみて下さい。

>また、おすすめのセキュリティなどの項目設定があれば教えてください…

BilglobeだとIPv6オプションでインターネット接続していることが、高速化のためには必要です。自動認識して勝手につながることもあるでしょうが、Biglobeのマイページまたは本機の設定画面で接続状態を確認してみて下さい。

>それと、ビッグローブのユーザーデータなど入れなくても繋がったのですが、元々使っていた別のwifiルーターで設定したらそれが継承されるものなのでしょうか?

特に操作していないのなら、勝手にインターネット接続設定内容が引き継がれることはないです。自動認識してインターネット接続されたのではないでしょうか。

書込番号:26221746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2025/06/27 08:09(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます!
ネットワーク分離はメインのSSIDではなくセカンダリIDにオンにする様な機能なんですね。
有線で開けたら修正します。

暗号化モードは一番上のWPA3のみが安心なのかな?と思ったのですが、サイトや機器によって対応してないみたいな類のものなのでしょうか?どれにしておいたらよいかわからず、WPA2/WPA3にしましたが…

>Biglobeのマイページまたは本機の設定画面で接続状態を確認してみて下さい。

確かipv6なんとかと設定ページに出てた様な…
スマートリモコンには、map-eモードと表示されています。

以前繋いでいたauスポットキューブではビッグローブのパスワードを入れないと使えなかったのですが、atermだと自動認識されるんですかね…?スマホが同じだからでしょうか。
理屈わからなくても使えるのですが気になります(;´∀`)

書込番号:26221771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/27 08:35(2ヶ月以上前)

>にこみ3さん
パソコンはお持ちですか?もしお持ちであれば、スタートからターミナルを開き、

ping 192.168.10.1

と打って、応答があるか確認をしてみてください。もしもスマホしかないとなると、ping というアプリを入れなければならず、少し設定が難しいので、一旦これは忘れてください(この作業でやりたい事は、ちゃんとルーターが動作しているかのチェックです)。

そして、結論からいうと、リセットするのが1番速いと思います。

また、おすすめのセキュリティとの話ですが、ぶっちゃけると、初期値で問題有りません。SSIDも変更する必要はありません。せめてやるとしたら、SSIDのパスワードをもっと複雑な物にする程度で大丈夫です。それ以外は何もしなくてOKです。

WPA2とWPA3についても、WPA2でも十分つよいです。これまでWPA2ですら1度もハッキングされた実績はないのです。それがなぜか、WPA3じゃなきゃだめだ!みたいな風潮になっていますが、WPA2でなんら問題ありません。

NECも使ってもらうえで1番安定する設定で出荷していますから、基本的にはSSIDのパスワードを強化する位で十分ですよ。

書込番号:26221792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/06/27 08:48(2ヶ月以上前)

>にこみ3さん

>暗号化モードは一番上のWPA3のみが安心なのかな?と思ったのですが、サイトや機器によって対応してないみたいな類のものなのでしょうか?

その通りですね、書いてある通りです、対応してないとダメな機器とかも出てきます
あんまりガチガチにしなくてもいいですよ、高すぎても低すぎても問題ありですかね


キューブの事は忘れましょう
あれはちょっと特殊だった記憶が、レンタル扱いみたいなのから譲渡とかになったりとか色々あった気が

SSIDとキーだけありゃいいです

開通とかの初期設定ではプロバイダのIDやらパスがいるけど、もう開通してるなら問題なし

書込番号:26221805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/06/27 08:54(2ヶ月以上前)

>にこみ3さん

Galaxyなら、設定のWi-Fiの項目のルーターを管理からもいけないかな?

自分のGalaxyはWPA/WPA2personalのセキュリティです

書込番号:26221811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6909件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/27 09:02(2ヶ月以上前)

主様

最初なので、初期化が安全では?

書込番号:26221815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/06/27 09:40(2ヶ月以上前)

「ネットワーク分離機能」はデフォルト有効

>にこみ3さん

こんにちは。

>アプリのスマートリモコン、atermホームネットワークから設定ページが開かなくなりました。
>いじったのは
>・ssidと暗号化キーの変更、
>・他の機器との切断?みたいな項目をオンにしたのと、

たぶん下記2つの複合要因かと。

・管理画面(クイック設定Web)にて「ネットワーク分離機能」が「有効」になっている(デフォルト値で「有効」)
・そのスマホGalaxy A53が「セカンダリSSID」に繋がっている。

「ネットワーク分離機能」とは何ぞや?はこちら↓で確認を。

●ネットワーク分離機能|AtermRWG2600HS2 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/nw_separation.html

で、具体的な対処は以下です。

@そのスマホGalaxy A53のWi-Fi設定画面にて、Wi-Fiの接続先をいまの「セカンダリSSID」から「プライマリSSID」に変更する。
AAtermスマートリモコンないしはWebブラウザにてクイック設定Webにアクセスする。
B(もし必要なら)「ネットワーク分離機能」を「有効」から「無効」に変更する。

まぁ普段から「プライマリSSID」しか使わないなら、敢えてBはやらないでもいいです。セカンダリSSIDさえ使わなきゃいいので。

この辺↓もご参照。

●異なる暗号化方式の子機を同時に接続する(マルチSSID機能)|AtermRWG2600HS2 ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/multi-ssid.html

ご確認を/お試しを。

書込番号:26221850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2025/06/27 10:21(2ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます。
帰宅後再設定して不明点あったらまた質問させていただきます。

>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。
帰宅したら ping 192.168.10.1 も併せて確認してみます。
するのはパスワード変更くらいでWPA2でも大丈夫なんですね。

>京都単車男さん

ありがとうございます。
プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしちゃったのでスマホからは駄目そうです。。
PC繋いでみます。
ホームキューブは無料レンタルからの最後はもうそれあげるよー状態でした。

>みーくん5963さん

ありがとうございます。
プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしてしまったのでPCからやってみます涙

マニュアルのリンクありがとうございます。
プライマリをWPA3にしてセカンダリをWPA2/WPA3とかなら融通がききそうですかね…
試してみたいと思います。

書込番号:26221881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8609件Goodアンサー獲得:1591件

2025/06/27 11:44(2ヶ月以上前)

>にこみ3さん

>プライマリもセカンダリもうっかり分離モードにしてしまったのでPCからやってみます涙

うーん、理解に齟齬がありそう。。。

ご自宅に帰ったら、いまお手持ちのスマホGalaxy A53だけ使えば解決出来ますよ。
上の当方レスに「PCを使って」とは書いてないですよね?ってのは、そういうことなんです。

オンライン取説の書きっぷりだと、
ネットワーク分離モード って、さも「プライマリSSID」「セカンダリSSID」の両方にそれぞれ同様の機能がある?設定項目がある??かの如くなのですが、
実際WG2600HS2の設定項目としては「プライマリSSID」の設定の範疇にしかなくて(セカンダリの項目としても見た目に表示はあるが常に弄れない無意味なもの)、
その「プライマリSSID」の設定項目をユーザーが弄る→実際には「セカンダリSSID」の内部的な扱い(プライマリとセカンダリの関わり方)が変わる、って感じです。
プライマリSSIDとしてはなにも変わらないんです。

なので、
今でもお手持ちのスマホGalaxy A53のWi-Fi接続先をちょっと弄ってWG2600HS2の「プライマリSSID」に変える、ってだけで、
今回のお題の核心「『クイック設定Web』にアクセスできない」は解消するんです。

#なんかNECの取説って旧い類似機種用の内容をちゃんと見直さず流用してるんだか、内容が実態にあってないポンコツでわかりにくいんです。。。昔からさっぱり直らない(苦笑)。

という訳で、PC無しで出来るのでお試しを。


なお念のため補足、
もしPCを使ってするなら、有線LANで繋ぐか、無線で「プライマリSSID」に繋ぐ、がマストです。
そのPCを無線で「セカンダリSSID」に繋いじゃうと、そのPCも今のスマホ同様に「ネットには繋がるが『クイック設定Web』にアクセスできない」状態になっちゃいます。

書込番号:26221942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 にこみ3さん
クチコミ投稿数:151件

2025/06/27 11:57(2ヶ月以上前)

>みーくん5963さん

そうなのですね。

SSIDは確か昨日もプライマリの方に繋いでた気がするのですが、
思い違いかしら…

帰ったら確認して、スマホだけでできるか試してみます。
詳細ありがとうございます。

書込番号:26221949

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/27 14:13(2ヶ月以上前)

>スマートリモコンには、map-eモードと表示されています。

Map-eならちゃんとIPv6オプションでインターネット接続出来ています。

書込番号:26222054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

1Gbps契約でのルーターについて

2025/06/15 23:33(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:119件

現在、100Mbps契約でWSR-1166DHP3を使っています。
マンションでようやく1Gbps契約ができることになり、5年使ったルーターも買い換えようかと思っていますが、WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?
スマホ等周辺機器は1Gbps、Wi-Fi6対応です。

書込番号:26211287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/06/16 04:21(2ヶ月以上前)

>真剣な悩みさん

こんにちは。
私も光は1Gbpsですが、ルータはWSR-6000AX8Pを使っています。
大は小を兼ねますから、お値段的に問題なければ良いのではないでしょうか。

書込番号:26211368

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/16 05:28(2ヶ月以上前)

>真剣な悩みさん
>WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?

良い選択だと思います。色々なネット情報でもこの製品は値段の割によく電波が飛ぶと評判が良い機種です。現状も1代で賄えているという事ですが、仮にこの機種にした事で、電波状況などで飛びが悪くなっても、メッシュにも対応していますから、もう1台買う事で電波範囲を広げる事も出来ます。

悪くない選択だと思いますよ。

書込番号:26211378

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/16 07:16(2ヶ月以上前)

>WSR-3000AX4Pは適切な選択でしょうか?それともオーバースペックでしょうか?

最適な選択だと思います。
160MHzにも対応していますし、PCとなら160MHzでリンク可能です。Wi-Fi 6 対応でも80MHzしか対応していない親機がミドルクラスにはそれなりにあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html

また多くのIPv6 Over IPv4にも対応していますので、フレッツ系の回線でも高速となります。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

書込番号:26211422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/16 08:30(2ヶ月以上前)

>それともオーバースペックでしょうか?

本機は5GHzのアンテナは3本ですが、接続には2本(ストリーム)しか使いません。大抵の子機(スマホやPC)は2ストリーム以下ですので、2ストームで基本的には充分です。
4ストリームの親機もありますが、本機の2ストリームはオーバースペックではないです。ミドルレンジの親機と言えるかと思います。

書込番号:26211474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:298件

2025/06/16 09:52(2ヶ月以上前)

>真剣な悩みさん

>5年使ったルーターも買い換えようかと思っていますが、

現状WSR-1166DHP3で、さほどの不満がないのであれば、WSR-3000AX4Pの選択でよいと思います。

似たようなWiFi6対応ルーターと比較するなら、以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

書込番号:26211530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件

2025/06/16 13:40(2ヶ月以上前)

他社の3000番台からこの製品に交換したらスピードが3倍になり5Gで接続できる場所が広がりました。
同じWi-Fi6対応のルータなのにずいぶん違う
私の家は木造戸建です
ルータの場所は二階の端で1台で家中つながります

書込番号:26211697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2025/06/19 00:30(2ヶ月以上前)

>highwaymagician777さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん

みなさまご回答ありがとうございます!
適切な機種のようですね。製品自体の評価も高いようで
この機種を購入してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26214130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2025/06/20 18:56(2ヶ月以上前)

>highwaymagician777さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>ダンニャバードさん

ちなみにこれ以上上の機種ですと私の状況下ではオーバースペックになりますか?
大は小を兼ねるのでしょうか?

書込番号:26215616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42540件Goodアンサー獲得:9361件

2025/06/21 10:42(2ヶ月以上前)

>ちなみにこれ以上上の機種ですと私の状況下ではオーバースペックになりますか?

Wi-Fi6対応で本機よりも上の機種になるとストリーム数が多くなってきます。
特定の1台の子機にとっては親機のストリーム数が増えても効果は比較的少ないですが、
接続している子機が多くて、その殆どが MU-MIMOに対応している場合は、
複数の子機が同時に通信するときの余力が出てきます。

なのでオーバースペックかどうかはケースバイケースです。

>大は小を兼ねるのでしょうか?

値段は上がりますが、大は小を兼ねます。
予算があるのなら、WSR-5400AX6Pあたりが良いのでは。

Wi-Fi7対応機はまだまだハイエンド機しかないです。

書込番号:26216122

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:154件

2025/06/21 11:30(2ヶ月以上前)

>真剣な悩みさん

軽自動車と高級セダンのように、自動車の場合は明確なオーバースペック比較ができます。

たとえたくさんのお金を持っていて高級セダンが買えるとしても、車庫が小さくて入らないとか、ガソリン代や車検費用が高すぎて日常的に運用できないなどの理由から、妥当な車を選ぶことになります。

一方で、ルーターにおけるオーバースペックは少し異なります。

具体的には、メーカーが「●台まで接続できます」とか「●という機能を搭載しています」といった仕様を基準として示しており、それらの性能が自分にとって必要かどうかで判断すればよいのです。

つまり、高性能なモデルであってもその性能が不要であれば、高いものを買っても何ひとつメリットはなく、それはオーバースペックと言えるでしょう。

したがって、ご質問の内容からすると、「高いものがオーバースペックかどうか」は一概には判断できない、ということになります。

使用している子機の台数などを考慮して、自分の用途に最も適したものであれば高くても買う価値はありますし、今回チョイスした製品で十分ならば、これ以上はオーバースペックといえるでしょう。

書込番号:26216156

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2025/06/26 20:47(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました!

書込番号:26221412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング