
このページのスレッド一覧(全13426スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 11 | 2023年9月27日 20:22 |
![]() |
17 | 23 | 2023年9月27日 12:13 |
![]() |
7 | 12 | 2023年9月25日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2023年9月25日 13:10 |
![]() |
41 | 15 | 2023年9月24日 14:28 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2023年9月24日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
2階戸建(木造住宅)
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
Aterm WX1500HP
【質問内容、その他コメント】
5、6年前かと思うのですがNTT光からドコモ光に変えてプロバイダーOCNです
光電話使用
(ルーターはNTTのPR400ーNEにIPoE対応ルーターが繋いであります)
PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
このwifiルーターは自分で購入した物ではありません。これってもう古いですよね
恥ずかしながらこの手の話には疎くてルーターに寿命がある事も知らずにずっと使用していました。
最近特に繋がりづらくなり買い替えようと思っています。
ルーター類は全て1階に置いてあります。現在1階だとスマホ(iPhone)アンテナ3本の事が多いです。
口コミ1位になってるこちらの商品を購入した方がいいのか、もっと価格の安い物でも充分なのか‥どんなのを購入すればいいのか全然わかりません。
教えて頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25437614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
>>このwifiルーターは自分で購入した物ではありません。これってもう古いですよね
暗号化方式がWPA/WPA2/WEPで脆弱性があり、2.4GHz帯専用タイプで高速タイプの11ac/axの5GHz帯に対応していなくて、化石のようなWi-Fiルーターです。
書込番号:25437692
1点

>yonshinさん
>もっと価格の安い物でも充分なのか‥どんなのを購入すればいいのか全然わかりません。
今から購入するなら、WiFi6対応の無線ルーターが良いと思います。
端末も、随時 WiFi6に対応していくでしょうし。
ひかり電話しようなら、無線ルーターは、APモード(ブリッジモード)に設定しますね。
重視するポイントもなく、予算も適当なのであれば、
WX1500HPでもWX5400HPでも、どちらでも良いとしか言えません。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25437772
1点

FYI
> PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
【重要】「WPA2」の脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2017/info1018.html
対策ファームウェア:Ver1.0.14に成っている事を確認。
Aterm製品におけるセキュリティ向上について[2021年6月15日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2020/0708.html
対象ファームウェアが提供されていない製品
> クイック設定Webの管理者パスワードとWi-Fi(無線)の暗号化キーは、念のため初期値ではなく堅牢なものに変更することをお勧めします。
> 現象1の対処方法
> 現象2の対処方法
【重要】Wi-Fiルータをより安全にお使いいただくためのお願い
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2019/info1218.html
【2023年版】Wi-Fiセキュリティの新常識! 思わぬ被害に遭わないためにチェックすべき5つのポイント
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1476553.html
Aterm シリーズ無線LAN製品のセキュリティについて
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/guideline/aterm.html
書込番号:25437792
1点

>yonshinさん
>Aterm WX1500HP
WX1500HPの評判はいまいちで、
他の使用者の口コミをご参考ください。
予算先決 -> WG2600HS2(wifi5)
wifi6 -> WX5400HP
wifi6E -> WX7800T8 (うちの現役)
上記の機種の安定性と評判がいいです。
しかし、2.4Gしか認識できない旧端末があれば、
(プリンター、監視カメラなど)
WX5400HPとWX78700T8の初期値で接続できない可能性があります。
調整が必要かもしれません。
書込番号:25437801
1点

>yonshinさん
PR400ーNEは2012年の製品で、
そろそろ限界かなと思います。
ドコモ光に相談してください。
ネットが不安定で、
ホームゲートウェイの交換を頼んでみて。
書込番号:25437860
1点

皆様、返信頂きありがとうございます。
>akira132さん
WG2600HS2も良さそうですね。
ホームゲートウェイについてもアドバイス頂きありがとうございます。
問い合わせしてみます。
WX1500HPについては、OCNのネット申込み者に対してレンタルサービスになっていたので、単純に同じ物を買っとけばいいのか?と思ってました。
レビュー読むと不安がありますね。
wifi6対応が良いとのご意見もありましたし、予算的にはWX5400HPあたり迄になるかと‥
主人と相談して早急に買い替えたいと思います。
>魔境天使_Luciferさん
セキュリティの事も気をつけなければいけなかったですね。頭になかったのでハッとしました。
身近に詳しい人間がいないので、こちらでご意見頂けて良かったです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25437949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(ルーターはNTTのPR400ーNEにIPoE対応ルーターが繋いであります)
PR-400NEでOCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)接続しているというのでしょうか?
それとも別途無線LANルータをPR-400NEに繋ぎでいるのでしょうか?
後者の場合はその無線LANルータの型式は?
>PR400のルーターにNEC AtermのWF300HP2を繋いでいます。
>このwifiルーターは自分で購入した物ではありません。これってもう古いですよね
WF300HP2は古いエントリー機であるため、
無線LANがWi-Fi4の2.4GHzしか対応していないだけでなく、
有線LANも100Mbpsまでしか対応していないです。
>口コミ1位になってるこちらの商品を購入した方がいいのか、もっと価格の安い物でも充分なのか‥どんなのを購入すればいいのか全然わかりません。
基本的にはWX1500HPでも充分かと思います。
それでもWF300HP2に比べれば、5GHzのWi-Fi6に対応していますし、
有線LANも1Gbpsに対応しています。
WX1500HPはアンテナ2本でWX5400HPはアンテナ4本ですが、
大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ2本のWX1500HPでも充分なのではないでしょうか。
書込番号:25437950
1点

>羅城門の鬼さん
PRー400NE(ホームゲートウェイ)に「OCNv6アルファ」に対応したIPoEルーター(NTTコミュケーションズ提供)がLANケーブルで繋がっています。
名称がIPoEルーターとしか書かれていません。
300HP2も同様にLANケーブルでホームゲートウェイと繋がっています。
しかし今になって気がつきました‥‥
現在使っているスマホ等は全て、IPoEルーターを本機としてwifi接続されており
300HP2は娘が設置して使っていたもので、今は家を出た為長い間使われていないのです。
いづれにせよ、新しいもの早急に買ってきます。
羅城門の鬼さんのおかげで気付けました、ありがとうございます。
書込番号:25438007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yonshinさん
こんばんわ
>PRー400NE(ホームゲートウェイ)に「OCNv6アルファ」に対応したIPoEルーター(NTTコミュケーションズ提供)がLANケーブルで繋がっています。
>名称がIPoEルーターとしか書かれていません
横から失礼します
これは新しい話ですね
そのNTTコミニュケーションズのルーターはレンタル品で設定は業者さんでしょうか
レンタル品だとしたら今でも借りられるのか興味があります
>新しいもの早急に買ってきます
それ接続できたらぜひレポートお願いします
書込番号:25438940
0点

ドコモでレンタルしているのは
https://service.ocn.ne.jp/hikari/docomo/contents/router/
WX1500HPのようです
>Wi-Fiルーターレンタルサービスは最低利用期限なし!
>1年経ったら返却不要!
実質タダですね
ドコモではPR-400NEを使って、ルーター接続しているんですね
NTT-Eはどうなってんだろう
書込番号:25438968
0点

> 現在使っているスマホ等は全て、IPoEルーターを本機としてwifi接続されており
Wi-Fi をオプション契約?
WF300HP2 でも当面は使用可能でオプション契約しているなら WF300HP2 が使えるかどうか確認してみては?
> 最近特に繋がりづらくなり買い替えようと思っています。
Wi-Fi が原因?
回線とかNTT側の機材に問題がない事は確認済み?
書込番号:25440112
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GS2-B [ブラック]
みなさんこんにちは。
WRC-1167GS2-B の管理画面に久しぶりに入ろうとしましたが入れません。
「192.168.2.1」
パソコン、iPhone どちらも「192.168.2.1 からの応答時間が長すぎます。」というエラーになります。(どちらもWRCにWiFi接続されている機器です)
接続した機器でのインターネット接続は問題ございません。
最後に管理画面に入ることができたのは、もうだいぶ前(1〜2年)ですが、その時は問題無く設定もできていました。
それから何か変えたという記憶は無いのですが、1つ気になるのは、友達Wi-FiのSSIDが最近見えなくなりました。
以前は見えていて、近所の子供たちにはそちらを教えていたのですが、いつからかSSIDが現れなくなりました。
ちなみにiPhoneのらくらくコントロールも入れてみたのですが、機器は見えていて、管理画面に飛ぶと上記同様エラーとなります。
何か解決の糸口はございますでしょうか?
どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

>近所の子供たちにはそちらを教えていたのですが、いつからかSSIDが現れなくなりました。
乗っ取られたんじゃね?
いくらやっても入れないなら、本体のリセットボタンを押して初期化するしかないかと。
プロバイダーへの接続情報も消えてしまうので、プロバイダーへ接続するための情報は押さえておいてください。
あと、管理者たる者、1年以上管理画面を見ないってのはありえません。
アパートの管理人が1年以上仕事をサボっていたら許せますか?
書込番号:25430361
1点

>肉たらしいさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
こども達は小学生でゲーム(switch)につないでいるだけなので、乗っ取りなどは無いと信じたいです。
書込番号:25430366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のためですけど、スイッチがあればオンオフ、なければコンセント引っこ抜いて、と、きっちり再起動はしてみましたか?
書込番号:25430583
1点

>教えていただいてばかりさん
>何か解決の糸口はございますでしょうか?
●ONU 、ルーターの電源のON⇔OFF
●ルーターの工場出荷時リセット(初期化)
でつながりませんか?
書込番号:25430659
1点

>教えていただいてばかりさん
>WRC-1167GS2-B の管理画面に久しぶりに入ろうとしましたが入れません。
以下のURLが参考になります。
「エレコムの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/elecom_settei_gamen/
それでもダメなら、RESET(電源OFF/ONではない)してから、再度初期設定するのが良いでしょう。
「エレコムの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/28/elecom_initial_setting/
書込番号:25430663
2点

ありがとうございます。
再起動はしていませんでした。
ちょっと今使っているので、後ほどやってみます。
書込番号:25430814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン、iPhone どちらも「192.168.2.1 からの応答時間が長すぎます。」というエラーになります。(どちらもWRCにWiFi接続されている機器です)
>接続した機器でのインターネット接続は問題ございません。
WRC-1167GS2がアクセスポイントモードになっていませんか?
>再起動はしていませんでした。
>ちょっと今使っているので、後ほどやってみます。
再起動でもダメな場合は、後面のRESETボタン長押しで
一旦初期化したうえで再設定してみて下さい。
書込番号:25430928
1点

電源ボタンは無いので、コンセントを抜いて30秒くらい待って挿し直しましたが状況は変わりませんでした。
WAN側のケーブルを抜いてもダメでした。
背面スイッチはルーターモードです。
リセットしか無さそうですが、万が一復帰できない場合平日は困るので、週末に実施してご報告します。
書込番号:25431448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプリから見えてるのでたぶん間違いはないのでしょうが、念のため本当に本機が 192.168.2.1 に割り当てられているのか、確認されていますか? (Windows なら ipconfig コマンドでデフォルトゲートウェイのところ)
書込番号:25431626
1点

アイピアドレスあってます?
コマンドプロンプトからipconfigで何まえます?
192.168.2.xxなら問題ないです。
だめならコンセント抜き再起動ですね
書込番号:25432170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定をリセットしたところ、管理画面に入ることができて、友達WiFiが使用できるようになりました。
ありがとうございました。
ただ、リセット前は200Mbps程度出ていた速度が、30Mbps程度になってしまいました。
楽天ひかりです。
考えられる原因がありましたら教えてください。
何度もすみません。
書込番号:25436719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、リセット前は200Mbps程度出ていた速度が、30Mbps程度になってしまいました。
楽天ひかりです。
速度は無線LAN接続ですか?それとも有線LAN接続?
無線LAN接続だった場合は、有線LAN接続でも速度計測してみてください。
ちなみにクロスパスの接続設定はしているのでしょうか?
書込番号:25436759
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
遅くなりすみません。
優先はすぐ確認できる環境が無かったため、用意して本日できたら試してみます。
クロスパスの設定、はリセット後特に何もしていないので、それかもしれないです。
書込番号:25437052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
有線LANにしたところ、90Mbpsくらいに速度が上がりました。(しかしリセット前ほどではないです)
まとめます。
■リセット前
無線LAN:200Mbps
有線LAN:不明
■リセット後
無線LAN:30Mbps
有線LAN:90Mbps
■クロスパス
クロスパス接続確認サイトで確認しましたところ
IPv6アドレスが表示され、クロスパス可変サービス利用中、と表示されています。
他に要因はございますでしょうか?
書込番号:25438507
0点

参考までに)
「エレコムの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/28/elecom_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25438514
1点

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25438531
0点

みなさま
現在の状況です。
■PC(有線)
90Mbps
■iPhone12(無線)
210Mbps
■iPhone8(無線)
170Mbps
無線だけ以前の速度に戻りました。
PCを無線に戻してみました。
→280Mbps
PCがリセット前に戻りました。
では、PCを再び有線に。
→90Mbps
よく分かりませんが、とりあえずリセット前の状態に戻りました。
有線の方が遅い、ということもあるのでしょうか。
書込番号:25438540
0点

>よく分かりませんが、とりあえずリセット前の状態に戻りました。
>有線の方が遅い、ということもあるのでしょうか。
PCの有線LANのリンク速度が100Mbpsになっているのではないでしょうか。
以下参照して確認してみて下さい。
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
ちなみにPCの型番は?
書込番号:25438900
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご指摘の通り、100Mbpsになっていました。
しかし、上限を上げる方法を試しましたが(1.0Gbps全二重)接続はできませんでした。
PCの型番は
システム製造元:LENOVO
システムモデル:10AAS31G00
です。
Windows11にアップグレードもできない古い機種です。
書込番号:25439099
0点

>ご指摘の通り、100Mbpsになっていました。
これが原因ですね。
>PCの型番は
> システム製造元:LENOVO
> システムモデル:10AAS31G00
>です。
Lenovoのサイトでの仕様表では有線LANは100BASE-TXですか
それとも1000BASE-Tになっていますか?
書込番号:25439149
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ひかり電話対応ルーター、PR400NEはレンタルです
ひかり電話は使用します
無線ルーターはWX5400HPを用意しました
プロバイダーはOCNです
〇WX5400HPはフリッジ接続し、PR400NEはこちらでの設定なしで接続できています
ひかり電話は使用でき、回線速度は500~600Mbpsでています
接続方式は
IPv4/IPv6ともIPoE方式になっているのは確認しました
===
質問
1.ひかり電話対応ルーター、PR400NEをブリッジし、WX5400HPに接続したら設定は必要になりますか
(WX5400HPのブリッジをルーターモード、回線は自動判定にした状態だとして)
2.他の設定が必要になるとしたらなぜ、PR400NEは接続できるのでしょうか
3.その場合、ひかり電話は使えますか、設定をすれば使えるようになりますか
4.接続できて、ひかり電話も使えたとしたら当初の接続よりメリットはありますか
よろしくお願いいたします
0点

>turionさん
>>ひかり電話は使用でき、回線速度は500~600Mbpsでています
ハッキリ言って色々弄くり回す必要が全く無いです、
書込番号:25434527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
何より、PR400NEを交換したほうがいいです。
2012年の製品で、
ルータとして、高齢です。
書込番号:25434574
1点

>turionさん
WX5400HPをルータモードで利用したいなら、
ホームゲートウェイのDMZ機能を活用してください。
ルータモードのメッシュ構成はブリッジモードより、安定です。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/600ki/1-r/m01_m33.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25326118/#tab
書込番号:25434605
1点

>turionさん
こんにちは。
>1.ひかり電話対応ルーター、PR400NEをブリッジし、WX5400HPに接続したら設定は必要になりますか
ひかり電話ルーターへの設定(変更)は必要ないですが、
OCNへ「(ひかり電話ルーターを使うのを止めるから)《OCNバーチャルコネクト》 を市販のIPoE対応ルーターで使えるように回線設定を変えてくれ」旨の連絡をする→OCN/NTT側の対応完了を待つ、の必要があります。
現状はOCNバーチャルコネクトへの対応(IPoEルーター機能)はPR400NEが担っていて、その《担う/担わずスルーする》の指示は光回線側からPR400NEに対して遠隔制御されている=ユーザーが勝手には切れない仕組みです。
よってOCNに言って必要な設定変更をしてもらわないといけないですが、変更手続き自体は無料なはずです。
故に「ちょっと変えて試してすぐ戻す」はできない、という点に注意が必要です。
>2.他の設定が必要になるとしたらなぜ、PR400NEは接続できるのでしょうか
設定は不要ゆえに省略します。
>3.その場合、ひかり電話は使えますか、設定をすれば使えるようになりますか
設定は不要で使えます。
もともと「ひかり電話」関連の最低限の必須設定は光回線側からPR400NEに対して遠隔制御で行われるので、何もしなくても(光ファイバーを繋いで電源を入れて暫し待てば)使えます。
内線番号とかのユーザーが弄れる設定は、いま設定されている通りで継続します。PR400NEを初期化しない限りは。
以上、ご検討を。
書込番号:25434680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>turionさん
あーごめんなさい、
肝心の最後の質問への回答が漏れました。。。
>4.接続できて、ひかり電話も使えたとしたら当初の接続よりメリットはありますか
うーん何とも、です。
今の500~600Mbpsと仰る実行速度が更に上がるかも?って辺りを期待されているのでしょうが、その辺はあまり違わないでしょう。
上限1Gbpsの回線で実効500~600Mbpsったら、既に現状で光回線そのものの実力が素のまま出ていそうなレベルなので。
もしやの話、接続する端末の台数が多いとか、1台の端末でWebブラウザで沢山のWebページを開いたまんまにした場合とかみたく、ルーター機能への負荷が大きいときでも「実効速度が落ちにくい」ってなメリットがある(かもしれない)、ってくらいかと。
常日頃から「あー換えて良かった」って感じることはたぶん無いでしょう。
逆に明確なデメリットとして、PR400NEの設定画面に入るのが面倒になる、があるかと。但しひかり電話の設定を変えたいでもない限り、PR400NEの設定画面に用事は無いと思うので、ほぼ問題ないのかな?とは思いますが。
ルータの役目をPR400NEからWX5400HPに移すことによって、WX5400HPのLAN側や無線に繋がる各端末からPR400NEの管理画面にアクセスするには一工夫が必要になります。説明は割愛します。
まぁ滅多にないことだからと割り切って、その時だけ有線接続な端末をPR400NEのLANポートに繋ぐ、でも済むことなので、気にするまでもないかもしれません。
ご検討を。
書込番号:25434763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
あーすみません、補足を一点。
>逆に明確なデメリットとして、PR400NEの設定画面に入るのが面倒になる、
>WX5400HPのLAN側や無線に繋がる各端末からPR400NEの管理画面にアクセスするには一工夫が必要になります
よく考えたら、別に面倒ではないことでした。。。
その時だけWX5400HPをブリッジモードに切り替えて起動すれば、WX5400HPに繋がってる端末からPR400NEの管理画面に入れるようになります。
但し、その後WX5400HPを元通りルーターモードに戻すまで、WX5400HPに繋がってるそれら端末は家の外(インターネット)へは繋がらない状態になります。。。一時の事ゆえ妥協してもいいのかな、と。
ご検討を。
書込番号:25434796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま色々教えていただきありがとうございます
最初のセットアップは業者さんでなくこちらでやりました
フレッツVDSLから光に変更工事をしました
多分回線はIPv4になっていたと思います
R400NE後にWX5400HPをルーター接続しID/パスを入力し接続しました
接続後IPv6の対応を聞いたらなっていないので「設定しておきます」とのことでした
その2、3日後にネットのみ接続できなくなりました
接続モードがOCNバーチャルコネクトとなっていました
OCNに聞いたら、PR400NEがルーターとして動作していて接続が混在しているだろうとのことでした
IPv4とIPv6の接続方式が異なっていました
それで、無線ルーターをブリッジということで解決しました
ただPR400NEにルーターの機能を持たせることはなんか納得しにくいです
>よこchinさん
>ハッキリ言って色々弄くり回す必要が全く無いです、
そうも思いますが、この古いNTTのルーターに支配されているのはなんか納得できません
>akira132さん
>ホームゲートウェイのDMZ機能を活用してください
リンク先の図の「簡易DMZホスト」の代わりにルーターとしてWX5400HPを設置するのですね
そういう方法は知りませんでした
ありがとうございました
>みーくん5963さん
PR400NEをブリッジ接続してもひかり電話はそのまま使用できるのですね
回線はすでにOCNバーチャルコネクトとなっているのでWX5400HPはルーターモードに戻せば回線自動判定で接続できるわけですね
WX5400HPはルーターモードのほうが管理画面に入りやすいのでそのほうが良いです
ブリッジモードだとアドレスが違うのと電源抜いたり、ボタン長押ししたり大変です
>その時だけ有線接続な端末をPR400NEのLANポートに繋ぐ、でも済むこと
それが好みですね(^-^;
あとこのWX5400HPは「IPv6のPPoE接続」はできません
以下のページ
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2990030410#SEC2
====
IPv6認証ID・認証パスワード
[OCN IPv6インターネット接続(PPPoE)]を、DS-RA01やMA-100(IPv6対応機器)、または市販のIPv6対応ルーターを使って設定する際にのみ必要なID・パスワードです。
※[OCN IPv6インターネット接続(IPoE)]または[OCN v6アルファ]をご利用のお客さま、NTT東西の[ひかり電話対応ルーター]をご利用のお客さまは、IPv6認証ID・パスワードは不要です。
====
引用の※、[OCN IPv6インターネット接続(IPoE)]になっているから接続パスワードも要らないということだと思われます
そういえばOCNバーチャルコネクトの時は接続情報の画面にアクセスできなかったのが分かる気がします
来週、設定変更してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:25434947
0点

WX5400HPの設定方法
「v6プラスモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_map-e.html
書込番号:25435406
0点

>turionさん
ご参考で。
>WX5400HPはルーターモードのほうが管理画面に入りやすいのでそのほうが良いです
>ブリッジモードだとアドレスが違うのと電源抜いたり、ボタン長押ししたり大変です
仰るブリッジモードでの不便って あるある ですね。。。
対処法の一例は以下です。
WX5400HPをブリッジモード且つ「強制DHCPサーバ機能」稼働状態に立ち上げる→端末のWebブラウザでWX5400HP管理画面にアクセス→WX5400HPのIPアドレスを「192.268.1.254/24」みたくにPR400NEのLAN側IPアドレス(=デフォで192.168.1.1なはず)と同じセグメント内の値に手動で固定する→WX5400HPを通常のブリッジモードで再起動する、
・・・です。
以降はWX5400HPが常時ブリッジモードでも特別な操作なしに、上記例ならWebブラウザで http://192.268.1.254/ と入れれば、何時でもWX5400HPの管理画面に入れるようになるでしょう。
私も他機種NTT HGWと他機種Atermルーター(ブリッジモード:無線親機として使用)ですが、上記にてHGWの管理画面にもAtermのそれにも常時アクセス可能な状態で運用しています。
現状回避には最初の一手間だけ、ですね。
まぁそれ以外の動機?もあってWX5400HPをルーターモードにしたいのなら(且つ先述のごとくOCNとやり取りするのを厭わないなら)、WX5400HPをルーターモードで使うもアリですが。。。
ご検討を/お試しを。
書込番号:25435759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turionさん
ブリッジモードで、
WX5400HPの設定画面に簡単に入る方法はあります。
atermスマートリモコンで。
自動的にルータを探してくれます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
書込番号:25435780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turionさん
ごめんなさい、上の当方レスを訂正します。
>WX5400HPのIPアドレスを「192.268.1.254/24」
192.168.1.254/24 が正しい例示ですね。
PR400NEのLAN側IPアドレス(のデフォルト値)にWX5400HPのIPアドレスのセグメントを合わせてやる、が設定の意図ですので。。。
大変失礼しました。
書込番号:25436025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
「PR400NE詳細設定ガイド」によりますと
<<ブリッジモード>>
本商品では、「ルータ動作時」に「PPPoEブリッジを動作」させることができます。
ということですのでPR400NEはブリッジモードにしてルーター機能を停止させることはできないということだと思います
従ってひかり電話ルーターとしての機能も停止しないので電話はそのまま使用できるわけですね
>「ルータ動作時」に「PPPoEブリッジを動作」させる
この機能はWX5400HPのルーター設定画面にもありました
>WX5400HPをルーターモードにしたいのなら(且つ先述のごとくOCNとやり取りするのを厭わないなら)、WX5400HPをルーターモードで使うもアリ
>現状はOCNバーチャルコネクトへの対応(IPoEルーター機能)はPR400NEが担っていて、その《担う/担わずスルーする》の指示は光回線側からPR400NEに対して遠隔制御されている=ユーザーが勝手には切れない
>OCNに言って必要な設定変更をしてもらわないといけない
仰るとおりのようです
ただ、そういう使用法があまり検討されていないのか、ルーター機能が停止できない為かわかりませんが
あまり動作は期待できるものではないようです
一応Yahooの知恵袋にも同じ記事がありましたので貼っておきます
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12253125832?fr=sc_scdd&__ysp=cHI0MDBuZSDjg5bjg6rjg4Pjgrjjg6Ljg7zjg4k%3D
まだ設定が終わったばかりですし当面不便がないのでこのまま使用しようと思います
いろいろありがとうございました
書込番号:25437920
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(1ユニットパック)
今 HGWの下にdeco M5をAPモードで3台有線で繋げています。空いていた子供部屋にも有線で追加したいと思い、このX50を買い足し同じくAPモード使うことを考えています。HGWルーターに近いM5をメインにしてきたのですが、新しいX50をここと入れ替えてメインとし、元のM5をM5は新しい部屋にという感じです。なんとなくですがすべてAPモードでもメインは上位機種の方が良いのかなと。どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25435331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんとなくですがすべてAPモードでもメインは上位機種の方が良いのかなと。どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
そうですね。
最上位のDecoはパケットが最も多く通過しますので、上位機種の方が良いと思います。たとえAPモードであっても。
全てのDecoを有線LAN接続するようですが、最上位の1台目のDecoの下流に残りのDecoを接続するようにしてください。
書込番号:25435685
1点

>エントツ7777さん
>なんとなくですがすべてAPモードでもメインは上位機種の方が良いのかなと。
はい、そうですね。
DecoM5はクラスAC1300であり、.DecoX50はクラスAX3000です。
DecoM5 よりも WiFi6に対応のDecoX50 の方が、スピードも速いです。
したがって、DecoX50をメインにするのが良いでしょう。
ただ、メッシュを使用するのであれば、配線については、少し注意が必要です。
(「メイン」と記述されているので、すでに考慮されていると思いますが)
ホームゲートウェイHGWの下に、DecoX50とDecoM5とを、並列に接続するのではなくて、
ホームゲートウェイHGWの下に、DecoX50を接続し、その下に、DecoM5を接続してください。
DecoM5 と DecoX50との比較や、メッシュについては、以下のURLが参考になります。
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:25436003
1点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。x50をメインにしてみます。なんとなく処理性能に差が出そうなので。
繋ぎ方ですが、当初は私もサイトにある通りHGWとhubの間にメインを置いたのですが、場所が人のいない裏部屋に情報装置を置いているのでメインdecoの無線が宝の持ち腐れになると感じやめ、hgw下のハブの下に並列に有線で置くようにしました。せめてメインはハブに1番近い部屋にして有線ができるだけ短くなるようにしましたが。どこでも安定して一定レベルの速度が出る事が狙いなのでOKかなと思っています。
書込番号:25436708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hgw下のハブの下に並列に有線で置くようにしました
ハブにDecoを並列で有線LAN接続すると、メッシュとしてはDeco間が無線LANで繋がってしまいます。
なので、1台目のメインのDecoの下に他のDecoを有線LAN接続してください。
書込番号:25436746
1点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。、decoアプリで確認しますと有線で繋がっているようです。
書込番号:25436940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://qiita.com/ma2shita/items/576b9dffbdab7101e786
のように以前は無線LAN接続となっていたようですが、アプリで有線LAN接続が確認出来ているのなら、ファーム修正されたのかも知れませんね。
書込番号:25436953
1点

Decoアプリを使っているかと思いますが、右上の+から「Decoユニットの追加」や「ネットーワークの作成」等を押したときに「複数モデルのDecoをお持ちですか?」という項目があります。
そこを押されると機種の構築時の優先順位が画像付きで出てきます。
新しいネットワークを組む時等の資料ではありますが、どれをメインにするべきかも同意と思いますので、それを参考にすると良いかと思います。
書込番号:25437127
0点

>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。私もM5を購入した後にそのサイトを拝見いたしました。このレイアウト図をよく見るとブリッジモードのFAQなのに頭のM5がAPではなくルーターと書かれていることにが気になり(ルーターモードならその通りですが)トライした次第です。その時は動くからいいやと思ったのですが、ある時からアプリでdeco間が有線接続か無線かが分かるようになり有線だったので良かったです。確かにファームウェア更新で変わったのかなと思います。
書込番号:25437276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
Aterm WG2600HP3のUIでシステムログの確認機能がオミットされてて、動作内容がユーザー側から一切確認できず、唖然としましたが…新製品のコイツは確認できるんでしょうかね?
今のところ取り扱い説明書などが公開されてなくて確認できないのですが、どんなもんなんでしょう。
ここまでゲーミング前提みたいな仕様になると流石に確認できるんでしょうか。
御存知の方います?
かなり無茶振りの質問かもしれませんが。
3点

来週発売なので、そろそろマニュアルがNECのサイトで確認できるようになるでしょうから、
それで確認してみてはどうですか。
中の人でない一般ユーザでは実際どうなるのか判りませんし。
マニュアルでも判らない場合は、実機を入手したユーザの書き込みを期待するかですね。
書込番号:23170431
5点

>羅城門の鬼さん
無茶振りの質問かなーとは思いましたが、こういうサイトですので、興味を持って発表会の場やデモ機のあるところへ足を運んだ一般ユーザーなどもいるかなと思って質問投げてみました。
個人的にはAtermは曲者的な位置づけなので、これまで何の機種にでも当然のように付いていたどの機能を省いているか分からない為、細かくチェックしたいところです。
設置を頼まれでもしなければ避けるんですがね。そういう訳にも行かず。
書込番号:23171161
1点

>まぐたろうさん
あまり お役に立てませんが、私はWG2600HG3を2台(親機、中継機)、子機にそれまで親機にしてたWG1400HPをあて、IPV6プラスでVDSLですが、何とか下り80〜90MBPS、上り20〜30MBPSでるようになりました。拙宅マンションは新築で入ってから25年。メタルで各戸に配線で各戸まで光を敷設するには540戸もあるため、先延ばしになっています。LOCAL5Gも2021年夏くらいにならないとコンシューマー向け普及は見込めないようですので、5Gになったら固定光回線は不要になると思っていましたが、少し時間があるようですね。(因みに私は昨年3末で60歳定年でNTTドコモを退職)
当面、たまにHP1400の老朽化かネット不安定になるため(amazon echo plus 第一世代の問題?音切れ)、Aterm WX6000HPを購入し、WG2600HP3をそれぞれ中継機、子機にする計画ですが、5月まで「Aterm WX3000HP」が発売されないので、Aterm WX3000HPを1〜2台((中継機)、子機)購入しないと肝心の11axが享受できませんね。ノートPCで最新に近いDELL XPS13 7390なので、ゲームはしませんが速度は必要です(コンサートチケットの争奪のため)。
WX6000HPもWX3000HPも高価なので、11axが普及する1年半くらいまで、WG1400HPの代わりに購入時の半値になったWG2600HG3をもう1台購入すべきか迷っています。
管理組合の感じですと、VDSLから脱する前に5GLOCAL時代になってしまいそうですし。
いま、もう2年近く療養中で、ネットの遅延や切断は精神障害(うつ病)には堪えます。
PCはDELL XSP12 を7年延命しましたが、限界を感じ最新に変え、メモリーも8GBから16GB、cpuも第10世代インテルになったことで、GPUは積んでませんがかなり良くなっています。Power DVD19でも十分にBD再生はなめらかです。因みに」XPS13 7390は4Kディスプレイです。市販の映画のBDやDVD]は」SONYのUPS-X700とポータブル4KモニターでUPコン含めて」満足」しています。
戻って、Aterm WX6000HPを親機として予約し、HP1400HPを長女へ譲渡するか悩んでいます。
デスクトップPCはかなり古いものしかないので、、スロットインの11axのボードではノートPCのXPS13(USB Type-C 2口のみ)
に接続できず、調べたうえでは、Aterm WX6000HP を予約して数日で納品されても11axは享受できない?ようです。
5月まで8ストリームになったことで11acでの改善を期待するしかないでしょうか?
いままで、」20年以上Wifiルーターはバッファロー中心でしたが数年でNGになり買い替えが連続したためNECに一新しました。
NASもバッファローは今まで10個近く捨ててきました、I-OデータはポータブルHDDも含めて追われないので、メインは24時間監視のRAID1システム「3GBX2」と、USBデスク(4〜6GB」に3個バックアップを付与しています。
顧客「データはトリプル以上で保護しています。
逆で申し分けございませんが「、」打開策をご教授いただければ」幸い至極です。
どうぞ,ロートルへ一助頂きたくよろしくお願い申しまげます。
書込番号:23173216
1点

>chickcoreaさん
目上の方に対して失礼な言葉が混じりますが、お許しください。
要する
に「説明した私のネット環境・生活環境で、この機種を早期に予約することが自分にとって有益かどうか?」という疑問ですね。
私からの助言は
「分からないです。賢い選択は、カードが出揃うまで様子を見ることでしょう。」です。
焦られることなく様子見するのが今打てる最善のストレス回避方法かと思います。
私も、自分の買い物であれば情報が出るまで待ち、余程でない限り冒頭のような質問はしないですね。
悪い言い方をすれば、人柱が揃うまで日和見します。
書込番号:23173232
6点

>まぐたろうさん
ご回答ありがとうございました。
年齢など関係ありませんよ。感謝しています。
お礼に(ご存じかも知れませんが)信用筋の情報を。
・5Gの理論値最大速度は実に20Gbps(ギガビット毎秒)です。日本で現在、最も高速な4GサービスとされているNTTドコモの「PREMIUM 4G」の理論値最大速度は1288Mbps(1Gbps超)。もしも5Gの20Gbpsが現実化すれば、いうまでもなく桁違いの速さということになります。
もっとも、問題は実効速度がどれくらいかです。有線の光回線は1Gbps、2Gbpsといわれていますが、現在のところ下りの平均速度は85Mbps程度です。エリアや時間帯などの条件が良くて300Mbpsくらい出ていればかなり速いと感じるでしょう。
5Gの実効速度のデータはあるのでしょうか。アメリカでは通信事業者のベライゾンがシカゴとミネアポリスで、「5G Ultra Wideband」という5G通信サービスを開始しました。参考までにという数字ですが、2019年4月、同サービスのエリア内で計測された5Gの実効速度は762Mbpsだったとのことです。ベライゾンの広報担当者が自らのTwitterアカウントで、速度計測アプリによるダウンロード速度を公開して話題になりました。762Mbpsでも、これが実効速度なら光回線に頼らなくてもよいレベルです。
東京五輪目前の2020年春には商用サービスが始まる見込みです。
ただし、当初は首都圏のみが対応エリアとなるでしょう。通信インフラが整備され、利用範囲が広がっていくにはしばらく時間がかかりそうです。5G対応のスマートフォンも2020年以降順次発売されることになるでしょう。最初はAndroid端末、その後、iPhoneも続くという順番になるといわれています。現在の4Gと同じように、誰もが当たり前のように5Gを利用するようになるには数年の時間がかかるでしょう。少なくとも、それまではWi-Fiも大いに利用されるはずです。仮に5Gの便利さがWi-Fiを凌駕したとしても、Wi-Fiには5Gとは別の用途が広がるかもしれません。また、現在Wi-Fiを使っていて、とくに不満は感じていないという層も少なくないはずです。すぐにWi-Fiが不要になるとは考えにくい、というのが大方の予想です。
・楽天は基地局の不足を補うため、東京23区、名古屋市、大阪市を除いたエリアや地下鉄、地下街、屋内施設などでKDDIのネットワークを利用するローミング契約を結んでいる。利用料金は1ギガバイトあたり約500円で、楽天のユーザーがローミングする機会が増えればその分、KDDIの収益に貢献する一方、楽天としてはコストがかさむ。SBI証券の森行眞司シニアアナリストは「緩やかな立ち上がりになる」と見ている。ローミング料金を考えれば、しばらくは3キャリアに対抗できるようなヘビーユーザー向けのプランも用意しにくく、当面の競合相手は日本通信<9424.T>やIIJ<3774.T>といったMVNO事業者になりそうだという。
目先は、エリア限定の「ローカル5G」による工場の自動制御といった産業面での活用が先行しそうだ。一般ユーザー向けサービスでは、端末価格が課題となる。将来的には数量効果で安くなる見込みだが、当面の5Gサービスは高級端末に限定された機能になり、 当面は一部のヘビーユーザーの利用に限られそうだ。 各社の計画や5G関連の減税策を踏まえると、一般ユーザーの利用拡大に弾みがつき始めるのは「人口カバレッジが50%程度となる2021年度の夏あたりからではないか」(SBI証券の森行氏)という。
●退職しても株主なのである程度ドコモ情報は入ってきますが守秘義務がありますので・・・正直5Gがこなれれば、光回線は不要になり、Wifi6の規格11axについても、全く興味を持っていませんでした。しかし見送ったiphone11にもWifi6が搭載され、11acの時よりは浸透スピードは早まるとの専門家の見立てです。実際、4K,8Kのストリーミングとかが一般的にならないと11acで90Mbpsの下りでも支障がないですから(個人的に人気コンサートチケット予約で負けるのは辛いですが)。他にやることは山盛りなのですが、納得できないと気になってしまうのが病気の原因と解っていても逆に言うと爺になりましたがまだ集中力はあると思っております。
様子見をすることに致しました。または、昨年の半値になったWG2600HG3でも買ってacのグレードあげつつ、WX6000HPも1年したら半額になるかもですね(笑
失礼いたしました。ありがとうございました。
書込番号:23175153
4点

>まぐたろうさん
Wi-Fi6+メッシュWi-Fiなんて機種も控えている様ですから様子見が良いと思います。
書込番号:23175364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chickcoreaさん
耳寄りな情報ありがとうございます。
興味深い反面、怖いとも思いますね。5G。
>よこchinさん
私は当面様子見ですね。
この機種に関しては代理購入(未定)ですね。
書込番号:23177436
1点

4月からNTTも10Gのサービスを始めるようですね。
家の工事や機器の買い替え、毎月の通信費が具体的にどうなるか、自分のベストな選択はどれかを早く知りたいですね。
家まで常に1Gで通信出来ればルーターの買い替えは不要ですよね。
書込番号:23183662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筋トレ好きさん
こんにちわ。NTTのOB(といってもドコモですが)としても有用な情報は入ってきません。
5Gと同様に普及に1年くらいかかるのではないでしょうか?
子機で使っていた(昔は親機)1400HPは長女へ譲渡し、WH2600HG3が大分値下がりしていたので子機として購入。
atermサポートへ電話して、親機ー中継機ー中継機の設定に。子機が1400HPの際も下り90MB位出ていましたが、
WG2600HP3に変えてもそんなに変化なし。上りは20くらいから30〜40に若干上がったかもです。
6000HPは親機にしかなりませんが、5月の3000HPは中継機、子機になります。しかし1台ずつ購入すると、ざっと6万以上。
1年後なら2600HP3と同様、半値でしょう。数年たてば今の11ac並みになるでしょう。
様子見がベストという皆様のアドバイスで当面11acのベスト目指すことに。
拙宅のマンションがメタルでいまどVDSLなので、そもそも100MBPSが上限です。
早く>筋トレ好きさんが仰るように各戸まで光を引き込んでほしいです。来月には61歳。
ぼやぼやしてると、あの世行きです。
それもあって、新しいものを試したい性格もあり、wofi6,5Gとも金がかかっても試したいです。
ただ、5Gはドコモで言えば巨額の研究投資をNTT研究所で投じてインフラも整備するので、端末の価格および月額料金が
下がれば一気に普及するというシナリオです。(株価がドコモ、NTTがあがるかは?)
wifi6の子機にあたるアダプターが豊富に安価に早く出ることを望みます。
書込番号:23183885
1点

>chickcoreaさん
中継機、子機の使用環境との事ですが、光回線のプロバイダーからのルーターは特に使用していませんか??
書込番号:23184942
0点

>kings001さん
こんばんは。約1年前までipV6利用で、au光の際は、auの終端装置にルータ込みのNECの機器をレンタル必須だったので
それを使い、自前のルーターはLOCALルーターとしてwifi部分だけの使用でした。当時はaterm WG1400HPが親機で、奥の私の部屋ではつながらずTP−LINKを試しましたが、2.4GHzと5GHzを切り分けられなかったり結局中継機としてNEC以外はNGとしました。
それで、親機のWG1400HPを子機にし、親機と中継機はNECのWG2600HP3を購入し、プロバイダもso-netを解約、メールアドレスのためだけにずっと契約していたniftyをIPV6プラス回線の契約へ拡大し、auひかりも解約し、NTTのフレッツ光にしたところ、auとは異なり終端装置のみのレンタルですので、自前のWG2600HP3のルータ機能もwifi機能も両方使用しています。
書込番号:23185200
0点

本日製品が届き設定が終わりました。
ログ、やはりないです。
MACアドレスフィルターもなくりました。
高級機種なのに一般向けなんでしょうね。
書込番号:23186993
10点

>かんちゃ_さん
情報を寄せてくださり、ありがとうございます。
個人的にはナシですねぇ…。残念。
chickcoreaさんはスレの趣旨とは関係ないのですが、個人的に有益に感じる情報をいただけたのでグッドアンサーつけときました。
書込番号:23187175
1点

>まぐたろうさん
私も長年Atermを使ってきて、Aterm WG2600HP3でロギング機能が無くなりショックを受けた仲間です。
Atermのロギング機能撤廃は、現在も継続中のようなので、別のメーカーに乗り換えました。
Netgear、ASUS、TP-Link、Lynksys、D-Linkなど、ロギング機能付きの無線LANルーターの選択肢は増えてきていますが、TP-LinkはArcherシリーズであればどんな廉価版製品でもロギング機能が付いていますので、安心感がありますよ。
後発メーカーですが最近は機能てんこ盛りで付けてます。
書込番号:25435766
1点

>しんしん7さん
ログ無しってのは流石に製品としてナシですよね。
滅多に見ないかも知れないが、何かあったときには必ず見る。
で、ソレが無ければ、どうにもならないお手上げ状態になっちゃう訳で。
監視カメラ無しに万引き犯の確認をしろって言ってるようなもんです。
ちなみに私はメイン環境ではYAMAHAとASUS使ってます。
書込番号:25436067
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
接続する際、上記セキュリティ機能(トレンドマイクロ社)を利用しない場合は、機能を無効(off)にしてくださいと説明があります。
90日間無料で、その後、毎月、550円が掛かります。
余計な出費は避けたいのですが、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
本機のセキュリティ機能の利用の有無に関して、アドバイスをお願いいたします。
5点

>デーブパパイヤさん
トレンドマイクロのウイルスバスターは過去に何度もやらかしていますので
私は逆に標準搭載止めて欲しいくらいです。笑
書込番号:25435953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>余計な出費は避けたいのですが、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
適切にメーカーのファームウエアアップデートやデフォルト設定をしているなら不要でしょう。
5年ぐらい過ぎたら最新のルーターに買い替えた方がいいですよ。
むしろ、メールに仕込まれた悪意あるスクリプトやブラウザのアップデートに注意を払った方がいいですよ。
書込番号:25435980
3点

>デーブパパイヤさん
>、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
>本機のセキュリティ機能の利用の有無に関して、アドバイスをお願いいたします。
使う人の考え方次第ですね。
心配なら、利用すれば良いでしょう。そうでなければ、不要。
つまり、その程度のものにすぎないと、私は思っています。
セキュリティ機能(トレンドマイクロ社)自体に、不具合がある場合もありますし。
書込番号:25436013
2点

>よこchinさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
早々にご回答いただきまして、ありがとうございます。
セキュリティ機能が価格に見合っているのか懐疑的な見方もあるようですので、まずは、機能無効(OFF)で接続したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25436048
2点

> 余計な出費は避けたいのですが、やはり有料でも必要な機能なのでしょうか?
漠然とした質問・・・、漠然としたレスしか付かないかと。
・セキュリティー対策は必要
・トレンドマイクロに対しては信用は無い(個人的な見解)
此の機能(機能詳細)
https://www.trendmicro.com/ja_jp/forHome/products/hns/requirement.html#hns-function-tm-anchor
これらの機能の殆どはサードパーティ製対策APPでSupportされているんでPCに対策APPを入れているんで有れば必要ないかと、但し特定の機能が必要なら契約をする。(使用している対策APP有るなら其れの機能を要確認)
Defenderを使用しているなら此れ等の機能は無いしSmartScreenが機能するのは基本、Edgeのみ。
対策APP、Browserでの[トラッキング防止」をON、広告カットツールの導入をして多重に対策する事をお勧めします。
書込番号:25436052
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





