
このページのスレッド一覧(全13427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2023年9月22日 08:55 |
![]() |
16 | 7 | 2023年9月22日 00:22 |
![]() |
2 | 15 | 2023年9月20日 09:19 |
![]() |
4 | 13 | 2023年9月19日 20:32 |
![]() |
8 | 13 | 2023年9月18日 09:42 |
![]() |
2 | 8 | 2023年9月17日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
見えて安心ネットに接続している機器の情報が表示されません。
このルーターに変えて、見えて安心ネットを設定したときには見えていたのですが、
2回目起動以降、0台と表示されるようになりました。実際には複数のスマホやタブレットが接続されています。
何か原因はありますでしょうか。また表示されるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。
1点

>Karigariさん
原因不明の不調なら、
初期化したら、改善できるかもしれません。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/format.html
ファームウェアもバージョンアップしてください。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/verup.html
https://www.aterm.jp/support/verup/wx3600hp/fw.html
書込番号:24253916
1点

ありえないような状態になったのなら、一旦底面のRESETボタン長押しで初期化してみてはどうですか。
書込番号:24253929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Karigariさん
詳しいネット環境情報がないけど、
二重ルーターになっているかどうか、
ご確認ください。
書込番号:24253948
1点

>akira132さん
>羅城門の鬼さん
回答頂きありがとうございました。
リセットしましたら解決いたしました。
書込番号:24255401
0点

私も同様に「見えて安心ネット」で接続数が0と表示される不具合がありました。Atermを初期化したら症状は解消されましたが、スピードテストアプリを何度か使用すると「見えて安心ネット」で接続数が0と表示される不具合が再発します。
その後Karigariさんの環境では、接続数0の不具合は発生していないでしょうか?
書込番号:25431966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合の再現が確実ならbugなんでしょうね
7800等ですが、再起動後に表示の設定値と、実際の状態に差異があり
再起動時に設定が有効になっていない項目が有りました
WAN側の通信速度100Mbps設定が、1000Mbpsに戻る等
なので、予想としては、表示形式 すべての端末を表示
が有効になってないのかも、一度 接続中の端末を表示 にし
すべてに戻してみて
もし過去の登録端末が消えていたとしても、
現在の接続端末は流石に表示するはずですし
書込番号:25432778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
私もWX7800なのですが、投稿者のKarigariさんと同じ症状です。
「見えて安心ネット」で接続数が0のまま何度も表示画面(Safari)が自動リロードされる事象でして、表示形式は「すべての端末を表示」のままです。
スピードテストアプリを何度も使うとこの症状が出やすくなるため、Aterm(ブリッジモード)に負荷がかかり何かしらのプロセス(接続数データ取得)が落ちているのでしょうか。。
この現象(接続数が0のまま何度も表示画面が自動リロード)は「メッシュWi-Fi機能がオフ」の状態のときに発生しており、メッシュWi-Fi機能がオンの場合は今のところ端末接続数は表示されています。
ハードウェアではなくファームウェアの不具合だと良いのですが。。
書込番号:25432811
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
WXR-5700AX7Sでは、WANポートの不具合が多くあり私個人の見解では、
個々の当たり外れはなく、機種の特性だと思っています。
(不具合がどうかは今回は省きます)
WXR-5700AX7Pでは、改善されている可能性はあると思いますか?
中の人じゃないとわからないとか、2年使用しないとわからない等承知の上ですが、
今までのメーカの動きだったり等で貴方の見解を教えてください。
またどこかに情報がありましたら教えてください。
(そんなの知るか。や、嫌なら他のメーカにしろ。等の返信は不要です)
2点

何の話をしてるのかよくわからない
書込番号:25408268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>私個人の見解
>WXR-5700AX7Pでは、改善されている可能性はあると思いますか?
根拠は主観だけど、客観的に改善されたか? …意味不明。
改善されたか?ならともかく、可能性があるか? なら。誰でも「可能性はある」と言ってしまえますね。
なんか、根拠や実情はどうでも良くて自分に都合の良いことを言って欲しいだけなら、金出して雇ってください。
書込番号:25408373
2点

>WXR-5700AX7Sでは、WANポートの不具合が多くあり私個人の見解では、
10Gbpsでリンクすると消費電力がかなりかかってしまいますが、
半導体が細密化されれば低消費電力化されますので、
改善している可能性はあるのでは。
書込番号:25408472
1点

>不具合が多くあり私個人の見解では、
>(不具合がどうかは今回は省きます)
省いたらなんのことだかわかんないでしょw
書込番号:25408613
1点

>羅城門の鬼さん
信号規格上必要な電力なんじゃないですか?
インピーダンスマッチングが必要だったり、変調掛けてたり、やってることはデジタル回路じゃなくて電波ものに近いです。
微細化したって必要な電波出力は減りませんので。
ワンチャン、多重シールドのケーブルとか使うと減らせるかもしれないけど、めっちゃ高くなって普及しないっすよね。
ちなみに1GbE→2.5GbEは多値化が進んでるのでビットレート当たりの電力は下がってると思われますが、10GbEは4本束ねてるだけなので減る要素が無いです。
25GbEとか出てきたらビット当たりの電力は減るかもしれないけど、1ペアごとの消費電力が減るとも思えず。
ついでに言うと、わざと振幅するように符号化されてるんで、データ流してなくても電力は消費し続けます。
デジタル回路と違うところ。
待機する仕組みも入ってますけど、Intelでもコケ続けてるので当分無理っぽい。
レスポンスは確実に悪化するしね。
ビットレートと光 (正確には銅の伝播速度) の速度を比較してみたら、なぜそんなことが必要なのか理解できると思いますよ。
書込番号:25408645
0点

脱線すいません、、、
ものすごーくファンタジックに表現すると、(狭義の)デジタル回路がシーソーでデータを伝達しているとすると、NWは公園の端から端までを、縄跳びの縄を高速に振って信号を伝達しているようなものです。一瞬を切り取ると伝送路上には複数のビットが存在します。
読む側はタイミングを見て0〜15に解釈してデコードしますが、並行にクロック線を敷いたら線が2本になる上にタイミングがズレるため、一本にクロックと信号を載せます。
なので、連続0でもずっと縄を振幅させ続ける必要があります。(信号は劣化するので常に同期してないと何が1で何が2なのかわからなくなります)
シーソーの方は容量負荷なので、一回動かすエネルギーを使ったら、例えば1が続くなら電力は必要ないです。
シーソーを細く(軽く)できるのが微細化のメリットで、軽ければ駆動するエネルギーは小さくて済む道理です。
書込番号:25408666
2点

回答ありがとうございます。
改善を期待し、2年後どうなったのか
誰かが口コミしてくれるのを期待します。
書込番号:25432591
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
現在 NTT東日本の光1Gで使用しています。
NCU : PR-500KI の wifi 経由(ac 5Ghz)で速度を測ってみると
https://www.bspeedtest.jp/
で
アップ:350Mbps
ダウン:350Mbps
くらいでした。
パソコンが 11ax にも対応しているのですが、11ax 接続の場合、もう少し速度は出る可能性はありますか?
PR-500KI⇒LAN50cm(cat8)⇒PA-WX3600HP(を購入)
で 11ax 接続すると幸せになれますか?
それとも光1G ならこれ以上は望めないでしょうか?
今年はNTT光10G対応予定に入っていません。(県内2番目の市なので来年中を期待)
0点

有線では速度はどれ位ですか?有線が速ければ
速くなる可能性はあります。有線が遅いなら
NURO 光かauひかりのエリアであれば変えてみる。
書込番号:25429318
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
有線ですが、同じサイトで上下とも90Mbps程度です。
(といってもパソコンが離れているので、間に2.5Gのハブをかましています)
Nuroはエリア外、Auひかりは現在回答待ちです。(県としてはエリア内のようですが・・・)
結局1Gだと ax の恩恵はないでしょうか?
書込番号:25429347
0点

>愛犬ショコラさん
有線LANでの速度測定ですが、
>有線ですが、同じサイトで上下とも90Mbps程度です。
これはおかしいですね。パソコンでしょうか。LANのリンク速度を確認してみてください。
また、接続経路で100Mbpsの接続になっているところがあることが疑われます。
Windows リンク速度の確認手順
https://www.odorikoblog.net/entry/link-speed/
書込番号:25429468
0点

パソコンやWi-Fi子機の情報が無いので。
取り敢えず、Wi-Fi親機と子機のリンク速度(111ac)を調べましょう。
書込番号:25429505
0点

>パソコンが 11ax にも対応しているのですが、11ax 接続の場合、もう少し速度は出る可能性はありますか?
計測サイトで速度計測すると、11axだとより速くなる可能性はあるかも知れませんが、
実用上は相手のサーバがボトルネックになることが多いので、
体感速度は変わらないと思います。
11acであっても、350Mbps出ていれば充分ではないでしょうか。
>有線ですが、同じサイトで上下とも90Mbps程度です。
(といってもパソコンが離れているので、間に2.5Gのハブをかましています)
11ax対応しているというPCなのでしょうか?
どうも100Mbpsでリンクしてしまっている可能性が高そうです。
LANケーブルを替えてみてはどうですか。
書込番号:25429591
0点

「Windows リンク速度の確認手順」の手順で試してみました。
イーサネットアイコンダブルクリックで表示される値⇒2.5Gbps
wifiアイコンダブルクリックで表示される値⇒866.7Mbps
と表示されています。
多分ネックになっているのが家を建てたときの最高グレードが cat6 だったので
それを壁に埋め込んでいます。
PR-500KI⇒壁内lanケーブル(cat6)⇒スイッチングハブ(2.5Gbps)⇒パソコン(I225-V)
という経路のため、最初の cat6 でかなり速度を落としていると思います。
無線は
PR-500KI 内臓wifi(ac) ⇒パソコン(Wifi 6対応)
で使用しています。
このため
PR-500KI⇒LAN50cm(cat8)⇒PA-WX3600HP(つまり壁内LANケーブルは一切経由しない)
にしたら今の PR-500KI 内臓の ac 経由より速くなるかな?というのが今回の質問の主旨になります。
書込番号:25429624
1点

Cat 6は100mまでのギガビットイーサネットに使える規格です。
経路のどこかがおかしいと考えた方が良いと思います。
まずそこをクリアしてから、有線と無線の速度を比べて、有線の方が速ければaxを試しても良いと思います。
ただ、axに対応しているパソコンというのがアンテナがいくつのものなのかが気になります。
アンテナが2本だと大して変わらないかもしれません。
書込番号:25429646
0点

>PR-500KI⇒壁内lanケーブル(cat6)⇒スイッチングハブ(2.5Gbps)⇒パソコン(I225-V)
ハブを経由させずに、壁内LANケーブルを直接PCに繋いでみて下さい。
1Gbpsでリンクしていますか?
>PR-500KI⇒LAN50cm(cat8)⇒PA-WX3600HP(つまり壁内LANケーブルは一切経由しない)
にしたら今の PR-500KI 内臓の ac 経由より速くなるかな?というのが今回の質問の主旨になります。
たとえCat6であっても、本来ならPR-500KIは1000BASE-Tに対応しているので、
PR-500KIとWX3600HPとは1Gbpsでリンクするはずです。
しかし経年変化等でCat6のケーブルが劣化している可能性はあると思います。
その場合はCat8でなくとも新しいLANケーブルにすることで、
本来の1000BASE-Tの性能が出せるようになり、
計測サイトで計測すれば現状よりも速くなる可能性はあるかと思います。
書込番号:25429676
0点

スイッチングハブを経由させずに試してみました。
アップ:450Mbps
ダウン:150Mbps
でした。ダウンは低いですが、アップは ac より速いですね。
それからスイッチングハブですが 2.5G でなく 10/100/1000 対応製品でした。
ということは・・・・スイッチングハブが故障している?
まあ、安価な TL-SG105(設定不要) という製品なのでこれを機に買い替えるのも手かもしれませんね。
書込番号:25429695
0点

以前の書き込みで、有った事例ですが、
家に設置された配電盤の所に、パナソニックの「まとめってネット」が使われ
そこに内蔵されたハブが、100だった。という事例がありました。
1ギガ対応の「まとめてねットギガ」 WTJ5548K 部品だけで4万超なので、
ハブの部分を、ギガビットハブに交換してしまうのが安上がり
参考
https://2050year.com/time/lan/467/
まずは、家の配電盤を疑うのが良いと思います。。
家の有線LANが、100を超えられないのに、2.5Gのハブを使っているのですか・・・意味ないですね。
肝心な質問ですが、
私は、auひかり1Gの契約で、幸い800出ており。
NEC 3600で、ac対応のスマホなどで500出ます。
違う部屋に置いた2600では、350くらい出てます。
スマホ等で300くらい出ていれば、体感的には、違いませんwww
書込番号:25429716
1点

>bl5bgtspbさん
自宅も建て替えたときに、パナソニックの似たような製品を導入しました。
当時でしたので100G対応のハブでしたので、光回線に変えた際にすべて撤去してあります。
ちなみに今回試した経路はある程度の速度が欲しくて、パナのスイッチングハブは経由しないで
PR-500KI のLANコネクタ⇒LAN(cat6)を直接壁を通してもってきてあります。
それから、先ほどのスイッチングハブですが、いったん全部のLANコードを抜いて、電源を抜いて1分放置してから再度接続しなおして、試したところ、先ほどの直結時とほぼ同じ速度がでました。
熱にやられて、劣化???
いづれにしても、このスイッチングハブは買い換えようかと思います。
300Mbps でていれば体感上ほぼ変わらないようですので、ax 買い替えは 10Gが導入されたら
cat 6 では速度がでないと思うのでその際に追加購入しようかと思います。
他の部屋のTV経由のyoutube やスマホは現状でも特に速度で文句がでていないようなのでこれでよさそうな気がしてきました。
皆さん、いろいろと相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25429748
0点

パンチミスに気付いたので・・・
新築当時の
>PR-500KI のLANコネクタ⇒LAN(cat6)を直接壁を通してもってきてあります。
ですが、当時は PR-500KI ではなく、別の機種でした。その機種のLANコネクタを使用して壁面に通していました。
書込番号:25429774
0点

今まで有線90MbpsでスッチングHUB外したらアップ:450Mbps、ダウン:150Mbps
なったのですね。私は家庭内LAN配線cat5eで1GHUBでNURO光で 上り、下り950から970Mbps
出ていますから 多分、以前auひかり1Gbpsの時も700Mbps以上出ていたので auひかり
開通できれば回線変えたら速くなる可能性はありそうですね。私はMacは有線で繋いだ方が
速いので有線で繋いでいます。無線はスマホ用にaxの無線を使用しています。
書込番号:25429783
0点

今、もう一度有線LANを測ったら・・・・
空いている時間帯なのか
アップ:800Mbps
ダウン:150Mbps
でした。
もしかしたら、今まではスイッチングハブが長年通電しているときに何か不具合があって
再通電したことにより、有線LANが本来の性能をだせるようになったのかもしれません。
書込番号:25430073
0点

それでも、Wi-Fiより有線のダウンロードが遅いというのは、確実にまだどこかがおかしいです。
ケーブルの劣化かもしれませんね。
試しに新しいケーブルを買って、壁配線のケーブルの代わりに一時的に外を這わせてつないでみては如何でしょう?
書込番号:25430156
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
eo光(1Gbps)→多機能ルーター(WiFiなし)→WX5400HP(メッシュ親機)→WX5400HP(メッシュ子機)
と1F、2Fで使用していますが、WiFi接続が切れたりWiFi接続パスワードが消えたりして困っております。
4月に導入したのですが、導入当初から、子供らからスプラトゥーン3のネット対戦中に接続が切れる(15分に1回程度の頻度)と聞きました。
そこでping(1秒ごと) にて接続ログを取ってみたのですが、たしかに1時間に数回、pingが返ってこない状態です。
ただいずれも継続はしてないので、これが直接の原因かは不明です。
また数日に1度ペースで、iPhone SE3( 16.5.1)とMacbook Pro (2018 Catalina 10.15.7)のWiFi接続が切れます。
面倒なことにWiFiパスワードが消えており、再度入力の必要があります。
不思議なことに、家内のAndroidや私のWindowsPC、娘のiPad Air (第4世代、iPadOS 16.5.1)ではこの現象が起きません。
設定はデフォルトからメッシュ接続にした以外はほぼ変えておらず、そこそこお隣とも離れた一戸建てで、大体500MBpsぐらい出ておりますので、電波干渉以外の問題かなと考えております。なお上記のpingはルーターに対してなので、eo回線の問題とも考えにくいと思っています。
似たような現象でお困りの方、おられないでしょうか?
0点

>hama-san@放浪中さん
メッシュ親機はRTルータモードですか?
BRブリッジモードですか?
書込番号:25326123
0点

>eo光(1Gbps)→多機能ルーター(WiFiなし)→WX5400HP(メッシュ親機)→WX5400HP(メッシュ子機)
2台のWX5400HPの間は有線LAN接続なのでしょうか?
それとも無線LAN?
>また数日に1度ペースで、iPhone SE3( 16.5.1)とMacbook Pro (2018 Catalina 10.15.7)のWiFi接続が切れます。
>面倒なことにWiFiパスワードが消えており、再度入力の必要があります。
無線LANの暗号化キーが消えるのは、
どちらかと言うとiPhoneやMacbook側の要因の可能性が高いと思います。
一旦端末側のネットワーク設定をリセットして、
再度接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25326156
0点

暗号化をWPA3/2をやめ、WPA2にすれば治るかと
書込番号:25326724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様レスありがとうございます。
>akira132さん
ブリッジモードです。
>羅城門の鬼さん
WX5400間も有線で繋いでます。鉄筋コンクリートの1F2Fそれぞれに1台置いてます。
私も端末の方かなという気はしてますが、
子供らから、「今日もスプラ対戦フリーズした〜」と言われた日に、
WiFiパスワードが消えてることが多いような気がしたものですから、
なにか関連はしてるのかな?と疑ってる次第です。
iPhoneの方は、登録されたSSIDを一旦消して再設定は何度かやってるのですが、効果なしでした。
ダメもとでネットワーク設定のリセットを試してみます。
取り急ぎ御礼と経過報告まで。
書込番号:25326726
0点

>子供らから、「今日もスプラ対戦フリーズした〜」と言われた日に、
WiFiパスワードが消えてることが多いような気がしたものですから、
なにか関連はしてるのかな?と疑ってる次第です。
念のために2台のWX5400HPのファームが最新か確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400hp/fw.html
書込番号:25326833
0点

>hama-san@放浪中さん
メッシュ親機はブリッジモードの場合、
IPアドレスの管理は多機能ルータがしますので、
不具合の報告がありました。
解決策1
メッシュ構成をやめて、
親機と有線中継機は全てブリッジモードに、
メッシュ、バンドステアリング、オフ
解決策2
多機能ルータのDMZ機能を活用して、
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/dmz.html
メッシュ親機をルータモードにして、
ローカルルータモードに、
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ(初期値は使用する)
有線中継機、MA中継機モード。
全ての端末のIP管理をメッシュ親機に任せたほうが安定です。
書込番号:25326856
0点

>hama-san@放浪中さん
DMZの設定方法
多機能ルータの設定画面に入って、
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/start_up.html
メッシュ親機のMACを確認して。
多機能ルータにDHCP固定割当を設定。
例えば、
00:11:22:33:44:55
IP アドレス、192.168.10.1
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_dhcp_allocationl.html
DMZの設定画面に、
192.168.10.1に指定。
メッシュ親機、ルータモード
ローカルルータモード
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ
有線メッシュ中継機、MA中継機モード
全部の設定は完了した後、
多機能ルータとメッシュ親機と中継機の電源を切って。
5分おき、順番に電源を入れる。
多機能ルータ
メッシュ親機
有線メッシュ中継機
多機能ルータのIP問題
https://internet-support-center.com/eo-ipaddress
書込番号:25326906
1点

>nasne使いさん
書き忘れてましたが暗号化はWPA2-PSK(AES)にしてました。
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新の1.7.3になってました。
>akira132さん
IPアドレスの枯渇はかなり有りえますね・・・
ネットワーク図に21台、未接続に9台表示されてますので、
固定IPのものが2〜3台あったと思いますが、帰宅時の再割当てとかで普通にアウトになりそうです。
DMZ機能まわりをあまり良くわかっていないので、まずそこからですね。
ご教示いただきました皆様ありがとうございます。
とりあえずIPアドレス枯渇に対応後、またご報告いたします。
書込番号:25327276
1点

>hama-san@放浪中さん
多機能ルータの問題点はIP枯渇だけではなく、
CPUの処理能力の限界も考慮しなければなりません。
eo光多機能ルーターには同時接続可能台数の指定がありません。ですが、数値上で考えると10台上を同時接続するには、少し荷が重い性能です。
https://shibarinashi-wifi.jp/media/11055/
一般的に家庭用のルータの接続台数の上限は「15台」くらいで、
上限を超えた後、
接続トラブルが起きます。
WX5400HPの接続台数の上限は「36台」です。
うちのプロバイダは違うけど、
類似な経験があって、
最後の解決策は
DMZ + 二重ルータです。
全ての端末のIPアドレスを固定するより、
IPアドレス管理を高性能のWX5400HPに任せたほうがいいです。
eo光のIPv6接続方式はデュアルスタック方式で、
IPv6を利用したいなら、
多機能ルータのDHCPv6サーバ機能が必須です。
WX5400HPだけではデュアルスタック方式を利用できません。
IPv4の二重ルータ問題はDMZで解決できるけど、
IPv6の二重ルータ問題は無理です。
つまり、
メッシュ親機をルータモードで使う場合、
メッシュ親機のDHCPv6サーバ機能をオフしないと、
通信障害がおきるかもしれません。
IPv6動作モード、初期値は使用する -> IPv6ブリッジ or 使用しないに。
IPv6しか利用できないサービスは少ないので、
IPv6をオフしても、いいかなと思います。
書込番号:25328055
1点

>hama-san@放浪中さん
DMZの設定について、
訂正します。
メッシュ親機のMACを確認して。
多機能ルータにDHCP固定割当を設定。
例えば、
00:11:22:33:44:55
IP アドレス、192.168.0.x
DMZの設定画面に、
192.168.0.xに指定。
(192.168.10.1ではありません)
書込番号:25328192
0点

皆様ご教示ありがとうございました。
akira132さんのご指摘が概ね的を射ていたようで、WX5400HPを親分に設定したところ、
今のところ子供らから切断の報告はなく、また、私のmacやiPhoneでの謎のパスワードリセットも起きておりません。
それにしても、私もそれなりに経験はある方ですが、eo光のルーターの設定は悪戦苦闘でした。
WANとLANでアドレスを入れ替える時点で、素人にはほぼ無理ですね。
どっちのルーターも無応答になったときは焦りました。
リセットして家中の機器のアドレス設定し直すのこれ?と。
私が知り合いから同じ相談を受けたら、eo光からの乗り換えたら?と言ってしまいそうです。(^^;
なにはともあれ、拙宅としては解決いたしましたので、akira132さんをgoodアンサーとさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25428027
1点

>hama-san@放浪中さん
ご報告、ありがとうございます。
switchについて、
現在のネット構成で、
NATタイプBになります。
メッシュ親機にDMZを設定したら、
NATタイプAになりますので、
もっと快適に遊べます。
https://squid-ink-cafe.com/lag/lag-hard-03/
switchでswitchのMACを確認して。
メッシュ親機の設定にDHCP固定割当を設定。
例えば、
MAC、00:11:22:33:44:55
IP アドレス、192.168.10.40に指定
メッシュ親機のDMZの設定画面に、
192.168.10.40に指定。
(192.168.0.Xではありません)
設定を保存した後、
メッシュ親機と中継機の電源を切って、
5分待ち、
5分おき、
順番に、
メッシュ親機の電源を入れる。
メッシュ中継機の電源を入れる。
switchのセキュリティが落ちるけど、
ゲームの反応はいいです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/dmz.html
書込番号:25428255
0点

>hama-san@放浪中さん
>eo光のルーターの設定は悪戦苦闘でした。
ご参考。
下記はパソコンとLANケーブルでの設定方法です。
携帯とwifiでの設定も可能ですが、
もっと手間がかかります。
メッシュ親機とメッシュ中継機の電源を切る。
LANケーブルを外す。
両機の底面のresetスイッチで初期化する。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/format.html
メッシュ親機の背面のスイッチをRTルータモードに設定。
メッシュ親機の側面のラベルをメモする。
MACアドレス WAN 11:22:33:44:55:66
Web PW、12345678
メッシュ中継機の背面のスイッチをMA中継機モードに設定。
LANケーブルでパソコンを多機能ルータに接続。
パソコンのブラウザに入力
http://192.168.0.1
多機能ルータのクイック設定webを起動する。
はじめて設定される場合は、[管理者パスワード]の設定が必要です。
〔パスワード〕および〔パスワード再入力〕に、「パスワードに設定したい任意の文字列」を半角英数字で入力し、〔設定〕を押します。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/start_up.html
DHCP固定割当設定
メッシュ親機のWANのMAC値をMACアドレスに入力
IPアドレスに入力、192.168.0.40
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_dhcp_allocationl.html
DMZホスト機能設定
DMZホスト機能、〔使用する〕にチェックを入れる。
DMZホストのIPアドレス、192.168.0.40
保存する。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/dmz.html
多機能ルータとパソコンの電源を切る。
パソコンまでのLANケーブルを外す。
LANケーブルで多機能ルータのLANポートとメッシュ親機のWANポートと接続
LANケーブルでパソコンとメッシュ親機のLANポートと接続
多機能ルータの電源を入れる
5分待ち
メッシュ親機の電源を入れる
5分待ち
パソコンを起動する
パソコンのブラウザに入力
http://192.168.10.1
メッシュ親機のクイック設定webに入る
ID、admin
パスワード、メモしたweb PW
自動判定、オフ
動作モード、ローカルルータ
IPv6動作モード、IPv6ブリッジ
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_router.html
設定を保存した後
再起動する
LANケーブルでメッシュ親機のLANポートとメッシュ中継機のWANポートと接続。
メッシュ中継機の電源を入れる。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshonboarding.html
これで設定完了
書込番号:25429549
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C80
BB.excite光 Fitを契約しており、無料で貰ったArcher C80でインターネット接続しています。
スピードテスト(有線・無線)行うと、いつも最大が98Mbpsなどで100Mbps以上出ません。
何か設定など間違っているのでしょうか。状況は下記のとおりです。
・接続は、ONU→RT-S300SE(ひかり電話用)→Archer C80→各機器
・IPv6テストでIPv6接続確認OK
・Archer C80のポート状況は、インターネット・全LANともに1000Mbps全二重と表示
・パソコンのネットワーク接続でイーサネットの状態は、速度1.0Gbpsと表示(詳細設定で1.0Gbpsフルデュプレックスに設定)
どこかの機器で100Mbps上限になっているのであれば、PCイーサネットの状態で速度1.0Gbpsと表示されないと思ったのですが、認識間違いでしょうか?
1点

>angasさん
ONUと書かれているものが、VDSLモデムということはないでしょうか?
契約がマンションタイプなどで、各戸へVDSLで配線がなされている等。
書込番号:25426185
2点

インターネット回線の契約確認を。
LANケーブルのカテゴリは?
書込番号:25426279
0点

https://bb.excite.co.jp/fit/ipoe/
サービス内容に、全員の速度を同じにするって書いてあるから、それなんじゃないですか?
書込番号:25426290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方、返信ありがとうございます。
・ONUはVDSLモデムではなく戸建ての契約になります。
・LANケーブルは接続機器全てがCat6または6aになります。
ここが原因の場合は、イーサネットの状態は1.0Gbpsと表示されないと認識していますが間違ってますでしょうか?
書込番号:25426322
0点

>angasさん
>イーサネットの状態は1.0Gbpsと表示されないと認識していますが間違ってますでしょうか?
正しい認識です。
そして、5e 以上と言う条件を満たしています。
書込番号:25426327
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
>キハ65さん
今計測したら93〜98Mbpsです。
書込番号:25426339
1点

>angasさん
>どこかの機器で100Mbps上限になっているのであれば、PCイーサネットの状態で速度1.0Gbpsと表示されないと思ったのですが、認識間違いでしょうか?
間違ってます。
速度が見れるのはその物の接続状態だけです。
その先の接続状態はわかりません。
書込番号:25426369
0点

>アテゴン乗りさん
接続状態は、1Gbpsの通信が可能であるという認識でよろしいでしょうか。
このArcher C80の設定で100Mbps以上速度が出せるのか、または別の箇所の設定変更なのでしょうか。
書込番号:25426437
0点

>angasさん
無いとは思いますが、 QoS設定でPCの帯域を制限しているとかはないですよね?
あるいは、以前の回線でPCのMTUなどを調整していてその設定が残っているとか。
Archer C80の設定に不安が無く、最初からやり直すことができるようでしたら一度設定を初期化して最初からArcher C80の接続設定をやり直すのも手かと思います。
当方の環境では特に特別な設定無く、1Gbpsを超える回線でも利用出来ていました。
(今はルーター機能を停止してAP&SW-HUBとして利用しているので・・・)
書込番号:25426454
0点

皆様方、回答ありがとうございました。
親切な回答で勉強になり助かりました。
もう少し、自分でもよく調べてみようと思います。
書込番号:25426708
1点

RT-S300SEから直接PCに接続したらどのくらいの速さなんですかね?
書込番号:25426719
0点

>angasさん
>> ・ONUはVDSLモデムではなく戸建ての契約になります。
>> ・LANケーブルは接続機器全てがCat6または6aになります。
LAN内は1Gbpsでも、
WAN側が100Mbps契約のままかも知れません。
書込番号:25427367
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
11acまでの機器と11ax対応の機器を同時に接続しています。そもそも本機に接続したときに機器ごとに11acと11axで動作するのか、全部低い方の11acで動作するのか知識がありませんが、前者であるとして、機器ごとにどちらで接続されているかを確認する方法はあるのでしょうか?
なお、APモード(ブリッジ)で使用しているため、web設定の「デバイスコントロール」は使えません。ios用アプリで接続している機器のIP/MAC/5GHzか2.4GHzか、が表示されるは確認しています。
2点

Windows 11 の場合は、以下で確認できます。
タスクバーにWi-Fiアイコン → SSIDアイコンの左側を右クリック → 設定を開く → SSIDプロパティ
この中のプロトコル部に表示されます。
希望のプロトコルで接続されていない場合は、デバイスマネージャーのWi-Fiネットワークアダプターで
ワイヤレスモードを希望のものに設定すれば、それで接続されます。
ただ、Wi-Fiネットワークアダプターによっては、明示的に設定できないものがあるので、その場合は、
ドライバー更新を行ってみましょう。
他OSでの確認、設定方法は知りません。
書込番号:25426169
0点

こんにちは。
単純なお話なんですが…、確認したい時だけルーターモードに切り替えればいいかと存じます。
デバイスコントロールから確認が終わったらまたブリッジモードに戻して下さい。
ではでは。
書込番号:25426177
0点

無線LANの規格はほぼ旧規格を包括しているので
親機が最新規格であれば子機側新旧混在状態でも子機側それぞれの上限で通信すると思うが。
書込番号:25426412
0点

>猫猫にゃーごさん
なるほど。windowsだと見えるのですね。ありがとうございました。
>ハル太郎さん
ありがとうございます。その手があったかと思ってやってみたら、機器間でまともにアクセスできなくなりました。上位のONU+ルーターで固定IPアドレスを配布している関係で、おそらく3200AX4SのDHCPとでぐちゃぐちゃになってしまったのかも。3200AX4SのDHCPの設定をいじるといいのかもしれませんが、上位と二重に設定するのは後々面倒になりそうで断念しました。
書込番号:25426418
0点

・Wi-Fi SweetSpots
https://apps.apple.com/jp/app/wi-fi-sweetspots/id855457383
iPhoneやiPadはこのアプリでWi-Fiルーターとのリンク速度が調べられるそうです。
リンク速度がWi-Fi親機、子機の11ax最大リンク速度付近で出ていれば、11axで接続されています。
書込番号:25426688
0点

WIndows / Android なら、リンク速度を確認すれば良いです。
Wi-FI5と Wi-Fi6でリンク速度が異なりますので。
Androidは以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
Windowsは以下参照。
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
実際にリンク速度はどれ程になりましたか?
書込番号:25426765
0点

>猫猫にゃーごさん
>羅城門の鬼さん
そうですね!考えて見えれば11acと11axの大きな違いはリンク速度なのだから、そこに違いが現れるのでなければ意味がないということになりますね。
SweetSpotsを使ってiPhoneSE3(11ax)とiPad第6世代(11ac)のリンク速度を測りました。結果は iPhone 820Mbps、iPad 580Mbps。理論値よりはだいぶ低いですが、iPhone:iPadの比が1.43で理論値600:433の比とほぼ等しいので、11axと11acが同時に動作していると見なしてよさそうです。(なおiPhoneとiPadはともにアンテナ数2です)
間接的ではありますが、同時動作が確認できてすっきりしました。皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25426818
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





