
このページのスレッド一覧(全13427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年9月1日 09:09 |
![]() |
33 | 10 | 2023年9月1日 00:55 |
![]() |
4 | 4 | 2023年8月31日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月29日 12:27 |
![]() |
0 | 2 | 2023年8月29日 12:18 |
![]() |
1 | 4 | 2023年8月27日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X20(2-pack)
当方本機の子機に有線接続でPS5を接続していますが、PS5の接続速度がDecoアプリ上で表示されません。(ゲームなどダウンロード中でも0表示) 無線接続のデバイス(スマホなど)の速度は表示されます。
子機の接続速度は表示されます。(子機に接続されているデバイスの合計速度(PS5含む))
正常に通信はできており、困っていることは無いのですが、気になり質問しました。
接続はルーターから親機、子機ともに有線接続です。(TP-linkのHP上にある推奨の接続方法ではありませんが、機器の配置上こうしかできない)
接続図:ルーター---Deco(親機)1階
└----Deco(子機)2階---PS5
0点

>接続図:ルーター---Deco(親機)1階
> └----Deco(子機)2階---PS5
ルーターもDecoなのでしょうか?
Decoでない場合は、2台のDecoはメッシュを構成出来ていません。
つまり各々のDecoが単独でネットワークに繋がっている形となり、
どちらのDecoもメッシュの1台目に相当します。
本来の使い方とは異なる構成ですので、
予期せぬことも起こりやすいかと思います。
書込番号:25404055
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
ルーターはBUFFALOですね。 Decoはブリッジモードで使用中です。
一応動作的にはメッシュ運用できてるっぽいです。アプリ上で、親機、子機(接続先は親機と表示)となっています。SSIDも1個です。
おっしゃるとおり、メーカー推奨の接続ではないため、おかしなことがあっても仕方ないというのは理解します。
ただ、無線接続のデバイスはそれぞれの接続速度が正常に表示され、有線接続は表示されないのか、とても不思議です。
書込番号:25404368
0点

>ただ、無線接続のデバイスはそれぞれの接続速度が正常に表示され、有線接続は表示されないのか、とても不思議です。
PCがあれば2階のDecoに有線LAN接続してみて下さい。
PCの症状が違えば、有線LANの要因ではなく、
PS5の個別要因かも知れません。
書込番号:25404390
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP-CB [クールブラック]
10月初めぐらいからいきなりネットが繋がらなくなり原因が分からなく困っております。
色々試しましたがムリで、現段階は
繋がらない
↓
ルーター電源OFF
↓
ON
↓
しばらく繋がる
↓
しばらく放置しているとまた繋がらない
↓
ルーター電源OFF
↓
以下、上記と同じです。
昨日前に持っていたルーター(同メーカー1166みたいな型番)と入れ替えてみましたがダメでしたのでルーターの故障とは考えにくいです。
ちょうど下に同じ質問の方がいましたので何かシステム的な問題なのかとも思っております。
バッファローの出張修理を頼もうかと思いましたが、最後にここで解決できればと思い質問させて頂きましたm(__)m
環境としては
So-netドコモ光でONUはPR-400NEで、夜に凄く遅くなっていたので8月頃にV6プラスに申し込みました。
なのでV6プラスが原因かとも思いましたが10月初めまでは普通に繋がっていたのでそれもないだろうと思います。
バッファローのサイト(よくある質問で)同じ症状の解決方法が載っていましたので(スイッチをmanualにする)試しましたが逆に全く繋がらなくなったのでやめました。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
家族5人いるので本当に困っています。
書込番号:22224808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>昨日前に持っていたルーター(同メーカー1166みたいな型番)と入れ替えてみましたがダメでしたのでルーターの故障とは考えにくいです。
ONU直結でダメなら回線じゃないでしょうか?So-netドコモ光だとどこが回線を提供しているか分かりませんがきちんと光回線がきているか確認してもらってください。経験上、繋がったり繋がらなくなったりすると光回線が断線すれすれになっていたことがあります。
書込番号:22224827
1点

>kenken_084さん こんにちは。
我が家も無線Lan 導入から15年程経過していますが、その間覚えている限りでも4〜5台は代替えしています。昔は親機にぶら下がっているのはせいぜいノートパソコンが1〜2台程度でしたが、今はPC以外にタブレット、スマホ、テレビ、BDレコーダー、ゲーム機器等々何十台レベルですよね。
基本親機は24時間通電していますから、それだけ負担も掛かるはず。旧型でも試したとありますが、”途切れる、繋がらない”の症状が出始めたら今どき安くもなりましたから、即、代替えしましょう。
でなければ回線の不具合や他の機器かもしれませんので、So-netドコモ光にもお問い合わせを。
書込番号:22224833
2点

>8月頃にV6プラスに申し込みました。
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_400ne/index.html
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/#bbr
恐らくpr_400neにV6プラスが自動設定されています。
AirStation WSR-2533DHP-CBをブリッジモードにしてみては
書込番号:22224836
3点

まず構成の確認ですが、
WSR-2533DHPに接続しているのはPCですか?タブレットですか?
それは有線LAN接続ですか?無線LAN接続ですか?
>So-netドコモ光でONUはPR-400NEで、夜に凄く遅くなっていたので8月頃にV6プラスに申し込みました。
なのでV6プラスが原因かとも思いましたが10月初めまでは普通に繋がっていたのでそれもないだろうと思います。
PR-400NEを使っていて、v6プラスを申し込んでいるのなら、
自動でPR-400NEがルータとしてv6プラスでインターネット接続されているはずです。
まずは以下でv6プラスにてインターネット接続されているか確認してみて下さい。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
の試験10はOKでしょうか?
v6プラスはIPv4 PPPoE接続に比べて、実効速度が出て、安定していますが、
問題の対処方法は要因によって変わってみますので、
現象が再現した時にどの区間で切断しているのか確認するために、
以下を試してみて下さい。
つまり、Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20100225/344989/
AndroidならPing & Net、
iOSならiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
そして8.8.8.8 に対して trace route を実行して上記を確認してみて下さい。
これでインターネット側の要因なのか、LAN側の要因なのかが切り分けられるかもしれません。
なお、PR-400NEがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためにWSR-2533DHPはブリッジモードの方が良いです。
現在はどのモードで使っているのでしょうか?
それと、WSR-2533DHPのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-2533dhp_fw-win.html
書込番号:22224887
4点

僕の知り合いで、似たような状況でプロバイダーに調べてもらったところ、回線のハード面での不良が発見されて、直していただいたというのがあります。一度、そのあたりプロバイダーにお聞きになってみてはいかがでしょう?
また、文面からうまくいくかはわからないという印象をもちますが、念のため、ルーターに関しては、初期化をしてつなぎ直すというのを試されていないようでしたら、一度試されてはいかがかと思います。ルーター自体がバグっている場合は、有効です。下記ご参考に、、。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170
ほかには、羅城門の鬼さんのおっしゃるように、ファームウエアが最新かも確認してみられては?
ご参考になれば、、。
書込番号:22224954
1点

昔、となりの床屋さんが、SoftbankのWifiSpot始めた途端に、我が家のWifiの掴みが劇悪くなった事がある。
我が家の無線ルータのある部屋以外は、実質、有線しか不安定で使えなくなった。
数年後、床屋が廃業され、WifiSpotもなくなったら、我が家は何もしてないのに途端に、Wifi問題が解決した。
目に見えない無線は、実に様々な問題で不具合が起きる。
解決するまでは、あれこれと試すしかない。少し試してダメなら、プロに頼む方が楽。
書込番号:22225084
8点

繋がらないのは、無線なの? 有線なの?
もしも、無線のお話で、使用している端末が5GHzだったら、WSR-2533DHPの設定画面に入って、
「詳細設定」−>「無線設定」−>「5 GHz(11ac/n/a)」
とたどって、「無線チャンネル」を「W52」に設定してみてどーすか?
なにか設定変更したら、WSR-2533DHPの電源を入れなおすことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:22225172
2点

>バッファローのサイト(よくある質問で)同じ症状の解決方法が載っていましたので(スイッチをmanualにする)試しましたが逆に全く繋がらなくなったのでやめました。
んでこれ、ここであきらめないで、「MANUAL」で繋がるようにするとゆー方向に進んだほーがいいす。
今回の原因でないとしても「AUTO」はやめたほーがいいす。
・「AUTO」で、「ROUTER」ランプがついていたら。
スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にして、WSR-2533DHPにPPPoE設定をするっす。
・「AUTO」で、「ROUTER」ランプが消えていたら。
スイッチを「MANUAL」「AP」にして、WSR-2533DHPの電源を入れなおす。これだけっす。
どんな場合でも、スイッチ切り替えたら、WSR-2533DHPの電源を入れなおすことを忘れずにねー(^^)/
書込番号:22225189
3点

バッファローのルーターはログみると「!!!BIG-hammer!!!」
とかいって無線のリンクダウンを繰り返します。サポートにいわれて
1.出荷時設定にする
2.NASをつながないでOFFにする
3.機能を使わない設定にする
サポートに工場出荷時の設定で使わないとトラブルの原因になるようなことをいわれて
結局リンクダウンは治らないことが多いです。
バッファローのサポートが壊れてるなどと簡単にいうので返品が面倒で
その日のうちに新しいのを追加購入したけど結局おなじでした
バッファローのルーターの無線をころして後ろにブリッジでNECのルーターをWIFIでつかうと機嫌よく動くのでそうしてつかっています。
じつはポート設定などのWEBUIはバッファローが優秀なので有線LANにかんしては昔からファンです。
現在はIODATAやNECのルーターメインです。
書込番号:22228804
1点

ログインパスワードが分からなくなってログイン出来ないでおりました(>_<)
もう何が原因だったかもハッキリ覚えていませんがONUを交換してもらったら復活した気がします…
大変遅くなり申し訳ありませんでした!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25404184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]
WIRELESSのランプがオレンジ色なのですが、正常ですか?
今まで緑色だったと思うのですが。
教えて下さい。ホームページなど見てもオレンジ色の点灯の事が書かれていません。
0点

>WIRELESSのランプがオレンジ色なのですが、正常ですか?
点滅ではなくて、点灯なのですよね。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021524-04.pdf
のP11では無線設定のコピーが失敗したことを表すようです。
正常時は緑点灯です。
ちなみに中継機ではなく、親機として使っているのですか?
書込番号:25402968
3点

ありがとうございます。
>点滅ではなくて、点灯なのですよね。
はい。点灯です。
>ちなみに中継機ではなく、親機として使っているのですか?
親機です。
教えていただいた説明書を見て、再度やり直してみたいと思います。またご報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:25402981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えていただいた説明書を見て、再度やり直してみたいと思います。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021524-04.pdf
では買い替えと新規設置とが書かれていますので、
既存の親機のSSIDをそのまま使いたいかどうかで
適切な方を参照してみて下さい。
書込番号:25403176
1点

試してみました。
コンセントをさし直した時点で緑色の点灯に変わりました。
Wi-Fiの設定も大丈夫で、パソコンにもスマホにも繋がります。
何が悪かったのかわかりませんが、とりあえず元に戻ったと思われます。
これで様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25403959
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
WX3000HPで、中継器(CONVERTERが橙に点灯)になっています。
別のルータ環境で、easymeshを構築しているので、中継機能は不要で子機にしたいのですが。
中継機能が停止している場合は、CONVERTERランプが緑点灯しますとあります。
子機には、どう切り替えればよいのでしょうか?
0点

中継器に有線で繋いで子機として使っているのなら、そのままで問題ないです。
書込番号:25400864
0点

easymesh のSSIDに、中継器を繋いでいるので、この中継器に別の子機がつながると easymeshの機能が活用できません。
設定は、自己解決しました。
基本設定の中継器(本商品)を使用しないにする。
ATERMの設定は使いにくいです。
この日本語もおかしいと思います(子機に設定するがありません)。
書込番号:25400878
0点

中継器(本商品)
2.4GHz: 使用しない
5GHz: 使用しない
にしても、子機として無線で接続できます。
表現が、親機⇔中継機⇔子機の接続形式設定
ではなく、
親機⇔中継機(本商品) と 親機⇔子機(本商品)
の切り替えですね。
書込番号:25400885
0点

子機で使っているのに、BSSIDまで見ているように思えます。
中継器なら分かりますが。。。
書込番号:25400970
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WMC-2HC-W [ホワイト]
こちらのメッシュルータは有線バックホール機能が使えるという認識なのですが、有線バックホールでの使い勝手の情報が見つかりません。どなたか有線バックホールによるメッシュwifi利用で、無線状態と比べてどのくらい速度が上がるかご存じありませんか。
0点

無線と有線バックホールでどのくらい通信速度が変わるかを明確に答えられる人はいないと思います。
メッシュ親機やサテライトの設置場所によっても変わりますし、インターネット回線の通信速度によっても体感は変わるでしょう。
結局のところ設置してみて自分で比較してみないと有線バックホールの方が速くなるかどうかすら分かりません。
有線バックホールの方が通信的に安定しているので速くなるとは思いますけど、このくらい速くなりますと言ったとしてもスレ主さんのところでも同じだけ速くなる確証はないです。
書込番号:25400694
0点

ご意見ありがとうございます。
そうですね、質問が悪かったです。
有線バックホールで利用された方の体験談が知りたかったです。
ただそれだけだと、具体的に何が知りたいのか不明だと思ったため、速度の違いを質問してしまいました。
有線バックホールできちんと使えているか、そういった情報が全然見つからないので、ご存知の方は教えてください。
書込番号:25400957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73
従前の環境
・マンションタイプ(Softbank 光)
・壁の電話線→VDSLの変換機(VDSL B-100E)→Softbankのルーター(E-WMTA2.4)→AX73
・無線接続はAX73から(SoftbankのWifiはOFF)
・有線接続機器PCLとNAS2台はSoftbankのルーターに接続。
これからしたい環境
・NURO光
・光回線→ONU(NSD-G1000T)→AX73
・無線接続と有線接続はAX73から
上記環境(これからしたい環境)への変更を検討しています。
配線工事も終わり、あとは接続関係を片付けるだけとなりますが、暗礁に乗り上げていますのでお力を拝借したく投稿しております。
NSD-G1000Tの機能設定に癖があるようで、他社製ルーターの接続を予定していないことから、ルーターの停止機能を持っていないようです。
ここの解決にはIPアドレスの固定、DMZの設定が必要なようなのですが、いかんせんやり方がわかりません。
最悪APモードでの接続も検討しますが、まずはAX73をルーターモードで接続したいと考えています。
(ポート開放?は必要でしょうか?)
よろしくお願いします。
・参考URL
https://takewind.net/nuro_dmz_210801#toc2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001469088/SortID=25295024/
https://www.akakagemaru.info/port/nsdg1000t-portfw.html
https://note.com/you21979/n/nf3a9a31e10d7
1点

>ここの解決にはIPアドレスの固定、DMZの設定が必要なようなのですが、いかんせんやり方がわかりません。
最悪APモードでの接続も検討しますが、まずはAX73をルーターモードで接続したいと考えています。
DMZを説明したサイトを読んでもやり方が判らないのなら、
素直にAX73はAPモードで使ったら良いのではないでしょうか。
書込番号:25399005
0点

お世話になります。
参考URLにも記載のとおり、NSD-G1000Tの同時接続数が増えると不安定になる旨の記載がある為、AX73のアクセスポイントモードではなくルーターモードでの接続を検討しております。(前述の質問にも記載していますが、PLC等も同時使用があることからネットワークも複雑化しています。
参考URLにてDMZの設定も確認しておりますが、使用している機器が異なっており、参考にはならなかったことから質問に至った次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:25399068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にArcher AX73をローカルルーターモードにしてこのルーターをDHCPすればよいのでは
DMZは本来、動的グローバルIPアドレスでWebサーバーを公開するときにNAPTの
WebサーバーのプライベートIPアドレスを指定して使うものです。
書込番号:25399076
0点

>参考URLにも記載のとおり、NSD-G1000Tの同時接続数が増えると不安定になる旨の記載がある為、AX73のアクセスポイントモードではなくルーターモードでの接続を検討しております。
それならば、NSD-G1000Tだけでなく、AX73もルータモードにすれば良いのでは。
書込番号:25399201
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





