
このページのスレッド一覧(全13427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年8月3日 21:10 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月1日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2023年7月27日 00:20 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2023年7月26日 23:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年7月26日 20:24 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年7月26日 20:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
Aterm1800HP(送信3ストリーム✕受信3ストリーム)からの買い替えです。
3LDK鉄筋マンションです。
とあるYouTuberさんの勧めでこのルーターを購入。
送信4ストリーム✕受診4ストリーム(8ストリーム)だからかなり改善されると
勧められました。
しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
参考までにこちらで設定レポートしております。
https://review.kakaku.com/review/K0001486785/ReviewCD=1699683/#tab
電波も(障害物無し)見通し距離で100mとかなり遠くまで届くそうですが、
改善した実感がありません。
そもそも屋内は鉄筋・壁・家電、ご近所Wi-Fi電波などで環境が厳しくなることは
わかっているつもりです。
電波強度が旧機種と変わらないのがガッカリです。
可能な限りルーター配置を見直したり、上記レポートにありますように
詳細設定で各値を変更(電波強度変更も効果無し)してもあまり改善しません。
旧機種より掴みは多少改善した感じではあります。
@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
2.4GHzはすでに10件以上のご近所さん電波をWi-Fi アナライザーにて確認しています。
電波強度もお互いそこそこで干渉がかなり激しいです。
ステルス電波の可能性も考えますと考えるとさらに増えるかと。
そこで5GHzメインで運用しています。
Fi-Wi6機種は電波出力環境が改善されているとのことです。
しかしみなさん考えることは同じで、デフォルトチャネルW52もかなり混雑しています。
W53やW56に変更するもDFSの影響なのか、いつの間にか
デフォルトチャネルW52に戻ってしまいます。
接続が切れるとW52に戻っていることが多いです。
よって5GHzの恩恵も感じません。
スマホやパソコン3台、Fire TV Stick 4Kも頻繁に切断され、
家族からブーイング。
6GHzは障害物に対し電波がさらに届きにくいらしく、導入するのも時期尚早かと困り果てています。
Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
以上3点、何かお気づきの点がございましたらご教示いただけると助かります。
ちなみにYouTuberさんからの返事はございません。
1点

>しかしWi-Fi アナライザーで確認すると前モデルと電波強度がほとんど変わりません。
電波法の規制があるので、電波強度自体はそれ程変わりはないかと思います。
>@ストリーム以外に何か見落としているのでしょうか?
子機(PC等)もWi-Fi6に対応していないと、
Wi-Fi6対応のWSR-6000AX8に買い替えた効果は殆どないと思います。
Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
>Aメッシュを導入するしかないのでしょうか?
3LDK程度の広さならば、メッシュに拘る必要はないと思います。
通常の中継機を追加すれば、充分改善するのではないでしょうか。
WG1800HPは中継機としての機能はありますが、
親機はNEC機だけに限定されているようです。
>Bそれとも他社メーカーで改善できるのでしょうか?
他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
書込番号:25351548
1点

WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
設定したチャンネルが変わり混雑したチャンネルに勝手に移動するのは、恐らく1つ前のスレで報告されていたバグの可能性が高いと思います。修正されたファームを待つか、干渉しないチャンネルになるまでガチャをするしか方法がありません。
またWIFIの規格や電波法で細かく定められているので、スペックが同等であればメーカーや製品ごとに差は生じないはずです。
これ以上の性能を求めるのであれば、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。(WXR-6000AX12Pなど)
書込番号:25354153
1点

羅城門の鬼さま
>@Wi-Fi6対応の子機でしたら、少なくともリンク速度は改善しているはずです。
端末もWi-Fi6対応しております。
>AWG1800HPは中継機としての機能はありますが、
>親機はNEC機だけに限定されているようです。
ご教示ありがとうございます。
でしたら中継器としての流用も無理そうですね。
>B他のメーカの親機に代えても、あまり変わらない可能性が高いと思います。
やっぱりそうですよね。そんな気がします。
◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□
おらこくーんさま
>WIFIで一番速度低下の原因になるのは電波干渉です。
電波干渉、これが一番大きいですね。
こればかりは周囲の人みなさんに確認しあう訳にもいかないですね。
>これ以上の性能、ストリーム数が高いモデルしか選択肢がありません。
>WXR-6000AX12Pなど
仰る通りですね。
どうしてもらちが明かない場合は、ストリーム数がさらに多いもの
に買い換えようと思います。
かなり高価になりそうですが致し方なさそうです。
書込番号:25364955
0点

>羅城門の鬼さん
>おらこくーんさん
お二方からご返事ありがとうございます。
本機よりさらに高いスペックを求めるならストリーム数が高い
WXR-6000AX12Pなどのモデルしか選択肢がなさそうなので納得です。
気持ち的にはお二方にBA差し上げたいところですが、一人しか選べないので
おらこーくさまを選びました。
お付き合いくださりありがとうございました。
書込番号:25364963
0点

一応解決ですが
現在一番干渉の少ないチャンネルに設定(しばらくは使える)しリンクした速度+α程度の期待しかできない可能性がありますので、高額なWXR-6000AX12Pなどの購入はお待ちになっては?私ならWI-FI6EなりWIFI7が普及したら買い替えます。現在はクライアント側が規格にほぼ対応していません。
我が家のWSR-6000AX8は一度チャンネルの変更が起こると、そこからは動かないように思いますので(チャンネルはランダム)、私なら干渉の少ないチャンネルに当たるまでガチャを試します。
あと余談ですがMESH WIFIは、ルーター同士がMESHと認識する為に別途電波を発生しこれ自体が電波干渉します。MESHは利便性と性能のトレードオフです。
書込番号:25366081
0点

>おらこくーんさん
追加コメント感謝申し上げます。
正直、私の中では完全解決という訳ではありませんでした。
閉じるにはもう少し時間が欲しかったです。
しかし価格コムからBA決定の催促が何度も来るのでモヤモヤしておりました。
投稿して短期(数日)でBA決めなくてはならないのか?と思っております。
おらこくーんさまが察してくださったのか、私の心に刺さるコメントを頂戴して
モヤモヤがスッキリいたしました。
仰る通り、高額なWXR-6000AX12Pなどへの買い替えは先延ばしにして、
本機でもう少し試行錯誤してみようと思います。
すでに5GHz(特にデフォルトのW52)でも混線が確認できます。
5GHzでのDFS機能がネックですね。
何度チャネル変更してもデフォルトW52に戻されます。
ホント使い勝手が悪いです。
チャネル設定再検討や出来るだけ屋内中央に配置するなど工夫してみようと思います。
また最悪メッシュ構築も考えていましたが、これによる電波干渉の弊害があるとは
そこまで考えが及びませんでした。
新たな情報をありがとうございます。
おらこくーんさまや羅城門の鬼さまのコメントのおかげで
知識も増え、お陰様で楽しく悩めそうです。
重ねて感謝申し上げます。
書込番号:25369989
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
こども安心ネットタイマーを目当てに購入を検討しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/
サイトを見ると時間帯の制限は出来ることはわかったのですが、1日の合計利用時間での制限(例えばスマホのwifi利用を毎日2時間に制限など)は可能でしょうか。
また合計利用時間での制限が可能な場合、時間帯での制限と組み合わせることは可能でしょうか。
ネットで調べた限りでは不明だったため、上記の機能を利用している方がいましたら教えていただけますでしょうか。
0点


>akira132さん
迅速でわかりやすい回答、誠にありがとうございました。
他の機種も含めて検討したいと思います。
書込番号:25342981
0点

>クスクータさん
> サイトを見ると時間帯の制限は出来ることはわかったのですが、1日の合計利用時間での制限(例えばスマホのwifi利用を毎日2時間に制限など)は可能でしょうか。
MDM(モバイルデバイス管理)アプリの利用を考えてみられてはいかがでしょうか。Android機であれば「Google ファミリー リンク」が使えます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.kids.familylink
合計利用時間にとどまらず、アプリごとに利用時間の上限を設定することも可能です。
> こども安心ネットタイマーを目当てに購入を検討しています。
「ランダム MAC アドレス」の利用も増えているし、スマホだと「モバイルネットワーク」接続に切り替えられればそれまでなので、以前ほど有用性は感じられません。
書込番号:25367543
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-WH [ホワイト]
WSR-1800AX4Sを最近までアクセスポイントとして使用していましたが、接続機器が増えたことにより、WSR-5400AX6Sへ交換をしました。
これに伴いWSR-1800AX4Sを’easymesh’のエージェントとしました。接続方法は無線です。
さて、このWSR-1800AX4Sの有線LANポートにノートパソコンをLANケーブルで接続をすると一切インターネットに接続ができません。
easymeshの接続では有線LANポートは無効となってしまう仕様なのでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
0点

>easymeshの接続では有線LANポートは無効となってしまう仕様なのでしょうか。
EasyMeshだからと言って有線LANポートが無効になることはないはずです。
有線LAN接続しているPCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
PCでコマンドプロンプトを起動し、
ping WSR-1800AX4SのIPv4アドレス
を実行すると、応答が返ってきますか?
また同じくコマンドプロンプトで
tracert 8.8.8.8
を実行すると、
1段目に 192.168.xx.xx が表示されますか?
書込番号:25360512
0点

>羅城門の鬼さん ご回答ありがとうございます。
ONUを再起動したところスピードが通常通り出るようになり、下り200mbps上り90mbpsとスピードが改善されました。
最近ONUの調子が悪かったのが原因と考えられます。
お騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:25360528
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
接続している全てのスマートフォンにおいて、ブラウザやTwitterアプリ内の画像が読み込み辛いという現象が頻発しています。特にブラウザではページの読み込み自体が止まることもあるのですが、回線速度は常に上り下りともに200Mbps以上で安定しており、高画質動画の視聴や大容量のダウンロード・アップロードも問題なく出来ます。
このルータを購入した直後からこの現象が起きていますが、常に発生している訳ではなく、夜に起きることが多いです。また、一度再接続するとしばらくは安定します。
〈環境〉
ビッグローブ光
ONU→GE-PON-ONU
ファームウェア Ver.1.36
住居→マンション
自分なりに以下のことを試してみました。
・再起動
・5GHzに接続
・IPv6を使えているか確認→v6プラスを使えていました
・無線チャンネルを色々な数値に固定
・MTU値を1460に変更
・DNSを8.8.8.8と8.8.4.4に変更
・スマホのIP設定を静的にし、DNSも上の数値を入力
・DHCPリースを手動割当に変更
・ビームフォーミング、802.11ax MU-MIMO、11bg-256QAM、LDPC、EasyMesh、ネット脅威ブロッカーをオフ
書込番号:25358652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュリティが原因では
ネット脅威ブロッカー ベーシックの無効は試したのですか。?
書込番号:25358701
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ルータの設定から「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」のチェックボックスは外してありますが、それのことで間違いありませんでしょうか。
書込番号:25358734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック」のチェックボックスは外してありますが、
はい、そうです。
書込番号:25358759
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
これまでネット脅威ブロッカーは常にオフにした状態でしたが、改善はみられませんでした。
(試行錯誤の中で試しにオンにしてみたりもしましたが、同じくだめでした)
書込番号:25358776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分なりに以下のことを試してみました。
かなり様々な設定を試されているようので、
あとは、
「倍速モード」の変更くらいでしょうか。・・・自信ないですが。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25358788
0点

>くりりん栗太郎さん
分かりました、変更して経過を見てみようと思います。
書込番号:25358795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・MTU値を1460に変更
?。
PPPoEなら1454。IPoEなら1500。
>v6プラスを使えていました
1500が適正値です。
書込番号:25358909
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうなんですね…。以前調べたところ複数のサイトで「v6プラスは1460」という記載があり、下のURLのサイトでも確認するとMTU=1460という結果が出たのでそう設定していました。
https://www.speedguide.net/analyzer.php?DATA_OFFSET=40
これまで何度か1460にしたり1500に戻したりしましたが、症状の変化は特になかったです。
書込番号:25358938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続している全てのスマートフォンにおいて、ブラウザやTwitterアプリ内の画像が読み込み辛いという現象が頻発しています。
要因の切り分けのため、WSR-3200AX4Sに有線LAN接続したPCでの
ブラウザでも同じ状な症状となるのでしょうか?
これで無線LAN区間の要因かどうかが切り分けられるのでは。
書込番号:25359231
0点

>羅城門の鬼さん
せっかく返信をいただいたところ大変申し訳ないのですが、PCを有線LAN接続した状態で症状の発生を待ちながらの長時間使用は、こちら側の諸々の都合ですることが出来ません…。
書込番号:25359275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せっかく返信をいただいたところ大変申し訳ないのですが、PCを有線LAN接続した状態で症状の発生を待ちながらの長時間使用は、こちら側の諸々の都合ですることが出来ません…。
それならば、要因の切り分けのために、
一時的にでもPPPoE接続でも現象が再現するのか
確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:25359309
0点

>羅城門の鬼さん
PPPoE接続に変更できました。現象の再現がされなくても、症状が発生しやすい夜頃まではとりあえず様子を見ようと思います。
書込番号:25359565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
PPPoE接続で1日使ってみたところ、現象は再現されませんでした。以前は1日に何回も発生していたので、改善されたと思います!
書込番号:25360499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
現在PCはWindows10(wifi4)、プロバイダーは楽天ひかり(GE-ONU PR-400MI)、ルーターはDeco m5、家は木造二階建て3LDKです。
夜、インターネットが遅くなるのでPCをWindows11(wifi6)に買い換えました。
ルーターもIPv6対応のものに買い換えたいと思っており、調べたところ、Aucher AX3000にたどりつきました。
見た目がアンテナ内臓の方が好き。Aucher AX80ほどの性能が必要なのかわからない。
本製品がちょうどよいのではないかと考えました。
初心者の私がネットで調べただけで出した結論です。詳しい方からのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

>ルーターもIPv6対応のものに買い換えたいと思っており、調べたところ、Aucher AX3000にたどりつきました。
楽天ひかりの IPv4 over IPv6はクロスパスです。
https://hikari.faq.rakuten.net/faq/show/1159?site_domain=default
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
によると、AX3000はクロスパスに対応しています。
また
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax3000/#specifications
によると、AX3000は Wi-Fi6の160MHzに対応していますので、
Wi-Fi6対応のPCと仕様的には合っています。
なので、AX3000で良いかと思います。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
を参照して、AX3000にクロスパス接続の設定を行ってください。
既存の Deco は1台目をブリッジモードでAX3000に有線LAN接続し、
その他の Deco は現状通りに1台目のDecoに繋げれば良いです。
書込番号:25360194
1点

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
AX3000に決めることにします。
既存の Decoを有線LAN接続してAX3000の近くに置いておくのですか?
どういう意味があるのですか?
書込番号:25360222
0点

>既存の Decoを有線LAN接続してAX3000の近くに置いておくのですか?
>どういう意味があるのですか?
Decoが不要ならば、Decoを撤去しても良いです。
もしも電波の届きにくいところがあるのなら、
Decoを有効活用しても良いかと思います。
書込番号:25360233
0点

>羅城門の鬼さん
そういう使い方ができるのですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25360243
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
昨晩から突然繋がらず、初期化、再起動などしてるのですが、素人にはわからずどなたかお知恵をお借りできないでしょうか?取り急ぎ現在の状況を記します!!
iPhoneからwifiオンにしても、インターネット未接続となります。
現在のクイック設定webの装置情報です。
動作モード ブリッジモード
ECOモード 停止中
ケーブルの接続が間違えたりしますかね?
0点

>昨晩から突然繋がらず、
いままで使えていたのがいきなり未接続になったのですよね?
ケーブルの接点も含めた抜き差し、通信業者の回線障害情報にもなければ、ルーターの突然死の可能性も。
書込番号:25359677
4点

>動作モード ブリッジモード
HGWのランプ表示状態と辻褄があいませんが。
ひかり電話契約なしなら、PA-WX3000HPにインターネット接続設定をしなければ
インターネット接続できません。
書込番号:25359693
2点

>雨パンダさん
一般的には、以下の処理ですね。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25359728
0点

>茶風呂Jr.さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
先生方早速のレスに感激しております!!ご説明の通り、調べながらやってみよう!と思いました!
そしたら、どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、、金曜まで気長に待ちたいと思います。。。長い。。
復旧しなかったら、また相談させていただけましたら幸いです。
書込番号:25359748
0点

>雨パンダさん
こんにちは。マンションVDSL+Atermルーター使用者です。
もしかして、最近「ひかり電話」の解約手続きをとった→それが実際に適用されて ひかり電話 が使えなくなったのが昨日=7/25だった、ってことは無いですか?
今般「ひかり電話」の解約により、ひかり電話ルーターに内蔵された有線ルーター機能が無効化された→その結果ネットに繋がらなくなった、が経緯〜現状では?と推測します。
だとすると、
昨日まではWX3000HPのブリッジモードを介してネットに繋がってた→今はWX3000HPをブリッジモードのまま変えてないのに繋がらない、
且つ、目下 ひかり電話ルーター のPPPランプが消えている、っていう現状に説明がつくんです。
>どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、
今って、ひかり電話ルーター の「VDSL」ランプって点滅でもしていますか?写真だと 点灯or点滅 の区別がつかないので。
もし緑点灯(点滅じゃなく点きっぱなし)なら、VDSL回線は正常 って意味なので、回線工事中だからネットに繋がらない、って話ではないと思いますよ。
#ハズしてたらご容赦を。
ちなみに質問、
光(VDSL)の回線契約先やプロバイダはどちらの会社?契約プラン名ですかね?
もしやそれが解決のヒントになるかも、なので。
書込番号:25359761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWが初期状態ですし、回線側の工事か障害なのでは?
たまに光回線工事は金曜日の深夜とかに有りましたが
平日なら連絡があると思いますけど
光電話ランプが付いてないから故障かな?
電話無しでHGW使う意味ないし
書込番号:25359849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そしたら、どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、、金曜まで気長に待ちたいと思います。。。長い。。
WX3000HPがブリッジモードとのことなので、
元々はHGWでPPPoE接続されていたのでしょうね。
しかし、現状ではHGWのPPPランプが消灯していますので、
HGWがインターネットに繋がっていません。
その回線工事が完了したら、HGWのPPPランプが点灯して、
WX3000HPもインターネットに繋がるようになるかと思います。
書込番号:25360230
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





