
このページのスレッド一覧(全13428スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 7 | 2023年7月26日 20:18 |
![]() |
8 | 5 | 2023年7月26日 20:08 |
![]() |
25 | 11 | 2023年7月25日 16:43 |
![]() |
9 | 30 | 2023年7月25日 08:23 |
![]() |
2 | 3 | 2023年7月24日 19:51 |
![]() |
2 | 2 | 2023年7月23日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP PA-WX3000HP
昨晩から突然繋がらず、初期化、再起動などしてるのですが、素人にはわからずどなたかお知恵をお借りできないでしょうか?取り急ぎ現在の状況を記します!!
iPhoneからwifiオンにしても、インターネット未接続となります。
現在のクイック設定webの装置情報です。
動作モード ブリッジモード
ECOモード 停止中
ケーブルの接続が間違えたりしますかね?
0点

>昨晩から突然繋がらず、
いままで使えていたのがいきなり未接続になったのですよね?
ケーブルの接点も含めた抜き差し、通信業者の回線障害情報にもなければ、ルーターの突然死の可能性も。
書込番号:25359677
4点

>動作モード ブリッジモード
HGWのランプ表示状態と辻褄があいませんが。
ひかり電話契約なしなら、PA-WX3000HPにインターネット接続設定をしなければ
インターネット接続できません。
書込番号:25359693
2点

>雨パンダさん
一般的には、以下の処理ですね。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25359728
0点

>茶風呂Jr.さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
先生方早速のレスに感激しております!!ご説明の通り、調べながらやってみよう!と思いました!
そしたら、どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、、金曜まで気長に待ちたいと思います。。。長い。。
復旧しなかったら、また相談させていただけましたら幸いです。
書込番号:25359748
0点

>雨パンダさん
こんにちは。マンションVDSL+Atermルーター使用者です。
もしかして、最近「ひかり電話」の解約手続きをとった→それが実際に適用されて ひかり電話 が使えなくなったのが昨日=7/25だった、ってことは無いですか?
今般「ひかり電話」の解約により、ひかり電話ルーターに内蔵された有線ルーター機能が無効化された→その結果ネットに繋がらなくなった、が経緯〜現状では?と推測します。
だとすると、
昨日まではWX3000HPのブリッジモードを介してネットに繋がってた→今はWX3000HPをブリッジモードのまま変えてないのに繋がらない、
且つ、目下 ひかり電話ルーター のPPPランプが消えている、っていう現状に説明がつくんです。
>どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、
今って、ひかり電話ルーター の「VDSL」ランプって点滅でもしていますか?写真だと 点灯or点滅 の区別がつかないので。
もし緑点灯(点滅じゃなく点きっぱなし)なら、VDSL回線は正常 って意味なので、回線工事中だからネットに繋がらない、って話ではないと思いますよ。
#ハズしてたらご容赦を。
ちなみに質問、
光(VDSL)の回線契約先やプロバイダはどちらの会社?契約プラン名ですかね?
もしやそれが解決のヒントになるかも、なので。
書込番号:25359761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGWが初期状態ですし、回線側の工事か障害なのでは?
たまに光回線工事は金曜日の深夜とかに有りましたが
平日なら連絡があると思いますけど
光電話ランプが付いてないから故障かな?
電話無しでHGW使う意味ないし
書込番号:25359849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そしたら、どうやらマンションの回線工事中だったみたいで、、金曜まで気長に待ちたいと思います。。。長い。。
WX3000HPがブリッジモードとのことなので、
元々はHGWでPPPoE接続されていたのでしょうね。
しかし、現状ではHGWのPPPランプが消灯していますので、
HGWがインターネットに繋がっていません。
その回線工事が完了したら、HGWのPPPランプが点灯して、
WX3000HPもインターネットに繋がるようになるかと思います。
書込番号:25360230
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
Nuro光に変更し、NSD-G1000T(Wi-Fi6) が来たのですが家全体をカバーすることができなかったので、以前使用していたエレコム WMC-DLGST2(Wi-Fi5)をブリッジモードで接続し使用しています。
せっかくなのでWi-Fi6のmeshWi-Fiである Deco X50 の購入をしたいのですがおそらく2つだと家全体をカバーできないと思われるので、エレコム WMC-DLGST2(Wi-Fi5)も接続して両方使用することは可能でしょうか。
壁にLANの接続口があるので、1Fに 、NSD-G1000T-(有線)-Deco X50を置き、2Fに Deco X50 の中継器、3Fに壁からの有線でエレコム WMC-DLGST2(ブリッジモード)で接続すれば両方( Deco X50 もエレコムも)使用可能になるでしょうか。
分かりにくい説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
1点

エレコムの中継機だけ買って3Fに増やせば簡単で良いのではないのでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001160421/#tab
https://www.elecom.co.jp/products/WMC-S1267GS2-W.html
書込番号:25359876
1点

>せっかくなのでWi-Fi6のmeshWi-Fiである Deco X50 の購入をしたいのですがおそらく2つだと家全体をカバーできないと思われるので、エレコム WMC-DLGST2(Wi-Fi5)も接続して両方使用することは可能でしょうか。
>壁にLANの接続口があるので、1Fに 、NSD-G1000T-(有線)-Deco X50を置き、2Fに Deco X50 の中継器、3Fに壁からの有線でエレコム WMC-DLGST2(ブリッジモード)で接続すれば両方( Deco X50 もエレコムも)使用可能になるでしょうか。
要するに言えばWiFi6にしたいという事ですよね。3FのLANポートがNSD-G1000Tに繋がっているなら可能だと思います。
あとはこういうのもあります。
https://kakaku.com/item/K0001321852/
https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk352/
書込番号:25359946
1点

せっかく有線LANが通じているのなら、DECOを2ユニットパックではなく、3ユニットパックにして、有線バックホールのメッシュにするのが幸せな気がします。
書込番号:25359961
3点

>kennjituさん
本製品は後からでも簡単にMeshノードに追加できますので、
とりあえずは、有線が引かれている1階と3階にDeco X50を配置し、
有線バックホールの設定にて運用してみるのが良いと思います。
これで電波状況に満足いかない場合は、2階に更にDeco X50を1台追加します。
3台目の購入が難しい場合はWMC-DLGST2を使うのも手ですが、
せっかくWi-Fi6の環境を導入するのでちょっともったいないかなと思います。
書込番号:25360010
1点

>せっかくなのでWi-Fi6のmeshWi-Fiである Deco X50 の購入をしたいのですがおそらく2つだと家全体をカバーできないと思われるので、エレコム WMC-DLGST2(Wi-Fi5)も接続して両方使用することは可能でしょうか。
WMC-DLGST2もメッシュ(e-Mesh)対応ですよね。
しかしDecoのメッシュとWMC-DLGST2のメッシュは別々のメッシュとなります。
それで良ければDecoとWMC-DLGST2を並存して使う事は可能です。
但し、2台目のDecoは1台目のDecoい繋ぐ必要がありますし、
WMC-DLGST2(中継機)はWMC-DLGST2(ルータ)に繋ぐ必要があります。
>壁にLANの接続口があるので、1Fに 、NSD-G1000T-(有線)-Deco X50を置き、2Fに Deco X50 の中継器、3Fに壁からの有線でエレコム WMC-DLGST2(ブリッジモード)で接続すれば両方( Deco X50 もエレコムも)使用可能になるでしょうか。
2Fにも有線LANの口があるのなら、
2FのDecoも有線LAN接続した方が速度的には有利です。
但し、2階のDecoは1階のDecoに繋がっている必要がありますが。
書込番号:25360212
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2
ネットワークに関してほとんど全く知識がないずぶの素人なので、頓珍漢な質問かと思いますが、
何かアドバイスいただければ幸いです。
Aterm WG2600HP2を使用しています。
「見えて安心ネット」が素人にはまさに「安心」なので愛用していますが、昨日、端末一覧に正体不明な端末が表示されました。
「Wi-Fi接続状態=過去に接続あり:オーナー(5GHz)
初回接続日時=2018/03/12 20:40:32」
とあります。
MACアドレスは「00:99:27」から始まっており、これをウェブ上のMACアドレス検索にかけたところ、
「結果が取得できませんでした」「該当なし」となりました。
ベンダーコードが「該当なし」とはどういう状況なのでしょうか。
手持ちのWiFi機器のMACアドレスを片っ端から確認して見ましたが該当する端末が見当たらないので、
現在は「見えて安心ネット」上で「接続を拒否する端末」に設定しています。
今のところはまだ実用上の不都合は生じていません。
初回接続日時から考えると、その時間帯に、息子のHuawei P9(スマホ)がファームウェア更新などを繰り返していた可能性はあるのですが、それと何か関係があるでしょうか。
(そのP9のMACアドレスはP9本体で確認しており、もちろん上記の不明機とは異なります)。
この状態を重大と考えるべきか、実用上問題がなければうっちゃっておけばいいことなのかも、よくわからないので、
何かアドバイスをいただければ幸いです。
2点

>benoniさん
MACアドレスに心当たりが無いのであれば弾かれておかれたら良いと思いますよ
ただ接続履歴が有るというのがちょっと気になりますね
接続履歴が有りの場合はその端末が接続に成功しているということですので
本当に部外者なのかどうか、よく確認をされた方がいいです
ベンダーコードについてはデータベースそのものがあまり参考になりませんのでこの際無視してもらって良いでしょう
書込番号:21687287
6点

>@starさん
さっそくご意見をいただきありがとうございます。
おっしゃるとおり「接続履歴が有る」というのが気になります。
一応、家族にも問い合わせて、心当たりがないとのことでしたが、
私も家族の持ち物をすべて把握しているわけではないので、
家族の行動の結果だった可能性はありますね。
家族にも「接続を拒否する端末」に設置したから、もしつながらなくなって
困った端末があったら申告してくれるようにと伝えてあります。
それと「ベンダーコードについてはデータベースそのものがあまり参考になりません」とのこと、
おお、そうでしたか。そういうものなんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21687305
1点

誤記がありました。
×)「接続を拒否する端末」に設置したから
〇)「接続を拒否する端末」に設定したから
書込番号:21687311
1点

ベンダーコードの検索というのは、あまりあてにならないこともあります。
ほかに無線で接続している機器があるような気がします。
テレビとか、レコーダーとか、音楽プレイヤーとか、スマホとか、・・・etc、
誰かが一時的につないだとか、そういうあたりまで調べるとなにか出てくるのではないかなぁと。
書込番号:21687386
3点

>Excelさん
ありがとうございます。
そうですね。きっと何か見落としているのだと思います。
とりあえず接続拒否端末に設定して、該当しそうな端末を
ゆっくり探してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21687470
2点

SNMP探査ツール等にて、接続端末のメーカー名・型式などの表示を確認してみると良いかと思います。
※ http://www.twise.co.jp/twsnmp.html#5
↑ TWSNMPマネージャー 、 MACアドレス以外にも色々調査出来るツールです。
書込番号:21688029
1点

IPアドレススキャナーなどを利用して、今接続されている機器を検索することができます。
再度登録するために拒否登録をメモしてから一旦削除して、検索してみてはどうでしょうか?
んでも、検索時に機器の電源が入っていないと検索できないかもしれませんけどね。
たとえば、「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:21688110
1点

>sorio-2215さん
>Excelさん
アドバイスをいただきありがとうございます。
リンク先を見てきました。
どちらも全く知らないツールでした。
使い方などまだよくわかっていませんが、少し落ち着いて調べてみて、
この機会に、役立ちそうなツールは活用できるようになりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21688329
0点

皆様、アドバイスをいただきありがとうございました。
不明機の正体はまだわかっていないのですが、
その後、「見えて安心ネット」の設定画面の下の方から、
「Wi-Fi接続通知」を「通知する」に設定することにより、
登録がない端末が初めてAtermに接続した時には、
指定のメールアドレスに連絡が来るようにしました。
設定したこと自体を忘れていましたが、昨日、新規端末を接続した時に、
「未知の端末を検知」という件名のメールがちゃんと届いたので、
安心感が増しました。
書込番号:21707626
7点

凄く昔で今更ですが・・・それは randam mac adressだと思います。恐らくスマホのIP adressがランダム設定になっているからです。要はスマホ側のアドレスが固定では無いので特定できないのです。>benoniさん
書込番号:25358826
1点

>趣味の自転車乗りさん
ありがとうございます。random mac addressという言葉さえ知りませんでした。
検索するといろいろ解説があるので、私にはたぶん理解できないとは思いますが、見ておきます。
ありがとうございました!
書込番号:25358832
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
自宅でフレッツ光でパソコンを使っているので、この製品を買って自宅ではスマートフォンはWi-Fiで使用しようと思いました。
クイック設定web色々など起動して、色々試してみましたがスマートフォンで利用できないのですが、結局 〜として使用する場合として設定すればいいのでしょうか
2点

>西川1998さん
今までもネット環境有ったのですよね?
ルーターの一度電源を切って、切り替えスイッチを RT(ルーター)にしたら スマホでWiFi電波を掴めるので、スマホでルーターを選択しルーターの側面か底面にあるパスワードの入力で接続できます。
何も設定いらないですよ。
書込番号:25315184
0点

スマホの方で、アクセスポイントとして件のルーターはリストに出てきませんか? あたりから確認を。
出てくるのなら、SSIDとパスワード入力するだけで。ルーターの方で明示的に許可を出さないようにしていなければ、それだけでつながるはずです。
あとまぁ。ルーターで2.4GHzを切ってあるのにスマホの方が2.4GHzにしか対応していない機種だったりしませんか?とか。
書込番号:25315244
1点

>JAZZ-01さん
返信ありがとうございます。
確認したと所、切り替えスイッチ RT(ルーター)に以前からなっていましたが、一応再起動してみました。
以前と同じようにWi-Fiにはつながったようになりますが、webの閲覧もアプリのゲームも出来ない状態です。
書込番号:25315257
2点

>KAZU0002さん
>>ルーターで2.4GHzを切ってあるのにスマホの方が2.4GHzにしか対応していない機種
これはありそうです。 ルーターでの設定をすれば使用可能になるのでしょうか?
書込番号:25315260
0点

>ルーターでの設定をすれば使用可能になるのでしょうか?
デフォルトでは、両方とも使えるようになっているはずです。
新しくWiFiルーターをアクセスポイント(ブリッジモード)として追加するという話だったんですね。
こちらのページを参考に。
>ブリッジモードへの切り替え手順
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00017/017.html
書込番号:25315268
0点

>確認したと所、切り替えスイッチ RT(ルーター)に以前からなっていましたが、一応再起動してみました。
>以前と同じようにWi-Fiにはつながったようになりますが、webの閲覧もアプリのゲームも出来ない状態です。
添付画像の状態だとブリッジモードの方が良いですが、
本来は現状のルータモードのままでも、スマホはWG1200HS4経由で
インターネットにアクセス出来るはずです。
つまり何かがおかしい状態のようですね。
まずはWG1200HS4のモードスイッチをBRにセットして電源オフオンしてみて下さい。
それでWG1200HS4はブリッジモードになります。
その状態でPCをWG1200HS4に有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来ますか?
またPCをWG1200HS4に無線LAN接続して
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:25315491
0点

弄る方が違う
ルーター側ではなくて、スマートフォン(機種なんですかね?)の設定でWIFIをONにして
自宅の光回線のルーターの背面に書かれてあるSSIDと同じ記号をWIFIから探して
それをタップして、背面に書かれてあるパスワード入力。それだけっす
それでインターネット出来ないのであれば、スマホ側に問題があるのでスマホ提供会社に電話して対策を乞う
以上です。
書込番号:25315699
0点

って思ったけど、なんかおかしいぞ!?
>>自宅でフレッツ光でパソコンを使っているので、この製品を買って
フレッツ光って既存のルーターが付いてきて、そのルーターからONUに接続し、光接続でNTT回線網を通りインターネットに接続しているので
そのルーターのSSIDを見てください。
もし初期の初期である「パソコンで直接ドライバをインストールして、PPPoeソフトウェアでONUに接続し、ルーターを介さず
インターネットにアクセス」しているのであれば
その状態ではパソコン1台だけでしかネットに接続できません。
新しく買ってきたルーターの設定を自分の手で設定してやる必要がありますが、プロバイダによってはやり方が違うので
「フレッツ光」回線と対になるインターネットサービスプロバイダを記載しなければ我々ではアドバイスすら出せません
何の設定が必要かといいますと、接続方法(IPoE IPv6 PPPoe等)とプロバイダが提供するIDパスワードの入力です
まずその購入したルーターをONUの次に持ってきて、ルーターを接続させる必要があります。今まではパソコンを使ってパソコンのLAN
ポートからの接続だったと思いますが
NTT ONU-----パソコン
NTT ONU-----Router------パソコン・WIFIスマホ等
今はフレッツ光と言えば大抵ルーター無料で貸し出しされ、数年後は貰える という仕組みのはずですが
大昔はルーターの貸し出しは有料で、パソコンだけで接続してる人もいたかもしれません。
書込番号:25315708
0点

添付画像を見る限り、Wi-Fiにもネットにも繋がってますが
ブリッジモードにするだけで良いかなと
書込番号:25315760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モードスイッチをBRにして、電源を入れブリッジモードに変えました
以前と同様にスマホではネットにつながらないのとwifi自体にもつながらなくなったので、とりあえずクイック設定webをわざわざ「ブリッジモードで使用する場合」で起動までしましたが、何も解決しませんでした。
書込番号:25316182
0点

>きとうくんさん
インターネットサービスプロバイダは、8年ほど前に契約したYahoo! BBです。
STEP1に書いているように、元々のモデムと今回購入した商品付属のLANケーブルを使って今回の機器につないでます。
PPPoEの設定でいいのでしょうか? STEP3の画像にある クイック設定WEBを起動したときの【接続先の設定】という選択肢は表示された事が無かったので、PPPoE設定は気になっていましたが挑戦する事は出来ていません。
書込番号:25316209
0点

>モードスイッチをBRにして、電源を入れブリッジモードに変えました
以前と同様にスマホではネットにつながらないのとwifi自体にもつながらなくなったので、とりあえずクイック設定webをわざわざ「ブリッジモードで使用する場合」で起動までしましたが、何も解決しませんでした。
PCをWG1200HS4に有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
>STEP1に書いているように、元々のモデムと今回購入した商品付属のLANケーブルを使って今回の機器につないでます。
そのモデム(?)の型番は?
もしもPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
書込番号:25316561
0点

ルーターが古すぎて(セキュリティレベルが低い)、スマホ側から見えていないかも
書込番号:25316569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>西川1998さん
こんにちは。
現状でどんな機器がどう繋がってるかを具体的に示さないと、先に進まないかと。
>元々のモデムと今回購入した商品付属のLANケーブルを使って今回の機器につないでます。
その「元々のモデム」と今回のWG1200HS4って、隣り合わせに置いてケーブルで繋いでますよね?
それら含めて、家に入ってきている光ファイバーから今回のWG1200HS4に至るまでに繋がっている各機器の前面側(各ランプの点灯状態が見えるように)と背面側(何処と何処がどんなケーブルで繋がってるかわかるように)の写真を撮って、添付してください。
おそらく写真にした方が、文字で書くより面倒くさくない/文字で書かれるより判りやすいので。
というのも、
回線がフレッツ光でプロバイダがYahoo!BBってことから、もしやソフトバンク光に契約しててNTT 貸与のONUやら同ホームゲートウェイやソフトバンクの光BBユニットやらが元々あるのか無いのか?どう繋がってる?って辺りが気になっています。
書込番号:25316706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>西川1998さん
写真アップ有難うございます。
あと、WG1200HS4の前面・背面写真もお願いします。
写真から、
光回線→NTT光電話ルーター(ONU内蔵ホームゲートウェイ)→光BBユニット→???、の構成で使われているのはわかりました。
NTTひかり電話の契約も 有り で、光回線〜既設の各機器は正常に動いていそうですね。
追加情報お待ちします。
書込番号:25321184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG1200HS4はHGW(黒)に繋いでいるのですか?
もしそうならば、光BBユニット(白)に繋いでみて下さい。
書込番号:25321426
1点

フレッツ光のYahooBBですね
光ファイバーーーONUーーー-細いケーブル(中身わからんw)ーーーNTT機器(本来光電話アダプタ等が入った一体型WIFIルーターだが、サービスによっては電話機能もWIFIルーター機能もない。単純なフレッツ網用機器?)ーーーーYahooBB用の機械
このYahooBB用の機械からパソコンに繋がっていると思います。Yahoo系はこの機械を絶対に
経由しないとインターネットに接続が確かできなかった気がするので、このポートにAPモードで購入したルーターを接続してください
機械だらけですが、それがフレッツ光の運命です。
電力系はONUと電話アダプタとWIFIルーターのみです。
そしてその購入したルーターの背面にあるSSIDとパスワードを入力してください。多分これで終わるはずです
*NTT機器のLAN4に変な黒い物が刺さってますけど、これ抜いてください。なんだこれ?
書込番号:25321484
0点

>西川1998さん
#追加写真が来ないんでフライングで。
現状の接続ってこう↓ですね?
光回線
↓
NTT光電話ルーター →WG1200HS4のWANポート→無線でスマホへ(=ネットに繋がらない)
↓
光BBユニット → 有線でパソコンへ(=ネットに繋がる)
上記ならば、こう↓換えてください。上のお二方に同意。
光回線
↓
NTT光電話ルーター
↓
光BBユニット → 有線でパソコンへ(=ネットに繋がる)
↓
WG1200HS4(背面スイッチはBR位置)のWANポート →無線でスマホへ(=ネットに繋がるはず)
お試しを。
書込番号:25322257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
前回ブリッジモードに変えた時のままの設定になっていますので、上から二つ目はオレンジです。
一番下はクイック設定webを「ブリッジモードで使用する場合」にした時から点灯状態です。
書込番号:25322922
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C1200
Archer C1200を使っていますが、1台追加購入し無線エリアを広げようと思っています。
ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。
0点

ルーターのLANポートから本機のINTERNETポートですかね。
無線範囲は広がりますが、電波状況とかにより接続端末が切り替わったりして通信が止まることがあります。
広げるのが目的でしたら、メッシュWi-Fiがお勧めです
書込番号:25357290
0点

>りょうぱ4649さん
>ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、
>それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。
通常は、上位機器からのケーブルは、InternetPortに接続します。
そして、ブリッジモード(アクセスポイントモードに設定します。
配線は、以下です。
モデム
|
(InternetPort)
C1200 (ルーターモード) )))) 無線端末
(EthernetPort)
|
|---- 有線端末
|
(InternetPort)
C1200 (ブリッジモード) )))) 無線端末
(EthernetPort)
|
有線端末
参考)
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」(IPv4接続)
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:25357336
1点

>ルーター側のLANポートからHUB設定の本機LANポートに有線接続すれば、それぞれの無線親機からのエリアで使用できるかと思いますが、間違いないでしょうか。
既にルータがある環境ですので、
追加するC1200はブリッジモード(APモード)に設定した方が良いです。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180224/1910012180_Archer%20C1200_UG.pdf
のP19を参照して、APモードに設定してください。
そして2台のC1200のLANケーブルの接続は、
大元のC1200はLANポートで良いですが、
追加のC1200は青色のInternet Portに繋いで下さい。
書込番号:25357826
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





