無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13428スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13428

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:91件

表題の件で困っています。

昨日の夜になんらかの原因でネットが切れて、INTERNETランプが消えました。(POWER,WIRELESS,ROUTERランプは点灯していました)
原因がわからないまま就寝しましたが起床時にはINTERNETランプが点いており、ネットは使えていました。
ただそれ以降、INTERNETランプのみ点いたり消えたりする現象が起きています。

それまではこのような現象はなく、上の4つのランプは常時点灯しており安定して使えていました。

INTERNETランプが消えている時間はだいたい30〜40秒くらいで、その後ランプが点灯してネットがつながるようになりますが10分くらいするとまた消えてつながらなくなります。3,40秒くらい経つと再びランプが点灯しつながるようになる。以降、それの繰り返しです。

ただ、ランプが消えている時もPC(hpの15s-fq2000という型番)の右下の波紋のアイコンは点いたままです。(ネットが切れた時の、地球儀マークにはなりません)

ネット環境ですが、1階にあるモデム(PR-S300NE)と2階にある自室の本機を有線でつなぎ、自室の本機とPC,スマホとの間は無線で繋いでいます。本機とPCとの距離は1mほどで、間に障害物などはありません。

本機のファームウェアの更新と、モデム、本機の再起動(電源を切って30分ほど放置してから起動)を試みましたが、解決しませんでした。

どうすれば治るのか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:25351865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/07/20 10:17(1年以上前)

上流側(モデムやプロバイダ)の問題では?
プロバイダーに問い合わせたら、インターネット側から自宅モデムまで正常かどうかは
リモートで確認してもらえると思います。

書込番号:25351870

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:300件

2023/07/20 12:15(1年以上前)

>へごまねしさん

>INTERNETランプが消えている時間はだいたい30〜40秒くらいで

INTERNETランプが消えている時に、
どこまでつながっているのか、を調べるのが良いと思います。
PCかスマホから、tracert 8.8.8.8 するのです。
それで、どこまで正常か、どこから異常か(回線側かモデムかルータ―か)、が分かる可能性があります。

tracertについては、以下のURLが参考になります。

「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/

あと、ルータ―側の設定での、一般的な対策としては、以下です。

モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
これでつながる場合が多いです。

ダメなら、WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/

それでもそれでも不安定なら、以下のURLが参考になります。

「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/

書込番号:25352047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2023/07/20 13:14(1年以上前)

>肉たらしいさん
>くりりん栗太郎さん

返信ありがとうございます。

tracertを実行したところ、

1 * * * 要求がタイムアウトしました。
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 〇ms △ms 〇ms IPアドレス
6 〇ms 〇ms 〇ms IPアドレス
7 〇ms 〇ms 〇ms IPアドレス
8 〇ms 〇ms 〇ms IPアドレス
9 〇ms 〇ms 〇ms dns.google [8.8.8.8]

トレースを完了しました。

という結果でした。1行から5行の途中(△のところ)までがランプ消えている時間でした。

〇、△は9,12,10などの数字、その後の5行から8行まではIPアドレスでした。

リンク先拝見しましたが、ネット関係に疎く、自身では判断できかねるため、どういうことが推察されるか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:25352145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2023/07/20 13:48(1年以上前)

>(PR-S300NE)

古過ぎるでしょう。


NTT東西と直接契約ならWebサイトで故障診断および宅配で機材配送してくれますよ。

書込番号:25352180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2023/07/20 19:48(1年以上前)

>ネット環境ですが、1階にあるモデム(PR-S300NE)と2階にある自室の本機を有線でつなぎ、自室の本機とPC,スマホとの間は無線で繋いでいます。本機とPCとの距離は1mほどで、間に障害物などはありません。

WSR-1800AX4Sのファームが先月リリースされていますので、
まずはアップデートしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62258

それでも改善しない場合は、PR-S300NEが古すぎますので、
交換を依頼した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25352529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2023/07/21 00:22(1年以上前)

>肉たらしいさん
>くりりん栗太郎さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん

皆様返信ありがとうございました。
教えて頂いたことを全て試したところ、ルーター裏の切り替えスイッチを「APモード+MANUALモード」に設定すると、ROUTERのランプが消えたものの、INTERNETランプの点け消えが無くなり常時点灯するようになり、ネットの途切れも無くなりました。
しばらくこれで様子を見ようと思います。

PR-S300NEが古すぎるというのも原因だと思われるので、交換するかどうかは検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25352879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

EasyMesh時の接続帯域

2023/07/18 17:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:41件

コントローラ側から見た接続状況

コントローラ側の5GHzの設定

エージェント側の中継機能(WB)設定

コントローラ側とエージェント側の両方で本製品を使用し、EasyMeshを構築しました。
その際の接続帯域を2.4GHzに固定したいのですが
どうしても5GHzで繋がってしまいます。

以下は試してみた設定です。

[コントローラ側]
5GHzの送信出力を、100%から順に25%まで落としていった。

[エージェント側]
中継機能(WB)の 中継機能(WB) の設定で 「自動(2.4GHz優先)」や「2.4GHzのみ」などを選択

エージェント側で 「2.4GHzのみ」にしても5Ghzで繋がるのは解せませんでした。
何か他に設定方法はございませんでしょうか?

書込番号:25349777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2023/07/18 20:12(1年以上前)

バンドステアリングを無効にすれば、EasyMeshdも2.4GHzと5GHzを両方同時に出力するはずですから、コントローラとエージェントの接続に2.4GHzのみでの接続ができるようになるのでは?

書込番号:25349923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/07/18 20:44(1年以上前)

バンドステアリング設定

飛んでいる電波

バンドステアリングは元々使っていないんですよ。

書込番号:25349953

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2023/07/18 23:30(1年以上前)

>その際の接続帯域を2.4GHzに固定したいのですが

中継機側の設定画面に入り、
EasyMeshをオフにして、「中継機能(WB)で接続」の箇所の
「手動設定をする」を選択し、
親機側の2.4GHzのSSIDを指定して無線LAN接続してみてはどうですか。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022261-06.pdf
P142参照。

書込番号:25350194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/07/20 09:14(1年以上前)

EasyMesh ではなく、旧来の中継機として利用するというものですね!
以下でやってみました。

[親機側]
EasyMesh オフ

[中継機側]
親機の2.4GHzのSSIDに接続して中継機とする
2.4GHzと5GHzのSSIDを1つずつ有効にする

これで、思惑通りとなりました。
中継器側のSSIDは、2.4GHz帯は親機と共通、5GHz帯は独自のもの、という組み合わせです。
これで1階で過ごすときには親機の5GHz帯、2階で過ごすときには中継機の5GHz帯を使用し、
親機と中継機の通信に使う2.4GHz帯と被らない構成にできました。
手動で2種類の5GHz帯のSSIDを切り替えることになるので、
実際今はどちらに繋がっているのか?ということはなくなります。
2ストリームしかない機種で帯域を節約したかったことと、
1階と2階で電波が途切れにくくなることを優先することを実現できたと思います。

ありがとうございました。
これにて解決とします。

書込番号:25351806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:78件

木造2階建ての戸建住宅に住んでいます。

現在、WG2600HP4を使用していますが、屋内の一部で電波強度が悪いため、WX5400hpを購入し、1階と2階でメッシュ接続によるネットワークを構築しようと考えています。
このとき、メッシュ接続は有線接続で行いますが、親機は上位スペック(この2台では、5400が上位と考えています。)の機種を置いたほうが良いのでしょうか?
それとも、メッシュ接続の親機・中継機は、どちらを置いても差はないのでしょうか?

ご教示願います。

書込番号:25341693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2023/07/12 23:01(1年以上前)

>このとき、メッシュ接続は有線接続で行いますが、親機は上位スペック(この2台では、5400が上位と考えています。)の機種を置いたほうが良いのでしょうか?

まず有線LANでメッシュ接続するのは速度的には良いことだと思います。

そして大元の親機の方がパケットが集中するので、
上位機種を大元の親機にした方が良いと思います。

WX5400HPとWG2600HP4とでは有線LANの仕様は同じですが、
無線LANの仕様はWX5400HPの方が上なので、
WX5400HPを大元の親機にするので良いと思います。

書込番号:25341733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2023/07/12 23:31(1年以上前)

>にほんじん。さん

>> 木造2階建ての戸建住宅
>> 屋内の一部で電波強度が悪いため

Wi-Fi APの場所を家の中心に移動しても
解決出来ないということでしょうか?

まあ、家の間取りにも左右します。

書込番号:25341767

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2023/07/13 03:18(1年以上前)

>にほんじん。さん
>それとも、メッシュ接続の親機・中継機は、どちらを置いても差はないのでしょうか?

ルータモードの場合、
WX5400HPの接続台数は36台で、
WG2600HP4の接続台数は18台で、
WX5400HPの処理能力はWG2600HP4の上です。
親機はWX5400HPにしたほうが有利です。

以前テストしたが、
有線メッシュで、
親機WX7800T8->WG2600HP4 >>> 親機WG2600HP4->WX7800T8

WX5400HPとWG2600HP4でメッシュ構成したいなら、
有線で、
無線でトラブルが起きるかもしれません。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html

★2 環境により、メッシュ親機とメッシュ中継機との通信が途切れる場合があります。現在調査中です。事象発生時は、メッシュ親機とWG2600HP4を有線LANケーブルでつないでご利用頂くか、メッシュ親機とWG2600HP4の入替えをご検討ください。

書込番号:25341875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:231件

2023/07/13 03:58(1年以上前)

「メッシュ中継機能」対応機種一覧表

>にほんじん。さん

WX5400HPのメッシュ機能をオンすると、
バンドステアリング機能も自動的にオンになります。
2.4Gと5GのSSIDは同一になります。
一部の旧スペックの端末は接続できないかもしれません。
(特に2.4Gしか認識できない端末)

メッシュ構成のメリットは「便利」です。
速度と安定性を求めるなら、
非メッシュ構成は上です。

有線接続は可能なら、
親機WX5400HP、メッシュ、オフ
有線中継機、WG2600HP4、BRブリージモード、メッシュオフ
おすすめします。
両機の電波チャネルは別々に設定できますので、
(メッシュ構成の場合、同じ電波チャネルになる。)
通信分散できます。

WIFI6Eの端末は増えていくので、
非メッシュ構成を採用する場合、
WX7800T8もいいと思います。

書込番号:25341887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件

2023/07/13 07:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
残念ながら住み始めた家の真ん中にAPが設置できる配線処理ができていないので試せないです。
(試して良い結果が出たとて、どの道APは置けず、心残りだけが生まれてしまうので試せないかもです。)

>羅城門の鬼さん
処理が集中することを考えれば、上位スペックの機種を上流に設置すべきとのアドバイスありがとうございました。

>akira132さん
過去の検証結果も添えて頂きありがとうございます。
当初質問に記載していませんが、非メッシュの中継機は試したものの、AP間を移動したときに、いつまでも移動元APを掴み続ける状態であったことから、自動切り替えされるメッシュ接続に興味を持った次第です。
今回は、まずメッシュ接続で試してみようと思います。

書込番号:25341950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/17 10:32(1年以上前)

>にほんじん。さん

解決済みとなっていますが、WX5400HPとWG2600HP4でメッシュ組んだ経験からしますと、WX5400HPを親機、WG2600HP4子機にした場合メッシュは簡単に組めますが、wifiの接続が不安定だったり、有線でも接続ミスが出たりして苦労します。WX5400HPのwifi機能を切って、有線でWG2600HP4に接続しブリッジモードで、WG2600HP4、3台でもやってみましたが、イマイチでした。結局、WX5400HPを買い足して今は
WX5400HPのみでメッシュを組んでいます。WX5400HPだけですと、接続ミスが無くなり快適に使えます。

書込番号:25347686

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Archer AX73との比較

2023/07/16 14:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

クチコミ投稿数:23件

こんにちは。Archer AC2600が不安定になってきたので買い替えを検討してます。
今日近所のコジマで見てきたのですが、何でもいいので古い機器を下取りに出す前提で以下になります。
@Archer AX80: \10,000弱
AArcher AX73: \12,000

有線LANポートやCPU、b/g/n帯域、大きさも全てAX80の方が良いのでAX80にしようかと思うですが、今A2600を戸建て1階で使ってて、2階で電波が弱い部屋があるので、電波の強さが気になるのですが、コジマの店員曰く、AX73とAX80とで電波は変わらないと言われました。アンテナがあるAX73の方が若干電波の指向性?調整出来るくらい程度との事でした。
電波の強さとしてはそんなに変わらないものなのでしょうか。

書込番号:25346617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/07/16 15:11(1年以上前)

こんにちは。

はい、その店員さんの言う通り、基本的にグレードで電波の強さは変わりません。

家の隅々まで電波を届けたいなら、中継器の導入をご検討下さい。

ではでは。

書込番号:25346627

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/07/16 15:17(1年以上前)

>電波の強さとしてはそんなに変わらないものなのでしょうか。
電波法により出力制限があります。
そのため、電波の届く距離などは、安価なモノでも極端には変わりません。
ただ、上位のモノはアンテナの数が多いなどで、速度UPと安定性が得られます。

書込番号:25346636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2023/07/16 16:22(1年以上前)

CPUも違います。 2.5Gblanが違います。 

書込番号:25346696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2023/07/16 16:48(1年以上前)

>ハル太郎さん
>パーシモン1wさん
>からうりさん

まとめての返信で失礼致します。
店員さんの回答通りとのこと、承知しました。
AX80にしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:25346728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

送信パケットエラー

2022/03/03 22:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]

スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

送信のエラー数が多い気がするんですがこんなもんでしょうか?
ちなみにメッシュでつないでいるWSR-5400の方はこんなに多くないんです。

書込番号:24630972

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2022/03/03 22:47(1年以上前)

送信の方は送信したパケットに対してACKが返ってこなければ、
エラーとして検知できますが、
受信の方は干渉等で全く受信さえも出来ないこともあるでしょうから、
比率的には送信時よりもエラー検知は少ないとは思いますが、
それにしてもちょっと差が大きすぎるようには感じます。

書込番号:24630992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/04 01:03(1年以上前)

>XJSさん
インターネット有線ポートで受信されたものがLAN側無線ポートから送信されますよね。
インターネットポートで受信されるもの、すべてがLAN側ポートへ送られるわけではないので、数は同じにはなりませんよね。

@送信パケットエラーになる理由としてWiFiでのコリジョンや電波ノイズによるパケットエラーなどがあると思います。
受信パケットのエラー数はそんなにふえてないので、電波ノイズによるパケットエラーは少ないかなと。
なのでコリジョンが大部分かなと思います。
コリジョンはネットワーク送信するクライアント数の台数がおおくなってくると発生するチャンスが増えます。なのでカウンターの数値もあがりますね。

A6000とMesh5400の比較ですけども、6000が中継器として使われていれば、数値の違いは、納得できるかなと。 もし、中継器ではないとすると、詳しめに、みないといけないかもしれませんね。

送信パケットエラーの増えすぎはWiFiネットワークのパーフォーマンス低下と直結します。簡単にはクライアント数の過度の増加が原因になります。級数的にパフォーマンスは低下してきます。 パケットの再送もそうですが、バックオフ時間もふえますね。

性能の検証は1台でやってもだめで、複数が同時にアクセスしてどうなのかを見たらよいと思います。

また、とくに現在、性能の問題がなければ、そのままでもよいのではないでしょうかね。

書込番号:24631116

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/04 01:14(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
問題あるかどうか、といえばあまり良くないですね、この機器は。
5400をエージェントとしてますがコントローラーの近くに設置してもなかなかバックホールが5Ghzでの接続にならないしコントローラー側より全然遠いエージェント側に端末が繋がったり、メッシュ切り替えも切れかかってるのに変わらなかったり…

あれこれ設定を変えたりしてますが疲れてきました。
設定変える度に接続切れるので家族からブーブー言われる始末だし。

5400側はリセット後のせいかデータが少ないですがエラーはないです。

書込番号:24631118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2022/03/04 09:20(1年以上前)

>問題あるかどうか、といえばあまり良くないですね、この機器は。

そうですね。
送信側のエラーパケットの発生確率自体も結構高いように思います。

設置場所を出来るだけ高い位置に変えてみてはどうですか。
一般的に高い位置は周りに障害物が少なく、
より遠くに電波が届きやすいです。

書込番号:24631351

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/04 10:22(1年以上前)

>XJSさん
>コントローラー側より全然遠いエージェント側に端末が繋がったり、

余裕があればちょっとだけみてみますかね?

その状態になっているときにコントローラー側に近い場所で
以下のコマンドの結果をUPできますか?

netsh wlan show network mode=bssid
netsh wlan show interface


UPする前にプライバシー、セキュリティで以下をつぶしてくださいね)
SSID
BSSIDの上位、3ブロック(下位3ブロックは残してくださいね。)
Physical address(物理アドレス)

書込番号:24631435

ナイスクチコミ!1


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/04 16:36(1年以上前)

>Gee580さん

すいません、おっしゃってることが高度すぎてよくわかりません。
ちなみにこの機種はスマホのアプリでほぼ全て設定できる感じなのでPCでは入っていません。

今はこんな感じです。
エージェントに5Ghzで接続させるためにあれこれ設定変えたりしてたのでエラーが増えたのかな。
メッシュの接続を5Ghzのみに設定しても2.4Ghzで繋がってたりするので苦労します。
しかもこの機種、スループットが遅いですね。

書込番号:24631952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/04 18:02(1年以上前)

>XJSさん

そうなのですか。 Win PCでつなげられると先のコマンドである程度はしらべられるのですが。
これは致し方ないですね。

あとはスマホAPPで”WiFiミレル”があります。 FreeでiOS, Android版がありますからStoreからインストできます。
エージェントの電源を切りエージェントの位置で数値を見てみます。
つぎにエージェントの電源を入れエージェントの位置で数値を見てみます。
その数値を比較してみましょう。

なんとはなく、製品の不良だとういう感じがしますけども。

書込番号:24632073

ナイスクチコミ!1


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/04 20:03(1年以上前)

>なんとはなく、製品の不良だとういう感じがしますけども。

マジですか
毎回Wifiルーターには苦労させられてます。前機は2回交換する羽目に。

エージェントは2Fの廊下に設置してましたが5Ghzでの電波強度がスマホアプリRBBによれば-65〜-70だったので弱いのかな?
ということでやむなく2Fのトイレ内に設置しました。そこは-50〜-55くらいです。

これで少し様子を見てみます。
これでもダメならエージェントを切って様子見ます。
PCから設定入ることも検討してみます。

現在は共通SSIDで運用してますがこれに問題があったりしますかね?
共通で使わない場合、WEP3に対応する機器はそれで繋ぎ、対応出来ない機器にも5Ghzで接続させるとなると2.4Ghzも含めてSSIDが3つになってしまうので・・・

書込番号:24632259

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/04 20:37(1年以上前)

>XJSさん
>現在は共通SSIDで運用してますがこれに問題があったりしますかね?

Meshではそのような運用になるので大丈夫ですよ。

>ということでやむなく2Fのトイレ内に設置しました。そこは-50〜-55くらいです。
トイレのほうが強いですよね。

あとは、ご存じだとはおもいますが、周辺のWiFiもモニターできるAndroidスマホAPPがると思うのでそれを使って干渉をみてみることもできるかと。 あの、かまぼこ型のグラフですね。 重なりがどの程度なのかなど。 (残念ながらiOS APPにはないんですよね。)

書込番号:24632321

ナイスクチコミ!2


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/04 20:49(1年以上前)

メッシュでも共通SSIDにしないで可能みたいです。
むしろメッシュを使用するとバンドステアリングが使用出来なくなるようなので逆に共通SSIDの意味が薄れる気がします。

一応、「強い干渉を受けた際は回避する」という設定にはしています。
「常に回避する」の設定に変えるべきでしょうかね?

書込番号:24632337

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/04 21:02(1年以上前)

>XJSさん

>むしろメッシュを使用するとバンドステアリングが使用出来なくなるようなので逆に共通SSIDの意味が薄れる気がします。

Meshでは、そのBackhaulは、バンドステアリングというよりも使えるバンドを総動員します。これはSSIDでの話ではなくMesh node間ですね。リンクの状態がわるければ、自動的に使わなくなるかと。(実装による)
FronthaulとWiFi Client間にはバンドステアリングが効くとは思うのですけどね。

コマンドをやってみたらどう出てくるか、という感じですね。

>一応、「強い干渉を受けた際は回避する」という設定にはしています。
「常に回避する」の設定に変えるべきでしょうかね?

まだ、どのような干渉があるのか不明ですけども、設定してどうなるか?というところでしょうか。

書込番号:24632368

ナイスクチコミ!1


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/04 21:07(1年以上前)

メッシュとバンドステアリングは同時に使用出来ません、とは表示されてますが実際にはONに出来るんですよね、動作するのかは不明ですが。

「常に回避する」に設定すると途切れる可能性があるとか表示されてるのでやめてましたが変えてみます。
ってかそこは何度も変更したりしてましたが。

書込番号:24632383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/04 21:44(1年以上前)

気になってたのが共通SSIDを設定する場所はバンドステアリング内にあるのでメッシュを使用すると同時使用できないとされているバンドステアリング内の共通SSID設定を使ってはダメなのかな?
とか思ってたりしてました。
取説を何度も見てますがダメとは記載ないですが。

書込番号:24632470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/04 22:23(1年以上前)

>XJSさん
>メッシュを使用すると同時使用できないとされているバンドステアリング内の共通SSID設定を使ってはダメなのかな? 取説を何度も見てますがダメとは記載ないですが。

Meshとこの話はべつものですよ。

>むしろメッシュを使用するとバンドステアリングが使用出来なくなるようなので
>メッシュを使用すると同時使用できないとされている

そのマニュアルの記述を貼れますかね? ちょっと意味がよくわかりませんですね。


まず、Backhaul と Fronthaul を考えると、
この件では簡単に
Backhaul は Mesh node 間のLink
Fronthaul は Mesh node(AP) と  WiFi client間のLink (この件では、ふつうのWiFi Link)

BackhaulのLinkは2 bands : 2 Links使えますよね、5GHzと2GHz。
でこれを同時に使うように試みますよ。 (もっと話は複雑ですが簡単に)
でこのBackhaul用にSSIDをつけることができるようですね、バッファローでは。

FronthaulのLinkも2 bands : 2 Links使えますよね、5GHzと2GHz。 
で、マニュアルには
>チェックを入れると、2.4GHzと5GHzで共通のSSIDを作成できます。バンドステアリング機能を利用するには、端末が2.4GHz帯、5GHz帯両方で本製品に接続できる状態にしておく必要がありますが、端末を共通SSIDに接続することで、2.4GHz帯と5GHz帯で別々のSSIDとの接続設定を行わなくてもバンドステアリング機能を利用できます。

とありましたよ。 ですので、ここではFronthaul用の2Linksが通常の共通SSIDと関連づきバンドステアリング機能の設定を簡単にできるということでしょうかね。

回答になってますかね?

書込番号:24632537

ナイスクチコミ!1


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/05 00:08(1年以上前)

設定画面上にも出てきます。

書込番号:24632671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/05 00:27(1年以上前)

>XJSさん

ダメのようですね。 よくわかりませんけども。 BackhaulとFronthaulは分離して管理さているとは思いますけどね。
バッファローの実装については不明なので、これ以上、掘り下げても意味はないかなと。
再度になりますが、EasymeshのBackhoulは使えるBand総動員で全二重の通信もできるようになっているはずですね。いくらバッファローでもそこの実装は固いとおもいますよ。

書込番号:24632684

ナイスクチコミ!1


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/05 00:37(1年以上前)

ちなみにバックホールのSSIDを設定するところはONにしても適用されないですね。
共通SSIDを設定してないときは勝手にバックホールSSIDが出ていました。

書込番号:24632691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 XJSさん
クチコミ投稿数:6440件

2022/03/05 00:44(1年以上前)

ちなみにファームウェアのリンクでこのようなことが記載されてました。
メッシュで共通SSIDを設定するのは良くないような…


下記条件で本製品を使用すると、現在のファームウェアVer.3.30では、設定画面で接続先が正しく表示されない、接続できないことがあります。
 このようなときは、本製品の設定画面から[詳細設定]-[バンドステアリング機能]の「2.4 GHz/5 GHz共通SSID」の「有効」のチェックを外し[設定]をクリックしてください。
 <発生条件>
  本製品(WXR-6000AX12S)をEasyMeshのコントローラとして使用し、バンドステアリング機能の2.4 GHz/5 GHz共通SSIDを有効にしていた場合

書込番号:24632697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/05 00:44(1年以上前)

Easymesh default settings

>XJSさん
こんなのがありました。 Fronthaulでの話のようですが、バンドステアリングはEasymeshでは自動で使用可能で
設定はできないようですね。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146293.html

ですから、Fronthaulで使えるようですよ、

書込番号:24632699

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/05 00:53(1年以上前)

>XJSさん
>ちなみにバックホールのSSIDを設定するところはONにしても適用されないですね。
共通SSIDを設定してないときは勝手にバックホールSSIDが出ていました。

これはどのような意味ですかね??
そうだったら、そうだとしかいえませんが、それがどうしたのでしょう?という感じですけど。

>ちなみにファームウェアのリンクでこのようなことが記載されてました。
>メッシュで共通SSIDを設定するのは良くないような…

記載をよみましたが、”メッシュで共通SSIDを設定するのは良くないような…”は明記もないし、それに関連することは書いてないようにみえますけども。 どれをもって”良くないと”されたのでしょうかね?

というか、結局何が問題なんでしょう?? 

書込番号:24632705

ナイスクチコミ!1


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 koutotenさん
クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
現在eo光の多機能ルーター(RT100)を使っているのですが、無線ルーター契約をしていないので別途無線ルーターをRT100から繋いで使っています※画像参照
今回その別途無線ルーターをこちらの機種に買い替えようと考えているのですが、多機能ルーター(RT100)は有線で中継している状態なのでWi-Fi6規格に対応していなくても大丈夫でしょうか?

書込番号:25337714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/07/10 01:46(1年以上前)

>koutotenさん

この機種はWi-Fi6対応ですし

無線子機(スマホやPC)がWi-Fi5までの物が多いならWi-Fi5の機種(無線ルーター)でも良いと思います。

書込番号:25337727 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:161件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5 彷徨える旅人のFF日記 

2023/07/10 04:21(1年以上前)

>koutotenさん
eo光の多機能ルーター(RT100)とWX5400HPを有線LAN接続して使用しています。
この環境で Mac mini などと Wi-Fi6で無線接続できます。

書込番号:25337751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42577件Goodアンサー獲得:9367件

2023/07/10 08:59(1年以上前)

>今回その別途無線ルーターをこちらの機種に買い替えようと考えているのですが、多機能ルーター(RT100)は有線で中継している状態なのでWi-Fi6規格に対応していなくても大丈夫でしょうか?

Wi-Fiは伝送の階層の中でも最下層であり、
Wi-Fi通信している親機と子機(PC等)の間だけに適用され、
お隣の区間の親機と多機能ルータ間とは独立しています。

なので、多機能ルータは親機WX5400HPのWi-Fi機能とは
無関係です。

書込番号:25337923

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング