
このページのスレッド一覧(全13416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年6月16日 13:34 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月16日 06:57 |
![]() |
25 | 17 | 2025年6月15日 22:52 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2025年6月15日 08:31 |
![]() ![]() |
13 | 19 | 2025年6月14日 06:37 |
![]() |
13 | 7 | 2025年6月8日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]

製品紹介サイトで、
>手軽にメッシュネットワークを実現する「Wi-Fi EasyMesh
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
書込番号:26211683
3点

>キハ65さん
リンク先にて確認できました。
ありがとうございました。
書込番号:26211693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
今まで、ルータ:AX6000と中継機:RE605Xをonemesh でつないでいました。AX6000にスマートコネクト機能はありましたが使っておりませんでした。
この度、EB900を購入し、EB900とRE605Xをonemeshでつないだところ、無事に接続でき、高速で通信できました(中継先で300Mbps程度)。
(EB900にonemeshの設定項目はありませんがモニタ画面でメッシュが構成できていることは確認できました)
そこで、スマートコネクトを設定したところ、速度が落ちてしまいました(300→10Mbps)。
質問@ BE900のスマートコネクトは2GHz×1回線と5GHz×2回線を一つのSSIDで制御するようですが、RE605Xは2GHz×1回線と5GHz×1回線のため、回線数が異なっています。そのような理由で速度が落ちることはありますでしょうか?
質問A ルータと中継機の世代を合わせて、easymeshでつなげは、スマートコネクトでも速度低下は発生しない可能性が高いでしょうか?
質問B ルータ:EB900、中継機:BE550で、easymeshでスマートコネクトを使われた方はいらっしゃいますでしょうか?
TP-Linkのサポートセンターに聞いてもまともな回答が得られる気がせず、こちらに書き込みさせていただきました。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:26191166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問@ BE900のスマートコネクトは2GHz×1回線と5GHz×2回線を一つのSSIDで制御するようですが、RE605Xは2GHz×1回線と5GHz×1回線のため、回線数が異なっています。そのような理由で速度が落ちることはありますでしょうか?
通常は3バンドと2バンドの組み合わせなら、2バンドとして動作するだけでしょうから、
その組み合わせだからと言って速度低下することはないと思います。
>質問A ルータと中継機の世代を合わせて、easymeshでつなげは、スマートコネクトでも速度低下は発生しない可能性が高いでしょうか?
解決する可能性が高いとは言えないでしょうが、
やってみる価値はあると思います。
それと、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/722/
を参照して、対応してみて下さい。
書込番号:26191203
1点

羅城門の鬼 さん
返信が大変おそくなり申し訳ありません。
ご教示いただきありがとうございます。
その後、BE900とRE605をonemeshでスマートコネクト無しで接続してましたが、通信が不安定であったため、easymeshを使用できるルータとして、BE805を購入しました。
easymesh環境で、スマートコネクトを試しましたが結局不安定で、スマートコネクト無しでも時々切れるため、今度はBE900とBE805を有線で接続することを考えております。
(20mほどのLANケーブルを敷設)
これで改善することを期待しております。
ありがとうございました。
書込番号:26211107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線LANならば確実でしょうね。
書込番号:26211409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
お世話になります。
ビッグローブ光 マンション 1ギガ
ONU GE-PON-ONU タイプD
間取り3LDK
動画視聴、zoom等で使用したく、
回線契約したのですがルーターを決めかねています。
速度、ルーターから離れた部屋での繋がりやすさ、本体の安定性、今後数年使いたい場合、どちらがおすすめでしょうか?
本体の安定性(勝手に再起動してしまうとか、wifi6や5ghzだとうまくつながらないとか)についてクチコミを見るとこちらの方が、
WX1500HP(wifi6対応)よりいいのかな?と感じたのですが、金額の差としては1300円くらいで、新しい商品のWX1500HPと迷っています。
当方の環境的に変わらないのであればこちらの機種でいいのかな…?と思ったものの、どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:26210468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
まず、GE-PON-ONU タイプDがどこの壁から出ているかが重要です。通常はリビングだと思いますが、リビングは一番端の部屋であることが多く、一般的には南側に部屋が二室あるようなレイアウトが多いと思います。
こうなってくると、3LDKでも坪数などによって変動しますが、仮に70uとした場合、リビングから一番窓際の部屋まで、Wi-Fiルーター1台では電波が届かない可能性があります。もしくは、届いたとしても電波が非常に弱く、通信速度が遅くなることが想定されます。
したがって、電波が届かない場合を考慮し、メッシュに対応している機種を選ぶのが良いでしょう。
そういう意味では、PA-WG2600HS2やWX1500HPは選ばない方が良いと思います。
また、せっかくGE-PON-ONU タイプDで光コンセント型の高速回線を使っているのですから、その性能を活かせるミドルレンジモデル以上を使った方が望ましいです。
この前提で言うと、最低でもPA-WX4200D5を2台導入したいところですが、予算を考慮する場合は、Wi-Fi 5になりますが、PA-WG1200HP4をまず1台購入し、それでも電波が弱ければもう1台追加購入して、家庭内でメッシュネットワークを構築すると良いでしょう。
参考:https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
ただし、メッシュ構成の場合は親機と子機の組み合わせが決まっています。左の縦軸が親機なので、これを確認したうえで、右に移動して「◯」がついている子機(上部)を選ぶという形になります。
書込番号:26210544
2点

>にこみ3さん
1点とても重要な事を書き忘れました。上は値段だけで機種をかきましたが、プロバイダに対応しているかも重要なので、通常はv6プラスやOCNバーチャルコネクトなどを今は使っていると思いますが、その対応によっては、別のモデルを選ぶ必要も生じます。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
こちらも参照の上、プロバイダが対応しているかもご確認ください。
書込番号:26210547
1点

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
金額と、安定性、次に繋がりやすさで気になっているのですが、
ご紹介いただいた機種も結構不具合コメントが見られたこですがどこの会社でも同じなのでしょうか…
悩むの疲れてきてしまってようやく、この辺かなあと絞った2機種だったのですが駄目ですか…(:_;)
今直線距離を測ったのですが、
◆ルーターからリビング端4.8mくらい
◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
でした。
uの事はよくわからないのですが親に聞いたところリビング28uで、ルーターは、一番遠い部屋に近い側の端に置けます。
書込番号:26210585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>◆ルーターからリビング端4.8mくらい
>◆ルーターから一番遠い部屋8.8m弱くらい?
>親に聞いたところリビング28u
この情報からだと、WiFiルーターは1台でまかなえる可能性が高いと思います。
どちらの機種でもよいと思います。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26210599
1点

>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
追記失礼致します。
速度計測したところ、リビングと、一番遠い部屋で画像のような感じでした。
ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
直接PCを繋いでみたとき(直接は危険との事で今は外しました)も古い8mくらい?のケーブルでしたので参考にならないかもしれないのですが、300mbpsくらいでした。
昨日開通したばかりなのですが、ルーター迷っていて買えていないため、古いものしか手元になくてすみませんm(_ _)m
セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
書込番号:26210615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
回線利用者の人数も考慮され、
スマホがWiFi6以上に対応しているのでしたら、
ご検討中のWX1500HPでも問題ないかと思います。
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、
もうちょっと上位の機種にされるといいかと思います。
書込番号:26210657
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
スマホを確認したのですが、現状wifi6対応の機器は持っていませんでした💦
PCも、買い換えないとと思いつつまだ古いもので…
そうすると今はwifi5でもいいものでしょうか…🫠
既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからないのですが、wifiルーターはauスポットキューブしか持っておりません。。
書込番号:26210720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、現状のルーターがauホームスポットキューブという大昔のセキュリティも規格も古いものです。
スポットキューブ2ですか?それとも2の付いてない古い方ですか?
2の付いていない方ならば、本機に替えたら、無線LAN規格が上がっているので、充分速度向上すると思います。
もしも2の付いている方ならば、本機にしても規格自体は変わらないです。本機はアンテナが多い上位機種だったのですが、通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです。
それでも、遠い部屋に近い位置におけるのなら、本機でも良いかと思います。
書込番号:26210727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
>> 既存で2.4GHz帯の機器もお持ちでしたら、という意図がよくわからない
IoT機器や家電系では、2.4GHz帯のWi-Fi機器しか対応していない場合もあります。
お一人様の運用でしたら、
極端に言いますと、
5GHz帯で450Mbps以上のWi-Fi4規格でも
使えるかと思います。
書込番号:26210730
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
2ではないみたいです。
https://www.planex.co.jp/products/au/pxh11/
>通常のPCやスマホ以上にアンテナがあっても、個々のスマホやPCにはそれほどメリットはないです
2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね…
書込番号:26210738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
そういう意味でしたらPCとスマホ以外の家電は繋げる端末は持っていません。
利用人数は、家族との2人での利用で、親戚や友人が来たときに人数が増えるくらいです。
今回、家族の要望で光回線を契約しました。今まで実家で親が契約していた回線に繋いでいたので、自分でWi-Fiルーターを買うとなると迷ってしまい、なかなか決められなくて申し訳ありません。
書込番号:26210749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にこみ3さん
安定性と値段、適度な性能で、こちらでいいんじゃないでしょうか?
ホームキューブは昔使ってましたが、それよりは快適になります
電波の届く範囲はキューブも見かけによらず優秀でしたが
とりあえずacメインで使って(-aってある方)、場合によっては電波の届きやすい-gってある方で繋いで下さい
まあ、両方設定で自動接続でもいいけど
動画やビデオ通話メインでシビアなゲームやらしないならacでも充分
書込番号:26210771
2点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
ホームスポットキューブは見た目も可愛くて無料で貰えたので今も使えるなら継続したいくらいでした。
スマホのアンテナ本数というのは公表されていない?様なので、アンテナ2本でいい可能性もあるのかもしれないですが、
1台で運用考えていたので、メッシュ機能なしですがこちらの機種にしようかと思います。
書込番号:26210892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこみ3さん
スペックより、
安定性と評判も大事です。
回線契約は1G以下、接続台数18台以下なら、
WG2600HS2は十分です。
相性問題も少ないんです。
書込番号:26210908
2点

>にこみ3さん
既に1台の運用でときめられたようなのでこれ以上は申し上げませんが、1点だけ、
>セキュリティのアップデート的にwifi5のこちらの機種でもまだ当分は問題ないでしょうか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/hist.html
まだサポートしているようなので、当分がどのくらいとはいえませんが、1年でどうこうという事はなさそうです。
書込番号:26210909
3点

>2本のwx1500でも4本の本機でも変わらないという事でしょうか…?
通常のスマホやPCならアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりはないです。
>アンテナ本数に応じて障害物や距離に対して電波が強くなるわけではないんですかね?
親機と子機(中継機も含む)が両方ともアンテナ4本なら、親機がアンテナ4本である優位性が出てきますが、子機がアンテナ2本でが変わりはないです。
>障害物や遠くまではメッシュ機能が必要なのですかね
メッシュだからといって、電波が遠くに届くわけではないです。メッシュの優位性は中継機の追加がであることと、子機が移動した時に接続先がスムーズに切り替わることです。
またメッシュと言うな名前の通り、親機や中継機が複数個あって始めて網状のメッシュとなりますので、親機1台だけだとメッシュは構成出来ません。
2のない方のスポットキューブなら、アンテナ1本の11nで最大リンク速度150Mbpsですが、本機の11acだとアンテナ2本でリンクした場合でも最大リンク速度866Mbpsになりますので、結構速度改善出来るかと思います。
書込番号:26211203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>akira132さん
>京都単車男さん
>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
皆様色々教えてくださりありがとうございました。
wifi規格やアンテナ本数がよくてもデバイスが非対応だと完全には性能を活かせないというのも知らなかったので勉強になりました。
2台以上で運用予定の場合はメッシュWi-Fiが活きるのですね。
参考に購入させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26211254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
【困っているポイント】IPv6 MAP-Eに変更しようと思っております。
しかし、プロバイダ?を介さないと聞き、家庭内のネットワークが丸見えと言われてしまいました。
IPv4では、PPPoEで接続しており、ルーターのファイアウォール機能で、何とかなると聞いていますが、
IPv6では、ファイアウォールがあるのでしょうか?当方、詳しくない為、あまり理解できてないです。
IPv6は安全なのでしょうか?
【使用期間】4か月になります。
【利用環境や状況】木造2階建て、家庭内の状況は良いと思われます。
【質問内容、その他コメント】当方、詳しくない為あまり分かりません。
詳しい方ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
1点

IPv6ファイアウォール機能ありますよ
IPv6ファイアウォール機能(Stateful Packet Inspection)
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/ipv6firewall.html
書込番号:26210020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコイクスさん
ファイアウォール機能はあるのですね。確認不足でした。
申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:26210022
1点

>家庭菜園初心者さん
既にBAが出ていますが補足です。
SPIはファイアウォールですが、仕組みは通信のヘッダー情報を分析し、偽装されていたり、異常なアクセスをしているものをブロックする仕組みなので、逆に言えば、正当に正面から入ってくるパケットは当然正当なパケットと判断するので、そのままスルーして子機に流します。
次に、IPv6はおっしゃるとおり子機すべてにグローバルIPアドレスが付与されます。
そのため、外からIPv6で子機のIPにアクセスすれば、極端な話、パソコンそのものにファイアウォールがなければ、共有フォルダも外から簡単に見えてしまいます。SPIがついていても正当なパケットなので通過して中に入ってくるからです。
一方、IPv4は家庭内では通常ローカルIPアドレスを使うため、ローカルマシンにアクセスするには必ずNAT変換という仕組みが必要です。SPIによるブロックに加えて、さらにNAT変換でポートを意図的に開放しない限り、正当なパケットであっても、インターネットを閲覧するような標準的なパケットを除いてすべてブロックされ破棄されるようになっています。
つまり、IPv6はグローバルアドレスが振られておりSPIのみで保護されているのに対し、IPv4はローカルアドレスが振られ、SPIとNAT変換の両方でブロックしているため、外部からの侵入危険性はIPv6の方が圧倒的に高いです。
*専門的な話ですが参考に
https://dotsukareta.blogspot.com/2017/06/ipv6fileshare.html
このため、クライアント側にもファイアウォールが必須です。
ですが、IPv6対応の端末でも、iPhoneやゲーム機はそもそも外部からアクセスされたとしてもOSレベルでユーザーが設定を変更できないようにハードウェアロックがかかっているため、ファイアウォールなどがなくても通常問題ありません。
一方で、Android端末やPCのようにユーザーが設定を変更できることを前提にしている機器は、AndroidやPC側にもファイアウォールが必須です。
ちなみに、Windows 11やmacOSには標準でファイアウォールが備わっているため、必ずONにしておく必要があります。
Androidはファイアウォールアプリが販売されているため、別途導入するとより安心ですが、AndroidはPCよりも攻撃されるリスクが低いため、そこまで心配する必要はありません。なので、問題はPC側にしっかりFirewallを入れる事です。
書込番号:26210164
2点

>えがおいっぱいさん
IPv6は現時点では、セキュリティーで微妙みたいですね…。
自分自身、あまり理解できてなかった部分があり、
皆様に教えていただいてよかったです。
契約プロバイダのIPv6が、
v6プラス(MAP-E)で夜間の速度向上目的に契約しようと思っていましたが、
少し不安になったので、しばらく様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26210480
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE
詳しい方、教えていただけると助かります。
今までeremote5というスマートリモコンを使用していたのですが、このルーターに変えたところ接続できなくなりました。
スマートリモコンが2.4g帯しか使用できないので、ルーター設定で2.4gのみにしましたがダメでした。セキュリティの方もこのルーターがWPA2と書かれていたので大丈夫だと思うのですが。
どなたか対処法の案はあるでしょうか。
また、このスマートリモコンでどうしようもなければ、別のスマートリモコンを買うことも検討しているのですが、おすすめはあるでしょうか?
書込番号:26198748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shunshun222さん
こんにちは。
ユーザーではないですが、他社スマートリモコン+Atermルーター他機種を使っています。
以下一般論的アドバイスですが参考までに。
>PA-7200D8BE
>eremote5というスマートリモコン
>このルーターに変えたところ接続できなく
その「接続できない」をもっと詳しく書きましょうよ。
専用スマホアプリでそのeremote5が見つけられな
い、って感じですかね。
#当然ながら、ルーターを変えた後にスマホアプリとBluetooth経由で繋ぐ→Wi-FiアクセスポイントのSSIDや接続パスワードを変更する、って辺りは抜かりないですよね?
あと、変える前の正常に使えてたルーターのメーカーや機種名も。新旧ルーターの機種間の差異に理由があるか否かのヒントになります。
#今でもその旧いルーターに戻すとか併用するとかって可能ですか?可能ならとりあえず、「戻せばいいのか」を確認しましょう。偶然の他の要因で繋がらなくなった、っていう可能性を潰す意味で。
以下ご参考。
こういう「何かを変えたら意図しない何かが変わった」っていう場合、
「元の何をどうかえた→それで元の意図しない何がどうなった」の関係、その裏返しの「もとに戻せば元通りになるのか」って辺りを順次明らかにするのが解決への早道になることが多いです。
また、「既に何をやったか/試してどうだったのか」もなるべく省かないで書きましょう。ご自身にとって当たり前なことでも。
読み手にはご自身が書いたことしか伝わらないので。。。何処までが当たり前なのか否かも人それぞれだったりします(笑)。
書込番号:26198824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shunshun222さん
追伸、もしかしてながら。。。
ルーターPA-7200D8BE側の設定で
「バンドステアリング」がオフなこと、
「プライバシーセパレーター」がオフなこと、
の2点、再確認を。
既に確認済みならご容赦を。
出典↓
●セットアップが完了しません(eRemote 5) | (公式)LinkJapan
https://linkjapan.co.jp/support/faq2/eremote5-set1/
書込番号:26198844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今までeremote5というスマートリモコンを使用していたのですが、このルーターに変えたところ接続できなくなりました。
今まで使っていた無線LANルータの型番は?
>スマートリモコンが2.4g帯しか使用できないので、ルーター設定で2.4gのみにしましたがダメでした。
「ダメ」というのは、リモコンとして機能していないだけでなく、
アプリのeHomeなどでeremoteのWi-Fi接続状態が確認できるかと思いますが、
Wi-Fi接続自体も出来ていないのでしょうか?
7200D8BEのSSIDと暗号化キーは以前の無線LANルータと異なるかと思うのですが、
スマートリモコンの設定を7200D8BE用に変更したのでしょうか?
書込番号:26198851
1点

>shunshun222さん
他のメッシュ中継機を併用していない場合、
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの設定、
11be、オフ
11ax、オフ
twt、オフ
暗号化モード、WPA2-PSK(AES) のみ
してみて。
書込番号:26198888
1点

最終手段として、スマートリモコンを買い替えるのではなく、これまで使っていたルーターをブリッジモードにして(できれば有線接続の方が安定しますね)2.4Ghz(チャンネルはPA-7200D8BEの2.4Ghzとは変える)のみにし、スマートリモコンはこっちに接続して使う方法もありますね。
そうすれば、スマートリモコンのために、PA-7200D8BEの設定をいじって、せっかくの性能を犠牲にする必要はなくなります。
書込番号:26198913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shunshun222さん
追記
MLO、オフ
書込番号:26198920
1点

みなさん、たくさんのアドバイスとご指摘をありがとうございます。
また、情報不足で申し訳ありませんでした。
あまり詳しくないため、いただいた内容全ては理解しきっていませんが、それらを受けて現状について追記させていただきます。
すべてに回答できていなかったり、また、長文になってしまい読みづらかったらすみません。
・今までスマートリモコンのネットワークに使用していたルーターはAtermWG600HP (かなり古い)
・専用スマホアプリでeremotoを見つけられないという感じではなく、設定アプリで設定は進むが、最後まで完了したところで「失敗しました」と表示されるイメージです。
・アクセスポイントのSSIDや接続パスワードは当該機種のものを選択しています。
・その前に使用していたwimaxのホームルーターL11でも直接接続できなかったが、その時はLANケーブルをL11のLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につなぎ、WG600HPのwifiで使用していました(特に設定しなくてもスマートリモコンと繋がった)。今回、当該ルーターのLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につないでも、インターネット自体が有効になりませんでした(アクティブランプがつかない)。また、スマートリモコンともつながりませんでした。そこでおかしいなとなり接続を諦めてしまいました。
・atermのクイック設定web画面にて、MLOがONだとバンドステアリングがグレー表示で操作できませんでした。なのでMLO自体を切るのがよさそうですね。
仕事が終わって帰ってから、教えていただいた内容を試してみたいと思います。
ただ、MLOをOFFにしたりセキュリティを落としたりして繋がったとしても、
せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。。。
書込番号:26198982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shunshun222さん
考えられる事はいくつかあるのですが、親機だけで使っており、Wifi7の子機が無いという前提が成立するのであれば、Wi-Fi基本設定からMLOをオフにしてください。これによって、5Ghzと2.4Ghzが、それぞれ別々に独立してSSIDを発射するようになります。
次に、Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)に入り、11beモード(Wifi7モード)をオフにし、暗号化モードをWPA2に固定してください。一旦これでつながるか試してください。
それでも繋がらなければ、オートチャンネルセレクトをオフにし、チャネル幅を20Hzなどによわめてください。
ちなみに、言うまでもないのですが、このとき設定するスマホも、2.4GhzのSSIDに接続しておく必要があるので、その点は間違えないようにしてください。
これでいかがでしょうか。
書込番号:26198986
1点

>shunshun222さん
>ただ、MLOをOFFにしたりセキュリティを落としたりして繋がったとしても、
>せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。。。
回答をかいていたら入れ違いました。
もしMLOを有効にしたいという前提でかくと、7200D8BEをもっておりつかっていますが、スマートコンセントは利用した経験はありませんが、過去日本で発売していた(既に終売)+Styleのスマートプラグは、MLOが有効でも問題なく繋がりました。5Ghzと2.4GhzでSSIDをわけなくても良いのですごく楽に設定できて便利です。
これは中国のTuyaというメーカーのOEM品なのですが、Tuyaのものは問題なく繋がるので別の商品の紹介と思って、たった今Amazonを見に行ったら、同じTuyaの製品であるゴーサンドジャパンの製品がすべて消えていました(販売商品からきえている)。
もしかすると、Amazon側でチャイナリスクとかで終売したのかもと思って少し驚いています。うちも+styleすてようかな。
それはさておき、あとはこれもチャイナ製品ではあるのですが、SwitchBotの製品でどうかって感じでしょうか。
Amazonで買えば動作不良で無償返品もできるので、一旦かってみて、うごかなかったらAmazonに返品してみるというのも手です。
ただ、Amazonは返品数が多くなるとアカウント停止を食らうので、本当に動かず困っている場合にかぎっての事にはなってしまいますが、SwitchBotならば、スマートコンセント類もうっていますよ。
書込番号:26198993
1点

>WG600HPのwifiで使用していました(特に設定しなくてもスマートリモコンと繋がった)。今回、当該ルーターのLAN差し込み口からWG600HPのWAN差し込み口につないでも、インターネット自体が有効になりませんでした(アクティブランプがつかない)。また、スマートリモコンともつながりませんでした。
以前スマートリモコンとも接続実績のあるWG600HPがあるのなら、
取り敢えずはWG600HPにスマートリモコンを接続させるのが手っ取り早いかと思います。
つまり7200D8BE にWG600HPを有線LAN接続させて、WG600HPにスマートリモコンをつなぐ。
本来はこの構成で上手く行くはずなのですが、現状はWG600HP自体がインターネットに繋がらないのですね。
インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
書込番号:26199000
1点

>shunshun222さん
>せっかくのいい機能を無効にするのはちょっともどかしいところですね。
7200D8BEはwifi7の機種で、
2.4Gしか認識できない端末は大半wifi4で、
相性問題が起きやすいです。
2.4G電波の設定をwifi4に変更したら、
相性問題を解決できると思います。
5G電波の設定はwifi7のままでいいです。
実は、
ルータ側はwifi7だけど、
端末側もwifi7じゃないと、
wifi7のスピードは出ません。
wifi7の新機能も利用できません。
高速より、接続できるほうが大事だと思います。
2.4G電波は元々遅くて、電気製品に干渉されやすくて、
5Gを利用できる場合、
2.4Gを利用しなくてもいいです。
お手持ちの端末にはwifi7の製品はありますか?
書込番号:26199057
1点

回答ありがとうございます。
インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
→BIGLOBEの10gです。
7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
→品名は、10G-EPON OMUとなっています。
7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
→これはクイック設定Webで見れるのでしょうか。
後ほど確認してみます。
書込番号:26199277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん回答いただきありがとうございます。
大変参考になります。
みなさんの知識の深さに感服しました。
まだ設定さわれないため、夜な夜なやってみます。
結果は改めてご報告させていただきます。
書込番号:26199281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7200D8BEのインターネット側に繋がっているレンタル機の型番は?
>→品名は、10G-EPON OMUとなっています。
この構成だと7200D8BEはルータモードだと思いますが、
WG600HPはブリッジモードが無難です。
WG600HPの後面のモードスイッチをAP(ブリッジモード)にセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg600hp/design.html
これでスマートリモコンがWG600HPに接続出来ませんか?
>7200D8BEはルータモードですか?それともブリッジモード?
>WG600HPはルータモードですか?それともブリッジモード?
>→これはクイック設定Webで見れるのでしょうか。
クイック設定WEBでもわかると思いますが、
後面のモードスイッチの位置でも確認はできます。
書込番号:26199435
1点

今まで色々やってましたが、とりあえずWi-Fi4への選択はできませんでした。11beモードか11axモードしかありませんでした。
また、
>羅城門の鬼さんから教えてもらった方法でwg600hpを接続したところ、ネットワークに繋がりまして、スマートリモコンに繋がりました。
とりあえずこれで使用できるようにはなりました。
ありがとうございました。
わざわざwg600hpを起動させるのは場所的にも電気代的にも無駄なので悔しいですが…
一旦これで運用して、いまのスマートリモコンが壊れるなどしたら、新しいルーターの方でも使えるものを探したいと思います。
みなさんいろいろとありがとうございました!
書込番号:26199599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、グッドアンサーの方を選択しようとしたのですが、間違えて選択せず解決済にしてしまいました。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26199602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shunshun222さん
>wg600hpを接続したところ、ネットワークに繋がりまして、スマートリモコンに繋がりました
回避策があってよかったですね。解決策じゃないにせよ。
本件、
いちおうNECにも「折角最新型のルーターを買ったのに、こういう事例ゆえに旧いルーターを撤去できなくて困っている、旧い機種で出来てたことが最新機種で出来ないってどういうこと?、もし運用回避策があるんなら教えてくれ/FAQにしてHPにでも載せといてくれ」と、
今回の経緯を添えて言うだけ言っておいたほうがいいかも、ですね。
もしかしたら、ここのやり取りに出てこなかった秘策が何かあるかも?近い将来に同社が根本解決=ファームアップデートか何かで対応してくれるかも??、の期待を込めて。
書込番号:26199984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
そうですね、とりあえず言うだけ言っておくのもいいかもしれません。
それで解決策がでてきたら儲けものということで…
また時間のある時に他の解決策を探す、もしくは新しいスマートリモコン探すなりしてみようかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:26201325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが解決策ですよ
自分も3台eRenoteを使っていますが、新しい接続には対応していません
Wi-Fiルータはどんどん古い規格を捨てて行ってるので、新しい機種に買い換えるとつながらなくなります
ですのでつながっている古いWi-Fiルータを常にAPモードでつないで使うしかありません
もちろん802.11bとかに対応したWi-Fiルータに買い換えれば使えるとは思いますが
書込番号:26209407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
こちらの製品2つをそれぞれ親機と子機で使っています。
元々、親機→子機へ無線接続してWiFiの中継器として使っていました。
最近パソコン用に親機からLANケーブルを部屋まで引っ張ったので、せっかくなら親機→子機へ有線接続して、子機から有線でSwitchとパソコンへの有線接続とWiFi中継器の兼用が出来ないかと試しました。
しかし試したところ有線で繋いだSwitchとパソコンどちらもネットに繋がらず、WiFiもスマホのWiFi設定のネットワークには表示されるのですが繋がりませんでした。
上記の様な使い方はできないのでしょうか?それとも親機→子機へ有線接続する場合は違う設定方法があるのでしょうか?
解決方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:26202396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで中継機として使ってて親機→有線→子機に接続するならブリッジモードに切り替えて下さい
書込番号:26202404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本商品の動作モードについて
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/information/mode.html#br
書込番号:26202406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_bridge.html
書込番号:26202411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし試したところ有線で繋いだSwitchとパソコンどちらもネットに繋がらず、WiFiもスマホのWiFi設定のネットワークには表示されるのですが繋がりませんでした。
もしかして中継機の方をモード変更せずに、
親機に有線LAN接続したのでしょうか?
もしそうならば、中継機の方はモード変更が必要です。
後面のモードスイッチをBRにセットし、
電源オフオンしてから親機に有線LAN接続して下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/design.html
これで元の中継機はもう1台の親機として機能します。
そしてスイッチやPCをもう1台の親機に有線LAN接続して下さい。
WG2600HS2 #1 === WG2600HS2 #2 === PC
||
=== スイッチ
=== : 有線LAN
WG2600HS2 #2はWG2600HS2 #1とは異なるSSIDになりますので、
WG2600HS2 #2に無線LAN接続する場合は、
WG2600HS2 #2のSSIDに接続して下さい。
これでWG2600HS2 #2経由でもインターネットに繋がるかと思います。
書込番号:26202421
2点

>ゾエールさん
>上記の様な使い方はできないのでしょうか?
できます。その場合は、現在中継機となっている方(いわゆる子機側)の裏のスイッチを、BRに変更をし、1度本体のリセットボタンを推して完全にリセットし、その状態で、親機のRTと有線で接続をしてください。こうする事で、親機、子機がつながります。
ただし、BRにした場合、親機のSSIDと、子機のSSIDは別のものとなり異なった物になるはずです。つまり、これまで同じSSIDでつながっていたものが、これからは無線子機が繋がらなくなるというケースが考えられますので、BRにした子機にログインをし(子機のIPアドレスは、Aterm検索ツールを実行すればわかります)、WifiのSSIDとパスワードを、親機と全く一緒にしてください。チャンネルだけはバッティングしないようにずらす事をおすすめします。
これで現状とほぼ同等の環境をつくったうえで、親機、子機を有線接続で高速化する事ができるようになります。
書込番号:26202590
2点

皆さん素早い解答ありがとうございます!
今日と明日は仕事なので明日の夜に試してみます!
書込番号:26202617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事設定出来ました!
ありがとうございました!
書込番号:26204454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





