
このページのスレッド一覧(全13420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2025年5月27日 22:20 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2025年5月27日 18:32 |
![]() |
8 | 13 | 2025年5月27日 08:48 |
![]() |
9 | 9 | 2025年5月26日 15:10 |
![]() |
0 | 2 | 2025年5月26日 13:11 |
![]() |
4 | 5 | 2025年5月25日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
回線はeo光を利用中ですが、表題のような現象が頻発し困っています。
配線としては、
onu→eo光 多機能ルーターのルーター機能ON(親)。
歴代のwifi機器達、Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をすべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
有線接続の端末:約10台、wifi接続の端末:約30台
Iot機器が増えるにつれて、動作が不安定になりだしたため、同時接続数に問題ありと判断し、100台接続を謳っているAX80を導入し親にしてみるも同じ状況です。
接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
数分待つとインターネットにも繋がるようになります。
各端末同時に発生するようではないみたいです。
発生頻度としては数十分毎に発生する模様。
以下検証したこととして、
・DHCPは自動、固定を端末側、ルーター両方試すも×。
・リース時間を変更してみるも×。
・バンドステアリングの有効無効変えるも×。
・iphoneのプライベートwifiはどれにしても×。
・2.4Gh帯、5Ghz帯どちらに接続しても発生。
・チャンネル固定や、ブリッジ機器を一旦オフにする等も効果がなかったので、電波干渉の疑いは低い。
・有線接続の機器は常に問題発生しない。
接続機器の多さが原因と思っていたのですがお手上げ状態です。
設定変更等で対応可能な方法があればアドバイスよろしくお願いします。
※質問場所が誤りであれば変えさせていただきます。
0点

eo光で同じような症状になった事があります。
その時は確か、DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった記憶があります。
変更方法
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0224_win11.html
確か、電力系のプロバイダーはDNSを攻撃される事が定期的にあるとかで、
変更したら私の場合はおさまりました。
書込番号:26168873
0点

後、同じくNECのルーターでDHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
初めは面倒だったのですが、自分なりのルールを作って192.168.10.01〜9はルーターや中継機に、
NASやプリターなど家族全員が使うものにしたり、
192.168.10.10〜9は自分用 192.168.10.20〜9は家族とか割り振っていくと整理しやすかったです。
書込番号:26168886
0点

>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています。
普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。いずれにせよ。上記が原因でしょう。
書込番号:26168913
0点

>wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
宅内の機器にはアクセス出来ているのならば、基本的にはATerm達の問題ではないと思います。全てのATermがブリッジモードとのことですので。
あえて確認するならば、iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
そして8.8.8.8に対してtrace route を実行してみて下さい。1段目の多機能ルータのIPアドレスは表示されるものの、その後のIPアドレスが表示されない場合は、多機能ルータが原因です。
もしも1段目のIPアドレスも表示されない場合は、iPhoneから多機能ルータへの経路上の最も多機能ルータに近いATermのIPアドレスにpingを実行してみて下さい。応答が返ってくるようだと、多機能ルータが全く動いていないものの、その直前のATermまでは通信出来る状態だということで、これもまた多機能ルータが原因であることが判ります。
多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。多機能ルータの個別不良ならば、交換してもらえるかと思います。
書込番号:26168938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムシプリンスさん
私は、Aterm3600で、同様に「インターネット接続なし」と表示される場合がありましたが、設定項目内のTWT(Target Wake Time)をオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TWT(Target Wake Timeとは、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で導入された省電力機能です
子機が古く、省電力の機能に対応していないものが混じっていると、そうなると解釈しました。
NEC機は、TWTをオフにできるのは、実践済ですが、TP-Linkでオフにできるかは、知りません。
書込番号:26168962
0点

>ムシプリンスさん
>接続不可時は、主にiphone(3台)で確認していますが、wifi接続欄に「インターネット未接続」と表示され、インターネットに繋がらなくなります。
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
〜中略〜
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
という事ですので、WiFiのみに発生しているという事ですね。
100台接続を歌っているAX80に変えても駄目という事ですが、
onu→ax80
という接続を試したと理解しましたが、これでもWiFi機器のみフリーズするのであれば、
>Aterm WX3000HP、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2
このあたりの構成を少しシンプルにして試していく事が必要に思います。
1台で30台のWiFi機器をつなげるとなるとそれなりの負荷にはなりますが、とはいえ、例えば、Aterm WX3000HPは一応36台までのWiFi機器の制御をメーカーは保証していますから、古い、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2をとりはずし、移動が大変かもしれませんが、近くまで30台を移動させて(もしくは可能な限り移動させて)、それでフリーズがおこるか、次に、Aterm WG2600HS2だけに、次に、AtermWG1800HP2だけにと、環境をシンプルにして状況の発生を見た方が良いと思います。
ちなみにですが、ブリッジモードで3台とも有線接続で1f->3Fという事ですが、ルーターから3本のLANをひいて1F,2F,3Fにのばしているのですか?それともチェーン接続でのばしているのでしょうか?
チェーン接続となると、特に、Aterm WG2600HS2、AtermWG1800HP2あたりが非力なのでボトルネックになっていないかも気になります。
書込番号:26169029
0点

>ムシプリンスさん
WIFIアナライザーなどで使用電波が被っていないか確認とこまめな機器の再起動ですね。全部です(*^◯^*)
書込番号:26169548
0点

>すべてブリッジモード(子)を有線で接続し、1〜3階に配置。
>SSIDとパスワードは2.4Gh帯、5Ghz帯それぞれ揃えて、どの階でも接続できるようにしています
ごちゃごちゃになってますね。レンタルルーター親機に対して、3台も有線LANケーブルで接続していて、SSIDとパスワードとすべて揃えて同じにすれば喧嘩になっちゃいますよ。原則一家に1台、2.4G 5Gを理想としてください。チャンネル数消費するだけでダメダメになっちまいます。
SSIDを別個にして
eohikari1F
eohikari2F
eohikari3F
パスワードは同じで良いと思いますが、分けてください。電波の強度は状況次第では50%未満にする必要もあります
親機、子機3機が「メッシュWIFI」に対応しているのであれば、有線LANケーブルをすべて外して、メッシュWIFI化させてください。
メッシュWIFIの場合は、有線LANケーブルを親機ルーターに接続しないでください
ネットに接続できないのは恐らく、有線LANケーブルによるネットワークと、WIFIによるネットワークが混在しているためです
接続方法は以下のようになります
電柱ハンガー
|
光ケーブル
|
ONU
|
有線LANケーブル(WANポートへ)
親機(レンタルルーター)
有線LANケーブル(LANポートから)
|
|___ eohikari 1F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|_____ eohikari 2F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
|________ eohikari 3F (WAN portへ差し込む DHCP ON ルーターモード)
以上です。これでわからなかったらeo光サポートダイヤルへ電話を
書込番号:26169554
0点

面倒だけど各クライアント(子機)。
DHCPをやめてプライベートIPアドレス、サブネットマスク、DNS、デフォルトゲートウェイを
設定してみたら。
書込番号:26169852
0点

皆様お忙しい中貴重なご意見ありがとうございます。
現時点で、検証した内容に加え、回答できる部分と追加でお聞きしたい分についてお返事させていただきます。
>小太郎0120さん
>DNSの設定をGoogleのDNS 8.8.8.8に変更すると問題なく繋がるようになった
真っ先に回答いただき、かつ現状の環境を変えずに検証できそうなこちらの意見から実施させていただきました。
ご紹介いただいたURLではwindows11での操作方法の説明でした。これは端末側で個別に設定するという意味にもとれますが、ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
すべての端末を設定するには労力とそもそも設定できない端末もありそうなので。一括設定できないものか確認したいためです。
ひとまず、端末側でDNS手動設定を行ったものについては接続安定している模様です。
→ここで様子見を行います。
>DHCPでやってましたが、たまにIPが被ってて繋がったり繋がらなかったりもしたので、
一からすべて固定にし直しました。
私も小太郎さんと同じように自分なりのルールに従い固定しております。
iphoneはプライベートwifiによってmacアドレスが変動してしまうので、過去には固定にしみたりと色々検証したものの、困っている状況は改善しなかったので今は自動割振りにしています。ただ以降コメントいただいている方々もip固定のご提案をいただいているのでもう一度チャレンジしようと思います。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>普通はルーターをESSIDにすべきでしょう。
ESSIDにするというのは、ルーターの管理画面上で行う設定なのでしょうか?
SSIDとESSIDの違いを調べてみましたが、素人にはわかりませんでした。
各APのSSIDを一致させるというのとは意味合いが違ってくるのでしょうか?
設定方法があれば参考に教えていただけますでしょうか?
>羅城門の鬼さん
>多機能ルータが原因の場合は、eo光のサポートに連絡して対処してもらって下さい。
私がかなり説明を端折ってしまったため申し訳ないですが、多機能ルーターに問題あると考え、一旦Aterm WX3000HPを親にして、それでもだめだったので、AX80を親にしております。なので現在の状態では多機能ルーターはお役御免状態です。
どれを親機にしても同じ現象が発生したため程度の差はあったのかもしれませんが、今のところ機器の不良という面での問題はないと想像してます。
機器の機能の限界ではあるかもしれませんので、現象が発生時にtrace routeを試してみたいと思います。
もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
書込番号:26170180
0点

>bl5bgtspbさん
>TWTをオフにしたら、二度と発生しなくなりました。
TP-Link AX80にも同様の機能がありました。説明文に「バッテリーの寿命が大幅に向上されます。」なんて書かれていたのでこの機能をオフにすることを躊躇してしまい今回見送ってます。google DNSで改善が見られなかった場合に試してみたいと思います。
>えがおいっぱいさん
ご指摘の通り現状の配線はONUの次はAX80です。
私もAterm達の不調を疑い、AX80以外はすべて電源を切って検証しましたが、現象は変わらずでした。
ちなみにチェーン接続というのは初耳ですが、ルーター→AP→APみたいなことを意味するのであれば、そうではありません。
配線状況としましては、
ONU
|
1F AX80
|
TP-Link製5ポートハブ
|
|−2F WX3000HP
|
|−3F WG2600HS2
多機能ルーターと共にWG1800HP2も取り外したという説明が抜けていました。すみません。
ハブについても、これが悪さすることはないと考え説明から省いていました。
各階へのLANは屋外用LANケーブルを気合と根性でクーラーのダクト穴から外部配線してます。
>かぐーや姫さん
再起動ならすぐに実施できそうですが、チャンネル干渉がみられた場合に、ルーターの設定画面から空きチャンネル変更→残りのAPも一旦ルーター化してチャンネル変更し、APに戻すという作業を不調の度にやるんだと思うとなかなかの作業になりますね。
それとも再起動をきっかけにチャンネルは自動で見直してもらえるものなのでしょうか。
定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
>新500円硬貨さん
配線についてはえがおいっぱいさんへの回答の通りですが、wifiルーター1台運用が理想というのはごもっともだと思います。
ただうちは鉄骨造で縦方向の電波強度が弱く各階にwifiを設置せざるを得ない状況です。
幸い垂直にはでかいが水平には小さいペンシルハウスでございますので、ご指摘の通り各APの電波強度は50%に下げてあります。
ご提案の設定方法はいわゆる二重ルーターというものでしょうか?
二重ルーターは悪さしかしないという漠然とした考えしかないのですが、適切に設定すれば運用も可能ということですね。
私の状況ではiot機器をAlexaを使ってコントロールしているのですが、ご提示の配線方法の場合、1階から3階の機器への操作等は可能でしょうか?
matterでもzigbeeでもないのでクラウドサーバーからの信号となります。
同様にNASに対してもローカルおよび外部からアクセス可能でしょうか?
ルーター越しのアクセスの設定方法(ポート開放)などあればご教示いただけるとありがたいです。
書込番号:26170182
0点

>ルーターの管理画面で設定するというのは効果見込めますか?そしてそれは、傘下の端末すべてにgoogle DNSを適用しているという意味にもなりますでしょうか?
ルータの管理画面でDNSサーバを設定すれば、全てDHCPを使っている端末に適用となります。
>もし機能の限界ということであれば、数万円クラスの機器の購入も検討しなくてはならないのでしょうか。
有線LAN接続と無線LAN接続を合わせると結構な数の端末が繋がっているようですね。結構な数の端末が同一セグメントに繋がっているとブロードキャストのARPなどのパケットが飛び交い、唯でさえ帯域が圧迫されやすい無線LANの回線に影響が出やすいです。ATermをローカルルータモードにしてセグメントを分けたほうが良いのでは。
>定期的な見直し作業だけは勘弁してほしくて、実はチャンネル干渉が原因だけはあって欲しくないと願っている次第です。
干渉を最小限に抑えるためには、各親機のSSIDを区別出来るようにした上で、最も近い親機に繋げることだと思います。それと親機の位置も出来るだけ高い位置に置き、電波の減衰を抑えてることでリンク速度の低下を抑えることです。
全て同じSSIDにしてしまい、遠い親機に繋がってしまうと、リンク速度が落ちてしまい、それだけ長い時間そのバンドを占有してしまうことになります。
書込番号:26170345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
お返事の時間が経ってしまいもうしわけありません。あれから色々検証しておりまして、様子をみておりました。
結論から言うと、未だ接続は不安定な状況です。
試したこととしては、
・google DNSをルーター側で設定
→接続不可の頻度は下がった気がするが、根本解決なし。
・設定できる機器に関しては端末側でもDNS設定を行う。
→改善無し。以下同
・(ほぼ)全端末のIPアドレスをルーター側にて固定
・1〜3階のwifi親機のSSIDを共通ではなく、個別化し、各階のiot機器もそれに合わせて再設定
・各wifiの出力強度を25%まで落とす、チャンネルも分ける
・TWTをオフ
これらはすべて重ね掛けです。上から順番に実施しました。
羅城門の鬼さんや新500円硬貨さんがおっしゃいますようにセグメントを分ける方法を検討したいところですが、すべてではないにしても機器間でデータやり取りが発生しますので、環境構築に二の足を踏んでしまいます。
試しに「lan セグメント間 通信」で調べたら頭が痛くなるような内容でした。
そもそも家庭用ルーターでこんなことができるんでしょうか。。。
他セグメント間のやりとりについて知識を積んで設定ができるようになるのであれば、光明が見いだせるかもしれません。
もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26185274
0点

現象が再現した時は全ての端末で同じ状態となるのですよね。
それならば、現象が再現した時にPC等を有線LAN接続して、
同じ症状なのか確認して、無線LAN区間だけの問題なのかどうかを
切り分けしてみてはどうですか。
書込番号:26186383
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
私の最初の発言で、
>ローカル通信はできるようでNASや他の宅内の機器へのアクセスは可能です。
>各端末同時に発生するようではないみたいです。
中略
>有線接続の機器は常に問題発生しない。
と書かせていただいてます。
なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
また今回1階から3階のSSIDを分けたことではっきりわかったこととしては、どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
1階のwifi親機(AX80 ルーターON)に接続機器が集中しており、2,3階については、各々3〜4台接続で負担は少ないものの、どの階であっても接続不可になります。
ローカルルーターに切り替えてスタティックルーティングの設定にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26188352
0点

>なのでインターネットに繋がらなくなるのはwifiのみです。
失礼しました。
見落としてました。
>どのAPを通じてwifiに接続してもインターネットにだけ繋がらないという現象は発生するということです。
Wi-Fiの子機台数が多いようですので、
2.4GHzと5GHzに接続する子機台数を各々の親機ごとに均等に振り分け、
特定の親機の特定のバンドの接続子機台数を減らしたうえで、
WX3000HP等もルータモードにしてARPなどのブロードキャストのパケットを
減らしてみてはどうですか。
書込番号:26188391
0点

>ムシプリンスさん
脇からすみません。
あくまでも可能性の一つですが…
症状か問題発生する端末が問題発生時に認識しているDNSまたはデフォルトゲートウェイが正しくないのだと推測します。
但し、各機器で簡単に設定や確認ができるIPv4ではなくIPv6です。
可能なら問題発生時に各機器のIPv6関連の設定値を確認してください。
ただ単純にはIPv6に関する全ての値(IPアドレス、DNS、デフォルトゲートウェイ)は表示できないかもしれません。
たぶんご利用の殆ど全ての機器でIPv6に関する設定はIPv4と比較すると少ないか全く無いと思います。
しかもアドレス体系が非常に覚えにくいです。
もしIPv6に関連する問題なのだとしたら設定できる項目は少ないので、試行錯誤するしか無いと思います。
一応、なぜ上のような記載をしたかを書いておきます。
ムシプリンスさんとは環境は全く異なりますが、AX80も利用していて各機器のIPv4関連は基本固定値で使ってます。
稀にスマホ等がインターネット接続できない事があり、調べたらIPv6アドレスが3個以上(通常は2個)存在していました。
何らかの理由で上位のIPv6アドレスが変化して、各機器は最新の値に更新されるべきなのに失敗していると推測しました。
当時はそれ以外の項目(DNSとデフォルトゲートウェイ)は確認してませんでした。
IPv6で正常通信できないならIPv4を使えば良いと思うのですが、うまく切り替わってくれない様でした。
記憶が曖昧ですが最初に気づいたときのルータはAX80ではなくAtermだったと思います。
発生頻度はそれほど高くなかったのと、いったん機内モードにすれば復帰するケースもあったので我慢してました。
AX80(ハードはv1)へ更新後も頻度は別にして同様の症状が残っていたと思います。(すみません、正確に覚えてません)
半年くらい前からWAN側の環境が変わってIPv6の挙動にも変化がありました。
現在はAX80のIPv6設定はパススルー(たぶん既定値、上位にドコモのホームルータ)です。
なぜか有線接続した端末のみIPv6が使えなくなりました。(以前は利用できていた)
具体的にはIPv6がリンクローカルのみになっています。
AX80の設定変更で使えるパターンもありますが、逆にWi-Fi接続の端末に問題が発生します。
試行錯誤の過程でIPv6のDNSをパブリック指定したら改善するケースも有りました。(但し不安定)
IPv6はIPv4と異なり殆どの機器で自由に設定できないので、一番安定しているのが現状なので諦めて使ってます。
書込番号:26188719
0点

>羅城門の鬼さん
>亜都夢さん
アドバイスいただきありがとうございます。
接続が安定するようになりましたが、釈然としない解決となりました。
皆さんからいただいたアドバイス通り、セグメントを分けようと親機であるAX80にてスタティックルーティングの作業中に設定値を誤ってしまい、管理画面に入れなくなってしまいました。
今まで積み上げた作業がすべて無駄になったことに数秒気絶しつつも、気を取り直してAX80を初期化しましたところ、あっさり解決してしまいました。
元々eoの多機能ルーターの調子が悪いと思い、WX3000HPを親機に切り替え、それでもうまくいかなかったのでAX80を購入するに至ったので、それぞれに共通する原因があったはずですが思い当たりません。
あくまで憶測ではあるのですが、最後に亜都夢さんからのIPv6を疑ってみてはというところが妙に気になって、再度設定する際にIPv6の設定を工場出荷状態から触らなかったことが、解決につながったのかもしれません。
再度同じ設定を行い、現象が再現できるかまで検証したいところですが、wifiが不安定だと家族関係も不安定になる可能性があるため、これ以上余計なことをしないようにします。
IPv6はIPv4が枯渇したための代替手段で、なんだかリンク速度が上がる次世代IPくらいにしか認識しておりませんでしたので悪さをするとは考えておりませんでした。
羅城門の鬼さんについては何度も親身にコメントいただきありがとうございました。
今回アドバイスいただいたことで今まで何となくしか知らなかった部分を理解することができました。
書込番号:26192484
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
【使いたい環境や用途】
今度引っ越す予定のマンションにiのぞみネットが導入されてます。埋込式のWi-Fiルーターではなく、有線での接続とカスタマーセンターの方から言われました。こちらの製品で使えますか?
【重視するポイント】
設定の簡単さ。IPv6に対応(マンションまではIPv6で各お部屋まではIPv4との事)
【予算】
できるだけ安くて、コスパが良い物。
こちらの製品?
【比較している製品型番やサービス】
なし
【質問内容、その他コメント】
ネットワーク系はさっぱり分かりません。できるだけ簡単に設定ができる製品を探しています。
安価な物で良い製品があれば教えて下さい。
書込番号:26191052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋の間取りは?
接続設定は専用スマホ設定アプリで簡単に出来ます
書込番号:26191060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらに詳しく載ってます
Tetherアプリを利用してのWi-Fi初期設定方法について
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1639/
書込番号:26191062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
すみません、情報不足ですね。
1Kです。
書込番号:26191063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Kなら問題ないですね
書込番号:26191068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
モデムにルーターを付ける感じだと思いますが、これを買えばルーターの機能も付いているのでしょうか?
書込番号:26191073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iのぞみネットはモデムは使わないみたいですよ
WiFiルーターなのでルーターは付いてます
https://i-nozomi.net/resident.html
書込番号:26191076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
お調べ頂きありがとうございます。
こちらの製品で大丈夫なんですね。
助かりました。
書込番号:26191085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
iのぞみネットの有線接続タイプとの事ですが、プロバイダの説明を見ても詳しい事がかいておらず、動作保証しているルーターが何かがわからないのですが、恐らく、ブリッジモードとよばれるモードに設定をし利用すれば問題がないと推察されます。
そうなってくると、すごく乱暴な事をいえば、今市販されているWiFiルーターで、WANポートがついているものであれば、何を買っても大丈夫ですし、1Kなら電波は届きます。ただ、個人的にTP-Linkはあまりおすすめしたくありません。中国メーカでありサポートに不安があるため、です。
今人気で安定しているといわれているのはこちらですし、
https://kakaku.com/item/K0001582602/
性能をおとして(速度がある程度おちたとしても)、値段重視なら、こちらです。
https://kakaku.com/item/K0001296638/
buffaloかatermでいずれも国内メーカの製品ですし、こちらをおすすめしたいです(どっちでも繋がりますが、子機の速度が違うとおもっていただければ)。
書込番号:26191100
0点

>えがおいっぱいさん
製品のご紹介頂きありがとうございます。
もっと調べて、勉強します。
国内メーカーは安心ですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26191132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今度引っ越す予定のマンションにiのぞみネットが導入されてます。
https://i-nozomi.net/resident.html
を見てみると、入居者は申し込み不要で利用できるとのことなので、
マンションの共用設備にてインターネット接続されています。
入居者の無線LANルータはブリッジモードでも良いですが、
セキュリティ的にはローカルのルータモードにした方が良いかも知れません。
>IPv6に対応(マンションまではIPv6で各お部屋まではIPv4との事)
に関しては、フレッツ系回線だとルータでIPv4 over IPv6接続うすれば高速な回線となりますが、
マンションの共用設備で既にインターネット接続されているので、気にする必要はないです。
>モデムにルーターを付ける感じだと思いますが、これを買えばルーターの機能も付いているのでしょうか?
Archer AX23Vにルータ機能はあります。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202312/20231226/1910013475_Archer%20AX23V(JP)1.0_UG_REV1.0.0.pdf
のP16のDynamic IPを選択すれば良いかと思います。
>できるだけ簡単に設定ができる製品を探しています。
>安価な物で良い製品があれば教えて下さい。
Archer AX23Vはマニュアルが英語版しかないようですし、
バッファローからNECあたりの無線LANルータの方が良いのでは。
WSR-3000AX4PかWX3000HP2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
WSR-3000AX4Pだとローカルルータモードは
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc8
の「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を選択です。
WX3000HP2だと
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/guide/internet_router.html
のローカルルータモードです。
書込番号:26191136
0点

>羅城門の鬼さん
内容を理解するまで時間がかかりそうですが、ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:26191149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「TP-Linkの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/26/tp_initial_setting/
書込番号:26192189
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
今度自宅の2階寝室に光回線引こうと思っています、それは部一番北側にある部屋でモルタル壁隔て大広間、ベランダと続いています、ところで店舗は大広間下から17900mmは離れており一階にあります、中継機は何処に置けば良いですか、↓こんなんで構築出来るでしょうか、拙い説明で恐縮なのですがご教示下さい。
2階寝室無線親機ーノートPC|大広間(---中継機等)
1階 リビング---中継機ー決済端末
---iPhone等
書込番号:26190458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコイクスさん
返信ありがとうございます、前者ミリメートルです、体育館みたい空間を挟んで表玄関があります。
書込番号:26190470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いちねんせいさん
モルタル壁隔は電波はホボ通らないですよ
(多分鉄筋入ってますよね?)
パイプスペースとか有りませんか?
出来れば有線でアクセスポイント(中継器)まで接続したいところです。
※どうしても無線なら中継器は2階天井と1階天井に、それでも不足する気しかしません。
書込番号:26190474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3階建と勘違いしてました。
誤記
※どうしても無線なら中継器は2階天井と1階天井に、それでも不足する気しかしません。
正
※どうしても無線なら中継器は1階天井に、それでも不足する気しかしません。
書込番号:26190476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
古い木造2階家ですのでLANケーブルの通る隙間は有ります、仰る通り中継器は一階天井付近迄に設置する方イイ思います、今でも固定電話のアンテナと思われるモノが天井付近の棚に置いてありました、問題はその先ですけど...
書込番号:26190635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光回線の契約の時の注意点としては、自宅と店舗の回線は分けるという前提になります
個人契約の場合、契約者本人とその家族しか利用できない事になっています
例えば店舗の建屋があり、少し離れて自宅があるとしますと、店舗で使う場合は法人契約を別に結ぶ必要が出てきます
これが親の家とかだとLANケーブルでルーター同士を繋げて、という人もやっている人はいますが原則ダメです。契約義務違反でバレたら大変な事になります
無線の場合も外に出ると違法になり、1年以下の懲役になります。
https://www.ntt-bp.net/column/blog/2023/04/post-119.html
店舗で使うというのが小さなカフェレストランですと、当然「お客様」にも使わせる事があります
契約の光回線は他者への回線貸し出しサービスは大半の場合禁止しています(それが前提の法人サービスは別個にあります)
店舗で使っているか使っていないかはサービス提供会社側からみれば筒抜けになりますので(データー通信サービスとは別に、スマホにはGPSという便利機能がついてます。これはデータ通信サービス契約をしなくても利用可能です)
もし店舗でお客に自宅の回線を使わせる場合は十分ご注意ください
自宅からLANケーブルを30m引っ張ってGPS機能のついていないデスクトップパソコンを利用する場合はバレません
書込番号:26190640
0点

>いちねんせいさん
2Fに光回線を設置。そこにPA-WX3000HP2をおいてプロバイダに接続する。
店舗が17.9m(17900mm)離れた場所にある
中継機はどこに置けばよいか?
であっていますでしょうか。
一般家庭で1Fから3F(平均的には10m程度)であっても、3Fでは十分に電波が飛ばないので、この場合は屋内の2Fに中継機をおけば3Fには届くと思います。
一方で17.9mともなると、6〜7階建てになりますから、7m間隔くらいで中継機をトータル3台位設置すれば届く可能性はありますが、現実的でしょうか?
ですので、この距離であれば、中継機ではなく、有線接続で17.9m先にも別途BR子機を置くというのが一般的かと思います。
書込番号:26190661
0点

>いちねんせいさん
上の件少し情報が不足していたので追記です。
>一方で17.9mともなると、6〜7階建てになりますから、7m間隔くらいで中継機をトータル3台位設置すれば届く可能性はありますが、現実的でしょうか?
と書きましたが、中継機は中継するたびに速度が半減していきます。3台も中継すると、店舗側のWifiの速度はとても遅くなる事が想定されるので、実用的ではありません。という点も申し添えておきます。
つまりは有線接続しかないかな、と思います。
書込番号:26190666
0点

>いちねんせいさん
木造家屋なら
家族(身内)しか使わない前提でなら
有線LANを今ならCat6Aケーブルで引き回しましょ!
1階リビングの概念として
・2階ホームゲートウェイー有線LAN接続―1階決済端末
・2階ホームゲートウェイ―有線LAN接続―1階Wi-Fiアクセスポイント(ここ迄有線LAN接続出来るなら店舗の中央が良いのかも)
※Wi-FiルーターをAPモードで使用
そのアクセスポイントにWi-Fiで
---iPhone等
を接続すれば良いと思います。
※Wi-Fiルーター(アクセスポイント)のHUB機能を使うか別途有線LAN-HUBを使うか取り回しの良い方で
書込番号:26190685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところで店舗は大広間下から17900mmは離れており一階にあります
最悪中継機が2台いる位の距離ですね。
中継機は干渉により実効速度は低下していまいます。
中継機1台だと1/2に、中継機2台だと1/3に速度が落ちて行きますので、
中継機は出来れば1台に抑えた方が良いです。
そして無線LANは距離が離れるほど電波が減衰してリンク速度が低下してしまいます。
しかし有線LANは距離が離れていてもリンク速度は低下しませんので、
有線LANの距離を出来るだけ延ばし、無線LAN区間を短くすると良いです。
インターネット *** 親機#1 === 親機#2 --- 中継機 --- iPhone等
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
もしも店舗まで有線LANが敷設できるのなら、
中継機は不要となります。
インターネット *** 親機#1 === 親機#2 --- iPhone等
>中継機は何処に置けば良いですか
親機と中継機とのリンク速度と中継機と子機(iPhone等)とのリンク速度が
同じ程度になる位置が中継機のベストの位置です。
その場合考慮すべき項目は3点あります。
(1)
親機と中継機との距離と中継機と子機との距離。
他の2点が同じ条件だと親機と子機の丁度真ん中が中継機のベストな位置ですが、
通常は他の2点の条件が異なるので、微調が必要となります。
(2)
親機と中継機間の障害物と中継機と子機間の障害物。
障害物の材質や大きさ等により障害物の影響度が違ってきます。
(3)
親機と中継機と子機の無線LAN仕様。
具体的には無線LAN規格(Wi-Fi6等)やストリーム数や帯域幅など。
たとえば親機と中継機間が2ストリームでリンクできるのに、
中継機と子機間が1ストリームのリンクとなる場合は、
中継機と子機間のリンク速度の方が遅くなるので、
中継機は子機側に寄せた位置に置いた方が良くなります。
一般的には中継機と親機#2は同じ機種にした方が良いです。
特に障害物は実際の状況次第ですので、色々なパターンを試してみて
一番速度の出るパターンを選択するのが良いです。
書込番号:26190703
1点

>よこchinさん
>羅城門の鬼さん
有線で引けるところ迄ってところは同じだと思うんです
とりあえず大広間下1階天井付近に親機#2を有線で繋いで店舗中央にある中継器迄電波飛ばしてiPhone等に繋がれば良いと思います、日々の仕事の合間にやるので
やっぱり基本的に各階にひとつは親機AP置いた方が無難なんでしょうか。
書込番号:26190937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちねんせいさん
>>やっぱり基本的に各階にひとつは親機AP置いた方が無難なんでしょうか。
Wi-Fiに関しては
うちの場合は、鉄筋コンクリートですので
最低2部屋に1台はアクセスポイントが有りますが
木造だとiPhone等からアクセスポイントまで10m未満の距離に成る様に設置するのが良いと思います。
書込番号:26190942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
度々有難うございますより中継機に近い親機が必須でしたので参考になりました。
書込番号:26191647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
BHR-4GRV2からの交換を検討してるのですが
VPNのスループット的には同等かそれ以上の性能が出るでしょうか?
カタログ等に記載がないので購入を躊躇しております。
書込番号:25181241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pulltanさん
こんにちは。
この製品を持ってはいませんが、ご心配なら直接メーカーに問い合わせてみられては如何でしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/contact/wxr-6000ax12s.html
個人的な意見としては、無線LAN ルーターそのものが VPN 接続を行う訳では無いはずですので(VPN 接続のコネクションを確立させるのはPC本体(の VPNソフト)と VPNサーバー間であって)、無線LAN ルーターは、そのパケットの送受信を行うだけだと認識しています。
なので VPNのスループットに問題があるとすれば、PCにインストールした VPNソフトの問題か、あるいは接続先の VPNサーバー側の性能などの問題ではないかと思います(本製品の VPNマルチパススルー(PPTP) 機能にもオーバーヘッドが全く無いのか?と言われれば、ゼロではないと思いますが、クライアントとサーバー間のプロトコル変換等のオーバーヘッドに比べれば気にするような問題ではない気がします)。
以下は参考までに。
VPNパススルーとは? 仕組みや必要性について解説
https://mvno.freebit.com/column/security/vpn-pass-through.html
書込番号:25182168
1点

CwGさま
コメント頂きありがとうございました。
現在使用してるBHR-4GRV2のVPNサーバー機能を使用して外部からの接続に利用しているので
無線APが別の為、一体型にしようと思い検討してました。
BHR-4GRV2はホームページに測定条件を記載してスループット情報があるので
同様な記載があればPPTPとL2TP/IPsecの違いはあるにせよアプリケーションレベルでの比較する参考にできたのですが
情報の記載が無いので、現在ご使用中の皆様に情報を頂ければと思い投稿させていただきました。
ホームページに記載してないのには何らかの理由があるかもしれませんがメーカーにも質問してみることにします。
書込番号:25182948
1点

>pulltanさん
こんにちは。
>現在使用してるBHR-4GRV2のVPNサーバー機能を使用して外部からの接続に利用しているので
>無線APが別の為、一体型にしようと思い検討してました。
なるほど、そうでしたか。確かに「リモートアクセス(VPN)」機能が搭載されているようですね。
>BHR-4GRV2はホームページに測定条件を記載してスループット情報があるので
>同様な記載があればPPTPとL2TP/IPsecの違いはあるにせよアプリケーションレベルでの比較する参考にできたのですが
>情報の記載が無いので、現在ご使用中の皆様に情報を頂ければと思い投稿させていただきました。
>ホームページに記載してないのには何らかの理由があるかもしれませんがメーカーにも質問してみることにします。
そうですね。メーカーに質問なさるのが確実かと思います。
BHR-4GRV2のVPNサーバー機能のスループットは FTP が 約839Mbps なのに対して PPTP は 約 62Mbps ですので、単純計算でも10倍以上のオーバーヘッドが発生していますね。
これは決して高速な通信だとは言えないと思いますので、メーカーとしては(新製品には)記載しないほうが良いという判断になったのかもしれませんね(せっかく 10Gbps を謳っているのに、Mbps 単位のスループットは表に出したくなかったのかもしれません)。
書込番号:25183281
1点

CwGさま
コメント頂きありがとうございました。
現在使用中のBHR-4GRV2でも、ひとつ前のBHR-4GRVに比べるとVPN性能は2倍になってるので
私の用途には支障ありませんでしたがWXR-6000AX12Sでも同等の性能が出ればリプレースしようかと考えてました。
ホームユース用の商品なのでVPNの処理に専用CHIPを使ったりせず、メインのCPUでSW処理してるはずなので
CPUの性能的にはWXR-6000AX12Sの方が圧倒的に高いはずですしVPNプロトコルがL2TP/IPsecに変わったとしても
VPN性能は上がってるような気はするのですが想像の域を出ないので困っていたとう状況でした。
メーカーからの回答が来ましたら結果をUpさせて頂きます。
書込番号:25183324
1点

>pulltanさん
こんにちは。
>CPUの性能的にはWXR-6000AX12Sの方が圧倒的に高いはずですしVPNプロトコルがL2TP/IPsecに変わったとしても
>VPN性能は上がってるような気はするのですが想像の域を出ないので困っていたとう状況でした。
私もそう思います。 CPU の性能は確実に上がっているはずですので、結果的には VPN性能も(以前の製品よりは)上がっている気がします。
具体的な数値は開示されなかったとしても、BHR-4GRV2よりは確実に向上しています。という回答がメーカーから返ってくるといいですね(むしろ、このような質問の仕方のほうがいいかもしれませんね)。
(⌒▽⌒)
書込番号:25183341
1点

メーカーからの回答があったので記載しておきます。
1.VPNのスループットについては保証の無い参考値等でも
開示出来る情報は無し。
2.Windows10とかでもL2TP/IPsecクライアント機能は実装されてるのに、マニュアルにはWindowsは☓印で非対応と記載されてるのは、動作検証とか実施してない事から非対応と記載している。
とのことでした。
「じゃあどの環境で使うの?」と疑問に思ってしまいます。
VPNサーバー機能がある事自体、触れてほしくないとしか思えません。
現在使用中のルーターがBHR-4GRV2だしバッファローのDNS使ってるし同じメーカーでと思ったのですが、正しく自分これが「誠に遺憾です。」って感じです。
書込番号:25184882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pulltanさん
こんばんは。
>1.VPNのスループットについては保証の無い参考値等でも
> 開示出来る情報は無し。
まぁ、ここは想定内でしたね。
>2.Windows10とかでもL2TP/IPsecクライアント機能は実装されてるのに、マニュアルにはWindowsは☓印で非対応と記載されてるのは、動作検証とか実施してない事から非対応と記載している。
>
>とのことでした。
>「じゃあどの環境で使うの?」と疑問に思ってしまいます。
確かに、仰るとおりですね。
>VPNサーバー機能がある事自体、触れてほしくないとしか思えません。
そうですね。だからスループットの記載さえ掲載されていなかったのでしょうね。
もしかすると、何かしらの問題があって(ひとまず、この製品では VPNサーバー機能については)非対応という扱いにしておこう。という事なのかもしれませんね。
>現在使用中のルーターがBHR-4GRV2だしバッファローのDNS使ってるし同じメーカーでと思ったのですが、正しく自分これが「誠に遺憾です。」って感じです。
こういった、いわゆる「塩対応」をされてしまうと、メーカーとしてのイメージが大きくダウンしてしまいますね。
(>_<)
残念ながら 10Gbps に対応している VPNサーバー機能を持った無線LAN はバッファローだけのようですが、10Gbps に拘らなければ以下のような製品もあるようです(ですが、こちらのほうがもっと高いですね、性能は良さそうですが。(^_^;) )。
ASUS RT-AX86U Pro
https://kakaku.com/item/K0001501576/
ASUS RT-AX86U Pro 概要
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-gaming-routers/rt-ax86u-pro/
書込番号:25185017
1点

>pulltanさん
細かいスペックは確認していませんが、もっと安いモデルもありました。
【Amazon.co.jp限定】 ASUS WiFi 無線 ルーター WiFi6 2402+574Mbps v6プラス対応デュアルバンド RT-AX3000 V2 Broadcom クワッドコア CPU 1.7GHzメッシュ&セキュリティ機能付 3階建/4LDK
https://amzn.asia/d/5sRvFCo
アマゾンの評価はけっこう高いですね。
書込番号:25185035
0点

その後、自宅の回線が100Mbpsから1Gbpsになったので、ルーターも買い替えました。
バッファローのDDNSを利用してる関係上、バッファロー製で検討しました。
バッファローの記事広告に実測値も出てたので安心して購入する事ができました。
https://www.buffalo.jp/media/biz-wifi-router-vpn-interview/
SOHO向けモデルも検討したのですが結果的にWXR-6000AX12にしました。
既にもっと高性能な製品もリリースされてましたが、いろんな口コミを見るとWiFiの部分が
まだ不安定な様だったので、安定してそうなWXR-6000AX12にしました。
VPNのスループットも以前のBHR-4GRV2が60Mbps程度だったのが200Mbps以上実測値が出ています。
書込番号:26190975
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
以前使用していた機種はSSIDで2.4Ghzと5Ghzどちらに接続するか選ぶような形式だったのですが、この機種は2.4Ghzと5Ghzの切り替えは自動で行われる形でしょうか?
書込番号:26190823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Suu-kunさん
正しくいうと、どちらでも設定可能です。2.4/5Ghz/6Ghzを自動的に切り替える「バンドステアリング」という仕組みと、それぞれ2.4/5/6を固定出力するモードが選べます。
なお、自動切り替えというかバンドステアリングにした場合、T6は2.4/5/6の3つの周波数帯域なので、2.4/5だけを使うという事はできません。最近の子機は6E(6Ghz帯)に対応しているモデルも実はふえているため、意図せず6Ghzに繋がる事は発生しますが、実用上の不都合は何もないと思います(しらないうちに勝手にきりかわるので)。
ただし、2.4/5/6のバンドステアリングは、電波の強さの基準だけで、強制的に切り替わります。
実は、2.4も5もどっちも届く場所みたいな所が結構家の中でおおかったりするのですが、その場合も、電波が強い方が優位できりかわってしまいます。
となると、これまで5Ghz専用は5Ghzで届いていたのに、バンドステアリングにしたばっかりに、2.4Ghzにつながってしまうみたいな事が発生し、子機がなんか遅い?っていう事になるデメリットもあります。
なので、これを防ぐ仕組みがメッシュであって、家の中どこでも高速な5Ghzの電波を強く飛ばす方向で対応してね、となりつつあります(当然、2台以上かわないとだめですが)。
よってメリット・デメリットがあるのですが、ご質問の件は可能です。
書込番号:26190843
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございました。
大変分かりやすく助かりました。
書込番号:26190871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
本機からNordVPNへの接続は可能でしょうか?
いろいろと調べたのですが、どうやら難しそうと考えていますが、もし当方の勘違いであればと期待を込めて質問させていただきますt。
通常、TPLinkのルーターとNordVPNを接続する場合は、以下の設定を使用するようですが本気にはそのVPNクライアントメニューが現れません。(VPNサーバーは表示されます)そのため、以下の設定ができない状態です。
「詳細(Advanced)」 > 「VPNクライアント(VPN Client)」に移動します。
VPNクライアントを有効(Enable)にし、設定を保存します。
0点

VPNサーバー機能しかないですよ
法人向けのルーターにしかVPNクライアント機能ないてすよ
書込番号:26189690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

法人向けしかないわけじゃないみたいですがこの機種はクライアント機能はないです
対象製品
Archer BE9300( V1.60 ) , Archer AX55( V1 ) , Archer AX75 , Archer AX4400 , Archer AX53( V1 ) , Archer AX73 , Archer AX4800 , Archer BE230( V1 V1.20 V1.26 V1.60 ) , Archer BE550( V1 V1.60 ) , Archer GE650( V1.60 ) , Archer AXE75 , Archer AXE95 , Archer AX10000 , Archer AX72 , Archer AXE5400V , Archer AXE200 Omni , Archer GX90 , Archer AX90 , Archer AX6000 , Archer AX3000 Pro , Archer AX5400 , Archer AX23( V1 V1.20 ) , Archer VR2100v , Archer AX20( V1 V2 V3 ) , Archer AX21( V1 V2 V3 ) , Archer BE6500( V1.60 ) , Archer AX3000V , Archer AX55 Pro , Archer BE400( V1 ) , Archer AXE300 , Archer AX1800( V1 V2 V3 V3.6 ) , Archer BE900( V2 ) , Archer AX23V( V1 ) , Archer BE3600( V1.26 V1.60 ) , Archer AX3200 , Archer AX73V , Archer BE805( V1 V1.60 ) , Archer AX3000( V2 V2.6 )
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3135/
書込番号:26189692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>むととむさん
出来ません。
NodeVPNというのは、VPN接続の基本機能だけではなく、OpenVPNやWireguardというVPNの仕組みの提供以外にも、ログイン認証、セキュリティ管理などなどを総合的に提供している「統合型匿名サービス」の名称です。
一方、ルーター上に搭載されているVPNは、このうちのOpenVPNやWireguardというVPNの仕組みだけです。よって当然ながら、NodeVPNにログインもできませんし、利用もできません。
ご存知の事とはおもいますが、これからからNodeVPNというのは、スマホやPCに別のアプリや仕組みを別途インストールし、家のインターネットの上に覆いかぶさる形で動作するものですので、別途アプリや仕組みのインストールが必要です。
書込番号:26189738
1点

>以下の設定を使用するようですが本気にはそのVPNクライアントメニューが現れません。(VPNサーバーは表示されます)そのため、以下の設定ができない状態です。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202309/20230911/1910013446_Archer%20AX1500(JP)1.0_UG_REV1.0.0.pdf
にはVPNクライアントメニューは載っていないですし、
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax1500/#Firmware
のファーム修正履歴にもないですし、
本機ではNordVPNに接続できないようです。
書込番号:26189851
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます
やはり、そうなのですね。各クライアント毎に設定はできるのですが、ルーターレベルで一括で設定できないかその方法を探しておりました。
ご確認ありがとうございました!
書込番号:26190228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





