無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138521件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13420スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13420

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

10ギガイーサでメッシュwifi

2025/05/02 22:45(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)

スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

現在DECO XE75で有線LANでメインと子機をつないでメッシュwifiにしています。自宅LANの大半は10ギガ化していますが、XE75のメインと子機の部分のみ1ギガLANが残っています。BE85に入れ替えてすべて10ギガにしようと考えております。
ネット接続はSO-NET光10ギガ マンション東日本(V6プラス)ですが、固定電話が必要な為NTTのXG-100NEをルーターとして使用しています。XG-100NEの10ギガポートは10ギガスイッチに、1ギガポートはXE75に接続しています。XE75は動的IP・ブリッジモードに設定しています。

これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する。

書込番号:26167362

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/05/03 00:21(4ヶ月以上前)

補足です。
BE85は1個買えばいいですね。子機は既存のXE75を使えばいいですね。
Wifi7対応機器は無いのでWifiのアップグレードは必要ありません。
子機はそんなに遠い場所ではありませんが、防火壁が間にあるので無線で繋ぐと速度が3分の1以下になってしまいます。有線LANでつなぐ必要があります。室内の配線は見栄えが悪いので屋上を80mほど這わせています。1ギガの線は20年近く前に設置したCat5eです。その横に昨年末設置した10ギガのCat6aがあります。1ギガの屋上配線はかなり老朽化しているのでいつ駄目になるかわかりません。10ギガの線に一本化したいと思っています。

書込番号:26167426

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/03 05:18(4ヶ月以上前)

>これを次のように変更したいと思っています。これで正しいでしょうか?
XG-100の1ギガポートの使用をやめて、10ギガポートをメインBE85のWANポートに接続、BE85の10ギガLANポートから既存の10ギガスイッチに接続する。10ギガの有線LANを経由して子機BE85に接続してメッシュwifiを実現する

はい、それで良いと思います。
もしも子機のDeco経由のトラフィックがそれ程多くない場合は、BE85でなくても、現状のXE75でも良いかと思います。

Wi-Fi7対応の子機がふえてきたら、XE75の代わりにBE85に代えれば良いのでは。

書込番号:26167515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/05/03 06:49(4ヶ月以上前)

>MAMAUさん
現在

XG-100-1GLAN-XE75(ブリッジ)
XG-100-10LAN-10GHUB

将来

XG-100-1GLAN(使わない)
XG-100-10LAN-10GHUB-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)

これが一般的な接続方法になります。

書かれている通りBE85のHUBを最上位にして10GLANを増やしても動きますし、通常WIFIルーターのハブ部はループを防ぐスイッチング機能が入っている事が多いですが、それらを行う専門的な機器である10GのHUBを最上位にする事がより一般的な接続方式となります。

今のHUBは純粋にルーティングを分けるだけのいわゆるリピーターHUBだとおもいますが、将来セグメントわけをするVLANなどに対応したHUBに交換する場合でも、最上位にHUBをおいたほうがメンテしやすいです。

書込番号:26167555

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/05/04 07:23(4ヶ月以上前)

みなさま、回答ありがとうございました。

将来の接続は以下のようになると思います。VLAN化する予定はないのでL3スイッチを導入することはないでしょう。
XG-100-10LAN-BE85(10GWAN)-(メッシュ)-10GHUB- BE85(10GWAN) or XE75(1GWAN)

書込番号:26168494

ナイスクチコミ!1


スレ主 MAMAUさん
クチコミ投稿数:225件

2025/05/13 14:31(4ヶ月以上前)

BE75を1台購入しました。
自宅内は全て10ギガLANになりました。
Wifi7でないipag miniでも1ギガを超えるスピードが出ました。

書込番号:26177782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AOSS接続した時のSSIDについて

2025/05/11 09:11(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP2-CB [クールブラック]

クチコミ投稿数:81件

お世話になります。

本機と、WXR-1900DHP3を中継機にして、WIFI接続したのですが手動接続がうまくいかず、「未接続」と表示されてしまいました。そこで、ワンタッチでAOSSを試みると「AOSS接続」と表示されてWXR-1900DHP3からの有線接続は確立されました。しかし、スマホでSSIDを確認してみると、本機のSSIDは表示されていますが、WXR-1900DHP3からのSSIDが表示されません。
これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?
手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。

書込番号:26175410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/05/11 10:01(4ヶ月以上前)

>shingigen59さん

自動設定で中継器設定すると、同じSSIDに設定されると思います。
下記ページにも記載があります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html

自動設定後も、エアステーション設定ツールを使えばSSIDの変更は可能だと思います。
検索して無線親機が2台検索できたら、1900DHP3の方の設定画面でSSIDを変更して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749

ダメなら少し面倒ですが、中継器の手動設定を実行する必要があると思います。

書込番号:26175450

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/11 11:22(4ヶ月以上前)

>shingigen59さん

>手動接続がうまく設定でき、WXR-1900DHP3独自のSSIDが表示されるのであれば、
>もう一度設定をやりなおしてみようと思っています。

以下のURLが参考になります。

「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/

「バッファローの中継機のSSID、暗号化キー(パスワード)、ファームウェアの確認方法・変更方法」
https://kuritaroh.com/2018/12/18/chukei_ssidkey_chg/

「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/

書込番号:26175522

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/05/11 11:41(4ヶ月以上前)

>shingigen59さん
同じSSIDになっているだけだと思いますが、その確実性を確認するためには、WifiAnalyzerなどのアプリを使うと良いです。

iOSだとあまりよいアプリがないのですが、AndroidならばWiFiAnlyer(open-source)、ノートPCがあれば、Matt Hafner氏WiFiAnlyerをつかうと、同じSSIDの名前が2つ見えるはずです。

これであれば同じSSIDがちゃんと発出されていますので、心配無用ですよ。

書込番号:26175537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20325件Goodアンサー獲得:3392件

2025/05/11 14:06(4ヶ月以上前)

現状は、2533DHP2と1900DHP3が同時に同じSSIDで発信してる状態になってると思います。
同じSSIDであること自体は問題ないです。
ただどちらに接続してるか分かり難いので、別のSSIDに変更された方が良いでしょう。
基本、同じSSIDなら近い方に自動接続しますが、条件によって遠い方に接続してしまうケースもありますので。

書込番号:26175691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/11 17:14(4ヶ月以上前)

>これは、WXR-1900DHP3が停波しているということでしょうか?それとも、本機と同一のSSIDが表示されて一つのものになっていて、無線波は発出されているのでしょうか?

本機と同一のSSIDが表示されています。

中継機は既に親機が使われている状態に追加しますので、
既存の親機に無線LAN接続しているスマホ等の子機が
無線LAN接続用のSSID等の設定を変えなくても中継機を利用できるようにするために
デフォルトでは中継機のSSID等の設定は親機のSSIDの設定を引き継ぎます。
そうすれば、今まで使ってきた子機の設定を変更することなく
中継機にも接続できますので。

もしも親機のSSIDと中継機のSSIDを別々にしたい場合は、
中継機のSSIDを変更することも可能です。

書込番号:26175899

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2025/05/12 10:43(4ヶ月以上前)

>ひまJINさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん

皆様から、いろいろなコメントをいただき心強いかぎりです。
まとめレスで、御礼失礼いたしますが、ありがとうございます!m(__)m
教えていただいたURLを、確認してもう一度トライしてみたいと思います。

WIFIAnalyzerで、確認してみたところ2.4Gと5Gに二つの山が重なって表示されており、
電波が発出されていることが確認できました。

同じ周波数でSSIDが二つあると、たしかに子機の方で切り替え接続が大変になりますね。
当然のことながら、改めて納得いたしました。ありがとうございました!




書込番号:26176504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットの不定期切断について

2025/05/10 12:55(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400

スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

ログファイル

こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。
何となくの感覚でしかないのですが、夜家族の在宅が多い20時以降に発生が多いような気もします、というか夜の時間帯しかまだ経験したことがありません。

処理能力が低くダウンしている可能性を疑っているところです。

回線はv6プラスで経路は
HGW------YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)------ハブ------本機
となっており、クライアント子機には無線接続のみです。

昨日も同じ症状になり、ルーターの管理画面を確認したところ、インターネット接続がありません的な表示がされており、その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。
不具合に関しては長時間とかではないのですが、小刻みに通信・切断・通信・切断を繰り返しているような感じです。


同じような経験、解決方法などご教示いただけますと幸甚です。

書込番号:26174652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2025/05/10 14:23(4ヶ月以上前)

>インターネット接続がありません的な表示

Archer AX5400をAPとして使っているのなら関係ないでしょう。
上位のHGWやYAMAHAルーターが原因でしょう。

>-YAMAHAルーター(フレッツジョイント処理)

意味がわからいのですが。フレッツジョイントはHGWへサービス接続ソフトなどを提供するサービスです。
どうしてYAMAHAルーター。?

書込番号:26174727

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/05/10 22:05(4ヶ月以上前)

>打倒JRAさん
ログを見る限り処理能力不足かどうかは少し悩ましい判断です。
時間が深夜0:30分〜深夜1:12分のログとなっていますが、家族が増えるといってもこの時間にパケット量が激増するか?というとややわからないですね。
また切断もWANが切れているので、下流より上流が切れている感じがするので、上位のYAMAHAのルーターとの接続の相性のような者がありそうな感じがします。
HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。
可能であれば、一旦YAMAHAのルーターをはずして、HGW直下APモードで様子をみるって感じが考えられます。

書込番号:26175154

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/05/11 08:32(4ヶ月以上前)

>こちらのルーターをAPとして使っておりますが、不定期にネット通信不可になることがあります。

ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?

AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。

>その際ログを確認したところ画像の記録がありました。不具合の際は必ずこのログが残されております。

時間の流れで書くと、
LAN OFF
WAN OFF
WAN ON
の順番で連続して発生していますよね。

つまり伝送のレイヤのほぼ最下層のリンク層であるEthernetに閉じた制御ですが、
AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?

まずはAX5400のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax5400/#Firmware

書込番号:26175389

ナイスクチコミ!0


スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/11 12:09(4ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆さんご返答ありがとうございます。



>HGWがはいっているところに更にYAMAHAのルーターにブリッジ代替えをもたせているので、HGWはひかり電話専用で、YAMAHAで別セグにしてるイメージですかね。

その感じで配置しております。



>ログを見るとインターネット接続用のWANが表示されています。
本当にAX5400はAPモードなのでしょうか?

はい、間違いなくAPモードで動作しております。

>AX5400に接続されている端末から 8.8.8.8に対してtrace route (Windowsだと tracert)すると、
192.168.xx.xx は2段分しか表示されてないですか。

1 3 ms 3 ms 3 ms setup.netvolante.jp [192.168.2.1]
2 * * * 要求がタイムアウトしました。
3 * * * 要求がタイムアウトしました。
4 * * * 要求がタイムアウトしました。
5 * * * 要求がタイムアウトしました。
6 19 ms 18 ms 20 ms dns.google [8.8.8.8]
このような感じとなります。


>AX5400に何か有線LAN接続している機器はあるのでしょうか?

ハブからのLANケーブルのみです。



説明不足な点もありましたが、HGWひかり電話(192.168.1.1)------YAMAHA(WAN192.168.1.2 LAN192.168.2.1)------ハブ------本機(AP)
のような設定にしております。

書込番号:26175552

ナイスクチコミ!0


スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

2025/05/11 12:14(4ヶ月以上前)

追記

>羅城門の鬼さん
ファームウェアは最新となっております。

書込番号:26175557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

wifiメッシュのエージェント側に使用

2025/05/09 15:11(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]

クチコミ投稿数:134件

本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?
もししないのならアンテナ無しのもう少し安いものも考えようかと思っています。

書込番号:26173828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:80件

2025/05/09 15:35(4ヶ月以上前)

もちろん全アンテナで送受信してますよ

書込番号:26173837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/05/09 15:36(4ヶ月以上前)

仕様表見たらアンテナの項には

外部アンテナ:
6GHz:2本
5GHz:2本
2.4GHz:2本
(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、6GHz専用:2本)

ってかいてあるじゃん?
外部アンテナしかないんだからこれが送信専用だったらルーターとして機能しないよね。

書込番号:26173840

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/05/09 16:00(4ヶ月以上前)

>エマユウさん
>本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?

アンテナの仕様は以下です。

外部アンテナ:
6GHz:2本
5GHz:2本
2.4GHz:2本
(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、6GHz専用:2本)

という事からアンテナは4本で間違いありませんが、その4本のうち、メッシュでエージェントになる場合は当然、送信機能ももたせなければならないので、6Ghzの1本と、2.4/5Ghzの1本の計2本のいずれかを使って通信する事になります。

この例えばが色々条件がでるのですが、例えば親機もWifi7でMLOを有効にした場合は、2.4/5から1本、6Ghzから1本の計2本を受信、残った2本を送信に使うと想定されます。

一方で、親機がWifi6Eまでや、Wifi7でもMLOを使わないのであれば、どこかの帯域で繋がる事になるので、例えば6GhzのSSIDでメッシュをくめば、6Ghzの1本が受信となり、1本が送信となりますが、残りの2.4/5Ghzの2本は基本的には送信専用として働く事になるとおもわれます。

書込番号:26173860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:02(4ヶ月以上前)

分かりました。これで安心です。ありがとうございました。

書込番号:26173861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:159件

2025/05/09 16:03(4ヶ月以上前)

>エマユウさん
誤解を招く表記でした。送信専用として働くの意味は、コントローラと繋がっていないという意味で使いました。WifiのアンテナはスマホやPCと送信も受信も当然するので、全てのアンテナがなんらかの送受信になります。

書込番号:26173864

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:05(4ヶ月以上前)

なるほど。条件によっていろいろですね。詳しくありがとうございました。

書込番号:26173867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:06(4ヶ月以上前)

よく考えればそうですね。ありがとうございます。

書込番号:26173869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:08(4ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
分かりました。これで安心です。ありがとうございました。

書込番号:26173873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:09(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
なるほど。条件によっていろいろですね。詳しくありがとうございました。

書込番号:26173874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:09(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
よく考えればそうですね。ありがとうございます。

書込番号:26173876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2025/05/09 16:11(4ヶ月以上前)

>MIFさん
そうだね
ありがとう

書込番号:26173877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:299件

2025/05/09 16:14(4ヶ月以上前)

>エマユウさん

>本機をエージェント側に使用したいと考えていたのですが、
>そもそもアンテナ四本ありますがこのアンテナは受信にも作動するのでしょうか?

アンテナは、送信・受信共に使います。

EasyMeshのエージェントに設定なら以下のURLが参考になります。

「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/

[EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:26173878

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中国製?

2025/05/05 14:50(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 nicdandyさん
クチコミ投稿数:4件

日本製を探しているのですが、本製品は中国製ですか?

書込番号:26169808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2025/05/05 14:57(4ヶ月以上前)

https://www.aterm.jp/function/7200d8be_setup/setup/setup4.html
ラベルからすると、製造は中国でしょうね。

日本製と書かれていたとしても、基板、アッセンブリ、けっこうな率の部品からして中国を排除した製品というのは、現在では無理だと思います。
この辺、どこの国のメーカーかで選ぶしか無いでしょう。

書込番号:26169811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:403件

2025/05/05 15:07(4ヶ月以上前)

>nicdandyさん

これは使ってないので知りませんが
少なくとも自分の使ってるWX11000T12の箱にはMade in Japanと書いてあります

書込番号:26169816

ナイスクチコミ!2


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/05/05 15:14(4ヶ月以上前)

>nicdandyさん
日本製ではあるけど、日本生産なんて製品はほとんどないと思います。

バッファローとかはあったかもしれないが。

そして。そのクダラナイこだわりが意味フすぎ

書込番号:26169819

ナイスクチコミ!9


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4376件Goodアンサー獲得:697件

2025/05/05 15:28(4ヶ月以上前)

>nicdandyさん
>日本製を探しているのですが、本製品は中国製ですか?

●仮にC国製造だったとしても、NEC(日本メーカー)が QCしている製品とC国メーカーがQCしている物が一緒とは考えられないです。

●日本人が日本メーカーを応援、購入するのは自然な事だと思います。

書込番号:26169825

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2995件Goodアンサー獲得:403件

2025/05/05 16:33(4ヶ月以上前)

まあ箱の現物見てないので絶対ではないですがこれは多分中国だと思います
大体NECの最初の設定価格が高いやつだけ日本みたい
今でこそ1万差ですけどね

書込番号:26169861

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2025/05/05 17:16(4ヶ月以上前)

写真を拡大して見ると、Made in Chinaと読めます。

https://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/2000/027/html/008_o.JPG.html

書込番号:26169903

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 nicdandyさん
クチコミ投稿数:4件

2025/05/05 18:03(4ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ハッキリわかりました。

書込番号:26169931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nishijimaさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/09 10:24(4ヶ月以上前)

反日侵略国家に流れるお金が増えれば、それだけ日本が侵略されるリスクが高まるので当然では?

書込番号:26173610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

親機としてのWi-Fi構築

2025/04/27 05:27(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

ブリッジモード親機として運用する場合
子機は何台程度接続が推奨または
何台までが可能ですか
また子機が1台接続と複数台接続での
パフォーマンスなどに違いなど有りますか
宜しくお願い致します

書込番号:26160942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/27 06:35(4ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
製品のHPを確認しましょう。(*^◯^*)

書込番号:26160983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2025/04/27 06:39(4ヶ月以上前)

仕様としては特には明記されていないようです。
多分20台程度までなら、特には問題なく使えるのでは。

IPv4では使ってなくてもARPパケットが定期的にブロードキャストで発信されるでしょうから、例えば100台以上繋いでしまうと、輻輳する可能性があるでしょうが。

またそれ程多くなくても、非常に距離の離れた子機がそれないの数いると、距離が離れているということはリンク速度が非常に遅いでしょうし、その子機が使っている間はそのバンドは占有されて、他の子機が使われないので、そのような時間帯が長くなってしまい、他の子機が使える時間が短くなってしまいます。

書込番号:26160992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/04/27 10:35(4ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん
今更こんな古いルーターなんて選ぼうとしているんですか?
後台数はある程度なら無問題です。

家庭用ルーターで問題ない範囲では性能は維持していると思います。
これぐらいは選ぶ美ましょう

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/spec.html

上記のなら一般家庭用の台数ぐらいなら余裕だと思います。
ゲーム機とかPCとか入れても十分足りる思います。

書込番号:26161215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:265件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/04/27 13:00(4ヶ月以上前)

バッファローの回答。

>>また子機が1台接続と複数台接続でのパフォーマンスなどに違いなど有りますか


前にブリッジモードにすることによる負荷の分散と情報処理について確認する為に、バッファローのサポートセンターに問い合わせたことがあります。
回答は画像の通りです。


つまり、説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。
ただし、これは各種のルーター機能の情報処理とデータの転送の話であり、
例えば通常のWi-Fi接続の場合、Wi-Fiの暗号化及びその解除の処理は各端末で行うことになる為、それらの処理は親機から分散されることになります。
また、無線干渉をできるだけ避けて構築できれば、単純にアンテナ数が増えるので、その分だけ同時接続端末のデータ通信速度が速くなることがあります。

まとめると、親機の性能の範囲内で快適性は向上します。

書込番号:26161351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度5

2025/04/27 15:14(4ヶ月以上前)

>ラッキーコーポレーションさん

WG2600HS2を4年以上利用しています。
現状は
ルータモード、1機
ブリッジモード、1機
無線中継機、1機
接続台数の上限は上流のルータモードの機器が決めますが、
メーカーの推奨接続台数は18台までです。
実際に、10台以上接続すると、
反応が鈍くなります。
20台以上利用すると、
接続失敗は時々起きます。
1人での利用なら、
問題はないと思いますが、
4人家族での利用なら、
厳しいかもしれません。

書込番号:26161446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/28 15:10(4ヶ月以上前)

>説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。


Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので、大元のWi-Fiルーターに他のWi-Fiルーターを有線LANで繋いでブリッジモードにして親機(AP)として使用する場合には、大元のWi-Fiルーターのルーター機能の性能にもよるけれど、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは別に、追加したブリッジモードの親機のWi-Fi接続台数分だけ接続できる子器はの数は増えるんじゃないの。

ルーターの処理能力はWi-Fi接続台数の数までしか処理できないほど貧弱なんだろうか?そのルーターが処理できる接続台数は、有線LANでの接続台数も加えると、公表されているWi-Fi接続台数よりも多いのではないだろうか。

たとえば、Wi-Fi接続台数が12台のWi-Fiルーターが2台あって、1台は大元のルーターとして、もう1台は大元のルーターに有線LANで接続してブリッジモードにした場合、大元のWi-Fiルーターから見たら、ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは関係なく、それぞれに12台ずつ計24台がWi-Fiで同時接続できるのではないだろうか。

書込番号:26162520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4760件Goodアンサー獲得:281件

2025/04/28 16:53(4ヶ月以上前)

上記はあくまでも個人的な意見です。

メーカーに問い合わせしたまぐたろうさんや実機を使っているakira132さんが言うように、WG2600HS2のルーター機能の性能は有線無線に限らずWi-Fi接続台数と同じ台数しか処理できないのかもしれません。

書込番号:26162603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:265件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/04/28 16:58(4ヶ月以上前)

画像1。PC4台、NAS、スマホとタブレットたくさん。

画像2。何台あるんでしょうな。数えたことが有りません。なお、モックは有りません。

>tametametameさん

>>Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、


なるほど、確かに・・・

・・・と思いましたが、実際の安定した通信ができる台数は親機のWi-Fi接続台数未満で変わらないのではないかと思います。
他所で技術的なところ検証しているデータを私も見つけられないので、私の環境下で置きたことの報告にとどまり、参考にならないかも知れませんが。
ちなみに、通信を行わず、単純に接続するだけであれば、恐らくDHCPがIP払い出せる分だけ接続できると思います。

私の環境下で起きたこととして、画像1の機器の一斉通信を行いました。
具体的にはPC4台のNASへのバックアップでデータを吸い上げを行いながら、スマホとタブレット全台のアプリケーションのアップデートをこころみました。。
分かっていることとして、PCからのデータの吸い上げは、帯域を一杯まで使用していたようです。
スマホは別室のアクセスポイントに接続してアップデートを行っていたのですが、すでにネットは重く、通信は遅く、10台超えたくらいのところでルーター(ASUS RT-AC67U)がクラッシュしました。
これはルーターのCPUやメモリ、冷却機能にも左右される結果と考えられるし、使用している帯域の程度(帯域コントロールの程度)にも左右されるので、これを論拠とすることは出来ず、あくまでいちユーザーの事例としての報告にとどまりますが、
デフォルト設定の結果としては、接続台数公称値は、もしかすると通信の目安として良いところ付いてるんじゃね?と思うところです。

書込番号:26162615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:265件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度2 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2025/04/28 17:05(4ヶ月以上前)

あ、私も意見です。断言できる材料がないです。
検証してみたいですが
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、
なので、要は幾つのIPまで同時に安定した通信を行えるかということなので、ネットワークハブで検証した方が安定した結果が得られて楽かもしれませんな。
WI-Fiどこいった!?無線の意義は!?ってことになりますが。

書込番号:26162620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件 Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2のオーナーAterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2の満足度4

2025/05/08 20:11(4ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます
ご指摘の通り最新機種こそ最良ですね
Wi-Fi6対応機種選択します。

書込番号:26173072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング