
このページのスレッド一覧(全13420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2025年4月15日 08:56 |
![]() |
5 | 2 | 2025年4月12日 13:09 |
![]() ![]() |
10 | 22 | 2025年4月11日 02:46 |
![]() |
2 | 5 | 2025年4月10日 03:34 |
![]() |
4 | 6 | 2025年4月8日 19:26 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月8日 15:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メッシュを構築したいために、Wi-Fiルーターの買換を検討しています。
高性能なWi-Fiルーターには、速度が4804 Mbpsのものとかありますが、現在、1Gbpsの光回線を契約(ニフティwith ドコモ光)しており、インターネットの速度が300Mbps程度(ゴールデンタイムは100Mbpsもでない)しか出ておらず、宅内LANの中で大容量データのやり取りもしないなら、メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。
なお、現在、Wi-Fi6対応の子機はスマホが2台あるだけでゲームをするわけでもなく、他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。将来的にもしばらくはWi-Fi6対応の子機は増えないと思います。
ちなみに、現在、Wi-Fi子機は、スマホ4台のほか、FireTV Stickが2台、EchoShow5が4台、エアコンが3台、防犯カメラが2台、スマートスイッチが1台、スマートプラグが1台、プリンタが1台の計18台が常時接続しており、その他にパソコンが3台、任天堂Switchが4台あります。
書込番号:26133058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
オンラインゲームや大容量ファイルの伝送をしないのであれば、Wi-Fi5のルーター/中継機で事足りると思います。
ただ、値段は大差ないので、Wi-Fi6の機器を買っておくのもありでしょう。
書込番号:26133101
3点

高性能って。?
Wi-Fiの空中線電力(電波の強さ(出力))で決まっている。
また、帯域幅20Mhzで定義されているのでクワッドチャンネルなら帯域幅80Mhzになるが
前述の決まりで電波出力は4分の一と法令で決まっている。つまり高速になればWi-Fiルーター
の傍で利用しないと高速通信はできない。
書込番号:26133151
3点

>tametametameさん
いらないと思う。
自分はONUがZTEで中国メーカー製だったので、嫌いだったのでASUSのルーター(RT-AX82U)を
導入してました。
今はNuro光の10Gに移行したので、ONUが
SONY製(NSD-G3000T)になったので、無線ルーターを導入していません。
今なら以下の製品ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001668850/
書込番号:26133193
1点

>tametametameさん
WIFIルーターはどちらかというと電波の飛びを重視しますよね。
なのでWIFI性能を重視でいいのではないでしょうか(*^◯^*)
書込番号:26133220
2点

まあそんなホイホイ買い換えるものでもないし
ある程度吟味しては?
書込番号:26133222
1点

妨害に強くなるからネトゲするなら最新規格の方がいいけど、switch2ならwifi6までですね。
価値はご近所さん環境にもよるので、他人からはナントモですけど。
書込番号:26133334
2点

>tametametameさん
>他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。
20台余りの端末をつなげていて、現状で不満が無いのであれば、
そのままでも良いのではないかと思います。つまりメッシュ導入の必要はない。
理由は、
メッシュは、電波が届かない所がある場合の対策であって、通信スピードの対策にはならないからです。
何か不満が出てきたら、買い替えを検討すれば良いでしょう。
その時には、EasyMesh対応ですかね。
参考までに)バッファローとTP-Linkが対応機種が多いです。
「EasyMesh機能」
https://kuritaroh.com/category/easymesh/
書込番号:26133538
1点

どうも(^_^)/
3月下旬に
BUFFALO
AirStation
WXR-11000XE12
を3台買った者です。m(__)m
購入価格は、
\31,007- ポイント 2,942付
\29,998- ポイント 2,437付
\30,682- ポイント 3,405付
です。(^_^;)
スマホ(自分用)
Galaxy S24 SC-51E 1台
Galaxy S23 FE SCG24 UQ版 3台
Galaxy S23 FE SCG24 au版 3台
SONY Xperia 5 iii XQ-BQ42 4台
スマホ(家族用)
数台
パソコン
デスクトップ
マウスコンピューター 2台
ASUS 2台
ノートパソコン
ASUS 1台
プリンター
キャノン 1台
タブレット
iPad 第11世代 1台
Panasonic Blu-ray コーダー 2台
Amazon Fire TV Stick HD 2台
こんな感じです。
現状、快適な環境ですよ。(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:26133585
1点

>メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。
スマホ等の子機は最大でも2ストリームですので、
親機も基本的には2ストリームで充分です。
但し中継機も使う場合は話が別です。
中継機を使うという事は親機と中継機間はある程度距離が離れているはずですが、
距離が離れているとリンク速度は低下しますので、
結構離れている場合は4ストリームの親機と中継機にした方が無難なケースもあります。
とは言うものの、主に高速性が必要なのはPCやスマホでしょうが、
メインに使うPCやスマホが主に親機に接続する場合は、
親機と中継機は2ストリームでも良いかと思います。
まぁ現状(多分2ストリームのWi-Fi5ですよね)で特に問題ないのなら、
2ストリームのままで大丈夫だと思います。
書込番号:26135348
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。
結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。
当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。
早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。
スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。
近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。
ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。
当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。
書込番号:26147084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
購入前 質問になります。
この製品、WSR-3000AX4P-BKにおきまして、ルーターの配下に設置してアクセスポイント(ブリッジモード)として使用することは可能でしょうか?
又、今自宅にある旧製品のルーター(バッファロー製 WXR-1900HP2)のSSIDや 暗号化キーを簡単に引き継ぐことが可能でしょうか?
(スマホやタブレット 等の 再設定は不要?)
よろしくお願いします。
1点

>WSR-3000AX4P-BKにおきまして、ルーターの配下に設置してアクセスポイント(ブリッジモード)として使用することは可能でしょうか?
はい、可能です。
後面のモードスイッチをAPにセットして電源オフオンすると
APモード(ブリッジモード)となります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022776-03.pdf
>今自宅にある旧製品のルーター(バッファロー製 WXR-1900HP2)のSSIDや 暗号化キーを簡単に引き継ぐことが可能でしょうか?
WXR-1900HPはWPSやAOSSに対応しているでしょうから、
無線引越し機能が使えます。
下記参照してみて下さい。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022777-03.pdf
ちなみに上記pdfのスマート引越しはWXR-1900HP2が未対応のようです。
>(スマホやタブレット 等の 再設定は不要?)
無線引越しがうまく行けば、スマホ等の子機のWi-Fi設定変更は不要です。
書込番号:26143710
4点

お世話になります。
早速の返事、ありがとうございます。
細かい説明までしていただきありがとうございます。
購入の方向で行きたいと思います。
書込番号:26143717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
自宅で携帯をWifiにつないでいますが、気づけば切れてモバイルデータ通信になっていたり、体感的に通信速度が落ちている感じがします。(ページを開くのに時間がかかる)
パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、これらの原因はルーターではないかと考えています。
しばらく前に、問題になった機種だったかとは思いますがそのまま使っています。
ただ、スピードテストをすると、上下ともに90強です。この速度は著しく遅い訳では無いですよね?
回線はフレッツ光。アパート。
この5400とWSR-3000AX4Pで迷っているのですが、そんなに差はありますか?
1人暮らしで、繋ぐのはパソコンとスマホとタブレット。
スマホはgalaxy SC-52Aで5G可能のはず。
パソコンは有線ですが、
「TP-Link ブルートゥース + wifi USBアダプター Bluetooth 4.2 WiFi子機 AC600 433 + 200Mbps 超小型 かんたん設定 WPA3 対応 Archer T2UB Nano/A」
という商品を付けてます。
長く使うなら3000ではなく5400の方が良いだろうかと思いつつ、体感的に差が無いなら3000でもいいだろうし、と判断できません。
それに、ルーターに問題が無いなら買い替えないこともありえますが……。
教えてください。
7点

>西京味噌さん
>ただ、スピードテストをすると、上下ともに90強です。この速度は著しく遅い訳では無いですよね?
>回線はフレッツ光。アパート。
マンションタイプのフレッツ光という事になりますが、マンションの設備によって速度が若干ことなるのですが、恐らく一般的なVDSLだとおもわれるので、下りが100Mbps、上りが50Mbps〜100Mbpsというのが、理論上の最速値になります。
その上で、上下90Mbps出ているという事ですので、回線速度、及び、ルーターの仕事(通信処理)という面では問題は感じられません。ですので、ルーターを買い替えたとしても、今発生している問題が解決するかどうかは微妙です。
気になる点としては、マンションタイプという事です。
VDSLは、マンションに住んでいる住人全てで、マンションの外の回線を共有して使っています。そのため、ホームタイプと比べて安く料金設定がされています。
ここ最近速度が落ちたとなると、もしかすると、同じマンションに住んでいる方が、最近になって大量ダウンロードをするようになったなど、利用率があがった可能性も考えられます。
その場合は、当然ルーターの買い替えでは対処できませんし、プロバイダを変えても速度向上はのぞめません。
なので、まずは、マンションの管理会社に連絡をし、夜間速度が落ちたので調査をしてほしい(VDSL機器の故障など)と、依頼をしたほうが良いと思います。
その結果、特に問題がないといわれてしまう可能性はありますが、そうなると、誰か他の住人が大量通信をしているとなり、なかなか回避策は難しいです。
超強引な手としては、管理会社と交渉し、自分の家にホームタイプの回線を引くという方法もじつはあります(マンションの壁に機器をとりつけるための穴をあける必要があるので、管理会社の許可必須)。そうすれば確実に速くなるのですが、なかなかハードルは高いです。
書込番号:26122091
1点

>えがおいっぱいさん
なるほど、理論値は100Mbpsということは分かったのですが、
Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
これも共有回線だからですか?ちなみにアパートなので6室で最大です。
あと、光回線はアパート側の設備ではないんです。
光回線の工事はこちらから契約と工事を依頼しました。
記憶が古くてあやふやですが、
依頼時にONUという機械が届いたので説明書を読んでも繋ぐところが無く、業者に確認すると「こちらの情報では回線の工事が済んでいるはずだけど、なぜか回線が無い」みたいな話をされました。
退去時は原状回復として、光回線から元に戻す必要があると思います。
なので、管理会社側に光回線に関する相談はできないと思います。
ちなみに、ネット無料を謳ってるアパートですが、何かそれが影響していることはあり得ますか?
書込番号:26122120
0点

>西京味噌さん
>Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
これはルーターの問題も考えられますが、WiFiの設定をPC側で削除して接続しなおす事や、WIFIルーターをリセット(初期化)するだけでも直る可能性もありますので、まずはそちらをおためしください。
>光回線の工事はこちらから契約と工事を依頼しました。
これは共用タイプでも、個人で申込みをする必要があります。ただし、契約をした先(マンション内)の線が共用になっていて、みんなでそこを分け合ってつかう仕組みなのです。よって、他の方が使うと速度低下は発生してしまいます。
なので、まずは切れる問題からという事で、可能であればWIFIルーターの初期化と、設定のし直しをおためしください。
書込番号:26122189
0点

>なるほど、理論値は100Mbpsということは分かったのですが、
VDSLなのですね。
100Mbpsはリンク速度なので、実効速度としては理論値として最大95Mbpsです。
なので実測で90Mbps以上出ているのなら、これ以上の速度は期待できなさそうです。
>Wifiが切断される原因はルーターではないということでしょうか?何故なんでしょう。
要因の切り分けのため、暫くPCは無線LANルータに有線LAN接続して使ってみてはどうですか。
>これも共有回線だからですか?ちなみにアパートなので6室で最大です。
共有しているので、いつも90Mbpsの実効速度が出ているのではなく、
かなり遅い時もあるのかも知れません。
他のユーザと同時に使っているかどうか次第。
書込番号:26122380
1点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
VDSLという言葉を知ったので調べてみました。
・光接続方式なら、コンセントに「光」の文字があり端末に「ONU」と表示されている。
・VDSL方式なら、「VDSL」と言う文字が端末に記載されている。
確認すると、壁のコードが繋がる部分に「光」と表示があり、端末正面に「ONU」の表記もありました。
ネットの契約書も確認しましたが、「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」で、上下共に最大1Gbpsとの記載もありました。「ただし、100Mbps以上ではケーブル等が対応している必要がある」との注釈も。
これは、ケーブルの問題ってことですかね?
あと、wifiが途切れるのはスマホの話で、PCは有線接続しながらWifi子機?も挿しているので良く分かりません。
途切れるというのも、スマホアプリで接続先がwifiかモバイルかを目視できるようにしているからなので、「自宅にいるのに何故かモバイル通信になっていることがたまにある」というレベルで、常に繋がらないという訳でも無いです。
>要因切り分けのため〜
とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
見間違い?
……つまりどういうことですか?
書込番号:26122460
0点

>これは、ケーブルの問題ってことですかね?
100mのLANケーブルを使えば、ケーブルの影響も大きいでしょうが、
1人暮らしのアパートで使う程度の長さなら、
通常はCat5でもほとんど影響はないことが多いと思われます。
お使いのLANケーブルにはCat5eの刻印がないですか?
>>要因切り分けのため〜
>とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
無線LAN区間の問題かどうかを見極めようとしているので、
無線LAN接続しかできないスマホではこの要因切り分けは出来ません。
>最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
180Mbpsの実効速度が出たことがあるのなら、
VDSLではないようですね。
それならば、親機を更新する効果はあるかも知れません。
現在使っている親機の型番は?
書込番号:26122485
0点

>西京味噌さん
>要因切り分けのため〜
>とのことですが、スマホではどうすれば良いのでしょうか……。
スマホでも同じです。WIFIルーターをリセットする事、その後、スマホ側のWIFI設定を削除し、再度接続をして状況が改善されるかをチェックしてみてください(いまはこっちが重要な問題ですよね?)
>最初の質問に載せたスピードテストの数字は有線だったので、wifiでテストし直すと、ムラはありますがPCで最高110程度(でも90台が多い)、スマホで7Mbps〜180Mbpsでした。
180Mbpsまで速度が出るとなるとVDSLではなく、光回線方式のようですね。であれば、マンションで回線を取り合うという事はありません。ただ、もうちょっと教えてほしいのですが、プロバイダはどこになりますか?また、そのプロバイダとは、v6プラスや、v6オプションなどの高速化サービスに契約していますか?
書込番号:26122668
0点

> それに、ルーターに問題が無いなら買い替えないこともありえますが……。
切り分けをして ルーター側に問題が有りそうなのかをチェックした方が良さげ。
> パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、
PC で使用しているBrowserは?
「広告ブロッカー」は入れている? 入れているなら其れは何?
> 「TP-Link ブルートゥース + wifi USBアダプター Bluetooth 4.2 WiFi子機 AC600 433 + 200Mbps 超小型 かんたん設定 WPA3 対応 Archer T2UB Nano/A」
という商品を付けてます。
此を外した状態で 有線 LAN でチェックを、そしてその結果のスクリーンショットを UP。
SpeedTest
https://speed.cloudflare.com/
iNonius Speed Test (IPv4/IPv6)
https://inonius.net/speedtest/
ルーターの設定場所は問題無い?
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
書込番号:26123484
0点

>羅城門の鬼さん
長くても10mだと思います。
Cat5eの刻印があるかどうか不明です。
ケーブルの側面に10GBASE-T/1000BASE-TX/1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T/とあります。
親機とはルーターのことですか?WHR-1166DHP3です。
>えがおいっぱいさん
ルーターの再起動と、スマホの設定を削除再設定しました。
元々症状が頻発していた訳ではないので、また発生するかどうか検証するには時間が必要かもしれません。
OCNです。契約は2016年。
IPv6などについては、どこを確認すれば良いのかが分かりません。
ただ「IPv6認証ID」という欄があり、そこが空欄なので契約していないように思います。
「適用パッケージプランについて」は「ございません」になっています。
ネットのプロパティ?を見ると、IPv6DNSサーバやアドレスの欄に英数字があります
ところで、
新しい情報?ですが、本日13時半頃、有線接続が繋がらない状態?になりました。
ブラウザを使おうとしても「IPアドレスが見つかりません」というページになり、
ネットの状態を確認すると「(有線?)インターネットなし」と、「Buffalo-A-EB08は安全ではありません」と表示されました。Gの方は特に表示がありません。
AではなくGに切り替えたりWifiをオンオフすると有線でもインターネットに接続できました。
これまでにも「IPアドレスが見つからない」という表示が「特定のページで」頻発したことがあり、DNSサーバーというものを別の物(9.9.9.9)に変えてから落ち着いてました。その時もネットが繋がっていなかったのかは不明です。
書込番号:26123487
1点

>魔境天使_Luciferさん
chrome最新版です。ブラウザ変えても発生。
広告ブロッカーはなし。
拡張機能をオンでもオフでも発生します。有線でも無線でも発生。
画質が悪くなるたびにキャッシュを削除すると一定時間大丈夫になります。が、再発します。
再起動等もひととおり試しましたし、サポートに問い合わせましたが解決しませんでした。
商品外してテストしました。画像添付します。
ルーターは冷蔵庫(とその上にあるレンジ)の隣の壁の木製の棚の中、高さ1mくらい?です。
あまり良くない場所とは思いますが、光コンセントがその位置なのです。
レンジ使用の有無に関係なく事象が発生します。
スマホやPCはルーターから直線距離で5mくらい?(長くても6畳2間の角から角くらいです)
書込番号:26123512
0点

先ずはスクリーンショットの件
SpeedTest の方は「左上のウサギ」が走り終わるまで待ちました?
走り終わるまで待つ必要が有る。
少なくとも現時点で Packetloss が上がっているんで有線LANのみでTestを行ったんで有れば通信上でエラーが多発しているので此はオカシイ。
(手元の環境での結果の UP しているので参考に)
このエラーの一番疑わしいのは LAN ケーブルなのでケーブルの交換は強くお勧めしておきます。
(一応 ルーター 側の LAN ポートは複数有るる筈なので PC 側の LAN ケーブル を他の ポートに 入れて状況に変化が有るかどうかの確認要 / LAN ケーブル が半断線している場合は事象が出たり出なかったりするので要注意!)
恐らく他もチェックしておく必要が有る。
ISP から設定等を記載した書類が有る筈で其れは手元で確認可能か?
恐らく現状は
・「フレッツ光ネクスト マンション・スーパーハイスピードタイプ隼」なので速度は 1Gbps の筈、それからすると 100 Mbps は異様に遅い
・接続は PPPoE で接続している様子、PPPoE だから遅いって先入観は捨てた方が良い
PC のストレージは SSD ? or HDD ?
「ディスクの管理」のスクリーンショット の UPを。
> 光コンセントがその位置なのです。
ONU の位置を動かすかルーターを動かすか・・・、ルーター は LAN ケーブルを長いものにすれば良い。
ONU を動かす場合の参考情報
【光回線】ONUの光ケーブルを延長する方法まとめ!交換・継ぎ足しで対応可能
https://access-network.jp/optcable-extension/
ステンレス製スパイラルで内部補強された高強度のONU対応の1芯光ファイバケーブル。5m。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=HKB-AM1SCSC1-05
光ファイバー 延長 ケーブル SC-SC 延長アダプタ付 (5m)
https://www.amazon.co.jp/%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC-%E5%BB%B6%E9%95%B7-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-SC-SC-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98/dp/B00P72AHLI?th=1
物が大丈夫かどうかは判りません。
書込番号:26123599
0点

>魔境天使_Luciferさん
ウサギが走っていることには気づきませんでしたが、割と待ってました。
そしてさきほどの画像をみると[Pause]が暗転して「Reetst」の右にアイコンが3つ表示されています。
先ほど3回やり直しましたが、ウサギが走っている間は「runnning」と明滅していてアイコンはありませんでした。
なので、最初のスクショは完走していると思われます。
一応やり直した3回を添付します。
LANケーブルが断線しているとして、wifiが途切れることにやはりケーブルって関係ないですよね?
>・接続は PPPoE で接続している様子、PPPoE だから遅いって先入観は捨てた方が良い
すみません、これがチンプンカンプンです。
PCはCDEドライブ。CとDはSDDで、EだけHDDです。
書込番号:26123646
0点

> ANケーブルが断線しているとして、wifiが途切れることにやはりケーブルって関係ないですよね?
ネットワークに繋がっている機器全てが今のところ「容疑者」だしケーブルの状態に依ってはどの様に成るかは判りません。
> サポートに問い合わせましたが解決しませんでした。
との事だけど何処のSupport?
Buffalo?
ISP?
NTT?
その他?
取り敢えず ルーター の電源を一度 OFF 3分程度経過後 ON し ファームの REV の確認を!
最新でない場合は更新を。
【更新】一部Wi-Fiルーター/中継機における複数の脆弱性とその対策方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20210817-01.html
> パソコンのブラウザで動画サイトを視聴する際も、一部のサイトで画質が著しく悪くなるので、
此に関して
C: の空き容量が 17% に成っているので SSD の速度が低下している可能性が高い、どちらにしても空けておく事を推奨。
取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/download/
CrystalDiskInfo 9.6.3
の
通常版
ZIP(XP-)
をダウンロードし実行しその結果のUPを。
(解凍後 DiskMark64.exe を実行する)
速度チェックの結果を見る限り 100Mbps で制限されているとはいえ レスポンス的には問題無さそうなので「動画サイト」等で悪くなる可能性は低い。
書込番号:26124574
0点

> これまでにも「IPアドレスが見つからない」という表示が「特定のページで」頻発したことがあり、DNSサーバーというものを別の物(9.9.9.9)に変えてから落ち着いてました。
この設定は PC 上で行った?
その場合は PC の設定は ルーター の IP アドレスを設定し DNS サーバー のアドレスは ルーター で行う事を推奨。
> AではなくGに切り替えたりWifiをオンオフすると有線でもインターネットに接続できました。
A:5GHz帯
G:2.4GHz帯
「A」に接続して運用するのが理想だけど此はペンディング。
> すみません、これがチンプンカンプンです。
接続方式の事なので此もペンディングで。
書込番号:26124589
0点

訂正
> 取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
> CrystalDiskInfo
> https://crystalmark.info/ja/download/
>
> CrystalDiskInfo 9.6.3
> の
> 通常版
> ZIP(XP-)
> をダウンロードし実行しその結果のUPを。
> (解凍後 DiskMark64.exe を実行する)
取り敢えず SSD の ベンチ を取って現状の確認
CrystalMark Retro 1.0.2
https://crystalmark.info/ja/download/
ZIP(XP-)
をダウンロードし実行しその結果のUPを。
(解凍後 CrystalMarkRetro64.exe を実行する)
書込番号:26124629
0点

PowerShell にて
ネットワークアダプター一覧
Get-NetAdapter
ネットワークアダプタの構成の詳細
Get-NetAdapterAdvancedProperty
ネットワークアダプターのプロパティ
Get-NetAdapterBinding
各コマンドを実行し結果のスクリーンショットのUPを。
書込番号:26124635
0点

>魔境天使_Luciferさん
アドバイスありがとうございます。
ただ、用語や方法を調べながらなのと、仕事が忙しく、対応に時間が掛かっています。
携帯も調子が悪い可能性が出てきました。
屋外でモバイルデータで通信中にアンテナが立たず、インターネットに接続できませんという表示がでました。初めてのことです。
月末が近く通信容量を使い切り通信制限がかかっているので、そのせいかと思いつつ、しかし過去にも制限かかった時には同じことにはなりませんでしたので、別の原因である可能性もあります。
とりあえず、前々から予定していた契約プランの変更をして通信制限を撤去して様子見します。
書込番号:26126999
0点

> 、前々から予定していた契約プランの変更をして通信制限を撤去して様子見します。
Packetの使用制限と
> 屋外でモバイルデータで通信中にアンテナが立たず、インターネットに接続できませんという表示がでました。
との因果関係が有るとは思えませんが・・・。
書込番号:26127358
0点

>魔境天使_Luciferさん
ようやく時間が取れました。
>>取り敢えず ルーター の電源を一度 OFF 3分程度経過後 ON し ファームの REV の確認を!
最新でない場合は更新を。
すみません。私では対応できませんでした。
この他の○○を実行してUPも断念します。
分からないことも多く、思っているより原因特定に時間と労力がかかりそうなので、それに注力するよりも、ルーターも古いので買い替えてみて問題解決しなければ別途相談しようと思います。
携帯については、メーカー直販?の中古端末で、しかし現在の契約プランでは動作保証しかねる、と言われていたためです。
動作保証されているプランへ変更しましたが、変わらず接続が途切れることがあるほか、安いプランなので通信制限されやすいという前提があり、良く分からない状態です。
アプリで故障診断しても故障無しと判断されますが、端末の原因である線もぬぐえないため、提供されているチャットサポートを受けようと思います。
チャットの対応時間が限られているためまだできていませんが。
アドバイスしてくださったのに、申し訳ございません。
書込番号:26138541
0点

改めて、
3000と5400ならどちらが良いのか、
アドバイスいただけると助かります。
書込番号:26138547
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
スマホにインストールできるAirStationアプリの操作で、ルーター本体のAOSSボタンに触れなくても、アプリからAOSSボタンを押した状態にすることが出来たと思うのですが、そんな機能は無かったですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:26140033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターにログインしてるとAOSSの所から有効に出来ますけど、そのことですかね?
書込番号:26140345
0点


AOSSやWPSは親機に物理的にアクセス出来る人が、
AOSSやWPSでWi-Fi接続できるようにするものです。
外部からWi-Fi(電波)でアクセスできるだけでは、
セキュリティ的に危険なので、物理的にボタンを
押下できる人に限定したかったのでしょうから、
AirStationアプリでは代用できないのではないでしょうか。
書込番号:26140896
0点

>羅城門の鬼さん
以前、エアコンのWiFi設定、エアコンのWiFiをルーターに繋ぐときに、ルーターまで行ってAOSSボタンを押しに行くのが面倒なのでその場でアプリからAOSSボタンを押す操作をした覚えがあります。
しかし、もう一度同じ事をしようとすると、アプリ内にAOSSボタンが見当たらなかったので、ここで質問したところでした。
AirStationアプリで操作したと思うのですが、どうやってたのか。
書込番号:26141087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメ元で、AirStationアプリを使わずに、ブラウザでルーターのIPアドレス入力で、AOSSのボタンに行き着くことが出来ました。
今回は、自己解決できました。
皆さま、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26141097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
マンション全世帯についているルーターがあってそこからLANケーブルで Archer AX23Vに青いWANに差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?
その後色々やっていたら
WiFiして使いたいのですが設定が進まずできなくて困っています
アプリのルーター削除やりっセット方法がわかる方いませんか?
書込番号:26139244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずいろいろやらなくてもそのままつながるはずですよ。
少し翻訳しますね。
「マンションにルーターがあってそこから全世帯へLANケーブルが配線されています。そのLANケーブルを Archer AX23Vの青いWAN端子に差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?」
で良いですか?
でも、そのままつながるはずですが、何か特殊な接続なのでしょうか? マンションから接続ガイドなどもらいましたか? または、そのマンションではふつうどのような接続で使うことになっていますか?
もう一遍やりなおすことはできますか? そのAPPで”システム”の”既定の復元”にて工場出荷状態にもどして、
単純に青いWAN端子に差し込むだけですが。
その”アプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力”のスクリーンショットを載せれますか?
書込番号:26139308
0点

>マンション全世帯についているルーターがあってそこからLANケーブルで Archer AX23Vに青いWANに差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?
まずそのルータにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?
出来る場合は、AX23Vは下記参照してブリッジモードで良いです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>アプリのルーター削除やりっセット方法がわかる方いませんか?
ちなみにAX23Vのリセットは後面のRESETボタンを約6秒ほど押下してしてみて下さい。
書込番号:26139316
1点

>n.a.nさん
>マンション全世帯についているルーターがあってそこからLANケーブルで Archer AX23Vに青いWANに差し込んでアプリを開くとプロバイダーのアドレスを入力とありました。自分で契約していないのでプロバイダがわからない場合は、こちらの機種は使えないですか?
書かれている情報だけだと回答が難しいです。
まず、マンションは「インターネット無料マンション」であっていますか?
次にLANケーブルをArcher AX23Vの青い所に差し込むのはあっていますが、その次にやりたいのは、 Archer AX23VでWIFIを使いたいという事であっていますか?
もう少し何をやりたいか、どういった回線なのかを教えていただけますか。
書込番号:26139458
0点

>n.a.nさん
Archer AX23VをAPモード(ブリッジモード)に設定してみてください。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
それでもダメな時、参考までに)
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(マンションの壁のLAN差込口に接続する場合)」
https://kuritaroh.com/2020/09/01/mansion_initial_setting/
書込番号:26139462
1点

やってみたら出来ました!ありがとうございました
書込番号:26139585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セキュリティーにまずいと思います。気を付けてましょう、というかダメですね。
書込番号:26139711
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AC1900
外部から自宅のPCに設定したFTPサーバーに接続するには、このルーターで可能でしょうか?
ポートフォワーディング(NAT設定)やダイナミックDNS(DDNS)が必要ということはなんとなくわかったのですが、
例えば外部から、ダイナミックDNSで設定されたアドレス・ポートフォワーディングで設定したポートにて接続すれば
自宅のポートフォワーディングで設定したPCのIPに到達できるということでしょうか?
0点

NATもDDNSも対応してるので可能でしょう
セキュリティーを万全の上お使いください。
カード情報などを収集する偽サイトを構築されたりして、フィッシング詐欺の片棒を担ぐことにもなりかねません。
気を付けて運用を。
書込番号:26139360
0点

テキトーが一番さん 有難うございます。
セキュリティを強くする方法がわかりません。
・パスワードを定期的に変える
・共有するフォルダの中身を定期的に削除する
などでしょうか。FTPサーバーのPCはWindows11のhomeEditionです。
difenderが動いているようですが弱いでしょうか
書込番号:26139422
0点

>なる1001さん
いくつかの特定条件をクリアした場合のみ接続が可能です。
まず、外部に向けてFTPのポートを開ける場合、20番と21番のポートを完全開放する必要があります。
しかしこれを実現するにはPPPoEという接続や、固定IPという接続である必要があり、最近主流のIPoE接続では20と21ポートは開放できません。つまり、1つめの条件として、プロバイダとの契約がどうなっているかが重要です。
次に、仮にPPPoEや固定IPだとしても、20番や21番をパクっと口をあけて開放するのは、セキュリティリスク上あまりにも危険です。ほぼ間違いなくハッカーの踏み台にされて侵入されてしまい、あなたが(悪意もないのに)ネットワーク犯罪犯に仕立て上げられる可能性があります。
つまり、色々かきましたが、やめましょう。
ではどうすればよいか?というと、OpenVPNと呼ばれるVPN接続で自宅につなぎ、OpenVPN上でFFFTPなどのアプリを起動するという方法が1番です。
ですが、Archer AC1900はVPNには対応していません。もうちょっと値段の高いルータを買う必要があります。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_so=p1
一応ここにあるルーターであればVPNは搭載していますが、その前の前提条件として、このルーターでインターネット接続をサポートしているかを先に調べる必要があります。
まとめます。
1)https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_so=p1 ここからいくつかルーターをピックアップ
2)プロバイダがサポートしているルーターかをプロバイダやルーターメーカーに確認
3)OpenVPNを設定
4)外部から自宅に接続
このような手順になります。
書込番号:26139457
0点

えがおいっぱいさん 有難うございます。
今スマホアプリを作っていて会社と出先とのやり取りをFTPを利用して進めていました。
今後、OpenVpnを利用してアプリ開発を進めていきます
有難うございました
書込番号:26139480
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





