このページのスレッド一覧(全13456スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2025年5月26日 13:11 | |
| 4 | 5 | 2025年5月25日 20:32 | |
| 23 | 14 | 2025年5月25日 19:48 | |
| 9 | 6 | 2025年5月24日 09:11 | |
| 1 | 7 | 2025年5月24日 09:07 | |
| 20 | 17 | 2025年5月23日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
以前使用していた機種はSSIDで2.4Ghzと5Ghzどちらに接続するか選ぶような形式だったのですが、この機種は2.4Ghzと5Ghzの切り替えは自動で行われる形でしょうか?
書込番号:26190823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Suu-kunさん
正しくいうと、どちらでも設定可能です。2.4/5Ghz/6Ghzを自動的に切り替える「バンドステアリング」という仕組みと、それぞれ2.4/5/6を固定出力するモードが選べます。
なお、自動切り替えというかバンドステアリングにした場合、T6は2.4/5/6の3つの周波数帯域なので、2.4/5だけを使うという事はできません。最近の子機は6E(6Ghz帯)に対応しているモデルも実はふえているため、意図せず6Ghzに繋がる事は発生しますが、実用上の不都合は何もないと思います(しらないうちに勝手にきりかわるので)。
ただし、2.4/5/6のバンドステアリングは、電波の強さの基準だけで、強制的に切り替わります。
実は、2.4も5もどっちも届く場所みたいな所が結構家の中でおおかったりするのですが、その場合も、電波が強い方が優位できりかわってしまいます。
となると、これまで5Ghz専用は5Ghzで届いていたのに、バンドステアリングにしたばっかりに、2.4Ghzにつながってしまうみたいな事が発生し、子機がなんか遅い?っていう事になるデメリットもあります。
なので、これを防ぐ仕組みがメッシュであって、家の中どこでも高速な5Ghzの電波を強く飛ばす方向で対応してね、となりつつあります(当然、2台以上かわないとだめですが)。
よってメリット・デメリットがあるのですが、ご質問の件は可能です。
書込番号:26190843
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございました。
大変分かりやすく助かりました。
書込番号:26190871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
本機からNordVPNへの接続は可能でしょうか?
いろいろと調べたのですが、どうやら難しそうと考えていますが、もし当方の勘違いであればと期待を込めて質問させていただきますt。
通常、TPLinkのルーターとNordVPNを接続する場合は、以下の設定を使用するようですが本気にはそのVPNクライアントメニューが現れません。(VPNサーバーは表示されます)そのため、以下の設定ができない状態です。
「詳細(Advanced)」 > 「VPNクライアント(VPN Client)」に移動します。
VPNクライアントを有効(Enable)にし、設定を保存します。
0点
VPNサーバー機能しかないですよ
法人向けのルーターにしかVPNクライアント機能ないてすよ
書込番号:26189690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
法人向けしかないわけじゃないみたいですがこの機種はクライアント機能はないです
対象製品
Archer BE9300( V1.60 ) , Archer AX55( V1 ) , Archer AX75 , Archer AX4400 , Archer AX53( V1 ) , Archer AX73 , Archer AX4800 , Archer BE230( V1 V1.20 V1.26 V1.60 ) , Archer BE550( V1 V1.60 ) , Archer GE650( V1.60 ) , Archer AXE75 , Archer AXE95 , Archer AX10000 , Archer AX72 , Archer AXE5400V , Archer AXE200 Omni , Archer GX90 , Archer AX90 , Archer AX6000 , Archer AX3000 Pro , Archer AX5400 , Archer AX23( V1 V1.20 ) , Archer VR2100v , Archer AX20( V1 V2 V3 ) , Archer AX21( V1 V2 V3 ) , Archer BE6500( V1.60 ) , Archer AX3000V , Archer AX55 Pro , Archer BE400( V1 ) , Archer AXE300 , Archer AX1800( V1 V2 V3 V3.6 ) , Archer BE900( V2 ) , Archer AX23V( V1 ) , Archer BE3600( V1.26 V1.60 ) , Archer AX3200 , Archer AX73V , Archer BE805( V1 V1.60 ) , Archer AX3000( V2 V2.6 )
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3135/
書込番号:26189692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>むととむさん
出来ません。
NodeVPNというのは、VPN接続の基本機能だけではなく、OpenVPNやWireguardというVPNの仕組みの提供以外にも、ログイン認証、セキュリティ管理などなどを総合的に提供している「統合型匿名サービス」の名称です。
一方、ルーター上に搭載されているVPNは、このうちのOpenVPNやWireguardというVPNの仕組みだけです。よって当然ながら、NodeVPNにログインもできませんし、利用もできません。
ご存知の事とはおもいますが、これからからNodeVPNというのは、スマホやPCに別のアプリや仕組みを別途インストールし、家のインターネットの上に覆いかぶさる形で動作するものですので、別途アプリや仕組みのインストールが必要です。
書込番号:26189738
1点
>以下の設定を使用するようですが本気にはそのVPNクライアントメニューが現れません。(VPNサーバーは表示されます)そのため、以下の設定ができない状態です。
マニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202309/20230911/1910013446_Archer%20AX1500(JP)1.0_UG_REV1.0.0.pdf
にはVPNクライアントメニューは載っていないですし、
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax1500/#Firmware
のファーム修正履歴にもないですし、
本機ではNordVPNに接続できないようです。
書込番号:26189851
![]()
1点
みなさま、ご回答ありがとうございます
やはり、そうなのですね。各クライアント毎に設定はできるのですが、ルーターレベルで一括で設定できないかその方法を探しておりました。
ご確認ありがとうございました!
書込番号:26190228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
>ルーターの買い替えはどっちがいいか
●不具合を感じたら買い替えを考えるので、私は「壊れるまで使って」って方です。
書込番号:26188232
2点
>JAZZ-01さん に一票!
逆に質問したい。
4,5年の意味は?
物凄い革新が起こって速度が10倍になったとかなら理解できるけど。
(~_~;)
書込番号:26188247
2点
>ニコイクスさん
新しい技術の製品がでてきて、最新のアンテナが搭載されよく電波がとぶようになったらしい(テストデータ結果から)とか、Wifi7のような新しい技術に対応して子機も最新技術に対応したのでみたいなタイミングでメインルーターは買い替えちゃいます。なので極端な話、1年でも買い替えることはあります。一方で、サブのWifiとかはいまだにWifi5モデルも現役だったりもするので、用途に応じてほしい時にかうし、必要がなければずっと買い替えないって感じです。
書込番号:26188274
![]()
2点
高速なインターネット回線に乗り換えたときに買い替える。
書込番号:26188280
2点
以前TP-LINKのルーター使っていましたが徐々に壊れて行って、もうダメぽって状態になったのでバッファローに買い替えました。
壊れた順番はこんな感じ。
1.有線LANソケット破損(熱でと思われる)
2.無線LANが繋がりにくくなる(一部の機器は繋がる)
3.無線LANが全く繋がらない(有線のみ可)
3になった時点で買い替えの決意をしました。4年くらいの寿命ですかね。
今のバッファローはもうすぐ丸3年ってとこですかね。有線LANが壊れることも無いので、まだまだ大丈夫そうに思います。
書込番号:26188305
![]()
2点
>JAZZ-01さん
最初に買ったルーターはルーターして使って光回線にしてからはスイッチングハブにして調子が悪くなるまで14年使いつぶしたな
光回線してからのメインルーターはひかり電話ルーターを使ってました
>入院中のヒマ人さん
Google検索でルーター 買い替え時期 で検索したら画像通りの結果が出ました
>えがおいっぱいさん
今使ってるルーターはPPPoEが夜間に速度低下するのでプロバイダがIPoE/IPv4 over IPv6に対応したから買い替えました
現在使用してるルーターはWiFi5対応のNECルーターを使用してます
>キハ65さん
10G回線は乗り換える予定はないので買い替えるとしたらWiFi6ルーターかな
>KIMONOSTEREOさん
最初に使ってたルーターはたまにネットに繋がらなくなるけどコンセントを抜いて再起動して騙し騙しにして使ってました
コレガはもう絶対買わない
書込番号:26188350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
壊れるまで使うことは滅多にありません。
概ね、新しい規格に対応した端末を買ったらルーターも買い替えていますね。
コレガはもうルーターからは撤退しているので製品がありませんよ。
書込番号:26188358
![]()
2点
>Toccata 7さん
コレガはアライドテレシスに吸収合併されて分社化で再独立してアライドテレシスと合併して解散したんですね
調べたら法人向けのスイッチングハブやパソコン切換器やSPD(避雷針)を取り扱ってるんですね
書込番号:26188367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初に買ったルーターがコレガでした。
不評でしたが私のは絶好調でしたね。
書込番号:26188596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
当時使ってたルーター調べたらメルカリで売ってたよw
https://jp.mercari.com/search?keyword=CG-BARSD&srsltid=AfmBOopsoHDZf8RaMd_LSMSTrXX35m6VzpRjkHx0djUrGN1ARsbLWkNp
https://www.itmedia.co.jp/products/corega/cgbarsd.html
書込番号:26188679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
壊れたことはないな。
機能不足を感じて買い替えか、プロバイダ乗り換え。(レンタル)
書込番号:26189304
1点
>ムアディブさん
プロバイダは今まで2回しか乗り換えてないな
書込番号:26189366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
そうっすね、私もルーターが必要になるような状況は光ファイバーになってからですから、いまだに1度も変えてません。
単純に地域ではほぼ唯一無二のBBIQですからね〜。
1Gプランもあるんですが、最初に契約した100Mで不便を感じてないので結局そのままです。
光回線用のモデムとかずっと契約時のまんまなんで、変えたがいいのかもしれませんけどね〜。もう10年以上そのまんまです。
速度はちゃんと出てるから壊れては無いのでしょうけどね。
書込番号:26190159
1点
>KIMONOSTEREOさん
自分も光回線に乗り換えから11年くらい100Mを契約してましたがNTTからコラボ光系の光回線に変えた時に100Mも1Gも料金が変わらないので1Gに変更しました
書込番号:26190181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(1パック)
現時点の価格ドットコムでBE85の1パックの最安値は55,409円、2パックは122,494円です。1パックを2つ買った方が安いです。1パックと2パックは同一商品なのでしょうか?
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001565615_K0001565614&pd_ctg=0077
1パックと2パックの最安は売っている店が違うのだから、値段がひっくり返っても何の不思議も無い。
>現時点の価格ドットコム
と言っているが、価格ドットコムが販売しているわけでは無い。
メーカー仕様でも両者の違いは無いでしょ
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be85/v1%20(1-pack)/#specifications
書込番号:26167395
![]()
0点
Decoの他機種ですが、同じ考えで1パックを2つ買い、さらに2パックも買ったことがありますが、全く同じ製品でした。
現状では、コジマ ヤマダ Joshin ビックカメラ ヨドバシ KIMURAYA ソフマップなど、大型店が1パックを2つ買った方が安い傾向にありますね。
因みにBE85は下記で普通に3年保証付いて、箱ダメージだけにしては47,000、86,400円と結構割安で売ってます。
https://item.rakuten.co.jp/tplinkdirect/boxd-decobe85/
書込番号:26167455
![]()
4点
>MAMAUさん
同一商品です。シンプルにいうと、初回時に設定の手間が省けるかや、保証対応のために箱を取っておきたいなどの場合にまっさらな箱が2つになってしまうかなどの違いです。
書込番号:26167556
1点
こんにちは。今楽天の公式サイトで訳あり品が一台47,000円で今朝現在でも売ってますよ!僕は先週それで買いました。何処よりもめっちゃ安くて最高です。訳あり品と言ってもパッケージが少し凹んでるだけと書いてありましたが、僕の場合はパッケージの外装フィルムが破れていただけでした。
間中身も新品で全く問題無かったです!
二台セットも同じく格安で売っていますよー。
二台セットも一台も中身は全く同じ商品です。
この商品が欲しいのなら、絶対に買うべきだと思います。
しかも技適最新でWi-Fi7の320MHzに新対応していました。
箱にそのシールが貼ってありました。
アプリから最新のファームウエアのアップデートだけやりました。
設定も超簡単で最高です!
【訳あり★128,800円⇒86,400円】TP-Link WiFi7 AIメッシュ トライバンドメッシュ WiFiルーター 11520+8640+1376Mbps BE22000 10Gbps ポート×2 トライバンド IPoE IPv6 WiFiの死角をゼロに 3年保証 Deco BE85
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/tplinkdirect/boxd-decobe85/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
書込番号:26167660 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございました。
BE85は1個だけ買いました。今まで1ギガLANと10ギガLANを並列で使ってましたが、10ギガLANに統一できました。
書込番号:26188624
0点
親機をAterm WX5400T6、中継器をAterm WG2600HP3で使用したいと設定してみたのですが繋がらないです、まずはそのまま子機側スイツチをCNVに変え 電源を入れてコンバーターランプの点灯を確認、子機らくらくスタートボタンを長押ししランプ点滅を確認してから親機のSETボタンを長押しして点滅確認、そのまま5分待ってもアクティブランプは点かずでしたので 書き込みにあったオクタチャネル機能をOFFにするというのを見て5G6GともにOFFにして再起動を待ち 上記のセットを行っても全くアクティブにならないです
試しに子機と親機を横に置いてやってみても同じでした 後は何が間違えてるのでしょうか?教えてください
0点
前のスレに書いてしまったけど、
親機に使ってた物を
子機とか中継機にする場合は、
一旦初期化した方が良いかもです。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00262/024.html
書込番号:25810462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます そういえば初期化をやっていませんでした やってみます
書込番号:25810471
0点
子機初期化 オクタON OFF 全部やりましたが やはりアクティブランプは点灯してくれません
諦めた方がいいのかな・・・
書込番号:25810531
0点
『
まずはそのまま子機側スイツチをCNVに変え 電源を入れてコンバーターランプの点灯を確認、子機らくらくスタートボタンを長押ししランプ点滅を確認してから親機のSETボタンを長押しして点滅確認、そのまま5分待ってもアクティブランプは点かずでした
』
「クイック設定WebからWi-Fi接続する」を参考にして親機「Aterm WX5400T6」にWi-Fi接続できませんか?
『
親機とWi-Fi接続する「Aterm WX5400T6」
:
クイック設定WebからWi-Fi接続する
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/cnv2.html#web
書込番号:25810788
![]()
0点
>chappedさん
>親機をAterm WX5400T6、中継器をAterm WG2600HP3で使用したい
仕様上は、つながるはずです。ただし、注意点があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/dualband.html
「WG2600HP3を接続する場合は、親機の「オクタチャネル機能」をOFF(使用しない)に設定してご利用ください。」
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:25810820
![]()
0点
>LsLoverさん
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます 沢山アドバイスをいただき色々試してみたのですが全て上手く行かず ケーブル直にして設定に強制的には入るというのは位置的に無理があり 本日1日色々試した結果 もう諦めて 同じのをもう1台買おうかと考えてしまっております
私には知識が乏しくて何かしら間違えてる可能性も大きいのですがさすがに心が折れてしまった感じです
アドバイスを沢山頂いたのに申し訳ない気持ちでいっぱいです ありがとうございました。
書込番号:25810836
0点
既に新しい製品を購入しているかと思いますが、WX5400T6の親機側の5Gの11axモードをOFFにすることで設定できました。
書込番号:26188620
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
atermからの買い替えに伴い本製品、スマホ、タブレット、switch等は5GHz、2.4GHz共に表示されどちらでもネット接続できましたが
PCだけは2.4GHzのSSIDしか表示されず、しかも暗号化キーを入れても接続できません。
ちなみに有線接続すればネットには繋がります。
SSIDが検出されず接続できない例があると見ましたが当方のネットワークドライバーは
「Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC」です。ドライバーの更新もしてみましたがダメでした。
(写真2列目の○○-G-CB50のみ表示され、○○-A-CB50が表示されません。)
OSはwin8.1です。
どなたかご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
3点
うん、たしかにね、ありましたよ・・・、
「Realtek」チップで「SSID」見えなくって、「インテルチップ」みたいに、LANアダプター側のアップデートしてもダメで・・・。(:_;)
結局は、「5GHz11ac対応のUSB子機」を付けて解決しましたってオハナシが。(;^_^A
そーいった”たぐい”だとしたらっすね、まことにザンネンなお答えになってしまうんっすけど、「いまのまんまの解決策」はないと思うっすよ。
書込番号:23960157
2点
>SSIDが検出されず接続できない例があると見ましたが当方のネットワークドライバーは
「Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC」です。ドライバーの更新もしてみましたがダメでした。
(写真2列目の○○-G-CB50のみ表示され、○○-A-CB50が表示されません。)
WSR-3200AX4Sは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
を見れば判りますが、5GHzは11ax対応ですが、
2.4GHzは11axに対応していません。
なので、2.4GHzのSSIDは表示されるものの、
5GHzのSSIDが表示されないのは、
本機の11axはPCの無線LAN(11acまたは11ax)との接続互換性が
うまく取れていない可能性が高いです。
PCのドライバが最新の状態であるなら、
WSR-3200AX4Sのファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=62205
それでも改善しない場合は、当面はPCを2.4GHzで無線LAN接続するか
有線LAN接続するしかないかと思います。
そして並行してバッファローのサポートに状況を連絡してみて下さい。
書込番号:23960167
3点
皆さんのご忠告通り今さっき本機を最新版にアップデートしましたが改善されず・・・
結局2.4GHzのSSIDで暗号化キーを入れても接続できないので、しばらくはatermを残しながら
バッファローのサポートに状況を報告しながらを進捗を待ちたいと思います。
また何か進展がありましたら随時報告させていただきます・・・
書込番号:23960662
1点
ちなみに、「PCの型番」は、なにになるっすか?
「ほかの端末」は、接続できているってことならば・・・、
まことにザンネンなことなんっすけど、最近よく聞く、
・「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
「PC」なんかだと、「無線LANチップ」のドライバーを、「手動バージョンアップする」って手があるんっすけど、
プリンターとか、携帯端末とかだと、「メーカーが対応」してくれないと、どーにもならないっす。(T_T)
そうじゃぁないといいんですけどねぇ・・・。(-_-;)
「Realtek」ドライバーは、「手動でダウンロードしてアップデート」しても、ダメだったんですよねぇ・・。
書込番号:23960729
![]()
1点
>皆さんのご忠告通り今さっき本機を最新版にアップデートしましたが改善されず・・・
その場合は、PCの無線LANのドライバの方もアップデートしてみて下さい。
下記はディスプレイドライバのアップデートの例ですが、
ネットワークアダプタのワイヤレスアダプタに対してアップデートを試みて下さい。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017784
書込番号:23960738
1点
>ちなみに、「PCの型番」は、なにになるっすか?
PCはNECのVALUESTAR G タイプS【PC-GD207VAA2】です。
>「WiFi6対応親機にしたら、いままで接続できていた物が、接続できなくなる」
って現象の可能性があるっす。
そうなっちゃうと、どこのメーカーの親機買っても一緒なんでしょうね( ノД`)
>その場合は、PCの無線LANのドライバの方もアップデートしてみて下さい。
下記はディスプレイドライバのアップデートの例ですが、
ネットワークアダプタのワイヤレスアダプタに対してアップデートを試みて下さい。
ネットワークアダプターはコンパネのデバイスマネージャーから更新しましたところ最新版でした。
手動でダウンロードしてアップデートはしていません。(サイトがよく分からないので)
書込番号:23961143
0点
>PCはNECのVALUESTAR G タイプS【PC-GD207VAA2】です。
液晶一体型PCのようですね。
ドライバが最新なら、USBアダプタを追加するか、
親機をイーサネットコンバータとしてPCを有線LAN接続するか
のどちらかしか対策はなさそうに思えます。
WSR-3200AX4Sと同じバッファロー製にしておけば、
トラブルの時にサポートに問い合わせてもたらい回しにされずに済みますので、
以下のどちらかを検討してみてはどうですか。
(1)
USBアダプタなら、アンテナ2本のWI-U3-866DS。
https://kakaku.com/item/K0000962092/
アンテナ1本の少し安い機種もありますが、
やはりアンテナ2本の方が速度は出やすいです。
(2)
イーサネットコンバータなら、アンテナ2本のWSR-1166DHP4。
WI-U3-866DSよりは高いですが、
設置位置の自由度が高いのでWI-U3-866DSよりは速度が出るかと思います。
以下参照し、中継機として親機WSR-3200AX4Sに無線LAN接続し、
PCはWSR-1166DHP4に有線LAN接続して下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:23961265
![]()
1点
>ネットワークアダプターはコンパネのデバイスマネージャーから更新しましたところ最新版でした。
この「自動検索」による更新だと、ウマくないみたいっすよ。
「Realtek」のサイトにいって、手動でダウンロードして、手動で更新してってしないとイケないんっすけど、そもそも、「更新ドライバ」が提供されていないと、「ダウンロードする物がない」ってなってしまうっすよねぇ・・。
この原因であるかどーかは、親機をおっきく「ASUS」とか、「TP-Link」とかの海外メーカーにしてみるとか、USB子機を付けてみるとか、なにかをやってみるしかないと思うっす。
最終的に、なにをやってもダメって結末も覚悟はしておいたほうがいいかなと。
「USB子機」は、
・「TP-Link Archer T3U」 アンテナ2本機 ちょっと出っ張るかな。
・「TP-Link Archer T3U」 アンテナ1本機 ほとんど出っ張らない。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/all-adapter/
以下のようなことも、過去、あったりはしたんっすけど、「Realtek」ですもんねぇ・・・。
最近、「11ax」対応親機だと、ちょくちょく聞くオハナシっすね。
最新の「11ax対応親機」と、「ちょっと前の11ac対応PC」との組み合わせだと、
PCのほうの、無線LANアダプターの「ドライバー」を、アップデートしないとイケナイみたいっすよ。(^^)/
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版をダウンロードして、「手動で更新」しないとイケナイみたいっす。
PCの、無線LANチップのメーカーはどこになっているっすか?
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
書込番号:23961450
![]()
1点
Realtekのサイトにいってダウンロードセンターで色々見てみたんですが
どれをダウンロードしていいのか全く分かりません。
教えていただけると非常に助かるのですが・・・
もしくはどこぞのダウンロードサイトでも構いません。
今のところバッファローからの回答待ちですが、もし最新ドライバをPCにインストールできても
症状が改善されなければ本機とPCの無線接続はあきらめた方がよろしいようですかね( ノД`)
本機というかWi-Fi6対応のルーターになるのかな?・・
その場合
1.PCを買い替える
2.USBアダプタ又は中継機を買い足す
3.返品して現構成(Wi-Fi4のaterm)に戻す
4.Wi-Fi5対応のルーターに買い替える
といった選択肢でしょうか。
書込番号:23961880
0点
もう、「手当たり次第に」(;^_^A、やってみるしかないんでないのかしら。
ただ、「なにがどーなっても」責任は持てないっすよ。
そこんところは、納得の上でってことならばっすね・・・
サラーっと見ただけっすけど、まずは、これとか。
「32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN PCI Express Driver (Install package) 」
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/rtl8812ae-software
メーカーも、チップも違うっすけど、これとか。
「Realtek 無線 LAN ドライバー」
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?driverNumber=E1026890
できるかもワカンナイし、何が起こっても、「泣かない・・(:_;)」ってことで。
>その場合
>1.PCを買い替える
>2.USBアダプタ又は中継機を買い足す
>3.返品して現構成(Wi-Fi4のaterm)に戻す
>4.Wi-Fi5対応のルーターに買い替える
>
>といった選択肢でしょうか。
うん、まぁ、そーゆーことになると思うっすよ。
「そのものズバリの組み合わせ」で使っている方の書き込みを待つ・・・これは望みうすでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:23962046
1点
>Realtekのサイトにいってダウンロードセンターで色々見てみたんですが
>どれをダウンロードしていいのか全く分かりません。
>教えていただけると非常に助かるのですが・・・
>もしくはどこぞのダウンロードサイトでも構いません。
https://n1729.com/realtek-8812ae-driver/
の情報によると、
ver : 2024.0.4.108
date : 2019/03/22
file name : sp95798.exe
が問題なく使えたとのこと。
https://www.driveridentifier.com/scan/realtek-8812ae-wireless-lan-80211ac-pci-e-nic-driver/download/855239607/C3845DC441584FC190D99CB6085A47A7/PCI%5CVEN_10EC%26DEV_8812%26SUBSYS_A81310EC
からsp95798.exe をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
勿論、Win10 64bit ですよね。
書込番号:23962641
1点
>Excelさん
サラーっと見ただけっすけど、まずは、これとか。
「32bit/64bit Windows7, Windows8.1, Windows10 WLAN PCI Express Driver (Install package) 」
https://www.realtek.com/ja/component/zoo/category/rtl8812ae-software
こちらで「WLAN PCI Express Driver」を入れてみましたが、バージョンは以前と変わらず
症状改善されませんでした。
>羅城門の鬼さん
https://www.driveridentifier.com/scan/realtek-8812ae-wireless-lan-80211ac-pci-e-nic-driver/download/855239607/C3845DC441584FC190D99CB6085A47A7/PCI%5CVEN_10EC%26DEV_8812%26SUBSYS_A81310EC
からsp95798.exe をダウンロードしてインストールしてみて下さい。
勿論、Win10 64bit ですよね。
当方Win8.1/64bitになります。
それらしいものをダウンロードしてみたんですが、先に進めず断念しました。
折角お二方に色々とご教授頂いたんですが、無線の直結は諦めます。
親機を変えてPC以外の環境はすこぶる良好なのでPCだけUSBアダプタで
対応しようかなという気持ちに変わりつつあります。
バッファローとの連絡は続けますが、ここまでのような具体的な話は出そうにないんで・・
また何かありましたら報告させて頂きます。
書込番号:23963167
0点
>当方Win8.1/64bitになります。
失礼しました。
最初に書いてありましたね。
>それらしいものをダウンロードしてみたんですが、先に進めず断念しました。
残念でしたね。
>バッファローとの連絡は続けますが、ここまでのような具体的な話は出そうにないんで・・
多分子機側の問題でしょうから、
バッファロー側の対応での解決は無理かと思われます。
>親機を変えてPC以外の環境はすこぶる良好なのでPCだけUSBアダプタで
対応しようかなという気持ちに変わりつつあります。
それが現実的な対応方法でしょうね。
そして何かトラブルの時にたらい回しにされないよう、
同じバッファロー製の方がリスク回避になると思います。
書込番号:23963190
1点
本日昼過ぎにバッファローから連絡が来ました。
要約すると
1.他端末(スマートフォン等)ではSSIDは表示されるということであれば、Wi-Fiの電波は正常に出力されているので返品はできない。
2.パソコン側の無線LANアダプターのドライバーの問題の可能性が考えられ、ドライバーを更新することで改善する場合もあります。
とのことでIntelの例を挙げてリンク先を案内。
3.パソコンに内蔵された無線LANアダプターのドライバーの更新を実施しても改善がない場合、パソコンメーカー様へ
お問い合わせいただくように。
とのことでした。
バッファロー側からすれば商品については何も問題ないからまぁ当然の対応ですよね。
USBアダプタに関してはバッファローは親機と子機の相性が非常に良いらしいので
WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
書込番号:23964692
0点
>バッファロー側からすれば商品については何も問題ないからまぁ当然の対応ですよね。
そうですね。
>WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
親機のアンテナは4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html
なので、5Ghzのアンテナ1本のWI-U2-433DMSより、
アンテナ2本のWI-U3-866DSの方が速度は出やすいです。
但し、親機から充分近い位置で使うのなら、
WI-U2-433DMSでも充分かと思います。
書込番号:23964710
2点
>USBアダプタに関してはバッファローは親機と子機の相性が非常に良いらしいので
>WI-U3-866DSかWI-U2-433DMSを買おうかなと思っています。
サポートが、「相性がいい」って言ってるんだったらば、ダメだったらば、今度こそ!「返品対象」っすよね。(;^_^A
「WI-U3-866DS」は、ケッコーでかいっすよ。
まぁ、「デスクトップPC」なんで、あんま気にならないかしら。
「USB3.0」端子の空きはあるっすか?
空き無かったらば、「USBハブ」付けてくださいねー。(^^)/
書込番号:23964830
1点
>>> SSIDが表示されません(5GHz)
中古でノートpc購入しました。
nec lavie ns350 1台 1650円
nec lavie ns550 1台 4400円
モデムは、
Aterm WX3600HP
同じ問題になりました...
SSIDが表示されません(5GHz)
試行錯誤した結果
SSID表示できました。
問題は、
Realtek 8812AE Wireless LAN 802.11ac PCI-E NIC
このドライバーはwindows8のドライバーであり
windows10のドライバーで、解消されているみたいです。
参考にしてください。
書込番号:26187782
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








