
このページのスレッド一覧(全13420スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年4月2日 20:47 |
![]() |
9 | 9 | 2025年4月1日 21:27 |
![]() |
7 | 6 | 2025年4月1日 11:32 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2025年3月30日 23:09 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2025年3月30日 22:45 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年3月30日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
03月24日にahamo光10ギガタイプで開通工事、一度もインターネット接続ができません。
ahamo光やOCNなどに確認をしてみましたが、「IPoE接続は開通している」「WiFiルーターの問題ではないか」との回答でした。
ahamo光のHPでOCNバーチャルコネクト対応ルーター一覧に記載されており、接続には問題がないとの認識です。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf
WiFiルーター管理にアクセスしてクイックインターネットアクセスを実行しても、
自動でOCNバーチャルコネクトには接続されず、
「ご契約のインターネットサービスプロバイダ(ISP)から提供されるユーザー名とパスワードを入力してください。」
と表示・入力を要求されるため、
手動設定でOCNバーチャルコネクトを設定してもインターネットには接続できませんでした。
Wifiルーターのファームウェアも最新に更新、初期化や再起動も試しましたが改善されませんでした。
WiFiルーターを買い替えなければならないのでしょうか。
改善方法などご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
0点


そこまでやってもつながらばければ買い替えや交換とは思います。 この話から判断すれば壊れているようですね。 あと少し追加情報が欲しいところです。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX59U/E23449_RT-AX59U_UM_V2_WEB.pdf?model=RT-AX59U
66ページのSystem logを載せてください。 電源をオフにしてしばらく経ったあとですね。
各機器の全LEDの点灯状態はどうなってますか?
https://www.tech-more.net/asus-router-ocn-ipoe-virtualconnect/
また、ファームウェアにも問題ありそうなので、ASUS RT-AX59U Firmware version 3.0.0.4.388_32431
バージョン 3.0.0.4.388_32431
37.02 MB
2023/08/14
へ戻せますか? 自己責任でお願いしますが。
書込番号:26130115
0点

そもそもこれ10G有線ポートないのでは
10Gコースの意味が全くないし
とりあえずレンタルしたらいいと思いますけど
書込番号:26130178
0点

>星写真初心者さん
ありがとうございます。
ファームウエアのバージョン確認や、ahamo光のOCNバーチャルコネクト対応の確認、WiFiルーターのOCNバーチャルコネクト設定など、ご提示いただきました資料を参照しましたが、解決には至りませんでした。
>AIに訊いたほうが早いさん
ありがとうございます。
・ONU:全点灯
・RT ~AX59U:赤色点灯
となっています。
ログはこちらでよろしいでしょうか。
ファームウエアバージョンの戻しは、最終手段で実施したいと思います。
>ヘイムスクリングラさん
ありがとうございます。
10ギガプランがオーバースペックなのは承知しており、色々な兼ね合いからこちらのプランを選択しました。
将来的なWiFiルーターの買い替えは視野に入れております。
書込番号:26130206
0点

LED点灯状態にそのようにざっとではなく、個々のLEDがどのようになってるかということです。 ここで手を抜いてどうするのでしょうか。
ログの写真も右端がかけていますので大事な部分がみえてないです。 そんなズボラでは解決しません。
書込番号:26130305
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
申し訳ございません。
LED点灯に対して下記詳細記載させていただきます。
・10GーONU 認証 常時グリーン点灯
UNI グリーン点灯時々点滅
光回線 常時グリーン点灯
電源 常時グリーン点灯
・RTAX59U 常時レッド点灯(通常時は常時ホワイト点灯)
ログは上記のとおりです。
USB接続によるスマートフォンデザリングでは問題なく他機器とWiFi接続してインターネット利用可能でした。
書込番号:26130417
0点

このログからすると、2つ問題があるようです。WAN側とWiFi LAN側ですね。 まずはWAN側を解決する必要があります。
ISP側なのかRT-AX59U側なのかはこれだけでは判断できませんが、IPv6通信のセットアップがうまくいっていません。
rc service: ocnvcd 2982:notify_rc restart_wan_if 0
WANインタフェースがリスタートしていますが、ISP側とのIPv6通信のための情報の交換に失敗したので、再度しきなおしで、ルーターのWANインタフェースがリスタートしたものと思われます。したがって当然つながりません。
rc service: ocnvcd 3224:notify_rc start_rdisc6
rc service: waitting "start_rdisc6" via ocnvcd
RT-AX59U側からISP側のカウンターパートのルーターへIPv6通信に必要な情報を要求していますが、ISPルーターはその返事を返してきていない、または、返してきているが、 RT-AX59Uが不安定で認識できないか、のどちらかです。
rc service: ocnvcd 3465:notify_rc start_dhcp6c
これも RT-AX59UはIPv6通信の情報を要求していますが、ISP側のルーターがしかとしている、または RT-AX59Uがおかしいのどちらかですね。
[MAP-E]: MAP server did not reply(0). Reconfirm after 1 min.
[MAP-E]: MAP server did not reply(0). Reconfirm after 2 min.
MAP serverとはISP側の機械ですが、これも返事してくれていません。 ただし、これについてはIPv6通信できないために単にうけとれないだけかなと思います。
では、どうするべきか、ですね。
ISPはIPv6は開通しいてるとは主張しています。しかし、見た目が開通していてもIPv6のSettingミス、機械などでISP側が正しく動作してないんでは?と思います。 ですので、今一度、そこへの接続設定の確認と関連機器のリスタートもしくはリセットをユーザーの権利として要求しましよう。つながっていないし、このログがその要求の証拠になります。
一方、RT-AX59U側の不調もあり得ます。ISP側が正しく動作しているにもかかわらず RT-AX59Uがそれに対応できてない可能性もあります。
1.ISPへの要求
2. RT-AX59Uの交換
で、順番はどちらが先でもいいです。
1についても2についてもよくある話なので気兼ねする必要はありません。ただ、心配なのはISP担当者が使えない、コンクリートヘッドなどあり得るので、そこは強気でいきましょう。証拠(ログ)がありますからこちらは有利です。
書込番号:26130501
0点

このルーターの設定のIPv6のところは接続タイプがネイティブ、DHCP-PDが有効になっていますか?
https://www.asus.com/jp/support/faq/113990/
というかスレ主さんの貼ったリンク先を見ると、このルーターはフレッツ光クロスに対応してるとは書いてないけどインターネットに繋がるんですかね?過去のスレを見ると光クロスには対応していないと言われた方いるみたいだし。
書込番号:26130517
0点

>T×4さん
おはようございます。
私もフレッツ光クロスに変更しようと思い
メーカーに確認しましたが
対応していないとの事でした。
メーカーの窓口の人は質問を理解できてなかった様でしたので
つながったらいいなと期待はもっています。
しかしながら
IPv6の接続タイプを「ネイティブ」にしないと
DHCP-PDを「有効」にできないので
OCNバーチャルコネクトではDHCPv6-PDは
受取れない様な気がしています。
つながりましたら是非
設定方法を教えてください。
書込番号:26130679
0点

>AIに訊いたほうが早いさん
ログ解析および詳細説明ありがとうございます。
ISP側にはこの一週何度か問い合わせをして、最初はシステム上開通済みとの主張でしたが詳細調べていただき、開通処理中でありましたが、昨日再度の問い合わせで詳細調査していただき開通済みとのことでした。
ログをお調べいただいたので、再度問い合わせを行えればと思います。
>kachutqsさん
ありがとうございます。
WiFiルーターのIPv6設定を色々と変更し、ご指摘事項も試しましたが繋がりませんでした。
>mosimosidesuさん
ありがとうございます。
mosimosidesuさんのスレも拝見させていただいていたのですが、
ahamo光のOCNバーチャルコネクト対応ルーター一覧に記載があったので継続利用を試みました。
やはりこのルーターでは「OCNバーチャルコネクトでDHCPv6-PDは受取れない」のかもしれません。
また何か分かりましたら共有させていただきます。
>皆様
ここ数日間、各所に問い合わせを行い時間と精神をすり減らし弱っていたため、今朝勢いでフレッツ光クロスに確実に対応している他メーカーのWiFiルーターをポチってしまいました。
RT-AX59Uでの接続は引き続き試みますが、他ルーターでの接続の可否により切り分けができるのではないかと考えております。改めて報告させていただきます。
書込番号:26130783
2点

それは大変ですね。 あまり根詰めないでリラックスしながらやるといいんですけど。 念のためルーターの対向につながっている機器、ONUになると思いますがその機種名は何ですか? また、新たに購入した機器はなんですか?
書込番号:26130876
1点

>AIに訊いたほうが早いさん
お気遣い頂きありがとうございます。
ONUは10G-EPONになります。
>皆様
本日、BUFFALO AirStation WXR9300BE6Pを導入して問題なくネット接続ができました。
結果、RT-AX59Uがネックになっていたと考えられます。
問い合わせを行っていたASUSサポートセンターからも下記回答があり、
残念ながらRT-AX59Uはahamo光10ギガ(フレッツ光クロス)は非対応のようです。
ASUS サポートセンターからの回答
大変恐れ入りますが、ドコモ光を含めNTTフレッツ網の10ギガサービス(光クロス)には弊社製品は対応しておりません。
XG-100NE等のホームゲートウェイや、光クロス対応ルーターが必須となります。
ご希望に添えず申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
皆様のご尽力、心より御礼申し上げます。
書込番号:26132362
1点

FYI
フレッツ 光クロスおよびフレッツ 光ネクスト対応状況一覧表(他社ブロードバンドルーター)
https://flets.com/next/list_router.html
書込番号:26132512
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
この商品を2台購入して1台を親機、もう一台をメッシュWi-Fiで親機と接続してWi-Fi範囲を拡大する事は可能でしょうか?
同社の中継器が高額な為、この商品を中継器のように使用出来ればコスパが良いと思い質問させていただきました。
書込番号:26131044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>秋刀魚三郎さん
可能です。
ただし、ネット環境がわからないのですが、既にプロバイダからルーターがレンタルされている場合(特にau光やNURO光)は、そのルーターと入れ替えができないケースがあり、その場合はブリッジモードで使用する事になります。
その場合は、一部ルーターモード特有の機能(メッシュとは別ですが)が、使えなくなります。
書込番号:26131048
1点

ご回答ありがとうございます。
ネット環境はフレッツ光でルーターは既にこの商品を利用しています。
状況としては、1戸建てでこのルーターにしてもWi-Fiの電波が弱い箇所がある為、中継器の購入を検討していたのですが、メッシュWi-Fiの事を調べる中で本題の方法を思い付き、可能かどうかご質問させて頂いた次第です。
書込番号:26131058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半径10m以内に設置すれば問題無いかと。5mほど壁等を隔てて350MBPS程度出れば普通です
安い物はアンテナ数や処理性能(チップ)が遅い物が採用されているので、光回線をフル活用して最大速度でやりたいと
思っている場合は出し惜しみしない方がいいです、あとで後悔します
書込番号:26131169
1点

>新500円硬貨さん
ご意見ありがとうございます。
>安い物はアンテナ数や処理性能(チップ)が遅い物が採用されているので、光回線をフル活用して最大速度でやりたいと
思っている場合は出し惜しみしない方がいいです、あとで後悔します
調べたところですが本製品は比較的高性能なモデルとの認識でよろしいでしょうか?
また、同社の中継器とスペックを比較したところ、6Ghz帯を無視すれば安価な上にスペックが高いです。
(中継器故のコンパクトさ等が理由?)
以上の理由から中継器ではなく本ルーター2台のメッシュWi-Fiで運用しようとしていますが、まだ何か私が気付いていない問題点等ございましたらご教授いただけると助かります。
書込番号:26131197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋刀魚三郎さん
中継機能がないものはないと言って良いくらいで
中継は必ずできると思います(*^◯^*)
書込番号:26131227
1点

>かぐーや姫さん
ご教授ありがとうございます。
やはりルーターと中継器の違いは中継機能の有無くらいでメッシュWi-Fiでの使用の場合はルーター2台の方がコスパが良さそうですね。
書込番号:26131247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKですよ。
TP-LinkではTP-Linkの中継器専用ルーター以外はEasyMeshの無線範囲を拡大します。
書込番号:26131266
2点

>秋刀魚三郎さん
可能です。
Archer BE7200は、EasyMeshに対応していますから。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
書込番号:26131284
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
j:com net 光(n) 1Gコースの契約を検討しております。
jcomから提供されるONUは、ルーター機能一体型のNOKIA E-240W-Aとのこと。
ルーターは自分が持っている本機を使いたいのですが、二重ルーターにならないようにすることは可能でしょうか?
jcomのONUは、ルーター機能を無効化出来るのでしょうか?
書込番号:26129477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J:COMのONUのルーター機能を無効化するのではなくて、Aterm WX3600HPをブリッジモードに設定しましょう。
>本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
>本商品のルータ機能を停止して、ブリッジモードでインターネットに接続するためには、RT/BR/CNVモード切替スイッチをBR側に切り替えて、ルータやルータ機能内蔵のブロードバンドモデムに有線接続します。
>本商品に接続しているルータなどがインターネットに接続していれば、本商品にWi-Fi接続した子機でインターネットが使用できます。
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/internet_bridge.html
書込番号:26129492
2点

キハ65様
ご返信ありがとうございます。
本機をブリッジモードにした場合、本機の性能は有効なのでしょうか?
あるいは、単にスイッチングハブのようになり、ルーター機能はONU側の性能に準じてしまうのでしょうか?
書込番号:26129520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mononofu1さん
>ルーターは自分が持っている本機を使いたいのですが、二重ルーターにならないようにすることは可能でしょうか?
ケーブルテレビのネットの場合は、専用のルーターのため、そのルーターのルーター機能を切ったり、別の機種に入れ替える事はできないため、NOKIA E-240W-A(ルーターモード)の下に市販のルーターをつなぐ事となり、必ず2重ルーターになります。
なので、アクセスポイントモードやブリッジモードと呼ばれるモードで使うしかない状態です。
書込番号:26129617
2点

まだ検討している段階なら、J-comについてよくリサーチした方がよろしいかと。
回線の上り下りの速度差が大きいのは今のまだなのかは場所に寄るでしょうが。点検と称して、定期的に訪問販売が来ますよ。
書込番号:26129620
1点

>ルーターは自分が持っている本機を使いたいのですが、二重ルーターにならないようにすることは可能でしょうか?
二重ルータを避けるのが目的ならば、
WX3600HPをブリッジモードにすれば二重ルータにはならないです。
WX3600HPのモードスイッチをBRにセットするだけです。
もしかしてE-240W-Aのルータ機能を無効にしたいのは、
他の目的もあるのですか?
>本機をブリッジモードにした場合、本機の性能は有効なのでしょうか?
速度などの性能面で言えば、
WX3600HPをブリッジモードにした方が良いです。
ルータモードだとルーティングの余分な処理が追加されますので。
>あるいは、単にスイッチングハブのようになり、ルーター機能はONU側の性能に準じてしまうのでしょうか?
WX3600HPにも通常のルータと同程度の機能はあろうかと思います。
書込番号:26129631
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
只今、ルーター機能が無いONUを提供頂けないか、jcomに問い合わせ中です。
出来ない場合、皆様に教えて頂いたように、本機をブリッジモードにして接続してみようと思います。
書込番号:26130851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
【使いたい環境や用途】
1ルームマンションにて最大2名利用、おてがる光の1G(V6プラス)契約予定
【重視するポイント】
接続の安定性
【予算】
\15.000
【比較している製品型番やサービス】
IODATA WN-DAX3600QRとの比較
【質問内容、その他コメント】
iPhone2台、iPad1台、Switch1台、Amazon Echo1台、Amazonfirestick1台、スマートテレビ1台、計7台を接続予定です。素人なりに調べたところこの2機種あたりのグレードで十分かなと思いました。私の用途に見合う機種でしょうか。この2機種でしたらどちらがおすすめですか。また他にもおすすめ機種等がありましたら教えて頂けると助かります。初めてのルーター選びで迷っています。宜しくお願いします。
1点

>素人なりに調べたところこの2機種あたりのグレードで十分かなと思いました。
そうですね。
しかしこれらはアンテナ4本ですが、もうワンランク下げて、
アンテナ2本のWX3000HP2辺りでも良いと思います。
iPhoneなどの子機もアンテナ2本以下ですので。
メーカとしてはNECを推します。
書込番号:26125737
1点

>はらみたんさん
その2機種ならば、個人的にはIODATA WN-DAX3600QRをおすすめします。
Aterm WX3600HP PA-WX3600HPも決して悪い機種ではないのですが、販売当初は安定せず、何度も何度もファームウエアをアップデートしてやっと今の状態になった背景がある一方で、WN-DAX3600QRは発売当初から安定した動作の機種になっています。
また、WN-DAX3600QRはIODATAの中にあってDHCPv6-PDに対応しているので、ルーターモードのときにセキュリティが高いという点もおすすめポイントです。
ただし、最終的にはプロバイダが動作保証しているかどうかが1番重要ですので、その点はできる限り確認したほうが良いと思います。
書込番号:26125754
2点

>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。私も同じ意見だったのですが、4本タイプを選んだのはWi-Fiルーターを研究している某YouTuberの方が、子機が2本だとしてもアンテナ本数を増やした方が速く安定しているとおっしゃっていたので参考にさせて頂きました。今後接続台数が増えた場合の事も考えて、余裕のある4本タイプがいいかなと思いました。NECは通信が安定しているそうですね。貴重なご意見、感謝します。
書込番号:26125766
0点

> この2機種でしたらどちらがおすすめですか。
ATERM
> アンテナ2本のWX3000HP2辺りでも良いと思います。
Aterm WX3000HP2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
親機のみなので潰しが効かないし1対1なら2ストリームでも良いだろうけど1対複数ならストリーム数が多い方が良いかと。
Wi-Fiルーターの「ストリーム数」とは何のこと?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
> また他にもおすすめ機種等がありましたら教えて頂けると助かります。
Aterm 7200D8BE
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
価格が上がるのと発売予定がもう少し先でリリリース直後は何かとトラブルが予想されるので判断に迷うところ。
何を選択するにしても
> おてがる光の1G(V6プラス)契約予定
に対応しているかの ISP 及びメーカーに要確認。
書込番号:26125770
1点

>えがおいっぱいさん
ご返答ありがとうございます。Aterm WX3600HPの方がレビューや紹介動画なども多いですし、メーカーとしても有名ですが、ネガティブなコメントも多いのでどうなのかなと考えていました。ほぼ同じスペックのIODATA WN-DAX3600QRは総じて良い評価なのでこちらに若干傾いています。最大速度よりも安定した回線が希望なので、トラブルの少なそうな機種がいいです。素人なので対処できなそうです笑。あてがる光のホームページには、Ipv6オプションは『v6プラス』方式での提供となっています。この機種が対応機種か調べてみます。コメント感謝します。
書込番号:26125799
0点

>YouTuberの方が、子機が2本だとしてもアンテナ本数を増やした方が速く安定しているとおっしゃっていたので参考にさせて頂きました。
アンテナ4本あればMU-MIMO対応の子機がそれなりに多くある場合、
同時に通信しようとしても待つことなく、通信できるようにはなりますが、
そのようなタイミングは比較的少ないかと思います。
ワンルームで最大二人で使う程度ですし。
>今後接続台数が増えた場合の事も考えて、余裕のある4本タイプがいいかなと思いました。
大は小を兼ねますので、将来接続台数が増えた場合も見越してというのなら、
それでも良いと思います。
書込番号:26125800
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご返答ありがとうございます。やはりNECの方が人気ですね。接続数が多い場合は、4本タイプの方が良さそうですね。重視したいのはコスパより接続と速度の安定なのでオーバースペックだとしても余裕のある機種が良いと思いました。とは言ってもAterm 7200D8BEは予算オーバーです笑。対応機種かどうか確認してみます。コメント感謝します。
書込番号:26125810
0点

>羅城門の鬼さん
再びコメントありがとうございます。確かに2人で同時に通信する台数は限られますね。ただ予算がギリギリな訳でもないので、素人の私としては間違いなく事足りる余裕を持った機種がいいなと思いました。
書込番号:26125826
0点

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>魔境天使_Luciferさん
みなさん、見ず知らずの私にご意見いただきありがとうございました。どちらにしようか迷っている間に、WN-DAX3600QRの在庫がレビューの少ない店しか無くなってしまったので購入をためらいました。結果、Aterm PA-WX3600HPを購入しました。NECのホームページから対応プロバイダも確認しました。重ね重ねお礼申し上げます。お世話になりました。
書込番号:26129414
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-2533DHP3-BK [ブラック]
現在こちらのルーターを使用していますが、そろそろ買い換えたいと思い、次のルーターをArcher AX5400にしたいと思っています。
買い換えた際、現在使用中のこのWSR-2533DHP3を中継機として使用できるでしょうか?
よろしくお願いします。
また、今回の買い換えは特に理由はなく、5年前の物を更新したいという理由だけです。
まだまだWSR-2533DHP3は使えるといった意見もあれば頂戴したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26129117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターの背面に二つスイッチがあるなら使えます。ある場合、上側のスイッチがオート/マニュアルスイッチで、下側のスイッチがルーター/AP/WBスイッチです。中継機にする場合、上側のスイッチをマニュアル、下側のスイッチをWBに合わせてください。参考: https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:26129168
1点

>買い換えた際、現在使用中のこのWSR-2533DHP3を中継機として使用できるでしょうか?
はい、可能です。
詳細はNvda.exeさん添付のURLを参照ください。
まずはスイッチの設定した後で、二通りの接続方法があります。
まずはWPSボタン押下の方法を試してみて、
うまく行かない場合は手動接続を行うと良いです。
書込番号:26129308
1点

>タチロー51さん
>現在使用中のこのWSR-2533DHP3を中継機として使用できるでしょうか?
はい、可能です。WSR-2533DHP3には、中継機能がありますから。
また、バッファローの中継モードでは、親機が他社製品でも、中継機として使用できます。
EasyMesh機能はないので、「手動で設定」すれば確実に設定できます。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:26129339
1点

ミナサン、返答ありがとうございました。
中継出来るということで、買い換え後も活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26129394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
【使いたい環境や用途】
BIGLOBE光 1g
4ldk一戸建て 木造 設置場所2階の書斎の扉1枚奥
【重視するポイント】
受信感度安定性 速度
【比較している製品型番やサービス】
PA-7200D8BE
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品を買うか、PA-7200D8BEを待って買うか悩んでいます。
今まで、各光会社のオプションレンタルでした。
基本1階リビングでも200mbpsは出ていました。
今回、1台いいのを買おうと思っていますが、こちらを買うか7200を待つか悩んでおります。
又、別の1万円クラスを3台買ってメッシュ化するか??
将来的には10gも視野に入れてるので当商品を買ってもいいかな?とは思っているのですが。。
そんなに対応端末が無いので6ghzには拘りはありません。
バッファローは不安定すぎる過去経験があるので考えていません。
TP-リンクは経験ありませんが、安定しない方も少なくないとか。。買うならax80ですかね。。
同じ環境で安定して出せてる方、アドバイス頂けませんでしょうか?(時間帯、地域、環境含めて同じようにならないのは重々承知済みですがアドバイスください)
書込番号:26128089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ばいきんまん★さん
どうしてもWi-Fi 7が欲しいと言うことじゃなければWX11000T12を選択しても全然問題ありません。NURO 10Gbps回線ですが、iPhone 16(Wi-Fi 6E)やHPノート(Wi-Fi 6)でSPEEDTESTアプリ使って速度測定すると1.5Gbpsぐらい出ますので快適です。
書込番号:26128220
0点

>こちらの商品を買うか、PA-7200D8BEを待って買うか悩んでいます。
状況によりケースバイケースかと思います。
>今まで、各光会社のオプションレンタルでした。
今までレンタルしていた無線LANルータの型番は?
今まではその無線LANルータ1台だけだったのでしょうか?
>基本1階リビングでも200mbpsは出ていました。
それなりに離れていそうなのに、結構速度が出ていますね。
無線LANルータとは水平方向にどれ程の距離で子機を使っているのでしょうか?
>又、別の1万円クラスを3台買ってメッシュ化するか??
将来的にでも無線LANでメッシュ化する場合は、
6GHzを中継専用のバックホールに使えますので、
6GHzがあれば干渉の影響を抑えられます。
また接続する子機の台数が多い場合は、
将来6GHzだと干渉を避けられますので、
6GHzがあった方が無難かと思います。
>将来的には10gも視野に入れてるので当商品を買ってもいいかな?とは思っているのですが。。
両方ともWAN側は10Gbpsですが、LAN側はWX11000T12が10Gbpsで
7200D8BEが2.5Gbpsですので、WX11000T12の方が有線LANの能力は高いです。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で見比べてみると、Wi-Fi7以外はWX11000T12の方が仕様は上なので、
値段的にはWX11000T12の方が高そうですね。
https://kakaku.com/item/K0001469088/
https://kakaku.com/item/K0001680864/
接続する子機が少なく、有線LAN接続する機器が2.5Gbps以下で、
価格も出来るだけ安い方が良いのなら7200D8BEだと思います。
接続する子機が多くて、ハブや無線LANルータも含めて5Gbps以上の有線LAN接続機器があり、
予算も充分あるのならWX11000T12だと思います。
どの要素を重視するか次第です。
書込番号:26128258
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
型番はE-WMTA2.3
ソフトバンク光の時にレンタルしていた物です。
1台のみで戸建て全範囲をWi-Fi利用環境でした。(風呂場などはかなりギリギリでしたが)
リビングの真上に書斎がありますね。
確かに将来的にiPhone16など(現在iPhone15)6ghzを利用環境が増えるし細かく買い換える予定もないのでいいかもしれませんね。
〜〜〜
接続する子機が少なく、有線LAN接続する機器が2.5Gbps以下で、
価格も出来るだけ安い方が良いのなら7200D8BEだと思います。
接続する子機が多くて、ハブや無線LANルータも含めて5Gbps以上の有線LAN接続機器があり、
予算も充分あるのならWX11000T12だと思います。
〜〜〜
とのことでしたが、後者の利用環境が当てはまってるかもしれません。
有線LANを使う予定は殆どなく
無線LANが95%以上占めています。(年に1回有線繋ぐか?レベルです。)
将来的にメッシュ化するとしたら当機種を2台(1階用と2階親機用)購入して中継していく方がいいですか?
それとも、当機種+5400HP(2台中継用)
という使い方が、よろしいでしょうか?
予算は安いに越したことがないですが、
今まで安いのWi-Fiを1台利用(1万前後)しか触れて来なかったので、6〜7万くらいで収まってくれればと感じております。
書込番号:26128317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BIGNさん
Wi-Fi7に拘りはありません。
ホントに買って安定性含めて使いものにならなかった。などは避けたいです。(だからこそバッファローは怖いです。)
BIGNさんも木造戸建ての当機種1台利用環境でしょうか?
書込番号:26128324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

★ばいきんまん★さん
>BIGNさんも木造戸建ての当機種1台利用環境でしょうか?
軽量鉄骨戸建てでWX11000T12を2台メッシュ接続してます。個々の環境にもよるので100%大丈夫とは言えないですが我が家は飛行機の航路上かつ気象レーダーもそこそこ近い距離にあるので5GHz帯にはいい環境ではないんですがそれでもWi-Fiが切れて困ると言った事はないです。ルーターは一応不定期で再起動するようにしてますが忘れていると数ヶ月再起動なしで運用していたなんてこともしばしばですかね。
書込番号:26128346
0点

>BIGNさん
本機種はとても信頼できそうですね。
ありがとうございます。こちらの機種を購入してみようという気持ちが高まりました。ありがとうございます
書込番号:26128542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将来的にメッシュ化するとしたら当機種を2台(1階用と2階親機用)購入して中継していく方がいいですか?
>それとも、当機種+5400HP(2台中継用)
>という使い方が、よろしいでしょうか?
2台の無線LANルータを繋ぐ場合、
有線LAN接続できるなら有線LAN接続にした方が無難です。
ネットワークが安定します。
その場合2台の無線LANルータの無線LANの仕様は異なっていても
非効率ではないです。
しかし無線LAN接続する場合は、出来るだけ2台の無線LANルータの
無線LANの仕様は合わせておいた方が良いです。
なので2台を無線LAN接続する場合は、WX11000T12が2台が良いと思います。
書込番号:26128724
0点

>羅城門の鬼さん
お詳しくありがとうございます!
とりあえず当機種を購入して様子を見て
電波が物足りないようでしたらもう一台この機種を増設してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:26129154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





