このページのスレッド一覧(全13456スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 10 | 2025年5月8日 20:11 | |
| 6 | 4 | 2025年5月6日 18:02 | |
| 17 | 2 | 2025年5月5日 09:26 | |
| 3 | 2 | 2025年5月4日 21:26 | |
| 8 | 2 | 2025年5月4日 08:07 | |
| 3 | 4 | 2025年4月30日 15:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
ブリッジモード親機として運用する場合
子機は何台程度接続が推奨または
何台までが可能ですか
また子機が1台接続と複数台接続での
パフォーマンスなどに違いなど有りますか
宜しくお願い致します
書込番号:26160942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラッキーコーポレーションさん
製品のHPを確認しましょう。(*^◯^*)
書込番号:26160983
0点
仕様としては特には明記されていないようです。
多分20台程度までなら、特には問題なく使えるのでは。
IPv4では使ってなくてもARPパケットが定期的にブロードキャストで発信されるでしょうから、例えば100台以上繋いでしまうと、輻輳する可能性があるでしょうが。
またそれ程多くなくても、非常に距離の離れた子機がそれないの数いると、距離が離れているということはリンク速度が非常に遅いでしょうし、その子機が使っている間はそのバンドは占有されて、他の子機が使われないので、そのような時間帯が長くなってしまい、他の子機が使える時間が短くなってしまいます。
書込番号:26160992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
今更こんな古いルーターなんて選ぼうとしているんですか?
後台数はある程度なら無問題です。
家庭用ルーターで問題ない範囲では性能は維持していると思います。
これぐらいは選ぶ美ましょう
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/spec.html
上記のなら一般家庭用の台数ぐらいなら余裕だと思います。
ゲーム機とかPCとか入れても十分足りる思います。
書込番号:26161215
1点
>>また子機が1台接続と複数台接続でのパフォーマンスなどに違いなど有りますか
前にブリッジモードにすることによる負荷の分散と情報処理について確認する為に、バッファローのサポートセンターに問い合わせたことがあります。
回答は画像の通りです。
つまり、説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。
ただし、これは各種のルーター機能の情報処理とデータの転送の話であり、
例えば通常のWi-Fi接続の場合、Wi-Fiの暗号化及びその解除の処理は各端末で行うことになる為、それらの処理は親機から分散されることになります。
また、無線干渉をできるだけ避けて構築できれば、単純にアンテナ数が増えるので、その分だけ同時接続端末のデータ通信速度が速くなることがあります。
まとめると、親機の性能の範囲内で快適性は向上します。
書込番号:26161351
![]()
2点
>ラッキーコーポレーションさん
WG2600HS2を4年以上利用しています。
現状は
ルータモード、1機
ブリッジモード、1機
無線中継機、1機
接続台数の上限は上流のルータモードの機器が決めますが、
メーカーの推奨接続台数は18台までです。
実際に、10台以上接続すると、
反応が鈍くなります。
20台以上利用すると、
接続失敗は時々起きます。
1人での利用なら、
問題はないと思いますが、
4人家族での利用なら、
厳しいかもしれません。
書込番号:26161446
1点
>説明書の記載の通り、ブリッジモードの場合、ルーター機能自体を賄うのは大元の親機なので、
親機の性能を超えて接続台数を増やしても不安定になるだけであるし、親機の性能以上のネットワークは構築できないという事になります。
Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので、大元のWi-Fiルーターに他のWi-Fiルーターを有線LANで繋いでブリッジモードにして親機(AP)として使用する場合には、大元のWi-Fiルーターのルーター機能の性能にもよるけれど、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは別に、追加したブリッジモードの親機のWi-Fi接続台数分だけ接続できる子器はの数は増えるんじゃないの。
ルーターの処理能力はWi-Fi接続台数の数までしか処理できないほど貧弱なんだろうか?そのルーターが処理できる接続台数は、有線LANでの接続台数も加えると、公表されているWi-Fi接続台数よりも多いのではないだろうか。
たとえば、Wi-Fi接続台数が12台のWi-Fiルーターが2台あって、1台は大元のルーターとして、もう1台は大元のルーターに有線LANで接続してブリッジモードにした場合、大元のWi-Fiルーターから見たら、ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、大元のWi-FiルーターのWi-Fi接続台数とは関係なく、それぞれに12台ずつ計24台がWi-Fiで同時接続できるのではないだろうか。
書込番号:26162520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上記はあくまでも個人的な意見です。
メーカーに問い合わせしたまぐたろうさんや実機を使っているakira132さんが言うように、WG2600HS2のルーター機能の性能は有線無線に限らずWi-Fi接続台数と同じ台数しか処理できないのかもしれません。
書込番号:26162603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tametametameさん
>>Wi-Fiルーターの接続台数として公表されている台数はWi-Fi接続の台数なので
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、
なるほど、確かに・・・
・・・と思いましたが、実際の安定した通信ができる台数は親機のWi-Fi接続台数未満で変わらないのではないかと思います。
他所で技術的なところ検証しているデータを私も見つけられないので、私の環境下で置きたことの報告にとどまり、参考にならないかも知れませんが。
ちなみに、通信を行わず、単純に接続するだけであれば、恐らくDHCPがIP払い出せる分だけ接続できると思います。
私の環境下で起きたこととして、画像1の機器の一斉通信を行いました。
具体的にはPC4台のNASへのバックアップでデータを吸い上げを行いながら、スマホとタブレット全台のアプリケーションのアップデートをこころみました。。
分かっていることとして、PCからのデータの吸い上げは、帯域を一杯まで使用していたようです。
スマホは別室のアクセスポイントに接続してアップデートを行っていたのですが、すでにネットは重く、通信は遅く、10台超えたくらいのところでルーター(ASUS RT-AC67U)がクラッシュしました。
これはルーターのCPUやメモリ、冷却機能にも左右される結果と考えられるし、使用している帯域の程度(帯域コントロールの程度)にも左右されるので、これを論拠とすることは出来ず、あくまでいちユーザーの事例としての報告にとどまりますが、
デフォルト設定の結果としては、接続台数公称値は、もしかすると通信の目安として良いところ付いてるんじゃね?と思うところです。
書込番号:26162615
3点
あ、私も意見です。断言できる材料がないです。
検証してみたいですが
>>ブリッジモードのWi-Fiに繋がっている子機は、HUBに有線で繋がっている端末と同じ扱いであり、
なので、要は幾つのIPまで同時に安定した通信を行えるかということなので、ネットワークハブで検証した方が安定した結果が得られて楽かもしれませんな。
WI-Fiどこいった!?無線の意義は!?ってことになりますが。
書込番号:26162620
1点
アドバイスありがとうございます
ご指摘の通り最新機種こそ最良ですね
Wi-Fi6対応機種選択します。
書込番号:26173072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]
【困っているポイント】
【使用期間】 3ヵ月
【利用環境や状況】 昨日からWi−Fiが頻繁に切れる
【質問内容、その他コメント】 コンセントを抜いたり、リセットを押して初期化しましたが直りません
色々探していて見つけたレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001590491/ReviewCD=1954083/#tab
結局は自力で5GHzの倍速モードを80MHzにすると症状が起きなくなることを突き止めました。
と直された方がおられるのですが 「5GHzの倍速モードを80MHzにする」 方法がわかりません
わかりやすく教えていただけると助かります
2点
倍速モードの変更部分のマニュアルがあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc17
書込番号:26170557
![]()
1点
>と直された方がおられるのですが 「5GHzの倍速モードを80MHzにする」 方法がわかりません
まずは本機の設定画面に入って下さい。
詳細設定 - 無線設定 - 5GHz を選択したら、基本設定のところに倍速モードの設定項目がありますので、80MHzを選択して設定してみて下さい。
書込番号:26170750 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>みゃろさん
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/
こちらがオンラインマニュアルになりますので、まずはこちらを参照下さい。
そのうえで、実際に開いていただくページは以下となります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3000ax4p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc17
ここに倍速モード160MHzとありますが、これを80Mhzに変更すれば、みゃろさんがやられたい事は実現可能になっています。
書込番号:26170752
![]()
2点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>tomt5さん
回答いただきありがとうございました
でもネット回線の不安定なのは変わらず✖でした
直るかと思ったのですが残念です
でも私がしたいと思った事は出来ました!
ありがとうございました
書込番号:26170988
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-7T94XR
先日ドコモ光10ギガでプロバイダーGMOの申込を行いました。
2週間後に工事予定です。
現在はauひかり1Gを約16年間使用しています。
Wi-Fiルーターは WSR-3200AX4S(Wi-Fi6)を使っています。
https://kakaku.com/item/K0001306918/
4月末で解約する予定です。
とりあえずGMOから月190円の使用料でこの機種のレンタル申込をしました。
ここでプロバイダーGMOとくとくbbでドコモ光10ギガでこのルーターを使用している方に
使用状況を教えて下さい。Wi-Fi環境下の測定値・通信の安定度などです。
私は現在、iPhone15(Wi-Fi6)・iPhone14(Wi-Fi6)・galaxy s24(Wi-Fi6e)・iPad pro11(Wi-Fi6・M1)
・MacBookAir (Wi-Fi6・M1)等が主な端末です。有線接続のPCは必要ありません。
ご参考までにiPad pro11の通信速度は 上下700Mbps程度は出ています。
やがてWi-Fi7に対応しているiPhone16を購入予定でいます。
YouTubeで周波数6GHZが必ずしも速い速度が出るとは限らないとも指摘する投稿もあります。
Wi-Fi6対応のルーターでも良いのかなとも思います。
また同じドコモ光10ギガのユーザーでおすすめのルーターがあればご教授ください。
※なお私は今までバッファロー製のWi-Fiルーターしか使用したことはありません。
申し訳ありませんがドコモ光10ギガのユーザーの方のみ、ご経験を投稿ください。
3点
返信がなく残念でしたが、その後の経緯及び感想等を申し上げます。
@4/14に導入工事。自宅の配線が複雑らしく2時間弱かかりました。
早速レンタルのWi-FiルーターWN-7T94XRを接続し直ぐにつながりました。
Aアプリ スピードテストでWi-Fi速度を測定しました。
ガジェットはiPhone15・iPad pro11(2021)・MacBookAir (2020)・galaxy s24。
auひかりは月末で解約予定なのでまだ使えます。
全て旧環境(auひかり1ギガ)の方が若干速い驚きの結果となりました。
5GHZ・2.4GHz→旧環境の方が速い。
ただしgalaxy s24(Wi-Fi6e)では6GHz帯で1.7ギガが出ています。→スクリーンショット参照
この6GHZ帯はルーターから距離が遠くなるほど低速になりました。
Bauひかりに接続していたWi-Fiルーター・WSR-3200AX4Sをドコモ光に接続して試してみましたが、残念ながら接続できませんでした。
PCの有線接続は行なっていません。
onuとルーター接続はルーター添付のケーブルを使用、カテゴリーは不明。
C この違いの原因は何でしようか?
ストリーム数の本数によるものでしょうか?
・WSR-3200AX4S →5GHZ・2.4GHzそれぞれ4本。
・WN-7T94XR →6GHZ・5GHZ・2.4GHzそれぞれ2本。
やはりauひかり・NURO光などのダークファイバー系の光の方が
混雑がなく高速なのでしょう。
しばらくはレンタルのこのルーターを使用します。
その後はルーターの購入をいたします。
また将来的にはauひかりへの復帰もあり得ます。
書込番号:26156543
6点
ドコモ光10ギガを導入して半月が経ちました。
その後のこのWi-Fiルータの速度についてですが、以前のWi-Fiルータより速度アップしました。
特にgalaxyスマホについてはルータのそばであれば爆速です。
ありがとうございました。
書込番号:26169575
8点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P-BK [ブラック]
買替えを検討中です。
wifi7対応、1万円程の機種から、
・バッファロー:AirStation WSR3600BE4P-BK
・エレコム:WRC-BE36QS-B
を候補としました。
バッファローのアンテナ数は、5GHz:3本、2.4GHz:2本(うち、5GHz/2.4GHz共通:2本)
エレコムのアンテナ数は、5GHz:送信2本×受信2本、2.4GHz:送信2本×受信2本
と記載があります。
エレコムは共通でなくそれぞれ専用にアンテナを持っているけど、
バッファローは共通なので、アンテナ数は(エレコムより)少ないということでしょうか?
それともエレコムも(表記はしていないけど)アンテナ共通だったりするのでしょうか?
詳しいことは分からないのですが、選ぶ上で少し気になったため、
どなたか教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点
>ビギナーかも。さん
AirStation WSR3600BE4P
内蔵アンテナ
5GHz:3本(2本は2.4Ghzと共用)
2.4GHz:2本(2本は5Ghzと共用)
ですので、物理的なアンテナは最大3本です。
WRC-BE36QS-B
内蔵アンテナ
5GHz:送信2本×受信2本
2.4GHz:送信2本×受信2本
ですので、物理的なアンテナは4本 or 8本です。
参考までにエレコムのような書き方をするケースでも、5/2.4Ghz共用を略すケースもあるので、実際には分解をしてみない事にはアンテナの本数はわからない事が多いです。
とはいえ、物理的なアンテナの数でいえば、エレコムの方が多いという事は間違いありません。
そして最後に大事な事ですが、肝心の安定度についてですが、WRC-BE36QS-Bはレビューは少ないですが2名が「普通に使う分には問題がない」とレビューしていますね。
一方で、AirStation WSR3600BE4Pは初物なのでまだ全然わからない状態です。
ELECOMにせよ、BUffaloにせよ、アンテナの本数よりもっと大事な事はソフトウエアの出来なので、個人的にはアンテナ本数の事は少しまって、AirStation WSR3600BE4Pが発売され、レビューが揃ってから最終判断する事をおすすめします。
書込番号:26169038
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ご返信、ありがとうございます。
ご丁寧な説明をしてくださり、知識のない私でも理解できました。
なるほど、アンテナ数よりもソフトウェアや安定度がポイントになるわけですね。
急いで買替えが必要ではないので、もう少し待ってから決めたいと思います。
また、分からないことがありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26169267
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
Baffaloが公開している以下リンク先に、次のように記載されています。
Q. エージェントを追加すると、EasyMeshネットワーク内に接続できる端末の同時接続台数は増加しますか
A. いいえ、増加しません。コントローラの同時接続可能台数に依存します。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
書込番号:26168518
![]()
4点
>NoriBayさん
的確な回答とURLいただきありがとうございました。
スッキリしました。
書込番号:26168521
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
何台程度が推奨しますか
またシングルチャンネルデバイスとの
混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか
書込番号:26160945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラッキーコーポレーションさん
説明書や製品HPにありませんか?(*^◯^*)
書込番号:26160981
1点
>Wi-Fi5 クワッドチャンネル接続台数は
>何台程度が推奨しますか
仕様としては明記されていないようです。
>またシングルチャンネルデバイスとの
>混合での接続ではポテンシャルに変化が
生じますか
クワッドチャネルでリンクしていると、シングルチャンネルの4倍の帯域を占有するので、シングルチャネルの時と比べると、それだけ他の子機が使っても良い時間帯が減ることになります。
書込番号:26160998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラッキーコーポレーションさん
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/
スペック上メーカー推奨の台数は18台までとなっていますが、これは実用的な数値を想定してだしていますから、100%クワッドで掴む子機しか繋げないのであれば、実用性以上の負荷がかかるでしょうから2/3程度見ておけばよいのではないでしょうか。目安は12台程度じゃないかな、と。
一方で、クワッドとシングルの混合ですが、これは18台を超えなければ問題はないでしょう。メーカのサイトにあるとおり、18台は実用的なレベルで想定していますし、まさに混合がその想定と思います。ですから、18台までなら気にせず使用して問題はないはずです。
書込番号:26161038
![]()
1点
ありがとうございました
書込番号:26164731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










