無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138939件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13459スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13459

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Aterm PA-7200D8BEとArcher BE7200はどっち

2025/04/15 06:44(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:18件

【使いたい環境や用途】
新規でビッグローブ光10Gに契約しました。
家は木造2階建て
設置する場所は1階のリビングを予定してます。
Wi-Fi接続するものは、ノートパソコン3台、スマホiPhone1台、Android2台、テレビ2台、ビデオ3台です。
ゲームはほとんどしませんが、アマゾンプライム、U-NEXT等のストリーミング視聴、ダウンロード視聴は別の機器でおこないます。
滅多に無いですがZoomでの会話もおこないます。

【重視するポイント】
これらの機器は全て一緒には利用する事はありませんが、ある程度同時接続をした場合でも速度が落ちず快適な利用が出来る事を望んでおります。

【予算】
予算は3万円前後までと考えております。
オススがあれば教えて下さい。

【比較している製品型番やサービス】
一応回線が10GタイプなのでArcher BE7200を考えてました。
ただAterm PA-7200D8BEが新しく発売されて人気があるので見比べて見ましたが素人目には有線接続が2.5G、アンテナ数、ストリーミング数、通信機能のMIMOが違うことはわかりますが、それがある程度の機器で同時にWi-Fi接続した場合、どの程度の差がでるのかがわかりません。

【質問内容、その他コメント】
単純にどちらが速度が落ちず快適に利用出来るのか教えて頂けませんでしょうか?
また上記の2種以外でもオススがあればお教え頂けませんでしょうか?

書込番号:26146986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:227件

2025/04/15 08:59(6ヶ月以上前)

Archer BE7200を導入して2階に中継機
を置いてMeshwifi組むのが良いと思います。
少し予算オーバーですが。
Aterm PA-7200D8BE買うより効果的だと思います。


RE655BE
https://kakaku.com/item/K0001664971/?lid=itemview_relation4_name


https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re655be/

書込番号:26147089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/04/15 10:26(6ヶ月以上前)

>さささしししさん
あくまでも個人的にでいえば、国産メーカと、中国メーカのどちらを選ぶかという事になるので、予算や性能、その他抜きに、Aterm PA-7200D8BE一択だと思います。最近値段もさがってきていますし。

書込番号:26147182

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2025/04/15 11:02(6ヶ月以上前)

>さささしししさん

>新規でビッグローブ光10Gに契約しました。

 ビッグローブなら、NEC関連がやってましたよね(今は、KDDI傘下かな)。
 今となっては関係ないけれど、同じNEC関連のAtermがおすすめ。トラブルがあったときのサポートに違いが出るかも。

つまり、その程度のことで、さほど違いはない、と思います。
 
参考)

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26147211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/04/15 13:13(6ヶ月以上前)

>グリーンビーンズ5.0さん
貴重なアドバイス参考にさせて頂きます。

書込番号:26147349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/15 13:21(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
アメリカでは使用禁止になるみたいですし。
ご意見を頂き有難う御座いました。

書込番号:26147365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/04/15 13:48(6ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
性能的にはどちらも変わらないようなので、サポート窓口を調べました。
どちらも平日・土日も電話対応してくれるみたいでした。
ただNECはサポート期限が販売終了から5年間となっておりそれで十分かと思いましたが、早期に終了するかも、との記載もあり少し気になりました。
いずれにせよ、気づかなかった視点でのご意見を頂き有難う御座いました。

書込番号:26147403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/15 14:51(6ヶ月以上前)

>ただAterm PA-7200D8BEが新しく発売されて人気があるので見比べて見ましたが素人目には有線接続が2.5G、アンテナ数、ストリーミング数、通信機能のMIMOが違うことはわかりますが、

有線LANの仕様はほぼ同じです。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be7200/#specifications

どちらもWAN側10Gで接続すると、LAN側は2.5G x 1 + 1G x 3 です。
違いはtp-linkだとWAN/LAN選択可なだけです。

無線LANの仕様もほぼ同じかと思います。
書いてある項目が違うだけで。
どちらも5GHzに関してはアンテナ4本、ストリーム数4本、最大リンク速度5764Mbps。

>それがある程度の機器で同時にWi-Fi接続した場合、どの程度の差がでるのかがわかりません。

有線LANに関してはWANが10Gなら、回線の仕様に合ってます。
無線LANに比べて有線LANは効率が良いので、
LANポートは2.5Gbpsあれば充分だと思います。

接続する子機台数が多いという訳ではないようですので、
無線LANの仕様も充分だと思います。

サポート等も含めるとNECの方が良いと思います。
tp-linkだとマニュアルが英語版しか提供されてないようですし。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf

書込番号:26147460

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/04/15 16:58(6ヶ月以上前)

>さささしししさん
https://gigazine.net/news/20250414-tp-link-china-us/

こちらにある通りですがTP-Linkは中国用と海外用を別会社にした(米国は米国に本社、中国以外のアジアはシンガポールに本社)ので、TP-Linkは中国のTP-Linkとは別会社なのでチャイナリスクは無いといいはっていますが、アメリカの国防総省や商務省はそれを信じておらず調査をしているような会社です。

特に、中国政府が支援しているShenzhen Lianzhou International Technologyの技術を導入しているという点は、着目すべきリスクだと思っています。

書込番号:26147554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2025/04/15 18:11(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
色々とお教え頂き有難う御座いました。
価格.comさんには規格や機能の表記も統一して頂ければ私みたいな素人でも直ぐに比較出来るので助かりますが、こうして羅城門の鬼さんのように違う視点でご教示頂けて大変勉強になります。
ちなみに当方、英語は全く出来ませんので、そのつもりで検討させて頂きます。

書込番号:26147635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2025/04/15 18:25(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
貴重な情報を有難う御座いました。
Shenzhen Lianzhou International Technologyとはどういったものか調べようと思い検索しましたが、英語の記載が多く諦めました。
また情報あればお教え下さい。

書込番号:26147651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/04/15 19:15(6ヶ月以上前)

>さささしししさん

現時点で、
WX11000T12のほうがいいかもしれません。
WX11000T12には10GのLANポートがあり、
6G電波も対応。
無線中継機の増設が必要な場合、
6G電波で中継したほうが速度が下がりにくいです。
例えば、親機WX11000T12 + 無線中継機WX5400T6

7200D8BEはwifi7の機種だけど、
wifi7の端末じゃなければ、
wifi7の恩恵を受けません。

6G電波じゃないと、
wifi7の実力を全力発揮できません。
電波チャネルの周波数帯域の制限で。
あるいは、wifi7 + 6G対応の機種を待ちましょう。
しかし、値段は3万より、もっともっと高い可能性があります。

書込番号:26147735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2025/04/15 21:46(6ヶ月以上前)

>akira132さん

大変貴重なアドバイスを頂き有難う御座います。

私のような素人は発売日が新しい機種、新しい規格がそれまでの物より最適(速度が早く、途切れない)と思っています。

確かに現状で私が所有している端末はWiFi6eが1台で後はWiFi5だと思います。

今後の端末機器の買い替えも見据えて最新に発売された物を検討しておりましたがWX11000T12も含めあらためて検討させて頂きます。

もしWX11000T12以外でもオススがあれば、またアドバイスをお願い致します。

書込番号:26147893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
ソフトバンク光の光BBユニットと接続して使おうとしてるのですが、光BBユニットのWi-Fiをオフにすると光BBユニットに接続している有線LANが使えなくなります。(機器に認識されなくなっている?)
本機はオートでブリッジモードにしたりマニュアル+APやマニュアル+WBにしたりしてみたが変わらず。

【使用期間】
1日

【利用環境や状況】
・接続状況:ONU→光BBユニット→本機
・光BBユニットは最新機種の2.4
・本機はブリッジモードになっている
・本機はメッシュWi-Fi有効にしている

【質問内容、その他コメント】
どのような設定が必要なのか、何か設定が間違っているかなど光BBユニットのWi-Fiをオフにしても光BBユニットの有線LANを有効にできるようにするにはどうすれば良いかおしえていただきたいです。
足りない情報ありましたらご教示ください。

書込番号:26145236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/13 17:29(7ヶ月以上前)

>光BBユニットのWi-Fiをオフにすると光BBユニットに接続している有線LANが使えなくなります。

通常は光BBユニットのWi-Fiをオフにしても、
有線LANの方はまだ使えるはずなのに何か変ですね。

有線LANが使えないのは何を有線LAN接続して確認したのでしょうか?

その状態でWSR-6000AX8P(ブリッジモード)にWi-Fi接続したスマホや
有線LAN接続したPCはインターネットにアクセス出来ていますか?

書込番号:26145260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/13 17:45(7ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

>有線LANが使えないのは何を有線LAN接続して確認したのでしょうか?

Nintendo SwitchとFire stick TVというイレギュラーなものを有線LAN接続しています。(光BBユニットのWi-Fiをオンにすると、なぜか有線接続と表示されます。)

iPhoneは本機のWi-Fiで問題なく使えていますが、
PCは有線LANの端子が刺さないためまだ試せてないです。

書込番号:26145284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/13 17:55(7ヶ月以上前)

>Nintendo SwitchとFire stick TVというイレギュラーなものを有線LAN接続しています。(光BBユニットのWi-Fiをオンにすると、なぜか有線接続と表示されます。)

光BBユニットのWi-Fiをオンにしても、オフにしても、
どちらでもNintendo SwitchとFire stick TVはインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?

書込番号:26145300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/13 17:58(7ヶ月以上前)

> 光BBユニットのWi-Fiをオンにしても、オフにしても、
どちらでもNintendo SwitchとFire stick TVはインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?

オフにするとインターネットにアクセスできなくなります。本機のWi-Fiを接続すればインターネットならアクセスできます。
オンにすると有線接続と表示され、有線でインターネットに接続されます。

書込番号:26145302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/13 18:14(7ヶ月以上前)

>オフにするとインターネットにアクセスできなくなります。本機のWi-Fiを接続すればインターネットならアクセスできます。
>オンにすると有線接続と表示され、有線でインターネットに接続されます。


Nintendo SwitchとFire stick TVはどちらも有線LAN接続と
無線LAN接続が可能な場合、有線LANが優先されるはずなのに不思議ですね。

Wi-Fiオフ時にiPhoneで光BBユニットの設定画面に以下参照して入ってみて下さい。
https://www.softbank.jp/internet/support/connect/hikari/router/bbu24-menu/

「設定/接続情報」でNintendo SwitchとFire stick TVが接続されていることになっていますか?

書込番号:26145318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/13 19:12(7ヶ月以上前)

>まくーそさん
まず教えてもらった接続方式から考えると、ONUの後ろに光BBユニットがつながっている事から、ひかり電話(N)は未契約という事で間違いないですよね?

そうなると、まず、ONUの後ろの光BBユニットは必ずルーターモードで利用する必要があります。

次にWIFIの事は一旦さておきWIFIをONにしたままであれば有線LANに接続したPCは問題なくネットに繋がるという事なので、

https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi

こういったIPアドレス確認サイトにアクセスをすると、softbankの回線になっているで間違いないですか?

更に

google speedtest

などで検索をして表示される通信速度測定サイトで、100Mbps以上の速度がちゃんと出ているであっていますか?

E-WMTA2.4の初期不良の可能性は低いとはおもいますが、まず基本的な動作チェックからです。

次に、WIFIを無効というのがよくわからないのですが、E-WMTA2.4はSSID1を無効化する機能は無いと認識しています(SSID2以降は無効化できます)。

ですので質問ですが、E-WMTA2.4のSSID1を無効化するというのは、どういう手順で行っているのでしょうか?

書込番号:26145399

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/13 19:15(7ヶ月以上前)

>まくーそさん
大変、失礼しました。

AirStation WSR-6000AX8P-MBを更にうしろにつないでいるのですね。大きく勘違いしていました。若干訂正をしますが、AirStation WSR-6000AX8P-MBはAPモードで接続するが正解です(ルーターは、光BBユニットが担います)。

次にやはり光BBユニットのWi-Fiをオフがわからないので、ここの意味を教えていただけますか?

書込番号:26145405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/13 20:16(7ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

> 次にやはり光BBユニットのWi-Fiをオフがわからないので、ここの意味を教えていただけますか?

下記URL内にある設定で行っております。
SSID1と2両方の共通の設定かと思います。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19626

羅城門の鬼さん
ただいま出先のため、いただいた内容は帰宅次第確認させていただきます。

書込番号:26145479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:191件

2025/04/13 20:30(7ヶ月以上前)

>まくーそさん
当方が見たマニュアルのURLが古かった(?)ようでした。
確かに最新ではWiFiはOFFにできますね。

上からの流れも読んだのですが、WiFiをOFFにすると、BBユニットのランプ状態はどうなるのでしょうか。当方は2.3しか使った事がないのですが、警告にランプが付いたりするわけではないのですよね?

もし警告ランプもなしだとちょっと当方ではわからなそうです。ソフトバンク光のサポートはチャットでも気軽に質問ができるので、そちらで聞いてみたほうが解決が早いかもしれません。

念の為ですが、光BBユニットを完全初期化(ログインしてメニューで)をしてもかわらないですよね?

書込番号:26145503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/04/13 20:47(7ヶ月以上前)

古い内容のURL失礼いたしました。

特にランプなどは問題ありませんでした。

また並行してソフトバンクのサポートに連絡したところ、やはり原因がわからず、とりあえずBBユニットを取り替えてみましょう、となりました。とりあえず新しい物になるのは悪くないので交換してみますが、BBユニットの不良が原因とは思えなくて・・・

初期化については、行ったことがないためこちらも実行してみます!ありがとうございます😭

書込番号:26145530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2025/04/13 22:33(7ヶ月以上前)

>まくーそさん

>ソフトバンク光の光BBユニットと接続して使おうとしてるのですが、
>光BBユニットのWi-Fiをオフにすると光BBユニットに接続している有線LANが使えなくなります。

それは、光BBユニットが故障している可能性があります。
ソフトバンク光に連絡して、診断なり・交換なり、してもらってください。

WiFiルーターWSR-6000AX8Pは、APモード(ブリッジモード)に設定するのが正しいです。

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:26145647

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/04/15 21:27(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>くりりん栗太郎さん

皆様、ご回答本当にありがとうございました。
いただいた内容をすべて試しましたがダメでした。
ただ、本日新しいBBユニットが届き替えたところ、解決致しました。
完全にBBユニットのせいかと思います。(そんなことあるんだ・・・)

また、FireStickTVに関しましては、すぐには接続されず、有線LANをFireStickTV側から抜いて再起動したところ有線LANを認識するようになりました。

皆様のおかげで諦めずに色々試すことができました。
本当にありがとうございました。

書込番号:26147873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルの長さが知りたいです。

2025/04/15 14:53(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 ynorisさん
クチコミ投稿数:7件

WX5400HPの電源ケーブルの長さが知りたいです。
机の裏周りの整理をしていたのですが他にもNEC製品がありどっちがどっちのケーブルか分からなくなってしまいました。
100cmか70cmのどちらかだと思います。
ケーブルの見た目、ケーブルに刻印されている文字も同じで違いが判断できるのは長さだけです。
説明書も見たのですがケーブルの長さは載っておりませんでした。

何卒よろしくお願い申し上げます。

書込番号:26147464

ナイスクチコミ!0


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件

2025/04/15 14:57(6ヶ月以上前)

>ynorisさん

AC側:約 70 cm DC側:約 130 cm です

書込番号:26147467

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ynorisさん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/15 17:57(6ヶ月以上前)

助かりました、ありがとうございます!

書込番号:26147616

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4859件

メッシュを検討していて、他にもいろいろ質問させてもらってます。まだ検討中であり、メッシュを導入してから解決済みにするつもりでいるため、まだ、解決済みにはしてません。

現在、Wi-Fi親機を2階に置いて、1階にも有線でWi-Fi親機を繋いで、異なるSSIDに設定しており、スマホ(Android:F-51E)は階を移動したときにその階のSSIDに自動接続するようにしています
(同じSSIDにするとどっちに繋がっているのか分からないからので、異なるSSIDにしています)。

ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。

このWi-Fi親機が切り替わりるときに、スマホのWi-Fiマークが消えて、Wi-Fiマークがでるまで1、2秒かかるのですが、その間はドコモ回線に繋がった状態になるため、サイトによっては接続が切り替わったことによってエラーが出てしまうことがあります。

メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?

そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?

書込番号:26136854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/06 21:01(7ヶ月以上前)

>ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。

この時以下の環境を確認させて下さい。
・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況

>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?

もしも本当に2階の近くの親機の電波出力が低下している場合は、
メッシュになっても1階の親機に接続されてしまい、
状況は変わらないかと思います。

ちなみに2台の親機の型番は?

>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?

ちなみにどのような操作で確認したのでしょうか?
各々の親機のSSIDが異なっているのなら、
実際に接続されている方のSSIDが表示されるはずです。

>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?

Wi-Fiマークだけでは判らないでしょうが
Androidなら機種で多少異なるかも知れませんが、
[設定] - [Wi-Fiとモバイルネットワーク]で表示されるSSID一覧の中で
先頭に表示されています。
https://www.expressvpn.com/jp/blog/ssid-for-wi-fi-what-it-means-and-how-to-find-yours/?srsltid=AfmBOooR3mef2jn3Eb9xLllBerUYFioS-hl0hfQYnm-WWxXtSW-LtWtO

書込番号:26137429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:144件

2025/04/07 07:09(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?

メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。自分は在宅でTeamsやZoom会議を使用してますが1階と2階を行き来しても会議通話が切れることはないです。

>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?

メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。

>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?

メッシュ ハンドオーバーが発生した際、電波強度が明らかに違えば判別可能(Wi-Fiアンテナが1〜2本から3本に変わる)ですが電波強度の差が少ない場合は判別できないですね。他社は分かりませんがAtermの場合だとクイック設定WEBのネットワーク図かスマホのホームネットワークリンクアプリで無線子機がどのメッシュ機器に接続しているか確認可能です。

書込番号:26137803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/07 08:48(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。

>・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況

スマホはリビングのソファーに座った状態です。
2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。

>・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況

1階の親機は2階の親機の真下の位置にあるので、水平方向の距離は同じく3mくらいです。間には、2階の床や1階の部屋のドアがあります。
ちなみに、木造建てです。

>ちなみに2台の親機の型番は?

1階:エレコム WRC-2533GST
2階:NEC Aterm WX3600HP

なお、メッシュにする時は両方ともメッシュ対応機に買い換え予定です。

書込番号:26137875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/07 08:48(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

返信ありがとうございます。

>メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。

親機やサテライト間の切り替えは、相手先サイトからみたらWi-Fiでの接続が継続されているとみていいということですね。

>メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。

というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。

ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?

書込番号:26137876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:144件

2025/04/07 09:23(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。

はい、その通りです。どのアクセスポイントに接続するかはメッシュ親機からの指示になるので意図的に無線帯域毎このアクセスポイントへ接続したいと言うことであれば従来中継機能+バンドステアリングOFF+各装置のSSIDをユニークにして使用する必要があります。

>ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
>同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
>あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?

各無線帯域(2.4/5/6GHz)×電波を吹いている親機およびサテライト機分のSSIDが見えます。あとバックホールSSIDも同じです。

書込番号:26137912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/07 10:41(7ヶ月以上前)

>BIGNさん
返信ありがとうございます。

ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?

また、お分かりであれば教えていただきたいのですが、メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?

というのも、atermの場合、メッシュWi-Fiにする2.4GHzと5Ghzは同じSSIDになってしまうとのことなのですが、現在、IoT家電やプリンタを2.4GHzで接続しており、もし可能であればプライマリSSIDは現在5Ghzで使っているSSIDに、セカンダリSSIDは現在2.4GHzで使っているSSIDすれば、子機のWi-Fi接続先SSIDを変更する必要はないのではと考えています。

書込番号:26137996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:144件

2025/04/07 11:13(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
>それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?

自分のWX11000T12で確認しました(実際に試したわけではない)がオートチャネルセレクト機能をOFFにすれば使用チャネル指定は可能です。また、W52だけ使いたいということであればオクタチャネルをOFFにすればW52のみで使用することもできそう。ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。オクタチャネルをONにしてW52チャネル指定した場合はW52+W53 or W56になるのではないかと思います。

>メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
>利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?

上記希望設定はできそうです。ただし、セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。もし、5GHzと同じSSIDを使用することで2.4GHz無線端末に相性問題が出るようななケースだと一番安いWi-Fi5ルーターを購入してブリッジモードで2.4GHzアクセスポイント専用にした方がいいかもしれません。2.4GHzなら減衰に強いので普通の家ならたいていは1台でカバーできるのではないかと思います。

書込番号:26138047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/07 14:08(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

いろいろありがとうございます。

>ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。

速度はあまり重視しておらず、安定的に200Mbpsも出れば十分なんです。
5GHzではW52にしか対応していないEchoShow5を使っているので、W53やW56は避けたいんですよね。ただ、EchoShow5は2.4GHzも使えるのでメッシュWi-Fiでオートチャネルセレクト機能ありにしていてW53やW56になっても自動で2.4GHzに切り替わるならそれでもでいいのですが。

>セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。

プライマリSSIDをaterm-XXXXX-g(現在の5GHzのSSID)、セカンダリSSIDをaterm-XXXXX-a(現在の2.4GHzのSSID)にしてメッシュWi-Fiにすると、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-g、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-aができるということだと思うのですが、2.4GHzにしか対応していない子機の接続先をaterm-XXXXX-aにした場合に、5GHzにも同じaterm-XXXXX-aがあるために相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
その場合はメッシュでセカンダリSSIDを使うのは諦めて、ブリッジモードで接続した無線親機を別途設置して2.4GHz専用のアクセスポイントとして使用しようと思います。

書込番号:26138262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/07 23:17(7ヶ月以上前)

>2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。

充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。

>2階:NEC Aterm WX3600HP

4年程前に発売された機種ですので、
まだ寿命と言うほどではないはずですね。

>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?

メッシュの場合は、NECのATermなど大抵のメーカでは、
親機と中継機のSSIDが同一になることが多いです。

書込番号:26138786

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1521件Goodアンサー獲得:144件

2025/04/08 05:20(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。

自分は今まで2.4GHz無線子機で相性問題が出たことありませんが以前ここで報告されていたので一応記載しました。まずはメッシュON(2.4と5GHzが同じSSID)で試してみて問題なければそのままの運用でOKです。

書込番号:26138915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/08 08:53(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

>充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。

これはWi-Fi親機というよりスマホ(F-51E)に原因があるのかもしれません。

WX3600HPは買い替えなければならないほど古くはないのですが、近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。

そのため、WX3600HPも含め、メッシュに対応していないWi-Fi親機は手離して、新しくメッシュ対応のWi-Fi親機を導入する予定です。

書込番号:26139077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/08 08:53(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

ありがとうございます。

書込番号:26139078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/08 10:02(7ヶ月以上前)

>近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。

メッシュ化により接続先の切り替わりはスムーズになりやすくなるとは思います。

現状も構成でも対応可能ですが、更には親機の電波出力をあえて少し弱くすれば、
移動した時に元の親機のSSIDを諦めやすくなるかと思います。

WX3600HPだと
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
の送信出力の項目です。

WRC-2533GSTだと
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst/WRC-2533GST_usersmanual_v04.pdf?_gl=1*1fzcbto*_gcl_au*NzY2NzQzNTk5LjE3NDMwODIzMjc.*_ga*OTE0MzgwMTYxLjE3NDMwODIzMjg.*_ga_0F81RERH28*MTc0NDA3NDAyNC4yLjEuMTc0NDA3NDAyNy41Ny4wLjA.&_ga=2.181049952.697554900.1744074025-914380161.1743082328
のP76の電波出力です。

書込番号:26139129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/15 09:13(6ヶ月以上前)

2階の2.4GHzの電波状況。1番高い山が我が家

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。

結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。

当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。

早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。

スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。

近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。

ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。

当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
スマホを6GHzで接続することにより、2階で使用していても、急に切れることはなくなりました。

メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。

書込番号:26147105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

高性能なWi-Fiルーターは必要でしょうか

2025/04/03 10:38(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4859件

メッシュを構築したいために、Wi-Fiルーターの買換を検討しています。

高性能なWi-Fiルーターには、速度が4804 Mbpsのものとかありますが、現在、1Gbpsの光回線を契約(ニフティwith ドコモ光)しており、インターネットの速度が300Mbps程度(ゴールデンタイムは100Mbpsもでない)しか出ておらず、宅内LANの中で大容量データのやり取りもしないなら、メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。

なお、現在、Wi-Fi6対応の子機はスマホが2台あるだけでゲームをするわけでもなく、他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。将来的にもしばらくはWi-Fi6対応の子機は増えないと思います。

ちなみに、現在、Wi-Fi子機は、スマホ4台のほか、FireTV Stickが2台、EchoShow5が4台、エアコンが3台、防犯カメラが2台、スマートスイッチが1台、スマートプラグが1台、プリンタが1台の計18台が常時接続しており、その他にパソコンが3台、任天堂Switchが4台あります。

書込番号:26133058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13900件Goodアンサー獲得:2922件

2025/04/03 11:07(7ヶ月以上前)

>tametametameさん

オンラインゲームや大容量ファイルの伝送をしないのであれば、Wi-Fi5のルーター/中継機で事足りると思います。
ただ、値段は大差ないので、Wi-Fi6の機器を買っておくのもありでしょう。

書込番号:26133101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6133件Goodアンサー獲得:470件

2025/04/03 11:54(7ヶ月以上前)

高性能って。?

Wi-Fiの空中線電力(電波の強さ(出力))で決まっている。

また、帯域幅20Mhzで定義されているのでクワッドチャンネルなら帯域幅80Mhzになるが
前述の決まりで電波出力は4分の一と法令で決まっている。つまり高速になればWi-Fiルーター
の傍で利用しないと高速通信はできない。

書込番号:26133151

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2025/04/03 12:31(7ヶ月以上前)

>tametametameさん
いらないと思う。

自分はONUがZTEで中国メーカー製だったので、嫌いだったのでASUSのルーター(RT-AX82U)を
導入してました。

今はNuro光の10Gに移行したので、ONUが
SONY製(NSD-G3000T)になったので、無線ルーターを導入していません。

今なら以下の製品ですかね。

https://kakaku.com/item/K0001668850/

書込番号:26133193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/03 12:46(7ヶ月以上前)

>tametametameさん
WIFIルーターはどちらかというと電波の飛びを重視しますよね。
なのでWIFI性能を重視でいいのではないでしょうか(*^◯^*)

書込番号:26133220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3240件Goodアンサー獲得:436件

2025/04/03 12:47(7ヶ月以上前)

まあそんなホイホイ買い換えるものでもないし
ある程度吟味しては?

書込番号:26133222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2025/04/03 14:20(7ヶ月以上前)

妨害に強くなるからネトゲするなら最新規格の方がいいけど、switch2ならwifi6までですね。
価値はご近所さん環境にもよるので、他人からはナントモですけど。

書込番号:26133334

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2025/04/03 17:24(7ヶ月以上前)

>tametametameさん

>他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。

20台余りの端末をつなげていて、現状で不満が無いのであれば、
そのままでも良いのではないかと思います。つまりメッシュ導入の必要はない。

理由は、
メッシュは、電波が届かない所がある場合の対策であって、通信スピードの対策にはならないからです。

何か不満が出てきたら、買い替えを検討すれば良いでしょう。

その時には、EasyMesh対応ですかね。

参考までに)バッファローとTP-Linkが対応機種が多いです。

「EasyMesh機能」
https://kuritaroh.com/category/easymesh/

書込番号:26133538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cokoさん
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:27件

2025/04/03 18:19(7ヶ月以上前)

どうも(^_^)/

3月下旬に
BUFFALO
AirStation
WXR-11000XE12
を3台買った者です。m(__)m

購入価格は、
\31,007- ポイント 2,942付
\29,998- ポイント 2,437付
\30,682- ポイント 3,405付
です。(^_^;)

スマホ(自分用)
Galaxy S24 SC-51E 1台
Galaxy S23 FE SCG24 UQ版 3台
Galaxy S23 FE SCG24 au版 3台
SONY Xperia 5 iii XQ-BQ42 4台

スマホ(家族用)
数台

パソコン

デスクトップ
マウスコンピューター 2台
ASUS 2台

ノートパソコン
ASUS 1台

プリンター
キャノン 1台

タブレット
iPad 第11世代 1台

Panasonic Blu-ray コーダー 2台
Amazon Fire TV Stick HD 2台

こんな感じです。
現状、快適な環境ですよ。(*^o^)/\(^-^*)

書込番号:26133585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/05 08:56(7ヶ月以上前)

>メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。

スマホ等の子機は最大でも2ストリームですので、
親機も基本的には2ストリームで充分です。

但し中継機も使う場合は話が別です。
中継機を使うという事は親機と中継機間はある程度距離が離れているはずですが、
距離が離れているとリンク速度は低下しますので、
結構離れている場合は4ストリームの親機と中継機にした方が無難なケースもあります。

とは言うものの、主に高速性が必要なのはPCやスマホでしょうが、
メインに使うPCやスマホが主に親機に接続する場合は、
親機と中継機は2ストリームでも良いかと思います。

まぁ現状(多分2ストリームのWi-Fi5ですよね)で特に問題ないのなら、
2ストリームのままで大丈夫だと思います。

書込番号:26135348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4859件

2025/04/15 08:56(6ヶ月以上前)

2階での2.4GHzの電波状況。1番高い山が我が家のもの。

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。

結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。

当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。

早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。

スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。

近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。

ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。

当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。

メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。

書込番号:26147084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入前 質問

2025/04/12 12:33(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:93件 AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]のオーナーAirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]の満足度5

購入前 質問になります。

この製品、WSR-3000AX4P-BKにおきまして、ルーターの配下に設置してアクセスポイント(ブリッジモード)として使用することは可能でしょうか?

又、今自宅にある旧製品のルーター(バッファロー製 WXR-1900HP2)のSSIDや 暗号化キーを簡単に引き継ぐことが可能でしょうか?
(スマホやタブレット 等の 再設定は不要?)

よろしくお願いします。

書込番号:26143678

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42648件Goodアンサー獲得:9385件

2025/04/12 13:03(7ヶ月以上前)

>WSR-3000AX4P-BKにおきまして、ルーターの配下に設置してアクセスポイント(ブリッジモード)として使用することは可能でしょうか?

はい、可能です。
後面のモードスイッチをAPにセットして電源オフオンすると
APモード(ブリッジモード)となります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022776-03.pdf

>今自宅にある旧製品のルーター(バッファロー製 WXR-1900HP2)のSSIDや 暗号化キーを簡単に引き継ぐことが可能でしょうか?

WXR-1900HPはWPSやAOSSに対応しているでしょうから、
無線引越し機能が使えます。
下記参照してみて下さい。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022777-03.pdf

ちなみに上記pdfのスマート引越しはWXR-1900HP2が未対応のようです。

>(スマホやタブレット 等の 再設定は不要?)

無線引越しがうまく行けば、スマホ等の子機のWi-Fi設定変更は不要です。

書込番号:26143710

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:93件 AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]のオーナーAirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]の満足度5

2025/04/12 13:09(7ヶ月以上前)

お世話になります。

早速の返事、ありがとうございます。

細かい説明までしていただきありがとうございます。

購入の方向で行きたいと思います。

書込番号:26143717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング