無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138525件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13421スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13421

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ONUとBE550の直接接続でIPv4に繋がらない

2025/02/21 23:11(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

クチコミ投稿数:9件

TP-Link Archer BE550を使用しています。
回線はSo-net光10ギガ (光クロス 光コラボ) です。

ファームウェア バージョン:1.1.1 Build 20241230 rel.20267(4A50)
ハードウェア バージョン:Archer BE550 v1.0

現在は、

GE-PON-ONU (C)
|
XG-100NE
|
BE550

で接続しています。
IPv6/IPv4の両方のサイトとも特に問題なく繋がります。

ただ二重ルーターの状態になっており、
XG-100NEを使わずに済むならと試している段階です。

ONUとBE550を直接接続した場合、
IPv6のサイトは繋がりますが、IPv4のサイトが繋がりません。

設定は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013896
などを参考にして、
「ネットワーク - インターネット - インターネット接続タイプ」は「v6プラス」
「IPv6 - インターネット接続タイプ」は「動的IP (SLAAC/DHCPv6) 」
「IPv6 - 高度な設定 - IPv6アドレスの取得」は「自動」
「IPv6 - 高度な設定 - プレフィックス委任」は「無効」
「IPv6 - IPv6 LAN - 割り当てられたタイプ」は「NDプロキシ」
を選択しています。
(IPv6は初期状態から変更していない)

なにか設定間違いや不足などあれば教えていただきたいです。

書込番号:26083904

ナイスクチコミ!0


返信する
mickymacさん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:22件

2025/02/22 00:01(6ヶ月以上前)

>フヂナミさん
光クロスの場合、開通前に確認ができるかと思いますが、(NTT側で)IPoEのトンネル受け側をXG-100NEにするとなった場合は以降、変更依頼をして対応してもらわない限りXG-100NEでしか終端できなかったかと思います。もしArcher BE550でIPoEトンネルの終端になれる場合、NTTに連絡してArcher BE550でトンネル終端したいという依頼をしないとだめだと思います。ちなみに私はArcher BE550でできるのかは知らないです。

書込番号:26083939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/22 00:25(6ヶ月以上前)

>ただ二重ルーターの状態になっており、
>XG-100NEを使わずに済むならと試している段階です。

二重ルータ状態を避けるためには、
BE550をブリッジモードにしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

書込番号:26083957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/22 00:42(6ヶ月以上前)

>mickymacさん
NTTに変更依頼が必要なのですね。
有益な情報をありがとうございます!
現在のXG-100NEを間に挟むままで行こうと思います。

>羅城門の鬼さん
動作モードをアクセスポイントモードにすると一部機能が使えなくなるので、
現在のルーターモードのまま使用したかったのです。

書込番号:26083970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/22 02:29(6ヶ月以上前)

>IPv6のサイトは繋がります

他の方のアドバイスは、いづれも訊いたことがありません。 唯一、考えられるのがXG-100NEでのセッションデータが残っているためでないかと思っています。

そのデータをフラッシュすればよいと思いますが、手早いのはONU、接続しているBE-550の電源をOFFにして30分から最長一晩放っておくことです。 この方法は試してみましたか?

V6Plusですがゲームなどする予定でしょうか? また、外出先から宅内への機器にアクセスしますか?
とくにそういうことでなければ、2重ルーターでもまったく問題ありません。

書込番号:26084002

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/02/22 04:29(6ヶ月以上前)

プレフィックス委任を有効にしてみて、それでも繋がらないならIPv6アドレスの取得をDHCPv6にしてみるのはどうでしょ?
今のままで不満無いなら無視してください。

書込番号:26084022

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/22 05:33(6ヶ月以上前)

>フヂナミさん
XG-100NEがレンタルされているという事は、ひかり電話を契約しているという事と思われますが、あっていますか。
ひかり電話を契約している状態では、XG-100NEなしでONUに直接ルーターを接続する事は出来ません。
ONUに直接続してIPv6しかとれないのはv6プラスの機能がちゃんと動いていない典型例なので、おそらく、ひかり電話が影響しているものと思われます。
BE550をブリッジモードにしMeshをあきらめるか、ひかり電話を解約し、XG-100NEを返却するか、いずれかの判断が必要かと思われます。

書込番号:26084041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/22 11:08(6ヶ月以上前)

セッションデータ => DUID, IPv6 Prefix, IAID など

正確な情報を知っているのでだんまりではありません。

書込番号:26084333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/22 11:14(6ヶ月以上前)

これらはISP側の機器にてXG-100NEでの古い情報が保持されています。 ONUなどの電源を切ることによって、保持されている情報がタイムアウトにより、自動削除されること期待しています。

書込番号:26084341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/22 14:28(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
ONUとBE550の再起動はしましたが、電源オフで放置はしてませんでした。
試してみます!

ゲームの他にネット動画の視聴なども、家族がいるので複数人で同時にやります。
二重ルーターの状態で速度計測サイトでは、上下1.8Gbps程度は出ています。
(BE550が2.5Gbpsまでの対応なので↑の速度が上限?)

VPNもします。
二重ルーターの状態でBE550のOpenVPN機能で外から自宅に接続できています。

>kachutqsさん
プレフィックス委任は有効化はやりましたが症状は変わらずでした。
DHCPv6の方はやってないいので試してみます!

>えがおいっぱいさん
おっしゃる通り、ひかり電話を契約しています。
(XG-100NEの無線LANは「無線LANサービスをご契約されていないため、無線LANはご利用できません」になります)
固定電話はほぼ使っていないので、ひかり電話の解約を検討していて、いろいろ試している段階でした。

>BIGNさん
「フレッツジョイント」という単語が初耳だったので調べてみます!

みなさま助言ありがとうございます!

書込番号:26084568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:34件

2025/02/22 20:28(6ヶ月以上前)

>フヂナミさん
こんばんは。

光クロスの仕様を詳しく知りませんので
確実ではないのですが

光クロスは光ネクストと違い
ひかり電話があってもなくても
DHCPv6-PDだったと思われますので

メーカーにDHCPv6-PDの場合の設定方法を
確認されると良いです。

tp-linkの製品は対応しているものもあるようですが
対応していない製品の場合は
XG-100NEをなくすことはできない可能性もあります。

XG-100NEを持っていないので
これも予想で申し訳ないのですが

BE550からIPoE接続するには
XG-100NEのジョイントアプリを
何とかすることで出来るかもしれません。

書込番号:26085052

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/22 21:01(6ヶ月以上前)

>フヂナミさん

>二重ルーターの状態でBE550のOpenVPN機能で外から自宅に接続できています。

二重ルーターは、普通に動作するのが当たり前です。 
下流側をAPモード(ブリッジモード)に設定して、二重ルーターでは無い状態の方が、通信が安定する確率が高いだけです。
二重ルーターにすること自体には、何の問題もないです。

>「ネットワーク - インターネット - インターネット接続タイプ」は「v6プラス」

v6プラスは、XG-100NEで処理してくれている(IPv4 over IPv6)ので、
BE550の設定は、v6プラスではなくて、IPv4のローカルルーターモードにすればよいのではないかと思います。
「接続タイプ」は静的IPにして、
XG-100NEのLAN側IPアドレスが、192.168.1.1ならば、
BE550ののINTERNET側(WAN側)のIPアドレスを例えば、192.168.1.200にするとか。
BE550ののLAN側のIPアドレス配布は、DHCPで良いと思います。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/

「NTT ルーター、ホームゲートウェイの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続)」
https://kuritaroh.com/2022/05/13/ntt_initial_setting/

書込番号:26085100

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2025/02/23 06:14(6ヶ月以上前)

AIに訊いたほうが早い

自分の書き込み削除されているな。

>セッションデータ => DUID, IPv6 Prefix, IAID など
>正確な情報を知っているのでだんまりではありません。

へえ、「DUID, IPv6 Prefix, IAID 」がセッションデータなんだw。 で、これは何のセッションで管理されているデータなの?正確な情報を知っているのならば何のセッションで管理されているデーターかはもちろん分かるよね。

書込番号:26085426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/02/23 14:30(6ヶ月以上前)

その後、ONUとBE550の直接接続で、

- ONUとBE550を電源オフで1時間放置
- 「IPv6 - 高度な設定 - IPv6アドレスの取得」は「DHCPv6」
- 「IPv6 - 高度な設定 - プレフィックス委任」は「有効」

など試してみましたが、
IPv4に繋がらない症状は変わらずでした。

また、
https://flets.com/next/router/tp-link.html
各社ルーターの対応状況のフレッツのページを見つけたのですが、
BE550の光クロスは「機能なし」になっていました。

という事で、
特に問題の起きていないXG-100NEを間に挟むままで行こうと思います。

みなさま助言ありがとうございました!

書込番号:26085971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/03/11 19:35(6ヶ月以上前)

参考記事:

https://keruru.net/posts/2021/11/15/flets_trouble/
「ホームゲートウェイ利用契約のままでは市販ルータは利用できない」

書込番号:26106601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LANの10Gポートの相性につきまして

2025/03/09 17:35(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

配線図

10GポートとLANケーブル、ルーターとの相性につきまして質問させてください。

モデムの調子が悪くなりプロバイダへ連絡した時に2年間料金上がらずのキャンペーンもあったので1Gの光回線契約から10Gへ変更いたしました。10Gが開始されるのは4/1からとなり現在は1Gのままでモデムのみ新しくなっている状態です。
以前は添付した図の上ように接続していいたのですが、今回からONUとルーターが一体化した物となり、3口が1Gポート、1口が10Gポートとなりました。
そこで添付した図の下のように配線をやり直したのですが10Gポートに繋いだLANがブチブチ回線が切れるようになりました。
壁裏内の配線が10Gに対応していないcat5aのため、このような現象が起きるのでしょうか?
それとも1Fに置いているルーターがも10Gに対応しておらず2.5Gに対応したWANに接続しているためでしょうか?それとも両方?
あまりに切れるため、現在は前のルーターを一つ復活させてHEMS系を繋いで、1Gポートへ繋いで様子見状態です。

分かりにくい図で申し訳ございませんが原因が分かるまたは推定できる方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたいです。

書込番号:26103975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件

2025/03/09 18:51(6ヶ月以上前)

情報が抜けていたのでONUはZTEのF5648です。

書込番号:26104067

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/09 19:07(6ヶ月以上前)

>スピリットオブファイヤーさん
まず念の為確認ですが、ONUの10GbpsのポートというのはLANポートに刺しているであっていますよね(型番などがわからないので、WAN/LAN両方あるのでは?という主旨での質問です)。

次に、CAT5aではなくCAT5eと思って回答をしますが、はい、ここが1Gbpsまでしか対応をしておらず、通信断の原因になっています。3600HPは2.5Gbpsですので、現状は2.5Gbps以上の通信速度が出るケーブルが必要ですので、今ですと、Cat6A以上のケーブルがおすすめです。

3600HPをWIFI中継機モードにして、ONUのWIIFから飛ばせばこの問題は回避されますが、距離の問題で電波がうまくとばなかったり、無線は有線と比べると圧倒的に遅いので、できれば、このCat5eの部分をCAT6A以上に交換する事をおすすめします。

書込番号:26104098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/09 20:17(6ヶ月以上前)

>壁裏内の配線が10Gに対応していないcat5aのため、このような現象が起きるのでしょうか?

Cat5aではなくて、Cat5eですよね。
その場合、確かにCat5eは10GBASE-Tには対応していないです。

しかしながらONU等がLANケーブルのカテゴリを判定する訳ではなく、
エラーが発生しやすくなるだけです。
つまりCat5eだと必ずエラーが発生する訳ではないです。
そして家庭で使うような短距離(例えば10m以内)なら、
あまりエラーは発生しません。

とは言うものの使っているLANケーブルが劣化などしていれば、
通常よりもエラーが発生しやすい可能性はあると言えます。

まずはLANケーブルを別のものに代えて様子を見てみてはどうですか。

>それとも1Fに置いているルーターがも10Gに対応しておらず2.5Gに対応したWANに接続しているためでしょうか?それとも両方?

10Gbps対応の機器と1Gbps対応の機器との組合せだと、
Autonegoticationにより1Gbpsが選択されて、リンクしますので大丈夫です。

書込番号:26104185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2025/03/09 21:47(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいたとおりCAT5eの間違えでした。
ONUはZTEのF5648という物になります。一体型なのでWANはなくLANだけです。
CAT6aにしたいところですがCAT5eでも対象外ではありますが2.5Gくらいは出るようなのでHP3600が2.5G対応なのでそのままにした感じです…。

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。同じくCAT5aではなくてCAT5eでした。
やはりそうですよね…。このあと直ぐ隣に他のルーター、別のLANケーブルを繋いで使用してみたところ同じ症状が確認されました。
1Gポートでは一切そういった不具合は起こらず、10Gポートでのみ発生するようで、しかも複数の端末を接続するルータで再現されるようです。
ここへ質問していて何ですがそのあとにF5648を調べてみると同じような症状の人が見られたため、プロバイダの方へも今回の症状を投げてみたいと思います。

書込番号:26104310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/10 05:02(6ヶ月以上前)

Cat5eで2.5GbpsはOKなはずですね。 ただし、ケーブルの継ぎ足しなのでその接続箇所が怪しいこともあるますよ。

不安定ながら接続できているので、オートネゴシエーションはうまくいっているはずですね。

"あまりに切れるため"とはどのように切れてますか? または、どのように使うと、どのように切れますか?
F5648で同じようなトラブルを抱えているユーザーがいるというURLは何でしょうか?

もし、1Gbpsの接続が可能なクライアントデバイスがあるならば、それをその位置でWX-3600HPと入れ替えてつなげたらどうなりますか?


書込番号:26104574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/10 06:55(6ヶ月以上前)

>別のLANケーブルを繋いで使用してみたところ同じ症状が確認されました。

やはりLANケーブルの個別不良ではなさそうですね。

>ここへ質問していて何ですがそのあとにF5648を調べてみると同じような症状の人が見られたため、プロバイダの方へも今回の症状を投げてみたいと思います。

似たような事案があったののなら、プロバイダの方にもノウハウがあるでしょうから、
問合せで解決出来ると良いですね。

書込番号:26104626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2025/03/10 22:32(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
コメントありがとうございます。突然接続された端末でIPアドレスが認識できなる感じです。
同症状のURLはこちらになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25712706/

>羅城門の鬼さん
プロバイダに確認したところF5648のバージョンに不具合があり、10Gポートの配下へ複数端末の接続を行うとIPアドレスの払い出しができなくなるとのことでした。
なのでAを繋なげる→Bを端末繋げる→Aが切れてBに繋がるといった具体な現象が起こっていたようです。
ONUのメーカも認識しているようですがバージョンUPによる対策できておらずファームウェアを最新UPしても未だに未対応との事でプロバイダの遠隔操作によるIPアドレスの払い出しができるようポート開放を行って頂きました。

とりあえず暫定対策な感じで完全な恒久対策といえませんが切れずに問題なく繋がっているで静観したいと思います。

書込番号:26105588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

WXR-1750DHPの稼働方法について

2025/03/07 11:29(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

クチコミ投稿数:8件

いろいろ調べたのですがわからずここに辿り着きました。

以前1750をAPで使っていました、
今回新しい場所にネット回線を引き直したのでこのまま同じものを使おうとしています。

わからないことは

1750をAPで使うか中継器で使うかです。
屋外カメラはカメラ2.4Gを2台取り付けたのですがどうにも通信状態が良くないです。
この通信状態の改善が目的です

考えているのはカメラの近くに中継器を2台取り付けたいと思います。
1750をAPとして使った時に中継器2台が繋がるのかが知りたいです。

中継器はひとつはwex733dhpがあるのでそれを使いたいです。
もうひとつはtpリンクの何かです。

1750を中継器モードで使うと並列接続できない、親-子-孫もできないのは承知しています。


となるとAPモードにて中継器を接続するしかないのかなと思っています。
APモードの接続台数がわかりますでしょうか?
ルーターモードと同じ台数なのでしょうか?

いっそのことメッシュWi-Fi環境に変えたほうがいいのか?
メッシュWi-FiはAPで稼働するのか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:26101096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/07 11:48(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん
理屈上はつながります。

ただし、中継機は、

WXR-1750DHP2(APモード)
|
----wex733dhp
|
----tplink

とこうなりますので、APモードのSSIDと、wex733dhpのSSIDと、tplinkのSSIDと3つが同じSSIDにり、カメラに電波が飛ぶ事になります。

ですが、中継機の場合は必ずしも1番強い電波をかってに選んでつながるという事はありません。たまたま1番最初に掴んだSSIDをつかみ電波が途切れるまで掴み続けます。なので、電波の強弱できりかえたいならばメッシュという仕組みでなければ、これは実現できません。

おそらく、WXR-1750DHP2(は遠い位置にあるので、たぶん、wex733dhpかtplinkをつかみますが、どっちを掴むかはわかりませんし、2つあっても、もう1つは全く意味をなさないどころか、電波の混線(チャンネルを使うので)の原因になってしまい、ほぼメリットはないかと思います。

なので、シンプルに、wex733dhp1台だけをつなげたほうが、結果としては良い結果になるのではと想像します。

書込番号:26101119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/07 11:58(6ヶ月以上前)

カメラは家の両端に設置してあります。
カメラの近くにそれぞれ中継器を設置してカメラはその近くの中継機のみのSSIDへ繋いだらいけますかね??

1750はリビングに置いてあり移動が難しいです

書込番号:26101130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/07 13:24(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん
カメラの設置は理解できました。

中継機次第ですが、親機のSSIDをそのまま使うものとは別に、中継機でも独自のSSIDを発行できる中継機であれば、wex733dhpをカメラ1、TPLINKをカメラ2と、SSIDを分ける事でつなげる事はできると思います。

ただし、中継機ってかなり速度が落ちるので(中継するだけで確実に1/2に速度がおちます)、カメラの映像レスポンスはちょっと悪くなります。

当方も監視カメラのWIFIで最初中継機をつかっていたのですが、もっさりするし、データ転送が間に合わなくて映像が落ちたりしてしまうので、結局、WIFIカメラの近くに有線でWIFIをひっぱって、それでつなげる事にしています。

念の為。

書込番号:26101232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/07 14:04(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。


いっそ1750には中継器になってもらって新しくルーターを買ってAPにしたほうがいいですかね?

1750のスペック的には余裕なんでしょうかね

書込番号:26101266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/07 15:28(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん
スペックというよりは家庭内のWIFI環境次第なので凄く高い物にかえたから良くなるって事もないと思います。
いずれにしても中継機は速度はおちちゃうので、使って問題があるようなら有線LANをひっぱるとか考えたほうがよいかなとは思います。

書込番号:26101351

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/07 16:51(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん

>1750をAPとして使った時に中継器2台が繋がるのかが知りたいです。
>中継器はひとつはwex733dhpがあるのでそれを使いたいです。
>もうひとつはtpリンクの何かです。

中継機を複数台使用する場合には、(直列でも、並列でも)
同一メーカーの中継機でないと、動作保証されません。

つまり、つながるかもしれないが、つながらなくても一切知らないよ、という位置付けです。
(同一メーカーでも、同一機種でないとつながらない場合も、普通にあります)

なので、WXR-1750DHP2をAPとして、使うのであれば、
WEX-733DHP(LANポートは無し)を1台だけ使うのが良いと思います。

「中継機 WEX-733DHPの設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/12/01/chukei_wex733dhp/

また、WXR-1750DHP2もWEX-733DHPもメッシュには対応していないです。

メッシュにするなら、WiFiルーターも中継機もすべて買い替えることになります。
その場合、すべて同一メーカーにした方が良いと思います(EasyMeshであっても)。

ちなみに、バッファローのEasyMeshなら、以下のURLが参考になります。

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:26101419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/07 17:03(6ヶ月以上前)

ありがとうございます
WXR1750をAPにしてWEX733を2台繋ぎならいけそうですかね?


APにしたとしても接続できる台数は変わらないのでしょうか?

ひとつはWEX733でもうひとつは新しくWEX1800AX4EAを買って繋ごうかと思っています

多分できますよね>くりりん栗太郎さん

書込番号:26101429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/07 17:21(6ヶ月以上前)

>1750を中継器モードで使うと並列接続できない、親-子-孫もできないのは承知しています。

これはどこからの情報ですか?

>となるとAPモードにて中継器を接続するしかないのかなと思っています。

なぜそう思ったのですか?

書込番号:26101447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/07 17:52(6ヶ月以上前)

先の質問の答えは必要ですが、それに加えて提案です。DECOメッシュへ総入れ替えするのはどうですか? ネットワークトポロジーの制限が緩和されると思いますので。

https://www.tp-link.com/jp/mesh-wifi/
”メッシュの仕組みは”のネットワーク図を参照してください。

書込番号:26101473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/07 18:14(6ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html


これですね
APなら2台なら繋がると思ったからです

メッシュにしないのはWXR-1750があるのと中継器の733があるので使えたら費用が抑えられると思った次第です。

書込番号:26101492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/07 19:48(6ヶ月以上前)

なぜこの質問をしたかというと違和感を覚えたからです。 一般的にはこのような制限はないはずだからです。
リンク先を見て即、これは一般的は話ではなく、その製品の制限だろうと思いました。 皆、旧式の古いモデルですね。
ですので、最近の製品に比べ性能が低いからこのような制限が出てきたのだと思われます。

ですから、おそらくはその制限を超えて接続しても動くと思われます。しかし、パファーマンス、安定性で実用レベルか?というとそうではないのでしょう。

>APなら2台なら繋がると思ったからです

個々の性能からくる制限なので、APに代えたしても、動きはするもののパファーマンス、安定性の懸念はのこると思われます。

ここは思い切って最新機種でそろえたらどうでしょうか? 当然、EASYMESH構成でもよいと思います。
EASYMESHができるモデルは強力CPUを使ってそれなりに高性能です。 よってネットワークトポロジーの自由度は上がると思います。

書込番号:26101584

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/07 21:26(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん

>WXR1750をAPにしてWEX733を2台繋ぎならいけそうですかね?

WXR-1750DHP2をAPモードにして、
WEX-733DHPを2台使用して、2段(親—子—孫)に接続することはできます。

「中継機 WEX-733DHPの設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/12/01/chukei_wex733dhp/

 「Wi-Fi中継機を2台使って、通信距離をさらに延ばす(WEX-733DHP)」
 https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15805.html


>ひとつはWEX733でもうひとつは新しくWEX1800AX4EAを買って繋ごうかと思っています
>多分できますよね>くりりん栗太郎さん

いいえ、できない可能性があります。
WXR-1750DHP2はEasyMeshに非対応ですし、
WXR-1750DHP2をAPモードにして、WEX-733DHPとWEX-1800AX4EAとを混在させる接続を
バッファローは動作保証していないと思います。


書込番号:26101692

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/07 21:31(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん

参考までに)

EasyMeshで動作しないで、通常の中継機モードで動作する場合、
WEX-1800AX4EAは、少なくとも、並列接続はできません。
直列接続については、2台ともWEX-1800AX4EAの場合にのみ、動作保証されています。

「中継機WEX-1800AX4、WEX-1800AX4EA(EasyMesh、WiFi6、WPA3対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/03/07/wex-1800ax4_setting/

書込番号:26101699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/07 22:46(6ヶ月以上前)

わからなくなってきました

WXR-1750は並列接続できないとありました。

WEX733とWEX1800はWXR-1750に同時には繋げることはできないということでしょうか?

感覚としてルーターに中継器を繋ぎに行くだけと思ってましたが

書込番号:26101778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/07 23:00(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん
>感覚としてルーターに中継器を繋ぎに行くだけと思ってましたが
これであっています。残念ながら回答している方全てが、正しい知識をもって回答をしていないので混乱してしまっているだけです。心配せずに、APモードにつなぎにいくだけと思って頂ければ大丈夫です。

書込番号:26101790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/07 23:11(6ヶ月以上前)

>中継器はひとつはwex733dhpがあるのでそれを使いたいです。
>もうひとつはtpリンクの何かです。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
でWEXタブを確認してみて下さい。

WEX-733DHPは直列ならば中継機2台まで接続可能です。
並列は不可です。

この頃の中継機は色々と制限がありましたので、
もう1台の中継機はそこに挙げられている一覧から選んだ方が無難です。

一応WEX-1800AX4EAもその一覧に含まれています。

書込番号:26101800

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/03/08 09:31(6ヶ月以上前)

>ひろっぴなさん

>わからなくなってきました
>WXR-1750は並列接続できないとありました。

WXR-1750DHP2のモードには、3つあります。
ルーターモード、APモード、WBモード(中継モード)です。

WXR-1750DHP2について、記述する場合には、
WXR-1750DHP2(ROUTER)
WXR-1750DHP2(AP)
WXR-1750DHP2(WB)
と書き分けると、混乱しないで良いでしょう。

私が記述したものは、すべてWXR-1750DHP2(AP)の意味で、使っています。

ひろっぴなさんのこれまでの記述では、
WXR-1750DHP2(AP)とWXR-1750DHP2(WB)とを混同されている
ように感じます。

>WXR-1750は並列接続できないとありました。

この意味は、
WXR-1750DHP2(WB)は、並列接続できない ・・・という意味です。

書込番号:26102159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/08 09:34(6ヶ月以上前)

使用しているのはWXR-1750DHPです
WXR-1750DHP2ではないです。

書込番号:26102163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/08 14:36(6ヶ月以上前)

みなさんありがとうございました

いろいろ考えてみます

書込番号:26102517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

光10ギガでも大丈夫しょうか?

2025/02/24 18:30(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]

当ルーターを使用していますが、ネットの速度を上げたくて現在使用している(ネット回線)ドコモ1ギガを10ギガに変更しようと思っています。
当ルーターの説明書には有線は1ギガまでの対応とありますが、無線の場合はどうなのでしょうか?
このまま当ルーターでも速度UPの効果は期待できるのでしょうか?
お分かりの方、お知恵拝借したくよろしくお願いいたします。

書込番号:26087682

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2025/02/24 18:47(6ヶ月以上前)

仕様より
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
5GHz:
IEEE 802.11ax:4803Mbps (160MHz 4x4)
IEEE 802.11ac:3466Mbps (160MHz 4x4)
IEEE 802.11n:600Mbps (40MHz 4x4)
IEEE 802.11a:54Mbps
2.4GHz:
IEEE 802.11ax:573Mbps (40MHz 2x2)
IEEE 802.11n:300Mbps (40MHz 2x2)
IEEE 802.11g:54Mbps
IEEE 802.11b:11Mbps
だそうです。ただし、受信側もその速度に対応している必要があります。

ちなみに。今どれだけの速度が出ていますか? 回線を変えたい理由はありますか?
回線の速度が上がったとしても、実際の通信速度はサーバー側の性能いかんです。
現状で数百Mbps程度が安定して出ているのなら、速度だけ上げても、ベンチマークが自慢できる程度の使い道しか無いと思います。

書込番号:26087709

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2025/02/24 19:43(6ヶ月以上前)

現在、光ファイバー板で『フレッツ光クロス 最大概ね10Gbps ファミリータイプの実行速度』 の質問をしていますが、未だ回答がありません。

10Gbpsの光ファイバーのユーザーは、どれくらい実効速度が出ているのでしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26062413/#26062413

書込番号:26087801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:403件

2025/02/24 20:07(6ヶ月以上前)

有線LAN(HUB)速度10/100/1000Mbps

ルーターに入ってくる部分のここが10Gないと全く無意味です
取り替えてください
または500円でルーターレンタルしてください

書込番号:26087835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:299件

2025/02/24 20:30(6ヶ月以上前)

>きんぎょの大ちゃんさん

>10ギガに変更しようと思っています。

INTERNET側(WAN側)が、10Gbpsに対応しているWiFiルーターにするのが良いと思います。
せっかくの回線速度10Gbpsを活かさないと、もったいないので。

例えば、
「WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12B、WXR-6000AX12S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/26/wxr-6000ax12s/

「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/

「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26087869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/24 20:44(6ヶ月以上前)

> ネットの速度を上げたくて現在使用している(ネット回線)ドコモ1ギガを10ギガに変更しようと思っています。

此の意図は?
レスポンスの改善なら契約回線の変更前にルーター 、OS 、Browser 等のチューニングが先かと。

Speed Test
https://speed.cloudflare.com/


100kB download tes / 100kB upload test
の中央値が上がらないといけないし、ベンチの数値以外(出ない数値)でもチューニングで改善しないといけないかと。

書込番号:26087895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/02/24 21:27(6ヶ月以上前)

>きんぎょの大ちゃんさん
>ドコモ1ギガを10ギガに変更しようと思っています。

現状サイト、動画閲覧などでどの程度の速度が出ていますか?(タスクマネジャーなどで確認してみたら?)

1Gでも理論値なので堪えず出ている訳でもないし

10Gに変更しても、この端末では体感も出来ない訳で無駄な投資ですよ

書込番号:26087994

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/25 04:52(6ヶ月以上前)

>当ルーターを使用していますが、ネットの速度を上げたくて現在使用している(ネット回線)ドコモ1ギガを10ギガに変更しようと思っています。

現在はどのような親機を使って、どれ位の実効速度なのでしょうか?
厳密に言えば現状の状態が判らないとそれ以上に速度向上できるのかどうかが判りません。

>当ルーターの説明書には有線は1ギガまでの対応とありますが、無線の場合はどうなのでしょうか?

有線LANは距離が離れていてもリンク速度は変わりませんし、
実効速度もある程度は予測可能です。

しかし無線LANは距離が離れるとそれだけリンク速度は落ちて行きます。
そしてリンク速度から実効速度への落込みが比較的激しく、
子機(スマホ等)の台数により変化します。

つまり、現状無線LANがボトルネックになっている場合は、
親機と子機の仕様が上がれば、それだけ実効速度が改善します。

また現状で無線LANがボトルネックになっていなくても、
インターネット回線側が速度向上すれば、
それに合うように無線LANも速度向上する必要がありますので、
現状使っている親機よりもスペックアップした親機を使った方が良いかと思います。

書込番号:26088273

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/25 06:04(6ヶ月以上前)

>きんぎょの大ちゃんさん
>当ルーターを使用していますが、ネットの速度を上げたくて現在使用している(ネット回線)ドコモ1ギガを10ギガに変更しようと思っています。
>当ルーターの説明書には有線は1ギガまでの対応とありますが、無線の場合はどうなのでしょうか?
>このまま当ルーターでも速度UPの効果は期待できるのでしょうか?

速度アップの効果ですが、完全にゼロでは無いと思いますが、ほぼ期待出来ません。
WIFIルーターの仕組み上、有線LANで接続した速度を無線に変換して飛ばしますが、有線LANが1Gbpsしかないので、ネット回線を10Gbpsにしたとしても、最大で1Gbps以上の速度が出ないというのは、恐らく今の回線も1Gbpsだと思うのでかわりがありません。

ただし10Gbpsと1Gbpsの回線では、同じ1Gbpsであっても、減衰率がちがってきます。
たとえば、夜間1Gbpsでは実質300Mbpsしか出ないような回線であっても、10Gbpsにすると夜間2500Mbpsなんて速度がでる事があります。

この場合、1Gbpsの場合は300Mbps→無線にすると最大300Mbpsとなりますが、有線の場合は2500Mbpsが無線にすると最大1000Mbpsとなる可能性があるので、結果、夜間などはちょっと早くなったかも?と感じる事はできるでしょう。

ですが、人間の実体感として凄く速くなったとまでは感じないとおもうので、10Gbpsの効果はいかせませんが、あまり体感できる程の効果はないというのが結論になってきます。

書込番号:26088291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:403件

2025/02/25 08:28(6ヶ月以上前)

>きんぎょの大ちゃんさん

こういう話題になると回線速くしても無駄ですとかいうケチな人が多いですが
月額数百円の差なんだから回線そのもの乗り換えるなら10Gは普通にあり
特典等でおつりがくるからです
ドコモ光がどうなのか知りませんが
回線同じで工事費何万も取られて10Gに変えるなら
どうでしょうちょっともったいないかなと思います

書込番号:26088420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2025/02/25 21:18(6ヶ月以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございました。
USENのスピードテストしたところ
1回目:DOWNLOAD4.90Mbps UPLOAD204.65Mbps PING20.20ms JITTER77.11ms
2回目:DOWNLOAD6.53Mbps UPLOAD191.61Mbps PING28.90ms JITTER11.18ms
3回目:DOWNLOAD4.62Mbps UPLOAD185.02Mbps PING25.60ms JITTER4.93ms
という数字が出ました。
ネット回線の問題なのか他の問題なのかもわからないため、10ギガにしたら早くなるかなと思っていたという次第です。
回線変更してもあまりメリットないみたいですね。

書込番号:26089428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/25 22:46(6ヶ月以上前)

>1回目:DOWNLOAD4.90Mbps UPLOAD204.65Mbps PING20.20ms JITTER77.11ms
2回目:DOWNLOAD6.53Mbps UPLOAD191.61Mbps PING28.90ms JITTER11.18ms
3回目:DOWNLOAD4.62Mbps 

4.90から6.53Mbpsはいくらなんでもおかしいと思いますし、大幅に改善する余地があります。10Gにする前に改善する方向で検討したらどうでしょうか? お手伝いできるかもしれません。
でも、この速度でいままでつかっていたのでしょうか?
こちらのサイトで測りなおしてみませんか?
https://speed.cloudflare.com/

ドコモ1ギガとはhttps://www.docomo.ne.jp/charge/1gb_option/のことでしょうか? それとも、https://www.docomo.ne.jp/charge/1gb_option/でしょうか? 後者でしたら、プロバイダはどちらを選択されましたか?

書込番号:26089583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/26 08:07(6ヶ月以上前)

>1回目:DOWNLOAD4.90Mbps UPLOAD204.65Mbps PING20.20ms JITTER77.11ms
>2回目:DOWNLOAD6.53Mbps UPLOAD191.61Mbps PING28.90ms JITTER11.18ms
>3回目:DOWNLOAD4.62Mbps UPLOAD185.02Mbps PING25.60ms JITTER4.93ms
>という数字が出ました。

上りはそれなりの速度ですが下りが非常に遅いですね。

他のサイトで速度測定しても同じでしょうか?
https://inonius.net/
https://netspeed.studio-radish.com/

書込番号:26089925

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2025/02/26 21:05(6ヶ月以上前)

他のサイトで速度計測しましたが、同じようなものです。
朝の通信速度は速いのですが、夜になると遅くなります。
回線は「ドコモ光 戸建・タイプA/東」の1ギガタイプ、プロバイダはhi-ho使ってます。
回線だけの問題ではないのかもとも思っています。

書込番号:26090854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/26 22:11(6ヶ月以上前)

>回線だけの問題ではないのかもとも思っています。

もちろんそうですよね。 でも、疑わしいのまずは回線ですが、4.90から6.53Mbpsは無線での測定ですか? それとも、有線でしょうか?

順番に調べていったらどうでしょう? 思い込みをふせぐことができますよ。

回線を含めたISPなど上流が原因かどうかをしらべるため、ホームゲートウェイが設置されているならば、有線PCなどをそれにつなげて測定するとどうなりますか? これができれば疑心暗鬼は大幅に解消されるとは思います。

書込番号:26090922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/02/26 22:26(6ヶ月以上前)

FYI

22:00 過ぎ頃の速度結果
100Mbps
PPPoE
有線

書込番号:26090939

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/02/27 00:08(6ヶ月以上前)

>朝の通信速度は速いのですが、夜になると遅くなります。

以下にもPPPoE接続の現象のように見えます。

hi-hoならIPv6_IPoE接続サービスをまだ申し込んでいないのなら、
申込んで OCNバーチャルコネクト(IPv4 over IPv6)で
インターネット接続してみて下さい。
無料ですので。
格段と下りも速くなると思います。
https://hi-ho.jp/service/internet/ipoe/

ちなみにWSR-5400AX6はOCNバーチャルコネクトに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html

接続設定は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html

書込番号:26091039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2025/03/01 11:40(6ヶ月以上前)

バッファロー社に連絡してルーターの設定相談しましたが、当ルーターはhi-hoのIPv6については動作未確認とのことでした。
それでも設定方法についてサポートいただきましたが、「NTT機器にインターネット接続の設定がされているためルーター側の設定は不要(NTTの機器に設定されている通信方式の通信をそのまま横流しのような形でルーターからwifi飛ばしてインターネット接続している)という状態」という結論でした。
現在接続が遅いのはルーターが原因ではないようです。他にどのような要因が考えられるのでしょうか?

書込番号:26093728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/01 13:21(6ヶ月以上前)

>それでも設定方法についてサポートいただきましたが、「NTT機器にインターネット接続の設定がされているためルーター側の設定は不要(NTTの機器に設定されている通信方式の通信をそのまま横流しのような形でルーターからwifi飛ばしてインターネット接続している)という状態」という結論でした。

NTT機器にPCを有線LAN接続して、
価格.comのようなIPv4サイトにアクセス出来ますか?

また速度計測するとWSR-5400AX6P経由の時と同じように
下りだけ遅いのでしょうか?

書込番号:26093841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/01 18:54(6ヶ月以上前)

>1回目:DOWNLOAD4.90Mbps UPLOAD204.65Mbps PING20.20ms JITTER77.11ms
>ネット回線の問題なのか他の問題なのかもわからないため、10ギガにしたら早くなるかなと思っていたという次第です。

早くならないです。ルーター側の設定変更で早くなる可能性はあります、しかしそれは10Gにする必要がないです
PPPoe接続で夜でも速度がでるのは電力会社網だけで、フレッツその他のものはIPoe系統でなければ速度はでません
理論値でいえば無線は4.8Gbps出ます。有線では1GBPSが最大速度です

1GBPS回線で380Mbps出てれば普通、と思ってください
速度が出ない場合は周辺機器の故障によりノイズが入り込んで通信妨害をしている可能性があります
本体の故障の可能性も少しあります。

書込番号:26094230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/01 20:36(6ヶ月以上前)

> フレッツその他のものはIPoe系統でなければ速度はでません

そうなのか?
当方は フレッツなのですが・・・、夜間でも RTT が悪くなる事は無いですね。

書込番号:26094352

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

(6GHz帯)と(5GHz帯)を同時利用できますか。

2025/03/01 11:00(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12

クチコミ投稿数:352件

現在は他のNECルーター((6GHz帯)無し)を使用していて、本製品の購入を考えています。

息子のスマホのみ、(6GHz帯)に対応しているのですが、
現在は家の、全てのwifiは(5GHz帯)で繋いでいます。(2.4Ghz帯は家電等と干渉するので使用しておりません)

本製品にした場合、(6GHz帯)と(5GHz帯)を自動切換えでは無く、同時に利用できますでしょうか。
(2.4Ghz帯は無効にしたままで)

回答宜しくお願いいたします。

書込番号:26093678

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60415件Goodアンサー獲得:16116件

2025/03/01 11:56(6ヶ月以上前)

>>本製品にした場合、(6GHz帯)と(5GHz帯)を自動切換えでは無く、同時に利用できますでしょうか。
>>(2.4Ghz帯は無効にしたままで)

機能一覧で「無線LAN(6GHz/5GHz/2.4GHz)同時利用」とあるので、設定から2.4GHzを停波すれば。6GHz/5GHzの同時利用は出来ます。

書込番号:26093750

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/01 12:37(6ヶ月以上前)

>本製品にした場合、(6GHz帯)と(5GHz帯)を自動切換えでは無く、同時に利用できますでしょうか。
(2.4Ghz帯は無効にしたままで)

最近の無線LANルータは複数のバンド(周波数帯)を同時に利用可能です。
不要なバンドを無効にしたままでも。

11nが出た頃は2.4GHz(300Mbps)と5GHz(300Mbps)を切り替えて使うような機種もありましたが。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-agl300nh.html

書込番号:26093792

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件

2025/03/01 13:03(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
回答有難う御座います。

使えそうで、子供も喜んでおります。

書込番号:26093819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:352件

2025/03/01 13:05(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
回答有難う御座います。

購入前でもマニュアルみたいなのが見られそうなので、そちらも覗いてみます。

書込番号:26093821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/01 13:26(6ヶ月以上前)

>使えそうで、子供も喜んでおります。

干渉の影響は、2.4GHz >> 5GHz > 6GHz です。

なので6GHzは高速である潜在能力はあります。

しかし距離による電波の減衰の影響は 6GHz > 5 GHz >> 2.4GHz です。

なので、6GHzでも親機から距離が離れすぎていると遅くなることもあり、
出来るだけ親機の近くで使う方が良いです。

それなりに離れている場所で使う場合は、
6GHzと5GHzとで速度比較してみた方が良いかも。

書込番号:26093845

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/01 13:36(6ヶ月以上前)

>たなかひろみさん
当然ですが使えます。(*^◯^*)

書込番号:26093856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件

2025/03/01 15:43(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
なるほど、そういった特徴があるのですね。
置き場所の工夫や、速度計測など、いろいろ試して最善の周波数帯を利用しようと思います。

書込番号:26094006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2025/03/01 15:45(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
いろいろな分野で質問したりしていますが、
ここまで皆さんに肯定して頂けたのは初めてです。
有難う御座います。

書込番号:26094009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/03/02 19:26(6ヶ月以上前)

>たなかひろみさん

この機種の下位のWX7800T8を使ってますが、出来ますよ
購入時は、バントステアリングとメッシュ機能がONになってますが、使う時に設定画面からそれぞれOFFにすれば、従来の様なそれぞれの周波数の電波が出ます

書込番号:26095658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2025/03/02 21:11(6ヶ月以上前)

>た か おさん
回答有難う御座います。
安心して購入できそうです。

書込番号:26095793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:12件

2025/03/04 13:04(6ヶ月以上前)

回線が10Gじゃなければ、安いWX7800T8で良いかと、
Wi-Fiレートも930Mbps程なので

書込番号:26097650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件

2025/03/04 22:28(6ヶ月以上前)

>石の壁紙はダサいさん
有難う御座います。
10ギガ導入の際にと思っていますので。

書込番号:26098250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

30分ほど経過すると通信が切れてしまいます

2025/03/01 18:20(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX1800GR/E

スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 YouTubeも宜しく(^o^) 

WN-DAX1800GRをビックカメラにて先月初め、12000円で購入したのですが何故か何も動作せず30分ほど経過すると、無線LANが切断されてしまいます。複数台PCで同様の症状で、iPhone12も切断されてしまいます。、本体のどの部分設定すると、連続通信可能になるかご存知の方教えて頂けますか?最近の通信機器はエコすぎるヤンって、一人で突っ込み入れてます。

書込番号:26094194

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/01 18:47(6ヶ月以上前)

>何故か何も動作せず30分ほど経過すると、無線LANが切断されてしまいます。

インターネット接続が切れたのではなくて、
まさしく無線LAN自体が切れたのでしょうか?

>本体のどの部分設定すると、連続通信可能になるかご存知の方教えて頂けますか?

底面の初期化ボタンを長押しして一旦初期化した上で再度設定してみてはどうですか。

それとファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.iodata.jp/lib/software/w/2228.htm

ちなみに本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
またインターネット回線はどこの会社と契約していますか?

書込番号:26094223

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 YouTubeも宜しく(^o^) 

2025/03/01 19:01(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ファームウェアは自動更新で最新でした。ネット回線は切れていないと思われます。有線接続のレコーダー、ホームセキュリティーは繋がっているようです。セコムさんからも特に報告はないです。上位はPR500MIにOCNバーチャルコネクトです。APモードにて運用しています。

書込番号:26094245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/01 19:29(6ヶ月以上前)

NECでも過去「オートECO」なる機能があり、これが自動で動作する設定の場合は切断されましたね

通常ECOで寝てる間(0:00〜6:00)に低電力モード(無線WIFIはオフ、LANは10MBPS) に設定することで、安定動作になりました。
似たような設定がIODATAに無いか見てみてください

書込番号:26094281

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/01 20:04(6ヶ月以上前)

>有線接続のレコーダー、ホームセキュリティーは繋がっているようです。

有線LAN接続先はPR500MIですか?
WN-DAX1800GR/Eですか?

>上位はPR500MIにOCNバーチャルコネクトです。APモードにて運用しています。

APモードなら、確かに無線LAN区間が怪しそうですね。

現在繋いでいるバンド(2.4GHzまたは5GHz)とは異なる方のバンドのSSIDに
繋いでみてはどうですか。

書込番号:26094321

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 YouTubeも宜しく(^o^) 

2025/03/01 20:16(6ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

有線LAN無線LAN共にIOデータに接続しています。NTTとIOの設置場所が異なるので、NTTに有線接続して試した事はありません。NTTにはセコムが、IOにはブルーレイドライブと冷蔵庫などのIO機器が繋がっています。土日のサポートが無いので、週明けに一度電話で問い合わせてみようと思います。

書込番号:26094327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2025/03/01 20:33(6ヶ月以上前)

>有線LAN無線LAN共にIOデータに接続しています。

まさしく無線LAN区間だけが不調になっているようですね。

現象は頻発しているのでしょうか?
それとも1回だけ?

頻発する場合、いつも親機の電源オン後ちょうど30分経過すると
不調となるのでしょうか?

書込番号:26094348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/01 21:00(6ヶ月以上前)

もう少し情報が必要だと思います。

どのようにしたら復帰しますか? ルーターの電源OFF/ONですか?

30分くらいで切れるのが確実であれば、切れる直前あたりと、切れたあとに以下でログを見てみましょう。
後者は切れたあとで有線経由でルーターにアクセスします。

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_8__log

書込番号:26094381

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 YouTubeも宜しく(^o^) 

2025/03/01 22:48(6ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

ヒント有り難うございました。ログ確認しました。電波が途切れている時、見つかりましたチャンネルが変わっていました。DFS機能?で、電波の混雑で変わっているようです。切れると指摘するタイミングで、全てチャンネル変わっていました。本体の設定では無いようですね。親機を本棚の見通しよい場所に置いてから発生していますので、電波悪くなりますが本棚の中にまた収納したいと思います。電波が良さ過ぎるんですね。たぶん?

書込番号:26094527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/01 23:10(6ヶ月以上前)

https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax1800gr/index.html#p5_5__kihon2

>DFS機能?で、電波の混雑で変わっているようです。
>本体の設定では無いようですね。親機を本棚の見通しよい場所に置いてから発生していますので、電波悪くなりますが本棚の中にまた収納したいと思います。

チャンネル設定を自動ではなく、任意のチャンネルを設定してみたらどうでしょうか? 電波の混雑や電波障害が検出されても、そのチャンネルにとどまると思います。 でも、DFSの場合は固定設定しても、変更されてしまいます。ですから、DFSによるものかどうかも判定できると思います。

どのチャンネルがよいかは、スマホやPCなどのワイヤレスクライアントにWiFiアナライザをインストールして、周囲の電波状況を見て空いているチャンネルを狙って設定するとよいと思います。

家の中や外に発電機、工場など電波ノイズの発生源があるかもしれません。 それらもチェックしてみましょう。

また、”指定したチャンネルに自動で戻す”は無効にしてテストしてみましょう。

”本棚の中にまた収納”はこのテストをしてからでも、遅くないと思いまし、それはなるべく避けたいところですね。 

書込番号:26094556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/01 23:46(6ヶ月以上前)

WiFiアナライザに依らずに、”変わった先のチャンネル”で固定設定でもいいかもしれません。 それで治るかどうかですね。

書込番号:26094592

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/04 05:51(6ヶ月以上前)

>bigfm21さん
>DFS機能?で、電波の混雑で変わっているようです。
ほぼこれで解決かとおもいますが、無線のチャンネルを手動でW52帯(36ch、40ch、44ch、48ch)に設定してみてください。
恐らく、居住地域的にDFS照射が激しい地域なのだと思われます。
これで安定するかと思います。

書込番号:26097291

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 YouTubeも宜しく(^o^) 

2025/03/04 06:54(6ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
W56低いチャンネルは、空きがなく設定出来ませんでした。無理に設定してもチャンネルが変わります。とりあえず100ch煮て実験しています。途切れはかなり解消されましたが、30分に一度ほど圏外になりますね。なかなかルーターの設定難しいです。

書込番号:26097323

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1125件Goodアンサー獲得:159件

2025/03/04 10:47(6ヶ月以上前)

>bigfm21さん
W56ではなくW52に強制指定できるとおもいますよ。
周りとの電波で空いている所はないのでかぶりますが、正直、周りの電波が入り込んだところで世間で言われている程速度はおちないですし、DFSで通信が切れまくるよりもずっと精神的に安定するとおもうので36chとかに設定してみてはいかがですか。

書込番号:26097502

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング