このページのスレッド一覧(全13459スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 15 | 2025年3月14日 04:23 | |
| 1 | 7 | 2025年3月12日 20:19 | |
| 20 | 22 | 2025年3月12日 20:00 | |
| 0 | 10 | 2025年3月12日 13:18 | |
| 2 | 14 | 2025年3月11日 19:35 | |
| 0 | 7 | 2025年3月10日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
購入し使用を始めてまもなく、一部IoT端末のランプが点滅しているのを視認し、スマホから操作できないことも確認。
後、ルータ管理画面を見ると、4つあるうちの1つのCPU使用率が100%になっている。
再起動をすると改善するが数時間後に再発。
そのIoT端末のネットワーク再設定をしても、接続できませんと表示される。
ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
という状態が発生しています。
同じ症状が出て、なにか改善策を持っているかたはいらっしゃいませんでしょうか。
2点
>ちょろ7956さん
こちらが参考になるかも。
ASUS ルーターでCPU使用率が100%になってしまう症状
https://tarufu.info/asus-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7cpu%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%8E%87%E3%81%8C100%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86%E7%97%87%E7%8A%B6/
書込番号:26018532
0点
下記はメモリ使用率が95%なので、多少違うかも知れませんが、
参考になるのでは。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000913001/SortID=21986106/
書込番号:26018550
0点
https://www.snbforums.com/threads/asus-rt-be92u.90443/page-5
フォーラムに、ほとんど同じ症状のトラブルが報告されているよね。 2か月くらい前にASUSケースをOPENしたみたいよ。
で、まったく、そうにはならないユーザーもいて、その人の設定は、
@ ほとんどDefault
A 2つくらいIoTネットワークを設定した
B VPNとかファイル共有機能は動かしてない
だって。
12/23 に 3.0.0.6.102_37435 がリリースされてるけれども、
>ファームウェア更新はチェックボタンを押し、最新状態を確認済。
ではなく、実際の管理画面でのバージョンの表示で確認した?
工場リセットして、Defaultのままだと発生するか確認してミレル?
で、切り分けのため、一つづつ必要な設定をするたびに発生するかを確認だよね。
もし、工場リセットして、Defaultのままで発生するのであれば、サポセンにコンタクトして交換だよね。
そうでなく発生した場合は、対応についてASUSサポセンと交渉だよね。 ファーラムのURLを伝えて”同じだけれども” と言ってみましょう。
書込番号:26018561
![]()
2点
>あさとちんさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
参考にしてひとまずUSB接続しているSSDを再接続させてみましたが改善しませんでした。
一旦接続を外したままの様子見というのも選択肢ですね。
書込番号:26019714
1点
>Gee580さん
ありがとうございます。
フォーラムというものがあるんですね!とても参考になりました。
初期設定の段階でスマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
いじったところと言えばローミングアシストのRSSI 基準値。
このローミングアシストも正直記入した数値での動作が怪しい気がします。
あと、メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用しています。
また、ファームウェアバージョンは管理画面からもASUSルーターアプリからも確認していて、最新ですと出ます。
どれかひとつのCPUが100%のときは
「ルーターは ASUS サーバーと通信し、ファームウェアの更新をチェックしています。」
表示のままグルグルしているので、ここも不具合の症状なのかもしれません。
しかし、現在のバージョンが「36985」終わりで、23日リリースのファームウェアを今知りました!
年末年始で家族が家にいるのでタイミングを見計らって手動でアップデートしてみたいと思います。
工場リセットにおいてもファームウェアアップデートしてから試してみたいと思います。
昨日、USBSSDの再接続時に再起動しましたが、のちにCPUのひとつが100%となり
上記で追加したIoTネットワークに接続しているIoT端末(10台ほど)の1部が接続不能となっています。
その1部は再起動前と後、別の端末で発生しており、IoT端末側の不具合とは考えにくいですね。
同じくIoT端末側から再設定しても接続できません。
書込番号:26019739
0点
>ちょろ7956さん
初めまして。
機種は違いますがGT-BE98を購入し同じ症状と言うか
4つのCPUがランダムに100%が続く症状が出ていました。
USBでメディアサーバーとSamba共有・FTP共有しています。
一度、設定画面からUSBをフォーマットをし、再起動をしたらバグは治りましたよ。
機種も違うので治るかどうかは分かりませんが試してみてください。
書込番号:26020140
1点
>takebomさん
ありがとうございます。
USB接続のSSDを取り外して使用していましたが、再発しました。
メディアサーバーとSamba共有・FTP共有機能のオン・オフは触っていないので、
オンのまま接続されていない状態でした。
書込番号:26021809
1点
>ちょろ7956さん
一応、ASUS公式の設定を見て下さい。
説明の下部の方に書いてある
よくある質問の2を参考にして下さい。
https://www.asus.com/support/faq/1011278/
ASUS ルーターのプラグアンドシェアディスク互換性リスト
https://www.asus.com/support/faq/1047043/
書込番号:26023207
0点
ファームウェアアップデートをすることにより、USBSSDの接続をせずメディアサーバーとSamba共有をオフの環境下にて一部端末の通信が途切れることは無くなりました。
しかしながら、起動から5-6時間程度経過すると、4つあるうちの1つのCPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移をしており気になる部分ではあります。
再度、USBSSDの接続とメディアサーバーとSamba共有をオンにして様子を見た後に、
上記不安定な推移を見たときには工場リセットをかける方向性でいます。
書込番号:26024276
0点
その後なのですが、管理画面より工場出荷時の状態にリセットしました。
しましたが、CPU使用率のみがずっと50→90→30→70%のような不安定な推移は変わらず、
IoTネットワークに繋がる1部機器の接続不能・不安定状態が継続。
のちに再起動するも以前は一時改善していたが、今回は改善しなくなったという状況でした。
このタイミングでサポートに連絡し、ログの提出も済んでいます。
しかし、昨日1/11に再起動したところ、12時間程度経過後もCPU使用率が不安定になることはなく、
本日1/12に再度再起動をかけても現状は再度の使用率不安定は見れなくなりました。
ファームウェアが馴染んだのかどうなのか。経過観察は必要ですし腑に落ちませんがひとまず使用率の状態は改善しています。
書込番号:26033784
3点
私の場合は、「AirMeshで、離れた場所で、WANではなくLANポートにLAN線刺してた」時に、CPU100%状態になり激遅状態になりました。
ご参考までに。
書込番号:26053769
0点
この件を解決済みとしていましたが、1/12以降症状が再発しており、
ルータモードからAPモードに変更してもなお変わらないためメーカーとやりとりをしている状態です。
上記Goodアンサーの方の投稿よりフォーラム等を見ていますが、
同様の下記thermal thermal_zone Failedエラーログの出る症状を訴えている方を見ます。
日付 時間 kernel: read_bpcm_reg_direct_keyhole: Wait for completion failed, devAddr 0x3, offset 24, idx 2
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get RAIL 0 temperature, ret=256
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: Failed to get temperature, ret=-1
日付 時間 kernel: thermal thermal_zone0: failed to read out thermal zone (-1)
3秒毎にこのログが表示され、現在では再起動をしても1時間ほどでこのログとともにCPU使用率不安定の症状が発症します。
IoTネットワークにはSwitchBotハブミニ、空気清浄機、エアコン等が接続されていて、
SwitchBotハブミニ経由で照明をつけようとスマホアプリを見ると
表示がブラックアウトしていて操作できないことがあります。
また、5GHz帯も含みローミングアシストが効いていない一部端末があり、
目の前にノードがあるのに別室のメインルータに接続したままということが多々あります。
つい先日販売店に問い合わせて交換という対応をしていただきました。
37435ファームウェアにアップデートし同じ症状を確認して今に至る状態です。
書込番号:26055744
2点
交換後症状はどうなりましたか?
書込番号:26108351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論として、販売店での交換では改善しませんでした。
その後、2025/02/17リリース3.0.0.6.102_37500にてCPU利用率については改善傾向も熱エラーは改善せず。
2025/02/21 3.0.0.6.102_37504よりCPU利用率、熱エラーともに消失。
2025/02/27 3.0.0.6.102_37506の最新ファームウェアでの再発は無し。
といった状態です。
1月末の投稿より続報を投稿予定でしたが、短いスパンでのファームウェアリリースで様子見をしていました。
購入当初はルータモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加して、AiMeshでノードを1台追加。
メディアサーバー機能とSamba共有機能も利用。
でしたが
現状はAPモード
スマートホームマスター機能のIoTネットワークを追加。
として運用しています。
最新ファームウェア適用より2週間経ち特に不安定要素は見当たらず、
今後はAiMesh機能やSamba共有機能と元の環境に戻し不安定とならないか確認予定です。
ルータモードには現状戻さない予定ですので、あしからず。
書込番号:26108746
1点
ありがとうございます!
書込番号:26109438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
こんにちは。
楽天ひかりにてIPv6(クロスパス)接続がうまくいきません。
ASUSのホームページ等を参考に設定しています。
WAN接続タイプをDS-Liteに切り替えればIPv6にて通信ができるように記載されていますが他に設定等が必要なのでしょうか。
この機種はクロスパスには対応しているようなのですが、楽天ひかりは対応してないとかでしょうか。
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
フォームウェアは最新に更新済みです。
詳しい方いらしたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
ここにはASUSルーターはないですね。 それが原因かもしれませんね。
ASUSルーターでAFTRの設定をしましたか? していなかったら、設定して試してみるとよいでしょう。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
ここには例としてAFTRの内容の記述がありますよ。
..........AFTR名に「dgw.xpass.jp」と入力して保存をします。.......
正確には、楽天ひかりから送られてきた書類上にあるか、問い合わせてみるとよいでしょう。
書込番号:26107673
![]()
0点
>しろゆうさん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/
TP-Linkのマニュアルですが、AFTR名を設定可能であれば「dgw.xpass.jp」と入力して接続出来るか試して見てください。
これでも接続が出来ないようでしたら、もしかすると楽天のクロスパスには対応出来ない可能性はありますが、一旦ためしてみる事をおすすめします。
書込番号:26107774
![]()
0点
>しろゆうさん
クロスパスには対応していないようです。
以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/05/ipv6_asus/
書込番号:26107792
![]()
0点
でも、本機種はアルテリアネットワークスの互換性リストには載っているんですけどね。 楽天ひかりに問い合わせても、弊社のリストに載っていません、で終わってしまいそうですので、ASUSに問い合わせでしょうか。
書込番号:26107807
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
早速の返信ありがとうございます。
AFTRの設定をしていましたがやはり繋がりませんでした。
ASUSに問い合わせてみるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:26107933
0点
>WAN接続タイプをDS-Liteに切り替えればIPv6にて通信ができるように記載されていますが他に設定等が必要なのでしょうか。
ds-liteだけでは、いくつか種類がありますが、
AFTRを設定すればクロスパスに確定します。
AFTRにdgw.xpass.jpを設定してみて下さい。
書込番号:26107936
0点
>羅城門の鬼さん
>AIに訊いたほうが早いさん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
本体リセット後、再度AFTR名を設定したところ無事繋がりました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26108019
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX89X
【困っているポイント】
ソフトバンク光10ギガ契約して満足いく回線速度が出ない
【使用期間】
2週間
【利用環境や状況】
今現在の繋げ方
onc-XG-100NE(ホームゲートウェイ)-RT-AX89X-pcで繋げいます。この構成で上下ともに2.5ギガくらいしか回線速度が出ません。
LANケーブルカテゴリー8使用、光ファイバーケーブルDAC使用、二重ルーターで使用、pc側に10ギガネットワークカード使用、
質問は、回線速度を5ギガ以上速度を上げたい、ホームゲートウェイを外してRT-AX89Xのみで使用した方がいいのか?アクセスポイントモードで使用すれば良いのか?ゲームnatはオフにしてます。ほかにも負荷がかかりそうなものもオフにしてます。ipv6は使用してます。
書込番号:25053798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インターネット回線の通信速度が5Gbps以上出るのでしょうか?
インターネット回線の通信速度が5Gbps以上出るのであれば、10Gbpsに対応しているLANポートを持っているRT-AX89XやPCなら2.5Gbps以上の通信速度が出ると思いますけど。
書込番号:25053846
1点
10Gbps回線を契約してるからってその速度が保証されてるわけじゃないのは分かってるのかな?
たぶんもうそれ以上はなにやったところでたいして速くできないと思うけれど。
これ以上速くしたいならベストエフォート型の個人向け回線でなく
事業者向けの専用回線引くしかないと思うよ、費用的に割に合わないだろうが。
書込番号:25053847
4点
>回線速度を5ギガ以上速度を上げたい
現在の速度で、具体的に現在困っていることは?
10Gbpsってのはあくまで回線の最大速度で。サーバー側がそれに付き合ってくれるかはまた別の問題。
書込番号:25053915
2点
>shou1111さん
>> LANケーブルカテゴリー8使用
RJ45仕様のお布施(偽物)仕様のCat.8かと思います。
RJ45なら、Cat.6Aでも十分です。
書込番号:25053968
2点
>shou1111さん
ONUからPC間までを
10GbE対応の光ファイバー線を布設して見ては如何でしょうか?
書込番号:25053972
1点
>onc-XG-100NE(ホームゲートウェイ)-RT-AX89X-pcで繋げいます。この構成で上下ともに2.5ギガくらいしか回線速度が出ません。
これぐらいの高速回線になってくると、速度計測サイトやPC自体が
ボトルネックになっている可能性もあるのではないでしょうか。
たとえば10Gbps対応のPCを2台と10Gbps対応のハブを用意して、
別々の計測サイトで速度計測すれば、
各々2.5Gbpsの速度が出て、合計5Gbpsになるのかも知れません。
それとRT-AX89Xは10Gbps対応のポートはWANとLANで共用のポートが
1ポートしかないようですが、どのようにPCとXG-100Nを
RT-AX89Xに配線しているのでしょうか?
>質問は、回線速度を5ギガ以上速度を上げたい、ホームゲートウェイを外してRT-AX89Xのみで使用した方がいいのか?アクセスポイントモードで使用すれば良いのか?
ルーティングの余分な処理がなくなるので、
APモードの方が良いでしょうね。
ちなみにPCをXG-100Nの10Gbpsポートに繋ぎで速度測定すると、
どれ位の速度になりますか?
RT-AX89Xがボトルネックになっているかどうかの切り分けのためです。
書込番号:25054009
![]()
1点
他の方のクチコミを見ますと設定や配線の仕方次第で劇的に速度が上がってる人もいるようです。
書込番号:25054716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳細設定「LAN」の「NAT アクセラレーター」は有効にされていますか?
私はここを無効にしていたせいでしばらくハマってしまってました。
書込番号:25054866
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
それとRT-AX89Xは10Gbps対応のポートはWANとLANで共用のポートが
1ポートしかないようですが、どのようにPCとXG-100Nを RT-AX89Xに配線しているのでしょうか?
対応10ギガポートrj45とSFP+ の二つありwan/LAN切り替え式ができます。
配線はonc→RJ45ケーブル→ホームゲートウェイ→RJ45ケーブル→RT-AX89X→SFP+ケーブルDAC→pc
直列で繋いでます。
ルーティングの余分な処理がなくなるので、
APモードの方が良いでしょうね。
書込番号:25054999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ryou_ryouさん
<詳細設定「LAN」の「NAT アクセラレーター」は有効にされていますか?
私はここを無効にしていたせいでしばらくハマってしまってました。
そっちは、有効にしてます。
ゲームNATの方は無効にしてます。
書込番号:25055002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>対応10ギガポートrj45とSFP+ の二つありwan/LAN切り替え式ができます。
了解です。
>配線はonc→RJ45ケーブル→ホームゲートウェイ→RJ45ケーブル→RT-AX89X→SFP+ケーブルDAC→pc
PCをHGWに直接有線LAN接続すると、
どれ程の速度が出ていますか?
>他の方のクチコミを見ますと設定や配線の仕方次第で劇的に速度が上がってる人もいるようです。
具体的にはどの口コミですか?
書込番号:25055024
1点
>shou1111さん
計測はPCのどのようなアプリケーションで行われていますか?
私の方はWindowsPCで「Microsoft Store」から「Speedtest by Ookla」をインストールして計測しています。
どうもブラウザからスピードテストサイトへアクセスしての計測だと正しい速度が出ないもので。
特にRT-AX89XのWeb画面の「アダプティブQoS」⇒「インターネットの速度」で計測しても正しい速度が計測できないようです。
私の環境の接続構成は添付画像の通りです。
書込番号:25055069
![]()
1点
>Ryou_ryouさん
横から失礼します。通りすがりですが、Ryou_ryouさんと同じような構成で新居のネットワークを組もうとしていて
RT-AX89XとNetgearの10GbEスイッチングハブ(図から見るとXS508Mですか?)をSFP+Cableで繋いでいるところ
の具体的なケーブル品番を知りたいです。ネットで検索してもなかなか稼働報告している情報がないもので、、。
SFP+のベンダーロックが気になっています。
書込番号:25055466
1点
>uke_shinさん
当方利用中のスイッチはMS510TXMです。
https://kakaku.com/item/K0001345819/?lid=shop_history_43_text
MS510TXMのSFP+ポートでは以下の物は動きました。
ただし「10GBase-T SFP+モジュール」はなかなかの発熱です。
10Gtek 10G SFP+Cable 10GBASE-CU
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZY3DFFB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
10GBase-T SFP+モジュール
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09NVGPBH2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&th=1
書込番号:25055570
1点
>Ryou_ryouさん
情報ありがとうございます。
>ただし「10GBase-T SFP+モジュール」はなかなかの発熱です。
やっぱり10GBase-Tモジュールだと発熱と消費電力、値段がネックになりますね。
>スイッチはMS510TXMです。
>10Gtek 10G SFP+Cable 10GBASE-CU
当方のスイッチがXS508Mなので10GtekのSFP+のDACだとXS508M非対応と書いてて二の足踏んでいます。
書込番号:25055805
1点
>RJ45 for 10Gbps BaseT for WAN/LAN x 1
>質問は、回線速度を5ギガ以上速度を上げたい、
出るわけがないじゃん。10Gbps ポートが一個しかない。
書込番号:25056914
0点
WiFi 6 (802.11ax) (5GHz) : up to 4804 Mbps
このルータースループットが10Gbps越えとは思えない。
書込番号:25056922
0点
失礼、検索したらPC側にもSFP+インターフェースを用意する事で10Gbps出るようですね。
https://gigazine.net/news/20210529-asus-rt-ax89x/
書込番号:25056988
0点
>光ファイバーケーブルDAC使用
10G AOCにしたらって思ったけど。
書込番号:25058628
1点
>Ryou_ryouさん
>羅城門の鬼さん
問題解決しました。御二方のアドバイスを参考にしながら設定を試行錯誤していました。原因がgameFirst v と言う、アプリが悪さをしていたようでした。今現在は、dmz設定で速度が出て安定してます。 ありがとうございました。
書込番号:25059621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(2パック)
現在はDeco M9Plusを1階の書斎をクライアントとし、一番接続台数が多いリビングとケーブル接続し、
もう1台を2階で無線で接続して使用していますが、家族のスマホやノートPCがほとんどIEEE 802.11axに
対応してきたため今後のことも考えて、802.11axに対応したルーターとしてXE75を検討しています。
できるだけ現在の環境を生かしながらトライバンドを有効に使用できる環境を望んでいます。
接続台数はリビングが一番多く、書斎と2階は固定のPC等のケーブル接続機器がメインですが、1台のみ
XE75に交換する場合どこにXE75を設置すべきでしょうか。
またXE75を2台設置する場合は1階はケーブル接続していますので、1階にXE75を2台設置するよりも2階と
1階に設置したほうがいいのでしょうか。
また、交換により余ったM9Plusを2階の別の部屋等に設置して台数を増やしても意味はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
まずは確認です。
>現在はDeco M9Plusを1階の書斎をクライアントとし、一番接続台数が多いリビングとケーブル接続し、
もう1台を2階で無線で接続して使用していますが
リビングのケーブル接続の機器は何なのでしょうか?
リビングは1階なのでしょうか?
2階で使っている「もう1台」とはDeco M9 Plus なのでしょうか?
今後の機器配置を検討するために
手書きで良いので1階と2階の各々の間取り図と
現在図の中のどこにDecoやルータがあるのか、
どこで子機(PCやスマホ等)を使いたいのかを記載して、
提示してもらえないでしょうか。
書込番号:26102504
0点
説明不足で申し訳ありません。現在2階木造戸建て住宅でDeco M9Plusを3台使用しており、1階リビングと1階書斎をケーブルで接続しており、2階は無線接続となります。
1階の書斎と2階は主にPCやTV等の固定機器の接続であり、1階のリビングでスマホやノートPCをWi-Fiで接続
することが多いため主にここで使用する機器の速度改善を目的としていますが、2階でスマホを使用することも時々あります。
2階のM9は1階書斎の真上にあります。下手な簡単図面を添付いたしましたのでよろしくお願いします。
書込番号:26102581
0点
>1階リビングと1階書斎をケーブルで接続しており、2階は無線接続となります。
リビングと書斎のどちらのDecoがインターネット接続設定されているのでしょうか?
>2階でスマホを使用することも時々あります。
2階のどちらの部屋でもスマホを使うのでしょうか?
それともDecoの置いてある方の部屋でスマホを使うのでしょうか?
書込番号:26102618
0点
>リビングと書斎のどちらのDecoがインターネット接続設定されているのでしょうか?
→書斎に設置されているDECOをくらいあんととしてインターネット接続しています
>2階のどちらの部屋でもスマホを使うのでしょうか?
それともDecoの置いてある方の部屋でスマホを使うのでしょうか?
→時間帯にもよりますが2階のどちらの部屋でも使用します
なお、DECOの設置場所は固定機器との接続の関係で基本的に移動はできません
以上よろしくお願いします。
書込番号:26103004
0点
>→書斎に設置されているDECOをくらいあんととしてインターネット接続しています
書斎のDecoでインターネット接続しているのなら、
そのDecoがメッシュのメイン機で
リビングのDecoがサテライト機です。
メイン機が最も多くのパケットを処理しますので、
1台だけ代えるのなら書斎のDecoをXE75にした方が良いと思います。
>またXE75を2台設置する場合は1階はケーブル接続していますので、1階にXE75を2台設置するよりも2階と
1階に設置したほうがいいのでしょうか。
有線LANよりも無線LANに機種ごとの違いが出てきますので、
書斎と2階にXE75を配置すれば良いと思います。
>また、交換により余ったM9Plusを2階の別の部屋等に設置して台数を増やしても意味はないのでしょうか。
よろしくお願いします。
設置環境に大きく依存しますので、
実際に試して決めた方が良いでしょうが、
それ程広くないようですので、現状の3台体制で充分だと思います。
書込番号:26103060
0点
ありがとうございます。設置についてはよくわかりました。
お手数ですがもう少し確認をしたいのですが、802.11ax対応のスマホがリビングのDeco M9に接続された場合はこれまでの規格の速度しか出ないのでしょうか?。アプリで接続状況を確認すると、リビングのDECOに一番多くの機器が接続されているようなので、疑問に思いました。離れた書斎に802.11axで接続するのとどちらが速度が出るのかはわかりませんが、どのDECOに接続されるのかはDECO任せとなるのでしょうか?
色々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:26103589
0点
>802.11ax対応のスマホがリビングのDeco M9に接続された場合はこれまでの規格の速度しか出ないのでしょうか?。
実効速度はそのスマホからインターネットに至る各区間の最も遅い区間の速度となります。
これをボトルネックと呼びます。
宅内の区間で言うと、基本的には
有線LAN > 無線LAN(11ax) > 無線LAN(11ac)
ですが、無線LANに関しては距離が長いと逆転することもありえます。
また書斎のDecoがXE75になろうとも、
リビングのDecoがM9 Plusのままだと
11ax対応のスマホでもM9 Plusに接続するとその区間は11acでリンクするので、
現状と殆ど同じ速度になろうかと思います。
>離れた書斎に802.11axで接続するのとどちらが速度が出るのかはわかりませんが、どのDECOに接続されるのかはDECO任せとなるのでしょうか?
Decoだけでなく、スマホの実装にお任せになると思います。
書込番号:26103613
![]()
0点
ありがとうございます。XE75を1台の場合は書斎に設置をし、2台設置する場合、2階のDECOは無線機器を接続する機会は一番少ないので、XE75がケーブル接続されている1階の書斎とリビングに設置するのが802.11axの恩恵を得られるのですね。
アプリで接続の確認をすると必ずしも一番近くのDECOに接続されているわけではないようなので、M9に接続された場合は速度が遅くなるということですね。
XE75にはM9にはないAIメッシュという機能があるようですが、これも
自分が望むような接続になるということではないのでしょうね。
いろいろとご丁寧なご説明をありがとうございました。
書込番号:26104042
0点
現在の環境に大きな不満があるわけではありませんがM9 Plas自体古くなっており現在の規格に合っていないと思われるので、目に見えた改善があるとは限りませんがとりあえずXE75を2台交換し様子を観ていきたいと思います。
また、不明な点等ありましたらお知恵をご教授したいと思いますのでその節は何卒よろしくお願いします。
この度はいろいろとありがとうございました。
書込番号:26105990
0点
>G-SHUTTLEさん
私は今年一月にXE75を導入しました。
>羅城門の鬼さん
が言われるように大元(書斎)をXE75にしないと6GHZにはなりません。
ならば、書斎から、リビングまでをケーブル接続しているのなら、
書斎をXE75もしくはWIFI6E,7対応のルーターに変えるのはどうですか?
しかしながらリビングはあくまでも5GHZの接続になるので、
少し離れた場所の6Eにどのくらいで繋がるかはわかりません。
ちなみに私は6Eのスマホが欲しくなり、Motorolaedge50sproを買いました。
が!、
我が家は二階がクライアント、一階のリビングにサテライトですが、
MotorolaでGoogleスピードテストをしてみると、
リビングの隣の部屋(見通せず、)で
5ghz>270mbps(調子のいいときは500近く出る)
6ghz>120mbps!!しかも接続不安定!
6Eは見通せる部屋じゃないと使えません。7は分かりません。
余り、多大な期待はしない方が良いかと思います。
書込番号:26107507
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
TP-Link Archer BE550を使用しています。
回線はSo-net光10ギガ (光クロス 光コラボ) です。
ファームウェア バージョン:1.1.1 Build 20241230 rel.20267(4A50)
ハードウェア バージョン:Archer BE550 v1.0
現在は、
GE-PON-ONU (C)
|
XG-100NE
|
BE550
で接続しています。
IPv6/IPv4の両方のサイトとも特に問題なく繋がります。
ただ二重ルーターの状態になっており、
XG-100NEを使わずに済むならと試している段階です。
ONUとBE550を直接接続した場合、
IPv6のサイトは繋がりますが、IPv4のサイトが繋がりません。
設定は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013896
などを参考にして、
「ネットワーク - インターネット - インターネット接続タイプ」は「v6プラス」
「IPv6 - インターネット接続タイプ」は「動的IP (SLAAC/DHCPv6) 」
「IPv6 - 高度な設定 - IPv6アドレスの取得」は「自動」
「IPv6 - 高度な設定 - プレフィックス委任」は「無効」
「IPv6 - IPv6 LAN - 割り当てられたタイプ」は「NDプロキシ」
を選択しています。
(IPv6は初期状態から変更していない)
なにか設定間違いや不足などあれば教えていただきたいです。
0点
>フヂナミさん
光クロスの場合、開通前に確認ができるかと思いますが、(NTT側で)IPoEのトンネル受け側をXG-100NEにするとなった場合は以降、変更依頼をして対応してもらわない限りXG-100NEでしか終端できなかったかと思います。もしArcher BE550でIPoEトンネルの終端になれる場合、NTTに連絡してArcher BE550でトンネル終端したいという依頼をしないとだめだと思います。ちなみに私はArcher BE550でできるのかは知らないです。
書込番号:26083939
1点
>ただ二重ルーターの状態になっており、
>XG-100NEを使わずに済むならと試している段階です。
二重ルータ状態を避けるためには、
BE550をブリッジモードにしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
書込番号:26083957
0点
>mickymacさん
NTTに変更依頼が必要なのですね。
有益な情報をありがとうございます!
現在のXG-100NEを間に挟むままで行こうと思います。
>羅城門の鬼さん
動作モードをアクセスポイントモードにすると一部機能が使えなくなるので、
現在のルーターモードのまま使用したかったのです。
書込番号:26083970
0点
>IPv6のサイトは繋がります
他の方のアドバイスは、いづれも訊いたことがありません。 唯一、考えられるのがXG-100NEでのセッションデータが残っているためでないかと思っています。
そのデータをフラッシュすればよいと思いますが、手早いのはONU、接続しているBE-550の電源をOFFにして30分から最長一晩放っておくことです。 この方法は試してみましたか?
V6Plusですがゲームなどする予定でしょうか? また、外出先から宅内への機器にアクセスしますか?
とくにそういうことでなければ、2重ルーターでもまったく問題ありません。
書込番号:26084002
0点
プレフィックス委任を有効にしてみて、それでも繋がらないならIPv6アドレスの取得をDHCPv6にしてみるのはどうでしょ?
今のままで不満無いなら無視してください。
書込番号:26084022
0点
>フヂナミさん
XG-100NEがレンタルされているという事は、ひかり電話を契約しているという事と思われますが、あっていますか。
ひかり電話を契約している状態では、XG-100NEなしでONUに直接ルーターを接続する事は出来ません。
ONUに直接続してIPv6しかとれないのはv6プラスの機能がちゃんと動いていない典型例なので、おそらく、ひかり電話が影響しているものと思われます。
BE550をブリッジモードにしMeshをあきらめるか、ひかり電話を解約し、XG-100NEを返却するか、いずれかの判断が必要かと思われます。
書込番号:26084041
0点
セッションデータ => DUID, IPv6 Prefix, IAID など
正確な情報を知っているのでだんまりではありません。
書込番号:26084333
0点
これらはISP側の機器にてXG-100NEでの古い情報が保持されています。 ONUなどの電源を切ることによって、保持されている情報がタイムアウトにより、自動削除されること期待しています。
書込番号:26084341
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
ONUとBE550の再起動はしましたが、電源オフで放置はしてませんでした。
試してみます!
ゲームの他にネット動画の視聴なども、家族がいるので複数人で同時にやります。
二重ルーターの状態で速度計測サイトでは、上下1.8Gbps程度は出ています。
(BE550が2.5Gbpsまでの対応なので↑の速度が上限?)
VPNもします。
二重ルーターの状態でBE550のOpenVPN機能で外から自宅に接続できています。
>kachutqsさん
プレフィックス委任は有効化はやりましたが症状は変わらずでした。
DHCPv6の方はやってないいので試してみます!
>えがおいっぱいさん
おっしゃる通り、ひかり電話を契約しています。
(XG-100NEの無線LANは「無線LANサービスをご契約されていないため、無線LANはご利用できません」になります)
固定電話はほぼ使っていないので、ひかり電話の解約を検討していて、いろいろ試している段階でした。
>BIGNさん
「フレッツジョイント」という単語が初耳だったので調べてみます!
みなさま助言ありがとうございます!
書込番号:26084568
0点
>フヂナミさん
こんばんは。
光クロスの仕様を詳しく知りませんので
確実ではないのですが
光クロスは光ネクストと違い
ひかり電話があってもなくても
DHCPv6-PDだったと思われますので
メーカーにDHCPv6-PDの場合の設定方法を
確認されると良いです。
tp-linkの製品は対応しているものもあるようですが
対応していない製品の場合は
XG-100NEをなくすことはできない可能性もあります。
XG-100NEを持っていないので
これも予想で申し訳ないのですが
BE550からIPoE接続するには
XG-100NEのジョイントアプリを
何とかすることで出来るかもしれません。
書込番号:26085052
0点
>フヂナミさん
>二重ルーターの状態でBE550のOpenVPN機能で外から自宅に接続できています。
二重ルーターは、普通に動作するのが当たり前です。
下流側をAPモード(ブリッジモード)に設定して、二重ルーターでは無い状態の方が、通信が安定する確率が高いだけです。
二重ルーターにすること自体には、何の問題もないです。
>「ネットワーク - インターネット - インターネット接続タイプ」は「v6プラス」
v6プラスは、XG-100NEで処理してくれている(IPv4 over IPv6)ので、
BE550の設定は、v6プラスではなくて、IPv4のローカルルーターモードにすればよいのではないかと思います。
「接続タイプ」は静的IPにして、
XG-100NEのLAN側IPアドレスが、192.168.1.1ならば、
BE550ののINTERNET側(WAN側)のIPアドレスを例えば、192.168.1.200にするとか。
BE550ののLAN側のIPアドレス配布は、DHCPで良いと思います。
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE550(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe550/
「NTT ルーター、ホームゲートウェイの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続)」
https://kuritaroh.com/2022/05/13/ntt_initial_setting/
書込番号:26085100
0点
AIに訊いたほうが早い
自分の書き込み削除されているな。
>セッションデータ => DUID, IPv6 Prefix, IAID など
>正確な情報を知っているのでだんまりではありません。
へえ、「DUID, IPv6 Prefix, IAID 」がセッションデータなんだw。 で、これは何のセッションで管理されているデータなの?正確な情報を知っているのならば何のセッションで管理されているデーターかはもちろん分かるよね。
書込番号:26085426
0点
その後、ONUとBE550の直接接続で、
- ONUとBE550を電源オフで1時間放置
- 「IPv6 - 高度な設定 - IPv6アドレスの取得」は「DHCPv6」
- 「IPv6 - 高度な設定 - プレフィックス委任」は「有効」
など試してみましたが、
IPv4に繋がらない症状は変わらずでした。
また、
https://flets.com/next/router/tp-link.html
各社ルーターの対応状況のフレッツのページを見つけたのですが、
BE550の光クロスは「機能なし」になっていました。
という事で、
特に問題の起きていないXG-100NEを間に挟むままで行こうと思います。
みなさま助言ありがとうございました!
書込番号:26085971
1点
参考記事:
https://keruru.net/posts/2021/11/15/flets_trouble/
「ホームゲートウェイ利用契約のままでは市販ルータは利用できない」
書込番号:26106601
0点
10GポートとLANケーブル、ルーターとの相性につきまして質問させてください。
モデムの調子が悪くなりプロバイダへ連絡した時に2年間料金上がらずのキャンペーンもあったので1Gの光回線契約から10Gへ変更いたしました。10Gが開始されるのは4/1からとなり現在は1Gのままでモデムのみ新しくなっている状態です。
以前は添付した図の上ように接続していいたのですが、今回からONUとルーターが一体化した物となり、3口が1Gポート、1口が10Gポートとなりました。
そこで添付した図の下のように配線をやり直したのですが10Gポートに繋いだLANがブチブチ回線が切れるようになりました。
壁裏内の配線が10Gに対応していないcat5aのため、このような現象が起きるのでしょうか?
それとも1Fに置いているルーターがも10Gに対応しておらず2.5Gに対応したWANに接続しているためでしょうか?それとも両方?
あまりに切れるため、現在は前のルーターを一つ復活させてHEMS系を繋いで、1Gポートへ繋いで様子見状態です。
分かりにくい図で申し訳ございませんが原因が分かるまたは推定できる方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたいです。
0点
>スピリットオブファイヤーさん
まず念の為確認ですが、ONUの10GbpsのポートというのはLANポートに刺しているであっていますよね(型番などがわからないので、WAN/LAN両方あるのでは?という主旨での質問です)。
次に、CAT5aではなくCAT5eと思って回答をしますが、はい、ここが1Gbpsまでしか対応をしておらず、通信断の原因になっています。3600HPは2.5Gbpsですので、現状は2.5Gbps以上の通信速度が出るケーブルが必要ですので、今ですと、Cat6A以上のケーブルがおすすめです。
3600HPをWIFI中継機モードにして、ONUのWIIFから飛ばせばこの問題は回避されますが、距離の問題で電波がうまくとばなかったり、無線は有線と比べると圧倒的に遅いので、できれば、このCat5eの部分をCAT6A以上に交換する事をおすすめします。
書込番号:26104098
0点
>壁裏内の配線が10Gに対応していないcat5aのため、このような現象が起きるのでしょうか?
Cat5aではなくて、Cat5eですよね。
その場合、確かにCat5eは10GBASE-Tには対応していないです。
しかしながらONU等がLANケーブルのカテゴリを判定する訳ではなく、
エラーが発生しやすくなるだけです。
つまりCat5eだと必ずエラーが発生する訳ではないです。
そして家庭で使うような短距離(例えば10m以内)なら、
あまりエラーは発生しません。
とは言うものの使っているLANケーブルが劣化などしていれば、
通常よりもエラーが発生しやすい可能性はあると言えます。
まずはLANケーブルを別のものに代えて様子を見てみてはどうですか。
>それとも1Fに置いているルーターがも10Gに対応しておらず2.5Gに対応したWANに接続しているためでしょうか?それとも両方?
10Gbps対応の機器と1Gbps対応の機器との組合せだと、
Autonegoticationにより1Gbpsが選択されて、リンクしますので大丈夫です。
書込番号:26104185
![]()
0点
>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいたとおりCAT5eの間違えでした。
ONUはZTEのF5648という物になります。一体型なのでWANはなくLANだけです。
CAT6aにしたいところですがCAT5eでも対象外ではありますが2.5Gくらいは出るようなのでHP3600が2.5G対応なのでそのままにした感じです…。
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。同じくCAT5aではなくてCAT5eでした。
やはりそうですよね…。このあと直ぐ隣に他のルーター、別のLANケーブルを繋いで使用してみたところ同じ症状が確認されました。
1Gポートでは一切そういった不具合は起こらず、10Gポートでのみ発生するようで、しかも複数の端末を接続するルータで再現されるようです。
ここへ質問していて何ですがそのあとにF5648を調べてみると同じような症状の人が見られたため、プロバイダの方へも今回の症状を投げてみたいと思います。
書込番号:26104310
0点
Cat5eで2.5GbpsはOKなはずですね。 ただし、ケーブルの継ぎ足しなのでその接続箇所が怪しいこともあるますよ。
不安定ながら接続できているので、オートネゴシエーションはうまくいっているはずですね。
"あまりに切れるため"とはどのように切れてますか? または、どのように使うと、どのように切れますか?
F5648で同じようなトラブルを抱えているユーザーがいるというURLは何でしょうか?
もし、1Gbpsの接続が可能なクライアントデバイスがあるならば、それをその位置でWX-3600HPと入れ替えてつなげたらどうなりますか?
書込番号:26104574
0点
>別のLANケーブルを繋いで使用してみたところ同じ症状が確認されました。
やはりLANケーブルの個別不良ではなさそうですね。
>ここへ質問していて何ですがそのあとにF5648を調べてみると同じような症状の人が見られたため、プロバイダの方へも今回の症状を投げてみたいと思います。
似たような事案があったののなら、プロバイダの方にもノウハウがあるでしょうから、
問合せで解決出来ると良いですね。
書込番号:26104626
0点
>AIに訊いたほうが早いさん
コメントありがとうございます。突然接続された端末でIPアドレスが認識できなる感じです。
同症状のURLはこちらになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25712706/
>羅城門の鬼さん
プロバイダに確認したところF5648のバージョンに不具合があり、10Gポートの配下へ複数端末の接続を行うとIPアドレスの払い出しができなくなるとのことでした。
なのでAを繋なげる→Bを端末繋げる→Aが切れてBに繋がるといった具体な現象が起こっていたようです。
ONUのメーカも認識しているようですがバージョンUPによる対策できておらずファームウェアを最新UPしても未だに未対応との事でプロバイダの遠隔操作によるIPアドレスの払い出しができるようポート開放を行って頂きました。
とりあえず暫定対策な感じで完全な恒久対策といえませんが切れずに問題なく繋がっているで静観したいと思います。
書込番号:26105588
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














