
このページのスレッド一覧(全13421スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2025年2月5日 01:23 |
![]() |
25 | 24 | 2025年2月4日 20:11 |
![]() |
4 | 5 | 2025年2月4日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2025年2月3日 21:09 |
![]() |
1 | 8 | 2025年2月2日 02:16 |
![]() |
1 | 3 | 2025年1月31日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
東日本でドコモ光を契約し、ONUに当ルータを接続しています。
- https://diary.sshida.com/20170616-4-NTT%E6%9D%B1%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEDHCPv6+Advertise%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- https://www.tsanvr.com/2023/09/dns.html
- https://pure2z.com/terayama/
等を見るに、フレッツ光系列の光回線の下では検索ドメインとしてiptvf.jpとflets-east.jpが降ってくるはずです。
しかし当ルータの下で/etc/resolv.confを確認すると
search flets-east.jp. iptvf.jp flets-east.jp.iptvf.jp # mac
search flets-east.jp.\032iptvf.jp flets-east.jp.iptvf.jp # linux
のような異常な検索ドメインが登録されており、このために一部のツールがドメイン解決に失敗する状況となっています。
wiresharkでdhcp-v6のパケットを確認したところ、画像の通り2ドメインが半角スペースで結合されたものが配布されており、実装のバグの線が濃厚ですが、単なる故障の可能性も考えられますし、プロバイダや回線業者側の問題の可能性もあります。
このルータの使用者で、同様の症状が出ている方はいませんか?
0点

>peroxyさん
当方はMac所有者ではないので、
https://pure2z.com/terayama/
の記事の事を参考にした回答ですが、この記事によればDNSサーバーには2つの数値があり、通常は、
192.168.11.1(Buffaloは確か11.1だったような)
240b:xxxx
の2つが割り振られていて、右側に検索ドメイン名が逆引きされているようです。
通常は、
flets-east.jp
iptvf.jp
の2つになっていると思いますが、それが違う文字列になっているという事なのですか?
また、もう1つわからないのは、一部のツールだけが繋がらないというのもよくわからない症状です。
DNSの名前逆引きはOSやルーターレベルで行う事なので、ブラウザでちゃんと名前解決が出来ているのにアプリだけが駄目という事であれば、むしろそのアプリに問題があるように思います。
そのアプリがどういう状態かが分かりませんが、MAP/Eで割り当てられている利用可能以外のポート番号を使うようなアプリだとか、そもそもDS-Lite方式でポート開放が出来ない環境だとか、UPnP開放をするようなアプリでそれに失敗しているとか、PPPoE接続にした上で任意ポートを開放しないと使えないアプリだとか、そちらが問題なきがしますがいかがですか。
書込番号:25977103
0点

なんか、おかしいよね。
>一部のツールがドメイン解決に失敗する状況
そのツールはなんですかね? FQDN指定ではダメで iptvf.jpとflets-east.jp じゃないとダメな理由はなんですかね?
>プロバイダや回線業者側の問題
を切り分けるために、ルーターの上流側で Wireshark でトレースできますかね。
いづれにしても、ワークアラウンドではなく、ちゃんと全部正確に機能しないといけないよね。
わたくしは、Windows Playerなので 写真のリストはLINUXかMACかツール での結果ですかね?
なんか、柳生ルーターが悪さしてる感じだよね。 ファームウェアを最新にして工場リセット/再設定でどうなるかだよね。 大事なところは”拡張設定 「表示する」を選択すると、DHCPサーバーの拡張設定項目が表示されます。”、”ドメイン名の通知 DHCPサーバー機能で通知するドメイン名を設定します。” をちゃんと指定することだよね。
あとは先述したように上流でWireshark でトレースして切り分けだよね。
柳生の対応が悪い場合、買い替えか、 または、 柳生ルーターのDHCPサーバー機能をOFFにして 自分で、 /etc/resolv.conf を書き換えだよね。
書込番号:25977172
1点

フレッツテレビを契約していないからでしょう。
iptvf.jpを正引きしてみたらどうですか。?
書込番号:25977205
0点

回答ありがとうございます。
> >プロバイダや回線業者側の問題
> を切り分けるために、ルーターの上流側で Wireshark でトレースできますかね。
linux機を直挿ししてキャプチャした所、検索ドメインとして画像の通り 'flets-east.jp.' と 'iptvf.jp.' がきちんと列挙されて降ってきていて、/etc/resolv.confは
search flets-east.jp iptvf.jp
となっていたので、やはりルータ自体のdhcp-v6の実装の問題とわかりました。
> この記事によればDNSサーバーには2つの数値があり、通常は、
>
> flets-east.jp
> iptvf.jp
>
> の2つになっていると思いますが、それが違う文字列になっているという事なのですか?
はい、dhcp-v6のレベルでは 'flets-east.jp. iptvf.jp.' という(半角スペース入りの)単一のドメインが降ってきています。
複数回書き込まれているのは、半角スペースは本来ドメイン名に入ってはいけないので、それぞれのOSで適当な変換処理が挟まった結果だと思います。
手元にwindows機もあるので合わせて確認したところ、それぞれ次のような振る舞いをしていると推測されました:
dhcp-v6: 'flets-east','jp',' iptvf','jp' の4ラベル
-> windows: ピリオドで結合した後半角スペースで分割 -> "flets-east.jp." と "iptvf.jp"
-> mac : ピリオドで結合したものと、そこからダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp. iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
-> linux : ピリオドで結合してダメ文字をエスケープしたものと、ダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp.\032iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
おそらくwindows機でしかテストしておらず、見逃されたバグではないでしょうか。
> DNSの名前逆引きはOSやルーターレベルで行う事なので、ブラウザでちゃんと名前解決が出来ているのにアプリだけが駄目という事であれば、むしろそのアプリに問題があるように思います。
> そのアプリがどういう状態かが分かりませんが、MAP/Eで割り当てられている利用可能以外のポート番号を使うようなアプリだとか、そもそもDS-Lite方式でポート開放が出来ない環境だとか、UPnP開放をするようなアプリでそれに失敗しているとか、PPPoE接続にした上で任意ポートを開放しないと使えないアプリだとか、そちらが問題なきがしますがいかがですか。
> >一部のツールがドメイン解決に失敗する状況
> そのツールはなんですかね? FQDN指定ではダメで iptvf.jpとflets-east.jp じゃないとダメな理由はなんですかね?
問題が起きているのはcargo-binstallというツールで、rust製バイナリをレポジトリから落とせるようにするツールです。ファイルのダウンロードにはhttp(s)を使っているので、特殊な処理は行われていません。
実装を見たところhickory-dnsという独自実装のDNSソルバを使っていて、これが名前解決において(OSのAPIを使わず)/etc/resolv.confを自前でパースしていました。パース部分を見るとドメイン名のバリデーションをかなり厳しく行なっており、不正な文字を含むドメインは弾かれる仕様になっていて、これがエラーの原因でした。
hickory-dnsの実装自体あまり行儀が良くないとは思いますが、DNSの仕様に従っている方に文句をつけるわけにはいかないでしょう。
また、同様に/etc/resolv.confを自前でパースするソルバを使っていると同じ問題を起こしうると思われます。
> なんか、柳生ルーターが悪さしてる感じだよね。 ファームウェアを最新にして工場リセット/再設定でどうなるかだよね。 大事なところは”拡張設定 「表示する」を選択すると、DHCPサーバーの拡張設定項目が表示されます。”、”ドメイン名の通知 DHCPサーバー機能で通知するドメイン名を設定します。” をちゃんと指定することだよね。
ファームウェアは最新のv1.46のものなのを確認し、初期化してみましたが、リセット直後の状態でも同じ症状が見られました。
また拡張設定からドメイン名を設定してみたところ、dhcp(v4)に追加のオプションとして Option 15のDomain Nameが生えただけで、dhcp-v6に影響はありませんでした。
> フレッツテレビを契約していないからでしょう。
> iptvf.jpを正引きしてみたらどうですか。?
これは関係ないと思います。検索ドメインは省略されたドメインに対してサフィックスを加えてFQDNを得るための仕組みなので、フレッツ内部のサービスに省略されたドメインでアクセスしない限りは実際に機能することはないはずです。
以上のことから、buffalo側に問い合わせを行おうと思うのですが、このようにほぼバグであることを確信しているものはサポートに送るのと脆弱性報告に送るのと、どちらが良いのでしょうか?
書込番号:25978001
0点

脆弱性に送る、 と思った理由は?
まず、小手調べで、LINEとかチャットでコンタクトしてミレバ?
柳生はサポートに問題があるので、タフだから注意だよね。 さらにこの商品は販売終了なのでね。
書込番号:25978073
0点

>このために一部のツールがドメイン解決に失敗する状況となっています。
あれから、ちょっと調べたんだけれども、/etc/resolv.conf がおかしくなってるのは、おかしいけれども、それはそれで機能するみたいよ。
半角スペースの隙間がなくても、/032 (スペースの意味)が入っていても、 自動的に補正して解釈してくれるみたいだけれども。
その一部のツールって何? 今度はそのツールが臭いよね。 実装がプアかもね。 そもそも、その他は普通に動くんでしょ?
書込番号:25978250
0点

そもそも、「flets-east.jp」、「iptvf.jp」のドメインはフレッツ閉域網に中継するためのもので
「flets-east.jp」はユーザーサービスページのドメイン。「iptvf.jp」はフレッツテレビのドメイン。
ユーザーサービスページに接続できないのですか。?
以前、バッファローのルーター使っていましたが
何ら使用に問題なかったですが。
インターネット使用上、問題があるドメインがあるんですか。?
Linuxからフレッツユーザーページにアクセスできないのですか。?
書込番号:25978420
0点

>その一部のツールって何? 今度はそのツールが臭いよね。 実装がプアかもね。 そもそも、その他は普通に動くんでしょ?
よく、お返事を読んでなかったよね。 失礼したよね。
さらに調べたら、パージングにて不正確なものを生成しちゃうケースもあるし、厳しくそのチェックをして、無視してしまうのがあるみたいね。 hickory-dns は後者のほうだよね。 セキュリティを重視している実装だよね。
なので、どっちが悪いということではなく、この場合は使いやすい、とか、使いにくいとかだよね。
柳生にコンタクトしても、理解できないだろうし、労力が無駄になるところだったよね。
最終的には、その環境を続けるなら、FQDNでのアクセスになるんだろうね。
書込番号:25979450
0点

> 脆弱性に送る、 と思った理由は?
> まず、小手調べで、LINEとかチャットでコンタクトしてミレバ?
一般的な製品のサポートが想定しているのは操作がわからないだとか故障だとかで、バグ情報を送っても対応できる部署に回されるとは思えなかったからです。とはいえ、とりあえずメールサポートに送ってみようと思います。
> 柳生はサポートに問題があるので、タフだから注意だよね。 さらにこの商品は販売終了なのでね。
管理画面から見えるログのフォーマットを調べると、DHCPのサーバ・クライアントともにISC-DHCPを使っているようなので、当機種だけのバグではないと予想されます。なのでしかるべき所に伝われば修正が降ってくるんじゃないかなぁ……と期待しています。
> dhcp-v6: 'flets-east','jp',' iptvf','jp' の4ラベル
> -> windows: ピリオドで結合した後半角スペースで分割 -> "flets-east.jp." と "iptvf.jp"
> -> mac : ピリオドで結合したものと、そこからダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp. iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
> -> linux : ピリオドで結合してダメ文字をエスケープしたものと、ダメ文字を消去したもの -> "flets-east.jp.\032iptvf.jp" と "flets-east.jp.iptvf.jp"
ここに関して若干訂正があります。パケットキャプチャの結果を見直していた所、IPv6のNeighbor Discoveryでもdhcpv6と同様の付帯情報を配るシステムがあって、そこについていた検索ドメインは画像の通り 'flets-east','jp','iptvf','jp'の4ラベル (スペースなし)となっていました。
linuxでデバッグログを睨んだ結果、"flets-east.jp. iptvf.jp"はdhcp-v6由来、"flets-east.jp.iptvf.jp"はicmp6由来で登録されていて、2ドメインが異なっていたために二重に登録されているという形でした。macもおそらく同様の機構で2個生成されていて、windowsはdhcpv6のもので上書きする仕様なのだと思います。
ここから内部の挙動を推定するに、NGNから受け取った検索ドメインを内部で雑なテキストで保持(おそらくルータ内部の/etc/resolv.conf?)し、それを改めてパースする際にNDプロキシ・DHCPv6サーバの双方が間違ったパースをしているのでしょう。
書込番号:25981006
0点

そもそもこの機種はLinuxに対応しているとはメーカーページのどこにも書かれてません。
対応していないOSの一部アプリが動作しないからといってメーカーに苦情を入れるのはいかがなものかと思います。
メーカーサポートに問い合わせても「Linuxには対応していません」としか回答されないのでは。
書込番号:25981495
0点

多忙につき遅くなりましたが、結果報告です。
buffaloに問い合わせをしたところ、向こうでも再現したということで、時期は未定ですがファームウェア改修が入るそうです。
またこの際実装の異なる機種との交換を提案されたので、全buffaloルータに共通する不具合というわけでもないようです。
一方でこの製品は販売終了しているので、例えば同クラスの最新版など(WSR-3000AX4P?)で共通の実装なのかな、と予想しています。
いずれにせよ、今はbuffaloの対応待ちといったところです。
書込番号:26062431
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
本機WG2600HS2をルーターとして使用しています。
GMOでのレンタル品で使い始めて4年、PC2台、タブレット4台、スマホ3台、快適に利用しており、トラブルを感じたことは無し。
3種類くらい選べる中から本製品を選んで良かったなと思っています。
価格が下がってきたところで予備に追加購入を考えています。
で、購入するなら中継器として利用しておこうかな?と思いまして、
中継器として利用している方がいましたら、使用感などいかがでしょうか。
賃貸2階建て戸建て、木造ですがわりと大きめで、有線LAN端子は一か所のみ。
1階ルーター設置場所から最も遠い部屋と浴室で電波が弱い状況があります。
その改善が目的になりますが、寝室部屋と浴室なのでそこまで速度・電波が重要ではありません。
詳しくないので変な質問になっているかもしれません、すみません。
中継器として導入することで2階でもムラなくWi-Fi接続環境が得られるのではないかと期待しており、
ルーターとして使っている本製品を2か所において使うとどうなのかな?と思っている次第です。
コンセントに直刺しする製品より安いと思うんですけど、いかがでしょうか。
2点

>賃貸2階建て戸建て、木造ですがわりと大きめで、有線LAN端子は一か所のみ。
LANケーブルが敷設されているのなら、
上位機と無線LAN接続する中継器よりも上位機と有線LAN接続して
ブリッジモードで親機を追加した方が断然良いと思います。
無線LANだと距離が離れるとリンク速度がいくらでも低下して行きますが、
有線LANだと距離がいくら離れていてもリンク速度は変わらないです。
それに無線LANだと全ての子機(PC等)で一つの電波(バンド)を共有するるため、
同時に複数の子機が通信することは出来ませんが、
有線LANだと両方向の通信が同時に可能ですので、
ネットワークの安定性の面で断然有線LANの方が有利です。
書込番号:26033728
2点

>dyson好きさん
WG2600HS2、二機、無線中継、4年以上、24時間使用中。
同じメーカー、同じ製品の無線中継は一番安定です。
setボタンでの設定も一番楽です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
安定性と通信速度をもっと追及する場合、
下記の設定をご検討。
親機
5G、W53 or W56
暗号化モード、WPA2のみ
(WPA3はsetボタンでの無線中継設定不可)
親機の暗号化モードがWPA3を使用している場合または暗号化無効(暗号化キーが設定されていない)の場合は、WPSで接続できません。クイック設定Webから接続 してください。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
無線中継機
接続先、親機の2.4G
5G、W52(変更不可)
2.4G、不使用(ニーズがなければ)
つまり
親機 -> 2.4G -> 無線中継機 -> 5G -> 各端末
親機と中継機の接続は5Gでもいけるけど、
両機の5Gチャネルは同一になって、
電波干渉が起きて、
通信速度は半減になります。
無線中継機の設置場所は
建物の真ん中をお勧めしますが、
中継機の設定画面に入って、
親機からの受信電波の強度を確認しながら、
調整してください。
書込番号:26033771
1点

>dyson好きさん
予備として、使ってると劣化していくので
買い増し用と予備で二台どうでしょうか?
前に書かれてますが、中継器というか、有線でアクセスポイント追加って形がシンプルかつ安定かと
書込番号:26033798
1点

>dyson好きさん
有線が無理でも、木造で一階同士、
上記で他の方が書かれてるみたいに無線でも比較的不都合はないかな
ドア等に隙間あれば平型ケーブルとかもありますよ、カテゴリ6以上で選んで下さいな
書込番号:26033811
1点

まずは3名の方、早いレスに驚かされます。感謝します。
>羅城門の鬼さん
有線の方が良いというアドバイス、ありがとうございます。
私の説明が良くなかったかもしれませんが、有線LAN端子はルーター配置場所にしかなく、1階フロアのみになります。2階には無いので、ルーターとして使っているWG2600HSと直接配線して延長する方法をとることになります。
もしかしたら、そういった使用のアドバイスであるかもしれませんが、賃貸家屋で配線延長・ケーブルの固定が難しいのではと思っています。ひょっとしたらうまい配線方法・手段などあるのかもしれませんが、今回は中継機としての利用を考えています。
ただ、もし有線接続できるならその方がよい、といったアドバイスも頂けてありがたいです。
>akira132さん
同一製品の安定についてのコメントありがとうございます。
マニュアルページへのリンクも見させていただきました。
設定…難しそうに思われました。もし使うときにはWPSボタンを押して…終わり!にする気がします。
もし自身で設定した場合にはご教示いただきました 、『親機 -> 2.4G -> 無線中継機 -> 5G -> 各端末』について。
親機と中継機の接続は2.4Gの方が干渉なく安定すると理解できました。
中継器-各端末への通信速度は親機から中継機に2.4Gで届くものが上限になる気がしますが、その理解で正しいでしょうか。
>京都単車男さん
有線接続のアドバイスと、LANケーブルの注意についても並記ありがとうございます。
予備としても使ってしまったら劣化するということについてもその通りですよね。
場合によっては2個買いも検討しますw
現在本機を使用してWi-Fi 5で困っているわけではありませんが、もしルーター買い替えが必要になった場合は、Wi-Fi 6モデルのメッシュWi-Fi対応したものに替えるんだろうな、と考えています。(そしたら中継機が云々、なんて話も不要になるものと思っています。知識が足らず、それが自身の環境に合うのか合わないのかもよくわかっていないのが正直なところです。)
書込番号:26033877
0点

>dyson好きさん
>設定…難しそうに思われました。もし使うときにはWPSボタンを押して…終わり!にする気がします。
同じ機種だから、
拘りがなければ、
WPSボタン(setボタン)を押すだけで、
設定完了。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/cnv2.html
>中継器-各端末への通信速度は親機から中継機に2.4Gで届くものが上限になる気がしますが、その理解で正しいでしょうか。
WG2600HS2の2.4Gの最高速度は800Mです。(アンテナ4本のお蔭で)
もしも回線契約は1G以下の場合、
親機と中継機は2.4Gで接続しても、支障はないはずです。
しかし、
大半の端末の2.4Gの最高速度は144Mで、5Gの最高速度は866Mで、
できる限り、
端末は5Gでルータと接続したほうが速いです。
例1、親機 -> 5G(1733M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 端末(電波干渉で速度半減と変動)
例2、親機 -> 5G(1733M) -> 中継機 -> 2.4G(144M、大半端末の上限) ->端末
例3、親機 -> 2.4G(800M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 大半端末の上限は866M or 1733M
個人の端末の速度テストの結果、
例3は一番速いと安定。
書込番号:26033959
2点

>dyson好きさん
二階にもう一台置きたいのですかね?
有線ですが、見かけや条件にもよるけど、ケーブルを固定しなくちゃ、という事はありません
壁に沿わせておいとくだけ、みたいな、平型だと比較的安定しますし
とまあ、ずぼら戦法もありますよ
現状、ちょっとした不満なら、構成は変えず、ホントに予備機や動作チェック用に一台のみ購入でストックもありかと、良くなる事もなければ悪くなったりトラブルもないですし
あとは時期見てメッシュWi-Fi6の構築
予備ルーターなく急にルーター故障は困りますからね、今も新規メッシュ後も予備としての役割は有用ですし
書込番号:26033981
1点

>akira132さん
詳細なレポートありがとうございます。
自分で設定してみる…かもしれません、その時には参考にさせて頂きます。
例3、親機 -> 2.4G(800M) -> 中継機 -> 5G(1733M) -> 大半端末の上限は866M or 1733M
挙げて頂いたこれがどう考えてもよさそうですね。あとは自分でも試して勉強してみようかなと思います。
メッシュWi-Fiならこの辺悩む必要もないのかな?わかりません。
>京都単車男さん
二階にもう一台置きたいのですね? と言われて考えてみると…
そう考えていたのですが、「電波が届きにくい部屋の下、1階に置く」というのも一つの手なのかもしれませんね。
今まで予備に買ったことはありませんでしたが、安価に購入できるし、本機の追加購入は損なしと思いました。
販売から5年目を迎えるのにすごいことだ…たぶん…
LANケーブルも決して高価ではありませんし、せっかくなので検証してみようかと思います。
中継機の質問とずれてしまいますが、
書込番号:26034091
1点

>dyson好きさん
>メッシュWi-Fiならこの辺悩む必要もないのかな?わかりません。
メッシュ機能と電波管理は別々の問題です。
メッシュ構成するなら、
親機WG2600HS2も買い替えなければなりません。
WX5400HPは入手困難のため、
WX5400T6、2機でメッシュ構成するコストは14800x2=29600円になります。
もしも、親機はWG2600HS2のままなら、
無線中継機をWX5400T6にすると、
WPSボタンでの設定はできません。
WX5400T6の中継機モードの初期値はメッシュ機能オンのため、
接続設定する際、
上流のメッシュ親機を探します。
しかし、
WG2600HS2にメッシュ機能がないので、
接続失敗になります。
解決方法はありますが、ややこしいです。
>その改善が目的になりますが、寝室部屋と浴室なのでそこまで速度・電波が重要ではありません。
上記の改善目的なら、
WG2600HS2中継機で解決できますし、
コストも4000円で済みます。
私のオフィスはWG2600HS2、2機を利用していますが、
家庭内のネット構成は親機WX7800T8 + 無線中継機WX5400T6です。
メッシュ構成すると、
旧スペックのプリンタは接続できないため、
手動で、
両機のメッシュ機能をオフして、
非メッシュ無線中継を利用しています。
設定はややこしいけど。
もしもスレ主はルータの設定になれていない場合、
無線中継機WG2600HS2の追加は一番楽かなと思います。
WG2600HS2の性能はいいです。
普通の一軒家なら、
建物の真ん中に中継機を追加したら、
十分対応できるはずです。
無線中継より、
有線中継は簡単だし、速いし、
お勧めしますが、
LANケーブルの増設は無理なら、
無線中継機の追加も一つの手です。
書込番号:26034201
1点

>dyson好きさん
はい、有線も家具の裏やカーペットのふちや、畳にの隙間にとか結構固定レスで考えるとアイデア出るかも
LANケーブル フラット とかで検索してカテゴリー6以上の物を、あんまり上げても分厚くなるので1Gスピード契約なら6でもいいかもです
ケーブル、邪魔とか見苦しいのでは?と思っても慣れてしまう場合もです
本機お安いうちに買って下さいね、予備機としても自分の環境で安定して長期間動いていた物は安心ですからね
書込番号:26034255
1点

>dyson好きさん
最安値だけ見ると変わってないようですが、大手メジャーな家電量販店は結構値上がり気味なんで
買う店も重要ですから、ちょっと値段注視して下さいな
書込番号:26034286
1点

FYI
> WG2600HS2の2.4Gの最高速度は800Mです。(アンテナ4本のお蔭で)
出ません。
Aterm WG2600HS2:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/technical.html
> 測定結果
> 2.4GHz:600Mbps
・電波暗室での測定
・UDP での測定
書込番号:26034466
1点

>魔境天使_Luciferさん
>出ません。
当り前じゃないでしょうか?
2.4Gのスペックは 800M だけど、実測 600M が出ました。
5Gのスペックは 1733M だけど、実測 1048M が出ました。
どんなメーカーさんでも、
スペックと測定値は同一になりません。
許容範囲内だと思います。
書込番号:26034474
0点

>そう考えていたのですが、「電波が届きにくい部屋の下、1階に置く」というのも一つの手なのかもしれませんね。
可能ならば、このように有線LANの親機を追加するのが、
ネットワークの安定性や速度面からはベストです。
木造住宅ならば、水平方向の距離がなければ
それなりに速度は出るかと思います。
書込番号:26034504
1点

皆さまのアドバスもあり、3420円という安価で本商品を2個購入しました。
という報告の書き込みです。
まだ届いていませんが。
親機とは2.4Gで接続するというのも、そこまで難しくなさそうなのでやってみます。
それについての報告もそのうち書き込む予定です。
初心者でもできるのかどうか…といった視点で。
昔購入したことのある中継機(LANポート付のPA-W1200EX)より安いなぁ。
PA-W1200EXは、範囲は広がるものの接続が不安定なので使っていませんでした。
WG2600HS2ならどうなるかな。
書込番号:26051630
1点

むむむ、広くなった…確かに接続されているのだろう。
速度が1/10だとぅ…
簡単そうな設定もできない人がいるということがわかった。
変に中継機に繋がっちゃうと遅くなるから、一度撤去。
書込番号:26059627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dyson好きさん
>変に中継機に繋がっちゃうと遅くなるから、一度撤去。
中継機の設置場所をご検討。
下記の図をご参考。
中継機は1Fの天井に近いところをお勧めします。
親機と中継機のSSIDを別々に設定してみて。
たとえば、
親機
2.4GのSSID、1F24G
5GのSSID、1F5G
中継機
2.4GのSSID、2F24G
5GのSSID、2F5G
パスワードは同一にしても、構いません。
親機のSSIDを変更した後、
WPSボタンで親機と中継機の接続を再設定してください。
その後、中継機のSSIDを変更できます。
居場所によって、
電波が強いルータに接続してください。
親機と中継機の接続設定をご参考。
1. 2.4Gでの接続
親機の2.4G
チャネル1、デュアルチャンネル、オン
(チャネル1は電子レンジに影響されにくい)
2. 5Gでの接続
親機の5G
W52、クワッドチャネル、オン
書込番号:26059906
1点

>dyson好きさん
基本中継器でスピードアップはないし
有線で片方はアクセスポイントがいいのでは?
必要なのはちょっとの改善くらいだろうし
アクセスポイントを二階に持っていかなくても、一階に近距離でも片方は階段近くとか、LANケーブル一本で済むし、置き場所変えながら最適場を見つけてみては?
べつにアクセスポイントを離れた場所に置かなきゃって事はないし、電波の事だから、極論で言えば1M離れた場所にアクセスポイントを作っただけで改善もあり得ますよ
書込番号:26059940
1点

>dyson好きさん
うちの無線中継
親機WG2600HS2
-> 2.4G、チャネル1、デュアルチャネル、オン、距離10メートル、壁二重
-> 無線中継機WG2600HS2
速度測定の結果
親機 -> 5G、W53、クワッドチャネル、オン -> ipad air m2 -> 179M/149M
中継機 -> 5G、W52、クワッドチャネル、オン -> ipad air m2 -> 185M/57M
大きい差はなさそうです。
ご参考までに。
書込番号:26060297
1点

>akira132さん
>京都単車男さん
お二人共アドバイスありがとうございます
家の中央天井近く、1階での設置試してみます
建物の真ん中推奨と以前もアドバイスいただいていますが試していません(申し訳ない)
それで改善するのか試す機会にもなりそう
アクセスポイントでの追加、近距離でも変わるかもというのも試す価値はあるのかなぁ
その場合BR(ブリッジモード)にして優先でつなぐだけで終わり!で良いのでしょうかね
余裕のある時に試してみたい気もします
重ね重ね、助言には感謝です
書込番号:26060910
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80/A
AX80を使用しています。以前は問題ありませんでしたが、半年前くらいからスマホだけ通信が放置していると切れます。
Wi-Fiマークはついており接続となっていますが、スマホの操作をしばらくしていないと、再開してもデータがつながらずモバイル通信かWi-Fiのオフオンをしないとつながりません。
GALAXY、AQUOSともにそうなりますが、iPadは問題ありません。
IPアドレスを固定にしても改善されず。
レコーダーやアレクサ関連なども切れる事はありません。
スマートコネクトはオフにしています。
スマホ側に原因があるようにも思えますが、何かお気付きになることはありませんか?
書込番号:26057301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽業界人さん
>スマホ側に原因があるようにも思えますが、何かお気付きになることはありませんか?
スマホをWi-Fi 6 (802.11ax)で接続されているのでしたら、Wi-Fiルーター側でTWTの設定をオフにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26057379
1点

要因が無線LANルータ側なのかスマホ側なのか切り分けが難しそうですね。
無線LANルータ側としては、
ファームが最新でない場合はアップデートしてみる。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax80/#Firmware
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみる。
スマホ側としては以下参照してみて下さい。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000285.000011895.html
書込番号:26057489
1点

>偽業界人さん
一般的な対策が、いくつか載っています。
以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:26057768
1点

>偽業界人さん
何かのアプリがWifiを切ってるのかも知れませんね。
書込番号:26058364
1点

皆さん知見をいただき本当にありがとうございます。
TWTの設定は元々オフでした。
一体何が原因なんだろう…と色々試しましたが完全な解決には至りませんでした。
ただ5秒以上待っているとつながって表示が更新されることも時々あります。そのことからWi-Fi接続がスリープに入っているのか?とも感じます。
またセキュリティをWPA2に。電波をaxのないacまでに変更しました。
返事をいただきながら放置になってしまうので一旦解決済にしますが、今後も色々試して何か分かったことがあれば追記します。
書込番号:26062138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
Pixel8を使用しており、インターネット接続はできています。
しかし動画アプリ(YouTube やTVer など)を開く際にずっとぐるぐる回り、時間が掛かります。また、動画を再生する際も同様にぐるぐる回り20秒経ってようやく再生されます。
また、Twitter などもアイコンや写真がすぐに表示されず、10秒ほど経ってようやく表示されます。
手持ちの楽天ハンドで試したところスムーズにできています。
調べたところ、TP Link と Pixel は相性が良くないみたいですが、何かこちら側でできる改善方法などありますか?
書込番号:26059887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax1500/#Firmware
それとPixel8は親機からどれ位の距離で使っていますか?
もしそれ程離れていないのに2.4GHzで繋がっている場合は、
5GHz接続を試してみて下さい。
書込番号:26060120
0点

>ワイナリー551さん
>何かこちら側でできる改善方法などありますか?
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer AX1500)の全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26060624
0点

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
ipv4になっていたのでipv6に変更したところ問題が解消されました。
書込番号:26061164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
この機種ではなくRTの方のAX3000なのですが、ASUSルーターに共通のトラブルかなと思いますので教えて下さい。
RT-AX88Uを親機にRT-AX3000とRT-AC67Uを子機として有線LANにメッシュwifiをバックホールに宅内ネットワークを組んでおり、USBにHDDを繋いで簡易NASとして利用しています。
おかげで3LDKのマンションのどの部屋でも途切れることなく快適にネットワークが利用できるのですが、NASについては、3台のどのルーターに繋いでも、数十分でHDDを認識しなくなります。電源を切って再起動すれば再認識してくれますが、流石にこれでは不便です。
最初は問題なく使えていたと思うのですが、数年前からこのような現象が起きるようになりました。
何か参考になる対処方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:25725102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAS側の不具合ではないのですか?
またはNAS側に不具合は無い、と確認されたのでしょうか?
(?_?)
書込番号:25725171
0点

>半〇ケ老人さん
NASの型番は?
原因が絞り込みにくいですね。
参考)
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25725219
0点

どのようにNASをつかてるんですかね? 大きなファイルを読み書きしてませんかね?
または、複数のクライアントから集中してアクセスしてませんかね?
NASに負荷のかかるような使い方をしてませんかね?
もし、そうだとすると、ルーター側から、そのNASをドロップされてもおかしくはないよね。
その辺はどぉ?
書込番号:25725415
0点

ありがとうございます。
ルーターのUSBポートにUSB外付けのハードディスクを単に繋いで簡易NASとして使っているだけですので、型番なんてありませんし、NASの問題といっても単にルーター付属の機能を使っているだけです。
書込番号:25725416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>3台のどのルーターに繋いでも、数十分でHDDを認識しなくなります。
親機の設定画面で確認しても、認識していないのでしょうか?
ファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/helpdesk_download?model2Name=RT-AX3000
それでも駄目なら、一旦初期化して再設定さてみる。
また他にHDDがあれば、入れ替えても同じ症状ですか?
書込番号:25725500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半〇ケ老人さん
HDD側の問題のように思いますが如何でしょうか?
HDDにアクセスしてる内は使えるけど、しばらく無通信でいると使えなくなってる、という現象ではないですか?
その場合、HDDが無通信タイムアウトでスリープに入った場合、そこから復帰できないという事では?
書込番号:25725632
0点

みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
HDDも外付けケースも何種類も手元にあるので、いろいろ組み合わせて使っているのですが、結果は同じです。
途切れた状態では、ルーター側からはUSBデバイスを認識していないようです。
最近は使う時だけHDDの電源を入れて認識させるようにしています。
HDDが壊れないかなと心配ではありますが、一応ホットスワップ対応(怪しいですが)で電源スイッチ付きのケースに入れています。
不便ではありますが、一応は使えないことはないので、仕方ないかなということで、この件についてはこれで終了とさせていただきたいと思います。
アドバイスをいただいたみなさん、誠にありがとうございました。
書込番号:25728355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更かもですが
管理>システム>USB設定
で"HDD ハイバネーションを有効にする"はOFFになっていますか?
書込番号:26058890
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
現在、Aterm WG2600HSを使ってますが
時々、全くつながらなくなります。購入初期より
1〜3ヶ月に一度は再起動しないとつながらない
時が出るので不便でした。
最近は再起動の頻度も増えたので買い換えようと
思うのですが初期設定が苦手です。
本品には引越し機能があると書いていたので同じ
NEC製品にしようかと思いますが、その引越し機能を
使えば簡単に設定できるのでしょうか?
書込番号:26056295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NEC製品にしようかと思いますが、その引越し機能を
使えば簡単に設定できるのでしょうか?
WX11000T12の「Wi-Fi設定引越し」に関する説明が書かれてます。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
まず注意書きに
「既存の親機に暗号化が設定されていない場合、暗号化モードがWPA3-SAE(AES)またはWEPが設定されている場合は、本機能は使用できません」
と書かれてますが、WG2600HSの暗号化設定はデフォルトではWPA/WPA2-PSK(AES)です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/appendix/initialvalue_local.html
なので、この点に関しては大丈夫かと思います。
また既存の親機と6GHzではWi-Fi設定引越し出来ないようですが、
WG2600HSは6GHzに対応していないので、この点でも大丈夫です。
具体的な手順は最初のURLに書かれてます。
色々と操作する必要はありますが、
上記URLをしっかり読んでやれば大丈夫かと思います。
書込番号:26056322
0点

>ストラーさん
>設定の引越しについて
設定の引越しは簡単にできますよ。
有線の方が簡単でしたから、有線でも出来ると良かったのですが。
方法は
本商品でできること >Wi-Fi設定を変更しないで親機を本商品に入れ替える(Wi-Fi設定引越し
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
書込番号:26056513
1点

>湘南MOONさん
>羅城門の鬼さん
簡単にできるとの事、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26056557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





