
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2025年1月20日 01:33 |
![]() |
4 | 4 | 2025年1月19日 23:37 |
![]() |
4 | 13 | 2025年1月19日 11:02 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2025年1月18日 17:28 |
![]() |
2 | 5 | 2025年1月18日 11:47 |
![]() |
44 | 14 | 2025年1月14日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
現在wifiルーターはWG1200HS4を4年半近く使っています。現状WIFIルーターの予備機はありません。
ルーターの電源が入らない、回線速度の低下等の事象はないですが、いつ壊れるか分かりませんしこの機種を買っておくのはありだと思いますか?
評判も良いようですし、価格も昨年から下がっており今が底値のような感じがします。
速度は今後もWIFI5で十分です。
4点

>オラクルべリリンさん
故障に備えて予備機を用意するかどうかは、保険と同じ考え方になります。
4年間使っていますし、買い替えて古い方を予備にするのは悪くない考えだと思います。
書込番号:26042985
1点

>いつ壊れるか分かりませんしこの機種を買っておくのはありだと思いますか?
現状WG1200HS4で速度的に充分満足できているのなら、
同じWi-Fi5のWG2600HS2を購入しておくのもありかと思います。
一方PCやスマホ等の子機でWi-Fi6対応機があるとか、
現状の速度を改善したい場合は、
WG1200HS4が故障した時にWi-Fi6やWi-Fi6E対応の親機を
買い替えた方が良いかと思います。
Wi-Fi6以降の親機ならこの先、更に値段は下がるでしょうから。
書込番号:26043027
2点

>オラクルべリリンさん
回線契約1G以下
接続台数18台以下
予備機より、
買い替えてもいいと思います。
WG1200HS4より、
WG2600HS2の性能は上です。
最近予備機として、
私はWG2600HS2、2機を購入したばかりです。
書込番号:26043042
1点

>オラクルべリリンさん
これがこの値段ならありかと、予備でも買い替えでもどちらでも
ただ、底値は過ぎた気がするので値上がり前にですね
予備は壊れたら次の買うまでの間スマホで済まそうれべるならいいけど、がっつりネットやルーター機能要る人にはあった方がいいかと
書込番号:26043222
0点

皆さんありがとうございます。
Wifi6対応のWX1500HPもそんな値段変わらないので、もう1台用意する方向で検討したいと思います。
書込番号:26043234
0点

>オラクルべリリンさん
WX1500HP、2ストリーム、LANポート3つ
本機 4ストリーム、LANポート4つ
そういう部分と評価も考えるといいかもです
書込番号:26043422
3点



転居先で1台で使います。ブロバイダーはv6プラス対応です。
Aterm WG2600HS2 と WRC-2533GST2 どちらかなのですが、
性能の良いのはどちらなのでしょうか?
状況
接続台数はPC1 スマホ5 オンラインゲームは深夜に単独で通信
フレッツ光1ギガタイプ
総合的な判断も含めアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点

>Hands up!さん
>どちらのWi-Fiルーターが良いでしょうか
比較するとWRC-2533GST2の方が良さそうに見えますが、
販売終了しています。
安定しているのは、売れ筋のAterm WG2600HS2の方が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296638_K0001095003&pd_ctg=0077
書込番号:26042536
2点

>Hands up!さん
その二機種という事ではありませんが、個人的にはまずメーカがどこかをもっとも重視して選ぶ事をおすすめしたいです。
細かな性能差はあっても安定して動くという事が大前提ですし、サポートがしっかりしていて不具合があったらファームウエアが出る開発力があるか?が重要です。
その点でかんがえれば、その2機種ではAterm一択ですかね。
極端な話、ちょっとスペック上の性能が劣っているからといっても、実用上それを感じるシーンってどの位あるでしょうか。
それよりも安定して動くこと、沢山うれていてネット上に色々情報があるほうがもっとずっと有益だとおもっています。
書込番号:26042644
1点

>Aterm WG2600HS2 と WRC-2533GST2 どちらかなのですが、
>性能の良いのはどちらなのでしょうか?
仕様を見比べると、無線LANも有線LANも同じですので、
性能はあまり変わらないかと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/spec.html
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-2533GST2.html
サポートも含めて総合的に判断すると、
WG2600HS2の方が良いと思います。
値段もWG2600HS2の方が安いようですし。
書込番号:26042667
1点

>湘南MOONさん
比較のリンクを有難うございます。
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
サポートや情報の豊富さを見るとNECですね、有難うございます。
書込番号:26043354
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
親機として本機を、メッシュ中継器として2600HPで使用しています。スマホアプリ(スマートリモコン)で確認しますと本機がローカルルータモード、中継器がメッシュ中継器モードの表示になっていてインターネットの接続など問題なくできています。この度Wi-Fi経由でパソコン→プリンタから印刷しようとしたところ、「プリンタはオフラインです」と表示され、繋がりませんでした。メッシュにする前は繋がっていました。アプリを使い中継器のクイック設定で、親機との接続設定→Onboarding開始を押したところ接続して印刷できました。何か設定が間違えているのでしょうか。初心者でよくわかりません。よろしくご教示ください。
0点

うまくいってないのはわかるけれども、整理して説明できるぅ?
なにこれ? ”アプリを使い中継器のクイック設定で、親機との接続設定→Onboarding開始を押したところ接続して印刷できました。”
うまくいったんなら問題ないじゃんよ。
接続関係はどうなってるの、とか、 何をどうして、いまどんな状態なのかとかさー。 全然、何を言ってるのかわからないけれども。
書込番号:26042051
0点

>親機として本機を、メッシュ中継器として2600HPで使用しています。スマホアプリ(スマートリモコン)で確認しますと本機がローカルルータモード、中継器がメッシュ中継器モードの表示になっていて
ローカルルータモードという事は、他にもルータが存在しているのですよね。
その場合、PCが他のルータでプリンタがWX5400HPまたはWG2600HPに接続されているなど、
PCとプリンタが別々のセグメントに属していると互いの通信は出来ません。
これが原因なのではないでしょうか。
そしてWX5400HPとWG2600HPとを再接続した時にPCとプリンタが両方とも
WX5400HPまたはWG2600HPに接続されたことにより、
同じセグメントに属するようになったため、印刷できるようになったのでは。
書込番号:26042078
0点

>マック・マサブーさん
2600HPって、
WG2600HP4ですか?
あるいは、WG2600HPですか?
WG2600HP4なら、
WX5400HPとのメッシュ無線中継に問題が起きた場合、
有線中継をお勧めされています。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
★1:環境により、メッシュ親機とメッシュ中継機との通信が途切れる場合があります。現在調査中です。事象発生時は、メッシュ親機とWG2600HP4を有線LANケーブルでつないでご利用頂くか、メッシュ親機とWG2600HP4の入替えをご検討ください。
もしも有線接続に変更しにくい場合、
下記の構成をご検討。
WX5400HP、メッシュ機能、オフ、バンドステアリング、オフ
2.4G、11ax、twt、オフ
WG2600HP4、メッシュ、オフ
接続先をWX5400HPの2.4GのSSIDに指定。
あるいはWX5400HPの追加購入をご検討。
WG2600HPなら、
メッシュ機能がないので、
メッシュ中継機になれません。
2600HPとWX5400HPの接続方式によって、
モードが変わります。
1. 有線LAN
2600HPをBRブリッジモードにしてください。
WX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング機能、オフ
2. 無線LAN(wifi)
WX5400HPのメッシュ機能、オフ、バンドステアリング、オフ
2.4Gの11ax、TWT、オフ
2600HPをWX5400HPの2.4GのSSIDに接続してください。
メッシュ構成には複数のメッシュ対応ルータが要ります。
メッシュ対応機は親機一機のみの場合、
メッシュ機能は役に立ちません。
メッシュ非対応のルータと混在すると、
ネット環境はおかしくなる可能性があります。
書込番号:26042149
2点

>Gee580さん
説明が下手で申し訳ありません。スマートリモコンで、接続設定→Onboardingとしたところ印刷できましたが、印刷前にWG2600HP4がメッシュ中継器になっていたにもかかわらず印刷ができなかったことを知りたかったのです。
>羅城門の鬼さん
ルータは親機のWX5400HPと中継器のWG2600HP4の2台だけです。アプリにローカルルータモードの表示がありましたので、そうなんだと思っただけです。
>akira132さん
WG2600HP4です。中継器は現在違う階に置いているのですが、有線だと部屋の関係で親機と同じ部屋に置くしかありません。、それでも親機のみよりは通信環境がよくなりますでしょうか?自分で試せばよいのですが・・・・
通信が途切れる場合があるのですね。知りませんでした。親機と同じWX5400HPを買いたかったのですが量販店に無く、たまたまメッシュができる機器として2600HP4のみがありましたので購入しました。
書込番号:26042187
1点

>マック・マサブーさん
Wi-Fi Onboardingというのは、WiFi親機と接続するための仕組みなので、Wi-Fi Onboardingをしてから問題なく利用できるようになったとの事ですので、原因ははっきりしませんが、最初印刷を失敗していたときにはうまくメッシュがくめていなかったが、Wi-Fi Onboardingをした事でちゃんとメッシュが構築できたというそんな事なきがします。
もしくはWi-Fi Onboardingとは別にルーターを再起動したりしていませんか?シンプルに再起動をするだけでも不具合はなおったりしますよ。
書込番号:26042188
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。実は今回の症状が2回目でして、前回もWi-Fi Onboardingで印刷できましたが、これが度々あったら面倒だと思い質問いたしました。不具合があることを伺い、根本はルータの買い替えかな?と思っています。
書込番号:26042199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック・マサブーさん
有線の接続は無理で、
WX5400HPも品薄で、
非メッシュ構成に変更して、いかがでしょうか?
非メッシュ構成の安定性はメッシュ構成より、上です。
うちの非メッシュ無線中継はとても安定です。
親機WX7800T8、非メッシュ無線中継機WX5400T6
1. WG2600HP4のクイック設定webに入って、
メッシュ中継機から、メッシュ非対応中継機に変更。
2. WX5400HPのクイック設定webに入って、
メッシュ機能とバンドステアリング機能、オフ
3. WPSボタン(setボタン)で、
無線接続を設定。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/cnv2.html
もしも、またメッシュ構成に戻りたい時、
両機を初期化すれば、
メッシュ構成の再設定はできます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/format.html
書込番号:26042238
0点

>マック・マサブーさん
入手できるWX5400T6もメッシュ対応製品ですが、
WX5400T6は6G電波対応で、
WX5400HPとの相性問題があるかもしれません。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
メッシュ構成は
やはり、同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
異なる機種の間、
相性問題とか、接続制限とか、
ややこしいです。
書込番号:26042261
0点

>akira132さん
ご教示いただきありがとうございます。非メッシュ構成で中継機として設定してみます。詳しい方法を教えていただき助かりましたので、ベストアンサーにさせていただきます。
他の皆様もありがとうございました。メッシュの表記があっても相性があることを知り大変勉強になりました。
書込番号:26042273
0点

要は、プリンターがMeshネットワークに接続できなかった ということでしょ?
で、Mesh前はつながってた。
だけれども、 プリンター以外 は、 その前後でつがってたけれども、でしょ?
で、質問は なぜMESHじゃ ダメなの? でしょ?
そー、書キャーいいのにね。
>スマートリモコンで、接続設定→Onboardingとしたところ印刷できましたが、
>印刷前にWG2600HP4がメッシュ中継器になっていたにもかかわらず印刷ができなかったことを知りたかったのです。
これは、メッシュ後のことでしょ。 これはこれで、とくに問題なし。
”メッシュで印刷ができなかったことを知りたかったのです。” まぜなら、Onboarding してなかったから つながんなかっただけだよね。 だから問題なし。
その プリンターは何? スマホアプリ(スマートリモコン)とは 具体的になに?
書込番号:26042289
0点

>Gee580さん
アプリは書きましたようにatermのスマートリモコンですが…
それから一度は繋がって印刷できたのでメッシュは組めていたはずなのに、数日後再び繋がらなくなったので質問したのです。
説明不足は申し訳ありません。相性があることを他の方から教えていただきましたので、解決済みにさせてください。
書込番号:26042382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マック・マサブーさん
WG2600HP4のバージョンアップもご検討。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hp4/fw.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26038476/#tab
書込番号:26042447
1点

>akira132さん
ありがとうございます♪
早速試してみます。
書込番号:26042478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



wifiルーター(WG1200HS4)を使用しています。以前はクイック設定webにアクセスできていませんでしたが、現在アクセスできません。
ルーターのIPは工場出荷時(192.168.10.1)から設定で変えていないです。クイック設定で自動アップデートは有効にしてました。
最近はクイック設定webにアクセスしてなかったので、直近で設定は変更していません。
wifiを使ってネット接続、インターネット利用は普通にできています。
●参考情報
ルーターの裏のボタンはRTになっています。2.4Gは無効にして5Gのみ使っており、SSIDは1つ使っています。
省エネのためPowerランプのみ点灯させるようにさせており緑のランプ(点滅なし)です。
この辺の知識がある訳ではありませんがググってルーターのIPを以下で調べました。
・PCのcmdで「ipconfig」を入力してデフォルトゲートウェイが
fe80::〜
192.168.10.1になっていることを確認
・コントロールパネル > ネットワーク共有センター > 接続しているwifiの詳細 > IPv4デフォルトゲートウェイ
192.168.10.1 になっていることを確認
●以下試したこと
@http://aterm.me/にアクセス
→Atremの画面が表示される。以下の文言が表示されている
このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。
Ahttp://192.168.10.1/ (いつもログインしていた方法)
→このサイトにアクセスできません。192.168.10.1 で接続が拒否されました。 になる
→chrome、firefox、Edge、スマホのchromeからでもダメ
BArtemスマートリモコンをスマホにインストール
スキャンして使っているwifiルーターは検知されるものの、クイック設定webをクリックすると
「該当する機器が見つかりません。再検索を行ってください。〜」と表示されて開けない
クイック設定webにアクセスするきっかけとして、最近ほぼ毎日22時前に1〜2分ネットが途切れる事象があり、ネットが切れた日時と
PCで「ipconfig -all」で表示されるリースの取得がほぼ同じ時間になっていたので、IPアドレスが変わって落ちるのかな?と思いました。
たしかクイック設定でリース期間はデフォルトでは1日でしたが最大72h(3日)にできなかったけ?と思い、クイック設定webにアクセスを試みましたという次第です。
直近半年くらいは設定は変えておらずルーターの電源はコンセント刺しっぱなしなので一度抜いて試した方が良いでしょうか?
また以前のクイック設定webの設定はエクスポートしてありますが、初期化まではしたくなく何か解決方法あるでしょうか?
0点

>オラクルべリリンさん
まずは極めてオーソドックスな所からですが、本体のRESETスイッチの横に小さな穴があいていまして、ここを楊枝などでスイッチをおすことで、ハードウエアリセット(完全初期化)ということが出来ます。これで工場出荷時の状態にもどせますので、まずは1度リセットをためしてみてください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/format.html
ちなみに、これまで1度もアクセスできていない?でよかったですよね?買ってきて使えないのでとりあえずAtermにアクセスできるようにしたいの意図で回答をしています。
それと、ipconfig -allで表示されるIPアドレスは、192.168.10.xxxになっているでよかったですよね?
まずはこのあたりから確認をお願いします。
書込番号:26041306
0点

>えがおいっぱいさん
ちなみに、これまで1度もアクセスできていない?でよかったですよね?買ってきて使えないのでとりあえずAtermにアクセスできるようにしたいの意図で回答をしています。
→すみません。冒頭の文書が間違ってました。訂正します。
これまでクイック設定webには常にアクセスできていましたが、昨日・今確認したところアクセスできなくなっています。
本製品は4年半くらい使っています。
>それと、ipconfig -allで表示されるIPアドレスは、192.168.10.xxxになっているでよかったですよね?
はい。デフォルトゲートウェイとDHCPサーバは「192.168.10.1」です。
あまり初期化はしたくないので、ダメならそれも検討しますがアクセスできる方法がないか探したいです
書込番号:26041312
0点

>オラクルべリリンさん
>直近半年くらいは設定は変えておらずルーターの電源はコンセント刺しっぱなしなので一度抜いて試した方が良いでしょうか?
はい、電源オフは有効な手段です。 設定が消えることもないので、一度やってみてください。
一般的には、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/
書込番号:26041355
0点

>オラクルべリリンさん
再起動をしても繋がりませんか?
書込番号:26041364
0点

DNS Server を 8.8.8.8 等に設定しているのでは?
書込番号:26041404
0点

>くりりん栗太郎さん
単純にコンセント外して5分放置→コンセントつけたらクイック設定webにアクセスできました。ありがとうございます。
定期的にルーターは電源オフにした方がよさそうですね。
>魔境天使_Luciferさん
クラウドフレアのDNSアドレスを設定しています。
書込番号:26041488
0点

>オラクルべリリンさん
直ってよかったです(*^◯^*)
書込番号:26041528
0点

クイック設定webは開けましたので、解決しました。ありがとうございます。
ここ最近毎日同じ時間に接続切れる件は、ルーター電源一度オフにしたので解消するか様子見したいと思います。
書込番号:26041530
0点

>オラクルべリリンさん
ルーターは定期的に再起動するべきです。
気が向いたら再起動してみましょう。
書込番号:26041536
0点

ルーターは通電しっぱなしで問題無いはず、もし定期的な ON/OFF が必要なら設定がオカシイか壊れている可能性が高いかと。
時間をおいてからルーターに入れるのだろうか?
明日再度入ろうとしても入れない様な気がする・・・。
> このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
> お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。
は
> クラウドフレアのDNSアドレスを設定しています。
に問い合わせに行っているのでは?
書込番号:26041638
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX5400QR [インサイトグレー]
カタログスペックをみて、これは安い!と思って買いましたが
PPPoEパススルー
DNS
の設定が見つかりません
メーカーサイトで取説も見たのですがわかりませんでした
この二つの設定はないのでしょうか
現時点必須というわけではないですが、当たり前にあるものだと思ってました
乗り換え前のNECと比べるとこの他にも設定(機能)が少ない感じですね
0点

できないみたいね。 できるIOdataルーターはしっかりと設定項目があるよね。
PPPoEパススルー機能があると ネットサービスによっては便利だよね。
設定はないけれども、しれーっと つかえるかもね。
ただし、このルーターがONUに直結できる や ホームゲートウェイを使ってない場合だよね。
ネットは どこのなんという サービスですかね。
>少ない感じですね
ネットワーク知らない人でも、簡単に接続させるためでしょ。 ゴテゴテあるよりも全然マシじゃないの?
書込番号:26037105
0点

>ギャフンなのにさん
結論からもうしあげますと、PPPoEパススルーはありません。
次に、DNS設定については、PPPoEやv6プラスなどで使う場合は、ユーザが使う場合は変更できません。
唯一、手動ルーター(外部との接続なしの内部用ルーターとして使う)場合のみDNSの設定はできますが、事実上、このモードで使う方はいない状態です。
つまりは平たく言うと、通常の使い方においてその2つは機能として存在しておりません。
書込番号:26037109
0点

>PPPoEパススルー
IPv4 over IPv6でインターネット接続した時に使いたいのですよね。
確かに
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_3__set_mape
を見てもそれらしき設定はないようです。
>DNS
こちらも
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_0
には見当たらないようですね。
マニュアルに書かれていなければ、
少なくとも設定項目としてはないと思います。
但しPPPoEパススルーはデフォルトで有効なのか無効なのか次第ですが、
通常は無効だと思います。
書込番号:26037242
0点

>ギャフンなのにさん
他の方がPPPoEパススルーがつかえるかも?とありますが、IODATAでPPPoEパススルーが実装されている機種は極めて少なく、実装されている場合はIPoEサービスに限定されている事、仕様に使えることが必ず明記されますので、WN-DAX5400QRで使えるという事はないのです。
但しWN-DAX5400QRはIODATAの中では割とあたり機種で、v6プラスなどでルーターで使う場合、NDプロキシーモードで接続できる機能をもっています。これによって、ネットワーク側から各端末に割り振られたIPv6アドレスが見える事はなくなり、セキュリティがあがります(一種のIPv6ファイヤウォールです)。
一方、他の機種の多くはIPv6ブリッジでの利用になっています。つまりIPv6の通信をだだ漏れで通過させる設定しかありません。これによってネットワーク側からIPv6アドレスがダダ漏れの丸見えで、PCなどをしっかりFireWallなどで守っておかないと、たとえば、外から共有フォルダに簡単にアクセスできてデータを盗まれるなどかなり危険な状態になります。
なぜNDプロキシーを全機種に搭載しないのかなぞですが、IODATAのWiFiルーターの多くは、すくなくともIPoEのルーターで使うと危険すぎる機種が多いところが困りものです。
まあ、その分値段をものすごく安くしているという面もありますが…。
AtermやBuffaloはv6プラスの設定はNDプロキシーになっているようなので、本来親機として使うならば、売れているAtermやBuffaloを使うのが安心という形ですね。
ただし、絶望的な話ばかりではなく、IODATAのルーターはPPPoE接続では抜群の性能をほこり、IPv6を設定で完全無効化できるメリットがあります。
たとえば、家でNTTからレンタルされたひかり電話用のホームゲートウェイを使っている場合、PPPoEルーター併用法によって、v6プラスのルーターをホームゲートウェイに担わせ、PPPoEの出口をIODATAのルーターにする事で、PCのゲートウエイを変更する事で、ポート開放がしやすくなるという特徴をもっています。
よって、個人的にはIODATAのルーターはAPモードでつかうか、PPPoEで使う事をおすすめしたいです。
書込番号:26037581
2点

>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
まとめての返信で失礼します。
はるか昔のロジテックのルーターにアドレス直打ちの隠し設定があったので、そういうのがあるかもとの思いで質問させていただいたものでした。
まぁ、必須ではないし、V6プラスでスプラ3がエラーなく遊べてるので無くても良しとします。
ちなみに回線はフレッツのGMOトクトクです。
NDプロキシー重要との情報も有益でした。
あまり気にしていなかったのですが、はからずもこちらの機種は対応してるので、ONU直結でメインルーターとして使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26041254
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]
2.4GHzと5GHzの無線機能を停止していて6GHzのみ有効にしているときに
一度接続して、しばらくしてから6GHzに再接続しようとしても電波が停止していて
接続ができません。(2台の端末で確認)
6GHzで再接続するには電源の断→入もしくは設定画面で5GHzのwifiオンが必要。
この時有線LAN機能は使えています。
ファームウェアの不具合と思いますが設定での対処方法はありますか?
省電力機能は無効でファームウェアは最新の1.10
6点

>ファームウェアの不具合と思いますが設定での対処方法はありますか?
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で
再設定してみてはどうですか。
それとまだ6Ghz対応の子機は少ないと思うのですが、
何故2.4GHzと5GHzを無効にしたいのでしょうか?
6GHzが登場したとはいえ、5GHzはまだまだ使うメリットはあるでしょうし、
プリンタなど2.4GHzしか対応していない機器もあると思うのですが。
書込番号:25626915
0点

RESETボタン長押しで一旦初期化でもダメでした。
2.4GHzと5GHzは別のwifiルータを使用しているのでmetaquest3のairlink専用です。
いったんWSR-5400XE6一つにまとめてみましたがAirlink使用時に遅延が出るため
6Ghz専用で使おうと思ったらこれです。
書込番号:25626925
2点

>hackmikageさん
6GHz の設定で、
@”無線チャンネル” を’自動”以外を設定する。
Aテスト
B”倍速モード” を ”xx(20MHz)"に設定する。
Cテスト
D”無線チャンネル” を’自動”へ戻す。
Eテスト
F合わせて、この流れがログに載っているとおもうんで、それをUPしてミレル?
書込番号:25626957
0点

マニュアルをみたら、
「次のいずれかの条件で使用した場合、Wi-Fi機器によっては6 GHzで接続
できないことがあります。
-本製品で2.4 GHzまたは5 GHzを使用していない(電波を出していない)
場合
-ANY接続の[許可する]のチェックを外して使用
-推奨チャンネル以外を使用」
なので、
G本製品で2.4 GHzまたは5 GHzを ON にしてみる。
Hテスト
IログをUP。
書込番号:25626965
2点

>2.4GHzと5GHzは別のwifiルータを使用しているのでmetaquest3のairlink専用です。
了解です。
>省電力機能は無効でファームウェアは最新の1.10
思い当たるところは対応済みと言う事ですね。
確かにファームの不具合の可能性が高そうですので、
バッファローのサポートにこの事例を報告し、
ファームの改善を促した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25626967
0点

>(2台の端末で確認)
それぞれのWiFiアダプターの型番は何ですかね? 設定で6GHzは有効になってますかね?
書込番号:25626982
0点

いろいろやってみましたが結論としては>Gee580さんのコメントの
2.4 GHzまたは5 GHzを使用していない(電波を出していない)が原因でした。
5GHzをオンにして使用します。
仕様なんでしょうが6GHzのみで使用しているときに
接続できたり出来なかったりしているため釈然としませんが。。。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25627254
4点

>hackmikageさん
これは、WiFiクライアント側の問題だと思うよ。 古いでしょ?
書込番号:25627356
1点

metaquest3に古いといわれても。。。。
pixel7proは古いとしても2台ともですからね。
検証した端末が6Eの仕様を満たしていない?
6Ghzと5Ghzで別のアンテナを用意している旨記載があるのでどの電波を止めようと
影響はないと思いますが5GHzまたは2.4GHzを有効にしないと
接続不安定の旨記載があるのは
6GHzと回路的に共通してるから物理的に無理だからとか?
ほかのメーカはどうなってるんですかね?
より詳細な解説を希望します!
書込番号:25629146
2点

>hackmikageさん
たしか、6GHzがでたときは、まだ標準がかたまっておらず、各ベンダーが独自にそれを補完していたんだよね。
で、802.11vにからんでクライアントが6GHzの行先(AP)をみつけるための動作を昔からある5GHzや2.4GHzを経由して行っていたんだよね。これを、たしか out band searchと言っていたと思う。
最新の6GHz対応のクライアントは6GHz内で完結できるようになってるよ。これをin band searchというよ。 だから「古い」というキーワードをつかったよね。
大きくは間違ってはないけれども、記憶があいまいなので、必要ならググってみるといいと思うよ。
これでどぉ?
書込番号:25629232
4点

>hackmikageさん
ちょっと見てみたよ。 わたくしの前の投稿は大分間違いがあるよね。
”たしか、6GHzがでたときは、まだ標準がかたまっておらず、各ベンダーが独自にそれを補完していたんだよね”
これは完全に間違い。 失礼しましたよ。 その他の部分もおかしいので、説明しなおしだね。
それから、”古いでしょ?”はこのうろおぼえからきているので気にしないようにしましょう。
さて、細かく説明しても難しいと思うので要点だけ、また明日投稿するよね。
書込番号:25629252
0点

はい、明日にまりました。 お待たせしたよね。
「APを6GHzだけににするとつながらない」 という問題だよね。
まずは前提知識だよね。 これをしらないと何を言ってるのか理解できないからね。
スマホとかPC(以下クライアント)とかWiFiクライアントがAPに接続しにいくときに、どこに目的のAPがいるのか? あらかじめしってないとダメだよね。
たとえば、WiFiに接続するとき、WiFiのSSIDのリストがクライアントのWiFIのところにでてくるけれども、そこから選ぶよね。または、そこに載ってないのには自分でSSIDとか手入力するよね。
これをもとにして、APにつながりにいくんだけれども、じゃぁどうやってクライアントはそのリストの情報を得ているのか? これはAPがBEACONというフレームを電波に乗せてあたりに送信してるんだよね。で、クライアントはそれを受信して、自分の中にリストをつくるよ。 ユーザーはそのなかから選択してつなげるよね。 載ってなければ手入力欄にいれてつなげにいくよね。
リストがつくられてAPの存在がわかるのがPassive scanning、 で、手入力でいれて探しにいくのがActive scanningだよ、この場合。
WiFi 6 GHzでこのAPの探索の仕方が大幅に変更になったんだよね。 6 GHz WIFIに接続するにあたって、せっかく、性能や効率がUPしたのに、いままでのやり方では非常に効率が悪くなって、かえって遅くなったり、クライアントの電力をくってしまったりしてしまうんだよね。
つぎに、6 GHz でもAPの探索には、大きくPassive scanningとActive scanningがあるよね。でも、2.4GHz とか 5GHZのやりかたとは違うよね。
そしてに、Inband search と Outband search があるんだけれども、Inband search は 6 GHz 内で Passive scanning、 Active scanning をやるよ。 Outband search は 2.4 や 5 でPassive scanning、 Active scanning をやるよね。
ここで、やっと今回の問題がでてくるよ。
現在の スマホは 6GHz での Inband search に対応できてない。 ただし、各社の製品の将来、または今日現在のことはわからないけれども。
先に結論を言ってしまうと、これが理由で APが 6 GHz だけではつながらかったんだよね。
じゃー、そいういうクライアントはどうやって 6GHz AP を 探索しているかというと、Outband search をつかっているんだよね。
これは、2.4 や 5 での Beaconフレームのなかに 6GHz APの情報をのせて送信してるんだよね。 それでクライアントは6GHz APの存在をしることができて、そしてつなぎにいけるんだよね。
だから、現在お使いの スマホ では、APにて、 2.4 や 5 を Enable にしないといけないんだよね。 (なので、”古い”といえなくもないかな?)
これで、どぉ?
書込番号:25630596
21点

X:はい、明日にまりました。
O : はい、明日になりました。
失礼しました。
書込番号:25630661
2点

メタクエ3ユーザーです。
「6GHz帯だけVR用に使いたい」という要求は十分にあり得ます。
現在は改善されているのでしょうか?
書込番号:26037087
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





