
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 20 | 2025年1月11日 15:58 |
![]() |
4 | 5 | 2025年1月10日 07:22 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月9日 20:40 |
![]() |
2 | 8 | 2025年1月9日 16:38 |
![]() |
0 | 20 | 2025年1月7日 12:38 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2025年1月4日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
質問します。
価格の変化のグラフを見ると、このルーターの値段が急に下がっています。
機器に欠陥でも見つかったのでしょうか。
モデルチェンジの発表があったとかでしょうか。
書込番号:26025021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>月額390円さん
もうすぐ5年、新機種の発売もあるかもですね
確かにかなり安いですね、予備に買っとこうかな
急激に値下げという見方もあるが、長期間異常に高止まりしてたって見方もかるかも
書込番号:26025032
1点

5年前の商品ですから、メーカーとしてはサポート終了のカウントダウンを始めたいのだと思います。
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
同時期に発売されたWG1200HP4は既に量販店での販売が完了しています。Wi-Fi 6非対応製品は消滅方向だと思います。
書込番号:26025034
1点

>月額390円さん
この機種2機を使っています。
24時間作動中。
4年が経ちましたが、
まだ元気です。
そろそろ新製品が発売されるかもしれません。
予備機として、
追加購入を検討しています。
値下げは嬉しいことです。
書込番号:26025046
2点

Wi-Fi 5(11ac) だからだよね。 一目瞭然。 日本ではオワコンというのかな。 気にならなければ とてもよい値段だよね。 将来、ネット業者やサービスをグレードアップするとか、ならば、WiFi6,か WiFi7対応を買ったほうがいいよね。
書込番号:26025060
1点

今となっては古いWi-Fi5対応機なので、
部品のコストダウンが進み、卸値を下げたのでは。
書込番号:26025214
2点

>月額390円さん
在庫処分→終息の典型的な価格の動きだと思います。
書込番号:26025304
1点

ありがとうございます。
変なことが起きてるわけじゃないようで安心しました。
購入します。
書込番号:26025837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月額390円さん
この機種使ってますが、不満はなくeo光のルーターとして、Wi-Fi ac5GHzとして使用
安定感も電波の飛びもいいし、レコーダーとの相性も良い
スマホでも780MくらいWi-Fiで出てるし、PC2台、スマホ3台、レコーダー3台常時繋げてるが問題なし
今後良いのが出るかもだけど、予備で購入しました
ヤフーショッピングのヤマダ電機で実質2380円くらいでした、これなら予備でアリでしょ
ファームウエアは2年くらい更新ないが、膿は出し切ったと考えよう^^;
書込番号:26025899
4点

>機器に欠陥でも見つかったのでしょうか。
あなたの家の近くのスパーでは、食中毒起きた食べ物を値下げして売っているんですかね?w
書込番号:26025922
1点

>京都単車男さん
ありがとうございます。
確認してみたら自分のところにも1000円引きの金券が来てましたので自分もヤマダで買いました。
>KAZU0002さん
例えばですがスーパーで食中毒が起きたらそのスーパーは信用度が下落し、価値は下がります。
仮に上場していれば株価が下がるのはこれまでの幾つもの事例で明らかです。
立ち行かなく成れば新しいアクションを取るのではないでしょうか。
パソコンの商品関連で言えば、かつてエレコムのルーターが不具合で責任を放棄し、家電量販店で1000円を切る価格で販売されていたことが有りました。今でも安売りのクチコミなどが残っているはずです。
遡ると、インテルの昔のチップセットの不具合でマザーが投げ売りされ、買取不可の状況になっていたことも有りました。
然るに急激な値下げ起きた場合、疑いを持って構えるのは不自然なことではないのではないでしょうか。
そもそも例えが上手くないですし、あまり頭の悪い事をおっしゃらない方が良いと思います。
書込番号:26026332 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>月額390円さん
本機もメーカーホームページに現行機として記載中ですからね
不具合品大量に売ったらサポート電話や1年保証で交換や送料など、割に合わなくなりますからね、評判も下がるし
販売終了前、製造終了、高止まりの反動、どっかのプロバイダーがルーター貸出等変えた、とかじゃないですかね
とにかくこの機種がこの値段ならアリです
ちょうど予備ルーターもない状態でしたので都合良かったです
値下げは分かってましたが、この書き込みが早めに買えと背中押してくれた感じになってますよ(^^)/
ちなみにヤマダ電機ヤフーショッピング店から今日発送されました
書込番号:26026750
1点

>月額390円さん
2機を追加購入しました。
1G以下の回線契約
非メッシュ無線中継機としての利用
接続台数は18台以下
この機種は十分対応できます。
特に安定性が抜群です。
書込番号:26027449
1点

私も6台追加購入しました。
個人的にはログ機能がない時点でNEC製品はルーターとしては失格ですが、品質が良いのでアクセスポイントとしてはとても有用と判断しています。
この価格で、なかなか耳が良い・・・。
書込番号:26031581
1点

>まぐたろうさん
ですね、品質はいいですよね
今週は値上がり気味ですね、在庫尽きてきたのかな?
単にAmazonとかに対抗してたのか?
まあ、モデルチェンジの前触れと考えるのが妥当でしょうが
書込番号:26031759
1点

後継といえる商品は16日にWXシリーズとして発売されますがLANポートは1つのみです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1800hp/
LAN主体で利用したい人はWX3000HP2を選ぶことになるでしょう。
書込番号:26031857
1点

>ありりん00615さん
amazonは2020年9月から、
AX1800HPを販売しています。
WX1800HPは新製品かどうか、
微妙ですね。
WG2600HS2のアンテナは4本で、
AX1800HPのアンテナは2本しかありません。
WG2600HS2の最高速度はAX1800HPより上です。
書込番号:26031933
1点

>ありりん00615さん
それは後継ではないかと
ホームパージで在庫状況見ると、メッシュモデルの再編みたいな感じですねー
書込番号:26031936
0点

理論値では差があるように見えますが、5GHz実効スループットの比較では両者の速度はほぼ同じで利用人数と最大接続数はWX1800HPの方が倍となっています。
4ストリームのWX3600HPだと実行スループットは1.5倍ですが、価格は1.1万円程になります。また、利用人数と最大接続数はWX1800HPと同じです。この辺りは搭載CPU性能の差によるものでしょう。
書込番号:26032363
0点

>ありりん00615さん
この機種がこの値段でってスレですよ
この機種の性能安定性に満足された方が、コスパでって事です
使って満足の人のリピ買いが多いかと
他機種と比較や考慮しようって訳じゃないんです、それはそれで別考慮しますよ
情報は有難いですが、みんなチェックや確認してますし
この機種での相性や安定性を予備にキープしたいだけですー
もちろん、安いから初めて使われる方もいるかもですが
ま、カタログスペックより長期間の実績ですかね
書込番号:26032490
3点

Wi-Fi 5は終息方向だし他に後継機が無いのです。多分買えるのは今だけでしょうから、今のうちに入手するしかないと思います。
なお、保証期間内に壊れた場合は修理ではなく、別機種への交換となる可能性もあるでしょう。
書込番号:26032520
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
我が家ではセカンドハウスに母屋で数年使ったWIfiルーターを転用しています。
2018年3月購入のAterm WG1900HP PA-WG1900HP が、たびたび接続が切れるようになってきました。(あと二か月で7年使用)
(壁の端子に有線接続とルーターとの有線接続では、たびたび接続が切れる事象はおきません。
接続が切れるときは、ルーターにwifi接続されたすべてのデバイス パソコンやスマホでもインターネット接続ができなくなります。
コンセントを抜いて再度接続すると、インターネット接続が再開します。)
Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/index.html
本機、Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3は2020年9月に購入しました。をセカンドハウスに転用しようかと考えています。
(Aterm WG1900HP PA-WG1900HP を退役させる。)
本機 Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3の後釜にルーターを購入するにはどの機種がよいでしょうか。
長年 NECを使っており、安心感からNEC限定で考えたいと思います。
予算はできれば1万円 1万2千円までは仕方ないかと思うところです。
本機のメーカーページ
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
価格的にはこれが手ごろですが、4ストリーム→2ストリーム アンテナも4×4→2×2では性能が落ちてしまうでしょうか?
(筐体のスタイルもWG2600HP3と同様で好みではある。)
Aterm WX3000HP2
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
Aterm WX3600HP のほうがよいでしょうか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
母屋では
パソコン3台 スマホ2台 テレビ1台 アマゾンファイアスティック1台 がwifi接続されています。
(同時に一斉にすべてを使うことはありません。)
セカンドハウスでは パソコン2台 スマホ2台 テレビ1台がWifi接続されています。
(この質問を投稿しようとしたら、またWifi接続が切れました。いざというときにWifiが切れるのでイライラします。)
1点

>Aterm WX3000HP2
>https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
>
>Aterm WX3600HP のほうがよいでしょうか?
>https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3600hp/
大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
通常は2ストリームの親機でOKかと思います。
4ストリームの親機だとMU-MIMO対応の子機が多い場合は、
各子機が同時に通信しても速度低下が抑えられます。
>パソコン3台 スマホ2台 テレビ1台 アマゾンファイアスティック1台 がwifi接続されています。
それ程は子機が多くないようですので、
あまり子機が多くはないようですので、
WX3000HPで良いと思います。
書込番号:26023659
1点

Aterm WX3000HP2 と Aterm WX3600HP での検討でしょ?
>母屋ではパソコン3台 スマホ2台 テレビ1台 アマゾンファイアスティック1台 がwifi接続されています。
(同時に一斉にすべてを使うことはありません。)
この程度であるならば、 ストリーム数 による性能への影響はないよね。 だから、どっちでもいいよね。
値段も、発売開始日も近いので、やっぱりどっちでもいいよね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001357850_K0001420121&pd_ctg=0077
強いていえば、3600 のほうが 中継器機能 があって、転用がきくよね。
書込番号:26023828
1点

>WAI2008さん
WX3600HPは過去に色々と問題があった機種なのでおすすめしません(価格.comの商品のレビューをお読みいただくとわかります)。一方で、PA-WX3000HP2は出だしから安定していますし、良い機種だと思います。
書込番号:26023901
1点

>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
結局、えがおいっぱいさんと羅城門の鬼さんに背中を押されAterm WX3000HP2を買いました。
「(うちの使い方なら)2×2でも問題ないだろう。」「販売開始から安定している」という声が決め手です。
厚みは変わりましたが、大きさは変わらない(見た感じが類似している。)も決め手です。
セッティングして特に問題なく使っています。
いつも買うネットショップの価格が、9190円のポイント10%から今見たら10980円のポイント10%に上がっていました。
その点でも、ポイントを含めれば現時点での底値に近く買えたと思います。
書込番号:26030869
0点

>Gee580さん
中継器機能が、Aterm WX3000HP2にないのは大きな特徴ですね。
うちの場合は、中継器は必要ないのですが、設置場所によっては必要な機能ですね。
(これまでの二台使ったNECの無線LANルーターはスイッチ切り替えで中継器としても使えるものでした。)
この点のご指摘ありがとうございました。
書込番号:26030871
0点



現在 会社で EO光 を現在引いており、Buffalo WZR-HP-G302Hを使用してましたが最近壊れてるのか?
度々インターネットが繋がらなくなる現象があり、買い換えることにしました。
そこでおすすめの機器をお教え頂けますと助かります。
最低条件:
・性能の良いwifiルーターが欲しいです。
・有線2台(PCと複合機)
・無線(mac、windows、iPad、iPhone)
要望:
・木造と鉄骨の部分がある建物なので、少し遠くになると電波がつながりにくいです。
・できたら、1F、2F共に電波が通るものが欲しいです。 最長距離で15m程度迄です。
・現在、2FはLAN-RPT01BKという中継機を使ってます。
再利用可能か?or使わなくても良いくらいのものが欲しいです。
0点

>dai30さん
まず、かなりバクっとした内容なので回答が難しい部分があるのですが、まず予算はどの位でしょうか?
今使っている親機、そして中継器含めて、規格が相当古いので入れ替えたほうが良いと思っていますが、オフィスで使う事を考えると、1Fと2Fでメッシュを組むというのが本当はおすすめです。
ただそうなると、どうしても数万円の出費にはなってしまいます。
コストセーブして1台のみでとなると、オフィスの作り(鉄筋、木造、軽量鉄骨)などによっても電波の飛びは全くことなってきて、特に、鉄骨や木造は電波が飛びづらいので、もう1台あったほうが良いなという事にもなります。
そういった意味でもまずは予算はどの位でしょうか。
個人的には、予算を無視していうと、国内メーカであるバッファローのルーターでメッシュ構築が良いのでは?と考えています。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52&pdf_Spec036=1&pdf_Spec106=1,4,5&pdf_so=p1
参考までに価格の機種を絞り込んでみました。
書込番号:26030230
0点

>dai30さん
追記ですが、メッシュは同じ機種を2台買う事となります。
安価で評判が良いモデルだと、WSR-1800AX4B-BKあたりはいかがでしょうか。
書込番号:26030234
1点

>dai30さん
WiFiルーターWZR-HP-G302H も 中継機LAN-RPT01BK も
かなり古いです。
両方とも買い替えることをおすすめします。
今から購入するなら、WiFi6対応ルーターでEasyMesh対応のWiFiルーターをおすすめします。
使用環境の間取りと端末の台数、予算等で機種を決めれば良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
1台で、まかなえれば、完了。
電波が届かない所があれば、もう1台購入追加して、EasyMeshにするのがよいでしょう。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
書込番号:26030563
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは、
2台目の中継機を検討してます、
WSR-3200AX4S-BKをもう1台入手しつなごうかしらと思い、Buffaloさんに問いあわせたら、
"仕様的に2台はつなげられないので、WEXシリーズを使い直列接続してください"、
とのご回答をいただきました。
そうすると今のルーターも交換しなくてはならず、新規に2台必要になってしまいます。
なんとか1台入手することで対応できないのか調べているところですが、
親ルーターは、NTTのXG-1000NEです。
電波の悪い所が、親機と中継器とどちらも遠いようで、三角関係のような位置でなおかつ
間に壁や窓が多いです。なのでその場所と親機の中間くらいに中継機を増設でどうか、
と考えているところです。
Buffaloさんに聞いたところでは、WSR3200AX4S機とWEXシリーズを共存させるのも
駄目のようなので(理由は不明です)、ならば他社のならば、どうなのかな??と考えている
ところです。
そもそも中継機を増設するに際し直列接続という方法しかなく、2台を独立に親機とつなぐ
というのができないのか??についてもよくわかっていません。
だめならばやむなくWEXシリーズで検討しますが、他者のルーターならできるよ、ということ
かどうか、ご教授いただければ嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
2点

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124157925.html
メッシュ非対応モデルにおいて、直列接続はWEXが必要とのメーカ回答が出ているので割愛しますが、buffaloは並列は不可という仕様のようです。
よって、WSR-3200AX4Sを使っている以上、別のメーカの物を買ってきたとしても不具合が出るなどの可能性があると思われます。
また、他社製品であっても、中継機を並列で2つつなげる事は殆どのメーカが推奨していない or 不可としています。
よって、距離を伸ばしたいだけであればWEXを2台買うのがベストでしょう。
ただし、中継の中継は速度が相当遅くなるのでその点は織り込んで購入しましょう。
個人的にはこの際おもいきってメッシュ対応のものを3台かってきてメッシュを組むのが良いと思います。
一例ですが、WSR-1800AX4Bを3台買うなどです。
書込番号:26014043
0点

>えがおいっぱいさん
早々のレスポンスありがとうございました。
その後の中で、Buffaloでは、
複数中継器はWEXシリーズで2台まで直列接続可能、
と表明しているのを、メーカーさんのページで確認いたしました。
頂いたコメントのように他社のルーターでも基本的に難しいのでしょうね??
"メッシュを組む"、については、まだあまり検討していませんでしたが、
ご提案頂いた、
>思い切って3台購入し、
というのは、親ルーターも変えちゃうという意味でしょうか??
親は引き続きNTT機でもかまわないのでしょうか??
10G回線につき、変えるとなるとそれなりのの親機にしないとなとも思います。
引き続きメッシュについて検討してみます。
書込番号:26014082
0点

>PEKEREさん
Buffaloが2台並行不可としているので、そこに他社を繋げた場合、Buffaloに影響が出る可能性があるという事と思います。
また、他社で2台並行でかうなら、確実に動くWEXを2台かってもコストは変わらないのでは?と思います。
次にメッシュにして3台買う場合でもルーターはそのままで構いません。以下のようなイメージになります。
ルーター →有線→ メッシュ1 →無線→ メッシュ2 →無線→ メッシュ3
ただ提案したモデルは1Gbpsモデルです。WiFiの速度上限は1Gbpsになります。とはいえ、スマホレベルでしたら1Gbpsで通常は十分だと思いますし、PCだけルーターにLANで挿せば良いと思います。
書込番号:26014119
0点

>PEKEREさん
>親ルーターは、NTTのXG-1000NEです。
>電波の悪い所が、親機と中継器とどちらも遠いようで、三角関係のような位置でなおかつ間に壁や窓が多いです。
ルーターは、NTTのXG-100NEを使用するのが良いでしょう。
XG-100NEは、EasyMesh対応ではありません。
なので、バッファローの製品だけで、EasyMeshを構成するのが良いと思います。
接続の自由度が上がり、電波の弱い所をカバーできます。
バッファローのEasyMeshでは、コントローラ―はAPモードでも(ルーターモードでも)使用可能です。
コントローラーは、XG-100NEと有線LANケーブルで接続します。
つまり、接続は以下です。
XG-100NE(ルーター)
(LAN端子
|
(INTERNET端子)
WSR-3200AX4S(X:APモード、コントローラ―) ))) 無線端末(スマホなど)
)))
WSR-3200AX4S(Y:WBモード) ))) 無線端末(スマホなど)
)))
WSR-3200AX4S(Z:WBモード) ))) 無線端末(スマホなど)
XG-100NEとXとは、有線で接続します。
X、Y、Z は、無線でも有線でも接続することが可能です。
Y、Z は、直列でも並列でも(EasyMeshでは、その概念もないですが)、自由です。
参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:26014129
0点

>くりりん栗太郎さん
こんにちは、レスポンスありがとうございます。
WSR-3200AX4Sを3台用いて、
XG-1000NE(親)
--- WSR-3200AX4S(X:子)
--- WSR-3200AX4S(Y:孫1)
--- WSR-3200AX4S(Z:孫2)
と接続しているのだと思うのですが、
Buffaloのページでは、WSR-3200AX4Sには中継機をつなげられない、
とありました。中継機としては、だったように思いますが、
上記の、子供と孫のつなぎ方は、中継機ではないのでしょうか??
頂いたリンクを詳しく見てないのですが、ひとまず疑問としてお伺いしました。
書込番号:26014149
0点

>XG-1000NE(親)
> --- WSR-3200AX4S(X:子)
> --- WSR-3200AX4S(Y:孫1)
> --- WSR-3200AX4S(Z:孫2)
XG-1000NE(親)とWSR-3200AX4S(X:子)を無線LAN接続させたいのでしょうか?
もしそうだとしたら、上記構成は不可です。
まずXG-1000NEがEasyMeshに対応していないので、
参照すべきURLは
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
のWSRのタブとなります。
その場合構成例を見ると、親機XG-1000NEに対して繋げられる中継機は1台だけとなりますので。
このような制限を取っ払うには、親機も中継機もEasyMesh対応で揃える必要があります。
つまりXG-1000NEと1台目のWSR-3200AX4Sは有線LAN接続し、
そのWSR-3200AX4Sを親機とするのです。
そうすれば親機かつコントローラのWSR-3200AX4Sに対して
中継機かつエージェントのWSR-3200AX4Sの台数は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html#a06
を見てみると最大4台まで接続可能となります。
書込番号:26014467
0点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
わかりました、
私が、>くりりん栗太郎さん、のコメントを読み間違えていました。
>くりりん栗太郎さん
大変失礼いたしました。
リンクなども確認しまして、NTT親ルーターに、Buffalo機を有線でつなぎ
それを新たなBuffalo機の親として置き、それに子機・中継機をつなぐというわけですね。
大変よくわかりました。
それで環境構築してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26015401
0点

皆様、ありがとうございました。
結果的に、当該ルーターを2基(B,C)追加し、Bを親にしてCをMesh設定の中継機にして、無事つないでます。
設定においては多少てこずりましたが、なんとかなってます。
想定以上に速度が出ていてMesh接続の効果に驚いてます。
ちなみに、もともとのNTTルーターにWiFiで中継機接続しているAについてもひとまずそのまま運用してます。
速度的にはあまり変わらないかな?というところなのでひとまずそのままですが、今後Meshに組み入れます。
ありがとうございました。
書込番号:26030203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ここ1年位前からこのWi-FiルーターのIPアドレスが違うセグメントに変わることがあります
フレッツひかりのレンタル機器はPR-S300SEです
192.168.1.1になってるのでパソコンやスマホのIPも192.168.1から割り振られます
なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
なぜか分かりません
前はWZR-1750DHPを再起動すると治ったと思います
他にWi-Fiルーター無いのにスマホのWi-FiのIPは192.168.1から割り振られPR-S300SEやNasサーバーにもアクセス出来るんです
原因とWZR-1750DHPのIPの直し方教えて下さい
それともWZR-1750DHPの故障なのでしょうか?
ならWZR-1750DHPと同等のバッファロー製を買いたいのでよろしくお願いします
書込番号:26015548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れです
ちなみに2013年に買ったようで11年経ちますね
書込番号:26015562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPアドレスが違うセグメントに変わることがあります
それは、マスクによるよね。 192.168.1.x 192.168.11.x はマスクのつけ方によっては同じセグメントだけれども。
それ以外の記述は、何を言っているのかわからないよね。
書込番号:26015565
0点

もしや、これWZR-1750DHPを「Auto」設定で使ってますか?
であれば、背面スイッチで「ブリッジ」モードに切り替える(→一旦これWZR-1750DHPを電源オフ→数秒かおいてオン)、で解決するでしょう。
真の理由は不明ながら、
これWZR-1750DHPの回線自動判定機能が時々勝手に動いて、判定が以前のそれと変わってルーターモードになってみたりブリッジモードになってみたりしているんでしょう。
勝手に動いて困る機能は止めさせる=手動で固定運用しちゃうのが早道です。
書込番号:26015574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WZR-1750DHPはブリッジモードで接続していますか?
書込番号:26015579
0点

追伸 、
>ちなみに2013年に買ったようで
もう元は十分とれたと判断して、いっそ買い換えるが吉でしょう。
経年劣化でWi-Fi電波の飛びもだいぶ悪くなってておかしくない年数です。。
上記の如く背面スイッチで設定を弄って解決する・実用に堪える程度に使えているなら、
それで使い続けるもいいですが。
書込番号:26015589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
WZR-1750DHPがルータモードになっているからなのでは。
前面のルータランプが点灯していませんか。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020119-03.pdf
を参照してみて下さい。
>原因とWZR-1750DHPのIPの直し方教えて下さい
WZR-1750DHPをブリッジ(AP)モードにすれば、192.168.1.xxとなります。
後面のmodeスイッチを何度か押して、
ルータランプを消灯状態にしてみて下さい。
書込番号:26015671
0点

>熊ちゃん@自宅さん
>パソコンやスマホのIPも192.168.1から割り振られます
>なのにWi-Fiルーターだけ192.168.11.1に割り振られてしまいました
WZR-1750DHPがルーターモードで動作すると、LAN側は、192.168.11.* が割り振られます。
なので、AUTOモードになっていて、ルーターモードになったり、APモードになったりしているのかと思いました。
しかし、WZR-1750DHPは、ルーターON/OFFスイッチがあるのですね。
そうなると、AUTOモードはないですね。
う〜〜ん、そうなると、
WZR-1750DHPは、ルーターモードになっていて(ルータースイッチがON)、
PR-S300SEからのLANケーブルが、LAN端子に接続されているのではないでしょうか。
つまり、
WZR-1750DHPは、ルーターモードになっているので、192.168.11.*のLAN側IPアドレスを割り振る時がある
WZR-1750DHPのLAN端子に、PR-S300SEからのLANケーブルが接続されているので、上位のDHCPをそのまま受け渡す時もある。
違うかなあ。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wzr-1750dhp.html
書込番号:26015700
0点

>熊ちゃん@自宅さん
失礼しました。WZR-1750DHPの仕様を見てみました。
WZR-1750DHPには、ルーターAUTO/ON/OFF切替スイッチがあるのですね。
それが、AUTOになっているということですね。
電源をOFFしたりすると、モードがルーターモードになったり、APモードになったりする、というのが正解ですね。
失礼しました。
書込番号:26015706
0点

遅くなりました
一応AirStationに入るためのIPとフレッツ光のIPの192.168.1.×が一緒になりました
教えてもらったPDFではブリッジのautoと書いていますので
まだmanualのままです
またやってみます
書込番号:26018240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてもらったPDFではブリッジのautoと書いていますので
>まだmanualのままです
>またやってみます
autoでうまく処理してくれることも多いでしょうが、
時には間違う事もあります。
なので、既にmanualでちゃんとブリッジモードにできているのなら、
autoに変える必要はないかと思います。
書込番号:26018280
0点

>羅城門の鬼さん
裏面のモードボタンを押すとautoとなる場合ブリッジにならずルーターになります
もう一度押すとマニュアルのブリッジになります
AirStationアプリも機器を見つけられなかったりIPが192.168.11.1になります
なのでAirStationのアプリ情報からストレージを消去で再認識させるとIPが192.168.1.2になります
192.168.11.1になることもあり
一応AirStationから入りLANの手動を192.168.1.2にしたりしましたが設定がautoブリッジにはならなくなりました
それが原因か分からないのですがスマホdeレグザと言うアプリからレグザのBlu-ray DBR-T3007で録画予約画面が出なくなりました
リモートサーバにしか行かなくなりました
今回のWi-Fiルーターと関連があるのか分かりませんが
新たな気になる点です(ーー;)
書込番号:26019341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AirStationアプリも機器を見つけられなかったりIPが192.168.11.1になります
これはルータモードの時ですよね。
なので、ルータモードのランプが消灯したところでモードスイッチは止めておけば良いのでは。
書込番号:26019503
0点

>熊ちゃん@自宅さん
一応確認ですが。
>フレッツひかりのレンタル機器はPR-S300SE
で、「ひかり電話」の契約は有り、ですよね?
だとしたら、PR-S300SEがお宅における「ルーター」の役目を自動的に(NTT側からの遠隔制御により強制的に)担っています。
よって、お持ちのこれWZR-1750DHPは有線・無線の変換役だけ(AP=アクセスポイントモード)を受け持てばよいのです。
従い、
WZR-1750DHPの背面ボタンやスイッチは「マニュアル」且つ「AP」に決め打っちゃってください。
それ以上は何も弄らないでいいです(その状態でほかの機器も問題なく動いているでしょう?)。
「マニュアル」でちゃんと動くなら、敢えて「オート」に変える?戻す?必要はないのです。
もし、ご自身がどう弄って今があるのかわからなくなっちゃっているのであれば、
いっそWZR-1750DHPを一旦「初期化」しちゃってください(電源オン状態→底面「RESET」ボタン穴を細い棒で押下→3秒保持)。
それで上記の如く「マニュアル」且つ「AP」設定で動かして問題なければ、それで設定は終わりです。
お試しを。
書込番号:26019911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ひかり電話使っています
スイッチはAPモードにしています
他分からないのでWZR-1750DHPを初期化してみました
変わったなと感じたのはパスワード再設定になったくらいです
しかし古い機器なので8桁しかパスワード設定出来ないんですね(>_<)
あとは何が変わったか分からなかったです
全く設定は変わらないようです
これはやはりWZR-1750DHPがおかしく(壊れかけ)なったのでしょうか?
またはPR-S300SEの何らかの設定を拾っているとか有るんでしょうか(ーー;)
書込番号:26020614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熊ちゃん@自宅さん
#なんか「当初のお題が結局今はどうなっているのか?」がいまいち伝わってこないやり取りで、読んでいてもどかしいです。。。
何がどう「以前と変わったのか変わらないのか」ってな相対的な話以前に、「今はどうなっているのか」の絶対的な状況を読み手に伝えましょうよ。
結局今って、上でお勧めしたごとく
「WZR-1750DHPを初期化してマニュアルなAPモードに決め打った」
状態で使われているんですよね?
それで、以下のお題@Aは上記にていずれも解決しましたか?それとも未解決のままですか?
お題@
>ここ1年位前からこのWi-FiルーターのIPアドレスが違うセグメントに変わることがあります
お題A
>スマホdeレグザと言うアプリからレグザのBlu-ray DBR-T3007で録画予約画面が出なくなりました
なお余談ながら。
>またはPR-S300SEの何らかの設定を拾っているとか有るんでしょうか
それは当然そうです。
お宅のネット環境を牛耳っているのがルーター役のPR-S300SEですから、それに従属するこれWZR-1750DHPも更に下流のREGZAブルーレイ?も、自身が使うIPアドレスその他のネット接続に必要な設定情報はPR-S300SEに要求する→PR-S300SEから返ってくるそれら情報を受け取ってその通りに動いています。
但し前提として、各々の機器にてデフォルト有効になっている「DHCP(クライアント)機能」をそのまま使っていれば=敢えてご自身がDHCP無効に変更し各々を手打ち設定しているって状況でなければ、ですが。
書込番号:26024131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
アドバイスありがとうございます
件名の件は
スイッチをAPモードに切替てmanualにしないとブリッジならなくなりました
ルーターになるようですし
IPアドレスは192.168.11.×に割り振られてしまう感じです
@は気づいたらAPにしてautoでは192.168.11.×になることがあり
ルーターWZR-1750DHPを再起動で192.168.1.×に戻る事もあります
しかしここに投稿して以来APに切替てautoにしたらルーターWZR-1750DHPはブリッジの192.168.11.100にしかならなくなりました
Aは未だに解決なりません
録画ファイルを視聴可能ですが予約録画等の設定画面は選べなくなりました
パソコンやスマホからIPでBlu-rayレコーダーに入るとログイン画面のユーザー名とパスワード入力画面は出ますがログインできません
『401 - Unauthorized』となります
即ち権限がないとの事のようです
フレッツ光のルーターPR-S300SEの設定を見てはいますが
関連しそうな設定がいまいち分かりませんでした
書込番号:26024716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WZR-1750DHP
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/wzr-1750dhp.html
から
エアステーション設定ガイド
を開き
P131 の [ルーター機能を停止する]の項を参照
> 本製品のルーター機能を使用しないで、アクセスポイントとして使用する場合は、以下の手順で行います。
> メモ
> 本製品のルーター機能をオフにすると、本製品のIPアドレスが「192.168.11.100」に変更されます。
なので 192.168.1.253 に設定は出来ない?
PR-S300SE
WZR-1750DHP のアドレス設定が出来れば DHCP のIP アドレス の振り出しを 252 迄に設定する。
書込番号:26024810
0点

>魔境天使_Luciferさん
>PR-S300SE
>WZR-1750DHP のアドレス設定が出来れば DHCP のIP アドレス の振り出しを 252 迄に設定する。
設定では開始を192.168.1.3から始めて割当て個数として251にする事は可能なようです
自動割当を192.168.1.3から始めて192.168.1.2をWZR-1750DHPに割当る事にします
しかし背面スイッチをAPにしてすぐ下のボタンでautoはどうやってもルーターモードにしかならなくなりました・・・
manualならブリッジにはなるようです
このWZR-1750DHPでの設定はこれ以上進展するには
PR-S300SEの方も原因探してはいますが分からず自分ではこれ以上難しいかもしれません(ーー;)
書込番号:26025006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> しかし背面スイッチをAPにしてすぐ下のボタンでautoはどうやってもルーターモードにしかならなくなりました・・・
故障していると判断するのが妥当では?
たたき売り?している
このルーターが急に値下がりをしている理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26025021/#tab
この価格なら損はないかと。
書込番号:26025300
0点

>魔境天使_Luciferさん
NECのWi-Fiルーターオススメいただく前に
WSR-3000AX4Pを購入しておりました(^^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001582602/
価格はヨドバシオンラインで8310円でした
こちらはautoモードも無いのでマニュアルのブリッジにして使っています
電波の範囲はいままでとほぼ同じ感じです
Nas機能も無しです(専用Nas導入してるので不要です)
アンテナは2.4ギガが2本や5ギガは3本
スマホのWi-Fiに出る速度は向上している感じですが体感は感じません
使い慣れていないからか古いWi-FiルーターWZR-1750DHPを中継機にして10分位で我が家のスマホのWi-Fi電波が消えました
古いWZR-1750DHPを外さないと新しいWSR-3000AX4Pも見つけられなかったです
なので中継機の効果は分からずで再トライはしていません
まぁセキュリティーが向上していると思えば良しとします
結局は古いWZR-1750DHPが故障してるのかと今は取り外しております
と言う事で古いWZR-1750DHPの件は終了とします
返信いただいたみなさまありがとうございます
書込番号:26027761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6
設定がややこしい、、、
先日家族のスマホを入れ替えた際ついでにと思いこちらを購入しましたが、Activeランプが消灯したままでWi-Fiが繋がりませんでした。
しかし、元々使っていたスマホを接続したところなぜかWi-Fiに繋がり、さらに有線接続したテレビにも繋がりました。
他の有線機器には繋がりません笑
まったく訳がわからずお手上げです!
知恵を貸して頂けたらと思います。
書込番号:26023222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう8118さん
プロバイダ?
回線会社?
ホームゲートウェイの型番?
光電話の有無?
IPv6 契約の有無?
WX5400T6より上流の機器の型番?
WX5400T6の背面のスイッチモード?(RT or BR)
現在配線の状況?
(例えばHGWのLANポート -> WX5400T6のWANポート)
可能ならば、写真付きがベスト。
(個人情報を隠してください。シリアル、macアドレスとか)
書込番号:26023257
2点

>先日家族のスマホを入れ替えた際ついでにと思いこちらを購入しましたが、Activeランプが消灯したままでWi-Fiが繋がりませんでした。
Activeランプが消灯なら、WX5400T6自体がインターネットに繋がっていないようですね。
なのでもう少しインターネット関連の情報が必要です。
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
・WX5400T6のインターネット側に有線LAN接続されているレンタル機器の型番は?
・WX5400T6の後面のモードスイッチの状態は?
・繋がらないというスマホのIPアドレスの値は?
書込番号:26023263
2点

>Activeランプが消灯したままでWi-Fiが繋がりませんでした。しかし、元々使っていたスマホを接続したところなぜかWi-Fiに繋がり、さらに有線接続したテレビにも繋がりました。他の有線機器には繋がりません笑
”WiFiにつながり” とは ネットアクセスできた、ということですかね?
そうならば、この文章と合わせて、全然、故障機だと思うけれども。 いちおう 工場リセット して もう一度ためしてミレバ?
それで、ダメなら交換だよね。 それ以上やっても時間と労力のムダだよね。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/format.html
書込番号:26023271
1点

>ゆう8118さん
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(無線ルーター)の型番と全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
「NEC Aterm WX5400T6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/07/14/nec_wx5400t6/
書込番号:26023645
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>Gee580さん
>akira132さん
・インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
現在SoftBank光です
・WX5400T6のインターネット側に有線LAN接続されているレンタル機器の型番は?
GE-PON ONU
・WX5400T6の後面のモードスイッチの状態は?
RT
・繋がらないというスマホのIPアドレスの値は?
192.168.3.6
以上です🙇‍♂️
繋がる物はGooglepixel7と有線のテレビだけでした
アクティブランプがつかないでネットに繋がることがあるのならばいいんですが、初期不良を疑った方がいいですか?
書込番号:26023992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう8118さん
契約はsoftbank光 + ipv6 の場合、
光BBユニットが必要です。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19795?medallia_snavi_category01_bb=sbhikari&medallia_route_snavi=sbb-snavi&medallia_snavi_category02=m-05&medallia_route_ivr=n&medallia_snavi_category03=05-006
解決策1、ipv6利用
softbankに問い合わせて、光BBユニットをレンタルして。
接続方法は
GE-PON ONU -> LAN -> 光BBツニットのインータネット回線ポート
光BBユニットのLAN ポート -> LAN -> WX5400T6のWANポート(BRブリッジモード)
https://www.softbank.jp/internet/set/data/support/pdf/p140068_ewmta22.pdf
解決策2、ipv4 pppoe のみ利用
GE-PON ONU -> LAN -> WX5400T6のWANポート(RTルータモード)
WX5400T6のクイック設定webに入って、
自動判定、オフ
動作モード、pppoe ルータに指定
ipv6動作モード、使用しない
pppoeの接続先に、
接続IDとパスワードを入力
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/internet_pppoe.html
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19684
ルータの設定を変更した後、
必ず、GE-PON ONUと下流の機器の電源を切る。
2分待ち、
GE-PON ONUから、
2分おき、
順番に通信機器の電源をいれる。
書込番号:26024112
2点

>akira132さん
今、繋いでみたところ無事に全て接続出来ました!ありがとうございます。
ですが、なぜアクティブランプがつかなかったり、接続できる機器とできない機器があったのか、謎が残りました笑
書込番号:26024173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





