このページのスレッド一覧(全13460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年2月4日 20:03 | |
| 0 | 3 | 2025年2月3日 21:09 | |
| 1 | 8 | 2025年2月2日 02:16 | |
| 1 | 3 | 2025年1月31日 08:14 | |
| 5 | 5 | 2025年1月30日 19:47 | |
| 14 | 20 | 2025年1月30日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80/A
AX80を使用しています。以前は問題ありませんでしたが、半年前くらいからスマホだけ通信が放置していると切れます。
Wi-Fiマークはついており接続となっていますが、スマホの操作をしばらくしていないと、再開してもデータがつながらずモバイル通信かWi-Fiのオフオンをしないとつながりません。
GALAXY、AQUOSともにそうなりますが、iPadは問題ありません。
IPアドレスを固定にしても改善されず。
レコーダーやアレクサ関連なども切れる事はありません。
スマートコネクトはオフにしています。
スマホ側に原因があるようにも思えますが、何かお気付きになることはありませんか?
書込番号:26057301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>偽業界人さん
>スマホ側に原因があるようにも思えますが、何かお気付きになることはありませんか?
スマホをWi-Fi 6 (802.11ax)で接続されているのでしたら、Wi-Fiルーター側でTWTの設定をオフにしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26057379
1点
要因が無線LANルータ側なのかスマホ側なのか切り分けが難しそうですね。
無線LANルータ側としては、
ファームが最新でない場合はアップデートしてみる。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax80/#Firmware
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみる。
スマホ側としては以下参照してみて下さい。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000285.000011895.html
書込番号:26057489
![]()
1点
>偽業界人さん
一般的な対策が、いくつか載っています。
以下のURLが参考になります。
「1台のスマホ(PC)だけがインターネットにつながらない(他のスマホ、PCはつながる)、不安定な場合の対策」
https://kuritaroh.com/2021/02/09/smartphone_only_ng/
書込番号:26057768
![]()
1点
>偽業界人さん
何かのアプリがWifiを切ってるのかも知れませんね。
書込番号:26058364
1点
皆さん知見をいただき本当にありがとうございます。
TWTの設定は元々オフでした。
一体何が原因なんだろう…と色々試しましたが完全な解決には至りませんでした。
ただ5秒以上待っているとつながって表示が更新されることも時々あります。そのことからWi-Fi接続がスリープに入っているのか?とも感じます。
またセキュリティをWPA2に。電波をaxのないacまでに変更しました。
返事をいただきながら放置になってしまうので一旦解決済にしますが、今後も色々試して何か分かったことがあれば追記します。
書込番号:26062138
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1500
Pixel8を使用しており、インターネット接続はできています。
しかし動画アプリ(YouTube やTVer など)を開く際にずっとぐるぐる回り、時間が掛かります。また、動画を再生する際も同様にぐるぐる回り20秒経ってようやく再生されます。
また、Twitter などもアイコンや写真がすぐに表示されず、10秒ほど経ってようやく表示されます。
手持ちの楽天ハンドで試したところスムーズにできています。
調べたところ、TP Link と Pixel は相性が良くないみたいですが、何かこちら側でできる改善方法などありますか?
書込番号:26059887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax1500/#Firmware
それとPixel8は親機からどれ位の距離で使っていますか?
もしそれ程離れていないのに2.4GHzで繋がっている場合は、
5GHz接続を試してみて下さい。
書込番号:26060120
0点
>ワイナリー551さん
>何かこちら側でできる改善方法などありますか?
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(Archer AX1500)の全てのランプ状態は?
契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26060624
0点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
ipv4になっていたのでipv6に変更したところ問題が解消されました。
書込番号:26061164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX3000
この機種ではなくRTの方のAX3000なのですが、ASUSルーターに共通のトラブルかなと思いますので教えて下さい。
RT-AX88Uを親機にRT-AX3000とRT-AC67Uを子機として有線LANにメッシュwifiをバックホールに宅内ネットワークを組んでおり、USBにHDDを繋いで簡易NASとして利用しています。
おかげで3LDKのマンションのどの部屋でも途切れることなく快適にネットワークが利用できるのですが、NASについては、3台のどのルーターに繋いでも、数十分でHDDを認識しなくなります。電源を切って再起動すれば再認識してくれますが、流石にこれでは不便です。
最初は問題なく使えていたと思うのですが、数年前からこのような現象が起きるようになりました。
何か参考になる対処方法をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
書込番号:25725102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS側の不具合ではないのですか?
またはNAS側に不具合は無い、と確認されたのでしょうか?
(?_?)
書込番号:25725171
0点
>半〇ケ老人さん
NASの型番は?
原因が絞り込みにくいですね。
参考)
「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25725219
0点
どのようにNASをつかてるんですかね? 大きなファイルを読み書きしてませんかね?
または、複数のクライアントから集中してアクセスしてませんかね?
NASに負荷のかかるような使い方をしてませんかね?
もし、そうだとすると、ルーター側から、そのNASをドロップされてもおかしくはないよね。
その辺はどぉ?
書込番号:25725415
0点
ありがとうございます。
ルーターのUSBポートにUSB外付けのハードディスクを単に繋いで簡易NASとして使っているだけですので、型番なんてありませんし、NASの問題といっても単にルーター付属の機能を使っているだけです。
書込番号:25725416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3台のどのルーターに繋いでも、数十分でHDDを認識しなくなります。
親機の設定画面で確認しても、認識していないのでしょうか?
ファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax3000/helpdesk_download?model2Name=RT-AX3000
それでも駄目なら、一旦初期化して再設定さてみる。
また他にHDDがあれば、入れ替えても同じ症状ですか?
書込番号:25725500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>半〇ケ老人さん
HDD側の問題のように思いますが如何でしょうか?
HDDにアクセスしてる内は使えるけど、しばらく無通信でいると使えなくなってる、という現象ではないですか?
その場合、HDDが無通信タイムアウトでスリープに入った場合、そこから復帰できないという事では?
書込番号:25725632
0点
みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
HDDも外付けケースも何種類も手元にあるので、いろいろ組み合わせて使っているのですが、結果は同じです。
途切れた状態では、ルーター側からはUSBデバイスを認識していないようです。
最近は使う時だけHDDの電源を入れて認識させるようにしています。
HDDが壊れないかなと心配ではありますが、一応ホットスワップ対応(怪しいですが)で電源スイッチ付きのケースに入れています。
不便ではありますが、一応は使えないことはないので、仕方ないかなということで、この件についてはこれで終了とさせていただきたいと思います。
アドバイスをいただいたみなさん、誠にありがとうございました。
書込番号:25728355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更かもですが
管理>システム>USB設定
で"HDD ハイバネーションを有効にする"はOFFになっていますか?
書込番号:26058890
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
現在、Aterm WG2600HSを使ってますが
時々、全くつながらなくなります。購入初期より
1〜3ヶ月に一度は再起動しないとつながらない
時が出るので不便でした。
最近は再起動の頻度も増えたので買い換えようと
思うのですが初期設定が苦手です。
本品には引越し機能があると書いていたので同じ
NEC製品にしようかと思いますが、その引越し機能を
使えば簡単に設定できるのでしょうか?
書込番号:26056295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NEC製品にしようかと思いますが、その引越し機能を
使えば簡単に設定できるのでしょうか?
WX11000T12の「Wi-Fi設定引越し」に関する説明が書かれてます。
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
まず注意書きに
「既存の親機に暗号化が設定されていない場合、暗号化モードがWPA3-SAE(AES)またはWEPが設定されている場合は、本機能は使用できません」
と書かれてますが、WG2600HSの暗号化設定はデフォルトではWPA/WPA2-PSK(AES)です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/appendix/initialvalue_local.html
なので、この点に関しては大丈夫かと思います。
また既存の親機と6GHzではWi-Fi設定引越し出来ないようですが、
WG2600HSは6GHzに対応していないので、この点でも大丈夫です。
具体的な手順は最初のURLに書かれてます。
色々と操作する必要はありますが、
上記URLをしっかり読んでやれば大丈夫かと思います。
書込番号:26056322
![]()
0点
>ストラーさん
>設定の引越しについて
設定の引越しは簡単にできますよ。
有線の方が簡単でしたから、有線でも出来ると良かったのですが。
方法は
本商品でできること >Wi-Fi設定を変更しないで親機を本商品に入れ替える(Wi-Fi設定引越し
https://www.aterm.jp/function/wx11000t12/guide/wifi_migration.html
書込番号:26056513
1点
>湘南MOONさん
>羅城門の鬼さん
簡単にできるとの事、ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:26056557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE75(1パック)
NTT西日本のフレッツ光隼1GでONUの下流に光電話対応のRT-500MIを設置、
その下流にDeco X60を3ユニットでメッシュ組んで戸建て木造2階建ですが今まで快調でした。
Wi-Fi速度がメインのX60の近くで700〜800Mbps台、サテライトのX60の近くで500Mbps前後でした。
さらなる接続速度の上昇を期待してDeco XE75を1ユニット追加購入しメインのX60と入れ替えて、
XE75メインでサテライトのX60を3ユニット、合計4つのDecoでメッシュを構成したらダメでした。
メインのDecoがX60の時は近くでWi-Fi速度700〜800Mbpsだったのに、
メインをXE75に変えたらXE75の近くで400Mbps前後と半減しました。
Decoをルーターモードにしてもブリッジモードにしてもダメでファームウェアを最新のものにしてもダメでした。
メインのXE75の接続速度をせめてX60並みにしたいのですが何か良い方法を教えてくださいませ。
0点
XE75のRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度接続設定を行ってみてはどうですか。
書込番号:26053758
0点
>JZS161さん
>メインをXE75に変えたらXE75の近くで400Mbps前後と半減しました。
一般的には、電波干渉を疑ってXE75の無線チャンネルを変えてみるとか、「スマートDHCP」をOFFにするとかですかね。
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26054158
2点
>JZS161さん
XE75とX60の組み合わせで速度低下するのはどうしようもないと思います。
ビックカメラで入手したTP-Linkの製品カタログには以下の記載があります。
Deco XE75---ストリーム数6(2+2+2)、帯域幅160MHz
Deco X60 ---ストリーム数6(4+2)、 帯域幅80MHz
X60同士では5GHz Wi-Fi 4ストリーム、帯域幅80MHzで接続、
XE75同士では5GHz Wi-Fi 2ストリーム、帯域幅160MHzで接続しますが、
XE75とX60では5GHz Wi-Fi 2ストリーム、帯域幅80MHzで接続となり
速度低下になっていると思われます。
書込番号:26054741
![]()
1点
>JZS161さん
既にW21SA使いさんが指摘しておられますようにXE75は、6GHz向けに性能を割り振っているので、5GHzと2.4GHz向けの部分が疎かになっています。
https://www.tp-link.com/jp/press/news/20340/
このためX60との組み合わせでは6GHzを使えぬために、X60の足を引っ張る形になっているのではないですかね。
メッシュWi-Fiの旗艦となる機器1台だけを交換されるのであれば、それはXE75ではなく、5GHzと2.4GHz向けの部分も充実している機器(例えばXE200)にしていただくのが良いかと。
https://www.tp-link.com/jp/press/news/20588/
書込番号:26055206
2点
>皆々さま
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
皆様のご回答に従って色々設定いじってみましたが。
メインのXE75近くでのWi-Fi速度は残念ながら向上しませんでした。
自宅の電波環境も影響するとは思いますが、
W21SA使いさん、NoriBayさんの仰る理由が最も腹落ちいたしました。
メインのX75近くのWi-Fi速度が低下したのは、
X60のメッシュにXE75を深く考えもせず組み込んだ自分の自己責任で仕方ないのですが、
サテライトの数が増えた分、サテライトのX60付近のWi-Fi速度が若干ですが向上しましたので、
時間もお金も余裕がない自分としてはしばらくはこの環境で様子見たいと思います。
書込番号:26056135
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
2018年の冬に購入したバッファローのWi-Fiルーターですが、WiFi ax対応のスマホにしたので、そろそろ新しくしたいと考えてます。
これまで使っていたルーターはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FXPWJZF/
通信エリアが同じ位で、axが使えるWi-Fiルーターを探してますが、どのあたりの商品になるでしょうか?
一応、候補を考えていました。
TP-Link
Archer AX80
(ブリッジモードだと、メッシュWiFiが使えないですか?)
バッファロー
WSR-5400AX6P
よろしくお願いいたします。
書込番号:26024544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(ブリッジモードだと、メッシュWiFiが使えないですか?)
はい、使えません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
Q7参照。
>WSR-5400AX6P
現在使っているWSR-2533DHPLの後継品相当ということなら、
ストリーム4本のWSR-5400AX6Pなのでしょうが、
どうせスマホやPC等の子機はストリーム2本以下ですので、
ストリーム2本のWSR-3000AX4Pでも充分かと思います。
書込番号:26024632
2点
>みーんとさん
>そろそろ新しくしたいと考えてます。
●ザクっとした言い方で1万円以下で ax(WiFi6)で 私的にはNEC推しです。
お安い方ので良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420122_K0001420121&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2
書込番号:26024680
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
受けに当たるものがスマホや子機だけならば、これらのアンテナは2本以下なので、親機もストリーム2本で事足りる、ということでしょうか?
ストリームの本数が多ければ、Wi-Fiの受信可能エリアが広がる、ということはないのでしょうか?
書込番号:26024763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>受けに当たるものがスマホや子機だけならば、これらのアンテナは2本以下なので、親機もストリーム2本で事足りる、ということでしょうか?
その通りです。
>ストリームの本数が多ければ、Wi-Fiの受信可能エリアが広がる、ということはないのでしょうか?
WSR-5400AX6PだとWSR-3000AX4Pに比べて電波が強かったり、
より遠くに飛ぶという訳ではないです。
スマホ等の子機側のアンテナ数が多ければ、
WSR-5400AX6PだとWSR-3000AX4Pに比べて同じ距離ではリンク速度が速くなるので、
より遠くにいてもある程度の速度は確保できるのでしょうが、
スマホや通常のPCだとWSR-5400AX6PとWSR-3000AX4Pの差はないです。
書込番号:26024830
![]()
3点
>TP-Link Archer AX80 (ブリッジモードだと、メッシュWiFiが使えないですか?)
その下のAX3000 では、OKだよね。 いまその辺の動きがあるので、 AX80 では 念のため、ベンダーに確認したほうがいいよね。
サテライトはどうするんですかね?
>受けに当たるものがスマホや子機だけならば、これらのアンテナは2本以下なので、親機もストリーム2本で事足りる、ということでしょうか?
一概には言えず、スマホや子機 の台数や、何をするかにもよるよね。 たとえば、ライブストリーミングのようなスマホや子機があるならば、アンテナ数が多いのを選ぶといいよね。
>ストリームの本数が多ければ、Wi-Fiの受信可能エリアが広がる、ということはないのでしょうか?
これも一概にはいえず、子機 のアンテナ数 も 多ければ その可能性はあるけれども、
”Wi-Fiの受信可能エリアが広がる” については、”WiFiルーターの設置場所” が カギになるよね。
これについては WiFiミレル などの APP を使って、設置場所を決めるといいよね。 それでも事足りなければ、サテライトを設置して 受信可能エリアを拡げるだよね。
とにかく、”WiFiルーターの設置場所” が カギだよね。
書込番号:26024875
![]()
2点
なるほど!
スマホや子機側のアンテナ本数が多ければ、より遠くでも受信できる可能性があるのですね。
ただ、一般的なスマホだと、2本以下が普通ということでしょうか。
実は、私の家ではWi-Fiルーターを2台有線LANケーブルで繋げて、より遠くの部屋まで届くように設置しています。
田舎なので横に広いので。。
★WSR-3000AX4Pのルーターを2台購入し、置き換えても良さそうですね。
とりあえずは、WSR-3000AX4Pに、既存のWSR-2533を有線で繋いで使いますが。
当初は、TP-Link archer ax80かWSR-5400を購入し、これと既存のWSR-2533を有線でつなぐことを考えてましたが。
最近、子どもたちもみんなタブレット等で動画を見てますし、私の兄弟も動画観てるなんてことはいつもありまして、これらをどこまで処理しきれているのか不安ではありました。
書込番号:26024907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッファローのWSR-2533DHPLとWSR-1166DHP3を有線LANで繋いでいます。話がそれますが、このとき、どちらかをブリッジモードにしないといけないですかね?
LANケーブルがカテゴリー5eなので、カテゴリー6aに交換したいとは考えておりますが、屋根裏に入ったりしないといけないので、これはゆくゆく行いたいです。
書込番号:26024917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実は、私の家ではWi-Fiルーターを2台有線LANケーブルで繋げて、より遠くの部屋まで届くように設置しています。
2台の親機を有線LAN接続して無線LANのエリアを広げることは非常に有効です。
>★WSR-3000AX4Pのルーターを2台購入し、置き換えても良さそうですね。
>とりあえずは、WSR-3000AX4Pに、既存のWSR-2533を有線で繋いで使いますが。
はい、様子を見て、少しずつ拡張して行けば良いです。
>バッファローのWSR-2533DHPLとWSR-1166DHP3を有線LANで繋いでいます。話がそれますが、このとき、どちらかをブリッジモードにしないといけないですかね?
インターネット側に近い親機をルータモードにして、
インターネットから遠い方の親機はブリッジモードで良いです。
書込番号:26024962
1点
>羅城門の鬼さん
遠い方がブリッジモードでしたか!
この違いがよくわからないもので、おかしくなってます。
近い側がブリッジモードになっています。
もしTP-Linkのルーターにする場合に、TP-LinkのものはブリッジモードのときにメッシュWi-Fiにできないとのことですが、近い側も遠い側もルーターモードでいいですかね?
書込番号:26024969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしTP-Linkのルーターにする場合に、TP-LinkのものはブリッジモードのときにメッシュWi-Fiにできないとのことですが、近い側も遠い側もルーターモードでいいですかね?
tp-linkのonemeshはノード同士の有線LAN接続(Ethernet backhaul)もサポートしていないので、
止めておいた方が良いです。
書込番号:26025204
0点
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/654488
https://www.tp-link.com/us/support/faq/3731/
書込番号:26025455
0点
>羅城門の鬼さん
Gee580さんが上げてくれた記事を見る限り、TP-Link oenmesh対応機器同士の有線接続で、onemeshができそうなのですが、サポート(保障)はされていない、ということでしょうか?
書込番号:26025826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さんが上げてくれた記事を見る限り、TP-Link oenmesh対応機器同士の有線接続で、onemeshができそうなのですが、サポート(保障)はされていない、ということでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ3を参照ください。
書込番号:26025936
1点
>羅城門の鬼さん
TP-Linkのページより
>Q.OneMeshルーターと中継器でEthernet Backhaulは組めますか?
>A.いいえ組めません。
なるほど!
TP-Linkのルーター同士でも、OneMeshは組めないのですね。
ルーターと、どの機器ならOneMeshが組めるか、わかりますか?
Eecoしかないでしょうか?
バッファローなら、ルーター同士を有線接続して、メッシュWi-Fiが組めますか?
書込番号:26026044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TP-Linkのルーター同士でも、OneMeshは組めないのですね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ9を参照ください。
有線LAN接続以前に、まずはルータ同士ではOneMeshは組めません。
>ルーターと、どの機器ならOneMeshが組めるか、わかりますか?
https://www.tp-link.com/jp/onemesh/product-list/
の中継器と組合わせて下さい。
>バッファローなら、ルーター同士を有線接続して、メッシュWi-Fiが組めますか?
EasyMesh対応機でEthernet backhaulを組めます。
直接の説明はないですが、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145729.html
の「仕様・制限事項」タブの最後のQ&Aを参照してみて下さい。
書込番号:26026075
1点
>羅城門の鬼さん
お詳しく、説明していただき、ありがとうございます。
実は、TP-Linkのルーターを昨晩、勢いでポチってしまい、後悔しているような感じです。
TP-Link製品は、ルーター同士を有線接続してもOnemeshを組めないのですね。
専用の中継機でなければならない点は、汎用性がないと思いました。
バッファロー製品は、親機としての役目を終えても、中継機として後々も活用できそうです。
当面は、TP-Linkのルーターを親機、バッファローの既存ルーターを中継機としてLANケーブルで接続して別のSSIDで利用したいと考えてます。
その後は、TP-Linkの中継機ですかね。
書込番号:26026101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その後は、TP-Linkの中継機ですかね。
いいえ、それはまずいです。
現状は2台のWi-Fiルーターを有線LAN接続していて、
今後も同様に有線LAN接続したいのですよね。
OneMeshではWi-Fiルータと中継器間を有線LAN接続することは出来ませんので。
今後は順次バッファローあたりのEasyMesh機を増やしていった方が良いのでは。
書込番号:26026173
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
有線LAN接続の方が安定通信できそうなので、親機と中継機間は有線接続したいですね。
中継機とも有線接続するとOneMeshできないのですか。
それじゃあ、バッファローの方がいいですね??
バッファローは、メッシュWi-Fiを、イージーメッシュというのですか?
書込番号:26026190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継機とも有線接続するとOneMeshできないのですか。
はい、出来ません。
>それじゃあ、バッファローの方がいいですね??
はい。
>バッファローは、メッシュWi-Fiを、イージーメッシュというのですか?
バッファローのメッシュは2種類あり、互いに互換性はないです。
現在主流はEasymeshです。
書込番号:26026462
1点
>羅城門の鬼さん
返信、遅くなり申し訳ありません。
互いに別物なのですね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:26055881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





