
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年12月7日 00:49 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月7日 00:17 |
![]() |
7 | 16 | 2024年12月6日 20:28 |
![]() |
5 | 4 | 2024年12月6日 11:16 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年12月5日 03:42 |
![]() |
2 | 2 | 2024年12月3日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
約8年前に購入したWSR-2533DHPLを使っています。
まだ、買い替えが必要な故障等は有りませんがセキュリティを考えると最新モデルに買い換えた方が良いのではと検討してます。
買い替えた方が良いのか助言を頂けたらと思います。
よろしくお願い申し上げます。
1点

一般的なPCの使い方なら、ルーターを入れること自体がセキュリティー強度を上げますので。動作に問題が無ければそのままでも良いと思います。
子供がスマホであちこち気ままにアクセスしまくるから心配…とか。更新の止まった古いOSからネットアクセス…とかいうようなことが無ければ、ルーターのところで通信を止めるようなセキュリティーも必要ないでしょう。
PCからの通信なら、対策はPC側で。
書込番号:25988952
1点

>まだ、買い替えが必要な故障等は有りませんがセキュリティを考えると最新モデルに買い換えた方が良いのではと検討してます。
8年前の機種ならば、確かにそろそろ買い替えの時期だとは思いますが、
状況次第だと思います。
既に6GHz対応の子機があるのなら、6GHz対応のWSR-5400XE6は相性は良いかと思います。
しかしながら、Wi-Fi6EやWi-Fi7対応の親機はエントリー機までラインナップが拡充されてなく、
やや割高な状態のように感じます。
なので、6GHz対応の子機がまだないようならば、Wi-Fi6EやWi-Fi7対応の親機の価格が
もう少し下がるのを待っても良いかと思います。
書込番号:25988956
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
戸建てでドコモ光(GMOとくとくの1G)にてDECO X20の3台でメッシュ環境にして3年になりますが、離れた場所の速度が落ちるので、より強力なものや台数追加を検討しております。
現在はX20がipv6非対応でプロバイダ支給のWG2600HS2を挟んでブリッジモードで有線接続なので、対応のX50への変更も検討したのですが、そこそこ繋がれば十分な部屋もあるため、DECOから離れて他メーカー品も可能なEasyMeshのもので検討しており、このAX80が第一候補に挙がっており、質問です。
・ONUから親機(ルーターモード)としてAX80を置き、子機としてAX23Vを2〜3台、様子を見ながら追加しようかと思いましたが、これではAX80の速度が活きるのはAX80に繋がる機器だけで、子機に繋がる機器では活きないものでしょうか?
・AX80はハードがVer1とVer2があるようですが、Ver1からOneMeshだけでなくEasyMeshにも対応しているとの理解で正しいのでしょうか?
メーカーの対応機種サイト(https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/)にAX80が掲載されているので、現行品は対応しているのでしょうが、初期型のVer1の品は非対応でないかが懸念しております。
現在の商品ぺージにも「EasyMesh」の表記がないため、ウリになる言葉なのに何故表記がないのか、不思議です。
新古品を買う可能性があるため、Ver1を購入する可能性があるための質問です。
WiFi6E対応機器を購入する予定は当面なく、家族はネットゲームはしないため、速度にそこまでシビアになってはおらず、駐車場や屋内の隅々まで動画が見られる程度の速度があれば十分です。
初心者、且つ長文の質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
3点

>・ONUから親機(ルーターモード)としてAX80を置き、子機としてAX23Vを2〜3台、様子を見ながら追加しようかと思いましたが、これではAX80の速度が活きるのはAX80に繋がる機器だけで、子機に繋がる機器では活きないものでしょうか?
厳密に言えば経由する中継機の台数が増えれば増えるほど、
先端の中継機にWi-Fi接続する子機の実効速度は減速して行きます。
通常はどの無線LAN区間も5Ghz接続するのでしょうが、
干渉により実効速度は落ちて行きますので。
それと、AX80とAX23Vとでは、帯域(MHz)とストリームがAX80の方が上なので、
もともとAX80の方が速度が出やすいですので。
しかしながら、AX23VもWi-Fi6対応ですので、Wi-Fi6対応子機(スマホ等)ならば、
それなりに実効速度は出るかと思います。
親機と中継機間の距離や中継機と子機間の距離にも依りますが。
>・AX80はハードがVer1とVer2があるようですが、Ver1からOneMeshだけでなくEasyMeshにも対応しているとの理解で正しいのでしょうか?
Ver1とVer2で何が違うのか公表されていないので、
tp-linkに直接確認した方がは良いと思います。
書込番号:25981833
0点

>羅城門の鬼さん
詳しいご説明をして下さり、ありがとうございます。
中長期的には、他メーカーとの互換性も大切と考え、easy mesh に拘ってますが、今回コスパで探したら、結局はTP 製になり、AV80を親機に、子機としてAX3000とAX 23Vの、何れも新品同様品を入手し、今までのX20の3台と入れ替えることにしました。
書込番号:25984440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AV80を親機に、子機としてAX3000とAX 23Vの、何れも新品同様品を入手し、今までのX20の3台と入れ替えることにしました。
AV80ではなくて、AX80ですよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ9によると
「ルーターとルーターと中継器」の組合せは可能なようですが、
「ルーターとルーターとルーター」の組合せは書かれていないので、
中継器も混ぜた方が良さそうです。
書込番号:25984741
0点

>羅城門の鬼さん
色々とありがとうございました。
>AV80ではなくて、AX80ですよね。
失礼しました!仰る通り、AX80です。
>中継器も混ぜた方が良さそうです。
ご回答を確認する前に設置し、AX80を親機にして、AX23VとAX3000を子機としてメッシュ環境を構築できました!
ただ、PCでの管理画面もTetherアプリでの詳細画面でもメッシュ機能のON/OFFについては「EasyMesh」との表記でなく、「OneMesh」との表記になっています。(メーカーサイトの英文マニュアルでは「EasyMesh」の表記なのですが、、、)
とりあえずちゃんと繋がっていますし、以前のX20の3台体制より繋がる面積も速度も増したので、まあ満足しております。
書込番号:25988995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
どこで聞いて良いのかわからないので、こちらで質問させてください。
現在、このルーター(BE805)も含めてTP-Linkのルーターは、
AP(ブリッジ)モードではEasyMeshの親機に(もちろん子機にも)することはできないと思います。
ルーター機能は他にやらせて、Wi-Fi7無線LAN専用機として使いたいので、
APモードでWi-Fi7対応でEasyMeshが組めるルーターはありませんでしょうか?
多分BUFFALO WXR18000BE10Pはできると思いますが、できればTP-Linkでお願いします。
0点

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
Q5. TP-Linkルーターがアクセスポイントモードで動作している場合でもEasyMeshのコントローラーとして利用できますか?
A. いいえ、アクセスポイントモードで動作時はEasyMeshは利用できません。
断言されてるのでないかと
書込番号:25971676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに環境変えちゃったので忘れましたが
バッファローの18000の下にtplink足せなかったような気がしますが
記憶違いかも
書込番号:25971681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルーター機能は他にやらせて、Wi-Fi7無線LAN専用機として使いたいので、
APモードでWi-Fi7対応でEasyMeshが組めるルーターはありませんでしょうか?
ヘイムスクリングラさん提示のURLにも書かれている通り、
tp-linkだと不可のようですね。
>多分BUFFALO WXR18000BE10Pはできると思いますが、できればTP-Linkでお願いします。
バッファロー機が嫌でtp-linkに固執するのなら、
二重ルータでEasyMeshを組むしかないのでは。
書込番号:25971822
2点

>ももぽえむ。さん
>APモードでWi-Fi7対応でEasyMeshが組めるルーターはありませんでしょうか?
TP-Linkにはありません。TP-Linkでは、APモードではEasyMeshできません。
「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/
バッファローなら、APモードでもEasyMeshできます。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
NECなら、APモードでもEasyMeshできます。
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
書込番号:25972085
1点

皆さん、速攻で返信いただき感謝します。
>くりりん栗太郎さん
こんなページがあるのですね、はじめて知りました。
ありがとうございます。
BE805を購入した際にTP-Linkのサポートに問い合わせたところ、
「APモードでのEasyMeshには順次対応しています」的な回答がありましたので
もしかしたらTP-LinkでもブリッジモードでEasyMeshに対応しているものが
あるのかと思っていました。
やはり今でも一つも無いのですね。
いろいろ勉強になります。どうもありがとうございました。
書込番号:25972446
0点

本機(TP-Link Archer BE805)の
最新のファームウェア(1.1.0 Build 20241025 rel.65140)にて、
AP(ブリッジ)モードでもEasyMeshが使えるようになっていることを確認しました。
そこで、AP(ブリッジ)モードでEasyMeshを有効にして、
私の手持ちのBUFFALO WXR18000BE10P(Ver 4.10)をエージェントモードにして
接続してみたのでその報告です。
結果から言うと、一応EasyMeshでの接続は可能です。
ただし、肝心のMLOは「未使用」となってしまい中継されません。
他の2.4GHz,5GHz,6GHzのSSIDは同一のもので接続可能な状態になりました。
ところが、いろいろ弄っているとおよそ1時間でいきなり我が家のLANがダウンしました。
我が家のメインルータであるXG100NEを再起動しても復帰しません。
そうです、またやってくれました、本機(BE805)を停止して再起動するとLANは復活したのでした。
以前もそうですが、本機(BE805)はネットワークをダウンさせます。
そこは以前と変わっていないのかもしれません。
MLOが使えないので実質まだまだですが、一応EasyMeshをブリッジモードでも使えるようになっています。
私はTP-LinkのEasyMesh対応機器を持っていないので試すことはできませんが、
どなたか、試してみていただき結果を報告していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25981682
0点

wifi6のAX80を使っていますが、ルータモードでwanポートにケーブルを接続せず、
実質、EasyMeshが利用できるブリッジのように使っています。気持ちの悪い使い方
ですが、このような使い方は論外なのでしょうか。
書込番号:25982160
0点

>64564さん
> wifi6のAX80を使っていますが、ルータモードでwanポートにケーブルを接続せず、
> 実質、EasyMeshが利用できるブリッジのように使っています。気持ちの悪い使い方
> ですが、このような使い方は論外なのでしょうか。
はい、論外になります。
ルーターモードにしているということは、ネットワークを築いているので
同一ネットではなくなります。
上位ネットワークからAX80のLANポートに繋がったPCが見えないはずです。
それがルーターモードです。
APモードはネットワークをブリッジするモードなので、双方向アクセスが可能です。
書込番号:25982442
0点

すみません補足です。
>上位ネットワークからAX80のLANポートに繋がったPCが見えないはずです。
AX80のLANポートだけでなく無線で接続されたPCも含みます。
AX80がルーターモードの時は、どのように繋ごうとも俗に言う「二重ルーター状態」になります。
書込番号:25982479
0点

>64564さん
> ルータモードでwanポートにケーブルを接続せず、
?
すみません、これ見落としていました。
そんな使い方、考えてもいなかったです。
これって、どんな動作になるのでしょう?
ちょっとわかりません。
書込番号:25982494
0点

eoのホームゲートウェイをルーターとしています。
DHCPサーバーは他の機器(古い某メーカーのルーター)に任せています。
ネットもLAN内機器も普通に見えています。RE600XとAX23Vが
EasyMeshのサテライトとして正常に動いています。
書込番号:25982832
0点

補足です。
独立したDHCPサーバーを設置することは必須ではありません。
我が家ではそのような方法を習慣としてるだけです。
本来のルーターでDHCPサーバーをonにし、BE805のLAN側で
同セグメントかつDHCP配布アドレス外の固定アドレスを設定
すれば良いのではないかと思います。
BE805を持っていませんので外しているかもしれませんが。
2重ルーターにはなりません。
書込番号:25982923
0点

>64564さん
確かにルーターモードでも運用できるのかもしれませんね。
でも今は、せっかくBE805でAPモードでもEasyMeshが使えるようになったので
それを試したいです。
話が混乱してしまうので、上記がもしダメなら考えます。
ごめんなさい。
書込番号:25986101
0点

>ももぽえむ。さん
TP-LINKは、他機種でもAPモードでEasyMeshが使える
FWを出してくるのでしょうね。
私は他のメーカーのルーターでも同様な使い方をしてきた
ので、これが問題になっているとは知りませんでした。
書込番号:25987445
1点

どなたか、本機(TP-Link BE805)で、
今回の新ファームウェアを用いて、
EasyMeshを築いていた方がいらっしゃいましたら、
どんな感じか、レポートをお願いできないでしょうか?
・起動・再起動時の挙動
・各電波(2.4GHz,5GHz,6GHz)での中継の状態
・MLO、ゲスト、IoTの電波の中継の状態
・電波の飛び具合やレスポンス
・メインルーターとサテライトルーターとの切り替わり具合
など
簡単で良いのでお願いします。
書込番号:25988755
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP
現在、SoftBank Airに「WSR-1166DHP」を無線で接続して、Wi-Fi親機として使用しています。
この度、光回線に変更を検討しており、先立って「WSR-3000AX4P」を購入しました。
「WSR-3000AX4P」の箱には、BUFFALO社製Wi-Fiルーター同士だと「スマート引っ越し」ができると記載されているのですが、BUFFALO社のHPの対象機種に「WSR-1166DHP」が見当たらないのですが、「スマート引っ越し」機能は使えないでしょうか?
もし、無理の様であれば、旧機種「WSR-1166DHP」の設定を引き継ぐのに簡単・確実で、手軽な方法をご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
1点

>Layla_Oba〜さん
以下の対応機種には入っていないようなので、使えないのではないでしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/taiou/smart-hikkoshi.html
バッファローの問い合わせ先に確認されてみては如何でしょうか?
先日、XのDMから問い合わせしましたが、とても親切で良かったです。
尚、引っ越ししたい情報は多いのでしょうか?
現在の状況であれば、プロバイダ関係の情報は、SoftBank Airに設定されていて、WSR-1166DHPに設定している項目は少ないのではないでしょうか?
WSR-1166DHPの設定をスクショして、WSR-3000AX4Pに設定するのもそれ程苦ではないのでは?と思いますが。
書込番号:25986463
1点

>Layla_Oba〜さん
>BUFFALO社のHPの対象機種に「WSR-1166DHP」が見当たらない
>無理の様であれば、旧機種「WSR-1166DHP」の設定を引き継ぐのに簡単・確実で、手軽な方法をご教示頂けると幸いです。
たとえ、対象機種に入っていたいとしても、スマート引越しが失敗する場合が多いです。
新ルーターWSR-3000AX4PをRESETして、初期設定するのが確実です。
以下のURLが参考になります。
「バッファローの「スマート引っ越し」機能。無線ルーター買い替え時に、プロバイダー情報や設定も引き継ぐ機能(クラウド経由)」
https://kuritaroh.com/2023/01/03/smart_hikkoshi/
「WSR-3000AX4P(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/12/09/wsr-3000ax4p/
●そもそも、WiFiルーターをAPモードで使っているのであれば、
設定は必要ないですよ。
書込番号:25987193
1点

>もし、無理の様であれば、旧機種「WSR-1166DHP」の設定を引き継ぐのに簡単・確実で、手軽な方法をご教示頂けると幸いです。
ブリッジモード(APモード)で使うのならば、あとは無線LANのSSIDの設定だけを引き継げばよいです。
該当箇所はWSR-1166DHPは
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020637-04.pdf
のP33以降で、WSR-3000AX4Pは
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022792-04.pdf
のP122以降です。
2.4GHzと5GHzの各々の
以下の項目を手動でコピーすれば良いです。
・SSID名
・事前共有キー
なお、WSR-3000AX4Pの認証方式はWPA2/WPA3 Personal、
暗号化方式はAESに設定して下さい。
書込番号:25987449
1点

ぼきんさん
>以下の対応機種には入っていないようなので、使えないのではないでしょうか?
私も対応機種には入っていないのは認識してしているのですが、類似品のWSR-1166DHPL、DHP2、DHPL2、DHP3、DHP4 などが対応している様なので、裏ワザとか何か手立てがないものかと甘い期待を抱いた次第です。
くりりん栗太郎さん
>以下のURLが参考になります。
設定以外にも色々と参考となるURLをご紹介頂きありがとうございます。
大変興味深く拝見させて頂きました。
羅城門の鬼さん
>ブリッジモード(APモード)で使うのならば、あとは無線LANのSSIDの設定だけを引き継げばよいです。
対象マニュアルの記載ページまでご教示頂きありがとうございます。
ぼきんさん、くりりん栗太郎さん、羅城門の鬼さんより頂いた情報を参考に「無線機の引っ越し」に挑んでみたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25988052
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
【困っているポイント】AtremSearchやスマートリモコンが使えない。
【使用期間】届いて3日目です。
【利用環境や状況】プロバイダ:biglobe光1G,アパート、HGWの型番:RS600KI
【質問内容、その他コメント】つなぎ方ガイドに従って背面のスイッチをルーターモードのままで設定をして
接続出来ました。設定画面で動作モードを確認するとローカルルーターモードとなっていたのでノートパソコンの
ターミナルでtracert -d 8.8.8.8を実行したところ、192.ではじまるアドレスが2つあり二重ルーター状態だと
思い、背面のモードスイッチをBRに切り替えて、強制DHCPモードで起動して設定自体はうまくいった
ように思うのですが、ノートパソコンのAtermSearchやスマホとiPadmininのスマートリモコンが使えなくなって
しまいました。ブラウザにアドレス直打ちを試そうと思うのですがアドレスがわかりません。
どなたか解決策をご教示していただければ助かりますよろしくお願いします。。
0点

>ノートパソコンのAtermSearchやスマホとiPadmininのスマートリモコンが使えなくなってしまいました。
一旦ATermを電源オフオンしてみて下さい。
>ブラウザにアドレス直打ちを試そうと思うのですがアドレスがわかりません。
Fingなどの探索ツールでATermのIPアドレスを検索してみて下さい。
Androidだと
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
iOSだと
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
書込番号:25986018
0点

お返事ありがとうございます。Fingで検索すると
3つのデバイスが表示されました。
ntt 192.168.1.1
一般 192.168.1.3
Sony Xperia1Y 192.168.1.6
この一般と言うのがatermのことでしょうか?
書込番号:25986038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPadminiを開いで、テレビもつけて、Fingで検索すると
ntt 192.168.1.1
一般 192.168..1.3
Sony Xperia1Y 192.168.1.6
一般 192.168.1.7
iPadmini 192.168.1.4
無線LANの子機は、ノートパソコン、スマホ、
iPadmini,テレビ、レコーダーの5つです。
書込番号:25986071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この一般と言うのがatermのことでしょうか?
MACアドレスで確認してみて下さい。
WX11000T12の本体に記載されていると思います。
判らなかったら、それらしきIPアドレスを順番に試してみてください。
書込番号:25986092
0点

スマートリモコンを起動しようとすると次のように表示されます。
「スマートリモコンアプリにクイック設定Web
on Cloud(Wi-Fi接続通知機能を設定するための
インターネット上のサーバー)のアカウント情報が登録されていません。Wi-Fi接続通知機能対応のAtermを利用している場合、Wi-Fi接続通知機能を利用するにはアカウント情報をサーバに登録する必要があります。アカウント情報をサーバに登録すれば、本ボタン押下にてアプリからアカウント情報の編集が行えます。 OK 」
」
書込番号:25986173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
MACアドレスで確認してみてください。
具体的には、どうすれば良いのでしょうか?
書込番号:25986174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ設定を変更したり、検索しまくって自力で解決することができました。ありがとうございました。
書込番号:25986186
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
自宅の2階でaterm 2600hp3を親機として使用しております。
中継機には廃盤となったaterm 2200hpを1階で利用しているのですが、この度、aterm 2600hp4を頂きました。
こちらはメッシュ機能があるのですが実効スループットのカタログ値だけみていると、HP4(1048Mbps)よりHP3(1430 Mbps)の方がいいので迷っています。
セキュリティはもちろんhp4が断然良いと思いますがこのまま親機をhp3で、hp4はメッシュ中継機能があるので中継機として使うか?
でも親機がhp3なら意味ないですよね?
2階親機→hp3 1階中継機→hp4
2階親機→hp4 1階中継機→hp3
どちらが効率的でしょうか?
スマホ、パソコン、ネトフリなどのテレビ動画で利用しています。
それともwg2600hp4をもう一台購入してメッシュ 中継機能で末広がりさせた方が良いですか?
書込番号:25984690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2階親機→hp3 1階中継機→hp4
>2階親機→hp4 1階中継機→hp3
表示されている実効スループットは測定条件の違いにも起因しているかも知れませんが、
WG2600HP3の方が無線LANのスループットが良いのなら、
中継機をWG2600HP3にした方が良いのでは。
中継機は親機とも無線LAN通信するだけでなく、
子機(スマホ等)とも無線LAN通信するので、
無線LANの負荷は結構ありますので。
>それともwg2600hp4をもう一台購入してメッシュ 中継機能で末広がりさせた方が良いですか?
メッシュにしたら実効速度が速くなる訳ではないですし、
まずは親機と中継機だけで良いと思います。
書込番号:25984730
2点

納得のいく答えをありがとうございます。
それでは
親機をhp4
中継機をhp3
にします。
分かりやすく説明して下さり感謝しています。
書込番号:25984857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





