無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138948件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WG1200HS4のクイック設定webにアクセスできない

2025/01/18 11:50(9ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

wifiルーター(WG1200HS4)を使用しています。以前はクイック設定webにアクセスできていませんでしたが、現在アクセスできません。
ルーターのIPは工場出荷時(192.168.10.1)から設定で変えていないです。クイック設定で自動アップデートは有効にしてました。
最近はクイック設定webにアクセスしてなかったので、直近で設定は変更していません。
wifiを使ってネット接続、インターネット利用は普通にできています。

●参考情報
ルーターの裏のボタンはRTになっています。2.4Gは無効にして5Gのみ使っており、SSIDは1つ使っています。
省エネのためPowerランプのみ点灯させるようにさせており緑のランプ(点滅なし)です。

この辺の知識がある訳ではありませんがググってルーターのIPを以下で調べました。
・PCのcmdで「ipconfig」を入力してデフォルトゲートウェイが
fe80::〜
192.168.10.1になっていることを確認

・コントロールパネル > ネットワーク共有センター > 接続しているwifiの詳細 > IPv4デフォルトゲートウェイ
192.168.10.1 になっていることを確認

●以下試したこと
@http://aterm.me/にアクセス
→Atremの画面が表示される。以下の文言が表示されている
このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。

Ahttp://192.168.10.1/ (いつもログインしていた方法)
→このサイトにアクセスできません。192.168.10.1 で接続が拒否されました。 になる
→chrome、firefox、Edge、スマホのchromeからでもダメ

BArtemスマートリモコンをスマホにインストール
スキャンして使っているwifiルーターは検知されるものの、クイック設定webをクリックすると
「該当する機器が見つかりません。再検索を行ってください。〜」と表示されて開けない


クイック設定webにアクセスするきっかけとして、最近ほぼ毎日22時前に1〜2分ネットが途切れる事象があり、ネットが切れた日時と
PCで「ipconfig -all」で表示されるリースの取得がほぼ同じ時間になっていたので、IPアドレスが変わって落ちるのかな?と思いました。
たしかクイック設定でリース期間はデフォルトでは1日でしたが最大72h(3日)にできなかったけ?と思い、クイック設定webにアクセスを試みましたという次第です。

直近半年くらいは設定は変えておらずルーターの電源はコンセント刺しっぱなしなので一度抜いて試した方が良いでしょうか?
また以前のクイック設定webの設定はエクスポートしてありますが、初期化まではしたくなく何か解決方法あるでしょうか?

書込番号:26041259

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/18 12:30(9ヶ月以上前)

>オラクルべリリンさん
まずは極めてオーソドックスな所からですが、本体のRESETスイッチの横に小さな穴があいていまして、ここを楊枝などでスイッチをおすことで、ハードウエアリセット(完全初期化)ということが出来ます。これで工場出荷時の状態にもどせますので、まずは1度リセットをためしてみてください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/format.html
ちなみに、これまで1度もアクセスできていない?でよかったですよね?買ってきて使えないのでとりあえずAtermにアクセスできるようにしたいの意図で回答をしています。

それと、ipconfig -allで表示されるIPアドレスは、192.168.10.xxxになっているでよかったですよね?

まずはこのあたりから確認をお願いします。

書込番号:26041306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2025/01/18 12:36(9ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ちなみに、これまで1度もアクセスできていない?でよかったですよね?買ってきて使えないのでとりあえずAtermにアクセスできるようにしたいの意図で回答をしています。

→すみません。冒頭の文書が間違ってました。訂正します。
これまでクイック設定webには常にアクセスできていましたが、昨日・今確認したところアクセスできなくなっています。
本製品は4年半くらい使っています。

>それと、ipconfig -allで表示されるIPアドレスは、192.168.10.xxxになっているでよかったですよね?
はい。デフォルトゲートウェイとDHCPサーバは「192.168.10.1」です。

あまり初期化はしたくないので、ダメならそれも検討しますがアクセスできる方法がないか探したいです

書込番号:26041312

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2025/01/18 13:13(9ヶ月以上前)

>オラクルべリリンさん

>直近半年くらいは設定は変えておらずルーターの電源はコンセント刺しっぱなしなので一度抜いて試した方が良いでしょうか?

はい、電源オフは有効な手段です。 設定が消えることもないので、一度やってみてください。

一般的には、以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターの設定画面(クイック設定Web)を表示させる方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/13/nec_settei_gamen/

書込番号:26041355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/18 13:26(9ヶ月以上前)

>オラクルべリリンさん
再起動をしても繋がりませんか?

書込番号:26041364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/18 14:11(9ヶ月以上前)

DNS Server を 8.8.8.8 等に設定しているのでは?

書込番号:26041404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2025/01/18 15:34(9ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
単純にコンセント外して5分放置→コンセントつけたらクイック設定webにアクセスできました。ありがとうございます。
定期的にルーターは電源オフにした方がよさそうですね。

>魔境天使_Luciferさん
クラウドフレアのDNSアドレスを設定しています。

書込番号:26041488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/18 16:12(9ヶ月以上前)

>オラクルべリリンさん
直ってよかったです(*^◯^*)

書込番号:26041528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2025/01/18 16:13(9ヶ月以上前)

クイック設定webは開けましたので、解決しました。ありがとうございます。
ここ最近毎日同じ時間に接続切れる件は、ルーター電源一度オフにしたので解消するか様子見したいと思います。

書込番号:26041530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/18 16:15(9ヶ月以上前)

>オラクルべリリンさん
ルーターは定期的に再起動するべきです。
気が向いたら再起動してみましょう。

書込番号:26041536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/18 17:28(9ヶ月以上前)

ルーターは通電しっぱなしで問題無いはず、もし定期的な ON/OFF が必要なら設定がオカシイか壊れている可能性が高いかと。

時間をおいてからルーターに入れるのだろうか?
明日再度入ろうとしても入れない様な気がする・・・。


> このサイトは、インターネット上のサーバーです。(「クイック設定Web」ではありません)
> お客様のネットワーク環境で「クイック設定Web」にアクセスするには、Aterm製品のLAN側IPアドレスを直接入力していただく必要があります。



> クラウドフレアのDNSアドレスを設定しています。

に問い合わせに行っているのでは?

書込番号:26041638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

設定について教えてください

2025/01/14 19:15(10ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX5400QR [インサイトグレー]

クチコミ投稿数:13件

カタログスペックをみて、これは安い!と思って買いましたが
PPPoEパススルー
DNS
の設定が見つかりません
メーカーサイトで取説も見たのですがわかりませんでした
この二つの設定はないのでしょうか
現時点必須というわけではないですが、当たり前にあるものだと思ってました
乗り換え前のNECと比べるとこの他にも設定(機能)が少ない感じですね

書込番号:26036995

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/14 20:33(10ヶ月以上前)

できないみたいね。 できるIOdataルーターはしっかりと設定項目があるよね。

PPPoEパススルー機能があると ネットサービスによっては便利だよね。 

設定はないけれども、しれーっと つかえるかもね。
ただし、このルーターがONUに直結できる や ホームゲートウェイを使ってない場合だよね。

ネットは どこのなんという サービスですかね。 

>少ない感じですね

ネットワーク知らない人でも、簡単に接続させるためでしょ。 ゴテゴテあるよりも全然マシじゃないの?

書込番号:26037105

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/14 20:36(10ヶ月以上前)

>ギャフンなのにさん
結論からもうしあげますと、PPPoEパススルーはありません。
次に、DNS設定については、PPPoEやv6プラスなどで使う場合は、ユーザが使う場合は変更できません。
唯一、手動ルーター(外部との接続なしの内部用ルーターとして使う)場合のみDNSの設定はできますが、事実上、このモードで使う方はいない状態です。
つまりは平たく言うと、通常の使い方においてその2つは機能として存在しておりません。

書込番号:26037109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/14 22:03(10ヶ月以上前)

>PPPoEパススルー

IPv4 over IPv6でインターネット接続した時に使いたいのですよね。
確かに
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_3__set_mape
を見てもそれらしき設定はないようです。

>DNS

こちらも
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dax5400qr/index.html#p5_0
には見当たらないようですね。

マニュアルに書かれていなければ、
少なくとも設定項目としてはないと思います。

但しPPPoEパススルーはデフォルトで有効なのか無効なのか次第ですが、
通常は無効だと思います。

書込番号:26037242

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/15 06:57(10ヶ月以上前)

>ギャフンなのにさん
他の方がPPPoEパススルーがつかえるかも?とありますが、IODATAでPPPoEパススルーが実装されている機種は極めて少なく、実装されている場合はIPoEサービスに限定されている事、仕様に使えることが必ず明記されますので、WN-DAX5400QRで使えるという事はないのです。

但しWN-DAX5400QRはIODATAの中では割とあたり機種で、v6プラスなどでルーターで使う場合、NDプロキシーモードで接続できる機能をもっています。これによって、ネットワーク側から各端末に割り振られたIPv6アドレスが見える事はなくなり、セキュリティがあがります(一種のIPv6ファイヤウォールです)。

一方、他の機種の多くはIPv6ブリッジでの利用になっています。つまりIPv6の通信をだだ漏れで通過させる設定しかありません。これによってネットワーク側からIPv6アドレスがダダ漏れの丸見えで、PCなどをしっかりFireWallなどで守っておかないと、たとえば、外から共有フォルダに簡単にアクセスできてデータを盗まれるなどかなり危険な状態になります。

なぜNDプロキシーを全機種に搭載しないのかなぞですが、IODATAのWiFiルーターの多くは、すくなくともIPoEのルーターで使うと危険すぎる機種が多いところが困りものです。

まあ、その分値段をものすごく安くしているという面もありますが…。

AtermやBuffaloはv6プラスの設定はNDプロキシーになっているようなので、本来親機として使うならば、売れているAtermやBuffaloを使うのが安心という形ですね。

ただし、絶望的な話ばかりではなく、IODATAのルーターはPPPoE接続では抜群の性能をほこり、IPv6を設定で完全無効化できるメリットがあります。

たとえば、家でNTTからレンタルされたひかり電話用のホームゲートウェイを使っている場合、PPPoEルーター併用法によって、v6プラスのルーターをホームゲートウェイに担わせ、PPPoEの出口をIODATAのルーターにする事で、PCのゲートウエイを変更する事で、ポート開放がしやすくなるという特徴をもっています。

よって、個人的にはIODATAのルーターはAPモードでつかうか、PPPoEで使う事をおすすめしたいです。

書込番号:26037581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2025/01/18 11:47(9ヶ月以上前)

>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
まとめての返信で失礼します。
はるか昔のロジテックのルーターにアドレス直打ちの隠し設定があったので、そういうのがあるかもとの思いで質問させていただいたものでした。
まぁ、必須ではないし、V6プラスでスプラ3がエラーなく遊べてるので無くても良しとします。
ちなみに回線はフレッツのGMOトクトクです。
NDプロキシー重要との情報も有益でした。
あまり気にしていなかったのですが、はからずもこちらの機種は対応してるので、ONU直結でメインルーターとして使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26041254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

6GHzの接続について

2024/02/18 08:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]

スレ主 hackmikageさん
クチコミ投稿数:4件

2.4GHzと5GHzの無線機能を停止していて6GHzのみ有効にしているときに
一度接続して、しばらくしてから6GHzに再接続しようとしても電波が停止していて
接続ができません。(2台の端末で確認)
6GHzで再接続するには電源の断→入もしくは設定画面で5GHzのwifiオンが必要。
この時有線LAN機能は使えています。
ファームウェアの不具合と思いますが設定での対処方法はありますか?
省電力機能は無効でファームウェアは最新の1.10

書込番号:25626903

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2024/02/18 08:31(1年以上前)

>ファームウェアの不具合と思いますが設定での対処方法はありますか?

RESETボタン長押しで一旦初期化した上で
再設定してみてはどうですか。

それとまだ6Ghz対応の子機は少ないと思うのですが、
何故2.4GHzと5GHzを無効にしたいのでしょうか?

6GHzが登場したとはいえ、5GHzはまだまだ使うメリットはあるでしょうし、
プリンタなど2.4GHzしか対応していない機器もあると思うのですが。

書込番号:25626915

ナイスクチコミ!0


スレ主 hackmikageさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/18 08:37(1年以上前)

RESETボタン長押しで一旦初期化でもダメでした。
2.4GHzと5GHzは別のwifiルータを使用しているのでmetaquest3のairlink専用です。
いったんWSR-5400XE6一つにまとめてみましたがAirlink使用時に遅延が出るため
6Ghz専用で使おうと思ったらこれです。

書込番号:25626925

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/18 09:05(1年以上前)

>hackmikageさん

6GHz の設定で、
@”無線チャンネル” を’自動”以外を設定する。
Aテスト
B”倍速モード” を ”xx(20MHz)"に設定する。
Cテスト
D”無線チャンネル” を’自動”へ戻す。
Eテスト

F合わせて、この流れがログに載っているとおもうんで、それをUPしてミレル?

書込番号:25626957

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/18 09:10(1年以上前)

マニュアルをみたら、
「次のいずれかの条件で使用した場合、Wi-Fi機器によっては6 GHzで接続
できないことがあります。
-本製品で2.4 GHzまたは5 GHzを使用していない(電波を出していない)
場合
-ANY接続の[許可する]のチェックを外して使用
-推奨チャンネル以外を使用」

なので、
G本製品で2.4 GHzまたは5 GHzを ON にしてみる。
Hテスト
IログをUP。

書込番号:25626965

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2024/02/18 09:13(1年以上前)

>2.4GHzと5GHzは別のwifiルータを使用しているのでmetaquest3のairlink専用です。

了解です。

>省電力機能は無効でファームウェアは最新の1.10

思い当たるところは対応済みと言う事ですね。
確かにファームの不具合の可能性が高そうですので、
バッファローのサポートにこの事例を報告し、
ファームの改善を促した方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25626967

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/18 09:29(1年以上前)

>(2台の端末で確認)

それぞれのWiFiアダプターの型番は何ですかね? 設定で6GHzは有効になってますかね?

書込番号:25626982

ナイスクチコミ!0


スレ主 hackmikageさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/18 12:41(1年以上前)

いろいろやってみましたが結論としては>Gee580さんのコメントの
2.4 GHzまたは5 GHzを使用していない(電波を出していない)が原因でした。
5GHzをオンにして使用します。

仕様なんでしょうが6GHzのみで使用しているときに
接続できたり出来なかったりしているため釈然としませんが。。。

皆さんありがとうございました。

書込番号:25627254

ナイスクチコミ!4


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/18 13:51(1年以上前)

>hackmikageさん

これは、WiFiクライアント側の問題だと思うよ。 古いでしょ?

書込番号:25627356

ナイスクチコミ!1


スレ主 hackmikageさん
クチコミ投稿数:4件

2024/02/19 23:15(1年以上前)

metaquest3に古いといわれても。。。。
pixel7proは古いとしても2台ともですからね。
検証した端末が6Eの仕様を満たしていない?

6Ghzと5Ghzで別のアンテナを用意している旨記載があるのでどの電波を止めようと
影響はないと思いますが5GHzまたは2.4GHzを有効にしないと
接続不安定の旨記載があるのは
6GHzと回路的に共通してるから物理的に無理だからとか?
ほかのメーカはどうなってるんですかね?

より詳細な解説を希望します!

書込番号:25629146

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/20 01:14(1年以上前)

>hackmikageさん

たしか、6GHzがでたときは、まだ標準がかたまっておらず、各ベンダーが独自にそれを補完していたんだよね。

で、802.11vにからんでクライアントが6GHzの行先(AP)をみつけるための動作を昔からある5GHzや2.4GHzを経由して行っていたんだよね。これを、たしか out band searchと言っていたと思う。
最新の6GHz対応のクライアントは6GHz内で完結できるようになってるよ。これをin band searchというよ。  だから「古い」というキーワードをつかったよね。

大きくは間違ってはないけれども、記憶があいまいなので、必要ならググってみるといいと思うよ。

これでどぉ?

書込番号:25629232

ナイスクチコミ!4


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/20 03:00(1年以上前)

>hackmikageさん

ちょっと見てみたよ。 わたくしの前の投稿は大分間違いがあるよね。 
”たしか、6GHzがでたときは、まだ標準がかたまっておらず、各ベンダーが独自にそれを補完していたんだよね”

これは完全に間違い。 失礼しましたよ。 その他の部分もおかしいので、説明しなおしだね。
それから、”古いでしょ?”はこのうろおぼえからきているので気にしないようにしましょう。

さて、細かく説明しても難しいと思うので要点だけ、また明日投稿するよね。 

書込番号:25629252

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/21 01:02(1年以上前)

はい、明日にまりました。 お待たせしたよね。

「APを6GHzだけににするとつながらない」 という問題だよね。

まずは前提知識だよね。 これをしらないと何を言ってるのか理解できないからね。

スマホとかPC(以下クライアント)とかWiFiクライアントがAPに接続しにいくときに、どこに目的のAPがいるのか? あらかじめしってないとダメだよね。
たとえば、WiFiに接続するとき、WiFiのSSIDのリストがクライアントのWiFIのところにでてくるけれども、そこから選ぶよね。または、そこに載ってないのには自分でSSIDとか手入力するよね。 

これをもとにして、APにつながりにいくんだけれども、じゃぁどうやってクライアントはそのリストの情報を得ているのか? これはAPがBEACONというフレームを電波に乗せてあたりに送信してるんだよね。で、クライアントはそれを受信して、自分の中にリストをつくるよ。 ユーザーはそのなかから選択してつなげるよね。 載ってなければ手入力欄にいれてつなげにいくよね。

リストがつくられてAPの存在がわかるのがPassive scanning、 で、手入力でいれて探しにいくのがActive scanningだよ、この場合。

WiFi 6 GHzでこのAPの探索の仕方が大幅に変更になったんだよね。 6 GHz WIFIに接続するにあたって、せっかく、性能や効率がUPしたのに、いままでのやり方では非常に効率が悪くなって、かえって遅くなったり、クライアントの電力をくってしまったりしてしまうんだよね。 

つぎに、6 GHz でもAPの探索には、大きくPassive scanningとActive scanningがあるよね。でも、2.4GHz とか 5GHZのやりかたとは違うよね。

そしてに、Inband search と Outband search があるんだけれども、Inband search は 6 GHz 内で Passive scanning、 Active scanning をやるよ。 Outband search は 2.4 や 5 でPassive scanning、 Active scanning をやるよね。

ここで、やっと今回の問題がでてくるよ。
現在の スマホは 6GHz での Inband search に対応できてない。 ただし、各社の製品の将来、または今日現在のことはわからないけれども。
先に結論を言ってしまうと、これが理由で APが 6 GHz だけではつながらかったんだよね。

じゃー、そいういうクライアントはどうやって 6GHz AP を 探索しているかというと、Outband search をつかっているんだよね。
これは、2.4 や 5 での Beaconフレームのなかに 6GHz APの情報をのせて送信してるんだよね。 それでクライアントは6GHz APの存在をしることができて、そしてつなぎにいけるんだよね。

だから、現在お使いの スマホ では、APにて、 2.4 や 5 を Enable にしないといけないんだよね。 (なので、”古い”といえなくもないかな?)

これで、どぉ?

書込番号:25630596

ナイスクチコミ!21


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/02/21 04:49(1年以上前)

X:はい、明日にまりました。
O : はい、明日になりました。

失礼しました。

書込番号:25630661

ナイスクチコミ!2


ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:58件 AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]のオーナーAirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]の満足度4

2025/01/14 20:23(10ヶ月以上前)

メタクエ3ユーザーです。
「6GHz帯だけVR用に使いたい」という要求は十分にあり得ます。
現在は改善されているのでしょうか?

書込番号:26037087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 通信速度に差がある

2025/01/11 16:38(10ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

本日当ルーターを購入、2台のPC(以下PC1,PC2)に有線で接続し、同じ通信速度検証サイトでそれぞれ通信速度を数回検証しました。
結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、そのように設定するやり方が分かりません。
当ルーターやモデム等の設定の変更でこの問題を解消することはできるでしょうか?もし設定の変更で解消できない場合考えられる原因は何でしょうか?

書込番号:26032576

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 17:18(10ヶ月以上前)

>べbさん
PC1と2のLANケーブルを入れ替えてみて同じ結果であれば
それが正常でしょうね。

書込番号:26032630

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/11 17:21(10ヶ月以上前)

両方のPCで以下の powershell command の実行結果を 貼ってミレル?

netsh interface ipv4 show subinterfaces

書込番号:26032637

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/11 17:34(10ヶ月以上前)

ちょっと訂正だよね。

以下のコマンドでやってみてね。 で、MACアドレスなどはつぶしてUPしてミレル?
Get-NetAdapter

X: netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
O:Get-NetAdapter

書込番号:26032658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2025/01/11 17:36(10ヶ月以上前)

>べbさん

>通信速度に差がある

PCは自作・メーカー品どちらですか。
使用されているLANケーブルはCATは、同じものですか。
ケーブルは変えても同じですか.。

書込番号:26032663

ナイスクチコミ!3


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/11 17:43(10ヶ月以上前)

もう一回訂正だよね。

これでやってみてね。 MACアドレスはつぶしてね。

Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex

X:netsh interface ipv4 show subinterfaces これじゃ、足りないから。
X:Get-NetAdapter
O: Get-NetAdapter | Select-Object Name, Status, LinkSpeed, Duplex

書込番号:26032675

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/11 19:50(10ヶ月以上前)

>べbさん
Windows11のPCで良かったでしょうか?
まず最初に確認して頂きたいポイントですが、ネットワークとインターネットを開き、イーサネットをひらくと、下の方に「集計リンク速度」という表示があるのですが、両方とも1000/1000(Mbps)になっていますか?
もしPC2が100/100(Mbps)などであれば、5400HPもPC2も完全にシャットダウンし、再度起動して直るかをためし、それでもだめであれば、LANケーブルの仕様を確認してください。
LANケーブルは、1000Mbpsで接続するためには、Cat5e以上の規格が必要です。テストとしてはPC1とPC2のLANケーブルを入れ替えて速度がPC2があがるようでしたら、PC2のLANケーブルをCat5e以上のものに買い替える必要があります。
まず、このあたりから確認をしてみてください。

書込番号:26032839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/11 20:04(10ヶ月以上前)

>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いた

有線LAN接続ならば、100Mbpsでリンクしている可能性があるのでは。
以下参照して有線LANのリンク速度を確認してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2899/

書込番号:26032854

ナイスクチコミ!2


スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/11 23:55(10ヶ月以上前)

PC1

PC2

皆様返信いただきありがとうございます。返答させていただきます。

・Powershell commandの実行について
画像添付いたします。Powershell commandを初めて使ったので写って欲しいものが写っていない、写ってはいけないものが写っている等あれば連絡していただければ幸いです。

・ケーブルについて
PC1とPC2は離れたところに置いてあるもので、物理的にLANケーブルの長さが全く足りないため交換しての確認は難しいです。両方とも5年以上前に購入したものであるのは事実だと思われますが、ケーブルのパッケージを両方とも紛失してしまったためCATの確認も難しいです。申し訳ないのですが、現状提示している情報の範囲で分かることで構いませんので教えていただけるととても助かります。

・ケーブルについて情報漏れ捕捉
情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。

・PCについて
PC1.2両方ともメーカー品と思われますが、PC1は中古をオークションで落札したものらしく内装詳細に関しては不明です。
PC1は機種自体は「VOSTRO 3800」とのことでした、OSはWin10から更新されていないようです。
PC2は「raytrek MV 冬キャンペーン特別モデル」です。

・集計リンク速度について
PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。


適切な情報をお答えできず大変申し訳ございません。返信していただけると非常にありがたく存じます。

書込番号:26033121

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/12 00:10(10ヶ月以上前)

>PC1は1.0Gbps PC2は100Mbpsと記載されていました。ルーター及びPC再起動後も変化はありませんでした。

PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。

しかしPC2はリンク速度が100Mbpsとのことなので、
実効速度の最大値は約90Mbpsに抑えられてしまいます。

なぜPC2のリンク速度が100Mbpsなのかは、
PC2が100BASE-TXまでしか対応していないからだと思います。

一方PC1は1000BASE-Tに対応しているかと思います。

書込番号:26033135

ナイスクチコミ!1


スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/12 00:17(10ヶ月以上前)

>PC1はリンク速度が1Gbpsなので、200Mbps以上の実効速度でも出せます。

これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?
LANケーブルの規格の問題という事で間違いないでしょうか?

書込番号:26033138

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/12 01:10(10ヶ月以上前)

コマンドの結果は、大丈夫だよね。 見えちゃダメなのはのってないよね。

>結果PC1は270〜400Mbps、PC2は85〜90Mbpsしか出ていませんでした。PC1はそこまで早い通信速度に需要が無いためできればPC2の方で270Mbps〜400Mbps出て欲しいのですが、

なんだ、PC2のほうが全然ハイスペックじゃんねぇ。 Core i7-13700F×GeForce RTX 4060 PC1は4thジェンのインテルCPUだし、大分むかしのPCだよね。

PC2は、さらに、ネットワークカードも Realtek Gaming 2.5GbE Family Controller だから、PC1 に比べて2.5倍のスピードだし。

PC1で、270〜400Mbps が出ているならば、 PC2 では最低、それはでないとおかしいよね。

さて、前置きはこれくらいにして、

問題は、なんで PC2 のリンクスピードが100Mbpsなのか? だよね。 100Mbpsで頭打ちなので、270〜400は ムリ だよね。

で、
>情報掲載漏れ申し訳ございません、PC2はLANケーブルとPCの間にTL-SG105 V8をはさんでいます。

が臭いよね。
では、引き続き、PC2で以下のコマンドやってミレル?

Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"

ちょっと、コマンドの中に カタカナ なんで、うまくいくといいけれども。

それで、 TL-SG105 V8 を テスト的にはずして、PC2とルーターを直結できる?
それで、先述のコマンドと今回のコマンド、さらにスピードテストしてミレル?

書込番号:26033180

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/12 02:47(10ヶ月以上前)

>べbさん
PC2が100Mbpsでつながっていますので、ほぼ十中八九ケーブルが古いことが理由で遅いと思います。Cat5e以上、出来れば現状の主流であるCat6eのケーブルに交換してみてください。

念の為確認ですが、PC2はそんなに古いPCじゃないですよね?PC2が古いPCだとケーブルをかえても効果が無い場合があるので、ねんのため。

書込番号:26033219

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/01/12 02:53(10ヶ月以上前)

>べbさん
PC2はraytrek MV 冬キャンペーン特別モデルでしたね、見逃していました。99.9%PC2のケーブルが古いことが理由です。ちなみに、HUBをはさんでいるとのことですから、PC2とHUB、HUBとルーターの2本ともCat6eのケーブルにしてくださいね。

書込番号:26033222

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/12 09:27(10ヶ月以上前)

>これは何が影響してこの数字になっているのでしょうか?

幾つかの要因が考えられます。

(1)
LANケーブルで相対する機器の少なくともどちらかが1000BASE-Tに未対応。
しかしnetshの結果からはPC2自体は1000BASE-T対応のようで、
またTL-SG105も
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/soho-switch/tl-sg105/
からは1000BASE-T対応のようですので、
この要因ではなさそうです。

(2)
PC2の有線LANアダプタの設定でAuto negotiationが無効になっている。
以下参照して、Auto negotiationが指定されているか確認ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/899.html

(3)
何らかの要因でAuto negotiationが失敗している。
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。

書込番号:26033444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/12 10:22(10ヶ月以上前)

HP PC - Windows 上のシステム情報からOSやBIOS、製品の情報を取得する方法
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03662869

を参考にシステム情報のスクリーンショットのUPを。

手書きでも構わないので宅内のネットワーク図の UP を。


> Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"

の結果を出来れば コピペで UP を。
(ctrl + C で Copy 可能)

書込番号:26033508

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/12 11:37(10ヶ月以上前)

そーそー、”コマンドの結果をUPしてね”、 を書き忘れたけれども、文脈から常識的に判断できるよねい?
できないかな?

書込番号:26033583

ナイスクチコミ!1


スレ主 べbさん
クチコミ投稿数:5件

2025/01/12 15:14(10ヶ月以上前)

PC2_ハブ接続無し

PC2_ハブ接続無し2

PC2_ハブ接続込み

皆様返信ありがとうございます。返答させていただきます。
・Get-NetAdapterAdvancedProperty -Name "イーサネット"の結果、および通信速度計測について
画像添付にて公開させていただきます、写すべきでない物があった場合はご連絡いただけると幸いです。前2枚がLANハブ抜きに直結した画像、最後の1枚はLANハブを繋ぎ直したものです。
昨日使用した速度計測サイトと同じサイトで確認しましたが、ハブ接続無しの方が80〜85、ハブ接続込みの方が85〜90(Mbps)程度でした。

・Auto Negotiationについて
サイトの内容をもとに確認した所「100 Mbps Full Duplex」に指定されていたので「Auto Negotiation」に変更しました。
数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。

・LANケーブル、ネットワーク図について
自宅にあるLANケーブルが保存状態に不安の強く残るものばかりでどれも正常な動作を期待できないため、本日LANケーブルを購入し、交換検証は翌日とさせていただきます。
ネットワーク図は書き方がよくわからなかったので書き方の確認を行います。判断でき次第書いて公開します。

書込番号:26033933

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/12 15:31(10ヶ月以上前)

なるほどね。

Autoねご で、100になってしまうのであれば、ケーブルを疑ってもいいかもね。

でも、アダプターの設定で、 Autoねご ではなく、1000Full で固定設定できないの? アダプターのドライバーは最新??

とにかく、1000でるものは、でるようにしないと性能はでないよね。 

じゃぁー、ケーブルを取り換えてみますかね。

ヤバいところは UPされた写真にはないよね。

書込番号:26033969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/12 21:36(10ヶ月以上前)

>数度ネットが切断と再接続を繰り返し数分の間集計リンク速度が1000Mbpsに切り替わっていたのですが、その後元の100Mbpsに戻ってしまいました。

Auto negotiationを指定しても100Mbpsでリンクすることがあるのなら、
Auto negotiationに失敗しているという事です。

信号の状態が良くないようですので、
TL-SG105とPC2の間のLANケーブルを別の短いケーブルに変えてみて下さい。

書込番号:26034495

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/12 21:46(10ヶ月以上前)

LAN内に低い規格のケーブルが有ると規格の低いケーブルの速度に統一されちゃうのですよ。

書込番号:26034507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4

クチコミ投稿数:84件

接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。
ルーター機器は
eo光 多機能ルーター(RT110)
wr2600hp4
wr2600hp3(1)
wr2600hp3(2)

eo光 1Gホーム 

多機能ルーター(ルーターモード)ーwr2600hp4(ブリッジモード)ーパソコン(1)

wr2600hp4(ブリッジモード)ーwr2600hp3(1)(ブリッジモード)無線機能のみ使用
※wr2600hp3(1)のWANは、wr2600hp4のLAN1に、接続しています。

子機側
接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)

接続1の場合、アプリで検索可能。
接続2の場合、アプリで検索不可能。

単に個々の接続方法での、通信時の状態を比較したかったので、子機をwr2600hp4とwr2600hp3で接続してみました。

アプリで検索出来ない点以外は、通信など問題点は感じませんでした。

確か、ブリッジモードのルーターは、上流下流の配線方法に制限?が無かったと記憶しています。
配線方法が、問題でしょうか?

どの点を確認、対処したら良いでしょうか?


書込番号:26035113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/13 13:11(10ヶ月以上前)

>接続方法(接続先)によっては、Aterm設定アシスト(アプリ)でルーターが探せない件で質問に参りました。

アプリは本機の設定をするために使っているのですよね。

それならば、ブラウザから本機のIPアドレスを入力することでも
本機のクイック設定WEBに入って設定が出来ます。

スマホまたはタブレットにfingをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.overlook.android.fing&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/fing-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB/id430921107
https://apps.microsoft.com/detail/xp8c8x2l629vs5?hl=ja-jp&gl=JP

このアプリでネットワークを検索すると、
IPアドレスの一覧が表示されるので
そのMACアドレスを確認することで各々のATermの
IPアドレスを確認できます。

このIPアドレスをブラウザに入力してクイック設定WEBに入ってみて下さい。

書込番号:26035180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 13:18(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

いつもありがとうございます。

ルーターのアドレスはスキャナー的なソフトで検索出来るので、問題ございません。

面倒な話ですが、なぜこの様な事になるのかを知りたいのです。

書込番号:26035193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 13:51(10ヶ月以上前)

補足します。

まだ未確認なのですが、アプリで検索出来ない際のWi-Fiは、親機以外のWi-Fiに接続です。
親機のWi-Fiに、接続して確認して見たいと思います。

書込番号:26035256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/13 13:52(10ヶ月以上前)

>接続1:wr2600hp4ー無線ーwr2600hp3(子機モード)ーパソコン(2)
>接続2:wr2600hp 3(1)ー無線ーwr2600hp3(2)(子機モード)ーパソコン(2)

WG2600HP3(1)がブリッジモードでWG2600HP4に有線LAN接続してるのなら、
接続2においても各ATermをアプリで検索可能なはずです。

https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00033/assist.html
において、アプリの使用上の注意としてアプリのスマホがAtermに
Wi-Fi接続していることぐらいしか書かれていませんし。

なので接続2で検索できないのは何かの個別事情なのでしょうが、
一般的には推測できない要因なのだと思います。

解決したいのなら、NECのサポートに問い合わせた方が良いのでは。

ちなみに接続2では3台あるATermのうちでどれも検索できないのでしょうか?
またAterm設定アシストがインストールされているスマホは
どのATermにWi-Fi接続されているのでしょうか?

書込番号:26035259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 14:10(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

現状、wr2600hp4のWi-Fiのみにて確認していました。
wr2600hp3(1)のWi-Fi接続自体の確認はしましたが、アプリで検索出来るか未確認です。

帰宅後、wr2600hp3(1)を親機にして、共にWi-Fiをwr2600hp3(1)に接続して確認して見たいと思います。

書込番号:26035285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 14:12(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

追記です。

設定2の際は、wr2600hp4とwr2600hp3(1)は表示されます。
(wr2600hp4のWi-Fiに接続中。)

書込番号:26035290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2025/01/13 16:45(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。
自身の中で、こう言った仕様なのだと納得出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:26035514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/13 17:09(10ヶ月以上前)

>Wi-Fiを親機となるルーターに切り替えた所、全て表示されました。

全て表示されるようになったようで、良かったですね。

書込番号:26035558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400

スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

現在、iodataの激安トライバンドを親機にNECのルーターを3台中継して使っています。
繋がりは問題無いのですが、スピードがやや遅いのと(50〜30Mくらい)
古いのか?時々固まるので、コンセントタイマーで夜中に強制再起動する設定をしています。
前々から、メッシュWIFIに興味があり、Amazonのハッピーセールでの購入を考えていました。
DECOは前のブラックフライデーで買い逃したこともあり、buffaloやNECも検討していたが、
昨今のルーターの暴騰には?しかなく、この端末の口コミを見ようと価格コムを見たら、
1万円で買えることが分かりました。

前置きが長くなりましたが、
さて、質問ですが、
表題の通りなんですが、メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。
皆様の知見をお聞かせください。

書込番号:26025139

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/05 08:39(10ヶ月以上前)

>メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。

ちょっと意味がわからないので、もっと詳しくしてもらえますかね? とくに、”メッシュ専用機” とはどぉいういっみですかね?

書込番号:26025144

ナイスクチコミ!0


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/05 10:14(10ヶ月以上前)

DECOなどの最初から2台セットのWiFiメッシュルーターのつもりで書きました。
専用機だと、後に追加出来るのは、その機種のみですが、EASYメッシュなら、他の機種、他のメーカーでもベアリング出来て、
例えば、親機を後に最新型に入れ替え出来るのではないか?とおもいました。
私の認識が間違っていますか?>Gee580さん

書込番号:26025237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:193件

2025/01/05 10:56(10ヶ月以上前)

>net.toppyさん
>メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
>後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。

理屈上、規格上はその通りなのですが、どのメーカも殆どのケース、自社のルーターでしか動作確認をしていないですし、何かあってサポートを受けるにしても確実にメーカ間でたらい回し(そっちのせい)になる事は100%見えているので、このメーカで増やしていくという事で割り切ってメーカを決めたほうが良いと思います。

あと個人的な判断軸としては、TP-Linkは不具合報告が多いですし、何より中国メーカなので絶対に避けます。

書込番号:26025294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/05 11:09(10ヶ月以上前)

メッシュ にすれば「速くなる」って認識しているなら其れは間違い、バックフォールを有線で接続すれば SSID が統一されるだけの話。

> 現在、iodataの激安トライバンドを親機にNECのルーターを3台中継して使っています。

中継すれば レスポンス が悪くなるのは必然かと、中継する(Wi-Fi でするなら)

親機-(Wi-Fi)-子機-(有線)-アクセスポイント-(Wi-Fi)-子機-(Wi-Fi)-アクセスポイント

の様に Wi-Fi ルーター 二台で中継機能を構成すれば良いかと、又は有線で各ルーターを接続するか。

書込番号:26025323

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/05 12:40(10ヶ月以上前)

>DECOなどの最初から2台セットのWiFiメッシュルーターのつもりで書きました。

なんだ、そういうことか。 あまり良い、言い方ではないと思うよね。 つまり、初めてその表現を聞いたし、今回のように二度手間になるからね。 DECOは実際にMESHしか動かないわけではないし。

>専用機だと、後に追加出来るのは、その機種のみですが、EASYメッシュなら、他の機種、他のメーカーでもベアリング出来て、例えば、親機を後に最新型に入れ替え出来るのではないか?とおもいました。

EasyMeshは WiFiアライアンス が策定していて標準規格にするつもりだけれども、まだまだみたいね。
その企画書を2,3度、読んだけれども、日本の法律みたいに穴だらけの印象があったよね。
これでは、ベンダー間相互接続は難しいよね。
各社ホームページにも、注意書きがあるんじゃないの。
だから自己責任でやってみるということになるよね。 テストしてOKならば、よさげだけども、将来のトラブル時は切り分けが困難、できたとしても、ベンダーサポートをどのように説得するか で困ってしまうのでは?

>私の認識が間違っていますか?

これも、なんか引っかかるけれども、先述のとおり、間違ってる、間違ってないというよりも、現実が見えてないとおもうよね。 だから、結局、”間違ってますよ” に なると思うよね。

さて、表題の”これを2台買うのと、DECO-XE75を買うのと、どちらが良いですか?” は本文にいれたほうがいいよね。 回答者のモチベーションがさがるから。

これくらいにして、
さてと。

クライアント台数が多いとか、台数がおおいなかで、ライブストリーミングを複数のクライアントで行うなど使い方のもよる、よね。 だけれども、TP-Link製品はコストに比較してすごく強力なので、おそらく >net.toppyさん ちの台数や使い方では問題にはならないとおもうけれども、どぉ?

で、6GHz 対応のクライアントがいる、または、近い将来その予定があるならば、 DECO-XE75 でいいのではないの? 

>net.toppyさん ちでの台数や使い方によるよね。

書込番号:26025450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/05 16:11(10ヶ月以上前)

>表題の通りなんですが、メッシュ専用機よりもEAZYメッシュの本機の方が、
>後々他の機種、他のメーカーも使えてアップグレードし易いのではないかとおもいました。

EasyMeshは出たばかりの時期ですので、
他のメーカのEasyMesh機との互換性はうまく行くケースもあるかも知れませんが、
うまく行かないケースは結構あろうかと思います。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ4参照。tp-linkも他社製との接続は保証していません。

また上記URLのQ9を見ると最大でも「ルーターとルーターと中継器」の構成となりますので、
親機以外に中継機3台を繋げることは出来ません。

またQ3では有線LAN接続のEthernet backhaulをサポートしていない機種もあります。

またQ5ではコントローラとなる親機は必ずルータモードでないとダメです。

なので、2択ならDecoの方が良いですし、
EasyMeshにしたい場合はバッファロー機の方が良いと思います。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html

書込番号:26025670

ナイスクチコミ!2


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/05 18:31(10ヶ月以上前)

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
自分の書き方はともかく、答えを出してくれたのはお二方です。
ただ、選択肢の決め手が私の場合、値段が1番なのです。
当機2台の方がDECOよりも安く(アマゾンのハッピーセールでも)済むからです。
EAZYメッシュの将来は一応書いただけで、この後に増設は何年後かも、わかりません。
他メーカーよりも同じ会社の方が良いのは私でも分かりますよ。
バッファローは私的に単体をEAZYメッシュでセット売りにしただけと思います。
バッファローは昔1750なんやらと言うハズレを引いた事もあり、余り好きではありません。

一応、現在の我が家の環境はというと、
ONUが2階に有り、そこにIOの4266を親機に、
1階のNECの2600HSを1段目、1800Hp,HSを2段目3段目に使ってます。
スマホはiphone16pro,15plus,13,8,pixel6a,を各自使い、アマゾンfireTV,Googlecast,tpLinkの電球×2.,tapoのコンセント1です。
WiFi6Eに対応しているのは、iphone15
16の2台くらいです。
Wifiの知識はありませんが、設定が簡単というTPLinkに惹かれます。

書込番号:26025834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/05 20:11(10ヶ月以上前)

>ONUが2階に有り、そこにIOの4266を親機に、
>1階のNECの2600HSを1段目、1800Hp,HSを2段目3段目に使ってます。

NEC機を中継機に転用しているのなら、
WN-TX4266GRをメッシュ中継対応のWX5400HPかWX4200D5にまずは置き換え、
全てNEC機に統一した上で、順次メッシュ中継対応のNEC機に置き換えていったらどうですか。

書込番号:26025967

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/05 20:12(10ヶ月以上前)

>選択肢の決め手が私の場合、値段が1番なのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001576727_K0001501047&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2

であれば、 AXE5400 だよね。 ネットワークスピードは同じだけれども、DECOは圧倒的に強力だよね。
DECO のほうが、かなりの台数が増えても性能のヘタレは少ないと思うよね。 200台とかいてあるし。

>スマホはiphone16pro,15plus,13,8,pixel6a,を各自使い、アマゾンfireTV,Googlecast,tpLinkの電球×2.,tapoのコンセント1です。

なので、DECO XE75 が おでましになるほどではないと思うよね。 この点でも AXE5400 だよね。

さて、AXE5400 x2 にするとして、実際の接続や設置、既存機器はどうするつもりかな?

書込番号:26025969

ナイスクチコミ!0


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/05 22:05(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
もう、NEC機は買うつもりはありません。
あしからず。

書込番号:26026111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/05 22:36(10ヶ月以上前)

>Gee580さん
そうなんですよ、そこなんですよね。
元はバッファローが2階に1台だけだったのを、中古で1800HPを手に入れ、1階に中継機として置きその後値ごろになった2600HSを親機としてバッファローと置き換えた。
1階の別の部屋にPCがあり、エレコムの安物を中継機にして、有線接続していた。
その後、親機をIOに入れ替え、娘の帰省でタダでもらった1800HSを台所に置き、1階の中継機の1800HPをエレコムと入れ替えた。
書くの忘れていたけど、台所にEchoshow、リビングにEchoも有りました。

で、AXEでもDECOでもいいけど、前のは全部取っ払って2台だけにしようかなと。
ちょっと?なのは、有線で繋いでいるPC。
まぁ、有線と言っても中継機からなんで、無線にしようかなと思う。
ただ、それはメッシュによる広範囲な電波が前提なんだけど。
こればっかりは置いてみないと分からないしなぁ。
ただ、現在のツギハギな構成よりはマトモな気がするんですけど?

書込番号:26026149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/05 23:17(10ヶ月以上前)

>で、AXEでもDECOでもいいけど、前のは全部取っ払って2台だけにしようかなと。

それならば、その2台を有線LAN接続するのなら、
メッシュは構成できませんが、コスト重視ならAXE5400が良いのでは。

2台を無線LAN接続するのなら、AXE5400は中継器として使えませんので、
Decoが良いかと思います。

書込番号:26026180

ナイスクチコミ!0


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/05 23:22(10ヶ月以上前)

今、発売日が気になり調べてみると
AXE5400が23年10月
DECOXE75が23年12月。
価格コムではXE75/A(アマゾンではpro?)の記載は無く、
まぁ、何となく新しそうなのがXE75pro。(2万8000いくら)
8000円くらいなら、DECOの方が幸せそうだけど。
もし、3台必要になったら、やっぱり三万円で収まる、AXE5400かな?
と思ってしまう。
後、思い出したのが、猫用に買ったtemuで買ったネットワークカメラ2台有りました。
なんか、家中〜中華だらけなってしまうな。
中華嫌いな人も多いけど、(個人情報抜かれるとか?)
自分的にはファーウェイ、シャオミ、TPLink辺りの大手なら大丈夫と勝手に思ってる。
バックドアあるんだろうけど、中国政府はアメリカの情報が欲しいだけで、隣国の貧乏人の事なんかかまってられないと思う。
(このことについて反論とかは受け付けません。)

書込番号:26026184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/05 23:36(10ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
えっ?
メッシュとして使え無い?
自分はEAZYメッシュとやらでメッシュに出来ると思っていました。
今の家で宅内LAN配線とか無いので、1階、2階を露出配線で有線接続する気はありません。
メッシュに出来ないなら、これを買う意味が有りませんね。
素直にDECOにすべきですね。

書込番号:26026196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/06 04:48(10ヶ月以上前)

というか、自分で買う製品を なぜ自分で確認しないの?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe5400/v1/#specifications

書込番号:26026293

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2025/01/06 04:57(10ヶ月以上前)

>こればっかりは置いてみないと分からないしなぁ。 ただ、現在のツギハギな構成よりはマトモな気がするんですけど?

それは、そうだよね。 でも、 WiFiミレル というAPP でいけると思うよね。 緑の場所にWiFi機器を置くように調整する(置き場所をいろいろ変えてみる)だよね。 なのでもしかすると、1台だけでおさまるかもしれないよね。

TP-link は もともと中国企業だったけれども、いまはUSの会社だよ。
さらに、NECしかり、国産の家庭用WiFiルーターは無く、どこのベンダーもみんな中国産だよね。 日本人は非常に変だよね。

書込番号:26026296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42654件Goodアンサー獲得:9385件

2025/01/06 10:14(10ヶ月以上前)

>素直にDECOにすべきですね。

そうですね。

書込番号:26026466

ナイスクチコミ!0


スレ主 net.toppyさん
クチコミ投稿数:244件

2025/01/13 16:25(10ヶ月以上前)

先週、アマゾンにてDecoXE75proを注文し、
今日設置しました。
2階のONU(ルーターではない)に繋いだ1台目は
えっ?って思うほど簡単に繋がり、拍子抜けするほど。(しかも、1階でもかなり強力)
が2台目の1階に置くサテライトがなかなか認識せず、難儀しました。
2;3時間くらい掛かって、無事繋がりました。
pixel6aでグーグルスピードテストした所、
430Mbpsと言うスピードでした。(1階にて)
中継機から有線接続していたN5105ミニPCは2,4gでしか接続できす5gのWifiアダプタ有るのを思い出し、挿してみたら、200Mbpsくらい出ました。
設定はアプリだけでやったので、細かい事は良くわかりませんが、概ね満足です。
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
相談に乗って頂き、大変ありがとうございました。

書込番号:26035493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング