このページのスレッド一覧(全13460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年1月1日 00:02 | |
| 3 | 3 | 2024年12月29日 14:09 | |
| 1 | 6 | 2024年12月27日 22:33 | |
| 1 | 4 | 2024年12月24日 21:59 | |
| 10 | 14 | 2024年12月23日 19:03 | |
| 9 | 8 | 2024年12月22日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
AX80 V1をメインとして BE3600をサテライトデバイスとして使おうとしましたが、うまくいきません,,,
やったことは次の通りです
ファームフェア最新をそれぞれ確認。
1,PCからメイン機の設定画面でサテライト追加を選択しましたが、BE3600が出てこず
2,BE3600を一度設定し、mesh設定画面でサテライト化しその後、メイン機で追加を選択しましたが、出てこず
3,リセットボタンを押して初期化しましたが、出てこず
4,WPSボタンをそれぞれ押しましたが、出てこず
Onemeshで行けると思ったのですが、手詰まりで困っております,,,
1点
>3,リセットボタンを押して初期化しましたが、出てこず
どっちを 初期化したの? BE3600?
であれば、その直後、スマホやPCからBE3600のDefault SSIDは見えてるの?
Onemesh?? Easymeshじゃないの?
書込番号:26020353
1点
>Gee580さん
初期化はBE3600です
>であれば、その直後、スマホやPCからBE3600のDefault SSIDは見えてるの?
この意味がわかりません
>Onemesh?? Easymeshじゃないの?
TP-link同士だからどちらでもいいのでは?ちなみにアプリでAX80接続すると設定はonemeshとなってます。
書込番号:26020404
0点
>TP-link同士だからどちらでもいいのでは?ちなみにアプリでAX80接続すると設定はonemeshとなってます。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ9を見れば判りますが、ルータ同士ではonemeshは構成出来ません。
なので、AX80とBE3600の組合せだとeasymeshにする必要があります。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3532/
を参照してEasyMeshの設定を行ってみて下さい。
書込番号:26020443
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ちょうど見てました
ワンメッシュ同士はだめだと。V2はEasyいけるみたいですがV1駄目みたいですね、、、
仕方ない。Easy対応のWi-Fi7強力なの買うかな、、、
書込番号:26020466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>V2はEasyいけるみたいですがV1駄目みたいですね、、、
AX80ですか?BE3600ですか?
書込番号:26020479
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
こちらの商品はクライアントモードに対応していますか?
中継器モード(WB)があるのは取り扱い説明書で確認をしました。
既存の無線LANネットワークに本機を接続し、本機のLANポート・WANポートにデバイス類を有線で繋ぎたいと思っています。無線LANを拡張することは求めておらず、中継機能、メッシュ機能などは無効にしたいです。
今使っている親機はWi-Fi7対応の他社製ルーターです。
スイッチをマニュアル
モードをWB
無線LAN機能を全ての周波数でオフにすると、コンバーターモード(クライアントモード)のような挙動になるのでしょうか?
なるべく電波を発する機器を増やしたくないので、本機をあくまでコンバーターとして利用したいです。
1点
>既存の無線LANネットワークに本機を接続し、本機のLANポート・WANポートにデバイス類を有線で繋ぎたいと思っています。
可能です。
以下参照してみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15790.html
>スイッチをマニュアル
>モードをWB
>無線LAN機能を全ての周波数でオフにすると、コンバーターモード(クライアントモード)のような挙動になるのでしょうか?
そうですね。
書込番号:26016865
![]()
1点
>なるべく電波を発する機器を増やしたくないので、
イーサネットHUBにすれば?
書込番号:26016872
0点
>sumyかな?さん
>スイッチをマニュアル
>モードをWB
>無線LAN機能を全ての周波数でオフにすると、コンバーターモード(クライアントモード)のような挙動になるのでしょうか?
なります。
「MANUAL」「WB」で中継機として動作します。
さらに無線LAN機能をオフにすると、SSIDを送出しなくなりますから。
書込番号:26017492
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
NURO光のONUから市販の無線LANルーター
F660PのONU
自宅の光コンセントが1階の入口側にある部屋にあり、反対側のリビングまで2つの和室を越える感じの間取りです。
さすがに660Pの無線だけではリビングや2階の寝室まで電波が厳しいです。
WX5400HPが自宅にあるので、どのように活用したら快適になるのでしょうか。
@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
WX5400から無線を飛ばす。
A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
(出来るのか知らん)
リビングの上が2階の寝室ですが、WX5400をリビングに設置して、寝室まで電波が来るのか。
仮にWX5400と安いNECの中継機を購入して、接続できる?
ブリッジモードだから、そもそも中継出来るのかな。
書込番号:26014971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンタルの無線の性能良くないので無線OFFで
市販の無線ルーターと中継機買った方が
よく届きます。
@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。
それかWX5400HPは使わず海外メーカーのMeshWifiセットを買う。
NETGEAR Orbi WiFi 6 RBK762S-100JPS
https://kakaku.com/item/K0001514382/
https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk762s/
書込番号:26014992
![]()
0点
>@+WX5400HPをもう一台買ってmeshWifi中継機がよいです。
これはWX5400HPが販売終了なので WX5400T6を親機にして
WX5400HPMesh中継機にするのはどうですか。
NURO光レンタルのホームゲートウエイにWX5400T6を
ブリッジモードで繋ぐのは全然問題ありませんので。
書込番号:26015008
0点
>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。
もしもF660Pとリビングの途中の和室にWX5400HPを置けるようならば、
これが最も良いです。
>A ONUの無線をWX5400で無線中継する?
>(出来るのか知らん)
WX5400HPは中継機としてF660Pに無線LAN接続可能ですので、
もしもF660PにWX5400HPを有線LAN接続しても、
F660Pのすぐ近くにしか置けないようならば、
WX5400HPは中継機として使っても良いかと思います。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/cnv_connect_ap.html
但し中継機を子機(スマホ等)のすぐ近くにおいても中継機としての効果は薄いので、
多分1階の和室にWX5400HPを置いた方が良いと思います。
和室の中でもややリビング寄りにWX5400HPを置けば、
2階の寝室もカバーできるかと思います。
書込番号:26015011
![]()
0点
>ちびじろーさん
F660Pにはメッシュ機能はなさそうです。
WX5400HPの中継機モードの初期値はメッシュ機能オンです。
両機の無線中継は可能だけど、
手間がかかります。
両機の初期値のままで、
無線中継すると、
不安定になる可能性が高いです。
ブリッジモードでの有線接続をお勧めします。
どうしても無線中継をしたい場合、
まずWX5400HPのメッシュ機能をオフしてください。
強制DHCPサーバの方法で。
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00008/wx5400hp_cnv.html
書込番号:26015033
0点
>ちびじろーさん
WX5400HPは中継機として使えるので、まずはONUとリビングの間において中継させてみることでしょう。
それでも電波が弱い場合は、更に中継機を増やすことになります。
中継機を2台直列につなぐ場合は、同じ機種でないと動作が保証されません。
WEX-1166DHPS2あたりを2台買うのが良いかと思います。
書込番号:26015046
0点
>ちびじろーさん
>@ ONUの無線LANをオフにして、WX5400とLANケーブルで有線接続し、ブリッジにする。
>WX5400から無線を飛ばす。
これ、お勧めです。
ただし、「ONUの無線LANをオフ」ではなくて、無線LANはオンのままでいいです。無線チャンネルを重ならないようにするだけですので(WX5400HP側が、自動で空いている無線チャンネルを選択するでしょう)。
また、WX5400HPは、メッシュ中継機能があります(ルーターモードでもAPモードでも動作します。)。
従って、2階にWiFiが届かない場合には、もう1台WX5400HPを購入して、1階の別の部屋や2階に置くのも良いと思います。
配線図としては以下のどちらかです。
F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子) ))) WX5400HP(中継モード、MA)
|
有線端末(PCなど)
F660P ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
(WAN端子)
WX5400HP(APモード) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
|ーー有線端末(PCなど)
|
(WAN端子)
WX5400HP(中継モード、MA) ))) 無線端末(スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:26015696
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
クアッドバンドで11,529Mbps対応だと、どれも大きくいかついルーターばかりなのでこちらのシンプルなのが欲しかったのですが、
日本ではこれの上位機種のBE30000は発売されないのでしょうか?
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0529/540379
個人輸入するしかないのか。。。
0点
>BHANGさん
ほとんどがネットや動画視聴の低負荷状態なのでアイドル消費電力が少ないモデルを希望です。
であればグラボは不要です、CPU側でグラフィック出力出来る物を使って下さい。
書込番号:26011994
0点
>BHANGさん
あれ?
なんか、返信した板が変わってました?
どうしてこうなった?
申し訳ありません
書込番号:26012030
0点
>個人輸入するしかないのか。。。
輸入するのは自由ですが、技適を受けてないので使えないでしょ。
書込番号:26012069
0点
確かに内蔵アンテナで見た目はスッキリしていますね。
6GHzが2バンドある上に各バンド共に4 streamで、メッシュに有利だと思いますが、
狭い日本の住宅事情ではあまり需要はないのかも知れません。
書込番号:26012118
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
私の家の前には道路があり、交通量が多いです。その道路向こう50m程が私の畑で、そこに監視カメラを設置したいのですが、監視カメラにもネット接続があると便利だと知り、ならば速そうな光回線をひこう、と考えました。
家にネット回線をひき、道路向こうの納屋2階に中継機を置こうと思っております。
ocn×ドコモ光が第一候補です。
事業者のページに、ルーターを優待販売するとありました。機種は、BE805、BE7200,バッファローのWXR‐6000AX12Pです。
BE805の値段が飛び抜けて高く、高いなら機能がよく良いものだ、と考えこちらの機種にしようと思ったのですが、口コミで調べたところ、イージーメッシュに対応していない、とありました。
バッファローのルーターはイージーメッシュに対応しているとありましたが、私のネットの使い方で、おすすめのルーターはありますか?
詳しい方、どうかアドバイスをお願いします。
書込番号:26005030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しいところは、屋外用ネットワーク機器が必要で、うまく設置するのは専門知識や、測定ツールがないと厳しいと思うよね。最近のは、簡単になってるかも だけれども。
納屋なので、電源の確保はできるとは思うけれども。
まずは、ざっと感じをつかむために屋外LANの知識を少しつけたほうがいいと思うよね。
家庭用のふつうの屋内用は屋外通信には向かないとおもうよね。ビームフォーミングがあっても、そこまでの指向性がないから。
だから >梅ばあさん の挙げた製品は どうだろねぇ〜、ちょっと疑問だよね。
参考:
https://www.buffalo.jp/biz/jirei/detail/manufacture-nunome.html
https://e431.jp/shop/g/gA6476/?srsltid=AfmBOor6s4SHJOc65sMATBnplUex8EVCgFtTFPqw4pzS2NJ2m8q9Cxor
https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/others/wlan_outdoor/index.htm
https://search.kakaku.com/%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%28Wi-Fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%29%20%E5%B1%8B%E5%A4%96/
https://ascii.jp/elem/000/004/046/4046646/
書込番号:26005091
0点
>家にネット回線をひき、道路向こうの納屋2階に中継機を置こうと思っております。
納屋(2階)には電源コンセントがあるのでしょうか?
>事業者のページに、ルーターを優待販売するとありました。機種は、BE805、BE7200,バッファローのWXR‐6000AX12Pです。
50mも離れているのなら、離れていても減衰しにくい2.4GHzで繋ぐのが良いかと思います。
そうなると6GHzは不要ですし、5GHzも屋外使用できるW56はDFSがあるので使いにくいです。
また外付けアンテナだと電波の方向を調整出来ますので、
最適な方向に向けれればそれなりに効果はあろうかと思います。
3択なら、WXR-6000AX12Pが良いのでは。
アンテナの調整ガイドがあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022527-02.pdf
書込番号:26005094
0点
>梅ばあさん
>その道路向こう50m程が私の畑で、そこに監視カメラを設置したいのですが
いちばん注意しないといけないのは、50mという距離です。
メッシュがどうこうというのはどうでも良い話です。
個人向けルーターでは、50m先に電波を飛ばすことは、厳しいと思います。
法人向けアクセスポイントを検討するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「離れた建物を無線LANでつなぐ方法の基本例(バッファローの屋外アンテナ、無線LANアクセスポイント)」
https://kuritaroh.com/2019/01/06/ap_antenna/
書込番号:26005444
0点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ご返信ありがとうございました。
電波に5GHzや6GHzと種類があるのも知らなかった無知のため、知らない言葉を調べたり、内容をゆっくりと咀嚼しているため、返信が遅くなっております。
まだ完璧に理解してはいないのですが、貼っていただいたリンクは、今の私にピンポイントで必要なものだと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:26005754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gee580さん
沢山の参考になるリンクをありがとうございます。
2つめのリンク先の、TP-LINKの商品のページに、
『1台のアクセスポイントで、より遠距離までWi-Fiを利用したい場合は、EAP610-Outdoor』
とありました。
EAP610-Outdoorが気になったのですが、こちらの商品を母屋に設置して、中継機なしでEAP610-Outdoorだけで賄うことは、難しいでしょうか?
母屋のルーター設置予定場所(屋内)から納屋まで道路含み約30m、納屋からカメラ設置予定場所まで約30mです。
書込番号:26005784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
はい、納屋2階に電源コンセントはあります。
なるほど、距離が遠いと2.4GHzが良いのですね。
WXR-6000AX12Pが外付けだということに、気づいていませんでした…。3択だと、WXR-6000AX12P、確かに良さそうですね。
書込番号:26005792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本では、WiFiの出力の上限が法律で決まっていて。どこの製品も並べて同じです。
たくさんアンテナが付いているのは指向性を高めるだけですが。50mで使えるかは、むしろいろいろ機種を揃えて実験してみてください…レベルの話になるかと。
長距離で無線通信のする場合には、送受信両方での指向性が重要で。そのために専用アンテナが発売されています。
指向性を持たせるとなると、ロッドアンテナでは無理があり、八木アンテナとかパラボラが必要になってくるわけで。
>指向性アンテナ 屋外遠距離通信用
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJXB8P2S
こういうのを2つ買って試してみてください…としか(双方の機器に外部アンテナ用接栓が必要ですが)。
…アメリカから100mwクラスの高出力WiFiルーターを輸入して使うのは、電波法違反となりますので注意。
書込番号:26005802
1点
>くりりん栗太郎さん
個人向けルーターは、厳しいですか…。
貼っていただいたリンク、接続例も機種名もあり、とても参考になります。わからない言葉が沢山ですが、ゆっくり読み込んでみます。この通りにすれば、私でもできそうな気がします。
書込番号:26005810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
EAP610-Outdoorなら行けるかもしれませんね。
2.4GHzバンドで最長200m、5GHzバンドで最長300mとあります。
ただ、通常のルータのアンテナでは無理なので、
ルーター: BE805(最新のファームウェアにアップデート必須)
ルータ側に有線LAN接続するアクセスポイント:EAP610-Outdoor
畑側のアクセスポイント:EAP610-Outdoor
の購入が必要かと思います。
畑側のEAP610-Outdoorは屋内でセットアップ〜接続を済ませてから畑側に移設して下さい。
書込番号:26005951
0点
>私でもできそうな気がします。
ムリですよ。
というのは、インストレーションが かなりむつかしく、簡単ではない。 とくに長距離(50m以上)などはいろいろな考慮が必要になるよね。 ただ、設置して電源につなげればいいというものではないよね。 知識のない素人がやると失敗するよね。 とくにアライメント調整とかサイトサーベイなどあるしね。 何をいっているかわからないと思うけれども、わからないとムリだよね。 電波の物理現象などなの知識も必要だし、アライメント調整には、それ用の機器が必要だし。 わたくしも昔やったことがあるけれども、すーごく難しかったよね。 微妙な調整でぜんぜん結果がちがってくるよね。 今は便利になったと思っていたけれども、昔も今もあまり変わってないみたいね。
さらに、機器選定も慎重にならざる負えないよね。
真剣に考えているなら、業者をに頼むべし。
で、悪質の業者、しかも、経験なしの作業員を雇っているところもあるから要注意だよね。
地元の業者で、経験あり、作業員も経験ありで、3社くらいから見積をもらうといいよね。
そのときに作業手順を訊いておくといいんだけれども、たぶん理解できないと思うよね。
作業手順の疑問があれば、また質問してもいいしね。
気を付けましょう!
書込番号:26005982
![]()
0点
>KAZU0002さん
>カタさん♂さん
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
私ではムリと断言されて心が折れかけましたが、自分で本当にムリだと自覚できるまでは、足掻いてみようと思います。
まとめてのお礼で失礼します。ありがとうございました。
書込番号:26006037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私ではムリと断言されて
難しいのでそのほうが気楽になるかな? かな。
書込番号:26006073
0点
> 道路向こうの納屋2階に中継機を置こうと思っております。
家庭向けの機器で[動作環境]の温度内を保持できる?
屋外で使用可能な周波数帯が電波法で規定されているけどその辺は大丈夫?
壁が障害物に成るけど大丈夫?
TP-Link に関して
TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/
米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
中国製ネットワークカメラとDVRが攻撃者に狙われている、FBIが警告
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089132/
書込番号:26007158
0点
元々5GHz帯は外で使ってはいけないものです。
必然的に2.4GHz帯になりますが、それでも遠くに届くかは試してみないと判りません。
道路に関してですが、交通量が多いということは公道ですよね?
公道なら有線は勿論、Wi-Fiも使っていいのか確認した方がいいと思います。
もし問題があるなら2回線引いてとなるかも知れません。
畑は畑内で完結して、それをインターネット経由で自宅に繋ぐと...
書込番号:26010714
1点
(すみません、記載内容について抜け漏れありましたらご指摘いただけますと幸いです)
自宅で、BIGLOBE光の10ギガを契約しています。
せっかく契約したので、メッシュWi-Fi対応の10ギガ対応のルーター(現在考えているのはTPLINK社のXE200)を2つ購入し、一階と二階に配置してインターネット接続環境を構築しようとしているのですが、
@もし一階のルーターとパソコンを有線接続をした場合、通信速度が単純に10ギガ出たとして、二階のルーターとパソコンを同様に有線接続した場合、同様に通信速度は10ギガ出るものなのでしょうか?
(メッシュWi-Fi構築後、一階と二階それぞれで無線通信をした場合に同様の速度が出たとして、有線接続をした場合にも一階と二階それぞれで同様の速度が出るものなのかが気になっております。)
書込番号:26008409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線式黒電話さん
メッシュルータ同士を有線メッシュ接続すれば2階のPCも10Gbpsに近いスピードは出ると思います。無線メッシュ接続した場合は他の無線子機(スマホ等)がメッシュルータ間の中継通信と同じ周波数帯で通信していると無線帯域をシェアするのでスピードは落ちます。
XE200はWi-Fi 6EなのでWi-Fi 7のように全ての周波数帯を束ねて使用することができません。なので無線メッシュ接続をした場合は6GHz or 5GHzどちらかで中継接続する事になるので10Gbpsは出ません。
書込番号:26008555
1点
>@もし一階のルーターとパソコンを有線接続をした場合、通信速度が単純に10ギガ出たとして、
XE200の有線LANポートで10Gbpsのポートは1個しかないです。
残りの2ポートは1Gbpsです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-xe200/#specifications
なのでXE200はレンタルのHGWとは10Gbpsで繋げられますが、
PCとは1Gbpsとなります。これはリンク速度の話です。
実効速度は有線LANの場合、最大でリンク速度の90%程度は出せる能力があります。
>二階のルーターとパソコンを同様に有線接続した場合、同様に通信速度は10ギガ出るものなのでしょうか?
2台のXE200間は無線LAN接続なのですよね。
XE200の無線LANは最大4804Mbpsですが、
各々のXE200との間に天井がある上に、ある程度距離も離れているでしょうから、
XE200間のリンク速度は良くても2Gbps弱程度かと思います。
そして無線LANは効率が悪いので実効速度はリンク速度の半分以下に低下します。
なのでうまく行けばXE200間は1Gbps弱程度の実効速度が出せるかも知れません。
この場合PCに10Gbpsポートがあっても、1Gbpsのポートであっても、
1階のXE200との実効速度は1Gbps弱程度になろうかと思います。
宅内のネットワーク内でも10Gbpsでリンクさせようとすると、
現時点ではまだ非常に高価になってしまいますので、
インターネットとの間は10Gbpsで繋がり、
その能力を複数の端末で享受するのが現実的だと思います。
つまりインターネット回線が10Gbpsだと、
複数の端末が同時に通信しても各々1Gbpsの回線に単独で繋がっているのと
同じ程度の実効速度がだせるという事です。
書込番号:26008909
2点
無線式黒電話さん
スミマセン。メーカーページ説明で「10Gbpsポートと2つのギガビットポート」を10Gbpsポート2つと見間違えてました。羅城門の鬼さんが仰っているとおり、この製品は10Gbpsポートが1つなので有線メッシュ接続したとしても中継間が1Gbpsでしか接続できずここがボトルネックとなります。10Gbpsを余すところなく教授する場合は、10Gbpsポートを2つ搭載していて有線メッシュ接続ができる機種が必要になります。
書込番号:26008965
1点
FYI
TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/
米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:26009015
![]()
1点
>BIGNさん
回答ありがとうございます、1階の速度が単純にそのまま出てくれる訳ではないのですね…
>Wi-Fi 6EなのでWi-Fi 7のように全ての周波数帯を束ねて使用することができません。
のところについて、Wi-Fi 7の詳しい仕様を分かっていないので確認したいのですが、もしXE200が速度などそのままでWi-Fi 7対応だった場合、
4804 Mbps+4804 Mbps+1148 Mbps = 10756 Mbps
の速度で通信ができるという認識でよかったでしょうか?
(こう聞くと、6E選ぶより7を選んだ方が良さそうな感じがしますね…対応ルーターは軒並み金額が高いですけど…)
書込番号:26009173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
現状、光コンセントのない2階でフルで10gbの恩恵を受けるのは難しそうですね…
書込番号:26009226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現状、光コンセントのない2階でフルで10gbの恩恵を受けるのは難しそうですね
たとえXE200に10Gbpsポートが複数あって、
PCとも10Gbpsで繋がったとしても、
通常のインターネットの使い方だと
相手のインターネット上のサーバが
10Gbps近い速度で応答してくれないでしょうから、
宅内のLANまで10Gbpsで繋げる必要性は殆どないかと思います。
書込番号:26009393
![]()
1点
無線式黒電話さん
>Wi-Fi 7の詳しい仕様を分かっていないので確認したいのですが、もしXE200が速度などそのままでWi-Fi 7対応だった場合、
>
>4804 Mbps+4804 Mbps+1148 Mbps = 10756 Mbps
>の速度で通信ができるという認識でよかったでしょうか?
ちょっと技術的な話になりますけど、Wi-Fi 7ではMLO(マルチリンクオペレーション)により各周波数帯を束ねることで上記のようなイメージになります。ただ、実際にMLOといってもMLMRとMLSRがあり、全ての周波数帯を同時に使用するのがMLMR、周波数帯を切り換えて使用するのがMLSRです。自分も各メーカーのWi-Fi 7ルータ仕様を把握できていませんが、中継でMLMRを使用したい場合はルーター自身がサポートしている必要があります。
ここで注意していただきたいのは、MLMRをサポートしていたとしても上記スピードはあくまで理論値です。周辺の無線環境が全く混雑していなかったとしても自分の経験上だと理論値の6〜7割が実効スピードでしょうか。無線環境が混んでいれば更に実効スピードは下がります。
Wi-Fi 7はまだ出始めたばかりで価格が高く正直オススメしません。10Gbpsのスピードをどこの部屋でも享受したい場合は各部屋に有線LANを引っ張るのが今今はベストな選択でしょうか。
とはいえ、LANコンセントがない家だとLAN工事費だけでもバカになりません。もし無線式黒電話さんの家が比較的新しい家で各部屋にアンテナ等を通すための配管が通っていれば自力で部屋へLANケーブルを引っ張ることは可能です。いろいろ面倒ですけど......
参考までに自分が昔、寝室にLANケーブルをDIYで引いた時は以下のように行いました。
@ 外から光ケーブルが来ている部屋を特定(ONUが設置してある部屋)
A 各部屋から来ている配管が集合している場所を特定(添付写真参照)
B @の部屋の配管に段ボールなどをまとめるビニール紐をセット
C Aの部屋で@の部屋と接続している配管に掃除機のホースを取り付け(空気が漏れないように、掃除機のホースと配管をテープ等で固定)
D 掃除機の吸引力を利用して@の部屋のビニール紐をAの部屋へ引っ張る
E Aの部屋にビニール紐が引っ張れたらLANケーブルをテープ等でビニール紐に固定し@の部屋からビニール紐を引っ張りLANケーブルを通す
書込番号:26009532
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






