このページのスレッド一覧(全13460スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2024年11月18日 21:24 | |
| 3 | 10 | 2024年11月18日 17:18 | |
| 7 | 12 | 2024年11月18日 14:16 | |
| 9 | 7 | 2024年11月18日 08:43 | |
| 3 | 4 | 2024年11月17日 11:46 | |
| 1 | 5 | 2024年11月17日 11:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
【困っているポイント】
ルーターの設定でパソコン側で何かやる事があるのか
一応楽天のTPLINKS設定どおりにやっています
【使用期間】
三か月
【利用環境や状況】
MSIのゲーミングパソコンにつないでいます
【質問内容、その他コメント】
楽天光を利用しています。
当初1年間無料のプランがあったので、それで契約。その時にもらったNECのATERMルーターがとても不安定で
とにかく電源が落ちてしまったりということがあり
こちらのTP-LINKSのルーターを購入しました。
ルーターを購入したついでに、楽天光の契約も1Gに変更。
つなぎ方などはあっていると思いますが
スピードテストなどでもかなり酷い数字、オンラインゲームどころか
WEBページすら開けなくて困る事があります。
接続タイプを「DS-Lite」に設定し、AFTR名に「dgw.xpass.jp」というのも忘れずにやりました。
すごく調子が良い日で45MBPSとなっています。
何をどうしたら良いのかわからなくて困っています。
私はweb閲覧ぐらいなのでほとんど困りませんが
息子がオンラインゲームをしたくてこのパソコンを買ってあげたので
普通に遊べるようにしてあげたいです
ゲーム中のpingが1000になったと言っていました
0点
返信ありがとうございました。
11gとはなんでしょうか。
ちょっと調べてみましたが無線規格がと書いてありましたが
全く分かりません。
何かヒントがあれば教えてください。
色々調べています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25437176
0点
通信規格の確認ができました。すみません。
802.11nとなっていました。
書込番号:25437188
0点
>チョコベビーさんさん
有線で接続した場合と無線で接続した場合とでは、通信スピードは大きく変わるのでしょうか?
無線環境などが原因かどうか、の切り分けになりますので。
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/27/tp_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:25437304
0点
>MSIのゲーミングパソコン
>802.11nとなっていました。
パソコンの型番および、リンクを貼ってください。
今時のパソコンで11nで接続はあり得ませんが、
以前のルーターは11nまでの対応だったのかな?
@Wi-Fiを24GHzのSSIDに接続しているなら、5GHzのSSIDに接続する。
AデバイスマネージャーでWi-Fiネットワークアダプターのワイヤレスモードを
パソコンが対応している最大値に設定する。11n → 11ac → 11ax
書込番号:25437318
1点
コメントありがとうございました。
パソコンの型番は合っているかわかりませんが
MSIのTRIDENT3-8RD-064JPになります。
ルーターは、最初に楽天ひかりで無料でもらったNECのATERMルーターを使っていました(4000円ぐらいのもの)
あまりに不安定で切れてしまうので、ルーターのせいかと思い買い替えたのが始まりです。
まださきほどのいただいたリンクをちゃんと読めていないのですが
モデムニールーター機能はなく
二重ルーターになっていないのは確認できました。
色々親身になってくださってありがとうございます。
書込番号:25437355
0点
有線接続はまだ試していませんが、最終手段として有線接続にしようかと思っています。
隣の部屋にルーターがあるので、7mぐらいのLANケーブルを買わなければいけないので最終手段と考えています。
スマホのスピードテストだと100m以上でているので
パソコンの設定が原因なのかと思っていました。
分からない事だらけで困っています。
書込番号:25437362
0点
接続帯もしかりですが、
リンク速度がいくつになってますかね?
nだけだと、
5Gと2.4G両方有るのでどちらを使っているか分かりませんが…
ping値悪くないので、2.4Gで繋いでいる可能性はありそう…
でもその速度が安定して出てれば、
DL等遅くとも、
普通のネットサーフィンやゲーム位出来るはず。
ゲームの場合は応答速度ど安定性の方が重要だと思う。
なにか他に原因がある可能性がありそうな…
書込番号:25437400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>猫猫にゃーごさん
802.11acに変更したら速度がめちゃくちゃあがりました!!
本当にありがとうございました。
前のルーターの設定をそのまま引き継いでしまったということなのでしょうか。
聞いてばかりにならないように、少し勉強しないとだめですね。
3年前にPCを買ってあげましたが私自身ほとんど触らず。
子供が本当に困っていて3か月前にルーターをやっと変えましたが、とにかく速度が遅くて本当に困っていました。
ブラウザも読み込めないほど遅くなることがあり
調べ物も進まず、レスポンスも遅くなり申し訳ありません。
>くりりん栗太郎さん
>アテゴン乗りさん
皆様一緒に考えてくださり、本当にありがとうございました。
まだまだわからないことだらけですが、頑張ってみます。
書込番号:25437457
0点
ご本人が早くなったと言って喜んでいるのだから、それで良いと言えば良いのでしょうが、楽天ひかりの1Gプランなのですから、100Mbps台という速度はまだまだ遅いと言えば遅いですね。
それと、このくらいの速度で良いのなら、かつそんなに沢山のデバイスを繋がないのであれば、別にルーターもこんな高性能な機種を買う必要は無かったですね。
明らかにオーバースペックです。
ルーターは高性能なものを買えば買うほど早くなるわけではなく、あくまでご自分の環境次第です。
未舗装のあぜ道のような道路を走るのに、500馬力のスポーツカーを買ってきても意味が無いのと同じですね。
書込番号:25908634
0点
TCPOptimizerを使ってみてはどうですか?
書込番号:25965994
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
ソフトバンクの光BBユニットを使用しています。
戸建てでWiFiが届かないところがあるので、wg2600を2台使用してメッシュWiFiにしたいのですが、うまくいきません。
光BBユニット→wg2600(BRモード)→
wg2600(CNBモード)で接続方法はあっていますか??詳しい方、教えください。
書込番号:25964945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>戸建てでWiFiが届かないところがあるので、wg2600を2台使用してメッシュWiFiにしたいのですが、うまくいきません。
まず確認ですが、WG2600HP4なのですよね。
次に「うまく行かない」とは具体的にはどのような症状なのでしょうか?
>光BBユニット→wg2600(BRモード)→
>wg2600(CNBモード)で接続方法はあっていますか??
基本的には合っています。
BRモードの親機はメッシュWi-Fiが有効になっていますか?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshnetwork.html
CNVモードの中継機は中継方法がメッシュ中継になっていますか?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshagent.html
LANケーブルがある場合は、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/meshonboarding.html#cable
を参照して親機と中継機を接続設定してみて下さい。
LANケーブルがない場合は、
上記URLの「WPSでメッシュ親機と接続する」を参照して接続設定してみて下さい。
書込番号:25964973
0点
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
ソフトバンクの光BBユニットとWG2600HP4を2台使ってメッシュWiFiにしたいと考えております。
光BBユニット→WG2600HP4(BR)そこにLANケーブルを使うやり方でもう1台WG2600HP4(CNB)を設定しました。
そうすると光BBユニットのSSIDではなく、
WG2600HP4(BR)の方のSSIDも
WiFiの検索欄にでてきます。
繋がりはしません(>_<)
光BBユニットのSSIDでメッシュWiFiには
出来ないのでしょうか?
上記の方法で光BBユニットのSSIDに接続しても
離れた部屋でWiFiが使えません。
すみません、詳しくない為、
的外れなことを言っていたらごめんなさいт_т
書込番号:25964992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WG2600HP4(BR)の方のSSIDもWiFiの検索欄にでてきます。繋がりはしません(>_<)
BBユニット と NEC機はメッシュの方式が違うので、一緒になってメッシュできないよね。
WG2600HP4(BR)の方のSSID につながんないんですかね?
書込番号:25965002
1点
X:BBユニット と NEC機はメッシュの方式が違うので、一緒になってメッシュできないよね。
O:BBユニット はメッシュ機能をもってないよね。 だから、NEC機はメッシュとは、一緒になってメッシュできないよね。
書込番号:25965006
1点
>光BBユニットのSSIDでメッシュWiFiには
>出来ないのでしょうか?
その通りです。
光BBユニットにはメッシュ機能がありません。
たとえメッシュ機能があったとしても、
NECのメッシュWi-FiはNEC独自のメッシュですので、
他社の機器はメッシュに参加できません。
なので、光BBユニットは除き、
WG2600HP4の2台だけでメッシュを構成させて下さい。
書込番号:25965029
1点
>Gee580さん
そうなんですね、知りませんでした。
ありがとうございますт_т!!
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!!
wg2600hp4の2台でメッシュWiFiにするには
3台の繋ぎ方はそのままで、単純に光BBユニットのWiFiをoffにすればOKですか?
書込番号:25965036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3台の繋ぎ方はそのままで、単純に光BBユニットのWiFiをoffにすればOKですか?
構成のそのままで良いです。
そして先に書いたように親機のWG2600HP4と中継機のWG2600HP4を
メッシュにするための接続設定を行ってください。
光BBユニットに関しては、Wi-Fiがオンのままでも、
一応はATerm同士のメッシュは構成可能ではありますが、
Wi-Fiの干渉源となりますので、光BBユニットのWi-Fiは
オフにしておいた方がベターです。
書込番号:25965398
![]()
0点
>Ors1237さん
>光BBユニット→wg2600(BRモード)→
>wg2600(CNBモード)で接続方法はあっていますか??詳しい方、教えください。
接続方法は、あっています。
NECのメッシュ親機は、ルータ―モードでも、ブリッジモードでも利用可能です。
光BBユニットとは、メッシュ連携できません。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/
書込番号:25965736
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!!
無事できました(*^^*)!!
詳しく教えて頂きありがとうございました、助かりました(*^^*)
書込番号:25965753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございました、参考になりました(*^^*)
書込番号:25965754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こちらの商品、iPhone12proに対応しておりますでしょうか?
初歩的な質問で申し訳御座いません。
書込番号:25953665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渓遊子さん
>こちらの商品、iPhone12proに対応しておりますでしょうか?
勿論、対応しています。
ただ、NECはお勧めなのですが、1万円以下の物で良いと思います。
iPhoneで WiFi つながらないルーターは無いと考えて良いです。
書込番号:25953675
![]()
1点
>渓遊子さん
対応します。
しかし、
回線契約の速度は1G以下
使用者は2人以下
端末は10台以下
WG2600HS2でも、十分対応できます。
書込番号:25953700
1点
>JAZZ-01さん
ご教授ありがとうございます。
何しろこのような事に疎いものですから
カタログ数値が良ければこれに越したことは無いと
短絡的に思ってしまいがちで・・・・。
再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25953702
1点
>渓遊子さん
WX5400HPの性能がいいけど、
メッシュ機能とバンドステアリング機能はデフォルト「オン」になっています。
iphone12 proは対応できますが、
2.4Gしか認識できない旧端末との相性問題が起きる可能性があります。
特に、古いプリンタとか、家電製品とか、
接続不可の可能性があります。
ご注意。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=25381649/
書込番号:25953734
1点
>akira132さん
ご教授ありがとうございます。
ご指摘頂いた内容になって来るよく理解出来なく
なってきます。
よく検討したいと思います。
書込番号:25953901
0点
>渓遊子さん
>こちらの商品、iPhone12proに対応しておりますでしょうか?
もちろん、つながります。心配ないです。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:25954068
![]()
1点
>くりりん栗太郎さん
ご教授ありがとうございます。
皆様のおかげで概要が掴めてきました。
書込番号:25954238
0点
iPhone12Proはアンテナ2本でWi-Fi6対応ですので、
Wi-Fi6対応のWX5400HPとは勿論接続可能です。
WX5400HPはアンテナ4本ですが、
iPhone12Proがアンテナ2本ですので、
アンテナ2本でWi-Fi6対応のWX3000HP2の方が
コストパーフォーマンスは良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/spec.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/spec.html
書込番号:25954568
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
【質問内容、その他コメント】
BE65とBE65 PROで迷ってますが、TP-Linkサイトのデータシート(英語)をみてみると、TP-LinkのWeb画面の公開仕様と BE65とBE65 PROのwifi仕様が逆になってます。
どっちが正しいのでしょうか?
ちなみにデータシートでは、BE65がBE9300、BE65 PROがBE11000です。
書込番号:25962514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どっちが正しいのでしょうか?
>ちなみにデータシートでは、BE65がBE9300、BE65 PROがBE11000です。
通常Proが付く製品とProが付かない製品がある場合、
Proが付く製品の方が仕様が上で上位機種で、値段も高く設定されるかと思います。
実際BE65とBE65 Pro とではBE65 Proの方が高いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001626031_K0001656603&pd_ctg=0077
そして製品名に付く番号が大きい方が上位機種であることが多いです。
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2024/202411/20241101/Deco%20BE65%20(EU)2.0_Datasheet.pdf
と
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2024/202411/20241101/Deco%20BE65%20Pro%20(US)1.0_Datasheet.pdf
とでは有線LANと無線LANはBE11000の方が上です。
なのでネーミングとしては、BE65 がBE9300で、
BE65 ProがBE11000だと思います。
書込番号:25962555
1点
ホントだねぇ。
>BE65がBE9300、BE65 PROがBE11000
が正しいと思うよね。
プレスリリースもおかしいし、第三者のレビュー記事もおかしいよね、でもこれはプレスリリースがおかしいからだろうね。
USのTP-Linkサイトでは、ちゃんとしてるみたいだけどね。
TP-Linkジャパンの従業員は、超忙しいと思うよね。 昔みたいに、徹夜が普通なのかもね。なので、とんでもないポカミスをしてしまうのではないかな。
より正確には、TP-Linkコミュニティーに投稿して訊いてみるのがいいと思うよね。 英語だけれども、日本語で書いても問題ないとは思うけれども。
書込番号:25962563
1点
>kamekichidaさん
スペックシートが正解で、サイトが間違っていますね。
一般的にいってProが上位機種ですし、ProがBE9300とスペックが悪く、ノーマルがBE11000とスペックが高いという事はありえないでしょう。
またスペックシートは本国中国で作っていますが、サイトは日本法人の担当者のものでしょう。よって、Pro=BE11000、ノーマル=BE9300で、スペックシートが正解だと思います。
書込番号:25962564
2点
>えがおいっぱいさん
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
皆さん早々に返信ありがとうございます。
そうですよね。PROがついた方が上位と思いますよね。
英語は得意じゃありませんが問い合わせ頑張ってみます。
書込番号:25962632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kamekichidaさん
BE65、BE65Proは無線の仕様は同じで、どちらもハードウェア的にはBE11000のようです。
ですが、国内では法令上の問題でどちらもBE11000を名乗れません。
理由は、ハードウェア的には5GHzの帯域幅が240MHz対応ですが、国内では160MHzまでしか認められていないためです。
こちらの赤字の制限事項です。5760+2880+574=9214 なので、BE9300にあたります。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-be65/
> 注意:
> 表記の速度は240MHz(5GHz)の帯域幅を使用した場合の値で、2024年3月時点では日本国内で5GHz帯の240MHz帯域幅は使用できません。
> 240MHz非対応時の速度は5760Mbps(6GHz)+ 2880Mbps(5GHz)+ 574Mbps(2.4GHz)となります。
>羅城門の鬼さん
BE65、EUバージョンのデータシートのため日本と同じく5GHzは法令上160MHz幅までしか使えないのでBE9300なのだと思います。
USバージョンだとBE11000の表記になっています。
https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2023/202305/20230526/Deco%20BE65%20(US)1.0_Datasheet.pdf
書込番号:25963855
2点
ごめんなさい。一か所修正します。
BE65とBE65Proの無線の仕様が同じ、と書きましたが、一か所BE65Proのほうが優れておりました。
2.4GHzの仕様で、BE65は802.11ax(Wi-Fi6まで)、BE65Proは802.11be(Wi-Fi7)でした。
書込番号:25963860
1点
>ぽん05さん
日本の電波法が関係しているんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25965271
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8-CG [シャンパンゴールド]
5GHzの周波数範囲について質問です。
W52帯はすでに10人以上混在。
W53は数名がワイドチャネルで占有されており、
私が入り込む余地(空きチャネル)がありません。
それで自分はW56帯を選んでいます。
そこで128までは選択できるのですが、
それ以上の132、136、140および144は
グレーアウトしており選択できません。
説明書には選択出来るよう記載がありますが、
アクティブ化する手順があるのでしょうか?
ご存じでしたらご教示くださると助かります。
5GHzは月イチくらいの割合で接続が切れます。
その時はどういうわけか、W52に戻されてしまっています。
バンドステアリング機能は切っていますが、
恐らくDFS機能が働いているためだと思われます。
便利なようで使い勝手が悪いです。
0点
>それ以上の132、136、140および144は
>グレーアウトしており選択できません。
もしかするとDFSの関係で使えなくしているのかも知れませんね。
5GHzをは2.4Ghzに比べると干渉の影響を受けにくいので、
完全に占有できるCHがないとしても、
W53使った方が良いのでは。
DFSでCHを明け渡すことが多いと、
可用性が落ちますので。
たとえW53において160MHz分使う親機が周辺にあったとしても、
その親機に繋がる子機が160MHzに対応していない場合は、
実際には160MHz全てが使われる訳ではないです。
書込番号:25963706
1点
もしかして、チャネル幅160MHzを選択してない? であると、そうなるよね。
80MHz幅なら行けるはずよ。
日本では144までだからだよね。
>W52帯はすでに10人以上混在。
とはどいう意味? 近隣に10APsあるといいうこと?
チャネルの取りっこだけれども、べつに重なってもいいよね。 10APsの各氏についてWiFiアナライザを見ながら、比較的すいてそうで、他の山が低いところを狙って設定だよね。
それでも、干渉するならば、
もし、同じ部屋内など、近距離アクセスならば 6GHz機器を買う方法もあるよね。
>恐らくDFS機能が働いているためだと思われます。
そうだよね。 でも、DFSが終わったら、もとのチャネルに戻せる機器もあったような記憶があるけれども。
その間は通信不可だよね。 W52に自動でいってくれるからそれはそれでいいんじゃないの?
書込番号:25963756
![]()
1点
>boyakkiさん
>それ以上の132、136、140および144は
>グレーアウトしており選択できません。
WiFiの子機を何もつながない(ベストとしてはWiFiルーターリセット直後)でも144chを選ぶ事はできませんか?
144chは子機が対応していないケースもあるので、そういった子機が繋がっている場合、144chを選ばないようにグレーアウトしている可能性はあるかと思われます。
書込番号:25963784
1点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>えがおいっぱいさん
みなさま ご返事、重要なアドバイスありがとうございます
Gee580 さまご指摘通り チャネル幅160MHzを選択して おりました。
チャネル幅を80MHzに変更したら 144以上を選択出来るようになりました。
PCやスマホなどの端末側も対応していることは確認済です。
旧式PCは Intel(R) Wi-Fi 6E AX210 などで対策しています。
Wi-Fiアナライザーで混線状況を確認しながら設定しています。
結果のスナップ挙げておきます。
アナライザー表示後、数秒で消えるAPもあり
ステルス設定している方も散見されます。
マンション住まいなので混線が激しいですね。
直接の解決策を教えてくださった、Gee580さまをBAといたします。
他の皆様にも心より感謝申し上げます。
書込番号:25964151
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
発売から少し経過しましたが、一向に価格が下がりませんね。
しかも最安値がずっと一緒。
まるで指定価格制度で、メーカーがコントロールしているような動きですね。
実際のところ、販売側の安値競争が発生しないような仕組みがあるのですか?
1点
家電量販店は表記価格下げないですよ。
ポイントセール狙いましょう。
書込番号:25959460
0点
変わらないってもここ1週間だけじゃないですか?その前からは大きく下がってますしね。もちろんまた以前の価格に戻って上がることもあるでしょう。
むしろ上がったのが下がっただけなので、今からどんどん上がる可能性のほうが高いです。販売店が数量期間限定でスポット的に安価にすることはもちろんありえます。
今どきは待ってればどんどん下がるとは限らないですね〜新型が出れば下がる可能性はありますけどね。
でもその新型の価格設定がさらに高くなると逆に旧型の価格も上がるという現象もよくあります。
書込番号:25959489
0点
全く動いていないわけでは無いことは一目瞭然で、2024年2-5月のような毎日最安値が動くような状態に比べて動いていないように感じたということです。
値下がりして新モデルというモデルサイクルでは無いので、経過とともに値段が下がる訳では無いんですね。
書込番号:25962709
0点
無線、有線とも価格に見合うスペックの製品だと思い私は購入しましたが、家族数名の一般家庭であれば下位機種で十分満足できます。
この機種の特価情報を追うより下位機種を買う方が多いため、ショップ間の価格競争が起きてないのが最近の実態かと思います。
このスペックが必要なユーザが多いとも思えず、EC専門ショップも今となってはこの製品を取り扱わなくなってきているようです。
書込番号:25964118
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












