
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2024年10月11日 13:00 |
![]() |
9 | 32 | 2024年10月9日 11:45 |
![]() |
1 | 8 | 2024年10月8日 19:58 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年10月8日 17:32 |
![]() |
8 | 12 | 2024年10月7日 21:29 |
![]() |
2 | 2 | 2024年10月4日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
eo光を使っています。
PCでArcher AX5400 ルーター設定を進めたのですが
登録画面(Wi-Fi選択)で5Gが表示されず、そのまま登録を進めました。
案の定、5Gランプが点灯せず
2.4Gのみでこの機種を購入した意味がない状況です。
5Gはどうすれば活用できるのでしょうか?
1点

>登録画面(Wi-Fi選択)で5Gが表示されず、そのまま登録を進めました。
その画面をUPしてミレル?
書込番号:25707325
0点

AX5400の設定画面に入ってみて下さい。
そしてマニュアルの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202306/20230619/1910013412_Archer%20AX5400(JP)1.0_User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP33のWi-Fi Settingsの画面で5GHzのEnableのチェックマークが入っていない場合は、
チェックを入れてみて下さい。
書込番号:25707339
1点


>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
有難うございました!
無事に接続可能になりました。
書込番号:25707379
0点

1ギガなのですがプロバイダ無料レンタルでArcherAX5400使ってみましたが、2.5G・5G両方使えましたが、
速度があまりにも遅くV6プラス開通案内が来たので、初期化しV6プラスにしたところ無線がブチブチ切れるようになり
お払い箱に。
3〜4世代は古い他メーカーのWi−Fiルーターに替えたところサクサク動くようになりました。
何なのでしょうか?
書込番号:25922046
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX5400
当ルータ購入後にWANポートの上限に気付きましたが、RT-AX5400はWANポートが1ギガビット1000BASE-Tですが、プロバイダの10GBコースが使えている方はいらっしゃいますか?
現在設定中なのですが、ルータ本体のWANランプが赤く点灯していてインターネット接続ができません。
「赤色ランプ点灯中(あましろちゃんさん)」の質問への回答は実施しましたが、接続できませんでしたと表示されます。。
こうなると、速度が1ギガを超えなくてもインターネット接続できたらヨシとしようと思っています。。
質問ですが、インターネット接続ができないのは、そもそもルータのWANインターフェイスが10ギガコース対応外だからなのか?それとも設定がダメなんでしょうか?
設定で行ったことは、
・(webからルータ管理画面へログイン、またアプリへログインしてから)WAN→WAN接続タイプ→V6プラス へ変更
・(LANケーブルでPCに繋いで)ファームウェアのアップデート
・ルータのリセットを複数回
です。
他社のプロバイダ1GBコースの契約を残していますが(現在使えています)新規プロバイダは、GMOとくとくBBの10ギガコース、v6プラスで接続します。
NTT 訪問工事を経て戸建ての壁面からの配線が、NTT工事の方が持参してセットしてくれたONU につながってONUのランプは4つ点灯しているといった状況です。
よろしくお願いします。
書込番号:25918598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工事完了してからどれくらいたちますか。?
RT-AX5400はDHCPv6-PDに対応していますか。?
10Gbpsの中身はフレッツ光クロスです。DHCPv6-PDの対応が必須です。
>他社のプロバイダ1GBコースの契約を残していますが(現在使えています)
IPv4 over IPv6サービスは解約しましたか。別に新たに光回線を引き込んだのですか。?
書込番号:25918612
1点

>さくうきょさん
ONUの型式は何でしょうか。
ONUにPCを直接接続したらどうなりますか。
通常は、10G対応ポートに1Gを接続しても問題ないはずですが。
書込番号:25918617
0点

ありがとうございます!
>次世代スーパーハイビジョンさん
工事完了してから6日経ちます。
もう少し深掘りしますが、ファームウェアをバージョンアップしたことで「RT-AX5400」は利用できると思っています。
(Ver.3.0.0.4.388.23785以降)のところ、3.0.0.4.388_25058が今のファームウェアです。
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/sp/v6.html
はい、新規回線といいますか、厳密に言うと壁面から2つ過去に使用していたNTTフレッツとNURO光の回線が出ていまして、使っていなかった一つを利用した状態です。
>あさとちんさん
ONU型番は、10G-EPON
です。
はい、ONUからLANケーブルでPCへ繋いでも、インターネットへ繋がりませんでした。(GMOのサポートに電話した際に、直挿しではダメだと言われました。)
書込番号:25918635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NTT工事の方が持参してセットしてくれたONU
この型番は XG-100NE ですかね?
書込番号:25918646
0点

>Gee580さん
ありがとうございます。
取説見ましたが、10G-EPON でしょうか。。
書込番号:25918659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他社のプロバイダ1GBコースの契約を残していますが(現在使えています)
上記はNURO回線でフレッツ回線を新規って事ですか。?
IPoE方式のISPは一回線一つです。
10Gbpsが新規で接続できないなら、やはりルーターが原因でしょう。
DHCPv6-PD対応が必須です。
書込番号:25918684
0点

ちょっと時間がないので、急ぎ目に。 返事は遅くなるよね。
>10G-EPON
これはONUだよね。 HGWの機能はないね。 10G-EPON は 1Gの機器接続もOKなので心配なしだよね。
ポイントは2つあるよ。
@WAN側への接続はDHCPv6-PD になるので、5400でその設定が必要になるよね。
それは5400の IPv6設定 で プルダウンで ネイティブ を選択 で その下に DHCP-PD のチェック があるので、それを選択。 DHCP-PD だけれども、多分これが、DHCPv6-PD だと思うよね。
これに設定して、接続テストしてミレル?
もしダメなら、IPv6がOKのサイト、例えば YOUTUBEなどはアクセスできる?
それと、10G-EPON のLED, 5400のLED の写真をUP。
Aそれでも、ダメなら、MAP-E (V6プラス) を使うためのソフトを 5400 にインストしないとダメだよね。
これは、自動で行われると思うんだけれども、そうでなければ、ISPにコンタクトして手伝ってもらいましょう。
で、どぉ?
書込番号:25918698
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます!
>上記はNURO回線でフレッツ回線を新規って事ですか。?
正確な言い方でなくすみません。10Gbpsが完全に使える状態になってから現プロバイダを解約しようと思っていましたので、現プロバイダのIPv4 over IPv6サービスについては今も契約中で使用中です。
NTT工事にみえた方が、(壁面含め室内の工事はせずに、近所の電柱にハシゴを伸ばして何か工事されていましたがその後)もう1つ壁面にある(NTTシールが貼られていない理由から過去に契約していたNURO回線と思しき)ユニットへケーブルを挿してONUと繋いでくれて、その上で試行錯誤していました。
先ほど、フレッツ回線、NURO回線のそれぞれのユニットからケーブルを差し替えてみましたが、現新それぞれのプロバイダでインターネット接続ができませんでした。。
>IPoE方式のISPは一回線一つです。
解約すれば使える感じなのかもしれませんが、ひとまず
>10Gbpsが新規で接続できないなら、やはりルーターが原因でしょう。
DHCPv6-PD対応が必須です。
ASUSサポートに問合せ中ですので、追って返信させていただきます。
書込番号:25918726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ありがとうございます!
ちょっと今時間が取れなくて、夜にチャレンジさせていただいて、返信させていただきます。感謝です!
書込番号:25918728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忘れてたよね、 当然5400のインターネット接続は V6プラス 設定だよね。
書込番号:25918739
0点

>もう少し深掘りしますが、ファームウェアをバージョンアップしたことで「RT-AX5400」は利用できると思っています。
フレッツ系回線だと、IPv4 over IPv6対応だからと言って、
必ずしも10G回線(フレッツ光クロス)に対応している訳ではないでが、
その
https://www.asus-event.com/pdf/event/nw/v6.html
のRT-AX5400には特に注釈はないので10Gのフレッツ光クロスに
最新ファームなら対応しているかと思います。
>厳密に言うと壁面から2つ過去に使用していたNTTフレッツとNURO光の回線が出ていまして、使っていなかった一つを利用した状態です。
そのNTTフレッツの方なら使えそうですが、
NURO光の方は専用のHGWが必要ですので、
10G-EPON + RT-AX5400では繋がりません。
NTTフレッツの方に接続してみて下さい。
書込番号:25918745
1点

>正確な言い方でなくすみません。10Gbpsが完全に使える状態になってから
>現プロバイダを解約しようと思っていましたので、現プロバイダのIPv4 over IPv6サービスについて
>は今も契約中で使用中です。
該当の光回線で1Gbpsから10Gbpsに変更したなら現行、契約を解約しないと新規契約が有効になりません。
同じISPでプラン変更なら通常問題ありません。GMOが勝手に現行契約を解約できません。
上記に該当しないならやはりDHCPv6-PDが原因でしょう。
書込番号:25918834
1点

??
今の回線状態はどぉーなってるの? その経過を書いてくれますかね? で、そこで何がつながっていて、OK,NGのどっち?
書込番号:25919199
0点

>Gee580さん
まだ外出先ですので、帰宅後にチャレンジして返信させていただきます。
書込番号:25919353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました!まとめての返信で恐縮です 。。
>5400 の IP V 6 設定
@私には上記の設定場所が分かりませんでした。。
現在 ASUS のルーター アプリで設定をしていますが 、キャプチャした画面(@A順)の以下どこから入っていけばよろしいですか ?
>忘れてたよね 、 当然 5400の インターネット接続は V6 プラス設定だよね 。
はい、V6 プラス設定です。アプリからの設定は、WAN→WAN接続タイプ→V6プラスで設定しています。
書込番号:25919507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記
>Gee580さん
への返信でした。
>羅城門の鬼さん
>そのNTTフレッツの方なら使えそうですが、
>NURO光の方は専用のHGWが必要ですので、
>10G-EPON + RT-AX5400では繋がりません。
>NTTフレッツの方に接続してみて下さい。
(写真右側の)NTTフレッツと書いてある方へ接続したところ、インターネット接続はできませんでした。。ONUのランプも2つのみ点灯です。
>次世代スーパーハイビジョンさん
現回線を解約していないからでしょうか。。明日改めて返信させていただきますが、現時点でASUSサポートからの返信は有りません。
書込番号:25919551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@私には上記の設定場所が分かりませんでした。。
現在 ASUS のルーター アプリで設定をしていますが 、キャプチャした画面(@A順)の以下どこから入っていけばよろしいですか ?
DHCPv6-PDはインターネット接続に関するので、
WANの設定項目です。
但し、WANでv6プラスを選択出来れば、
特にはDHCPv6-PDは設定する必要はないのかも知れませんが。
>現回線を解約していないからでしょうか。。
そうですね。
IPv6通信にv6オプションが必要ですが、複数のプロバイダで同時に契約することはできませんので。
現行のプロバイダの契約を解約してから、再度GMOのv6プラス接続を試してみて下さい。
書込番号:25919571
1点

https://gmobb.jp/lp/flets_v6plus/
2種類あるので、両方試してミレル?
@https://www.asus.com/jp/support/faq/113990/
ここの、
”Step4. IPv6接続タイプごとに設定をします。
ネイティブ
(1) IPv6の接続タイプを [ネイティブ] に設定します。”
の下のほうに、
”DHCP-PD” があると思うので、 Enable にチェックだよね。
Ahttps://www.asus.com/jp/support/faq/1030921/
4. 基本設定の「接続タイプ」を選択します。
(1) [FLET'S IPv6 service]に設定します。
書込番号:25919693
1点

>羅城門の鬼さん
>DHCPv6-PDはインターネット接続に関するので、
WANの設定項目です。
キャプチャでご覧いただけますが、設定項目がありませんでした。
>但し、WANでv6プラスを選択出来れば、
特にはDHCPv6-PDは設定する必要はないのかも知れませんが。
DHCPv6-PD対応の有無は、ASUSサポートへ質問していますので、返信を待ちます。
>IPv6通信にv6オプションが必要ですが、複数のプロバイダで同時に契約することはできませんので。
現行のプロバイダの契約を解約してから、再度GMOのv6プラス接続を試してみて下さい。
皆さんのご意見をみると解約必須かと思いますが、まずは前述のDHCPv6-PD対応が判明した時点で、解約をしようかとも思います。
書込番号:25919736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)
スピードテストを実行すると接続が切れてしまいます。同様の事例や接続方法を教えてください。
当方の環境
ドコモ光&OCN
onu→Deco XE200(MAP-E)
ファームウェアは最新です。
同じくDeco X90やX95で試しましたが問題ありませんでした。
書込番号:25866677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やまき3813さん
>スピードテストを実行すると接続が切れてしまいます。
スピードテスト等を高温環境で使用している場合、
ルーターが過熱して接続が切れるのでは。
送風などおこなってみては。
書込番号:25866696
1点

>やまき3813さん
「スピードテスト」とは、具体的に何をされたのですか。
またそれにより、回線のどの部分の接続が切れてしまう話なのでしょうか。
書込番号:25866707
0点

ありがとうございます。
ルーター自体のランプが緑→黄になります。
書込番号:25866732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱暴走により再起動するとの事象がありますが、Deco X90とX95も同様の環境化でスピードテストを実行しましたが、問題ありませんでした。
XE200だけなのでしょうか?
それとも設定に問題があるのでは?
書込番号:25866817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーター自体のランプが緑→黄になります。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202407/20240705/1910013222_Deco%20XE200_User%20Guide_REV1.0.0.pdf
のP2によると、
>Yellow solid: Deco is starting up.
のようです。
つまり再起動がかかっているようです。
>熱暴走により再起動するとの事象がありますが、Deco X90とX95も同様の環境化でスピードテストを実行しましたが、問題ありませんでした。
XE200だけなのでしょうか?
そのDeco特有の個別問題なのかも知れません。
スピードテスト以外だと正常に動作しているのでしょうか?
書込番号:25866837
0点

ありがとうございます。
他のDeco x90とx95にてスピードテストを実行しましたが問題ありませんでした。
書込番号:25883414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピードテスト以外は問題ありませんでした。
書込番号:25893050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました。
Deco X200の個別問題でした。
書込番号:25919371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX1200GR
PCの超初心者です。
我が家はジェイコムでネットを使っています。
モデムはフジクラのFCM-150Jです。
以前は有線のみの利用で、ルーターはBBR-4MGで使っていました。
その後知人にTL-WA855REをもらったのでつないだところ、無線も、少し弱めですが使えるようになりました。
ですが数年後、ネットが細かく途切れるようになり、BBR-4HGに交換してみたところ、問題は解消されました。
ですが数か月でまた細かく途切れるようになり、バッファローとやり取りした結果、相性の問題と言われました。
そしてためしに古いBBR-4MGをまたつないでみたらしばらく問題なく使えたのですが、今はまったくつながらなくなりました。
モデムに直接有線でつないだPCは問題なくネットが使えています。
機械が苦手なので、なるべく以前と同じ環境でと思ったのですが、もう他に安価な有線ルーターは無いため、こちらの購入を考えているのですがつなげられるか自信がないです。
こういう状況でこのルーターはつながりそうでしょうか?
家は鉄筋の入っていないコンクリート造りの2階建てで、1,2階の間にも、隣室との間の壁にもコンクリートが入っていますが、以前はTL-WA855REで無線が使えていました。
モデムは2階にあり、スマホは1階で使うことが多いです。
スマホはHUAWEI nova lite 3+ です。
あと、以前のBBR-4HGや4MGはケーブルを差し込むだけで即つながったのですが、このルーターはどうでしょうか?
中々お返事できないかもしれませんが必ずしますのでよろしくお願いいたします。
0点

確実ではないけれども、多分、つなげれば使えるとおもうけれども。 操作の仕方はしってたほうがいいよね。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_3
でも、FCM-150J のほうに問題はないの? だんだん不安定になってくるとか。
https://net3.tv/hfc_net/modem/#heading3
細かく切れるとはどのような状態? そのときLEDの状態は? そのとき、FCM-150Jに直結PCは問題ないのかな?
復旧させるときは、どうやってるの?
>バッファローとやり取りした結果、相性の問題と言われました。
これは、ウソだと思うよね。 相性問題なら、直ちにつながらないよね。
IOデータの ”こだわりの安心3大保証” は初心者では、かなり難しいよね。 柳生みたいに跳ね返されてしまうよね。 よく知ってても、保証交換してもらうのはかなり骨が折れるよね。 簡単そうに書いてある広告とは違う現状なので 違法のような感じがするけれども。
書込番号:25905107
0点

>*レナ*さん
>以前のBBR-4HGや4MGはケーブルを差し込むだけで即つながったのですが、このルーターはどうでしょうか?
ケーブルテレビですからDHCPなので、
WN-DX1200GR の外部スイッチをルーターに設定して
同じようにLANケーブルを差し込むだけでつながるはずです。
以下のURLが参考になります。
「IODATAの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/07/iodata_initial_setting/
書込番号:25905372
0点

>こういう状況でこのルーターはつながりそうでしょうか?
J:COMならばインターネットとの接続方式はDHCPで
IPアドレスを自動取得する方式です。
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx1200gr/index.html#p5_2
を参照し、「かんたん接続」をクリックすればインターネットに繋がるかと思います。
>スマホはHUAWEI nova lite 3+ です。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite-3-plus/specs/
によると、2.4GHzの11nまでしか対応していないようです。
なので、WN-DX1200GRであっても、TL-WA855REの時と同じリンク速度でしか繋がりませんが、
TL-WA855REの時と同等と思えば良いです。
もしもWi-Fi5(11ac)対応のスマホ等の子機を使った場合は、
WI-Fi5でリンクできますので、TL-WA855REの時に比べて
高速となる可能性が高いです。
書込番号:25905465
0点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
FCM-150Jに有線でつなげたPCはほぼ問題なく使えています。
ただ1時間に1分くらい途切れることはあります。
今度途切れたらランプを確認します。
あと、載せて下さったリンクを見たところ、我が家のモデムは通信中でもRCVが点滅せず、ずっと点きっぱなしです。
モデムが壊れているのでしょうか?
細かく途切れていた時の状態は、バッファローのトップ画面を見ていると、何もしていないのに、CATV通信中の表示と、WANポートにケーブルがささっていない、の表示が数秒ごとに切り替わり続ける状態でした。
ケーブルを買い替えても同じでした。
書込番号:25905963
0点

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
載せて下さったリンク先とても参考になります。
なんとか頑張ってみます。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
繋がるだけでありがたいので速度は全然気にしません (笑)
何とか頑張ってみます!
書込番号:25905976
0点

失礼しました。 返信に気がついてなかったよね。 10日も経っていたよね。
History
FCM-150J 当初から変更なし
BBR-4MG 数か月
TL-WA855RE 数か月
BBR-4HG 数か月
BBR-4MG つながんない
WN-DX1200GR ?? いつまでOKかねぇ〜? 数か月かなぁ。
もし、この機器で、いま、使用中であれば、そのLEDの写真、または動画をとっておきましょう。
そして FCM-150J も 同様に、 そのLEDの写真、または動画をとっておきましょう
こられの写真や動画は、ジェイコム や IO-DATAへのサポセン対策だよね。
こうしてみると、FCM-150J が臭いけれども。 いったんこれをパワーオフ/オンすれば、そこから数か月はつかえるようになるんでしょ?
また、質問などあれば、あたらしく質問しなおしてね。
書込番号:25919190
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > TUF-AX5400
現在、OCN光でのプロバイダ契約を検討しております。
こちらのルーターでは、インターネットの利用そもそもが出来ないのでしょうか?
それとも、利用はできるが、性能を発揮できないということでしょうか?
ご教示願います。
0点

>こちらのルーターでは、インターネットの利用そもそもが出来ないのでしょうか?
>それとも、利用はできるが、性能を発揮できないということでしょうか?
何を根拠にそういう不安を持ったのかの説明を最初に。
書込番号:24675811
3点

OCN光でどのような契約をされているのかわかりませんが、少なくともPPPoE接続でインターネットに接続はできるはずです。
IPv6のサービスとなるとそのまま接続できない可能性があります。
ただ、NTTの方でレンタルされているルーターがあるのであればそちらでインターネットの接続をさせて、TUF-AX5400はブリッジモードにして無線子機の接続に使う方法があります。
性能については、インターネット回線の通信速度が遅ければ性能はあまり活かせないと思います。
書込番号:24675837
1点

>ponta8686さん
>OCN光でのプロバイダ契約を検討しております。
>こちらのルーターでは、インターネットの利用そもそもが出来ないのでしょうか?
プロバイダ契約に依存しますね。
ASUSのルーターは、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)では、「v6プラス」にしか対応していません。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「ASUSの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/05/ipv6_asus/
「ASUSの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2022/01/05/ipv6_asus/
>それとも、利用はできるが、性能を発揮できないということでしょうか?
心配されている「性能」とは、具体的には何をおっしゃっていますか?
スピードが速いか、とか
ゲームができるか、とか。
書込番号:24675854
0点

>ponta8686さん
ひかり電話が
契約されいる場合は、BRモードで繋げるといいですが、
未契約の場合は、RTモードで接続する必要があります。
IPv6 IPoEで接続したい場合は、
ISPにより状況が異なります。
もし、ISPが「v6プラス」の場合ですと、
対応しているようです。
従来の接続方式のIPv4 PPPoE接続ですと繋がります。
但し、PPPoEのユーザーIDとパスワードは必要です。
書込番号:24675931
1点

>KAZU0002さん
>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
>おかめ@桓武平氏さん
現在、実家「ONU(ルーター機能付き)」-有線ケーブル-「我が家のルーター」という環境で使用しております。
実家はIPv4 PPPoE接続です。
この度、実家のルーターが故障し、両家のネット環境が、
しばらく止まるという事故が起きたため、
我が家のネット環境を切り離すことにしました。
そこで、ルーターはTUF-AX5400を導入したいと思っております。
プロバイダの候補として「OCN光ファミリー」を検討しておりますが、
こちらのIPoE(IPv4 over IPv6)方式について、IPv6方式での接続が、
TUF-AX5400で対応しているのか?という点が分かりません。
OCN光ファミリーで契約すると、IPv4になってしまうという解釈で良いのでしょうか?
書込番号:24676022
0点

OCN光のIPoE(IPv4 over IPv6)はOCNバーチャルコネクトですから、やはりTUF-AX5400は対応しているとの記載がないため使用できないと思います。
OCNだとルーターの無料レンタルがあるかと思うのですが、どうなのでしょう?
それだとOCNバーチャルコネクトに対応しているのでTUF-AX5400をブリッジモードにしてLANケーブルで接続すれば問題はなくなると思います。
購入していないのであればバッファローやNECの製品にすれば、レンタルの機材がなくても接続ができるので一番楽かと思います。
書込番号:24676051
0点

>ponta8686さん
>> 我が家のネット環境を切り離すことにしました。
外から来る光ファイバー線も分けるということでしょうか?
>> プロバイダの候補として「OCN光ファミリー」を検討しております
IPv6 IPoEの「OCNバーチャルコネクト」は、対応していないです。
IPv4 PPPoEですと、ID/PWDを登録することで可能になります。
但し、夜間など混む時間ですと、一気に遅くなるのがネックです。
書込番号:24676056
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>おかめ@桓武平氏さん
早速の返信を頂き、ありがとうございます。
TUF-AX5400は手元にあるので、v6プラス方式のプロバイダやブリッジモードでの使用も想定して再検討してみます。
ご回答を頂いた皆様に感謝いたします。
ご説明頂きありがとうございました。
書込番号:24676079
0点

>ponta8686さん
実家はIPv4 PPPoE接続です。
↑
電話回線なら速度は遅くなりますね。
IPv6にしても、今よりは速くなるけどあまり期待しない方が良いです。
書込番号:24687127
0点

>ponta8686さん
電話回線を使ったPPPoE方式は無くなりつつあります。
もし1戸建てにお住まいなら、電話回線(VDSL)を使わずに、LAN 配線方式で引き込むのが良いかと。
フレッツに拘りが無ければ電力会社のネット契約でも良いのでは?
どうしても電話を通さないと駄目って言う人は最近では殆どいませんけどねw
書込番号:24687164
0点

>ponta8686さん
(光回線が家の中まで通る仕組み)【抜粋】
一軒家の場合
一般的に、光回線は電柱を通っています。そのため、最寄りの電柱から、家の中までケーブルを通す必要があります。
この時、家の中までケーブルを通す方法は、以下の3通りがあります。
1.電話線の配管を利用する
2.エアコンの穴を利用する
3.壁に直接穴を開ける
これらの方法で、家の中まで直接光ケーブルを持ってきます。
そして、ONUという機器に光ケーブルを接続し、後は無線ルーターやパソコンなどの機器にLANケーブルを差して家の中までインターネットが利用できるようになるんですね。
これが一般的な、光回線が家の中まで通る仕組みです。
書込番号:24687167
3点

公式サイトには記載ないですが、いつの間にかファームウェアのアップデートで「OCNバーチャルコネクト」に対応したようですね。うちではつながっています。
書込番号:25918310
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
お世話になります。
初期化した後なのに、管理者パスワードを変更するのにあたり、現在のパスワードを入力するように求められます。
どういうわけでしょうか?
書込番号:25914578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shingigen59さん
>>管理者パスワードの初期値は、本商品に貼付のラベルに記載された英数字8桁のパスワード(Web PW)です。
https://www.aterm.jp/function/wx3000hp2/guide/quickweb.html
書込番号:25914590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます、助かりました。
無事設定の更新を終えることができました。
書込番号:25914679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





