
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2024年9月20日 19:13 |
![]() |
17 | 19 | 2024年9月19日 21:18 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2024年9月19日 00:38 |
![]() |
4 | 4 | 2024年9月16日 15:20 |
![]() |
2 | 14 | 2024年9月15日 21:57 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年9月15日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
現在、Nuro回線+Deco X95×3台のメッシュwifi環境ですが、少し前から回線がMAP-Eに切り替わり、
VPNサーバーが使えなくなってしまいました。
WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
実際、この製品でNuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方はいらっしゃいますでしょうか。
少しニッチな為か情報が無く、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご教示いただけましたら幸いです。
0点

探してみたけれども、さすがに”NuroのMAP-E+IPv6環境で使用の方” そういう情報はなかったよね。
だけれども、IPv6でWireGuardできるということならば、OKだとは思うよね。 MAP-Eは関係なくなるからね。
参考:
https://www-blacktubi-com.translate.goog/review/archer-be550/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
https://community-tp--link-com.translate.goog/en/home/forum/topic/595286?sortDir=ASC&page=1&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp
書込番号:25895693
1点

>たまりるさん
>> WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探している
WireGuardのVPNサーバは、IPv6パケットでも対応可能のようですが、
WireGuard対応ルータでIPv6アドレスで設定が出来るかは不明です。
なお、IPv6対応のWireGuardのVPNサーバが運用出来ても、
IPv6パケットに対応したアプリがVPNサーバ側端末にないと
VPNクライアントで使えないです。
書込番号:25895773
1点

>たまりるさん
こんばんは。
WireGuardはport番号の変更が可能ですから
基本的にMAP-E環境でも使用可能ですが
メーカーに問い合わせることをお勧めします。
国内メーカーなどは、
MAP-E使用時にはVPNが使用できない機種もあります。
私は、ASUSでMAP-Eですが
問題なくWireGuardが利用できています。
書込番号:25895834
2点

>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが、
>BE550かBE805と、ASUS位しか見つからず、本機の購入を検討しております。
MAP-EはIPv4パケットをIPv6で通信していますが、
IPv4アドレスを複数のユーザで共用するため、
IPv4だと使えるポートに制限がかかります。
しかしながら、ネイティブなIPv6パケットだとそのような制限はありません。
そしてWireGuard自身はIPv6に対応しているようですが、
BE550等に実装されているWireGuardがIPv6に対応しているのかは別問題です。
なので、tp-linkに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:25895903
1点

ちょっと気になってみてみたけれども、BE550のWireGuardの設定ではIPv6アドレスではなく、IPv4みたいね。
なので、WireGuardトンネルは IPv6ではなく IPv4だよね。 IPv6トンネルをつかうのであれば、話は簡単だったけれども、IPv4はMAP-Eなので、WireGuardトンネルはそれと一緒になるので、ポートオープンはひつようかなと。 写真では、そこは、1111 となってるけれども、そのMAP-Eサービスで で使えるポート番号に入れ替えてやればいいよね。
でも、期待したのはそうではなく、
>WireGuardであればIPv6で接続できるようなので、WireGuard対応ルータを探しているのですが
IPv6でトンネルしたかったんでしょ?
https://qiita.com/hoto17296/items/4e6fcaa2d0a853a5fc0d
書込番号:25895976
1点

たくさんのご返信ありがとうございます。
> Gee580さま
WireGuardの仕様自体はIPv6対応しているという事は知っていたのですが、ルータ自体が対応しているかの情報が、公式サイト含めて全く無く、、
> おかめ@桓武平氏さま
クライアントはMacとiPhoneになります。クライアントソフトは使った事がないのですが、OpenVPNと似たようなもの…なら良いと思っています💦
>mosimosidesuさま
TP Linkに問い合わせをしています。
もしよろしければ、お使いのASUSのルータの機種名をご教示いただく事はできますでしょうか。
ぜひ購入候補とさせていただきたいと思っております。
>Gee580さま
検証いただきありがとうございます。大変お手数お掛けしました。
IPv6対応していないようですね、、メーカーにも一応問い合わせしますが、ASUSなど他機種を検討してみようかと思っております。
使途は、いただいたURLの通りNAS等への外部アクセスもあるのですが、
中国出張が多く、通信規制の回避用と、ホテルやオフィスのネット回線が信用できない為というのが主目的になります。
大手VPNサービスは最近対策されて使えない事が多いのですが、自前VPNサーバーならまず問題ないので、、
書込番号:25896089
0点

>たまりるさん
こんにちは。
使用機種はRT-AX59Uです。
一時的な対応のため安価なものを選んでいます。
性能も機能も必要にして十分です。
ネット環境はOCNバーチャルコネクトで
ひかり電話なしです。
8月に8,400円で購入して
使用感が良ければ、実家用にもう1台購入予定でしたが
現在は1.5倍くらいになってしまい
Archer BE550も検討することにしました。
書込番号:25897190
1点

>mosimosidesuさま
貴重な情報ありがとうございます。
こちらのルータを早速注文いたしました。
当面はX95は残しつつ、RT-AX59UはVPNサーバ専用として運用しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25897887
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
EasyMeshのエージェントルータ配下にiPhoneが接続できなくて困っています。
旧環境は
コントローラ WSR-5400AX6S
エージェント WSR-1800AX4S
現環境は
コントローラ WSR-3000AX4P
エージェント WSR-1800AX4S
機器:iPhoneSE2 IOS 17.6.1
旧環境では接続出来ていて、現環境では繋がりません。
ほかのAndroid端末や無線カメラなどは接続できています。
MACフィルタリングをしていたので一時的に解除しましたが現状変わらず。
再起動やチェンネルを変更しても効果なく、
2.4Gおよび5.0Gでもとくに変化はありません。
Multicast Rateや倍速モードの値を変えてみても効果はありません。
セキュリティはWPA2/WPA3でも繋がりません。
最低ランクのセキュリティでのテストは行っていません。
先ほどテストをやってみてログを取ってみたところセキュリティ認証で失敗しているようです。
iPhone特有のトラブルなのでしょうか?
なにかここからわかる方、
情報頂ければ幸いです。
※技術者ではありませんので情報の不足などあると思います。
過度な批判やつっこみはご遠慮ください。
ログ(MACアドレスは個人情報の為伏せています)
以下の時間以降もログはすこしあるものの長くなるので割愛
2024/08/28 21:24:18 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:24:18 AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:53 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:53 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:48 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:48 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:12:47 AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:11:54 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:11:54 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:04:45 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:04:45 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:02:33 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:02:32 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 21:02:32 AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:58:19 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:58:19 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:53:09 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:53:09 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:53:05 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:52:05 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:52:05 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:52:01 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:51:57 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:51:57 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:51:56 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:50:55 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:50:55 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:50:54 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:49:53 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:49:52 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:49:52 WIRELESS rai5 had disassociated: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:48:58 AUTH rai5 set key done in WPA2PSK: (機器のMACアドレス)
2024/08/28 20:48:58 WIRELESS rai5 had associated successfully: (機器のMACアドレス)
3点

追記
iPhoneの該当のネットワーク設定を削除して、
再度エージェントの近くでWi-Fi接続を試したところ、
認証のパスワードを何度入力してもパスワードが違いますと
はじかれる現象がおこります。
書込番号:25869037
1点

>旧環境では接続出来ていて、現環境では繋がりません。
現在はiPhoneSE2はWSR-3000AX4PとWSR-1800AX4SのどちらにもWi-Fi接続できないのでしょうか?
>認証のパスワードを何度入力してもパスワードが違いますと
はじかれる現象がおこります。
この認証PWは設定画面に入るためのPWでしょうか?
それともWi-Fi接続の暗号化キーのことでしょうか?
書込番号:25869040
0点

>羅城門の鬼さん
「EasyMeshのエージェントルータ配下にiPhoneが接続できなくて困っています。」
とございますのでエージェント配下での接続の件となります。
iPhoneの該当のネットワーク設定を削除して、
再度エージェントの近くでWi-Fi接続を試したところ、
認証のパスワードを何度入力してもパスワードが違いますと
はじかれる現象がおこります。
上記よりWi-Fi接続の暗号化キーとなります。
よろしくお願いします。
書込番号:25869047
0点

>「EasyMeshのエージェントルータ配下にiPhoneが接続できなくて困っています。」
とございますのでエージェント配下での接続の件となります。
それならば、コントローラの方にはWi-Fi接続出来るのでしょうか?
書込番号:25869055
0点

>羅城門の鬼さん
コントローラには正常につながります。
エージェントのおいている部屋に移動すると切り替わるはずが
切り替わらずにWi-Fiなしになってしまいます。
ただし、iPhoneのネットワーク一覧には表示(無線強度は最大)されている状態です。
書込番号:25869065
0点

>コントローラには正常につながります。
それならば、コントローラのWi-Fi設定の内容を
エージェントに「無線引っ越し機能」でコピーしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15672.html
書込番号:25869083
0点

>羅城門の鬼さん
無線引っ越しですね。
うーむ、その他設定を丸ごとコピーという感じですね。
今すぐは難しいので検討してみます。
iPhone以外の機器はエージェント配下に接続できているので、
どうなるかですね。
あと、Meshにすると「EasyMesh機能を使用中は“送信出力”以外は変更できません。」
となるのですが、
どこまで影響が及ぶかですね。
書込番号:25869089
0点

追加でテストを行ってみました。
設定はそのままにエージェントのそばに移動して、
iPhoneの接続先をWPA2のSSIDをのほうに向けたところエージェント側に繋がりました。
となると、
特定の条件下でEasyMeshでWPA3の情報がルータ間で通過できずに
認証エラーを引き起こしているのではないかと考えました。
これは設定云々の問題ではないと思いますので、
バッファローへ問い合わせしたいと思います。
>羅城門の鬼さん
情報頂き有難うございました。
書込番号:25869122
0点

>iPhoneの該当のネットワーク設定を削除して、
ではなく、iPhoneの ネットワークリセット をしてミレル?
AUTH ra0 RSN IE sanity check failure: でおかしいことを検出したことになってるけれども、
WIRELESS rai5 had associated successfully: では rai5 では OK。
なんか iPhone 側がおかしいかもね。
書込番号:25869185
2点

>Gee580さん
メーカーへは問い合わせしてみましたが、
私も仰るようにiPhoneも疑っています。
一度ネットワークリセットを試してみます。
書込番号:25871602
1点

>Gee580さん
さっそくネットワークリセットを実施してみました。
しかし状況は変わらずです。
手持ちのほかの製品でためしてみました。
以下全てWPA3への接続
iPad iPadOS 17.5.1
コントローラ → ○
エージェント → ○
スマホ Android 11
コントローラ → ○
エージェント → ○
iPhoneSE2 iOS 17.6.1
ネットワークリセット後の状況
コントローラ → ○
エージェント → ×
なおWPA2へは接続どちらも○ リセット前とかわらず。
iOSの最新バージョンでなにか変化があったのでしょうか・・・・
おそらく現状で解決は不可能なのでしばらくWPA2で接続します。
情報頂きまして有難うございました。
なにか進捗あれば追記いたします。
書込番号:25872475
0点

追記
最初に載せたログはエージェント側のログです。
ややこしくしてすみません。
書込番号:25872476
0点

もしかして、WPA3のパスワード文字数が9文字以上とかある? 短くしてやってみたらどうかな?
数か月前にそのトラブルがあったよね。 別に短いPASSコードのSSIDをセットしてそっちへ接続しているので、それが、FIXしているかはそれ以来ためしないけれども。
書込番号:25872567
1点

>Gee580さん
14文字あることを確認しました。
短くしたいですが、
屋外カメラなどがあり環境を崩せないので検証は難しいです。。。
>数か月前にそのトラブルがあったよね。 別に短いPASSコードのSSIDをセットして
記事がどこか不明なため確認できないですが、
単一機器がおかしいときもその原因の可能性があるのでしょうか。
私的にはiOSのバージョンが上がったときになにかあったのかなぁと思っています。
書込番号:25872981
0点

>記事がどこか不明なため確認できないですが
それは、わたくしの環境での話ですよ。 わたくしも SE2 を使っていて、WPA3に切り替えたときにこれだけつながらなかったんだよね。 それで、JPNのAPPLEサポートはダメなんで、USへ電話して訊いたんだけれども、解決はしなかったんだけれども、一緒にPDをしている最中に8文字にしたら、OKになったんだよね。
そのとき、BUGと認識されたと思ったんだけれども、わたくしはその後、フォローはしてないよね。 8文字のSSIDに接続してつかえてるので、そのままつかっているよね。 設定がめんどくさいんで。 メインのSSIDのPASSコードは63桁にしてあるから。
で、もしかしたらと思って、桁数を訊いたんだけれども。 テスト用SSIDでWPA3で8桁PASSコードでテストできない?
書込番号:25873368
1点

>Gee580さん
>テスト用SSIDでWPA3で8桁PASSコードでテストできない?
さっそく試してみました。
設定の後でコントローラ・エージェントの再起動実施
iPhoneのネットワークで接続先は毎回削除
8桁・13桁・24桁
コントローラは○
エージェントは○
異常は出なかった
★ここでリブートののタイミングがあるのではないかと疑問に思い検証
接続機器の接続先の調整の為、
コントローラで設定したあとはエージェントの再起動・コントローラの再起動
を実施している。
今回も上記のとおり実施して
8桁・13桁・24桁のテストを実施
コントローラは○
エージェントは×
1回だけにエージェントに接続できるときがあった
MACフィルタリングは有効にしても無効にしても現象はかわらず
他のAndroidやiPad(iOS17.5.1)は問題なし
上記からEasyMeshで各ルータの再起動を行うと、
ルーター間でなにか発生する
iPhoneSE2というかiOS17.6.1で発生
という感じです。
もうEasyMesh接続はやめようかと検討中です。
書込番号:25874647
3点

【コンセントの再起動で復帰しました】
親機の電源が切れる事なく停止を防止が可能がでした(1)中継機より(2)最終的に親機による再起動すると改善でした。アメバー!TV CH キャッチ力がいいのではっきりとしました。WG2600HP3 と 2533DHP2 などの1200 予備にしかなりません。
書込番号:25885687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し開いてしまいましたが・・・
中継機能ではいまのところおおむね正常に稼働しています。
まれに防犯カメラが見えなくなる時がありますが、
親機と子機で繋がらなくなっているわけではないので、
これで行きたいと思います。
中継機能のルータ配下に接続された端末も、
120Mbps程度は出ているのでこれで良いのかなと思います。
※EasyMeshのときはおおかた500kbps程度だった
皆さま色々アドバイス頂き有難うございました。
書込番号:25893648
0点

>iPhone 8 plusさん
意味不明な書き込みは
止めましょう。
書込番号:25896833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
現在iPhone11とiPadpro 12.9(第4世代)とiPadMini6を接続使用しています。インターネット回線はauひかりの5ギガで契約しており、ホームゲートウェイはBL1000HW(auひかり)を使用しています。ホームゲートウェイはそのまま使用(無線親機機能を解約)してWi-Fiルーターを購入し無線接続しようとしています。tp-linkのAEX5400かAX80で考えていますがどちらの方が適しているでしょうか?4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。現状はWi-Fi接続でいい時は800Mbpsくらいで通信できていますが同等の速度を維持できる(または速度向上が見込める)のはどちらでしょう?よろしくお願いします。詳しい方、教えて頂けるとありがたいです。
0点

家の建物や家の中のレイアウト、家具の位置などによって大きくかわるので、なんともいえないけれども、あえて、ここでは、 わたくしの意見だよね。
まず、6GHz帯の使用について や WiFiルーターの設置特定が難しい ので、よく知ってても、必要ないと思うよね。
”使えないやつ”みたいな感じだけれども。
クライアント側も6GHz帯が使えないとダメだし。
WiFi7がでてきても、6GHz帯の使用は基本的に必要なし だと思ってるよね。 現にWiFi7ルーターの中には6GHz帯を省いた製品もあるしね。 WiFi7は WiFi7でのメッシュ や WiFi7対応のクライアントがいるときは使えるとおもってるけれども。
6GHz用の分のアンテナを 使えるバンド(2.4, 5GHz) に割り当てるので、こっちのほうが別角度からみた効率性はいいよね。
だから、 AX80 がいいとおもうけれども。
書込番号:25894831
1点

>まさお5511さん
>4804Mbpsと2402Mbps
使用域が見通せる範囲ならば、4804Mbps
1・2階等に分かれているならば2402Mbps
が良いのでは
書込番号:25894932
1点

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。今のところWi-Fi6E(6GHz)の製品はしばらく購入予定はありませんので、ご意見参考になりました。
書込番号:25894952
0点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。主に使うのはリビングで1階です。ルーターとの遮蔽はない状態で使用しています。寝室は2階ですが寝る前に少しネット閲覧するくらいなので、2階で長い時間見ることはないです。
書込番号:25894960
0点

>4804Mbpsのデュアルバンドと2402Mbpsのトライバンドのどちらがいいのかわかりません。
スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
それよりも6GHz対応の子機はこれからも増えて来るでしょうし、
干渉の少ない6GHzは親機からあまり離れていない距離だと
実効速度が出やすいです。
なので、AXE5400の方が良いと思います。
書込番号:25895052
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>スマホなどの子機はアンテナが多くても2本で、
>Wi-Fi6やWi-Fi6Eだと最大リンク速度は2402Mbpsです。
>なので4804Mbpsの親機の効果は結構低いと思います。
電波を受ける機器の受信性能を考えると干渉が少ない方が良さそうですね。
参考になります。
書込番号:25895703
0点

誤解のないように。
WiFi7 であれば、6GHzバンドは近距離での使用についてはおすすめになるよね。
書込番号:25895744
0点

>Gee580さん
現状ではWi-Fi7は手が出ません。Wi-Fi6で考えようと思います。ご回答ありがとうございます。
書込番号:25895952
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
長方形型の平屋での使用で考えています、1台をリビングで2台目を奥手の部屋に有線で設置する予定です。
最初バッファローのWNW-5400かWNR3000などの2個セットモデルを考えていましたが、
価格的に安いこちらを2台購入、有線接続してメッシュWi-Fiにしても問題ないでしょうか?
プロバイダはソネット光M戸建を検討しています、PCゲームなどはほぼする事はありません。
3点

>価格的に安いこちらを2台購入、有線接続してメッシュWi-Fiにしても問題ないでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3529/
のQ9参照ください。
tp-linkのEasyMeshでのEthernet BackhaulはC80などごく一部の機種から段階的に導入されてますので、
AX5400では対応していない可能性が非常に高いです。
メッシュを組みたいのならWSR-3000AX4Pを2台の方が良いのでは。
WNR3000よりも安いようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001582602_K0001544762&pd_ctg=0077
書込番号:25863314
0点

>コスタさん
>PCゲームなどはほぼする事はありません。
●まずは、「 なにもせずに 」 ONU の次にルーター(プロバイダで無料レンタル有りますかね?)使って、 それだけで、家の中、全体を WiFi で行けないか判断されてはいかがでしょうか?
やってみて、ダメだったら、中継器なりメッシュなり 次の事を考えられては? と思いました。
書込番号:25863339
0点

>コスタさん
個人的には中華の企業の製品を導入するだけ愚かです。
自分ならTP-Linkなんて選択肢に入りませんね。
日本製のバッファロー、NEC。後はASUSですかね。
自分なら以下の製品を推薦します。
PA-WX5400HP
WXR-5700AX7P
TUF-AX4200
今はONUがSONY製なのでそれを使ってます。
前はONUが中華製( ZTE F660A)だったので、ASUSのルーター
(RT-AX82U)を導入してました。
過去にはバッファロー、ASUSのルーターを使ってました。
書込番号:25864117
0点

、タイミング良くバッファローの2Pが値下がりしたので購入しました。
設置後快適に使用しています、ありがとうございました。
書込番号:25893034
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]
質問お願い致します。使用していたルーターが古くなってきてこちらの機種に買い替えして1台でネットに繋ぐことはできたのですが、家の場所によってはwifi6の電波が弱いところがあり、こちらの機種をもう一台購入しeasy mesh機能を使って増設したのですが、メッシュ機能を使って接続した際にwifiが頻繁に切れる、繋がるを繰り返すようになりました。
コントローラー側は、一軒家二階の寝室部屋に設置
エージェント側は一階のリビングに設置しています。
エージェント接続側のルーターの電源を切れば、コントローラー側の接続になりwifiが頻繁に切れる、繋がるの減少も発生しません。
SSIDは2.4ghz、5ghzともコントローラー側は前ルーターの設定を引き継ぎして
無線の認証WPA/WPA2 Personal
無線の暗号化TKIP/AES mixed mode
で接続しています。
ファームウェアは最新の1.2にコントローラー側とエージェント側もアップデートしています。
設定での高速ローミング(11r)のON OFFの切り替え
コントローラー側の送信出力を2.4ghzは25% 5ghzは10
0%から25%に変えたり、
ホームゲートウェイから各ルーターの電源を落としての再起動でも現象が変わりませんでした。
この他に設定等見直すところはありますでしょうか?
書込番号:25890930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コントローラー側は、一軒家二階の寝室部屋に設置
>エージェント側は一階のリビングに設置しています。
2台のWSR-5400XE6間は無線LAN接続なのでしょうか?
その場合は、互いの水平方向の距離はどれ程ですか?
>ファームウェアは最新の1.2にコントローラー側とエージェント側もアップデートしています。
バッファローのサイトでは最新がv1.12になっていますが、
更に新しいファームをアップデートしたのですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-5400xe6.html
書込番号:25890953
0点

コメントありがとうございます。
二台間は無線LAN接続です。
距離は水平距離で約6mほどです。
ファームウェア間違えていました。正しくはv1.12です。
書込番号:25891005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>距離は水平距離で約6mほどです。
微妙な距離ですね。
途中に天井があるので、もしかすると電波が結構減衰しているのかも。
2階のコントローラは床に置き、
1階のエージェントは出来るだけ高い位置に置き、
更には2台の距離を出来るだけ短くする位置に置くと、
少しは改善しませんか。
ちなみに1階のエージェントの電源をオフにし、
WiFi AnalyzerをインストールしたAndroidまたはWindows をエージェントの位置に置くと
2階のコントローラのSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
書込番号:25891022
0点

>エージェント接続側のルーターの電源を切れば、コントローラー側の接続になりwifiが頻繁に切れる、繋がるの減少も発生しません。
エージェント ON、コントローラー ON の場合、
@コントローラー につながったクライアントは問題なく、 エージェント につながったクライアントは頻繁にきれまくる。
Aコントローラー、 エージェント それぞれにつながったクライアントは頻繁にきれまくる。 全面的に不安定になる。
どっちですかね?
>頻繁に切れる、繋がるを繰り返すようになりました。
頻度は? そのエージェントがコントローラーつながってくると始まるわけ?
両者ログ機能があるので、 頻繁に切れる、繋がる のときのログをコピペしてUPしてミレル?
書込番号:25891035
0点

>羅城門の鬼さん
2階のコントローラは床に置き、
1階のエージェントは出来るだけ高い位置に置き、
更には2台の距離を出来るだけ短くする位置に置くと、
少しは改善しませんか。
→エージェントを階段の下と二階の階段そばにしてコントローラー側に近づけてみましたが現象は変わらずでした。
電波強度の写真乗せます。
>Gee580さん
エージェント側のルーターを入れて5分くらいたつと切れたり繋がる現象があります。その際、バッファローのアプリで見てもメッシュ中継のエージェント側の接続が不安定でした。コントローラー側のログ乗せます。
書込番号:25891088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波強度の写真乗せます。
約-70dBmのようなので、やはりかなり電波が減衰しています。
もっとも確実なのはコントローラとエージェント間を有線LAN接続することです。
近所の電気屋さん等でLANケーブルの敷設をやってもらうと、
多少工事費がかかるでしょうが、今回の現象は解決できるかと思います。
無線LANは便利ですが、距離や障害物があるとどうしても
ネットワークが安定しない傾向があります。
書込番号:25891099
0点

>エージェント側のルーターを入れて5分くらいたつと切れたり繋がる現象があります。
ログをみてみると、メッシュノード側から切ってるよね。 でも、それにもめげずにクライアントは再接続に行ってるみたいね。 それの繰り返しだよね。
その個体でのMeshが臭いよね。
テストで、Meshではなく、両者、中継器の設定にしたらどうなる? 問題がでなくなれば、エージェント機の個体エラーとして交換するのがいいとおもうけれども。
書込番号:25891107
0点

そもそも、もしかして、その切れるクライアントたちは、本当にエージェント側に接続してたの?
そのクライアントたちは、コントローラにつなぎにいってない?
メッシュだから、SSIDは一緒だけれども、BSSIDは違うのでどっちにつなぎにいってるかわかるよね。
で、クライアントはエージェント側に近い、または電波状態がいい、エージェントにつなぎにいくけれども、つながらないので、コントローラにつなげに行った。けれども、コントローラはエージェントのほうがいいんでそっちでつなぎな!で、切ってしまっているのでは?
でも、つなぎ先の決定権はクライアント側にあるはずで、メッシュノード側はクライアントに対してそういう電波コンディションなどのデータを送ってるだけ。 そこで、クライアントはいいほうを選ぶんだよね。
しかーし、その仕組みが崩れている感じもする。
だから中継器ではどうか? 試してみる、ということなんだけれども。
さらに、そのエージェントをメッシュじゃなくて、ふつうのWiFiルーターにしてクライアントがつながるか試してミレル? ネットにはつながなくていいよ。そして、コントローラ機の電源はOFFにしておいて。
書込番号:25891122
0点

>Gee580さん
返信のあったコントローラー側のメッシュ機能をオフにしてエージェント側を中継機能に切り替えして再度、親機と子機をWPSで接続しようとしたのですが、手順通りしても接続できず、PCを繋いで有線LANで中継機設定をしようとしたのですが、所有のPCは有線LANを差すところがなく、アダプターもなかったため
コントローラーとエージェントを背面のリセットボタンで全てリセットし、エージェント側ルーターをホームゲートウェイからの親機ルーターに設定し、初期設定のまま各クライアントに接続しました。その状態では問題なくネット接続できました。
それを確認後、コントローラー側に設定していたルーターをエージェント接続に切り替え、接続して、一階のリビング近くの階段下に設置して画像のメッシュ通信状態でしばらく安定していたのですが、またしばらくするとwifiが切れたり繋がったりの動作を繰り返すようになりました。
ルーター機能は二台とも問題ないように思えますがメッシュ機能をオンしてルーター設置した途端です(泣)
書込番号:25891392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーター の設定で バックホール の設定は出来ない?(設定項目の有無)
使用周波数帯とチャンネル設定が可能かどうか?
コントローラー 側の ルーター を横置き(寝かす)又は倒立(上下逆)にした場合状況に変化は?
書込番号:25891500
0点

おお!
なんかわかった感じだよね。 バックホールが 6GHz のクールな接続になってるから。
>それを確認後、コントローラー側に設定していたルーターをエージェント接続に切り替え、接続して、一階のリビング近くの階段下に設置して画像のメッシュ通信状態でしばらく安定していたのですが、またしばらくするとwifiが切れたり繋がったりの動作を繰り返すようになりました。ルーター機能は二台とも問題ないように思えますがメッシュ機能をオンしてルーター設置した途端です(泣)
6GHz は 障害物にすごく弱いんだよね。 写真で バックホール(メッシュノード間)は6GHzで、その扇形をみると、バリ3(全部黒)じゃなくヨワヨワしいよね。
その設置は、コントローラー(親ノード)の位置から、自分の目で、エージェント(子ノード)が見えてますかね?
その親ノードに 顔を近づけて、 子ノードが見えますかね? その視線の直線付近は開けていますかね? 見えていても、家具とか家の構造がその直線に近くありませんかね?
という具合にチェックしてミレル? 6GHzは、複雑なレイアウトや家具の配置に敏感だよね。 6GHz を切ってテストしてほしいんだけれども、この柳生機はEasyMesh で6GHz だけ 切るとかできないんだよね。
だから、まずは、親子配置を 互いに見晴らしのいいところ に設置だよね。
で、どぉ?
書込番号:25891616
0点

または、
柳生機のEasyMesh は WPS で設定して、接続するので、 子ノードの設置場所で、WPS接続操作をすれば、適切なバンド(6GHz以外) を自動で選んでくれるかもしれないよね。
でも、親子の設置場所に行ったり来たりするのちょっと大変かも。
で、どぉ?
書込番号:25891946
0点

>魔境天使_Luciferさん
バックホールの設定はありますが初期設定から触っていないです。
>Gee580さん
エージェント側の置き場所ですが、コントローラー側から壁一枚隔てた二階の廊下に設置したところ、問題のwifiがついたり切れたりする現象が今は収まっています。
wifiの中継機の間隔で、親機は二階、子機は一階にしていたのが良くなかったみたいですね(汗)
皆様、親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:25892191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
6GHz の減衰は大きいようだけど(5GHz とスループットが殆ど変わらない)
「Wi-Fi 6E」正式対応 = NECプラットフォームズの「Aterm WX11000T12」が今アツい! 理由とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/116/4116092/
書込番号:25892235
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?
書込番号:25891367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?
インターネット接続自体は可能です。
IPv6オプションを契約している場合は、
以下参照して設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/
IPv6オプションを契約していない場合は、
PPPoE接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
本機はWi-Fi6に対応していますので、
そう悪くはないと思います。
書込番号:25891656
2点

>タッシー12さん
>レンタルルーターの無料レンタル期間が終わるのでこちらの購入を検討していますが、問題なく使用できそうでしょうか?
はい、、Archer AX23Vは、ビッグローブ光(IPv6オプション)に対応していますので使えます。
以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/07/ipv6_tplink/
書込番号:25891865
2点

ありがとうございます、
非常に参考になりました!
書込番号:25891932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





