無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13460スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13460

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

3階建てのネットワーク構築について

2024/10/27 09:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 畑耕すさん
クチコミ投稿数:23件

はじめまして、よろしくお願いいたします。

【ネットワーク機器】
RX-600KI(NTT)
WX5400HP(NEC)
WG2600HP3(NEC)
WSR-1166DHPL2(Buffalo)

現在、3階に光回線が引き込まれており、RX-600KIとWX5400HPを繋いでおります。
2階には3階からLANケーブルが敷設されており、2階から1階へもLANケーブルが行っている状態にあります。
そこでそれぞれの機器をどのように繋げばよいのか教えて頂けませんでしょうか?

すべてのWi-Fi機器を同じSSIDにできるのか、それぞれのWi-Fi機器のモード(ルーターモード/ブリッジ/CNV)はどのように設定すべきか教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。


【繋ぎ方その1】



RX-600KI(3F)
┣WX5400HP(3F)
┗WG2600HP3(2F) →WSR-1166DHPL2(1F)


【繋ぎ方その2】


RX-600KI(3F)
┗WX5400HP(3F) →WG2600HP3(2F) →WSR-1166DHPL2(1F)

考えられる繋ぎ方としては上記の2種類が考えられると思うのですが、どちらがよりよい方法でしょうか?

書込番号:25940095

ナイスクチコミ!1


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2024/10/27 10:06(1年以上前)

RX-600KIが、プロバイダーの接続や、ルータ機能、IPアドレス発行など
行っているでしょう?
→ならば、3台の無線親機は、ブリッジです。

LANケーブルは、説明のとおりだと、【繋ぎ方その1】が良い。
【繋ぎ方その2】の場合は、5400が壊れた時に、2階も1階も、ネット通信不能になってしまうから。
欲を言うと、3階から1階へもLANケーブルがあると良い。


> すべてのWi-Fi機器を同じSSIDにできるのか

連動するような事は無理でしょう。

自分で、家のSSIDとパスワードを決めて、
3台の設定画面に、それぞれアクセスして、同じ設定を登録すればよい。

3台の設定画面に入る時に、IPアドレスを調べる訳ですが、

3台の無線親機が、それぞれ取得したIPアドレスを調べる時に、
PCがあるなら、
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
これで、3台の親機がそれぞれ、取得しているIPアドレスがわかります。

PCが無いなら、NECやバッファローの提供しているツールで調べる。と、

書込番号:25940155

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/27 10:21(1年以上前)

>すべてのWi-Fi機器を同じSSIDにできるのか、

手動で設定すれば、SSID名等を揃えること自体は可能です。
引越し機能のある親機も多くはなりましたが、
必ずしもうまく行くとは限りません。

5GHz / 2.4GHzの各々の設定で、以下を同じ値にすれば良いです。
・SSID名
・暗号化キー(事前共有キー)

認証方式はWPS2-PSKを基本として、
WPS3も合わせて設定できる場合は、WPA2 + WPS3 のような設定にすると良いです。

チャンネルは揃える必要はありません。

>考えられる繋ぎ方としては上記の2種類が考えられると思うのですが、どちらがよりよい方法でしょうか?

経由する機器は少ない方が遅延は少しでも減るので、
その1の方が良いのではないでしょうか。

それとその2だとWX5400HPが故障すると、
WG2600HP3とWSR-1166DHPL2も共倒れになってしまいます。

書込番号:25940180

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/27 10:28(1年以上前)

>畑耕すさん

回線会社?
プロバイダ?
IPv6契約?
IPv6の変換はRX-600KIがやっていますか?
RX-600KIのwifiを利用していますか?
3台ルータのSSIDを同一にできるけど、
おすすめしません。
たとえば、
3FのSSID -> XXX3F
2FのSSID -> XXX2F
1FのSSID -> XXX1F
おすすめします。
暗号化キーは同一にしても構いません。
暗号化モードはWPA2のみおすすめします。
(新旧ルータが混在するため)

書込番号:25940185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/27 10:34(1年以上前)

FYI

2F に HUB を噛ませて

> ┗WG2600HP3(2F) →WSR-1166DHPL2(1F)

を パラ で接続した方が良いかと。


> RX-600KI(NTT)

の DHCP Server での アドレス 配布範囲を削って各 ルーター だけに 静的 アドレスを指定し 各 ルーター の DHCP クライアント 機能 を OFF 、各ルーター に IP アドレス 等を手動で設定した方が良いかと。

書込番号:25940190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/27 10:43(1年以上前)

FYI

ローミングとは何か?Wi-Fi接続を維持する仕組みを解説
https://ssaits.jp/promapedia/technology/roaming.html

無線LANルーターのRT、BR、CNVのスイッチって何? - オフィスサポートドットコム
https://www.kigyo-office.com/rt-br-cnv-mode/

書込番号:25940199

ナイスクチコミ!1


スレ主 畑耕すさん
クチコミ投稿数:23件

2024/10/27 10:47(1年以上前)

>bl5bgtspbさん
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>魔境天使_Luciferさん

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。

BIGLOBE光
ipv6オプションですが、変換をRX-600KIがしているかはちょっと把握できてません。調べてみます。

SSIDは同一にしても良いのでしょうか?
それとも別にした方がよいのでしょうか?

2FはHUBが余ってたので、それを噛ませてみたいと思います!

書込番号:25940205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/27 10:57(1年以上前)

>畑耕すさん
>ipv6オプションですが、変換をRX-600KIがしているかはちょっと把握できてません。調べてみます。

biglobeのipv6変換はRX-600KIでも、WX5400HPでも、できます。
どっちが担当によって、
下流のルータの接続方法が変わります。
一旦WX5400HPを外して。
パソコンをRX-600KIにLANで直結して、
下記のサイトで確認できます。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748&_ga=2.176439589.1864021264.1729993888-1007680344.1729993888
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html

書込番号:25940216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/27 11:04(1年以上前)

> 2FはHUBが余ってたので、それを噛ませてみたいと思います!

スイッチング HUB で有ることと 転送速度が 1Gbps で有ることの確認を。

もしかして ルーターは余分に無い?
有るならば HUB より ルーター の方が良いかと。(ルーター モード にて接続)

書込番号:25940227

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/27 11:09(1年以上前)

>畑耕すさん

RX-600KI -> LAN -> パソコンで、
下記のサイトで速度を測定してみて。
https://inonius.net/speedtest/

もしも、
IPv4とIPv6と、両方の速度測定はできたら、
IPv6の変換はRX-600KIがやっています。
もしもIPv4の測定不可の場合、
IPv6の変換はWX5400HPがやっています。

書込番号:25940231

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:194件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2024/10/27 11:47(1年以上前)

>畑耕すさん
結論からいうと、繋ぎ方その1も、繋ぎ方その2も、どちらも変わりません。体感上感じられる違いもありません。
PR-600KIがルーターを担うのはかわらないですし、ブリッジモードなど市販ルーターで安価なモデルでも(それこそ3000円位の製品でも)負荷はかからないので速度低下もありません。
LANケーブルは仕様上100mまで問題なく接続できますので(もちろん外部からのノイズを防ぐという事は必要ですが)、どちらの方法でもやりやすい方を採用してください。

書込番号:25940267

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/27 12:37(1年以上前)

>BIGLOBE光
>ipv6オプションですが、変換をRX-600KIがしているかはちょっと把握できてません。調べてみます。

ご自宅のインターネット環境は把握された方が良いですが、
ご質問の内容はインターネットとは独立しており、
直接の関係はないです。

>SSIDは同一にしても良いのでしょうか?
>それとも別にした方がよいのでしょうか?

考え方次第です。
SSIDが同じだと移動した時に接続先の切り替わりが
多少はスムーズになるかも知れません。

一方SSIDが異なっていた方が今どちらに接続されているのかが
把握しやすいので、管理が楽だと思います。
移動した時には元の接続先の電波が充分減衰していれば、
移動先に近い親機に接続が切り替わってくれます。

書込番号:25940325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2024/10/27 18:20(1年以上前)

>畑耕すさん

過去の書き込みを見ると、

家は、田舎の平屋と書いてありましたが、今回の3階というのは、職場ですかね?

機器の配置は書いてあるが、どういった使い方をするか?書かれていないので、
判断は、スレ主の使い方によりますよ。


スレ主さん以外の人も、各階を行き来して、作業をしたりファイル共有するなら、
SSIDは、その建物で、共通にしておいた方が、便利でしょう。

IPアドレスも、同じセグメント内にまとまっていた方が良いでしょうから
、3台ともブリッジモードでの使用が良いでしょう。


逆に、

別々のSSIDに明示的にして、それぞれのファイル共有の行き来に、制限を設けるなど、考えますか?
ならば、SSIDを別にしたり。
各親機をルーターモードにして、二重ルータにして、別セグメントのネットワークにわけるなどです。




書込番号:25940668

ナイスクチコミ!0


スレ主 畑耕すさん
クチコミ投稿数:23件

2024/10/27 22:30(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

今のところ、

【繋ぎ方その1+HUB】


RX-600KI(3F)
┣WX5400HP(3F)
┣WG2600HP3(2F)
┗スイッチングHUB(2F) →WSR-1166DHPL2(1F)

こちらの方法でRX-600KI(3F)をルーターとして、それ以下の無線LAN機器はブリッジ接続しました。
それぞれSSIDを(○○○1F、○○○3Fなどのように)設けました。


今回初めてRX-600KIと各無線LAN機器にそれぞれIPアドレス固定の設定をしてみましたが、これはどのように有効に作用するのでしょうか?

書込番号:25940969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/27 22:42(1年以上前)

>今回初めてRX-600KIと各無線LAN機器にそれぞれIPアドレス固定の設定をしてみましたが、これはどのように有効に作用するのでしょうか?

サーバ等いつも同じIPアドレスで参照される機器はIPアドレスを固定しますが、
全てのネットワーク機器をIPアドレス固定する訳ではないでしょう。

つまりDHCPで動的にIPアドレスを取得する機器もあるので、
DHCPで配布されるIPアドレスの範囲と固定するIPアドレスがかぶると
ネットワークが適正に動かなくなります。

互いのIPアドレスが衝突しないように管理する必要がありますし、
それなりにネットワークの知識も必要となります。

なので、ネットワークの知識があまりない場合は、
IPアドレスを固定にしない方が無難ですが、
何かIPアドレスを固定したい機器があるのでしょうか?

書込番号:25940987

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2024/10/28 01:19(1年以上前)

>畑耕すさん

IP固定か?可変か?、
固定なら、その建物の中で、ファイルサーバやプリンターを設置する場合、便利になる。

動的IPでも、こういったアプリで、その時点のIPを調べられる。
PCがあるなら、
https://www.advanced-ip-scanner.com/jp/

その3階の中で、他の人も、階を行き来してスマホやパソコンを
行き来して使う場合、SSIDを建物で共通のほうが良いと思いますけど。

書込番号:25941062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 畑耕すさん
クチコミ投稿数:23件

2024/10/28 07:51(1年以上前)

>bl5bgtspbさん
>羅城門の鬼さん

固定IPについて説明くださいましてありがとうございました。

家族のものが建物内を頻繁に行き来しますので、SSIDにつきましてはやはり同一のものにしようと思います。

書込番号:25941163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2024/10/28 08:41(1年以上前)

>畑耕すさん

PC、または、Androidがありますか?
「Wi-Fiアナライザー」という種類のアプリで、

iOSでは、禁止されているので、iOSアプリでは無理なのですが、
PCやAndroidなら、飛んでいるWi-Fi電波を、まとめて図に表示するようなアプリがあり。
iOSは、自分の繋がったWi-Fiの詳細しか表示できません。

Wi-Fiの電波にも、MACアドレスに相当する「BSSID」というものがあり。
同じSSIDでも、BSSIDが異なるので、どの階の電波がそこに届いているのか?
一覧やグラフで、判別できます。
また、機材のMACアドレスから、親機のメーカーの判断もできたりします。


各階に親機を設置ですから、階を超えるほどの協力な出力は、要らないと思いますから、電波出力を、常にフルパワーでなく、あえて抑える事をお勧めします。

その方が、親機の負担が減り、通信速度が向上する事もあります。

書込番号:25941209

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:565件

2024/10/28 08:43(1年以上前)

協力な出力

訂正します。

強力な出力

書込番号:25941214

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/28 09:16(1年以上前)

>家族のものが建物内を頻繁に行き来しますので、SSIDにつきましてはやはり同一のものにしようと思います。

SSIDが同じだとどの親機に繋がっているのかが判り難いですが、
区別する手段もあります。

親機の各々がMACドレス(≒BSSID)を持っており、
各親機の機体のラベルに書かれているかと思います。

WindowsやAndroidだと、bl5bgtspbさんが書かれているように
WiFi Analyzerが便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.vrem.wifianalyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP

Windowsだと当該アプリの接続済みタブでBSSIDがMACアドレスに相当。
AndroidだとAPリストで接続先のSSIDの横に表示されています。

書込番号:25941245

ナイスクチコミ!0


スレ主 畑耕すさん
クチコミ投稿数:23件

2024/10/28 18:27(1年以上前)

今まではひかり電話を契約しておりませんでしたので、WX5400HPがルーターになっていたのですが、今回RX600KIがルーターとなってポート開放のところがうまくいきません。

BIGLOBEひかりのipv6もipv6ライトにしたのですが、うまくいきません。

ネットワークカメラ用にポート開放しなくてはならないのですが。

書込番号:25941749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Powerランプの点滅

2024/10/27 07:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX1800U

クチコミ投稿数:81件

いつもお世話になります。

こちらを使い始めて1年ほどになります。
深夜の再起動時に電源が落ちてからか、以前からそうなのかさだかではありませんが、一番左の電源ランプ(Powerランプ)が、細かく不規則に点滅しています。

通常、Powerランプは常時点灯しているものと認識していましたが、これは異常でしょうか?
動作は今のところ、正常稼働しています。

P.S. 動画はあげられなくなったのでしょうか?

書込番号:25940012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/27 08:18(1年以上前)

動画上げられると思うけどね。 大きさとか問題ない?

https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000450

あとは、ログがミレルはずなので、それをUPしてミレル?
で、同じログがたくさんでてない?

>細かく不規則に点滅しています。

異常は異常だと思うよね。 内部でそのランプの接続不良があるか、寿命が近づいてるのかも しれないよね。
問題なく使えていれば、それでよし という感じだけれども。 
問題があれば、保証修理とか、買い替えだよね。

書込番号:25940046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/27 08:36(1年以上前)

>通常、Powerランプは常時点灯しているものと認識していましたが、これは異常でしょうか?

マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AX1800U/E23440_RT-AX1800U_UM_V3_WEB.pdf?model=RT-AX1800U
のP7にはPower LEDの点滅は
"Rescue mode"と書かれています。

なので、何か異常が発生したのを検知したのでしょうね。

でもまだどのような異常なのか判らないです。
P50にはSystem logの説明が書かれていますので、
まずはログを見てみてはどうですか。

それでも判らない場合は、サポートに連絡した方が良いと思います。

書込番号:25940057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/10/27 08:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん

ログですね、確認してみます。
ありがとうございます!

書込番号:25940069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/27 09:04(1年以上前)

>shingigen59さん

>Powerランプの点滅

電源の確認 ルータとACコンセント両方とも差込を確認してください。
この時数分さしこまないでリセットしてみては。
12V2At程度のの電源アダプタをお持ちでしたら交換してみては。

書込番号:25940088

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/27 10:06(1年以上前)

>ログですね、確認してみます。

それと、もしも最新ファームでない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax1800u/helpdesk_bios?model2Name=RT-AX1800U

またRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度設定を行ってみて下さい。

書込番号:25940156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/10/27 17:24(1年以上前)

>湘南MOONさん

電源アダプターですね、あわせて確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25940609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/10/30 20:14(1年以上前)

再生するPowerランプ点滅

再生する常時点灯状態

その他
Powerランプ点滅

その他
常時点灯状態

点滅時のログ

>羅城門の鬼さん
>湘南MOONさん
>Gee580さん

今日、ログを見ようとルーターに向かうとPowerランプは無事、常時点灯していました。
ログの内容は、見ましたが文字の羅列でよく理解できませんが、ファームのアップデートのようです。
一時的なものだったようです。

ご助言いただきありがとうございました。

P.S.スマホからは動画が投稿できませんでしたが、PCからはできました(^^)v

書込番号:25944086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/30 22:53(1年以上前)

>今日、ログを見ようとルーターに向かうとPowerランプは無事、常時点灯していました。

無事回復できたようで、良かったですね。

書込番号:25944292

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/30 23:04(1年以上前)

一応、解決できたみたいね。

14:00以前があやしいので、そっちがみたかったけれども、ハードウェアがなんらかでスタックしていて、ファームウェアのUPDATEがきっかけで正常にもどったのかもね。

書込番号:25944303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2024/10/31 08:35(1年以上前)

再起動のスケジュールは入ってなかったようで、Oct26の前はMayの日付で、半年以上間が空いていました。
点滅中は、アップデート中だから電源を落とすな、というアラートだったのかもしれません。

書込番号:25944523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wi-Fiがとても遅い部屋があります

2024/10/28 18:59(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2

スレ主 こむ5572さん
クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ドコモ光マンションタイプ(1Gタイプ)を利用しています。マンション3部屋のうち1部屋だけとても速度が遅い部屋があります。ルータが古いのかなと思いバッファローのWSR-1500AX2S-BKから取り替えました。他の2部屋は上り下りともに500Mbps程度ですが、リビングをはさんだ離れた1部屋はどの位置でも上り下り40から50Mbpsと極端に遅いです。その部屋の前の廊下では300から400Mbps程度出ています。速度の遅い部屋の前にルータ(アクセスポイント?)を増やせば快適に使えるようになるのでしょうか?それ以外にも良い方法があれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25941776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/28 19:08(1年以上前)

>速度の遅い部屋の前にルータ(アクセスポイント?)を増やせば快適に使えるようになるのでしょうか?

はい、その通りです。

WSR-1500AX2Sがまだあれば、WSR-1500AX2SのモードスイッチをAPにセットし、
その遅い部屋の前にでも置いて、WSR-1500AX2SのInternetポートと
WX3000HP2のLANポートを有線LAN接続して下さい。

書込番号:25941783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2024/10/28 19:29(1年以上前)

>こむ5572さん

>速度の遅い部屋の前にルータ(アクセスポイント?)を増やせば快適に使えるようになるのでしょうか?

その部屋に、LANケーブルが敷設されていて、LANコンセントがあるのであれば、そうです。
その部屋に、LANケーブルが敷設されていないのであれば、その部屋にLANケーブルを敷設する必要があります。

上記のどちらかであれば(LANケーブルがその部屋にある)、安いWiFiルーターをAPモードにして接続すれば良いです。

以下のURLが参考になります。

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:25941809

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 こむ5572さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/28 19:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。長いLANケーブルが手元にないので明日チャレンジしてみますね!分かりやすく教えていただきありがとうございました(*^^*)

書込番号:25941812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 こむ5572さん
クチコミ投稿数:3件

2024/10/28 19:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。LANケーブルもないし、コンセントも良い場所にないので、ちょっとがんばってみますね!ご親切に教えていただきありがとうございました(*^^*)

書込番号:25941818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

WRC-1167GST2に合致した中継器は何ですか?

2024/10/17 14:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-1167GST2 [ブラック]

スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

教えて下さい。
WRC-1167GST2を1階で使用しておりますが建物が鉄骨3階建ての一軒家で2階のリビングと3階には3部屋ありますが
3階には電波が届かず、2階のリビングも時々届きません。
中継器を2台か3台使用して、家中にWi-Fiが届くようにしたいと思いますが
最適な中継器を教えて下さい。よろしくお願いいたします

書込番号:25929119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2024/10/17 15:55(1年以上前)

メッシュWi-Fiでない中継機は2台以上接続出来ない製品が多いです。
親機ごとメッシュWi-Fi対応機に換えて中継機(サテライト)の数を増やした方が良いかと思います。

ただ、当然無線での接続ですので中継機を設置して接続出来るようになっても通信速度が遅くなるかと思います。
出来るなら有線LANを2階3階に引っ張ってアクセスポイントを設置する方が良いかと思います。

書込番号:25929173

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/17 17:17(1年以上前)

フリーのWiFiアナライザーを入れて、電波の山の高さを2階、3階の各所で確認だよね。 最初に。

次に、WRCの設置位置をずらして、2階、3階のよく使用場所で山の高さが高くなるかを確認だよね。

話はそれから だよね。

書込番号:25929275

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1271件Goodアンサー獲得:194件

2024/10/17 17:29(1年以上前)

>zoltyさん
結論から書くと、中継機を設置しても、必ずしも状況が大きく改善するとは限りません。なぜなら、中継機は基本的に、電波が届いている場所の電波を中継する機器だからです。

文章の内容からすると、2階のリビングではスマホでWi-Fi接続ができないとのことですが、ここに中継機を設置すれば必ず接続できるかと言うと、そうではありません。中継機も電波が届かない場所には設置しても意味がないからです。

ですが、中継機は設置場所を自由に選べるというメリットがあります。例えば、鉄筋コンクリート造の建物でも、1階と2階の階段付近であれば、電波が届く可能性が高いです。もし、この場所でスマホが十分にWIFI受診できるのであれば、ここに中継機を設置することで、少なくとも2階の居室には電波が届きやすくなります。

なお、階段の床に中継機を設置するのは場所をとるため、コンセントがあれば、コンセントタイプの中継機を購入し、階段に取り付けるのがおすすめです。

もう1つ追記としては、さらに3階に中継機を追加することはおすすめしません。対応していない機種もあってお金の無駄になったり、中継機を複数回中継する事で電波が細くなり、速度が低下してしまうことが多いためです。

もし、2Fの階段付近に設置しても家の中に漫勉なく電波が届かない場合は、メッシュWi-Fiシステムへの乗り換えを検討したほうが良いかもしれません。メッシュWi-Fiシステムであれば複数の子機が設置可能なので、より広い範囲に安定した電波を届けることができます。

ただし、メッシュWi-Fiシステムで子機がコンセントタイプのモデルはIODATA製品しか見たことがなく、性能が高くないのであまりおすすめできません。そのため、メッシュを組む場合は、設置場所を工夫する必要があります。

書込番号:25929284

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/17 22:54(1年以上前)

>中継器を2台か3台使用して、家中にWi-Fiが届くようにしたいと思いますが

親機WRC-1167GST2を残して中継機だけ追加する場合、
最も効率が良いのはWRC-1167GST2と同じようにWi-Fi5でアンテナ2本の中継機
(または親機から中継機に転用)です。

しかしながら、Wi-Fi5でアンテナ2本の中継機で複数台の中継機が使える機種は非常に少ないです。
WEX-1166DHP3かWEX-1166DHP2だと、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
によると直列2台の中継機までは使用可能です。
但し中継機3台は不可。

しかしもしも親機の丁度真上であっても子機の通信が途絶える場合は、
アンテナ2本のWRC-1167GST2では役不足であり、
アンテナ4本ぐらいの親機にした方が無難です。
そうなるとWi-Fi6対応のメッシュ対応の親機や中継機にした方が良いです。
例えばWSR-6000AX8P-MB。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html

書込番号:25929648

ナイスクチコミ!0


スレ主 zoltyさん
クチコミ投稿数:110件

2024/10/27 18:04(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。
ご参考にさせていただきました。>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
>Gee580さん
>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:25940651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 J:COMの1Gについて

2024/10/14 13:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

現在、J:COMの320M(マンション)を当機種を接続し有線・無線ともに利用しております。
1Gコースが利用対象になったので変更しようと問い合わせたところ、個人利用のルーターですと、やってみないと接続できるか分からないと言われました。
※2.4GHzと5GHzを自動で変更できる高機能ルーターは、と言っていました。

コース変更のみですぐ出来るものと考えていた素人ですので、理由がわかりません。
変更したい場合、レンタルされるルーターを使うしかない可能性があるということでしょうか?

書込番号:25925419

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/14 13:33(1年以上前)

>やってみないと接続できるか分からないと言われました。

先方がテストしてないだけじゃないのかな? いづれにしろ、5400でいけると思うよね。

一応、念ために、作業員が家まできてなんか作業するの? や 1G用の機器に入れ替えるの? その機器の型式名は? または、JCOM側の設定操作だけで移行できるか などなど訊いてミレバ?

書込番号:25925431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/14 14:12(1年以上前)

>やえゆさん

>変更したい場合、レンタルされるルーターを使うしかない可能性があるということでしょうか?

Wi-Fi標準装備、という記載がありますので1GモデムとWi-Fiルーター一体形でマンションであれば別途ルーターや
Wi-Fi中継機は不要ということではないでしょうか。
もう一度J:COMに1Gモデム、Wi-Fi標準装備の仕様などをよく確認してください。

https://www.jcom.co.jp/service/net/jcom1g/

書込番号:25925485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:139件

2024/10/14 14:30(1年以上前)

追記ですが、多分下記のようなWi-Fiモデムだと思います。

https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=003529726

書込番号:25925499

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/14 15:01(1年以上前)

>やえゆさん

JCom、マンション、ケーブル1Gコースを利用しています。
ご参考。
https://review.kakaku.com/review/K0001469089/ReviewCD=1638707/#tab

1Gコースに変更したら、
1G対応のモデムが来ると思います。
KCM3100か、KCM3101か。
高性能のモデムだけど、
熱暴走になりやすいです。
本体を触ったら、
すぐ分かります。
まず新モデムをそのまま利用してみて。
もしも不安定を感じたら、
モデムのブリッジモード化と外付けのファンをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001420120/SortID=24834009/
https://acinfinity.com/component-cooling/component-usb-fans/multifan-s4-quiet-usb-cooling-fan-140mm/?srsltid=AfmBOorSMpG-MZqyoYmIM9Rj7CVZQLqsoDiXmVw1sZjqxyYhaAyqfEVn

書込番号:25925533

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/14 16:16(1年以上前)

>やえゆさん

現在のモデムの型番は分かりますか?
DHCPサーバ機能なしのモデムなら、
現状のモデム -> WX5400HP RTルータモードで利用できますが、
1Gコースに変更した後、
新モデムKCM3101にDHCPサーバ機能とメッシュ機能がありますので、
WX5400HPはルータモードのままで使うと、
二重ルータになります。
通信障害が起きる可能性があります。
その場合、調整が必要です。
KCM3101のメッシュ機能とWX5400HPのメッシュ機能とあうかどうか、
分かりません。
まずKCM3101 -> WX5400HP MA中継機モードで試してみて。
不安定なら、
KCM3101 -> WX5400HP BRブリッジモードに変更してください。

書込番号:25925591

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2024/10/14 16:27(1年以上前)

>やえゆさん

>コース変更のみですぐ出来るものと考えていた素人ですので、理由がわかりません。
>変更したい場合、レンタルされるルーターを使うしかない可能性があるということでしょうか?

理由は、分かりません。そして、レンタルルーターを使うのが無難でしょう。

J:COMが「分からない」と言っている以上、仕方がありません。
ここで、「つながるよ」と言ってくれた人が責任を取ってくれるわけでもありませんから(WiFiルーター代金とか)。
自腹でかつ無駄な出費になる覚悟をもって、購入するのもありだと思いますけど。

書込番号:25925604

ナイスクチコミ!1


スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

2024/10/14 16:49(1年以上前)

>Gee580さん
>ミッキー2021さん
>akira132さん
>くりりん栗太郎さん

返信ありがとうございます。
再度、J:COMへ問い合わせてみたところの内容です。

その前に当機種WX5400HPを2台所有し、メッシュWi-Fiで利用していること記載するのを忘れていました。

利用しているルーターを伝えたところ、高機能ではない1G対応モデムを利用し、そのモデムのWi-Fiをオフ、当機種をブリッジモードにすれば使用可能ですとの回答でした。
ただし、メッシュWi-Fiに関してはブリッジモードで使う場合に利用できるかは分かりませんとのことです。
ちなみにモデムをブリッジモードにすることはできませんとのことでした。

他の質問で当機種親機をブリッジモードで中継器をメッシュ接続できるような回答があるようなので、問題ないはずと思いましたがいかがでしょうか?

書込番号:25925637

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/14 17:11(1年以上前)

>利用しているルーターを伝えたところ、高機能ではない1G対応モデムを利用し、そのモデムのWi-Fiをオフ、当機種をブリッジモードにすれば使用可能ですとの回答でした。

1G対応モデムがルータとしてインターネット接続されるようですね。

>他の質問で当機種親機をブリッジモードで中継器をメッシュ接続できるような回答があるようなので、問題ないはずと思いましたがいかがでしょうか?

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html
ではブリッジモードではメッシュWi-Fiが利用できないとは注記されていないので、
ブリッジモードでもメッシュWi-Fiは利用可能かと思います。

但し、親機をブリッジモードにすると、

>下記の利用方法では、ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない場合があります。

のような制限はあるようですが、そのことを知っていれば特には問題なく利用できると思います。
メッシュ中継機を含めて。

もしも上記のような制限も嫌ならば、二重ルータ状態になるものの
メッシュ親機をルータモードにすれば上記の制限はなくなります。

書込番号:25925663

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/14 18:26(1年以上前)

高機能ではない1G対応モデム の 型番と、その他の機器は何で、どのようにつながってますかね?

書込番号:25925746

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/14 19:01(1年以上前)

KCM3100のブリッジモード化

KCM3100のブリッジモード化

>やえゆさん

JComの1Gのケーブルモデムには2種類があります。
KCM3100とKCM3101

1. KCM3100の接続方式(おすすめ)
メッシュ機能なし
AI機能なし
ブリッジモード化、可

KCM3100、ブリッジモード化、wifi オフ
-> LAN -> WX5400HP1、RTローカルルータモード、メッシュ機能オン、IPv6使用しない
-> LAN or wifi -> WX5400HP2、MA中継機モード、メッシュ機能オン

2. KCM3101の接続方式
メッシュ機能あり
AI機能あり
ブリッジモード化、不可
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3101_manual.pdf

2-1、だめな構成
KCM3101、メッシュ親機
-> LAN -> WX5400HP1、BRブリッジモード、メッシュ機能オン
WX5400HPのブリッジモードの初期値はメッシュ親機になります。
一つのネット構成に2台のメッシュ親機が存在する場合、
衝突が起きます。
やめたほうがいいです。

同じルータに接続されているネットワークに複数のメッシュ親機を接続しないでください。
また、メッシュ親機が構成するネットワーク内に別のメッシュ親機を接続しないでください。
正常に通信できなくなる可能性があります。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html

2-2、可能な構成
KCM3101、メッシュ親機
-> LAN -> WX5400HP1、MA中継機モード
-> LAN or wifi -> WX5400HP2、MA中継機モード
WX5400HPはeasymesh対応機種ですので、
KCM3101のメッシュ機能には対応できるかもしれません。
しかし、相性問題が起きる可能性もあります。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay.html

2-3、可能な構成
KCM3101、メッシュ親機
-> LAN -> WX5400HP1、ブリッジモード、メッシュ機能オフ
-> LAN -> WX5400HP2、ブリッジモード、メッシュ機能オフ
or -> wifi -> WX5400HP2、MA中継機モード、メッシュ機能オフ

ややこしいので、
JComの技術者の回答は無難だと思います。

書込番号:25925796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/14 19:27(1年以上前)

>やえゆさん

JCom、マンション、ケーブル1Gコースで、
KCM3100、ブリッジモード化、wifiオフ
-> LAN -> WX7800T8、メッシュオフ
-> wifi 5G、オクタチャネル、オン
-> xperia 5Vの通信速度

ご参考。

書込番号:25925838

ナイスクチコミ!0


スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

2024/10/15 13:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

J:COMへの再問合せにて、モデムをブリッジモードにすることが可能だそうです。
モデム型番 KCM-3100
その場合、親機をルーターモードのまま使えるので、メッシュWi-Fiの接続も、
ネットワーク図の表示と、実際の機器や子機の接続状態が一致しない
という制限もクリアできると思いました。

書込番号:25926661

ナイスクチコミ!0


スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

2024/10/15 13:10(1年以上前)

>Gee580さん

モデム型番 KCM-3100

予定構成は下記の通りです。
モデム(ブリッジモード)→有線接続WX5400HP(親機ルーターモード)⇒無線接続WX5400HPメッシュWi-Fi(子機)

書込番号:25926666

ナイスクチコミ!0


スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

2024/10/15 13:15(1年以上前)

>akira132さん

J:COMへの再問合せでも同じような回答でした。

KCM3100、ブリッジモード化、wifi オフ
-> LAN -> WX5400HP1、RTローカルルータモード、メッシュ機能オン、IPv6使用しない

上記内容で、接続不可だった場合、キャンセルも可能ということでしたのでこのまま申込みするか検討してみます。

また、参考速度の画像もありがとうございます。

書込番号:25926670

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/15 13:20(1年以上前)

>やえゆさん

KCM3100をブリッジモード化した後、
設定画面に有線でしか入れないので、
下記手順をご注意。
有線でパソコンで設定変更。
バンドステアリング機能、オフ
5Gと2.4Gのwifi、オフ
最後にブリッジモードに変更。
メッシュ親機WX5400HPの設定は
RTローカルルータモード
IPv6動作モード、使用しない(重要)
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/internet_router.html

書込番号:25926673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/15 13:23(1年以上前)

>J:COMへの再問合せにて、モデムをブリッジモードにすることが可能だそうです。

それならば、モデムはブリッジモードにした方が良さそうですね。

書込番号:25926675

ナイスクチコミ!0


スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

2024/10/15 13:28(1年以上前)

>akira132さん

詳細な設定方法ありがとうございます。

KCM3100とパソコンを(メッシュ親機WX5400HPを介さず)直接有線LANでつないで
設定するということでよろしいでしょうか?

書込番号:25926680

ナイスクチコミ!0


スレ主 やえゆさん
クチコミ投稿数:51件

2024/10/15 13:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>それならば、モデムはブリッジモードにした方が良さそうですね。

そのようにしたいと思います。

書込番号:25926682

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:231件

2024/10/15 13:53(1年以上前)

>やえゆさん
>KCM3100とパソコンを(メッシュ親機WX5400HPを介さず)直接有線LANでつないで
設定するということでよろしいでしょうか?

はい。
KCM3100をブリッジモード化する際、
他のルータと接続しないでください。
ブラウザで192.168.0.1へアクセス。
ブリッジモード化後、
KCM3100へアクセスしたい時、
ブラウザで192.168.100.1へ。
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3100_manual.pdf

書込番号:25926706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/15 14:19(1年以上前)

では、kcm3100 はブリッジモードでやってみましょう。
https://support.myjcom.jp/pdf/net/kcm3100_manual.pdf
P.14

で、kcm3100 のWIFIは OFF にしておきましょう。

書込番号:25926725

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

安定性はどうですか

2024/10/13 11:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6/D [チタニウムグレー]

スレ主 updown01さん
クチコミ投稿数:11件

お聞きします。
実家にてネットの繋がりが悪いと相談されて質問させてください。
主にネット閲覧、買い物にて急に切れたりするとの事でルーター交換をしてみようと
思い個人的にはNECを使ってますが実家は私が昔付けたバッファロー約10年程前のモデルです
同メーカーの5400にて安定性など教えて下さい。
私が現在使ってるNECルーターもたまに不安定になりNEC,バッファローどちらがいいのか
迷ってます。

書込番号:25924069

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1766件Goodアンサー獲得:168件

2024/10/13 12:24(1年以上前)

>updown01さん
今はONUで済ませていましたが、昔はASUS、NEC、バッファロー製品を使っていました。

個人的にはバッファロー製品ですかね。
NECは少し前にやらかしてますが、良い製品でしたね。

サポート等も含めたら、バッファローは頑張ってますよ。

※昔一時期、開発部隊に勤めていた時期もあります。
(大須にあるときも港区にあるときも勤めていました)

製品開発とかファームウェア開発のときは結構検証してます。

書込番号:25924139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/13 19:45(1年以上前)

今までバッファローもNECも使ってきましたが、
総じてどちらも安定稼働してくれています。

無線LAN機器は設置環境が大きく影響しますので、
回りに障害物がない位置に設置するとか、
出来るだけ子機(スマホ等)との距離が短くなるようにするとか、
気を付けることが大切かと思います。

それと、2.4GHz >> 5GHz > 6GHz と波長が短くなって行きますので、
親機との距離が短い時は5GHzや6GHzで接続し、
距離が遠い時は2.4GHzで接続すると良いと思います。

書込番号:25924562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/10/13 21:10(1年以上前)

Wi-Fi の何を使用しているかで変わってくるけど?
Wi-Fi 3/4/5/6/6E/7 等
2.4GHz 帯なら設定等に依って電子レンジを使用すれば通信断に成る。

書込番号:25924644

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1308件Goodアンサー獲得:301件

2024/10/14 10:36(1年以上前)

>updown01さん

>同メーカーの5400にて安定性など教えて下さい。
>私が現在使ってるNECルーターもたまに不安定になりNEC,バッファローどちらがいいのか

どちらのメーカーでも、良いです。そんなに変わらないと思います。
WSR-5400XE6については、ファームウェアが今月(2024年10月)更新されています。
つまり、メンテナンスもされているので、安心しても良いかと思います。

以下のURLが参考になります。

「WSR-5400XE6(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/07/15/wsr-5400xe6/

書込番号:25925211

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 updown01さん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/14 14:06(1年以上前)

多数のコメントありがとうございます。
実家は同じメーカーのバッファローが良いみたいですが
金額が近いWSR-6000AX8Pの方が良いでしょうか?

書込番号:25925476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42656件Goodアンサー獲得:9385件

2024/10/14 17:16(1年以上前)

>実家は同じメーカーのバッファローが良いみたいですが
>金額が近いWSR-6000AX8Pの方が良いでしょうか?

WSR-5400XE6はWi-Fi6E対応でアンテナ2本、
WSR-6000AX8はWi-Fi6E非対応でアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html

大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
親機がアンテナ4本であっても、それほど大きなアドバンテージにはなりません。

一方Wi-Fi6Eで追加された6GHzは今後対応する子機が増えて来るでしょうから、
WSR-5400XE6の方が将来性があって良いと思います。

書込番号:25925670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 updown01さん
クチコミ投稿数:11件

2024/10/27 10:43(1年以上前)

色々多数コメントありがとうございました。

書込番号:25940200

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング