
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2024年9月15日 16:40 |
![]() |
22 | 19 | 2024年9月15日 11:34 |
![]() |
8 | 2 | 2024年9月14日 17:45 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2024年9月14日 14:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年9月13日 21:29 |
![]() |
5 | 5 | 2024年9月12日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
WiFi規格を見ても対応していそうなのですが、firetvのネットワーク一覧にこちらの製品のWiFiが5gも2gも出てきません。
他のルーターWiFiは一覧には出ています。ですが、5gは斜線表示がでていて繋がっていません。2gは繋がって視聴できています。
こちらの製品はfiretv第1世代には非対応でしょうか?
書込番号:25891366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いFireTVだと、5GHz対応といってもW52のチャンネルにしか対応してないです。
なのでルーターの設定をFireTVの方に合わせるしかなく、5GHzのチャンネルを手動で36から48のどれかに設定してみてください。
書込番号:25891413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こちらの製品はfiretv第1世代には非対応でしょうか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1269570.html
によると、
>Fire TV Stickは、画面の左側にあたる「W52」の36/40/44/48チャンネルにしか対応していない。このため、Wi-FiルーターでW52以外の「W53」または「W56」を使用していると、Fire TV Stick側からSSIDを見つけられないというワケだ。
とのことです。
W52には対応していますので、煮イカさんが書かれているように
WSR-1800AX4Pの設定画面に入り、
無線設定 > 5 GHz(11ax/ac/n/a)の無線チャネルにおいて
自動ではなくて36チャンネルあたりを設定してみて下さい。
書込番号:25891650
1点

>脳みそさん
>5gは斜線表示がでていて繋がっていません。2gは繋がって視聴できています。
以下のURLが参考になります。
「Chromecast、Fire TV Stick、無線LAN子機が、無線11a(5GHz)のSSIDに接続できない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/09/14/11a_wirelesschannel/
書込番号:25891861
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
今この機種がもう少し下がったら買おうかな?と思っています。
子機にするためです。現在はこれを親機での下位機種を数台で有線メッシュで使っています。
これを子機にしてこれの下位機種と入れ替えたら速そうですよね。
速いのは分かっているのです。設定も簡単ですし。
対費用効果で見た場合如何でしょうか?
価格を少し下げたらいいのにね。はっきり言ってまだ高い。半額くらいになったらいいのに。
3点

>杉たか子さん
こんにちは、随分早いルーターですね、有線メッシュでお使いとのこと。
先日もここで他社の27000円程度の製品の書き込みを見ましたが、メーカーとしては価格的に競争できると判断
しての価格付けの気がします。
同等かそれ以上の速度の製品が安く出たら下げざるを得ないと思いますが。
書込番号:25880452
2点

わたしは11000が親機
7800 2台をメッシュに、2600HS2 1台を子機として使っています。
11000と7800って値段もだいぶ違いますが、消費電力も倍違うので、2台で年4,000円位電気代が違うと思って、気にしない事にしています。
書込番号:25880455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杉たか子さん
10Gbp〜の製品はhttps://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec202=10000-&pdf_so=p2
この機種と同等スペックで同価格帯に後発のバッファローがありますね。
書込番号:25880472
1点

>対費用効果で見た場合如何でしょうか?
10Gbpsを何に生かしたいのでしょうか?
LAN内にあるNASへのアクセス速度の向上ではなくて、
インターネットへのアクセス速度の向上の場合、
通常のインターネット上のサーバとLAN内の端末の1対1の通信において、
1Gbpsを超えることは殆どないのではないでしょうか。
速度測定サイトとの通信だと1Gbpsを超えることもあるでしょうが。
そのような状況で10Gbpsのインターネット回線でコストパーフォーマンスを求める場合、
複数台の端末が同時にインターネットにアクセスし、
全てを合わせると1Gbpsを超えるようであっても、
10Gbpsの回線なら各々の端末が1Gbpsの回線を占有しているかのように、
WAN側が10Gbpsだけれど、LAN側が1Gbpsの無線LANルータが
コストパーフォーマンスが良いと思います。
たとえばWXR-5700AX7P。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-5700ax7p.html
但しこれはWi-Fi6対応ですが。
書込番号:25880511
1点

10GBEの速度を生かせるのは、有線機器を利用する場合だと思います。しかし、対応機器はやたら高いんですよね。この機種も10GBEのLANポートは一つだけです。
書込番号:25880549
1点

先日も、この機種を2台買おうとして躊躇し、あきらめた人の書きこみありました。
同じく躊躇しているわけですよね?
費用対効果を気にするなら、ネットワークの実力数字を書いてみてください。
1)11000に、Wi-Fi接続してどのくらいの速度が出ていますか?
2)11000の有線LANに、パソコン(あれば)を有線接続で、どのくらい出ていますか?
パソコンの有線LANは、だいたい1ギガだから、実力は測れませんけど。
もし、Wi-fi接続で速度計測をしてみて、数百しか出ていないとすると、
子機として有線接続すする機器は、1ギガの機種で、全然、じゅうぶんという事です。
もし、Wi-Fi接続で速度計測し、1ギガ少々出ていたら、
子機として有線接続する機器は、有線WANが2.5ギガの3600番あたりでじゅうぶんという事になります。
単純な話です。
書込番号:25880936
0点

私が、書いた、3600番というのは、これです。
https://kakaku.com/item/K0001357850/
有線WAN部が、2.5ギガなので、状況にぴったり合えば、
1万円で、「費用対効果」が高い。
あと、Wi-Fi親機は、買ったままではなく、
・混雑するチャンネルを避けたチャンネルに、移動する。
・余計な機能を停止する。
・出力100%ではなく、あえて下げる(複数の機器で周囲をカバーするなら、尚更)
などで、劇的に早くなったりしますから、無線部分の設定のチューニングが、
先じゃないですか?というケースも非常に多い。
PCやAndroidは、周囲のWi-Fiの混雑を、(繋がずに)複数全体を見渡す事ができます。iOSは、そのようなアプリがありませんので、混雑回避のチューニングは、無理ですけど。
書込番号:25881159
0点

6Ghzx4送受信はこの機種だけのような気がするのですが
他にもありましたでしょうか・・。
メッシュで*4送受信知らないのですね。
書込番号:25881251
0点

それに高いお金を出す価値がありますか?
と聞いているのですよ。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:25881252
0点

>杉たか子さん
家庭内の有線敷設状態は大丈夫なのでしょうか?
CAT.6Aのケーブルを全ての区間で使っていて
1GHUBはせめてWi-Fi親機-Wi-Fi子機間に存在しないなら意味は出てくると思います。
この様な設備を整える事自体が現状ではコスパ良いとは思えませんけれど、
書込番号:25881267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>杉たか子さん
だから、高いお金を出す価値があるか?
今現在の実測次第です。
目の前の現物を、計測してみる。その数字次第。
理解してみてください。
もし、Wi-fi接続で速度計測をしてみて、数百しか出ていないとすると、
子機として有線接続すする機器は、1ギガの機種で、全然、じゅうぶんという事です。
もし、Wi-Fi接続で速度計測し、1ギガ少々出ていたら、
子機として有線接続する機器は、有線WANが2.5ギガの3600番あたりでじゅうぶんという事になります。
もし、Wi-fi接続、3ギガ以上の速度を出しているなら、
そこで、初めて、この親機の2台使用が、生きてくる訳です。
書込番号:25881278
0点

>bl5bgtspbさん
スマホ(2×2)利用時で2Gbps超えの高速通信を実現する。
とありますように。2Gbps 超えのWIFIメッシュの為ですので有線2.5Gと比べるのはちょっと違う気がするのです。
感覚の違いと言いますでしょうか、スマホに有線なんてしないでしょう。
それを踏まえて考えた時にこの価格は高いなと思いますけど半額だったら間違いなく買いだと思うのです。
書込番号:25881291
2点

>それに高いお金を出す価値がありますか?
1Gを超える速さのメリットなんて、ギガ単位の大量データ転送ぐらいでは
スマホで使うだけなら、メリットは感じないと思います
書込番号:25881308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2台目を買って有線でメッシュなわけだから
そもそも実際の速度が、そこまで出ていないと
つまり、有線で繋ぐところで、充分な速度が出ていないと
意味がないですよ。
という程度の話なのですが、通じないようです
10ギガの契約すべての家でその速度が出る訳じゃありません
書込番号:25881312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉たか子さん
>スマホ(2×2)利用時で2Gbps超えの高速通信を実現する。
これはあくまで隣接する機器間のリンク速度です。
しかし実際の通信は色々な機器を経由するので、
各機器を結ぶ区間の各リンク速度で最も遅いボトルネックの区間の
リンク速度が両端の機器間の実効速度を左右します。
>とありますように。2Gbps 超えのWIFIメッシュの為ですので有線2.5Gと比べるのはちょっと違う気がするのです。
そしてインターネット上のサーバとの通信等大抵の通信では、
必ず有線LAN区間もあるので、有線LANと無線LANは同じ土俵で考える必要があると思います。
更にはたとえ各区間のリンク速度が充分速かったとしても、
実際に両端の機器がそのリンク速度を充分使い切れる速度で
応答できなければ、コストパーフォーマンスは良くないです。
通常のインターネットの使い方だと、
インターネット上のサーバの速度があまり速くないので、
いくらLAN内の端末が速くても体感速度は頭打ちとなります。
書込番号:25881353
2点

光10ギガbpsも、スマホでwifi 2ギガbpsも理屈としての上限
そこに流れる実際の速度により、費用対効果が良い悪いは
変わる。
スマホで有線接続せんだろ
と、そんな事を、私は書いてない。
自分で意味不明な返しをしている事に気がつくべき
書込番号:25881407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉たか子さん
すでに解決済みという事ですが、やはりハイスペは処理が早い!
CPUも良い物を使ってますしアンテナも多いですし。速度低下を防ぐためのひとつとしてハードスペックも大事ですよ!
親機子機中継機どういう構築をされるかは不明ですし使用の環境も不明ですが、ハードスペックが高いということは少なくともハードによる速度低下を極力させないようなスペックなので、自分は良いと思います、賛成です。
PCだってCPU・SSDと通信方式・メモリの規格・などなど色々あるじゃないですか?
環境も大事ですが、まずはハードスペックだと思いますので、自分は良いと思います、賛成です。
書込番号:25891494
1点

wifi7機が出てくれば多少は安くなるんじゃないかと思いますが、NECはまだですね。バッファローは早かったですが。
wifi7対応の端末がそこそこ出てきていますから、来年にはけっこう増える事からNECもそろそろ出てきていい頃なんですけどね。
書込番号:25891513
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
一階に設置している親ルーターはNECのAterm BL1000HW、2階には有線でバッファローのWSR-1800AX4Pを接続しWiFiを飛ばして使用しています。
一階の親機をこちらの製品にして、バッファロー同士でメッシュWiFiを適用したらより良い電波を自動で拾うようになってくれるのでしょうか。
書込番号:25850645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一階の親機をこちらの製品にして、バッファロー同士でメッシュWiFiを適用したらより良い電波を自動で拾うようになってくれるのでしょうか。
1階と2階との間を有線LAN接続しているので、
構成としては2台の親機がある形であり、
メッシュとしての効果は1階と2階との間で移動した時に
接続先の親機がよりスムーズに切り替わることです。
但し移動することがない時はメッシュだからと言って、
電波が強くなることはないです。
書込番号:25850710
4点

詳しく説明していただきありがとうございました。
書込番号:25890721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
auひかりを使用しています。
10月からホームゲートウェイ内蔵の無線LANが有料になるということでこちらのルーターを購入しましたが、ネットワーク一覧にルーターのSSIDが表示されません。
auのSSIDは表示されるのでau側は問題はないと思われます。
ONUからホームゲートウェイのWANポートにLANケーブルを接続、ホームゲートウェイのLANポートからルーターのWANポートにLANケーブルを接続をしました。
何度かコンセントを抜き再起動をしましたが状況は変わらずです。
auの無線機能をオフにし、有線でルーターとPCを繋ぎルーターの設定をしようと試みましたが、auのホームゲートウェイに接続がされてしまいました。
こういったコードやケーブルの接続や設定があまり得意ではなく、説明書を見たりいろいろ調べてやってみたのですが、うまくいきません。
なにか間違っていたり、ほかに試してみた方がいいことがありましたらご教授くださいますでしょうか。
書込番号:25890410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工場リセットしてみた?
LANポートの上にWPSボタンRESETの穴ボタンがあるので、RESETの穴ボタンを6秒くらいPOWER LEDが点滅するまで押すんだよね。
そしたら、再起動するので、POWER LEDの点滅が点灯になったらOKだよ。 あとは貼りついたラベルに書いてあるSSID と パスで、そのまま、ネットにつながるはずよ。
書込番号:25890438
8点

ありがとうございます!!
リセットでうまくいきました。
とても助かりました。本当にありがとう。
書込番号:25890513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
【困っているポイント】
インターネット料金無料の賃貸マンションに住んでおり、1年9ヶ月問題なく使用できていました。が、ついこの前旅行で5日間家をあけており、帰宅した夜にWi-Fiが繋がっていないことを確認しました。。
●症状
パワー → 常時緑点灯
その他 → 全部点灯したかと思いきやしばらく消灯(繰り返す)
一度コンセントを抜いてしばらく置いてから挿す、
リセットボタンを押す、など試せることは試しましたが一向に繋がりません(;_;)
どなたか詳しい方、解決方法などがあれば教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:25888511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WG1200HS4を取り外し、その代わりにPCを有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来るのでしょうか?
書込番号:25888553
1点

今PCにLANケーブル繋いだ所、ネットに繋がりました!
ということはルーターが不具合を起こしているということでしょうか…。
書込番号:25888601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ということはルーターが不具合を起こしているということでしょうか…。
その可能性が非常に高いです。
元のようにWG1200HS4を繋ぎ、
PCをWG1200HS4のLANポートに有線LAN接続すると、
PCはインターネットにアクセス出来ますか?
不可の場合は、WG1200HS4のモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンしてからPCを有線LAN接続するとどうなりますか?
書込番号:25888617
0点

>羅城門の鬼さん
LANケーブルが1本しかなく、ルーターとPCを繋ぐことができず。。ルーターを新たに購入しようかと思います。
書込番号:25888759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANケーブルが1本しかなく、ルーターとPCを繋ぐことができず。。ルーターを新たに購入しようかと思います。
そうですね。
状況からはWG1200HS4が原因のようですので、
買い替えで直るかと思います。
書込番号:25888815
0点

>羅城門の鬼さん
新しいルーター購入し設置したところ、無事にWi-Fi繋がりました!
助かりました。この度はありがとうございました。
書込番号:25889716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
こんにちは、
題名の使い方を検討しています。
経験された方や知見のある方からアドバイスなど頂けないかと思いお問合せします。
光回線の10G回線に変えた際にルーターがNTT社のGX-100NEになりました。
以前より1G回線では WSR-3200AX4S を問題なく使ってはいたのですが、
今後は中継器として引き続き使ってみようかと思い、四苦八苦しているところです。
BuffaloさんのWebにある"中継器としての接続設定"を試みましたが、WEP接続の
ところからうまくいかず、サポートに連絡しオペレーターとチャットでアドバイスをもらう中、
手動設定での対応を、となり、
設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
サポートでは、通信の情報があっていないと思われるので合わせてくれ、というだけで
こちらもわからないので、NTTさんに引き続き聞いてみようかとは思っているところです。
サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、中継器と親機の設定待ち、
となるのですが、なんかその設定に何かうまくいかない点がある??と思っています。
そもそもWEPボタンで簡単にいかないということは無理なのかな?? と思ったりもします。
ですのでもしすでにトライされて、だめでした、とか、無事できてるよ、でもよいので、
話が伺えればと思いました。宜しくお願いいたします。
NTTさんに聞いて再トライした結果はまた追記したいと思います。
0点

>設定ツールをダウンロードし、直接有線で中継器にアクセスし設定していくのですが、
>SSIDと暗号キーが、通常NTTルーターで使用しているものを設定すると、中継器側が、
>NTT機と通信に行ったきり??終わらない(オレンジ点滅)、という状態になります。
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを MANUAL & WB にセットしていますか?
WSR-3200AX4Sは設定の時はGX-100NEの近くに置いていますか?
スマホやPCで既存のGX-100NEへの無線LAN接続プロファイルを削除し、
そのSSIDと暗号化キーを入力するとGX-100NEに無線LAN接続できますか?
書込番号:25886777
1点

>WEP接続のところからうまくいかず
他のWPA、WPA2, WPA3 ならうまくいく? GX-100NE の初期設定では 初期値:WPA2-PSK(AES) だよね。
柳生側でも WPA2-PSK(AES) でやってみたら?
そもそも、なぜ WEP を使うの? いまでは、簡単に入手できるツールもあるし。 近隣の オタク にハックされちゃうかもよ。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/4-w-a/8w_m10_b.html
書込番号:25886983
1点

FYI
XG-100NE 機能詳細ガイド
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NE_detail_202303/
> 無線の暗号化(初期値:WPA2-PSK(AES))
書込番号:25887005
1点

>PEKEREさん
>サポートツールでは、SSIDを選択すると、認証有無と認証キーの入力が促されるのですが、
>その選択肢はいつも使っている認証方式と違う形式のが指定されるので、
>それをいつも使うのに変えて入力し決定とし、
より具体的な情報が欲しいですね。
「いつも使っている認証方式」とは何以下?
「いつも使っている認証方式と違う形式」とは何か?
参考までに)
WSR-3200AX4S-BKの中継設定は、EasyMeshではなく、「手動で設定」するのが良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:25887887
1点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
>魔境天使_Luciferさん
>くりりん栗太郎さん
みなさまコメントありがとうございました。
私の初期情報が不十分で、かつ誤りもあったりと、大変失礼いたしました。
結果、現在無事つながりました。
まず訂正、>WEP接続のところからうまくいかず、
と書きましたが、WPS接続 の間違い、
要はまずAOSS接続/WPS接続を試したが駄目だったということです。
通常の方法と書いたのは、SSIDとそれに対応する認証キーをもちいての接続です。
後でも書きますが、WPA-PSK(事前共有キー)、というのが、??何のこと?? となった
ために、今回混乱を招いた、と自己認識しております。
でもどりますと、
その後、Buffaloさんのサポートに電話し手動接続を試みるも、うまくいかず、という状況で、
昨日は、無線の認証をどうするか??、という所でつまづいたのですが、
結局、WSR3200AX4S側の、
1) SSID >> XG100NEの3SSIDのうち -1 を一つ選ぶ
2) 無線の認証 >> WPA2 Personal (自動選択される)
3) 無線の暗号化 >> AES (自動選択される)
4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
をそれぞれ設定して、決定としましたら、ややしばらくして、
WSR3200AX4SのINTERNETが緑点灯して、接続できた(万歳)、となりました。
決め手は、4) WPA-PSK(事前共有キー) >> 暗号化キー -1 ※
WPA-PSK(事前共有キー)という言葉の意味が分からなかったことと、
それがどれのことを言っているのかが理解できなかったということになります。
本日NTTさんの、通信機器相談窓口、いうところに電話し事情を話しましたら、
>>"それは、SSID -1 用に通常使用している暗号化キー-1のことです、
変えたのなら変えたキー、変えていないなら最初のキーを使ってください"
ということでした。
"わかりました!!"、と試しました所、うまく接続できた!! ということになりました。
ルーターは1階にあり、2階の端にあるPCで無線で受信して速度が出ずにいたところ
この中継機をPCの近くに設定し、EtherNetでつないだところ期待以上のスピードでつながってます。
今一度皆様のコメントをたどってみますと、Gee580さん、から頂いたリンクがその情報だったのですが、
今回、WPA-PSK(事前共有キー)、という言葉には初めてでくわしたので、それはどれのことか??
何のことか?? が、ぴんと来なかったということがありました、.....だめですねぇ。
XG100NEをNTTに設置してもらった時には、まず、設定してあった初期値キーで接続してますので、
設定を変更していないから、設定変更ページは見ていない、ということで分からずでした。
結局決め手は、 WPA-PSK(事前共有キー) の認識、でした、勉強になりました。
もし苦労されている方がいましたら是非参考にしてください。
皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:25888241
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





