
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 33 | 2024年9月12日 12:55 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2024年9月12日 10:01 |
![]() |
60 | 29 | 2024年9月10日 09:29 |
![]() |
3 | 4 | 2024年9月10日 09:06 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2024年9月9日 22:15 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2024年9月8日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
ドコモ光1ギガ GMO v6プラス開通
PR500KI(PPPoE消去)
ーーー6ALANケーブル5m有線接続ーーー
WX5400HP(親機RTモード)
ーーーWifi6(5GHz)無線接続
端末(スマホ)
(2F用にWG2600HS(子機CVTモード)あり)
この状態での速さが下り100MB前後上り300前後と、v6プラスにも関わらず思ったような速さが出ていません。
PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
以前は誤ってPR500KIのPPPoEを生かしたまま、WX5400HPをブリッジモードにして運用していました。この場合v6プラス未開通の状態でしたが、それでも100MB程度でした。
速さが伸びない原因は何が考えられるでしょうか?
また、この状態でドコモ光10GBにアップグレードしようと思っていますが、速度は上がりますでしょうか?
書込番号:25883081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hashhashhashさん
>この状態での速さが下り100MB前後上り300前後と、v6プラスにも関わらず思ったような速さが出ていません。
●そんな程度と言えば、その程度も普通の範囲内だと思います。
・遮蔽物などがあると、2.4GHz の方が早い場合もあります。
・5GHz と 2.4GHz の自動切換え機能があると思いますが、どちらかに固定した方が安定する場合もあります。
あくまで 1Gbps ってのはベスト・エフォートなので・・・。
書込番号:25883097
1点

まず幾つか確認です。
PR-500KIのひかり電話ランプは点灯していますか?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786
で判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
>WX5400HP(親機RTモード)
>ーーーWifi6(5GHz)無線接続
>端末(スマホ)
スマホの型番は?
親機との距離は?
リンク速度(実効速度ではなく)は?
書込番号:25883104
1点

>hashhashhashさん
PR500KIがv6プラスの認証を受け持っている様ですので
現状2重ルータ状態です。
>>WX5400HP(親機RTモード)
ここはブリッジモードにすれば
>>PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
最低ここまでは上ると思いますけれど、
計測サイトを変えてみたら600Mbpsぐらいまで上がりませんか?
書込番号:25883110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
>PR-500KIのひかり電話ランプは点灯していますか?
はい。ひかり電話利用中だす。
>判定すると「v6プラスつかっています」が表示されますか?
はい。
>スマホの型番は?
Android Galaxy S20です。
>親機との距離は?
間近です。
>リンク速度(実効速度ではなく)は?
Wifi速度は950mb程度です。
書込番号:25883115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
そうなんですか?
GMOに回線調査してもらったら、以下のような回答がきたのですが。。これは間違いですか?
PR500KIはPPPoE接続出来ない状態ですので?WX5400HPをブリッジモードにするとインターネットに接続されないのでは?と心配です。
ーーー
ご確認をしましたところ、NTT機器(HGW)宛にIPv4接続設定を行い、
インターネットをご利用いただいている状態かと存じます。
IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
そのため、NTT機器に行っているIPv4接続設定を消去していただき、
ルーターをルーターモードでご利用いただきますようお願いいたします。
ーーー
書込番号:25883124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
一応、このサービスでの平均速度とだいたい同じだよね。 とりあえずは問題ないかなと。
5400 に端末(ノートPC)を有線接続して測ると どのくらい?
書込番号:25883132
1点

>はい。ひかり電話利用中だす。
それならば、PR-500KIでv6プラス接続されているはずですので、
WX5400HPもモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンし、
再度スマホで速度計測してみて下さい。
少しは改善しませんか。
書込番号:25883133
0点

>Gee580さん
ありがとうございます!親機のWX5400HPに有線接続したPCで測ると、なんと250MB出ました。ONUであるPR500KIと同じくらいです。
ということは、WX5400HPのWifiの問題となりますか?この速度低下の原因は何か理由はわかりますか?
書込番号:25883146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。それでもBRモードにした方がいいですか?
また、親機のWX5400HPまではPR500KIと同じ速度(下り250MB)が出ているようです。
(有線接続で確認しました。)
この場合でも、親機をBRモードにすると速度が上がる可能性はありますか?(あとで試してみます。)
書込番号:25883152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
>>PR500KIに端末(ノートPC)を有線接続した場合は、下り250MB上り200MBても同程度の速度です。
再度ですが、上記の時点でネット接続出来ているのでPPPoEの設定を削除出来ているならネット接続出来ません。
>>IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
>>Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
プロバイダの回答が真実ならPR500KIのPPPoE設定が削除されていないので
PR500KIをリセット(初期化)でPPPoEの設定を削除してみて下さい。
GMOの回答って、
書込番号:25883172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WX5400HPをRTモードにすることは、プロバイダーのサポートにそうするよう指示がありました。それでもBRモードにした方がいいですか?
PR-500KIにPCを有線LAN接続してインターネットにアクセスできているようですので、
二重ルータ状態を避けるためにも、WX5400HPはブリッジモードの方が良いです。
書込番号:25883173
0点

>よこchinさん
PR500KIの設定画面で、接続先設定(IPv4 PPPoE)を確認すると、未接続になっていて、本体のPPPランプも消えています。
ということは、PPPoEは削除されていると思いますが、違うでしょうか?
GMOの趣旨としては、親機のWX5400HPにはv6プラス開通してるので、PR500KIはただの箱で、WX5400HPをルーターモードにしては?ということかと思います。
あまり詳しくないので、どうすればいいか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25883190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GMOの趣旨としては、親機のWX5400HPにはv6プラス開通してるので、PR500KIはただの箱で、WX5400HPをルーターモードにしては?ということかと思います。
GMOはPR-500KIの存在を失念しているのでしょうかね。
v6プラスはPR-500KIでも接続可能であり、
実際にPR-500KIでv6プラスにてインターネット接続されています。
なので、PR-500KIが既にルータとしてインターネット接続している状態においては、
もうWX5400HPをルータモードにする必要はないのです。
書込番号:25883205
0点

>羅城門の鬼さん
GMOは回線調査の際にNTTのONUのことは理解しているようです。
ーーー
ご確認をしましたところ、NTT機器(HGW)宛にIPv4接続設定を行い、
インターネットをご利用いただいている状態かと存じます。
IPv4接続より回線混雑に強い通信サービス「v6プラス」につきましては、
Wi-Fiルーター宛に開通済みでございます。
そのため、NTT機器に行っているIPv4接続設定を消去していただき、
ルーターをルーターモードでご利用いただきますようお願いいたします。
ーーー
PR500KIでは、設定変更でiPv4(PPPoE)接続をメインセッションから削除しているので、GMOの説明は問題ないように感じます。
先ほど親機をBRモードにしましたが、速さは変わらず80mb、v6プラスはNGになり、しかも複数のページのブラウザ閲覧が出来なくなったので、今はRTモードに戻しています。
どうすればいいか全くわかりません。。
書込番号:25883211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
私からの提案も
羅城門の鬼さんと同じで
WX5400HPはブリッジモード推奨ですが
電源抜いてスイッチ切り替えるだけなので
試してみて損は無いと思います。
書込番号:25883214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。ブリッジモードにしてみたのですが、v6プラスは繋がらなくなる、ブラウザ閲覧できなくなる、速さも変わらず80MB、などなりましたので、今はルーターモード(80MB)に戻しています。。。泣きそうです。。。
書込番号:25883229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>先ほど親機をBRモードにしましたが、速さは変わらず80mb、v6プラスはNGになり、しかも複数のページのブラウザ閲覧が出来なくなったので、今はRTモードに戻しています。
v6プラス自体はGMOが運用している訳ではなく、jpix(jpne)が運用しており、
GMO以外のプロバイダだと通常はHGWでもv6プラス接続可能なのですが、
GMOの場合は違うのかも知れません。
速さの源泉はv6プラスですので、
WX5400HPをブリッジモードにしてv6プラス接続できないのなら、
仕方ないので元の状態に戻してみて下さい。
つまりWX5400HPをルータモードにしてv6プラス接続する。
そして、WX5400HPにPCを有線LAN接続して速度計測すると
下りはどれ程の速度になりますか?
書込番号:25883236
0点

>羅城門の鬼さん
詳しいアドバイスありがとうございます。RTモードに戻しました。。
>そして、WX5400HPにPCを有線LAN接続
>して速度計測すると
>下りはどれ程の速度になりますか?
はい。WX5400hpと有線接続したPCで測ると、なんと250MB出ます。
wifi(WX5400hpの)のせいで速度が減速してることは確定しました。
WX5400HPは1Fリビングの中央に置き、その近くでスマホをWifi(5GHz)に繋ぎ、測定すると、80MBしか出ないのです。なぜか全くわかりません。。
書込番号:25883245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
GMOって変な事しますねえ、
光電話使用でPR500KIならv6プラスはPR500KIをHGWとして担当させるのですが
耐用年数からしてWX5400HPの買い換えが早く来るでしょうから
買い換え時には、また手続きが必要に成るのに、
書込番号:25883254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hashhashhashさん
>2F用にWG2600HS(子機CVTモード)あり
WG2600HSの無線中継機能は使っていますか?
他のメッシュ対応ルータが存在していないので、
WX5400HPのメッシュ機能は役に立ちません。
下記の設定を試してみて。
WX5400HP
RTルータモード
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ、オフ
5G
オクタチャネル、オフ
(大半の端末は非対応で、逆に速度が下がるかも。)
クワッドチャネル、オン
チャネル、W53 or W56に指定
TWT、オフ
2.4G
デュアルチャネル、オン
11ax、オフ
twt、オフ
WG2600HSの無線中継機能を利用する場合、
WG2600HSの接続先をWX5400HPの2.4GのSSIDに指定。
無線中継機能を利用しない場合、
WG2600HSの接続先をWX5400HPの5GのSSIDに指定。
接続例1. WX5400HP -> 5G -> WG2600HS -> 5G -> 端末
接続例2. WX5400HP -> 2.4G -> WG2600HS -> 5G -> 端末
接続例1の5G電波干渉が起きるので、
接続例2より遅くなる可能性があります。
接続例1の場合、WG2600HSの5Gチャネルの初期値はW52で、
WX5400HPの5GチャネルをW53 or W56に指定したら、
電波干渉を回避できます。
書込番号:25883274
0点



以前、6Eと7の件でアドバイスをいただきました。
とりあえずNECのWX11000T12に固まりつつあったのですが、また迷っています。
正直どっちがいいのかわかりません。
使ってもいないのにネットの情報を鵜呑みにしバッファローよりNECが通信電波も安定してて良いよとかわからないです。
このトピ立て現在、同じくらいの最安値で同じくらいのスペックのWX11000T12とWXR-11000XE12。
みなさんだったらどちらを買いますか?
2点

ナイス不要グッドアンサー無さん
Wi-Fiルータの基本的な機能はほぼ変わらないと思うのであとは好みの問題でしょうか。付加機能には違いあります。USBポート、ネット脅威ブロッカー2プレミアム等。あとは、ここの掲示板含め、ネットで両機の安定性は確認された方がいいと思います。動作的に何も問題なければ書き込まれないですが何か問題がある場合は皆さん掲示板に不満等を書き込みするので.....
自分は、WX11000T12 2台をメッシュで使っていますが驚くほど安定してますよ。予防のために2〜3ヶ月に一度WX11000T12を再起動してます。実際のところTVの方が再起動している回数は多いですね。
書込番号:25887386
1点

>このトピ立て現在、同じくらいの最安値で同じくらいのスペックのWX11000T12とWXR-11000XE12。
有線LANと無線LANの仕様はどちらも同じですし、
基本的にはどちらでも良いのではないでしょうか。
敢えて言うとバッファローの方は外部アンテナです。
電波の方向を適宜調整はし易いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022649-01.pdf
しかし目立ちますので、他の家具との調和は取りにくいのかも。
書込番号:25887607
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
すみません。
メーカーに聞いてもまともに取り合ってもらえないので、もし原因や解決方法がわかる方がおられましたら、教えてください。
この機種(WXR18000BE10P)と、ミニPC(N305)に積んているIntel BE200にて802.11beにて接続しています。
画像を見ていただきたいのですが、
通信速度は結構出ていますが、ルーター側の通信パケット記録を見ると、2.4GHzの受信パケット以外では結構な確率でエラーが記録されています。
再起動するとリセットされるので、今回の数値はおよそ24時間の記録です。
メーカーのチャットで質問していますが、何度話してもまともな回答はいただけていません。
現在は、このルーターではSSID2のみディフォルトの名称で3波を出力するように設定しています。
ファームウェアは、出荷時と同じバージョン4.0です。
何かお知恵がありましたら、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

FYI
主訴が判らないんで
> 通信速度は結構出ていますが、ルーター側の通信パケット記録を見ると、2.4GHzの受信パケット以外では結構な確率でエラーが記録されています。
此処だけ。
Wi-Fi なので エラー が出ることは自明かと、エラー を減らしたいなら設置場所を電波暗室し且つ使用する使用するデバイスに対してノイス対策を行う必要が有るかと。
但しノイズ対策を自分で行う場合は手探りに成る。
WXR18000BE10P
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p.html
> ※1:表示の数値は理論上の最大値であり、実際の転送速度を示すものではありません。
> Wi-Fi 7 MLO 使用時の実効スループット
> OS:Ubuntu 22.04.3 LTS
> 電波干渉の無い当社シールドルーム内にて測定
> 測定方法:Iperf(UDPモード)
書込番号:25663038
1点

>ルーター側の通信パケット記録を見ると、2.4GHzの受信パケット以外では結構な確率でエラーが記録されています。
確かに5GHzの受信でエラーが多いようですね。
無線LANですので、多少のエラーは日常的に発生するとは思いますが、
確率的に少し多すぎのように感じます。
WXR18000BE10Pの設定画面に入り、
5GHzの倍速モードを80MHzや40MHzにするとエラー頻度が減らないでしょうか?
書込番号:25663054
1点

ももぽえむ。さんの家の家電製品に漏電している壁コンセントや製品が無いかどうかをチェック
ノイズは正常な通信の機会を奪っちゃうので。本当ならもっと速度出たりするはずです
書込番号:25663161
0点

速度は速いようですが、回線安定度が悪いことはないでしょうか?
Jitter値が大きいとか?
https://au-hikari.infoup.net/speedtest/
書込番号:25663181
0点

>ももぽえむ。さん
うちは無線オンリーで基本5Ghz使用ですが
18000BE10Pでこのぐらいエラー出てます
どうしたらいいのかは分かりません
書込番号:25663190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももぽえむ。さん
解決方法の提示では無いですが...
わたしの購入したWXR18000BE10P Version 4でも同様の症状が出ています。
勿論メーカーにも問い合わせましたが、まともには取り合ってもらえず、この様な事象は把握しておらず、今後ファーム更新の予定も無い、との事でした。
どうやら購入してはいけない機種・メーカーの様です。
自宅のAP x 3台をこちらにリプレイス予定でしたが、今回の対応等鑑み断念しています。
もう少しメーカーが真摯に対応していれば、ね。
現状としては購入は決してお勧め出来ないですね。
(然るべき行政機関に問い合わせるか検討しています)
通信機器として致命的ですがとりあえず今は諦めるしか無いようです。
書込番号:25663335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レポされているパケットエラーは0.2%〜0.6%とみえますが、
これが自分の使用感で不具合に思う高さかどうか、それとも
感じない程度のロスなのか。
我慢できないなら、有線にすれば解決されます。
書込番号:25663814
0点

近所の電信柱にあるトランスがでかい音を出して鳴り響く地域の場合はエラーも多く出るでしょう
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12273291867
深夜の睡眠妨害レベルで酷かったので送配電に連絡して現地調査の後、音の確認がとれましたので
6か月後に交換して貰えましたが(使用期間は39年)
かなりおさまりましたよ。絶縁油が無くなってしまうと音が大きくなるとか
太陽光パネルをつけてる家が1つだけあったのであれのせいかなと思い質問しましたが
大した電力ではないので関係無いそうです。
書込番号:25664360
0点

皆さん、いろいろと助言ありがとうございます。
いままで5950AX,6000AXと買ってきましたが、今までの機種ではこんなにパケットエラーが記録されたことは一度もありませんでした。
ほぼ同じ環境で使用しているのにこの機種だけエラーがこんなにエラーが記録されるのはおかしいと思っています。
ソフトウェアが何かバグっていてエラーが記録されるのではないかと疑っています。
動作も不安定でおよそ1日すると、接続はできますが、まったくアクセスできなくなったりします。
強制的に電源を切って再起動するとまた1日は動作するような状況です。
とにかく不安定で何かがおかしいことは事実です。
この機種はバッファローのフラッグシップモデルであり、価格も今までよりかなり高価な商品です。
他にも同じ現象が出ている方もいることから、メーカーはもっときちんとした対応を望みます。
上記の問題が解決するまで、この質問スレッドは、閉じずにそのままにしておくことにします。
書込番号:25664622
6点

>まったくアクセスできなくなったりします。
これは、通信環境よりも、機材に内在する問題に見えます。
>メーカーに聞いてもまともに取り合ってもらえない
ここをみると、メーカーは分かっているが手を打てないから
放置、ほっかむりしているような。製品寿命がくるまで
逃げ切る構えじゃないですか。バッファローでしたね。
書込番号:25664838
1点

問い合わせました。
初期化して欲しいとの事です。(やはり何も把握していない様です)
残念ながらルーターモード前提で回答いただいた様ですが、私はAPモードで利用しています。
-----回答@
現時点でこの機器ではそういった事象の確認はされておりませんので、状況によってご対応を進めさせていただいております。
-----回答A
大変申し訳ございません。
恐れ入りますが
既に営業時間を過ぎている為下記内容をご確認いただき
改善がない場合、後日再度ご連絡いただきますようお願いいたします。
お電話での履歴を確認させていただきたく存じます。
お手数ですが、お電話にてお問い合わせをいただいた際の
お客様のお電話番号をお伺いできますでしょうか。
下記URLより初期化の手順をご確認いただけます。
URLにアクセスしていただき、型番を選択していただきます。
※初期化を行うと、お買い上げ時と同じ設定状態に戻ります。
≪Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法≫
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/170.html
≪Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法(旧商品)≫
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/123458889.html
初期化が出来ましたら下記手順にて設定をしていただけますでしょうか。
1.画面下部の[詳細設定]を選択。
2.画面左側の[Internet]>[Internet]を選択。
3. [IPアドレス取得方法]で[クロスパスを使用する] を選択し、
[設定] ボタンを押す。
その後、設定中の画面になるかと存じます。
元の画面に戻りましたら教えていただけますでしょうか。
ここまで設定していただき一旦ご様子を見ていただけますでしょうか。変化なけれ再度のご連絡をお願い致します。
恐れ入りますが、営業時間を過ぎているため
手順をおまとめした案内となります
何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
書込番号:25665465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フロー制御をONにしてみたら。
書込番号:25666498
0点

私も同じような症状で何回かチャットでやり取りして初期化などしましたが以前改善しませんね。
困りました。
書込番号:25666554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミニPC(N305)に積んているIntel BE200にて802.11beにて接続しています。
インテルから先月、ドライバーソフトがバージョンアップされていますが。?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/230078/intel-wifi-7-be200/downloads.html
書込番号:25668935
0点

ユーザーマニュアルを見ると
WMM-EDCA パラメーターの設定変更ができます。カスタマイズしてみたらいかがですか。?
書込番号:25668994
0点

メーカーがまともに対応してくれないので、独自で無料のWiFiアナライザ(Homedale)を使いいろいろ調べてみました。
同じようなエラーが発生している原因の一つとして、
一つのSSIDで3バンドをカバーできるものがSSID2ですが、
2.4GHzではバンド幅(20/40MHzの自動選択ができますが、
5GHzと6GHzでは、自動選択は選べません。
このバンド幅が原因で、エラーが頻発している可能性が考えられます。
例えば5GHzの場合、CH128で160MHzを選択すると
画像のようにCH100からCH128までフルカバーで同時通信を試みます。
どこかのCHに他のルーターが強い状態で割り込んでいると、
そのCHでパケットがロストするCHが出てきて当たり前の状況になります。
おそらくこれが原因でエラーが記録されているのではないかと推測はできます。
しかもSSID2は、WPA3 Personalのみしかサポートされず、
他のSSIDを有効にしないと接続できないクライアントが出てきますので、
それを補うために、他のSSIDも有効にするため、余計にエラー率が上がります。
都心など、近くにたくさんのWiFiルーターが電波を出している状況では大量にエラーが出るのも頷けます。
羅城門の鬼さんが2番目のコメントでおっしゃっていただいていますが、
バンド幅についてももっとインテリジェントにCHとバンド幅を選んでくれるようなルーターなら
よいのですが、いまのWXR18000BE10Pでは、これらは手動で選択しなくてはなりません。
2.4GHzに関して、見ていると20MHzで同じSSID2で2つの20MHz幅で上がっていたりしますが、
5GHz,6GHzについては、一つのSSIDでしかもバンド幅調整がないため指定したCHから下方向に
CHを占有する電波が飛んでいるように見えます。ルーター自身での調整は一切行われていないようです。
6GHz帯については、現在の無料のHomedaleでは、バンド幅が表現できていないようでピンポイントでのグラフしか表示されません。
WXR18000BE10Pが1CH分しか出力がしていないのかすらわかりません。
WiFi7に対応したクライアントでHomedaleなどのWiFiアナライザで確認しながら出力CHと出力バンド幅の調整すべき内容になります。
今のところわかっている状況は上記になります。
同機種を使用している方に役立つ情報になったら幸いです。
書込番号:25669150
4点

自己レスです。
> 6GHz帯については、現在の無料のHomedaleでは、バンド幅が表現できていないようでピンポイントでのグラフしか表示されません。
> WXR18000BE10Pが1CH分しか出力がしていないのかすらわかりません。
と書きましたが、
もしかすると私が使っているIntel BE200が6GHz帯に関してバンド幅の情報を受信できないのかもしれません。
もしそうならごめんなさい。です。
書込番号:25669166
0点

上記の調整を行っていますが、
相変わらず、3日程度で接続不能になったり、繋がってもインターネットにアクセスできなくなったりします。
再起動すると復活しますが、ぜんぜん安定しません。
もう一つ分かったことがあります。
電波の出力状況を監視していると、SSID1やSSID3は無効に設定しているのですが、
MACアドレスが同じような、無名(noname)のSSIDが出力されていることに気づきました。
無効にしても電波は送出されているようです。これも気になります。
私の個体だけなのか、他もそうなのかはわかりませんが、
今のところ「買ってはいけない代物」に思えて仕方ありません。
書込番号:25669942
2点

それは他人の家のSSIDでしょう
電波は皆で使う共通の財産なので、怪しいSSIDの人が居ても優しく対応しましょう
ただ、電波が最高の場合は自身のルーターを疑った方が良いです。初期不良で試しに修理なさってみては
書込番号:25670829
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
現在Archer A6のルーターで自宅は木造2F建て4LDKです。
A6単体では2Fの一部の部屋の電波が弱いため
RE305にてOneMeshにして運用しています。
最近、2.4G帯がルーター付近でも極端に遅かったり
繋がらない事が出てきた為、買い替えを検討しています。
AX23Vに買い替えた場合
電波の届く範囲は伸びるでしょうか?
国内販売のルーターで電波の届く範囲に
限界があるのは理解していますが
ここ数年で特に改善されていたりはしないですか?
またA6はMU-MIMOに対応していますが
こちらの機種には対応の記載がありません。
wifi5までの機種を複数台接続した場合に
速度低下とはならないでしょうか?
wifi5で同時接続する機種としては
最大でNintendo Switch3台とPS4が1台と
スマートフォンが2〜3台になる見込みです。
宜しくお願いします。
書込番号:25884746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近、2.4G帯がルーター付近でも極端に遅かったり
>繋がらない事が出てきた為、買い替えを検討しています。
2.4GHzは干渉の影響を受け易いです。
近隣の無線LAN機器も含めて2.4GHzの無線LAN機器が多いのでは。
Android機やWindows機に WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
アプリを起動し、SSIDを検索すると、2.4GHzのSSIDは幾つぐらいありますか?
>AX23Vに買い替えた場合
>電波の届く範囲は伸びるでしょうか?
いいえ。
電波強度は電波法で上限が規制されていますので、
どの親機でも基本的には電波強度は変わりませんので、
電波の届く範囲もそれ程変わる訳ではないと思います。
>国内販売のルーターで電波の届く範囲に
>限界があるのは理解していますが
>ここ数年で特に改善されていたりはしないですか?
上記の回答と同様。
>wifi5までの機種を複数台接続した場合に
>速度低下とはならないでしょうか?
たとえAX23VがMU-MIMOに対応していなかったとしても、
以下の要因からAX23Vの方が遅くなる可能性は低いかと思います。
・全ての子機(スマホ等)がMU-MIMOに対応している訳ではない
・MU-MIMOの効果が出るのは複数の子機がまさしく同時に通信する場合だけである
・Wi-Fi6対応の子機ならAX23Vの方がリンク速度向上が期待できる
>最大でNintendo Switch3台とPS4が1台と
MU-MIMOに未対応のようです。
>スマートフォンが2〜3台になる見込みです。
型番は?
書込番号:25884797
0点

羅城門の鬼さん
返信ありがとう御座います。
WiFi Analyzerは、電子レンジの使用時に
かなり不安定になるチャンネルがあったので
使用した事があり、今のチャンネルに落ち着いていました。
近隣のお宅のSSIDのチャンネルが自動になってるのか
何度かチャンネルを変更しても日によって被ってしまう事があり
干渉の改善が感じられる程の変化は特にありませんでした。
各メーカーが、古いルーターよりも遠くまで届く様になった様な内容の広告を何年も謳い続けていますが、やはり変化はないのですね。
MU-MIMOについては
子機側も対応している必要があったのですね。
勉強になりました。ありがとう御座います。
ゲーム機の通信が心配だったのですが
Switchも、PS4も未対応であればA6を使っていても
恩恵を受けていなかったのですね。
A6はMAX867Mbpsですので
速度の改善が見込めるかもしれないですかね?
使用するスマートフォンは
時々使用するサブ機も含めると
xiaomi 13T
redmi 10 pro
Xperia 10 iv x2台
OPPO reno a
A73
Galaxy s8
ついでにタブレットが
teclast T50 2023といったところです。
wifi6に対応しているのは
13Tだけの様で、次回の買い替えまで
あまりwifi6の恩恵は受けられなさそうです。
書込番号:25884850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AX23Vに買い替えた場合電波の届く範囲は伸びるでしょうか?国内販売のルーターで電波の届く範囲に
限界があるのは理解していますがここ数年で特に改善されていたりはしないですか?
電波出力よりも、 設置場所の影響が大きいので、なんとも言えないよね。 さらにビームフォーミングもあるので、さらになんともいえないよね。 ただし、MU-MIMOやビームフォーミングで電波法の10mW制限を有効に使えるよね。 ビームフォーミングの能力はアンテナ数によっても各社製品によっても違ってくるよね。
>またA6はMU-MIMOに対応していますがこちらの機種には対応の記載がありません。
4ストリーム、ビームフォーミング とあるので、MU-MIMOに対応してると思うけどね。
>wifi5までの機種を複数台接続した場合に速度低下とはならないでしょうか? wifi5で同時接続する機種としては最大でNintendo Switch3台とPS4が1台とスマートフォンが2〜3台になる見込みです。
WiFi5 のMU-MIMOだと、 ダウンロード方向には同時に転送できるよね。 ただし、4ストリームなので、おそらく5GHz で 2スト、 2.4GHz で 2ストなので、 その辺はうまく、運用したほうがいいかもね。
アンテナが足りてないのと、CPU能力がどこまでついていけるかだよね。 その点で、高額な機種は性能のよいCPU をつかってるとか、アンテナ数がおおいよね。
でも、一番大事なのは、設置場所だよね。 いくら高性能でも設置場所が悪ければ、いいところを殺してしまうよね。 最適な設置場所を見つけるといいよね。 WiFiミレルでヒートマップを作ってミレバ?
AX23Vもいい製品だと思うけどね。 円高に振れているので、5,000円台になってしまったよね。残念!
いまのところ TP-Link製品の技術力やコスパは、日本での家庭用ルーターでは、おそらく最高だと思うよ。
ただ、サポートがねぇ〜。
他のユーザーも投稿を見てるとおもうので。
USでTP-Linkへの調査が終わったみたいだけれども、黒である証拠は見つからなかったそうだって。
書込番号:25884883
2点

>何度かチャンネルを変更しても日によって被ってしまう事があり
>干渉の改善が感じられる程の変化は特にありませんでした。
2.4GHzは同時に独立して使えるCHは倍速でなければ3つありますが、
非常に少ないので、住宅街だとCHを変更しても焼け石に水の状態かと思います。
>各メーカーが、古いルーターよりも遠くまで届く様になった様な内容の広告を何年も謳い続けていますが、やはり変化はないのですね。
5GHzや6GHzは規格の進化で速くなってきてはいますが、
2.4GHzはほぼ置き去りにされてしまっています。
11acだと対象は5GHzだけでしたし。
2.4GHzのMU-MIMOに期待するのは、
枝葉末節のように思います。
それよりもWi-Fi6対応かと。
>13Tだけの様で、次回の買い替えまで
>あまりwifi6の恩恵は受けられなさそうです。
メイン機がWi-Fi6対応になった時に買い替えぐらいで良いのでは。
書込番号:25885035
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
ドコモ光10G、プロバイダGMOで、GMOからレンタルでこの機種を使用しています。
先日日曜日に開通工事が行われ、接続していますが、気づくとInternetランプが消えて、ネットに接続出来なくなります。
ファームウェアのアップデートも行いました。
再起動をすると、接続出来ますが、当初は30分ほどで断線していました。日に日に断線するまでの時間は長くなってきておりますが、やはり完全解消とは行きません。
皆様のお知恵を拝借したく、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:25843386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GMOの指示通りに設置・設定しましたか?
書込番号:25843418
2点

GMOからの案内は自動で接続されるので、特に初期設定無しとの案内です。接続用のメールアドレス?やパスワードすら記載なしです。
接続できない場合は、再起動や初期化してみて、という定形の案内のみで、ひと通りやってみても、、、という状況です。
書込番号:25843442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろふちさん
●製品なのか プロバイダ に原因があるのか の原因の切り分けからだと思うのですが・・・。製品だろうと思いますけど。
●バッファローのサポートは電話で受けられていますか?
書込番号:25843477
1点

>接続できない場合は、再起動や初期化してみて、という定形の案内のみで、ひと通りやってみても、、、という状況です。
ファームのバージョンアップもRESETボタン長押しでの初期化もやってみたのですね。
それでもダメなのならもうユーザで出来ることはほぼないと思います。
回線自体の問題なのか、無線LANルータの問題なのかは切り分けできていませんが、
レンタル機とのことなので、どちらにしてもGMOの責任の範囲です。
なので、GMOのサポートに縋りつくしかないですが、
少しでも早く解決できるように現象再現時のログを取り、
サポートに提示してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5700ax7p/99/ja/index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc42
書込番号:25843492
2点

幸いなことに?工事まもなく且つレンタル品ですから、GMOに点検に来いと呼び出して構わないと思います。
ドコモ側だったとしても、GMO側から異常を知らせて貰った方が、話が早いと思います。
ただ問題が有るとしたら、スレ主側の子機か何かの設定間違いが引き金になっていないかどうかです。
AirStationのInternetランプが消えていることから、可能性は低いとは思いますが・・・
(^_^;)
書込番号:25843539
1点

>ひろふちさん
羅城門の鬼さんさんも、おっしゃってますが、
ログをとって、それをGMOに提示して、なんとかしろ、というのが良いでしょう。
無線LANルーターの電源をOFFにするとログは消去されるので、注意が必要です。
以下のURLが参考になります。
「ログの記録設定、確認方法、ログの意味(バッファローの個人向け無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2019/11/26/personalrouter_log/
書込番号:25843623
1点

なかなか日中は時間が取れず、まだサポートには連絡しておりませんでした。週末も対応してるか未確認ですが、この週末で目処を立てたいところです。
書込番号:25844059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にありがとうございます。
ログ、取ってGMOに連絡してみます
書込番号:25844062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
確かに私が変な操作していないかは、不安なところです^^;
他の方からもGMOへの連絡アドバイス頂きましたので、そのように致します
書込番号:25844065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
電源オフでログは消えてしまうのですね!
注意してログ残します
書込番号:25844068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様>ごめんなさい、個別に返信が紐付かないのを理解しておらず、どなたに対する返信かわからない投稿になってしまいました。
申し訳ございません。
皆様のアドバイス通り、ログ取った上でGMOへ連絡するように致します。
書込番号:25844073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様のアドバイス通り、ログ取った上でGMOへ連絡するように致します。
責任はGMOにある可能性が非常に高いので、
あとは本当に不具合が発生していることを伝えられたら良いと思います。
そして解決の糸口としてログが役立つと良いですね。
書込番号:25844281
1点

接続不可の事象時、本体を触ってみてください
熱い場合は、そのせいかもしれません
私は熱対策で、この時期はこの機種ではありませんが、ヒートシンクを貼り、ヒートシンクの上にPC用などのFANを載せ本体の熱を逃がしています
参考までに
書込番号:25847760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろふちさん
同系の旧モデル使っています。
https://kakaku.com/item/K0001253680/
レンタルではなく自腹で買ったものです。レンタル品というのは新品なのでしょうか?中古の使いまわしってことないですよね〜。
とにかく切断が多いというのは異常ですから、ちゃんとサポートに来させるべきです。
うちはBBIQなんですが、全く接続できなくなったことがあり、サポート呼んだらONU(光回線終端装置)に繋ぐ光ファイバーケーブルが短くて機器を引っ張ってしまう状態だったということでした。しかも長さには余裕があるのにわざわざ折りたたんで接続されていたとのこと。
つまり接続作業者のミスですかね。よくそれでずっと接続されていたなと感心しましたが、、、
まだ接続したばかりですよね。しつこく言ったがいいですよ。ちゃんとしないとよそに乗り換えるよって言えばすぐ来るんじゃないですかね?サポートって結局五月蠅い客優先しますから(笑)
ルーターの問題より、ONU(光回線終端装置)やモデム(光電話使ってるなら)の接続設定不備ではないかと思います。
もちろんルーターは熱を持つので風通しの良いところに置いたほうがいいとは思いますが、今回の例は長時間での話ではないですもんね。ついでに言えば以前使っていたTP-LINKのルーターは爆熱で3年持ちませんでした。
書込番号:25849756
2点

>Rainbow Sixさん
ありがとうございます。熱は持ってなさそうです。
書込番号:25851288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
レンタル品は新品を送りつけてきて、特にGMOとしての説明書系は一切なしでした。苦笑
皆さま>
とりあえず修理対応となり、代替品の到着待ちです。
代替品も最初用意しないようなことを言われたので、優しく怒りました笑
リセット直後は繋がるものの、すぐ切れてしまうようになり、日に日に悪くなっている状況です。
引越ししてから開通まで(混んでいて)約2ヶ月、そしてこの状況、さらには建物1階で携帯電波も悪い環境なので非常にストレス状態が続いてますね、、、
レンタル品で様子見してからルーターを購入しようかと思っていましたが、この機種が悪いのか、ハズレを引いたのか、よくわからない状態になってきました^^;
書込番号:25851308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルした機器の仕様が不明なので可能かどうか分かりませんが、キャリアの工事でONUがあると思います。
ONUとルータがセットの場合はONUとレンタルしたGMOのルータが接続の接続形態が予想され今回は後者を前提にコメントします。
1.ONUとルータを接続しているLANケーブルを別のCAT6以上8までのLANケーブルに差し替えてみる。
2.ノートPCのLANインターフェースが10Gだといいのですが、たぶん1Gだとおもいますが、ノートパソコンとONUを直結して様子を見る
3.インターネット接続はIPV4の場合、プロバイダーにIPV6のオプションサービスがありルータもIPV6で接続するよう設定変更(たぶんIPV6を使うみたいな□がありチェックをいれるだけだと思います)して様子見る。IPV6が使えるならIPV4は使用しないでそのままIPV6で接続して下さい。
とりあえずざっと思いつきで書きました。余談ですが私はドコモ光1Gですが10Gのサービスが提供されていない地区なので早く提供して欲しいと思っています..
書込番号:25853200
0点

追加補足ですが、念のためキャリアに連絡してONUまでの光回線に問題ないかリモートで試験依頼してみて下さい。
書込番号:25853810
0点

>ひろふちさん
こんにちは、私も同じ問題があります。私もdocomo x gmoとくとくbb 10gb v6 plusと契約したのですが、インターネットが20分おき、運が良ければ数時間ごとに突然切断されます。その後、docomoに連絡したところ、docomo側に問題はないと言われました。gmoに連絡すると、交換品が送られてきましたが、それでも問題は起こります。あらゆることを試しましたが、非常にイライラしています。問題は解決したかどうか教えていただけますか?docomoに申し込んでからまだ2週間しか経っていませんが、解約すると、支払った分を受け取れなくても違約金がかかりますか?どのような手順を踏めばいいですか?私は外国人なので、日本語が下手で申し訳ありません。ご返事お願いします。
書込番号:25856478
0点

>Adiiさん
こんにちは。
結論からお伝えすると、まだ解決していません。
私の環境は、
ドコモ光・・・ONUまで
GMO・・・プロバイダ&Wi-Fiルーターレンタル
です。
@ONU側は見た目、ランプ類も通常点灯しているので、異常がないと判断しました。
Aそこで、レンタル品のWi-Fiルーターに異常があると思い、GMOに連絡して、修理受付と、修理期間中の代替品の手配を依頼しました。
現在、この状況です。
代替品に変更して、かなり改善したものの、時折インターネットが遮断されます。
但し、暫くすると自動復帰する時が多いです。
ただ、やはりインターネットが遮断されるのは気になるので、次の行動をしました。
Bドコモ光に調査依頼
遠隔で光回線には問題ない、という回答を得られましたが、相談したところ、ONUの交換をして戴けることになりました。
理由は、光回線に問題がない場合、その先のLAN回線やルーターに問題があるが、今回ルーター交換に合わせLAN回線までも替えている。
その為、ONUの端子部分などに問題がある可能性もあるので、念の為交換する、という対応でした。
これも、到着待ちなので、まだ解決までに至っていないのが現状です。
あまり参考にならなくて、ごめんなさい。
状況進展したら、こちらに書き込みします。
あと、違約金については、相談に乗れません。
恐らく、ケースバイケースだと思うからです。
相手の言いなりにならず、解決するまでは粘り強く交渉してみて下さい。
問題なければすぐに使えるものだと思うので、その分、使えないのは非常にストレスですよね。
お互い早く状況改善されれば良いですね。
書込番号:25856589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



※すべて個人向け製品の事です
バッファローかNECで7のルーター 2個同じ機種 予算5万円以下で探しています。
同じ型番の理由は中継かメッシュをするにも全く同じ機種だと操作も同じなので楽だと思い。
バッファローはハイクラスはありますがミドルクラスは今月の予定で値段もまだわからず。
NECは法人向けは情報がありますが個人向けは出ていません。。
IOやエレコムは個人向け7のミドルとエントリークラスの物が出ていますので予算内に収まる可能性はありますが、価格コムでもネット検索でも製品・サポート・マニュアルのトータルで考えますとNECかバッファローにした方が良いという書き込みを多く見受けます。
たしかに6Eだけで見るとバッファローは型番がとても多いです。NECはそれほど多くありませんが。
また、バッファローやNECの6Eミドルクラス以下であれば予算5万円以内に収まりますが。
そこで
1 エレコムやアイオーの製品・サポート・マニュアルは期待できませんか?
2 7と6Eの能力と金額差を比較するとどちらの方が良いですか?
3 素人に良い(特に易しさを求めています)のはどのメーカーでしょうか?サポートや製品やマニュアルすべて含めます
なお、お勧めがありましたらメーカーと機種番号をお知らせください。
0点

>素人に良い(特に易しさを求めています)
大馬力のスポーツカーをオートマで運転したい…って感じですか?
サーバー込みのオフィスで使う本物のハイエンドルーターは複雑なことが出来る分、設定も難しいですが。個人向けルーターでは難易度は大して差はなく、特別簡単なルーターなんて物もありません。
どの製品も大抵はマニュアルをオンラインで公開していますので。簡単かどうかは実際に読んでみて確認しましょう。
書込番号:25877594
3点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
>既存の6Eを買うか7を待つか
使用条件および間取りなどにより選定基準などが変わるのでは。
目的を決めてから質問を
書込番号:25877606
2点

上の先生方の回答に賛成だけれども。
単純に 6E よりも 7 のほうがいいけれども、そのエンハンスされたよいところをつかえるだけの知識がないと、高いのかっても、無駄になるよね。
勉強次第かな。
書込番号:25877690
0点

>ナイス不要グッドアンサー無さん
質問に答えなくて申し訳ないんですが。
Wi-Fi6EやWi-Fi7(6GHz)を使うには、端末も対応している必要がある。対応する端末が普及するのはいつか? 分からないです。
端末がWi-Fi6EやWi-Fi7に対応していなくても、2.4GHz、5GHz で普通に使えますけど。将来への投資と考えればいいかな。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算、用途などで、機種を決めれば良いでしょう。無難にバッファローかな。
参考)
「Wi-Fi6Eの記事一覧」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/
「Wi-Fi7の記事一覧」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25877715
1点

ご回答ありがとうございます。
6:6E:7の比較ですと、7を今買っておけばしばらく次の規格は買い替えなくて済むと思ったからです。
書込番号:25877721
0点

>2 7と6Eの能力と金額差を比較するとどちらの方が良いですか?
予算はそれなりにあるようですが、少なくともバッファローやNECだと
Wi-Fi7はまだ最上位クラスしか出ていないので、
今すぐに購入したい場合は Wi-Fi6Eの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25878278
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます
6Eと7 実際に使った事はありませんが、実際に使った際の差っていうのはどういうものなのかと。
理論上ではルーターメーカーやネット情報に載っている情報通りだと思いますが、実際の使用となると使ってみないとわからないので。
書込番号:25878793
0点

Wi-Fi6Eでも6GHzが使えるようになることが大きいと思います。
Wi-Fi7の選択肢が増える先まで無線LANルータ購入を延ばせるのなら、
Wi-Fi7で良いのでしょうが、今すぐに必要ならばWi-Fi6Eで良いと思います。
書込番号:25878814
1点

WIFI7は対応機器がまだ無いので
もし、対応機器があっても各回線業者も回線の用意が出来ていませんので
当分の間WIFI7は無視して良いと思います。
書込番号:25879176
1点

>羅城門の鬼さん
>杉たか子さん
ご回答ありがとうございます。
まだ6Eで良いというご回答ですね。
ありがとうございます。
予算は5万円と書きましたが、書き込みを見ていると最上位機種とミドルの差が大きいレビューが結構あります。
バッファローWXR-11000XE12とNEC WX11000T12の6E 最上位は2つで最安7万円位ですが、どちらがいいですか?
書込番号:25879507
0点

>バッファローWXR-11000XE12とNEC WX11000T12の6E 最上位は2つで最安7万円位ですが、どちらがいいですか?
無線LANと有線LANの仕様が同じで、
価格もほぼ同じぐらいですので、基本的にはどちらでも良いかと思います。
敢えて言えば、バッファローの方は外部アンテナですので、
電波がとぶ方向をアンテナの向きで調整したい場合はバッファローの方が良いでしょうが、
廻りの家具との調和を重視するのなら外部アンテナのないNECの方が良いのでは。
書込番号:25879680
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
どちらでも良くてあとは好みような感じですね。バッファローは向きを好みの向きにできるのですね。
ありがとうございます。
WXR-11000XE12とWX11000T12の説明書は一通り目を通しました。
セットアップだとNECの方が簡単な感じがしました。
なお、同じくらいの価格同じくらいの理論スペックでしたら、見た目よりも安定したつながりの方を重視しています。
NECもバッファローも似たようなものでしょうか?
レビューを見ていてもどっちも良い点もあるし悪い点もあるし似たり寄ったりだと思いまして決定的な差がないようですが。
ちなみに羅城門の鬼さんはどういったルーターをお使いでしょうか?
書込番号:25880214
0点

>NECもバッファローも似たようなものでしょうか?
今までにどちらも使ったことがありますが、
大差はないように思います。
>レビューを見ていてもどっちも良い点もあるし悪い点もあるし似たり寄ったりだと思いまして決定的な差がないようですが。
設置環境に大きく依存しますので、
レビューはその分を差し引いて考えなければなりません。
>ちなみに羅城門の鬼さんはどういったルーターをお使いでしょうか?
NECのWi-Fi5機ですが、そろそろ買い替え検討中。
書込番号:25880309
1点

すでに解決済みですのでご参考程度に
atermをメッシュで使っています。
atermはメッシュ設定がバンドステアリングと連動してるため、帯域毎のSSIDが統一され子機から特定周波数帯のSSIDを選択することができず、私の環境では6e対応子機でも5GHz帯に接続され6GHz帯に接続できないものがあります。
接続できない子機がバッファロー製なのでバッファローのサポートに確認したところ、バンドステアリングを解除して6GHzのSSIDに接続するよう指示がありました。バッファローのイージーメッシュはメッシュ設定でも周波数帯域ごとにSSIDがありマニュアルで接続したい帯域を選択できるとのことです。
書込番号:25882965
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





