
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年9月8日 06:45 |
![]() |
5 | 6 | 2024年9月7日 18:05 |
![]() |
0 | 9 | 2024年9月7日 14:01 |
![]() |
10 | 26 | 2024年9月7日 09:55 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2024年9月6日 11:44 |
![]() |
10 | 13 | 2024年9月2日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
AirStation WXR-5700AX7PはVPNサーバー機能がありますが、下記のユーザーマニュアルでは、「「L2TP/IPsec」のみご利用いただけます。Windows Mac が非対応です」と書いてあります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-5700ax7p/99/ja/index.html?Chapter4&h_class=h3anc0
質問ですが、WindowsとMacは「L2TP/IPsec」仕様のVPNサーバーへの接続が対応していると思いますが、なぜユーザーマニュアルでは、「WindowsとMac が非対応です」と説明していますか。
なお、WXR-5700AX7Pを持っている方が、実際にWindowsとMacクライアントを使って、WXR-5700AX7Pの「L2TP/IPsec」のVPNサーバーへの接続の動作確認結果が何でしょうか。
よろしくお願いしまーす
以上です。
0点

>質問ですが、WindowsとMacは「L2TP/IPsec」仕様のVPNサーバーへの接続が対応していると思いますが、なぜユーザーマニュアルでは、「WindowsとMac が非対応です」と説明していますか。
ユーザーの利便性を考えて(簡単に済ませるため)、決まった構成(ハードコード)にしているので、Windows や MAC の要求する VPN設定に対応できないのではないのかな。
この実装については、ベンダーに確認だよね。 ただし、ティア1のサポートが知っているかどうかだけれども。
>なお、WXR-5700AX7Pを持っている方が、実際にWindowsとMacクライアントを使って、WXR-5700AX7Pの「L2TP/IPsec」のVPNサーバーへの接続の動作確認結果が何でしょうか。
もってないので、わからないから。
書込番号:25881730
0点

>_kakaku_さん
>質問ですが、WindowsとMacは「L2TP/IPsec」仕様のVPNサーバーへの接続が対応していると思いますが、
>なぜユーザーマニュアルでは、「WindowsとMac が非対応です」と説明していますか。
「本製品のVPNサーバー機能は、「L2TP/IPsec」のみご利用いただけます。対応しているOSは以下のとおりです。」
と書いてあります。
参考)
「VPNサーバー機能を持つ無線ルーターの一覧と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/09/17/routershavevpnserver/
ユーザーマニュアルが意味しているのは、
WindowsとMacが、非対応と言っていている のではなくて
ルーター(WXR-5700AX7P)VPNサーバー機能が、非対応と言っているだけです。
ルーターの仕様は、メーカーが決めるのです。
なぜ、その仕様にしたかは、メーカーに問い合わせるしかないでしょう。
ちなみに、メーカーが「対応」というからには、あらゆる場面で動作する必要があります。検証も必要です。
ワーストケースでもつながることを保証しなければなりません。
ユーザーが普通に使っていれば、正常に動作するけれども、めったに使用しないような環境だと正常に動作しない場合には、
涙をのんで非対応とすることは、メーカーでは良くあることです。
「試しに繋げてみたら、つながったよ」レベルとは、全く違います。
書込番号:25882061
0点

>_kakaku_さん
本機で採用されているVPNサーバは、
スマホだけしか対応出来ないバージョンを
意図的に使っている可能性が高いです。
あと、Win/MacのVPNクライアントに対応してしまうと、
ユーザーサポートがいろいろと大変になるのもあります。
書込番号:25882117
0点

>_kakaku_さん
MACのサポートができないのだと思いますね。
それだけでしょ。
書込番号:25882428
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)
今まで、DECOx20でメッシュWiFiの環境を作ってたんですが…
WiFi7に対応した製品を持ち始めたので、be65を買い足そうと思ってます。
現行の環境にbe65を追加してメッシュWiFiを構築した場合、de65に接続してるときはWiFi7で接続されるかと思うんですが、x20の近くに移動するとWiFi6になる認識で良かったでしょうか?
その際、クライアント側は、WiFiが切断されて再接続されるイメージでしょうか?
あるいは、シームレスにWiFi7から6を行き来できたりするんでしょうか?
混在環境にしたときに、再接続処理になると微妙な気がしたので、ご存じの方がいましたらご教授ください!
書込番号:25881509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現行の環境にbe65を追加してメッシュWiFiを構築した場合、de65に接続してるときはWiFi7で接続されるかと思うんですが、x20の近くに移動するとWiFi6になる認識で良かったでしょうか?
子機(スマホ等)がWi-Fi7対応だとそうなります。
Wi-Fi6までしか対応していない子機だと、
どちらもWI-Fi6でしかリンク出来ません。
>その際、クライアント側は、WiFiが切断されて再接続されるイメージでしょうか?
>あるいは、シームレスにWiFi7から6を行き来できたりするんでしょうか?
Wi-Fi7とWi-Fi6のリンクが同時に保持されている訳ではないので、
どちらかというと前者の感じに近いかと思います。
>混在環境にしたときに、再接続処理になると微妙な気がしたので、ご存じの方がいましたらご教授ください!
データリンク層のWi-Fi7とWi-Fi6でリンクが切り替わっても、
上位層のTCPの接続は継続されるかと思います。
書込番号:25881519
1点

早速の返信ありがとうございます!
アプリによっては、キャリアのモバイルデータ通信からWiFiに接続環境が変わると、アプリが再起動の動作をするものがあるかと思うんですが、WiFi6から7でも同じような動作になるかは、アプリの作り次第ですかね!?
書込番号:25881537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプリによっては、キャリアのモバイルデータ通信からWiFiに接続環境が変わると、
その場合はセグメントが変わるため、デフォルトゲートウエイも変わり、
影響は大きいかと思います。
書込番号:25881557
1点

>現行の環境にbe65を追加してメッシュWiFiを構築した場合、de65に接続してるときはWiFi7で接続されるかと思うんですが、x20の近くに移動するとWiFi6になる認識で良かったでしょうか?
そうですよ。
>その際、クライアント側は、WiFiが切断されて再接続されるイメージでしょうか?
あるいは、シームレスにWiFi7から6を行き来できたりするんでしょうか?
それは クライアント機 によるよね。 ただ、いまどきのスマホなどはシームレスでいけるとおもうけれども。
書込番号:25881572
1点

>いまどきのスマホなどは
802.11 k/v/r をサポートしている機器だよね。
例えば、 iPhone 5s 以降 とか WinPCで そのWLANアダプタ が Intel AX210 とかなら切れないでいけると思うけどね。 それ以外でも、今時の機器はだいたいサポートしていると思うよ。
802.11 k/v/r をサポートしなくても、切れないで行けるケースもあるみたいね。
書込番号:25881595
1点

皆さん
回答ありがとうございます!
納得しましたー。
書込番号:25881801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U
フレッツ回線に詳しい人教えてください。
RT-AX59UのWANポートからPR-400NEのUNIポートに接続して
インターネットにつなげることはできないですか?
環境
ahamo光
ひかり電話なし
すみません
マルチポストです。
0点

>RT-AX59UのWANポートからPR-400NEのUNIポートに接続して
インターネットにつなげることはできないですか?
可能だと思います。
切り替え方法は以下参照。
https://flets.com/hikaridenwa/use/uniport.html
書込番号:25881425
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
リンク先は
HGWのひかり電話ルーターの代わりに
他のひかり電話ルーターを仕様する場合です。
これは間違いなく可能です。
私の環境は、ひかり電話なしですので
少し違ってくると思われます。
書込番号:25881435
0点

PR-400NEは内部的にはONUとルータで構成されています。
そしてひかり電話の契約の有無はルータ部分の機能に影響します。
PR-400NEのUNIポートとRT-AX59Uを有線LAN接続するは場合、
PR-400NEのONUだけを利用することになりますが、
ONU部分にはひかり電話の契約の有無は影響しないと思います。
ONUは光信号を電気信号に変えるものですから。
書込番号:25881497
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
一部のネット情報では
ひかり電話の契約の有無で違うようなことが書いてありましたが、
私的には関係ないのではと感じております。
細かい内容はここでは説明しませんが
もし、関係ないとしたら
そのままの設定でUNIポートにつないでも
間違いなくつながらないです。
書込番号:25881518
0点

つながりました。
やはりネットの情報は正しいようです。
ひかり電話の無しと有りではプロトコルが変わるようですね。
ただ、切り替えにはタイムラグがあるようで
午前中にはつながらなかったようです。
書込番号:25881536
0点

>そのままの設定でUNIポートにつないでも
>間違いなくつながらないです。
もともとがどのような状況なのかが見えないので、
何とも言えないです。
少なくともRT-AX59Uはブリッジモードではダメで、
RT-AX59Uに適切なインターネット接続設定がされていなければなりません。
書込番号:25881541
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
そうですね、
そのあたりの説明がありませんでした。
HGWのジョイントプログラムは削除済みで
RT-AX95Uをルーターとしてahamo光でつないでいました。
本日の午前中にひかり電話の解約処理があり
ひかり電話の解約を確認したところで
RT-AX95UのWANポートを
HGWのUNIポートに接続しましたが
何をしてもつながりませんでした。
書込番号:25881558
0点

取り敢えずは繋がったようで、良かったですね。
書込番号:25881566
0点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
有難うございます。
これで細かい設定をすることができます。
書込番号:25881579
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
こんにちわ
この製品の内蔵ギガハブで有線と無線を併用している人がいれば教えていただきたい。
[環境]
マンション専用回線(NTT-ME) > 宅内 > 本製品 >無線でレコーダー、スマホ、ノートパソコンへ
本製品 > 有線ギガビットハブ > 各部屋へcat5eで配線 >一室でそれをギガハブに接続し2台のPCへ(仮にPC1、PC2)
専用回線は各戸1Gbpsまで、以前使っていたNECのWG2600HSでは有線で300〜400Mbps、無線で300Mbpsぐらいは確認しています。手元にはありますが、設定画面に入れなくなり年数も寿命と言われる使用年数のため交換を行いました。
ファームは1.0.9の最新にしてあります。ファームアップ後にリセットも行いました。
[症状]
本製品起動数時間(おおよそ1〜2時間以内)はFASTなどの速度計測サイトで400Mbps(PC1/PC2)を計測しています。
それが一定時間経過すると100Mbps以下に落ちます。(どうみてもギガハブの挙動が怪しくて)
本製品の電源を落としてからまた入れてみると通信可能になって計測すると400Mbps計測されます。
無線LANは常に100〜200Mbpsぐらいですが、上記症状が起こるとレスポンが若干遅くなります。
ギガビットハブが100Mbpsぐらいまで落とされるのはNECでもごくたまに発生して電源入れ直しで対処していました。
しかし、NECが発生頻度が3ヶ月に1回あるかぐらいなのに、本製品では現状ではほぼ毎回と言ってもいいぐらいです。
なにか解決策はないものでしょうか。
0点

そんな併用してないけれども、
一定時間って、何時間? 何分? 自動復旧するの? 頻度は? 絶対にその時間経過するとなるの?
機器をPCをパワーオンしてから、つながる間までのログと、速度が落ちた直後の時間帯のログをUPしてみたら?
あとは念のため、ケーブルをサンワサプライのCAT6 か CAT6Eに交換してみたら? 今使ってる5eが長ければ交換は大変なので、テスト用にショートケーブルを買ってきてやってミレル?
まずは、こんなとこかな?
書込番号:25862809
0点

インターネット側の問題か、ルータが暴走してるとかじゃないかと思うけど。
プロバイダに相談してみては?
内部だと思うなら、家庭内で折り返して速度計測を。
書込番号:25862810
0点

>フェブラリーナイトさん
WSR-1800AX4Pのすべてのランプ状態は?
>それが一定時間経過すると100Mbps以下に落ちます。(どうみてもギガハブの挙動が怪しくて)
正常な時と、遅い時との、比較をしてみてはいかがでしょうか?
tracert 8.8.8.8 してみるのです。どこで時間がかかっているか、分かるかもしれません。
以下のURLが参考になります。
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
書込番号:25862826
1点

>本製品起動数時間(おおよそ1〜2時間以内)はFASTなどの速度計測サイトで400Mbps(PC1/PC2)を計測しています。
>それが一定時間経過すると100Mbps以下に落ちます。(どうみてもギガハブの挙動が怪しくて)
症状が発生していると、PC1とPC2の両方で同じような症状となるのでしょうか?
要因の切り分けとして以下を試してみてはどうですか。
1.
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を実行。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8861
インターネット上の8.8.8.8への経路上にある各ルータからの応答時間が表示されます。
症状のある時とない時とでWSR-1800AX4Pからの応答時間と
WSR-1800AX4Pの直前のルータからの応答時間を比較してみる。
2.
WSR-1800AX4Pの設定画面に入ると、
[ステータス] - [通信パケット]で各ポートの正常パケット数とエラーパケット数が確認できます。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-1800ax4p/99/ja/mobile_index.html?Chapter3&h_class=h3anc1#h4anc44
症状の出ている時と出ていない時の各々で
数分おきに数回上記パケット数を確認し、
エラーパケット数の増え具合を比較してみる。
書込番号:25862840
1点

>Gee580さん
現段階では本製品の電源投入後2時間程度で速度低下が発生し、速度は低下したまま
きっちり100Mbps以下
ケーブルの問題ではございません
>ムアディブさん
回線の問題とは考えていません
本製品の問題と捉えています
速度が出ないと言ってるわけじゃなくて
速度が意図的に下げられてるんです、この製品によって
しかも、症状としては前のNECでも極稀に同じ現象が起こる
内部CPUに不具合があるか、熱や処理遅延によって速度落としてそれを解除できないだけのような気がします・・・
書込番号:25862995
0点

>フェブラリーナイトさん
挙動がおかしいとのコメントですが、速度は機器のスペックによるので、7000円程度の
ルータじゃそんなもんだと思います。
満足したいのなら以下ぐらいの製品を買うべきかと…。
WXR-5700AX7P
個人的には1万円を超える製品を使っていない時点で論外です。
※昔は1万超えで値段が下がっている製品ならいざしらず(笑)
書込番号:25863034
0点

>くりりん栗太郎さん
本製品のランプ状態はすべて点灯のままでした
そのtracert 8.8.8.8を試してみると
正常と思われる時と速度低下の時を比べてみると
速度低下している状態だ全体として早い感じが
ご指摘の内容を確認するとダブルルーター状態ではないと思われます
書込番号:25863038
0点

>聖639さん
そういう問題じゃなくて
電源投入後は速度が出てるのに
2時間程度でギガビットがメガビットに押さえつけられるのは
値段や製品の問題じゃなくて
完全に不具合だと思いますが・・・・
速度が出ないと言ってるんじゃなくて
速度が落ちてくるのが問題なんです
それも100〜300Mbpsぐらいで波があるなら分かりますけど
上限100Mbpsって頭打ちってことは意図的に速度を落としてるとしか思えませんね
書込番号:25863042
1点

じゃー、ログは? 何か証拠やその他の情報をたくさんシェアしてもらわないと。
掲示板では、そちらの情報がまったくわからず、そういうトラブルが起こってるしか、だよね。
これでは、 ブルートフォースアドバイス状態 だよね。 わたくしは、そんなのには付き合えないから。
自分のスキルレベルで、確実な情報はないのかね? それをもってこちらでは推測するしかなく、もらった情報の量、正確さで、決まるんじゃないの?
書込番号:25863046
2点

>羅城門の鬼さん
>症状が発生していると、PC1とPC2の両方で同じような症状となるのでしょうか?
はい、PC1も2も同じく速度低下になります(この2台は別のギガハブで接続されてギガハブと本製品間でcat5eのケーブルで接続しています)
応答時間は速度低下していると思われる状態のほうが短いようです。
電源入れ直した直後ですが、2.4Ghzで送信も受信も0なのに
エラーが10でじわじわ増えてるのが気にはなりますが・・・・
ちょっとこのまま待って速度低下が現れたときに
PC1/2への接続ケーブルのポートを今本製品の1ポート目にしていますけど
他のポートに繋ぎ変えても同じかどうか確認します。
書込番号:25863071
0点

>2時間程度でギガビットがメガビットに押さえつけられるのは
1000BASE-Tでなく100BASE-TXでリンクしているのではないかと言うのでしょうか。
100BASE-TXでリンクした場合、実効速度の上限は100Mbpsではなくて、
90Mbps強ぐらいです。
具体的には速度低下時にどれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
書込番号:25863081
0点

>応答時間は速度低下していると思われる状態のほうが短いようです。
それならば、コマンドプロンプトにて
ping -l 65500 相手のIPアドレス
で、相手をWSR-1800AX4PやWSR-1800AX4Pのインターネット側のルータに指定し、
速度が遅い時と通常の時とを比較してみてはどうですか。
書込番号:25863092
0点

>羅城門の鬼さん
>1000BASE-Tでなく100BASE-TXでリンクしているのではないかと言うのでしょうか。
>100BASE-TXでリンクした場合、実効速度の上限は100Mbpsではなくて、
>90Mbps強ぐらいです。
>具体的には速度低下時にどれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
80〜95Mbpsです
PC1/2とも同じぐらいです
本製品のステータスで確認すると間違いなく1000BASEです
それに本製品の電源を入れ直すと300〜400Mbps出るようになります
数ヶ月に1〜2回ならさほど問題にしませんけど、ほぼ数時間で発生しているのが難点です
>それならば、コマンドプロンプトにて
>ping -l 65500 相手のIPアドレス
>で、相手をWSR-1800AX4PやWSR-1800AX4Pのインターネット側のルータに指定し、
>速度が遅い時と通常の時とを比較してみてはどうですか。
分かりました、ご指摘のところ確認してみます
書込番号:25863109
0点

ルーターかPCのLANボードに省エネ設定しているんじゃないですか。?
書込番号:25863289
0点

>上限100Mbpsって頭打ちってことは意図的に速度を落としてるとしか思えませんね
内部パーツの劣化で遅くなってる可能性が高いと思う。
考えるだけ時間の無駄なので、とっとと新製品に変えたほうがいいかと。
書込番号:25863347
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ルーターかPCのLANボードに省エネ設定しているんじゃないですか。?
ルーターはともかく省電力で通信がもたつくのは嫌なので省電力設定は全部オフにしています。
本製品は初期状態では省エネ設定はオフになっていると解釈しています。
ファームアップ後にリセットかけてからそこの設定を確認していますけど、省エネ設定はオフになっています。
ただ、本製品が何かの不具合で実は省エネになっていれば、意図的に速度は落としていそうですね。
書込番号:25863348
0点

>プロヘッショナルさん
>上限100Mbpsって頭打ちってことは意図的に速度を落としてるとしか思えませんね
>内部パーツの劣化で遅くなってる可能性が高いと思う。
>考えるだけ時間の無駄なので、とっとと新製品に変えたほうがいいかと。
あぁ、済みません、大事なこと書いてなかったですね。
買ってから交換を行って、2日目です。
新品2日目なのでまだ36時間も経過してないので、内部劣化はないですね。
書込番号:25863349
0点

サーマルスロットリング的な症状ですかね?
熱で性能を下げるみたいな。
涼しい部屋に置くか、扇風機直撃をやってみれば判別は出来るかと。
書込番号:25863559
0点

>プロヘッショナルさん
熱自体は本体もそんなに熱くないので
考えにくいと思ってるんですけど
熱暴走は可能性がゼロではない状況です
書込番号:25864347
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
2台購入してEasy Meshされている方もいらっしゃいますが、
3LDKの場合、これ1台で電波が十分届くかどうか参考程度に知りたいです。
建物の構造や障害物等あって一概に言えないとは思いますが・・・
1点

>建物の構造や障害物等あって一概に言えないとは思いますが・・・
はい、一概には言えません。
しかし、木造の3LDKで真ん中の部屋に置けた場合ならば、
1台でもそれなりに速度は出るかと思います。
書込番号:25866367
3点

>羅城門の鬼さん
そうですよね、ご回答ありがとうございます!
鉄筋ですが、部屋の真ん中に置けそうです。
1台で足りなかったら、2台にしてみようかと思います。
書込番号:25866385
0点

>ykb81さん
3LDKといっても広さはいろいろですが。
木の壁だけで直線距離が5m以内なら大丈夫ではないかな。
書込番号:25866392
1点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます!
マンションなので鉄の壁?にはなりますが、木製のドアもあり・・
なんとも言えませんね。
一旦1台で試してみて、足りないようならば2台にしてみようかと思います。
また結果はこちらに書き込みさせていただきます。
書込番号:25866404
1点

>1台で足りなかったら、2台にしてみようかと思います。
そうですね。
電波が届きにくくて、実効速度があまり出ないようでしたら、
もう1台AX23Vを中継機として追加すれば、改善できるかと思います。
書込番号:25866405
1点

マンションだと、部屋の扉を閉め切っちゃうと電波が切れやすくなるかもしれません。
書込番号:25866423
1点

>茶風呂Jr.さん
ご回答ありがとうございます!
なるほどです。
こればっかりは設置してみないと何とも言えないですよね。
とりあえず2台買っておけば間違いないんだろうな、とは思いますけど・・
書込番号:25866864
0点

鉄筋の3LDKマンションですが、中央付近に設置したルーターで全部屋カバー出来ています。
届かないのは一番離れた部屋にあるウォークインクロゼットの中くらいです。
Wi-FiルーターはNECのものですが、電波法の規制があるので出力はそう変わらないはずです。
前に住んでいたマンションは同じ3LDKでも、光の引き込みが端の部屋だったこともあり、中継機を使わないとカバーできませんでした。
結局、試してみないと分かりませんね。^^;
レンタルとかで試せると良いのですが。
書込番号:25866974
1点

色々考えた結果、こちらの商品ではなく別のものを使うことにしました。
回答いただいた方、ありがとうございました。
書込番号:25880195
0点



普段はPCメインでスマホは外出時くらいしか使用しません。(電話はよく使用)
使用環境
【Internet】Jcom 320Mコース(有線LAN使用。モデムにLANポート1つ)
【パソコン】Win10,Core-i7有線LANで使用。主にTVer、Youtubeなど動画視聴(ゲームはせず)
【スマホ】android、データ容量3GB契約。主に会社の昼休み、外出時の空いた時間、移動時程度。
【モデムとの距離】JcomのモデムとPCは2mくらいしかありません。(10畳くらいで使用)
スマホは会社通勤時は正直3だとけっこうキツイのと、「システムのアップデートはWifiで」と出るし
撮影した写真をPCにアップする時にWifiだと便利なので、Wifi購入を考えています。
家でスマホを使用する時用にと考えているため中古でも…と思ったのですが、
あまり古い年式のでもどうかと思うのと2,000〜3,000円台で買えるものがあればと思っています。
ただ、Wifiに関しては恐ろしいくらいの無知でネットで検索して見てもよく理解できません。
Wifi5,Wifi6は6の方が速度は速いのはわかりましたが、とあるサイトに使うシーンの違いで
-----------------------------------------------------------
「Wi-Fi 6は電波の届く範囲が限定的ですが、高速な通信が可能であるため、
例えば、オフィスや自宅での通信に効果的。
一方の5Gとは第5世代移動通信システムのことで、電気通信事業者が基地局を使って広範囲に
通信サービスを提供しているため、屋外や移動中での通信に向いています。」
-----------------------------------------------------------
屋外や移動中の通信???
冒頭で書いたように基本、家で使用している場所からJcomのモデムまで2mしかないのですが、
Wifi5じゃなくて私はWifi6の方?とかWifi6だと外出時もデータ量減らない???とか、
Jcomが320MコースなのでWifi6は対応しているか?などよくわかりません。
このような使用環境だとWifi5とWifi6のどちらがいいのでしょうか?
Wifiを購入して全く問題なければPCも無線にしても…と思っていますが、基本は家では
ほぼスマホは使用しないのでPCは有線LANでと思います。(差し替えたり面倒になったら無線に)
価格ドットコムの検索で2,000〜3,000円台で評価4.0以上で絞ったら
下記4件辺りがいいかなと思いました。(3900円はちょっと高い…)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001022996_K0001268435_K0001030334_K0001580290&pd_ctg=0077
これ以外でもかまいませんが、価格が安くどのようなwifiがお薦めかアドバイスを頂ければと思います。
0点

>ポチビ♪さん
インターネットが320MbpsならばWi-Fi5(11ac)で足ります。
有線LANポートは1つでは足りないので、4ポートのWN-DX1200GRが良いでしょう。
有線LANポートが2つで足りるなら、Wi-Fi6(11ax)対応のこちらも良いでしょう。
https://review.kakaku.com/review/K0001580815/
書込番号:25874179
1点

>ポチビ♪さん
>2,000〜3,000円台で買えるものがあればと思っています。
●さすがにその価格帯でお勧めは無いです。6000円〜8000円じゃないかな?
NEC お勧めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420122_K0001420121&pd_ctg=0077
●ax と言う規格がWiFi6 で、 5GHz と言うのは周波数のお話です。 別々のお話しなので、理解して下さい。
5GHz は高速なのですが、直進性が強く、遮蔽物に弱い特性。
しかし、WiFi ルーターは、 2.4GHz も電波出せるので、5GHz にこだわる必要は無いです。
書込番号:25874183
2点

>ポチビ♪さん
>Wifi5じゃなくて私はWifi6の方?とかWifi6だと外出時もデータ量減らない???とか、
どちらでも良いです。
自宅でWiFiを使う場合には、自宅ではデータ量は減りません。
自宅でWiFiを使っても、外出時は5Gとか(電話など)を使うので、データー量は減ります。
>Jcomが320MコースなのでWifi6は対応しているか?などよくわかりません。
WiFi6は無線の規格なので、JCOMのコースとは関係ありません。
予算が問題なのであれば、
各メーカーのWiFiルーターの価格を比較できる表を見て決めるので良いでしょう。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
WG1200CRでも良いと思います。エレコムはやめておいた方が良いでしょう。
書込番号:25874355
2点

なんかホントに知らないみたいね。
以下の説明では 視点によっては正しいかな、とはおもうけれども、 余計わからなくなるかもね。
>-----------------------------------------------------------
「Wi-Fi 6は電波の届く範囲が限定的ですが、高速な通信が可能であるため、
例えば、オフィスや自宅での通信に効果的。
一方の5Gとは第5世代移動通信システムのことで、電気通信事業者が基地局を使って広範囲に
通信サービスを提供しているため、屋外や移動中での通信に向いています。」
-----------------------------------------------------------
この2つは、同じようなことができるんだけれども、ネットワークの系統がちがうよね。 最近は急速にその系統が増えてしまった、増えつつあるので余計わからなくなるよね。 理解するには、その歴史をたどるといいと思うよね。 そうやって、昔に戻ると違いがはっきりするんだけれども、技術の進歩でお互いに同じようなことができるようになってしまったので、こんがらがるよね。
たとえば、スマホでWEBサーフィンできたりするけれども、いまでは両方ともにできるよね。
その系統によって得意、不得意 があるので(コストも含めて)、自分の用途に合うものをそれぞれ選択だよね。
ここでは、 ”5Gとは第5世代移動通信システム” を持ってきたようなので。 これは、もともと筋トレのダンベルのような携帯電話で電話専用だったけれども、かっこいいスマホかつインターネットにもつながるようになってるよね。 でも、3Gプランとか結構コストが高い。 でも、外出しているときにもネットができたり、電話できたりするから高いけど超便利だよね。
”Wi-Fi 6は電波の届く範囲が限定的ですが、” これは、もともとはLANと言われる、ローカルエリア用のネットワークだったんだよね。 企業のビル内、工場内 などだけをカバーする独立のネットワークだったんだけれども、それが、大企業などの工場間、支店間をつなげるようになったよね。
いまでは、企業だけでなく家の中にもLANが当たり前になってるよね。そこにプロバイダーが現れて、家の中だけのネットワークをインターネットにつなげれるようになったよね。
だから、外では、5Gとは第5世代移動通信システム だけど高い。
家の中では、WIFI LANという具合だよね。 比較すれば安い。
もっと説明したいことが山のようにあるけれども、だいたいはこんなとこかな。
>屋外や移動中の通信???
上の説明でわからなければ、また質問すれば?
>冒頭で書いたように基本、家で使用している場所からJcomのモデムまで2mしかないのですが、
Wifi5じゃなくて私はWifi6の方?とかWifi6だと外出時もデータ量減らない???とか、
”Wifi6だと外出時もデータ量減らない” これはなんでしょうか? そもそも、データ量でお金とってるプロバイダはないよね。 Wifi5 とか Wifi6 は家庭での話なので。 だからこれは、大間違いだよね。
>Jcomが320MコースなのでWifi6は対応しているか?などよくわかりません。
Jcom は家の壁からJcomのモデム までが 受け持ち範囲なので、 家の中まで口出ししたら困るよね。
WiFi6は、家の中の話で、 これは自分で WiFi6ができWiFiルータを買ってきてJcomのモデムにつなげてやればいいよね。 そのWiFiルータを経由して、Jcomのネットワークを通ってインターネットにつながるよね。
>このような使用環境だとWifi5とWifi6のどちらがいいのでしょうか?
WiFi5 は WiFi6 の一つ前の古い規格なので、Wifi6 がいいよね。 いまは Wifi7 もあるけど、 6 でいいよね。
>Wifiを購入して全く問題なければPCも無線にしても…と思っていますが、基本は家では
ほぼスマホは使用しないのでPCは有線LANでと思います。(差し替えたり面倒になったら無線に)
それは、お好きにどうぞで、とくに懸念はないよね。
>下記4件辺りがいいかなと思いました。(3900円はちょっと高い…)
¥3,900は ちょっと高い… とあるけれども、コーヒー1〜2杯の違いでしょ。
わたくしは AX23V を推すけどね。
まだ、不明なら質問だよね。
書込番号:25874397
2点

皆様、回答ありがとうございました。
>あさとちんさん
基本、スマホのシステム更新、写真のアップロード、時々閲覧程度しか使わないので
有線LANポートは2つで足りると思います。使わなくなった(契約終了の)タブレットもありますが。
やはりWN-DX1200GRあたりがいいでしょうかね。評価もいいようですし。
紹介いただいたエレコムのWifi6とWN-DX1200GRは同じ価格帯ならWifi6の方がいいのかな?と
思ってしまいましたが、私の使用目的でWifi6は必要なのか(むしろ6の方がいいのかもわからず)
というのとエレコムはどうなんでしょうか。
ついクチコミ評価を見てしまい3人評価で3.5で最後の方が感度が悪いとあったのが気になりました。
(使用環境、建物環境にもよると思いますが)
>JAZZ-01さん
普段家で1日中使用してるPCも無線LANで使いたい!というなら、もっと良いもの、
5000円くらい以上で性能もいいものを探すと思うのですが、PCでは使おうと思っておらず
(PCにLANポートがなかったのでわざわざアダプター購入し有線利用)質問欄に書いた通り
家では殆ど使用しないスマホのために購入を検討しているのでこの価格帯で探しています。
殆ど使わないのに高価なものだともったいないので(笑)
私の使用目的だとWifi5で十分ということでしょうかね。。
書込番号:25874406
0点


回答ありがとうございました。
>くりりん栗太郎さん
ド素人考えで申し訳ないのですが、JCOMが320Mしか速さが出ないのにWifi6で速度が出ても
どうなのかと思ってしまい、対応しているのか?と書きました。だから結局はWifi5でいいのか?など。
でも、たまたま観たサイトの説明を読むと(---で囲んだ部分)?????となってしまい。。
もちろん安くて良い物、コスパが高い物を買えるのが1番いいのですが、今回の使用目的からすると
高いのはもったいないと思いました。PCのために使うなら別ですが。
使ってみて通信が安定して有線LANと変わらないからPCもそのままWifiで…となるかもしれませんが、
ここの環境で使用したことがないのでとりあえず…という感じもあります。
エレコム、参考にさせていただきます。
貼っていただいたURLの表の内容は無知すぎる私にはよくわかりませんでした。。(汗
>Gee580さん
PCを購入する時は色々ネットで調べてそれなりに世代とか理解できて購入したつもりなのですが、
Wifiはさっぱり頭に入っていきません(笑) ホントに無知状態です。
また、使用目的がとりあえずスマホのためというのもありそこまで深く読んでいないせいもありますが。
そういえば、かなーり昔居た会社での通信というかLANと言ってました!
>屋外や移動中の通信???
と思ったのは電車内でその電鉄や地域のフリーWifiを探していた時に個人のと思われるWifiがあったのと、
以前マックでうまくノートPCのWifi接続できなかった時、隣の男の子に訊いたら、自分のスマホのWifi?で
繋いでくれたことがあり、スマホ自体でWifi?と思ったからです。
さっきちょっと調べてたらテザリングとかでスマホ自体をルーターのように使用できるとか。(データ量は減る)
これはデータ量無制限の契約の人とかならいいけど、私みたいに3GB契約じゃ無理だなと。
色々わからないことだらけですが、今は使用目的が殆ど使わないスマホのためということもあり
安いのを買って、使える!と思ったらもう少し勉強して観たいと思います。
あ、ちなみにJcomの320Mは今の所不便を感じていません。
書込番号:25874437
0点

>スマホは会社通勤時は正直3だとけっこうキツイのと、「システムのアップデートはWifiで」と出るし
撮影した写真をPCにアップする時にWifiだと便利なので、Wifi購入を考えています。
スマホの型番は?
スマホの仕様とあった無線LANルータの方が良いです。
>価格ドットコムの検索で2,000〜3,000円台で評価4.0以上で絞ったら
>下記4件辺りがいいかなと思いました。(3900円はちょっと高い…)
4択の中で選ぶとすると、WG1200CRが良いのでは。
現状で有線LAN接続機が1台だけなので、
LANポートが1つだけのWG1200CRでもOKかと思います。
もしも有線LAN機器が増えるようだと、
4ポートのWN-DX1200GRが良いです。
書込番号:25874453
1点

3000円くらいのを買うのに悩み過ぎだね
買って試せばいいよ
書込番号:25874596
0点

>ポチビ♪さん
こんにちは。
一応確認ですけど、
いまJCOMとされている契約内容や貸与されてお使いの機器には、Wi-Fi(親機)機能は一切無い、っていう前提でいいんですよね?
上の回答者の皆さんもそれ前提で書かれてますけど、
いまJCOMのHPを見ると、どの契約プランにもWi-Fi機能が込みになっているように見えるので。。。
#地域により違うのならすみません。
●料金・コース | J:COM NET | J:COM
https://www.jcom.co.jp/service/net/course/
→速度(コース)設定:「320Mコース」を選択
実は、既にご自宅内でJCOM回線をWi-Fiで使える状況にあるのに、ご自身が(有線LANでしか)使ってないだけ、ってな状況だったりして。。。
もしそうだとしたら、JCOMから貰っている説明書類を見るかJCOMのマイページにアクセスして調べるかで、「どうやったら自宅でWi-Fiが使えるようになるか?」を確認&実行あるのみ、です。
やはり今からWi-Fi親機を新たに据えないといけない前提で且つご自身がリストアップされた中から選ぶなら、
私もNEC WG1200CRをおすすめします。
TP-Linkってメーカーにセキュリティ的な懸念があるので私なら却下(但し明確な根拠無し)、
またアイ・オー・データWN-DX1200GRはお使いのような状況で用いる「アクセスポイントモード(=ブリッジモード)」へ決め打つ設定がやや手間で(内部の管理画面にパソコン/スマホでアクセスしてソフト的に設定を弄る必要がある)、その点NEC WG1200CRは背面スイッチを切り替えて電源をオンするだけで良い作りゆえ、入手後の扱いのラクさでWG1200CRに軍配が上がります。
僅差に感じるか大差に感じるかは個人のスキル次第なので、何ともながら。
●【WN-DX1200GR】APモード(ブリッジモード)に設定する方法 | アイ・オー・データ機器 I-O DATA
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32741.htm
●本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する|Aterm®WG1200CR ユーザーズマニュアル
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/internet_bridge.html
速度性能的な云々は、いまお使いのネット回線が320Mプランから1Gプランに変わる見込みが近々あるのでもなければ、気にしないでいいでしょう。
有線LANポートも今の1つで足りているなら、そのままでよく。
ご検討を。
書込番号:25874650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
NECのWG1200CRも評判いいみたいで迷いましたが、LANポートが1つしかないのはどうなのかな?と思いました。
WN-DX1200GRみたいに4つもあっても何に使うの?という感じもしますが、1つよりはイザという時2つくらいは
あった方がいいのでは?とも思ったりします。
PCがもう1台あったら1つでは足りないということですよね?
プリンターはありますが、年賀状もやめたので今はもう使っていませんが。
家族でPCを使ってる以外1人で使っているならLANポートは1つで十分なのでしょうか?
>みーくん5963さん
Jcomは+500円/月でルーター貸し出しはやっているようですが、自分で持っていれば現状のプランでWi-Fiが使えるようです。
先月Jcomに一応確認しました。
(320MコースはWi-Fi6に対応しているか?の確認もしましたがハッキリわからないようでたぶん対応してるはず…と)
調べていただいてありがとうございました。
私ももしかしてそのまま使える?と思ってJcomのモデムの型番とか話して確認はしておきました。
Wi-Fiは自動で拾ってくる中から該当のを選択しパスワードを入れたりして設定するんですよね?
WN-DX1200GRはもっと大変なのでしょうか???
実家もJcomで3,4年前に弟の余ったWi-Fiルーターで設定する時なかなかうまく行かずJcomに
訊いたりしたような話は聞きました。
バッファローのAtermなんちゃらのWi-Fiだったような。
Jcomのプランは長年利用して特割価格なので今の所変更する予定はありません。
LANポートがもう1つあれば〇〇も使えたのに!というのがわからないので
今の使用目的なら1つでもいいと思うのですが、4つも要らないけれどイザという時のために2つくらいは
あった方がいいのかなと思いますが、イザという時って?いう状態です。
教えていただいたURLの内容は
NECのWG1200CRはいちいち抜き差ししなくても、スイッチ1つでPCを有線LANに切り替えられるということでしょうか?
だとしたらまさに私がやりたい方法かもしれません。
PCは有線で使いたいので。。
書込番号:25874829
0点

>PCがもう1台あったら1つでは足りないということですよね?
はい、2台のPCを同時に有線LAN接続したい場合は、
WG1200CRではポートが足りません。
>プリンターはありますが、年賀状もやめたので今はもう使っていませんが。
プリンタを使う場合は、プリンタを無線LAN接続すれば良いです。
>家族でPCを使ってる以外1人で使っているならLANポートは1つで十分なのでしょうか?
最近のネットワーク機器は無線LANにも対応している場合が多いですので、
親機から比較的近い場所で使っている場合は、
無線LAN接続でも良いのでは。
親機から結構離れた位置で端末を使う場合は、
有線LANの方が確実に安定しますが。
書込番号:25875132
1点

>羅城門の鬼さん
再度ありがとうございました。
LANポートは4つは要らないのですが、大は小を兼ねるではないですが、少ないよりは
多い方が何かあった時いいのかなと思いました。
NECのLANポートが1つではなくせめて2つくらいあればそちらを購入しようかなと思いましたが
価格の安さ、LANポート複数のWN-DX1200GRにしようかなと思います。
書込番号:25875996
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





