
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 18 | 2024年8月22日 14:43 |
![]() |
4 | 11 | 2024年8月22日 11:54 |
![]() |
6 | 7 | 2024年8月22日 11:44 |
![]() |
5 | 15 | 2024年8月21日 23:09 |
![]() |
0 | 3 | 2024年8月21日 09:53 |
![]() |
11 | 14 | 2024年8月21日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P-BK [ブラック]
3階建ての戸建てで各階の部屋にLANを敷き、PCとTVの接続は有線LAN、スマホは無線を希望しています。
ネット回線は10ギガの光回線工事を申し込む予定です。
ルーターはレンタルせず、WSR-3000AX4P-BKなどを各階に設置という形を検討していますが、
このルーター利用で各階での有線接続が可能になるという認識で合っていますでしょうか?
同じような導入をされている方やご存じの方がおられましたらご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

LANポートが1Gなので10G回線には微妙ですね。
せめて2.5G以上が欲しいかな
でも予算もありますからね。
書込番号:25855361
0点

>はなさんちゃんさん
>> ネット回線は10ギガの光回線工事を申し込む予定です。
>> WSR-3000AX4P-BKなどを各階に設置という形を検討しています
本機は、WAN/LANは1GbEにしか対応していないため。
10GbEを活かすには、
機器の選択の再検討が必要となります。
ONUを2階に引き込み、
2階にWAN/LANが10GbEに対応したメインルーターを設置され、
1階と3階でもWi-Fiが必要な場合もLANが10GbEに対応したサブルーターを配置されるといいかと思います。
書込番号:25855371
0点


>はなさんちゃんさん
>> 3階建ての戸建てで各階の部屋にLANを敷き
各階への配線は、Cat.6aのLANケーブルを敷いて下さい。
なお、Cat.7以上のLANケーブルは不要です。
書込番号:25855381
0点

>abc1238さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
マイベストのページに
LAN端子
10GBASE-T、100GBASE-T、1000BASE-T
と記載されていたので私が勘違いしていたようです。
>>ONUを2階に引き込み、
>>2階にWAN/LANが10GbEに対応したメインルーターを設置され、
>>1階と3階でもWi-Fiが必要な場合もLANが10GbEに対応したサブルーターを配置されるといいかと思います。
上下階への無線を考えていたので2階に設置予定です。
その上でWAN/LANが10GbEに対応したルーターであれば、有線接続が叶いそうということですね。
ちゃんと確認せずに購入するところでした。。。
ありがとうございます、探してみます!
書込番号:25855387
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ケーブル情報ありがとうございます!
新しい方、数字が高い方が良いもの、適したものだと考えていました。
Cat.6aのLANケーブルを用意します!
ありがとうございます。
書込番号:25855393
0点

>ルーターはレンタルせず、WSR-3000AX4P-BKなどを各階に設置という形を検討していますが、
>このルーター利用で各階での有線接続が可能になるという認識で合っていますでしょうか?
機能的には動きますが、10Gの回線を充分に生かし切れてはいません。
10Gの回線を充分に使い切りたい場合は、
最初のメインの無線LANルータはWAN/LANの各々の10Gbpsのポートがある
WXR-6000AX12Pにして、各部屋の無線LANルータはWANに2.5Gbpsのポートがある
WSR-6000AX8Pが良いのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
書込番号:25855404
0点

10G回線が活かせない点は皆さんのご指摘通りです。
ひとつ気になったのは、
> 上下階への無線を考えていたので2階に設置予定です。
というところです。
LANケーブルの敷設がこれからなら、上下階間こそ有線で通す方が良いと思います。
書込番号:25855490
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
教えていただいたルーターで構築を検討してみようと思います。
ちなみにですが、
ルーターをレンタルした場合に届くXG-100NEですが、WXR-6000AX12Pと比較するとどの程度の違いがあるものかお判りでしょうか?
重ねての質問ですみませんがお分かりでしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25855495
1点

>Toccata 7さん
はい、ご指摘のとおりで、今回は各階の各部屋にLANケーブルを敷いてLANジャックをつけてもらいます。
そこからルーターを通して有線と無線を利用したいと考えています。
書込番号:25855512
0点

>ルーターをレンタルした場合に届くXG-100NEですが、WXR-6000AX12Pと比較するとどの程度の違いがあるものかお判りでしょうか?
XG-100NEの仕様は以下参照。
https://web116.jp/shop/hikari_r/pdf/HGW_XG100NE_man_202311.pdf
有線LANの仕様はどちらも同じです。
10GBASE-T対応のLANポートは1ポートのみ。
無線LANはどちらもWi-Fi6対応ですが、
WXR-6000AX12Pは160MHz対応で最大リンク速度4804Mbpsなのに対して
XG-100NEは80MHzまでしか対応していないので最大リンク速度は2402Mbps。
ひかり電話を契約していれば、XG-100NEはルータとして機能しますので、
WXR-6000AX12Pは不要かと思います。
追記ですが、WXR-6000AX12PにしてもXG-100NEにしても10Gbps対応LANポートは
1ポートだけですので、WXR-6000AX12PかXG-100NEが設置される階以外の
二つの階のうちWSR-6000AX8Pの2.5Gbpsのポートの効果が出るのは片方の階だけで、
残りの階は1GbpsのWSR-3000AX4Pで良いかと思います。
書込番号:25855828
0点

>羅城門の鬼さん
機器の比較、詳細をありがとうございます!
WXR-6000AX12Pをメインで進めてみます。
>>二つの階のうちWSR-6000AX8Pの2.5Gbpsのポートの効果が出るのは片方の階だけで、
>>残りの階は1GbpsのWSR-3000AX4Pで良いかと思います。
追記で教えていただきました内容ですが、
考え方としては、10Gbpsを各階に割り当てるということでしょうか?
今日まで素人考えで、相応のルーターを置けば各階それぞれ最大10Gbpsの接続環境になると思っていました。
例えば、メインのルーターに10Gbpsのポートが3つあり、かつ10Gbpsのルーターが各階にあれば最大10GbEの接続ができる、というものなのでしょうか?
仮にそうだとしても予算的な制約も出てきますでしょう。
重ね重ねの質問でお時間を奪ってしまい恐縮です。。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25856952
0点

>はなさんちゃんさん
>> WXR-6000AX12Pをメインで進めてみます。
ONU ===== WXR-6000AX12P ===== 10GbE対応ハブ
|| ||
|| ||
|| ===== 3階へ
============ 1階へ
LAN内で、
1階と3階でも、Wi-Fiアクセスポイントを配置する必要がある場合、
10GbEに対応しているWi-Fiアクセスポイントが必要になります。
もし、1階や3階に1GbEや2.5GbEや5GbEのWi-Fiアクセスポイントを設置すると、
頑張っても10GbEの速度でない速度になります。
書込番号:25857226
0点

>はなさんちゃんさん
ルータにWXR-6000AX12Pにしてしまうと、
何かトラブル発生しますと、
他フロアでも引きずってしまいます。
理想な配置の構成は、以下の感じになります。
ONU ===== 10GbE対応ルータ ===== 10GbE対応ハブ
|| || ||
|| || ||
|| || ===== 3階のWXR-6000AX12Pへ
|| ========= 2階のWXR-6000AX12Pへ
============= 1階のWXR-6000AX12Pへ
10GbE対応ルータは、無線機能なしのルータを使う感じです。
10GbE対応ハブは、最低4ポートの10GbEのポートが必要になります。
各フロアのWXR-6000AX12Pがトラブっても、
他のフロアのWXR-6000AX12Pに影響が少なくなります。
なあ、10GbE対応ルータがトラブってしまうと、
各フロアのWXR-6000AX12Pに影響が及んでしまいますけど。
書込番号:25857267
0点

>例えば、メインのルーターに10Gbpsのポートが3つあり、かつ10Gbpsのルーターが各階にあれば最大10GbEの接続ができる、というものなのでしょうか?
WANポート以外に10GbpsのLANポートが3つもあるような無線LANルータを見かけたことがないです。
どうしても各階で1Gbpsよりも速いリンク速度を求めるのなら、
WXR-6000AX12Pの10GbpsのLANポートに10Gbpsポートが複数個あるハブを繋いで、
10Gbpsポートを増やして下さい。
書込番号:25857568
1点

個人で全端末10Gとか
持ってる人少ないと思うけどね・・
2.5Gくらいで良いと思うけどね
10G端末各階にやると予算結構なもんですよ
勧めるかな普通
書込番号:25858158
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE5400
GALAXYのs22 ultraを使用しています。
色々なサイトを見て6e対応とあったのでルーターを
購入しましたが、WiFiの中に6GHzのSSIDが表示されません。
ネットワークを追加でやってみても変わらずなのですが、
何か設定があるのでしょうか。
それとも対応していない機種ということなのでしょうか。
書込番号:25860235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そして、PSC をUncheck してみたら?
書込番号:25860362
0点

思い出したんだけれども、 そのWiFiルーターは ”6GHzだけ” しかチェックしてない? 2.4 と 5 も 生かさないとダメよ。
書込番号:25860369
2点

>GALAXYのs22 ultraを使用しています。
仕様を
https://www.docomo.ne.jp/support/product/sc52c/spec.html
の「無線LAN」タブで確認してみると、
6GHz(Wi-Fi 6E)に"〇"がついておらず、"−"になっています。
なのでs22 ultraは6GHzに対応していないようですので、
AXE5400の6GHzのSSIDは見えないようです。
書込番号:25860438
0点

なんだか日本ではダメみたいな感じだねぇ〜。
https://24wireless.info/wi-fi-6e-smartphone-list#toc12
でも、一応、PSCなし 2.4 , 5 を生かす設定でテストしてみたら?
書込番号:25860480
0点

Gee580さんがリンクされている以下の記事。
「Galaxy S21シリーズでは最上位のGalaxy S21 Ultraのみに留まっていたWi-Fi 6Eへの対応がGalaxy S22シリーズではGalaxy S22 UltraおよびGalaxy S22+(国内発売なし)の2機種に拡大されました。どちらも最大2,402Mbps(2ストリーム/160MHz)の通信をサポートしています。」
Galaxy S22+は日本では発売されてないのですけど、S22 Ultraは発売されています。
スレ主さんの使用機種はS22 Ultraみたいですので、この記事の情報が正確なら6GHz対応じゃないのですかね?(発売時は未対応だったけど、その後に対応になった)
それとも、この「国内発売なし」というのは、S22 Ultraでも技適マークがないグローバル版なのかな。
書込番号:25860576
0点

そうなんですよね。
私もそのサイト見て、対応してるたんだ!
と思いルーターを購入したのですが。。
表示されないってことはそういうことなのかもしれません。
書込番号:25860612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々とありがとうございます。
PSC をUncheckしてみてもダメでした。
難しいですね。。
書込番号:25860615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
この記事がやっぱりおかしくて、”Galaxy S22+(国内発売なし)”とあるけれども、私もこの表現に引っ掛けられたよね。 Ultra はOK で S22+ がNG と思ってたよね。
しかーし、よ〜く上の一覧表をみると、両方に X があてはまるようになってるよね。
S23だったらよかったかもね。
残念だったみたいね。
書込番号:25860645
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
BE550、高性能なので消費電力がどれくらいになるか不安でHPを見ても記載なし。
なのでサポートセンターに問い合わせたら「弊社にもわかりません」と言われました。
公開する気ないってことでしょうか?24時間365日使う物なので消費電力くらいは教えて欲しいところですね。
ワットチェッカーなどで計った方がいらっしゃいましたら、お教え願えると助かります。
書込番号:25860276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://dongknows.com/tp-link-archer-be550-be9300-wi-fi-7-router-review/
ただし外国の場合なので要注意。
書込番号:25860284
0点

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
310 Wh(24時間)ですか。結構、電力を使いますね。
解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25860342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tettyan7さん
サポートにもわからない事を
ここで聞くと言うことは
ここをよほど信用されているのですね
書込番号:25860395
0点

解決済みになっているけど
>消費電力がどれくらいになるか不安でHPを見ても記載なし。
スペックの見方を知らないのでしょうか?
↓ここに書かれている通り、12Vで3.3A(たぶん最大値)なので、約40W(最大)
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be550/#specifications
まぁ、これ以外にもACアダプター本体の消費電力分があるけど
書込番号:25860481
0点

これは交流だよね。だから単純な P = I x V じゃないよね。
Power Consumption (per 24 hours) ≒ 310 Wh (as tested)
わかってると思うけれども、1時間あたり、約13Wだよね。
書込番号:25860542
0点

直流12Vで3.3Aは、スペックに書かれている最大値でしょう。
スペックに書かれている以上、39.6W消費しても、
ユーザー側は文句言えないでしょ。
ACアダプターの出力側は直流でしょ。
ACアダプターの効率までは、知らないけど。
書込番号:25860564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼、これはDCだね。 でも、電源供給、ACアダプターの出力でしょ。
普通は39.6W の消費で設計はしないでしょ。 そんなギリギリで余裕がないのでは、パワースパイクや異常事態に対応できないよね。 安定稼働させるために、機器側は もっと低い電力消費になると思うよ。
13Wは妥当な数字だよね。
よって、文句を言う言わないの数字ではないよね。 だから、P=IV のカタログ数字からは消費量はわからないよね。
書込番号:25860632
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]
こんにちは。ルーター等に詳しくなく詳しい方がいればと書き込みさせていただきます。
引越しと同時にルーターを買い替えましたが家電量販店で店員に相談をして部屋の広さや間取り等を伝えて予定のものより高いものを購入したにも関わらず端の部屋ではWi-Fiが全く届かない状態です。
引っ越したのは3年前で間取りが長方形の3LDKでルーターは部屋の端のリビングに置いています。
リビングの真反対の端の部屋にWi-Fiが届いてほしくこの商品だと届きますでしょうか?
家は鉄筋コンクリートのマンションです。ずっと買い替えを検討しているのですが店員に相談して買ったのに全く届かずずっと買うのを悩んで今まできてしまいました。同じ間取りの方等教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25859599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*みい*さん
今使っているルーターは何でしょうか。
ルーターから電波が届いてほしい位置までの距離は何メートルくらいですか。
その間にコンクリート壁はありませんね。
書込番号:25859615
0点

>*みい*さん
●2.4GHz (固定)で試しても届かないでしょうか? (5GHzは速いけど障害物に弱い特性があります)
書込番号:25859623
0点

価格の高い製品を購入したところで、電波の届く距離は安価な製品とそれほど変わりません。
電波の届く範囲を広げたいのであれば、中継機を設置するか、メッシュWiFiで複数の無線LAN機器を設置するかどちらかにされる方が良いでしょう。
書込番号:25859626
1点

Wi-Fiの電波がとどくか?は、
途中の扉などの素材の影響とか、他の家から飛んでくる電波の影響などもあり。
また、電波の出力は、規格で決まっているものなので、
高い機器を買えば、強力で遠くまで届くというわけでもありません。
よくある質問者の思い込み。
正直、買い替えても、今持っている機器と、差はないでしょう。
一か所1台でまかなうのが無理な場合のために、
「中継器」という商品が存在するので、「中継器」というものを、理解されるのが
よいと思いますけど、、、
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/extender-about.html
書込番号:25859627
1点

>あさとちんさん
今使っているのはバッファローのWSR3200A4Sです。
ベランダに面しているリビングでは十分速度が出ているのですが、真反対にある廊下側の部屋2つは全くWi-Fiが届かない状態です。
差し込み口がリビングにある関係でリビングの端にルーターを置いていますが部屋までは5-6m、コンクリートの壁はあります。
書込番号:25859628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
2.4に切り替えて試しましたが途中の廊下までは届いており、部屋の入り口でなんとか繋がっている状態部屋に入ると切れてしまいました。
書込番号:25859629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
元々自分で調べたものを買おうとしたところ店員さんに値段が高い方がいいとゴリ押しされ間取りや部屋の広さ等も伝えたところ届く!と言われた為購入しました。
高いものの方がいいと思い込んでおりました。
中継機聞いたことはあるのですが詳しくなく一度店舗に見に行ったり調べてみます。
書込番号:25859631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bl5bgtspbさん
素材等や他の家からの影響等もあるとは知りませんでした。
一応買う時に自分なりに調べて問題なさそうだと思ったのですが、店舗に行き店員さんが勧めてきたものが間違いなく全ての部屋で繋がるかを確認して購入したので問題ないと思っておりました。
3年経っているのでどちらにせよルーターの買い替えも検討していましたが今のものと差がないということでしたら中継機を買おうと思います。
リンクを貼っていただいたのでそちらも読ませていただきます。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25859636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1つだけお伺いしたいのですが中継機は今使っているルーターがWi-Fi6対応なので中継機もWi-Fi5対応のものではなくWi-Fi6を買っておけば問題ないでしょうか?
書込番号:25859645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*みい*さん
5-6mの距離は大したことありませんが、コンクリート壁は電波を通しにくいのでダメなのでしょうね。
対策としては、中継機を使うか有線で繋ぐかくらいしかないでしょう。
中継機は、Wi-Fi5でも使えますが、値段も大差ないので、Wi-Fi6を買っておくほうが良いでしょう。
書込番号:25859687
0点

>あさとちんさん
距離の問題ではなくコンクリートがだめなんですね。
家電量販店の店員さんはとにかくWi-Fi6がいい!と言って当時は予定より高いものを買ったのですが肝心のWi-Fiが寝室に届かず困っていました。
予算オーバー物を買うより中継機を買うべきでした。
Wi-Fi6対応の中継機を買おうと思います。ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25859708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の家は同じ3LDKでも変則的な形だったので、WSR3200A4Sを2台使って一台を中継器にしていました。(途中からソフトのアップデートでメッシュ対応したのでメッシュ接続にしました。)
今の家も3LDKですが概ね長方形で、光ケーブルの引き込みが全部屋の中央付近にあるため、1台のルーターで全部屋まかなえています。
もしも可能であれば、モデムからルーターの線を延ばして、ルーターを家の中心近くに持っていけば、全部屋今のルーターで使えるようになるかもしれませんよ。
書込番号:25859848
0点

>Toccata 7さん
具体例をありがとうございます。
うちはリビングの端に引き込みがあり伸ばしても限度がありそうなので中継機を置いてみようかなと思います。
書込番号:25859903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々アドバイスありがとうございました。
うちは光の線が部屋の端にある為中継機を置こうと思います。
具体的に丁寧にアドバイスしていただいたおかげでルーターの買い替えではなく中継機を買い足す方がいい事もわかりとても助かりました。
アドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:25859910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





>agbaojgoiujさん
SIMがなければ使えないので、悪用される心配はないでしょう。
書込番号:25848518
0点

まだ手元にあるのなら、破壊してから廃棄すればOK。
丈夫な袋に入れて、足で踏み潰す、金槌で叩く、車で轢く等。
危険ですがレンチンする手も。
水没は乾燥させると復活する可能性あり。
書込番号:25848995
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1166DHPL2 [ブラック]
現在職場でこちらのルーター『WSR-1166DHPL2/N』を使用しています。
2020年8月に購入し、[ルーターモード]でスマホやPCを無線又は有線で接続しておりましたが、
コニカミノルタの複合機を買い替えWi-Fiで使えるようにと、現在は[ブリッジモード]に切り替えて使用しています。
ところが、[ブリッジモード]に切り替えたところAndroidのスマホがWi-Fiに繋げなくなってしまいました。
[ルーターモード]に戻すとプリンターのWi-Fi機能が使えません。
この場合ルーター[ルーターモード用]をもう一台購入しなくてはならないのでしょうか?
書込番号:25854029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターモードだけで複合機とやらも使えるはずですが。
そのルーターの上流に別のルーター(光回線の終端装置にルーター機能がついているとか)があって、二重ルーター状態になっていませんか?
壁の端子穴から、どういう機材が繋いであるのか全部説明を。
書込番号:25854037
2点

KAZU0002様、ご返信ありがとうございます。
>ルーターモードだけで複合機とやらも使えるはずですが。
左様でしたか、設置・設定をしていった業者の方がブリッジモードに変更していったので、ルーターモードでは使用出来ないかと思っておりました。
>そのルーターの上流に別のルーター(光回線の終端装置にルーター機能がついているとか)があって、二重ルーター状態になっていませんか?
ルーターは一台のみです。
>壁の端子穴から、どういう機材が繋いであるのか全部説明を。
古い建物ですので壁に端子穴がありません。
エアコン周辺から引き込んでいると思われます。
その先が一部分分かりません。高い位置に装置があるようで壁を伝いLANケーブルが引っ張ってきています。
机の上に白いモデムがあり、そこからLANケーブルでルーターに接続しています。
本日はお休みで自宅について居ります故 思い出しながら書いております。そのため、モデムの型式などがわかりません。
申し訳ございません。
書込番号:25854072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設置・設定をしていった業者の方がブリッジモードに変更していったので
…事務所のルーターを勝手に切っていたんですか?その業者。 下手すりゃ訴訟物ですし。そんな作業手順、存在するとは思えないのですが。
一応、その「白いモデム」とやらの型番を。
その状態で、職場内で有線のインターネットが使えていたのなら、たぶん終端装置にルーター機能が付いています。追加した1166は、アクセスポイントとしてしか使われていないことに。(WiFiルーターをアクセスポイントにすることをブリッジモードと言います)。
使えなくなっていたのなら、その複合機を設置した会社に苦情を。明らかに手順が変です。
とはいえ。1166がアクセスポイントとして動作しているのなら、スマホも繋がるはずですが。アクセスポイントのリストに1166が出てきませんか?でてくるのなら、SSIDとパスワード入れるだけですが。
うーん。
「分かる人に見てもらう」が確実なんですけどね。
書込番号:25854168
2点

>[ブリッジモード]に切り替えたところAndroidのスマホがWi-Fiに繋げなくなってしまいました。
この状態でWSR-1166DHPL2経由でインターネットにアクセス出来るPC等の端末はあるのでしょうか?
もしも1台でもインターネットにアクセス出来る端末があるならば、
WSR-1166DHPL2の上位側にルータがいることになります。
>[ルーターモード]に戻すとプリンターのWi-Fi機能が使えません。
WSR-1166DHPL2がブリッジモードの時にインターネットにアクセス出来る端末がある場合は、
WSR-1166DHPL2以外にルータがいるので、WSR-1166DHPL2をルータモードにすることにより
二重ルータ状態になってしまい、プリンタに出力したい端末とプリンタの間に
ルータ(多分WSR-1166DHPL2)が存在することによりプリントできなくなっているのだと思います。
WSR-1166DHPL2がルータモードだとスマホやPCはインターネットにアクセス出来ているのですよね。
その状態でPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
https://kishi-official.com/2023/06/13/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%82%92%E8%AA%BF%E3%81%B9%E3%82%8B/
1段目に192.168.11.1が表示されることと思います。
2段目にはどのようなIPアドレスが表示されていますか?
書込番号:25854312
2点

>KAZU0002様
>羅城門の鬼様
ご返信ありがとうございました。また、大変遅くなり申し訳ございません。
あれからモデムの型式などを調べに会社へ行き、各機器の繋ぎ方が悪いのかと思い、LANケーブルなど繋ぎ直したりなどしておりました。
モデム(PR-200NE)→HUB→複合機・各PC
↓
ルーター(WSR-1166DHPL2)
上記の様になっていたのですが
モデム(PR-200NE)→ルーター(WSR-1166DHPL2)→HUB→複合機・各PC
このように繋ぎ直したところ無事使える様になりました。
複合機もwi-fiも問題なく使えております。
お騒がせしてしまい、申し訳ございません。
ありがとうございました。
書込番号:25857212
0点

PR-200NEはルーターですね。1166はブリッジモードで正解ですが。
1166をルーターモードで使うときには、PR-200NEこそブリッジモードに。
(二重ルーターで動かないわけでもないのですが…)
書込番号:25857242
2点

>KAZU0002様
ご返信ありがとうございます。
PR-200NEのサイトを見ると
『本製品は、無線LAN機能を内蔵していません。
無線LAN機能をご利用いただくためには、専用無線LANカードをレンタルしていただく必要があります。』
と書いてあるのですが、カードを差さずに使用しています。
この場合もルーターとして使用できるのでしょうか?
書込番号:25857302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリッジモードとは、1166のWiFi機能だけを使うモード…と思って構わないです。
これはアクセスポイントとも言います。WiFiのアクセスポイント。
WiFiルーターというものは。「ルーター」+「WiFiアクセスポイント」+「HUB」の合体製品であり、それぞれだけ使うことも可能です。
ただ、1166にモデムは内蔵していないので、これはPR-200NEが必要。PR-200NEは「モデム」+「ルーター」+「HUB」の合体製品ですね。あとは、足りない「WiFiアクセスポイント」だけを1166にやってもらえばOK…という理屈で、それがブリッジモードとなります。
書込番号:25857652
1点

>フェレ子さん
全てを網羅してはいませんが、用語については以下の動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=t8Ar70pZ_IA
KAZU0002さんも説明されていますが、複数の機能を一つに機器が持っていて、それらが重複する事もある為、少々分かりづらいですね。
書込番号:25857896
1点

>KAZU0002様
>ぼきん様
色々とありがとうございました。
書込番号:25859003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、もう一つ教えて下さい。
現在下記の様な繋ぎ方をしております。
モデム(PR-200NE)→ルーター(WSR-1166DHPL2)→HUB→複合機・各PC
この場合1166をブリッジモードにしても大丈夫でしょうか?
また、1166をブリッジモードする際、HUBや各PCはPR-200NEから接続するべきでしょうか?
一度締めたのに申し訳ございません。
『ルーターという物は無線接続を可能にする機器の事』だと思っておりました。
書込番号:25859028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェレ子さん
>この場合1166をブリッジモードにしても大丈夫でしょうか?
はい、ブリッジモードで大丈夫です。
ルータモードにするとトラブルが発生する可能性があります。
>また、1166をブリッジモードする際、HUBや各PCはPR-200NEから接続するべきでしょうか?
HUBや各PCは1166に接続で問題ありません。
PR-200NEにも接続出来ますが、以前、そのような接続にしたところ、機器間の通信が上手く出来なかった事があります。
理論的には問題なさそうなのですが、原因は良く分かりませんでした。
一つ質問なのですが、HUBを使う理由は何でしょうか?
Wi-Fi機能が付いていない機器だからでしょうか?
私はWi-Fi機能が付いた機器は全てWi-Fiで接続しているので、ちょっと疑問に思いました。
まぁ、今の環境で使えているのであれば、敢えて変更する必要はありませんね。
下手に変更すると問題発生する可能性もあるので。
書込番号:25859114
1点

>ぼきん様
ありがとうございます。
では配線はこのままで、1166をブリッジモードで使用いたします。
>一つ質問なのですが、HUBを使う理由は何でしょうか?
仰る通り、私含めた社員のPCと複合機がWi-Fiに対応していない為です。
1166のポートだけでは足りないのでHUBを使用しています。
書込番号:25859159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで最後に致します。
KAZU0002様
羅城門の鬼様
ぼきん様
皆様のお陰でネット環境がようやく整いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25859161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





