
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 22 | 2024年8月15日 12:26 |
![]() |
0 | 9 | 2024年8月14日 08:39 |
![]() |
0 | 7 | 2024年8月13日 23:16 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年8月13日 11:45 |
![]() |
1 | 7 | 2024年8月13日 00:09 |
![]() |
2 | 5 | 2024年8月12日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]
ドコモ光1Gからahamo光10Gに変更し、10Gに対応したルーターをドコモからレンタルしたところ、XG-100NEが送られてきました。まだ開通していません。
3LDKマンションで、スマホやPC、テレビでの動画視聴などに無線で使用する程度ですが、せっかくなのでそれなりの速度が出て欲しいと思っています。
こちらのバッファローのルーターを購入してレンタルをキャンセルしようか迷っています。
初心者のため、スペックの違いなど教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:25847175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XG-100NE 10G有線が ある
これ 10G有線が ない
XG-100NEのがいいかと?
書込番号:25847208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
そうなのですね。
無線でしか使わないですが、それでもXG-100NEのほうが良いでしょうか??
書込番号:25847218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このルーターはWAN側(インターネット側)のWAN端子は2.5Gbpsまでしか対応していません。
セコイ真似はやめた方がいいですよ。
書込番号:25847265
2点

>無線でしか使わないですが、それでもXG-100NEのほうが良いでしょうか??
WSR-6000AX8Pは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
を見れば判りますが、WANが2.5Gbpsです。
親機はWSR-6000AX8Pの代わりに
WANが10GbpsのWXR-5700AX7P辺りの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25847283
2点

>にせマナコさん
そのルータをレンタルしているぐらいなら、ちゃんとした無線ルーターを買うと良いと思います。
一月の料金を考えれば、1年もアレばまともなルータを買えます。
以下の製品はどうですか?
・ PA-WX5400HP
※少し面倒だったので、価格comの一位の製品を選択しました。
まあ、NEC製ルータも使ったことはありますが、良いルータです。
後、価格comでTP-Linkのルータが2位となっていますが、中華製メーカーなので
個人的には中華製メーカーのルータなんて使いたくないので、勧めません。
基本的にはバッファローとNEC製のルータなら良いものですので、それなりのものを
選べば問題はないと思います。
※自分はバッファロー製、NEC製、ASUS製のルータと使ってました。
今はONUがSONY製なのでそのまま使ってます。
ちなみにアイ・オー・データとエレコムのルータは過去に色々やらかしてるので、
オススメしません。
書込番号:25847304
0点

ありがとうございます!
色々と分かっていなくて…
WAN側(インターネット側)のWAN端子は2.5Gbpsまでしか対応していないというのは、無線LAN速度4803 Mbpsと買いてあるけど、2.5Gbpsが上限になってしまうということですか??
セコイ真似はやめた方がいいですよ。というのは…??
書込番号:25847338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
先ほど別の方にも買いたのですが、
WAN側(インターネット側)のWAN端子は2.5Gbpsまでしか対応していないというのは、無線LAN速度4803 Mbpsと買いてあるけど、2.5Gbpsが上限になってしまうということですか??
ご提案いただいた機種も値段そこまで変わらなくてハイスペックで良さそうですね!
2.4GHZ で860 Mbpsというのは問題ないのでしょうか??
書込番号:25847345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
PA-WX5400HPはみなさん仰っているLANポート10G対応なのでしょうか??見方がわからずすみません。
バッファローかNECで決めようと思います。
書込番号:25847350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッファローは何か問題があった気がするね
NECでいいと思いますよ。
書込番号:25847365
0点

入口が2.5Gなので、出口(無線LAN)も最大2.5Gです、
ちなみにバッファローかNECのルーターを買ってルーターを返した場合、ルーターがおかしくなった場合、ahamo光からのサポートが得られないですが大丈夫ですか?(ルーターに詳しくない場合返すと大変なことになりません?)。
書込番号:25847368
1点

そうなんですね。
NECで10GB対応のオススメありましたら教えてください!
書込番号:25847373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、WANというのは入り口ということなんですね。
これまでルーターについてサポート受けたことはないんですが、トラブル起きるものなのでしょうか??
書込番号:25847375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にせマナコさん
WANが10GBEに対応して、
Atermから探すとなると、
以下の感じになります。
Aterm WX11000T12
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/
https://www.yodobashi.com/product/100000001007358904/
何と、4万円です!!
書込番号:25847392
2点

私のレビューあるから見てみて
まあこれを使っている人とは
お話にならないと思いますけどね。
書込番号:25847422
0点

>abc1238さん
すごい速度出るんですね!高いですね。。。
書込番号:25847462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>聖639さん
こちらのルーターはWANが1Gbpsですかね??
書込番号:25847496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WAN側(インターネット側)のWAN端子は2.5Gbpsまでしか対応していないというのは、無線LAN速度4803 Mbpsと買いてあるけど、2.5Gbpsが上限になってしまうということですか??
まず無線LANのリンク速度と有線LANのリンク速度は同じレベルで比較することは出来ません。
有線LANなら距離が離れていても両端の機器が対応していれば、2.5Gbpsなど規格上のリンク速度で
リンク可能ですが、無線LANは距離が離れれば離れるほど電波が減衰してリンク速度は低下します。
また有線LANだとLANケーブルの両端の機器が占有して通信出来ますが、
無線LANだとそのCHを使う全ての子機が共有して通信しますし、
近所の無線LANの干渉の影響を受けてしまいます。
それとPCやスマホなどの子機で4804Mbpsでリンクできる子機はほぼないです。
なので、仕様上で有線LANの2.5Gbpsと無線LANの4804Mbpsを比較すれば、
実効速度的にはどちらかと言うと有線LANの方が実効速度は出やすいかと思います。
書込番号:25847619
3点

2.5Gでも十分な速度が出ますとか言う人がたまにいるけど
有線が2.5Gとか1Gとかしかないルーターなんかつかうなら
そもそも10Gコースにする意味がないわけで
レンタル料550円払っとくのが無難ですよ
レンタルは保証込みなので
ルーターが万が一壊れてもただで代替品がくるので
保証料と考えれば激安かと思います?
書込番号:25847811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに聖なんとかとか言う人があげてるのは
当然1Gルーターなのでいい加減にもほどがあるですね
そんなの買ったら無駄の極みです
レンタルの方が圧倒的によいです
書込番号:25847817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>ぴろせみさん
以下が分かり易いかもしれません。。
https://www.nojima.co.jp/support/koneta/28602/
ONU - ホームゲートウェイ(ルーター) - Wi-Fiルータ(ブリッジモード)の場合、PCをLANケーブルで接続するには、Wi-Fiルータ、若しくはホームゲートウェイに接続ですね。
アップされた写真では型番が読み取れないので、読み取れるような写真をアップしてください。
書込番号:25848381
0点

@ホームゲートウェイ: 光回線収容、 光電話接続、 PCやWiFiルーターの接続
ANEC ATERM WG1200HS4: NECのWiFiルーター
BEADー2-wise: フレッツ・ミルエネ対応: 無線LAN親機
>pcと繋ぐにはどちらのLANポート?
@またはA
今、特に問題あるの?
書込番号:25848487
0点

>ぴろせみさん
Gee580さんと同じ内容をコメントしようとしていました。
@は最初の写真を目を凝らしてみましたが、PR-400KIですかね。
PCをLANケーブルで接続するなら@かAです。
先に貼ったリンクでモデムとルータの違いは分かりましたか?
”モデムとルータの違い”で検索すると他にもヒットすると思います。
https://youtu.be/t8Ar70pZ_IA?si=BvVSFhyTRBEgDGbm
書込番号:25848523
0点

>Gee580さん
いえいえ、お気になさらずに。(^^;;
"SCM-GE-PON<H>C GV-ONU タイプG<1>"では上手くヒットしなかったので、色々検索していました。
写真ではイマイチはっきりしませんが、EAD-2-ZiSEが2012年製造なので、PR-400KIかなと。
書込番号:25848569
0点

>この3つの違いを教えて欲しいです。
写真の左端がHGWで光回線と直結します。
つまり自宅内では最もインターネット回線側に位置します。
PPPランプも点灯していますので、ルータとして機能しています。
写真の右上が無線LANルータですが、
Activeランプが緑点灯していますので、
これもルータとして機能しています。
HGWのLANポートとATermのWANポートが有線LAN接続されていることと思います。
写真の右下は
https://manualzz.com/doc/4779388/ead-2-zise-%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8?p=19
によると無線LAN親機で特定の子機と無線LAN接続するもののようです。
LANポートが1個しかないので、PCを有線LAN接続するのは不可です。
>またpcと繋ぐにはどちらのLANポートに挿すのが適切ですか?
HGWもATermもどちらもルータとして機能していますので、
PCはどちらに繋いでもインターネットにアクセスできます。
PCに近い方に繋げば良いと思います。
書込番号:25848583
0点

NTTのホームゲートウェイが、ルータとして機能しているなら、
NEC Atermは、ブリッジモードの方が、良いです。
二重ルータになっていると、
例えば、テレビやレコーダなどを、ホームゲートウェイに、有線接続した場合、
相手の機器を見つけられず、Wi-Fi通信するスマホのアプリなどと、連携機能が、使えません。
また、
「フレッツ・ミルエネ」というのは、
2024/3/15に終了しているようです。
無線は、1200HSに集約できるなら
EADー2-wise: フレッツ・ミルエネ対応「無線LAN親機」
通信している機器を調べて、0台というなら、
取っ払っちゃってもよいかも。
書込番号:25849658
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
コントローラ側WSR-3200AX4S Version 1.46:玄関
エージェント側WSR-3200AX4B Version 1.30:リビング
こちらの2台構成でEasymeshを有線接続で構成しています。
普段は玄関からリビングへ移動したときにローミング機能で快適に通信できているのですが、
数日に1度の割合いでエージェント側のルータから出すSSIDが認識しない、また認識してもパスワードが違う、とエラーが頻発します。
なお、2台とも高速ローミングチェックONで、エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、も有効です。
都度エージェント側ルータのみ再起動すると、改善する、の繰り返しです。
同じような症状起きていた方いないでしょうか?
バッファローに問い合わせすると、コントローラ側のDNSサーバーを8.8.8.8に変えて様子を見てください、とよくわからない指示しかいただけず。。
0点

>数日に1度の割合いでエージェント側のルータから出すSSIDが認識しない、また認識してもパスワードが違う、とエラーが頻発します。
エージェントのSSIDを入力または選択しても無線LAN接続せず、
元のコントローラのSSIDのまま繋がっているという事なのでしょうか?
その状態でインターネットにはアクセス出来ていますか?
書込番号:25847277
0点

>エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、も有効です
がくさいねぇ。 これはなぜ有効にしているの?
書込番号:25847629
0点

>へむへむっ!さん
現象が再現するのであれば、ログをとって、バッファローに問い合わせるのが良いでしょう。
少なくとも何が起こっているのがを、、バッファロー側が把握することができますから。
以下のURLが参考になります。
「ログの記録設定、確認方法、ログの意味(バッファローの個人向け無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2019/11/26/personalrouter_log/
書込番号:25847719
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます、エージェント側のSSIDに接続してもエラーとなるのでインターネットにはつなげません。
ルータを再起動すると使えるようになります。
>Gee580さん
ありがとうございます、エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、はメッシュWi-Fi(親機と同じSSID)で運用したかったからです。こちらを無効にしてもメッシュWi-Fiが実現できるのでしょうか。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます、そうですね、頻発するようならログ取得してみます。
書込番号:25848069
0点

>メッシュWi-Fi(親機と同じSSID)で運用したかったからです。
これはWSR-3200AX4Sのマニュアルからだよね。
これは ”EasyMeshを利用しないネットワーク” に限っての 話というか 設定だよね。
EasyMesh にしたいのだから、 チェックオフ して テストしてみましょう。
無線LAN親機設定 https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022135-10.pdf
”EasyMeshを利用しないネットワーク”で、接続先のWi-FiルータのSSIDと暗
号化設定を本製品に引き継ぐ場合は、「接続時に中継機能の設定で動作する」
にチェックを入れてください。
メモ: チェックを入れた場合、無線端末ではWi-Fiルーターと中継機が同じ1
つのSSIDが表示され、チェックを入れない場合、無線端末ではWi-Fiルーター
とは別のSSIDが表示されます。
>こちらを無効にしてもメッシュWi-Fiが実現できるのでしょうか。
マニュアルの記述によると できなきゃいけないよね。
で、このテストの前に 機器に残っている ステータスの残骸を消すために、両方とも工場リセットできる?
で設定しなおして、テストだよね。
書込番号:25848090
0点

>エージェント側のSSIDに接続してもエラーとなるのでインターネットにはつなげません。
つまりコントローラにも無線LAN接続されていないようですね。
>エージェント側の接続時に中継機能の設定で動作する、はメッシュWi-Fi(親機と同じSSID)で運用したかったからです。
コントローラとエージェントのSSIDが同じだとうまく行っている時は使い勝手が良いのかも知れませんが、今回はうまく行ってないのですから、コントローラとエージェントのSSIDは別々にした方が確実ではないでしょうか。
つまりその設定をオフにして、エージェント本来のSSIDに無線LAN接続してみてはどうですか。
同じSSIDだと、エージェントの近くで接続を試みても、もしかするとコントローラとの接続を試みているのかも知れません。
書込番号:25848392
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
お二人ともありがとうございます。
マニュアル読み落としのご指摘もありがとうございました。
改めてマニュアル読み直して再設定しなおしてみます。
書込番号:25849364
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
お邪魔します。
無線LANを買い替えましたが、「wifi接続済み。インターネット接続なし」と表示され、
ネットに繋がらずこまっています。
これまではLogitec LAN-W300N/Rを使用
現在 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを購入
NTTのONU(光回線終端装置)に接続
プロバイダーはYahoo!BB
スマホはAQUOS SH51A
以前はPCで接続設定をまずしていたのですが、諸事情がありPC動かずなので、今回はスマホでwifi使用のみで設定をしました。
ネットワーク名、暗号化キーを入力。
その後
aterm-○○○-○が2つ表示されたので選んだが、インターネットにつながらずで、
wifi接続済み。インターネット接続なしと表示されます。
NEC無線LANを初期化しましたが変わらず。
なんとかして、クイックweb設定にたどりつき、接続先設定(PPP)の画面へ。
IPv4ユーザー名(U)
IPv4パスワード(P)
(U)(P)について:インターネットプロバイダーの登録証に記載されたインターネット接続設定用ID・パスワードです。
これを入れれば繋がるのでしょうか。
これがなんなのかわからずでしたがYahoo!BBに電話をして、自分のページよりIDを確認。PWを再設定し、入力し設定をおしましたがましたが、あっていないらしくつながらず。
手順はあっているのでしょうか。
また、元のLogitecに戻すとwifi接続できます。
困っているので、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25848281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>君たちキウイパパイヤマンゴーさん
NTTのONUの型名は何でしょうか。
Logitecの設定を読み出すことはできませんか。
RT/BR/CNVモード切替スイッチを、「BR」にしてみたらどうでしょうか。
書込番号:25848307
0点

>>また、元のLogitecに戻すとwifi接続できます。
Logitec LAN-W300N/Rの設定はどうなっていますか?
AP/ルータ切替スイッチがアクセスポイント(ブリッジ)のなっているなら、 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPを>あさとちんさんの回答のあるようにブリッジモードに設定して下さい。
書込番号:25848350
0点

>プロバイダーはYahoo!BB
これですか?
https://www.softbank.jp/internet/hikari/
>NTTのONU(光回線終端装置)に接続
ひかりBBユニットなら設定は特にはないですが、
ONUだとPPPoE接続となります。
>IPv4ユーザー名(U)
>IPv4パスワード(P)
>(U)(P)について:インターネットプロバイダーの登録証に記載されたインターネット接続設定用ID・パスワードです。
はい、IPv4 PPPoE接続設定にはユーザ名とパスワードの手動設定が必要となります。
>これがなんなのかわからずでしたがYahoo!BBに電話をして、自分のページよりIDを確認。PWを再設定し、入力し設定をおしましたがましたが、あっていないらしくつながらず。
Yahoo!BBの場合は、ユーザ名とパスワードは認証IDと認証パスワードと言う名前です。
また認証IDは xxxx@sbb.ne.jp のような形式のはずです。
書込番号:25848368
0点

>あさとちんさん
>キハ65さん
ご返信、ありがとうございます。
Yahoo!BBのPPPoE設定がうまく行きました。
お手数をおかけいたしました。
(昨日はできなかったのですが…)
書込番号:25848468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご記載の通り、設定が必要でした。
そして、昨日はどうもうまくいきませんでしたが、本日は無事にできました。
ありございました。
書込番号:25848472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
ちょっと無線LANルーターの用語について疎いので教えてください。
現在完全分離型(内部構造で繋がってない)の二世帯住宅に住んでいます。
二階に私の世帯、一階に親世帯ということで建築したのですが、だいぶ前に両親ともに他界しており荷物だけが置きっぱなしで使ってない状態です。
近々外壁のリフォームをする予定なので、その後に1階の部屋も利用しようかと思ってます。
現在2階の部屋に本機を設置して家庭内WiFi、電話回線などを利用してます。
現在の回線速度は100M契約なのですが、10Gへの変更を申請中です。
階下へは外階段を利用するような構造で、内部的にはつながってないでの電波の飛び具合が気になります。
建物自体は木造なので大丈夫かなと思ったりもしてますが、より確実性を得るためには昔でいう子機というか、中継機っていうんですかね?そういうのが必要なんでしょうか?単純にルーターを追加するのとはどう違うのでしょうか?
安ければ安いほうがいいけど、確実性も担保したいです。
本機を親機として、階下の部屋でも利用するには例えば、こういう製品であれば事足りるのでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001492085/
1点

そもそも中継機や子機は親機からの電波受信できないと意味がないので、例えば3階建てで1階に親機があり3階まで電波を飛ばすために親機の電波が届く2階に置いたり、広いフロアで端の方に置いた親機からの反対方向の端まで電波を飛ばすために親機からの電波が届く中間地点に置くために使うものです。
そのため、2階建てで2階に親機を置いて1階に電波が届いていれば中継機を置く意味があまりないし、1階まで電波が届いていないのなら中継機を置いても親機には繋がらないので中継機を使っても意味がありません。
1階で電波が届く場所と届かない場所があって、届かない場所にも電波を届けたいのであれば中継機を置く価値はあるので、まずは1階に電波が届くかどう確認してからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:25847437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
レスありがとうございます。1階の部屋で確認するのがいいのですが、現在1階の部屋の鍵が使えない(開かない)状態です。
今度のリフォームで修理する予定ですが、、、、
電波の届き具合は、1階の部屋に隣接する敷地内駐車場でスマホやタブレットはWiFi利用できるので大丈夫なのかなとも思ってますが、、、、中継機を使ったほうがより安定して、セキュリティも向上するとかがあるなら、アリかなあぁとか思ってます。
書込番号:25847454
0点

>KIMONOSTEREOさん
リフォームに合わせて、
2階から1階まで、LANケーブル(Cat.6a)を布設するのも検討されては如何でしょうか?
書込番号:25847512
0点

>安ければ安いほうがいいけど、確実性も担保したいです。
確実性を求めるなら、1階と2階の間に有線LANのケーブルを配線し、
1階に追加する親機と現在ある2階の親機とを有線LAN接続することです。
1階と2階との間に階段がないのなら、
近所の電気屋さん等に工事してもらうしかないでしょうが、
中継機を設置して無線LANで2階の親機と繋ぐよりも
断然ネットワークは安定して速度も出やすいです。
有線LANは距離がいくら離れてもリンク速度は全く変わりませんが、
無線LANは距離が離れれれば離れるほど電波が減衰してリンク速度は低下します。
また有線LANはLANケーブルの両端の機器がそのLANケーブルを占有できますが、
無線LANはそのCHを使っている自家の無線LAN機器だけでなく、
近所の無線LAN機器や無線LAN以外の端末の干渉を受け、
ネットワークは有線LANに比べて不安定になり易いです。
書込番号:25847599
0点

>KIMONOSTEREOさん
>> 階下へは外階段を利用するような構造
もし、有線を布設する場合、
φ10mmのドリルビットで2箇所の穴あけが必要になります。
RJ45コネクターの結線は難しくなく、接続出来るかと思います。
書込番号:25847618
0点

>階下へは外階段を利用するような構造で、内部的にはつながってないでの電波の飛び具合が気になります。
建物自体は木造なので大丈夫かなと思ったりもしてますが、より確実性を得るためには昔でいう子機というか、中継機っていうんですかね?そういうのが必要なんでしょうか?単純にルーターを追加するのとはどう違うのでしょうか?
家のレイアウトとか家具位置とか電波障害物が不明なので、一般論だよね。
”子機というか、中継機っていうんですかね?” というのは 電波の到達範囲(カバレッジ) や 電波障害物の背後にある電波が部分的にとどかない場所(デッドスポット) を 改善するために使うんだよね。
ルーターも 種類(ベンダー)によっては、”子機というか、中継機” になりえるよね。 一応、普通はルーターはWAN接続(インターネット業者との)接続につかうよね。 ここが ”単純にルーターを追加するのとはどう違うのでしょうか?” の主なポイントだよね。
今回は、 WAN接続(インターネット業者との)接続ポイント は 2世帯ぶち抜いぬいて、一つの家の中の一か所だとおもうけれども、そこに親機ルーターをおいて、”子機というか、中継機”は あたらしい家の部分に設置して、親機ルーターとの接続になるとおもうよ。
接続は多分、
@壁---業者機器---親機ルーター---”子機というか、中継機”
親機ルーター---”子機というか、中継機” 間 は有線がいいけれども、天井裏やら、細かい隙間からケーブルを通せたらいいよね。
A壁---業者機器---親機ルーター))))”子機というか、中継機”
親機ルーター---”子機というか、中継機” 間 は 無線。 ただし電波が壁を通るか? 電波の減衰がどの程度かが問題だよね。 木造なのでいけるかもしれないよね。
いづれにしても、”子機というか、中継機” は 必要になると思うよ。
以下から、既存ルーターと接続可能かどうか を検討しながら 選ぶといいよね。 同じベンダーがいいかもね。 また、WiFi6(802.11AX)を選んだほうがいいよね。 あとはなるべく新しいやつ。
https://kakaku.com/pc/wireless-access-point/itemlist.aspx?pdf_ma=52,57,14594&pdf_Spec102=10&pdf_so=e2
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52,57,14594&pdf_Spec106=1,4&pdf_so=e2
どれにするか決まったら、また質問投稿して確認すればいいよね。
書込番号:25847671
0点

>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
同じような間取りの二世帯住宅なので、二階の部屋のコンセントの下にほぼ同じ位置に1階のコンセントがある可能性が高いです。それだとケーブルも通しやすそうなんで、業者に相談してみますかね。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:25848077
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer A2600 Pro
購入前の質問です
IPv6接続だと外部からのNAS利用ができないようですが、外部からルーターを操作して一時的にIPv4接続に切り替えてNASを利用するというのは可能ですか?
0点

>IPv6接続だと外部からのNAS利用ができないようですが
これは具体的には何? セキュリティでアクセスできないようにしているということ? 何をみたの?
>外部からルーターを操作して一時的にIPv4接続に切り替えて
これは、どぉいう意味? 自分のイメージで手順を言ってミレル?
書込番号:25838104
0点

かく書くしか鹿さん
ご存じだと思いますが、宅内ルーターを外部ネットワークからアクセスできるようにするのはセキュリティ的によろしくないです。TPは分かりませんが国内メーカールーターも昔は設定で外部からアクセス可能でしたが最近は脆弱性と見なされるのでそのような設定は未サポートとなってます。
外部から自宅で作成したファイルにアクセスしたのであればクラウドストレージを使用するのはどうですか? 有名どころだと、OneDrive(5GB)、iCloud(5GB)、Googleドライブ(15GB)なら括弧内容量まで無料で使えるので外部からアクセスするファイルだけ置いておけば概ね課金しなくていけそうな気がしますが。
書込番号:25838331
1点

microsoft365(旧office365) Personalを契約すれば¥1250/月で1TBのOneDriveが使えます。
+\500/月でFamily契約にすれば1TB×6=6TBのOneDriveが使えます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/buy/compare-all-microsoft-365-products-b
書込番号:25838349
1点

>BIGNさん
このルーター単体では接続タイプを切り替えるのは無理なんですね。PCをリモート操作して切り替えるくらいですか。
NASとして使うならIPv6接続を諦めた方が良さそうですね。
>死神様さん
手元に用途のない合計16TBの量のHDDが余ってまして、捨てるのも勿体無いのでミラーリングで組んで壊れるまで使ってみたいなと。ですが、ありがとうございます。
書込番号:25838387
0点

購入しました。結論として外部からルーターを操作すること自体は可能ですが、こちらもv6で設定していると使えない機能なので、外部からPPPoE設定をv6に設定することは可能だと思いますが(実際に試していません)、その逆はどのみち無理ということになります。
書込番号:25846926
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





