
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2024年7月29日 08:05 |
![]() |
9 | 9 | 2024年7月28日 09:44 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2024年7月25日 01:07 |
![]() |
8 | 8 | 2024年7月24日 21:02 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月23日 21:58 |
![]() |
3 | 6 | 2024年7月23日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
当機とインテルax200を繋いでますが
リンクが866Mhzとなっております。
どうしたら1733でリンクできるようになるのでしょうか
ax200の設定がおかしいのか、、、
全く分かりません
書込番号:25829386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く分かりません
もしかして、同じ人? 最近、いろんなアカウントで質問してない?
わたくしからのアドバイスで ”全く分かりません” は使わないほうがいいよ。 普通、わたくしは スルー するよね。 今回は特別だよ。
>リンクが866Mhzとなっております。どうしたら1733でリンクできるようになるのでしょうか
2600での、最高スピード は 1台に対して866MHz。 だから、今は、とてもいい状態でつながってるよね。 2台でつながれば 866 x 2 で 1733。
一種の宣伝文句だよね。 でも、間違ったことはいってないよね。 使い方によって1733でるよね。
1台で1733リンク でつなぎたいならば、オタクチャネルをサポートしているモデルに買い替えて、160MHz幅にしないとダメだよね。
書込番号:25829419
2点

機材的には行くはずですよね。
ただ1Gbps越えって電波が結構よい状態でないと拝めないです。
どうにもダメでしたら親機を一度リセットしてみては?
ax200は使ってましたが初期設定値のままその速度までは行くはずです。
書込番号:25829514
1点

>あーさんインテルAパパ7さん
>どうしたら1733でリンクできるようになるのでしょうか
1733でリンクするためには下記のいずれかが必要です。
・帯域幅80MHzで4X4MIMO
・帯域幅160MHzで2X2MIMO
インテルAX200は2X2MIMOの製品で、160MHz幅にも対応しているみたいです。
WG2600HP3は4X4MIMOには対応していますが、帯域幅は80MHzまでだったと思います。
従って、この組み合わせでは1733でリンクさせることはできません。
1733でリンクさせたいならルータを対応製品(帯域幅160MHz)に交換する必要があります。
(クライアントで4X4MIMOに対応している製品が存在するかどうかは知りません)
但し、帯域幅160MHzを安定して確保可能かどうかは利用環境に依存するので、1733でリンクできたとしても実効速度が速くなるかどうかはわかりません。
書込番号:25829517
1点

親機がacでも160MHz非対応なんですか…
自分勘違いしてました
ごめんなさい、失礼しました。
書込番号:25829521
1点

>当機とインテルax200を繋いでますが
>リンクが866Mhzとなっております。
WG2600HP3とax200の組合せだと866Mbpsが最高リンク速度です。
何故ならWG2600HP3が1733Mbpsとなるのはアンテナ4本でリンクした場合です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
WG2600HP3は80MHz幅ですので、アンテナ4本でリンク速度を稼いでいます。
一方ax200はアンテナ2本です。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/189347/intel-wifi-6-ax200-gig/specifications.html
なのでWi-Fi5の80MHz幅でアンテナ2本でリンクすると866Mbpsが最大リンク速度となります。
書込番号:25829527
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
2階建の戸建てで、現在は1階はWX3600HPを、2階はWG2600HS2をそれぞれブリッジモードで使用していますが、突然2階のWG2600HS2だけが繋がらなくなってしまいました。wifiは拾っているのですが、ネットなどに接続できないという状況です。
なお、1階のWX3600HPは問題なく使えております。
光回線:ソフトバンク光
具体的な対策方法、もしご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
0点

>突然2階のWG2600HS2だけが繋がらなくなってしまいました。
というのであれば、壊れたみたいね。 工場リセット、再設定してもつながらなれば、サポセンにコンタクトでしょ。
念のため、全体的にどういう接続になっているの?
書込番号:25827573
0点

設置場所は? わざと直射日光にあててない? 温度が上がるようなところに置いてない? 冷ましてからONにしたらつながる?
書込番号:25827587
1点

>2階建の戸建てで、現在は1階はWX3600HPを、2階はWG2600HS2をそれぞれブリッジモードで使用していますが、突然2階のWG2600HS2だけが繋がらなくなってしまいました。
それぞれブリッジモードならWX3600HPとWG2600HS2間は有線LAN接続なのですよね。
ソフトバンク光のONUまたはHGWはどちらの階に置かれているのでしょうか?
PCをWG2600HS2に有線LAN接続したらPCはインターネットにアクセス出来ますか?
まずはWG2600HS2のRESETボタンを長押しで初期化してみてはどうですか。
書込番号:25827640
1点

>kemukemu1919さん
WX3600HPまでは正常なら、
下記の可能性と確認方法をご検討
1. 使用中のWX3600HPのLANポートの故障
WG2600HS2を別のLANポートに接続
2. 両機の間のLANケーブルの断線
パソコンを2階のLANケーブルに接続
3. WG2600HS2のWANポートの故障
RESETスイッチでWG2600HS2を初期化して、再接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
まず問題点を特定しないと、
解決方法は分かりません。
LANポート付きのノートパソコンがあれば、
各問題点の確認には役に立ちます。
書込番号:25827960
1点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>akira132さん
皆様、多くのご助言いただき、誠に有難うございました。無事解決?したと思います。
以下が状況、対応についてとなります。
設置場所は直射日光など当たる場所ではなく、熱を持ったりしてはいなかったので、機器の故障ではないようでした。
リセットや再起動を試みても改善せず、PCをWG2600HS2に有線LAN接続してもつながらない、2階のLANケーブルに直接PC接続しても繋がらないことが発覚。(恐らく2階に届かなくなっている?)
1階のWX3600HP接続を見直しました。ONUは1階に設置しており、確認したときには下記のような接続でした。
1階用:PR-600MI→ソフトバンク光BBユニット→WX3600HP
2階用:PR-600MI→2階接続用LANポート→2階LANポート→WG2600HS2
もしかしてソフトバンク光BBユニットから繋がないとダメなのでは?と思い、
2階用:PR-600MI→ソフトバンク光BBユニット→2階接続用LANポート→2階LANポート→WG2600HS2
へ接続変えたところ、無事?つながるようになりました。
分かりにくい内容で申し訳ございません。
恐らくこれで解決したと思わますが、気になることなどありましたら、ご教示ください。
書込番号:25828018
2点

>kemukemu1919さん
>もしかしてソフトバンク光BBユニットから繋がないとダメなのでは?と思い、
解決ができて、よかったです。
その通りです。
家庭内の全ての端末はソフトバンク光BBユニット下流にしないとだめです。
DHCPサーバ機能はBBユニットがやっていますから。
WX3600HP -> WG2600HS2 でもokです。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19684?p=4&mrasn=1244543.1542012.gMMJ4rHr&xtref=www.google.com
書込番号:25828074
1点

>akira132さん
ありがとうございます。以前にも違う質問でakira132さんに助けていただき、この度も感謝申し上げます。
WX3600HP -> WG2600HS2でもOKなのですね。
どちらが速度早いか確認してみたいと思います。
書込番号:25828129
2点

まずは解決できて良かったです。
>WX3600HP -> WG2600HS2でもOKなのですね。
有線LAN接続ならどちらでも殆ど速度の違いはないはずです。
なので、配線しやすい方が良いと思います。
書込番号:25828143
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
配線状況もふまえ、対応してみたいと思います。
書込番号:25828149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DX2033GR
URLフィルタ機能を使って、youtubeのみ見られないようにできますか?
出来た場合、クライアントPC側にはどのように表示されますか。
「このサイトはブロックされました」みたいな表示が出るのでしょうか。それとも単にアクセスができない、というだけでしょうか。
0点

>URLフィルタ機能を使って、youtubeのみ見られないようにできますか?
完全にはブロック出来ないようです。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32677.htm
>YouTubeは特有なURL構成になっており、現状、仕様把握が難しく、完全にブロックすることができません。
書込番号:25823799
1点

『
URLフィルタ機能を使って、youtubeのみ見られないようにできますか?
』
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
『
Q 【Wi-Fiルーター】URLフィルターについて知りたい(できること/対応機種/設定方法)
:
※YouTubeなど指定したサイトへのアクセスがブロックできない場合※
YouTubeは特有なURL構成になっており、現状、仕様把握が難しく、完全にブロックすることができません。
その他サイトでも同様にブロックできない場合は、YouTubeのように特殊な構成になっていることが原因と考えられます。
』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32677.htm
『
出来た場合、クライアントPC側にはどのように表示されますか。
』
WN-DX2033GRの「詳細ガイド」には、以下の記載があります。
『
ネットフィルタリングの利用開始する方法
:
サイトをブロックした場合の表示について
制限レベルに基づき特定サイトをブロックした場合、ブロックしたサイトが「https」のサイトであれば、インターネットにつながっていない時と同様のブラウザのエラー画面が表示されます。
※ 「このページを表示できません」「接続されていません」等
ブロックしたサイトが「http」のサイトであった場合は、下記のようなネットフィルタリングのブロック画面が表示されます。
』
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-dx2033gr/index.html#p7_1
書込番号:25823871
0点

それは、 たくさんの人が直面している問題だよね。 でも、YOUTUBE の構造が複雑になっていて、さらに、それらがちょこちょこ変わるので、 ひとつのYOUTUBEサイト、youtube.com、 だけブロックしても、アクセスできてしまうんだよね。 HIV みたいだよね。 CDNも入れれば 数万とかいうサイト数になるので、家庭用機器では完全にはふせげないよね。
だけれども、以下のサイトを そこに登録するれば、ある程度は防げるかもね。 でも、何をアクセスするかによっても違うので、空振りになる可能性もあるよね。
youtube.com
ytimg.com
googlevideo.com
yt3.ggpht.com
youtubei.googleapis.com
youtube-ui.l.google.com
youtube-nocookie.com
(その他、無数。)
でも、観察によって、いつもアクセスしているサイトを知ることはできて、それをブロックすることはできるとは思う。 だけれども、やっぱり、抜け道が見つかってしまい、いたちごっこ だよね。
この機器では、できないみたいだけれども、 DNS のアドレスを18禁をサポートするものに変えるとか。
結局、完全に’Youtube だけ’ブロックするのは、そのためのサービスを提供している会社をさがすとかになるんだろうね。
書込番号:25823954
1点

ありがとうございます。youtubeは難しいのですね。どなたか試した方いらっしゃいませんか。
そういう機能があれば高くても買うのに・・
では、youtubeだけではなく、動画のダウンロードをフィルタリングすることってできたりしませんか?
ストリーミング再生の阻止です。youtube以外の動画サイトみすべて見られなくなっても構いません。
書込番号:25823982
0点

少し訂正です。
>動画のダウンロード
動画ファイルのダウンロードではなく、ストリーミングのことです。
書込番号:25823985
0点

ないことはないけれども、ここに質問するようなレベルでは、ハンドルできないよね。
さらに 背景?とか、なんで? とか 対象は? とか その他不明なんで、答えようもないかもね。
ブルーフォースアドバイス に 近いものがあるよね。
書込番号:25824209
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
バッファローのルータから買い換えを検討しています
このルータには引っ越し機能がついていませんが
元のルータからSSIDとパスワードを管理画面に入力すれば
引っ越し機能と同等のことが出来ますか?
またこの作業を行う場合TP-LINKのアプリを使うのですか?
どうか教えて下さい
1点

プロバイダーの紙を見て一から設定しないといけません。 接続を全部設定し直しです。
書込番号:25820676
1点

引っ越し機能が必要なほど、複雑な設定してるのですか?
書込番号:25820718
1点

>元のルータからSSIDとパスワードを管理画面に入力すれば
>引っ越し機能と同等のことが出来ますか?
そうですね。
但し、SSID名と暗号化キー以外に認証方式(WPA2-PAK AES等)も合わせる必要があります。
それと、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230721/1910013423_Archer%20BE550_UG_REV1.0.0.pdf
P33を見てみると、2.4GHzと5GHzが共通になってしまっているようですので、
もしも今まで2.4GHz接続子機と5GHz接続子機がある場合、
個数の少ない方を他方の接続設定に変更する必要がありそうですが。
>またこの作業を行う場合TP-LINKのアプリを使うのですか?
アプリを使ってもできるでしょうが、
本機のIPアドレスをブラウザのURL欄に入力しても出来るかと思います。
書込番号:25820721
0点

コメントありがとうございます
設定が面倒くさそうなのがSwitchbotと電気の使用量をみるremo e liteとプリンタとWi-Fi機能が別売りの霧ヶ峰くらいです。後はプリンタ数台ですがどれもWPSボタンで何とかなりそうな気もします。後Amazon Echo5とFire TV Stick 4KとREGZA位なものでしょうね。これらもWPSボタンで何とかなりそうな気がします
ルータの設定を簡略化するために今使用しているルータのSSIDとパスワードを流用できないものかと考えてたんです
書込番号:25820737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>設定が面倒くさそうなのがSwitchbotと電気の使用量をみるremo e liteとプリンタとWi-Fi機能が別売りの霧ヶ峰くらいです。
Switchbotが2.4GHz専用機のようですので、
5GHz接続している端末の方の無線LAN設定を変更する必要がありそうですね。
書込番号:25820760
0点

>こどものっちさん
>このルータには引っ越し機能がついていませんが
>元のルータからSSIDとパスワードを管理画面に入力すれば
>引っ越し機能と同等のことが出来ますか?
はい、できます。
というか、バッファローの「引っ越し機能」でできるのは、
SSIDとパスワードを、旧ルーターから新ルーターに、コピーすることだけです。
「スマート引っ越し機能」では、プロバイダ―情報もコピーできますが、
不具合が多いので、一度試して成功しなかったら、すぐに手動設定に切り替えた方が良いです。
何のために、初期設定しているのか、分からなくなり、本末転倒になりますから。
参考)
「バッファローの無線ルーターの初期設定は、無線引っ越し機能を使用せず新規設置編で設定するのが良いかも」
https://kuritaroh.com/2019/04/25/move_copy/
「バッファローの「スマート引っ越し」機能。無線ルーター買い替え時に、プロバイダー情報や設定も引き継ぐ機能(クラウド経由)」
https://kuritaroh.com/2023/01/03/smart_hikkoshi/
>またこの作業を行う場合TP-LINKのアプリを使うのですか?
設定のための管理画面を表示するために、、アプリを使ってもよいです。
「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/
参考)SSIDやパスワードの変更は、以下のURLが参考になります。
「TP-Linkの無線ルーターのSSID(ネットワーク名)、無線パスワード、無線チャンネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/30/tp_ssid_pass_ch_change/
書込番号:25820840
1点

>こどものっちさん
ルーターの設定なのにこんな機能がいるんですか?
後、個人的には「Archer BE550」はTPLINK製なので
選ぶなんて気がしれない。
そのままバッファローかNECにしておけば良いと思うわ。
バッファロー
WXR-6000AX12P
NEC
PA-WX5400HP
書込番号:25820988
0点

結局このルータを購入しました。buffaloのルータは予算内で収まらないのと外に出ているアンテナが気に食わないので購入しませんでした。
書込番号:25823955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AXE75
題名のとおりですが、本機(Archer AXE75)を利用していて、3階建ての建屋では電波が届かない場所が出てきております。
これを解決するために、Wifi 6Eに対応した機器を購入するとなると、Deco XE75の追加購入でメッシュwifiが構築可能でしょうか。
ご存知の方がいましたら、コメントいただけますと幸いです。
0点

>ほりしずさん
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-axe75/
「対応中継器と組み合わせればメッシュWiFi環境を構築可能です。」とのことなので可能みたいですね。
書込番号:25817669
0点

>聖639さん
購入したのですが、Deco XE75でメッシュWifiの構築ができません・・・
Decoに対してDecoを追加するという設定方法は見かけますが、別機種だと難しいのかも?
サポートに問い合わせしてみます。
書込番号:25821548
0点

「Decoはより高度なDeco独自メッシュとなり、OneMeshとは互換性がありません」とのことです。
Deco XE75を追加購入しましたが、ブリッジモードで使うしかないとのこと。
Deco XE75はリサイクルショップに持っていき、改めてOneMesh対応の中継機を購入します。
同様の構成で悩んでいる方はお気をつけください。
書込番号:25822755
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP
こんにちは。
無知なので教えてください。
最近のルーターではWi-Fi6が話題になっていますがこれはどうなんでしょう。
自分はこちらの品を使ってます。
単純に宣伝文句だけならWi-Fi6の安いやつとこちらはBPSの数値はそんなに違いませんよね。
これで速度の差は有るのでしょうか?
買い替えも検討していますがWi-Fi6というのがどれほどのものかもわかりません。
こんなのでも劇的に速くなるもんなんでしょうかね。
すいませんか専門用語など使われてもわかりませんので簡単な言葉で待ってます。
よろしくお願いします。
2点

この機種はWi-Fi5(11ac)までの対応です。
Wi-Fi6は、11ax(5GHz)まで対応機種。
Wi-Fi6Eは、11ax(5GHz/6GHz)まで対応機種。
書込番号:25493691
0点

>Takara00000000さん
>こんなのでも劇的に速くなるもんなんでしょうかね。
最近の家電、WiFi 使ってコントロールするものが増えて来てます。
そのコントロール出来る台数の違いもあります。
Lan を有線で使用しているのなら、プロバイダの契約次第ですが、最高速(ベストエフォート)の1Gbps 出るので、買い替える必要は有りません。
もし、買い替えるのなら、WiFi6 で(WiFi6Eはまだ早いので不要)1万円以下で良いと思います。
ルーター。電波法で出力の上限が決まっているので、高い物も安い物も、飛ぶ距離はそれほど差が出ません
書込番号:25493707
0点

>Takara00000000さん
連投スミマセン。
これもプロバイダ次第なのですが、念の為(将来変更に備え)、
IPv4 over IPv6
に対応したのを選んで下さい。
書込番号:25493714
0点

>最近のルーターではWi-Fi6が話題になっていますがこれはどうなんでしょう。
>自分はこちらの品を使ってます。
WXR-1900DHPはWi-Fi6の前世代のWI-Fi5までしか対応していません。
>単純に宣伝文句だけならWi-Fi6の安いやつとこちらはBPSの数値はそんなに違いませんよね。
>これで速度の差は有るのでしょうか?
WXR-1900DHPはアンテナ3本なので、1300Mbps = 433 Mbps x 3 の最大リンク速度となります。
Wi-Fi6の下位機種だとアンテナ2本で、1201Mbps = 600 Mbps x 2 となります。
大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
WXR-1900DHPのようにアンテナ3本あっても866Mbpsでしかリンクできません。
同じアンテナ本数で比べると、Wi-Fi6になると、リンク速度は1.38倍になります。
>買い替えも検討していますがWi-Fi6というのがどれほどのものかもわかりません。
>こんなのでも劇的に速くなるもんなんでしょうかね。
ポイントは二つあります。
まずはWi-Fi6対応の子機を持っているかどうか。
親機がWi-Fi6であっても子機もWi-Fi6でないと、Wi-Fi6ではリンクしませんので。
次にはインターネット回線に比べて、無線LAN区間がボトルネックになっているのかどうか。
もしもインターネット回線が既にボトルネックとなっている場合は、
いくら無線LAN区間を改善しても全体の速度改善にはつながりません。
PCをWXR-1900DHPに有線LAN接続した場合と無線LAN接続した場合の
各々の実効速度を計測してみて下さい。
その差がある程度大きければ、Wi-Fi6にする価値はあると思います。
書込番号:25494455
0点

>Takara00000000さん
>すいませんか専門用語など使われてもわかりませんので簡単な言葉で待ってます。
WiFi6はいろいろな付加機能がついていて、WiFiネットワークを効率的に使えるし、セキュリティも向上している。
劇的なスピード改善はないとは思うけれども。
Wifi5では最大アンテナ数は4本、WiFi6では最大8まで定義されてるよね。ただし廉価版は2本とかになるので一緒かな。
Wifi5ではルータからクライアント方向(下り)へは、同時にデータ転送するけども、上りは各クライアントは順番にデータ転送の機会が与えられる。けれども、WiFi6で上り、下りで同時にデータ転送できるよね。
効率がいいよね。 (MU−MIMO)
そういう意味ではWiFi6が効いてくるのはクライアント数が増えたときだよね。そのWiFiネットワーク全体で転送できるデータ量はWiFi5よりも上だね。 (OFMDA)
トラックを創造すると、WiFi6はぎっちぎっちにデータを詰め込む感じで、WiFi5トラックはまだ隙間があるけれどぎっちぎっちにできないよね。 だからWiFi6のほうが効率がよい。
それから、IoTなどバッテリー駆動の機器についてはWiFIのやりとりを一時停止してIoTデバイスのバッテリー残量をセーブする機能もあるよ。(TWT)
セキュリティーはWPA3が使えることかな。WPA2のハッキングに成功したとかあって、そのツールが公開されてるけれども、ちゃんと複雑なWiFiパスワードにすると、ハックするまで100年近くかかるみたいね。でも、いざやる気になって高性能コンピュータで解析すれば、もっと短期間にはできると思うよ。
廉価版のWiFi6機器で実感できるかやってみるといいと思う。 わたくしからはIO−DATAの WNーAX1800GRが入門用そして性能的にいいと思うね。
こんなところかな?
書込番号:25494463
1点

結果から申し上げるとTPリンクのAX55が安かったのでお試しに代えてみました。ルーターを買ってから気付いたのですがWi-Fi6端末がありませんW。それでも速度アップは十分にできました。超高速ではありませんがやはり世代も有るのでしょう。
書込番号:25822050
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





