
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2025年8月7日 00:19 |
![]() |
11 | 11 | 2025年8月6日 21:41 |
![]() |
6 | 12 | 2025年8月6日 14:35 |
![]() |
2 | 5 | 2025年8月5日 15:01 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2025年8月2日 17:44 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月1日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7P [ブラック]
こんにちは。
個人の力で調べてもわからない時にこちらでお知恵をお借りしています。
先ず状況を説明します。
先月、GMOとくとくBB光10ギガを契約しました(西日本在住です)
レンタルでこちらのルーターが付いてきました
初期の詳細設定のInternetの項目は
Internet →IPアドレス取得方法:インターネット@スタートを行う
IPv6→IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)
としておりました。
ネット接続は問題なく出来ておりました。
最近もう少し設定を触ってみようと思い調べてるうちにIPv6接続方法は『NDプロキシを使用する』に設定しないとセキュリティが脆弱であるらしいと知りました。
そこでairstationアプリで設定を
IPv6接続方法を『インターネット〜』から『NDプロキシを使用する』に変更しました
すると変更後スマホのWi-Fiマークに!マークが付き、ルーター設定アプリの地球儀にも×マークが付いてインターットから遮断されました
え?と思いながらモバイル回線で設定アプリを触り今度は
IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する(GMOがv6プラスなので)
IPv6接続方法:NDプロキシを使用する、にしましたが繋がりません
本体はマニュアルで、ルーターモードにしてあります。
再起動かけてもダメでした。
パターンを変えてもどうやってもNDプロキシを使用するでネットにつながりません
最終的に初期の設定に戻して繋げてます。
Internet項目の設定で触っているのはこの2箇所だけです。
子供もいてスマホやらPCを使うので、このままではセキュリティが心配です
どうかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26244201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6→IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)
「IPv6ブリッジを許可する」チェックが入っていないと思いますが。
>IPv6接続方法:NDプロキシを使用する、にしましたが繋がりません
一旦AirStation WXR-5700AX7P の電源落として30分後ぐらいに操作しても変わりませんか。?
書込番号:26244218
0点

>IPv6→IPv6接続方法:インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)
試しにIPv6ブリッジの許可を外してみて下さい。
書込番号:26244226
0点

>あゆゅさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001253680/SortID=25597668/
過去の記事にもありますが、とくとくBBはND Proxyに非対応のようなので、残念ながらND Proxyでの利用は出来ないかと思います。
IPv6ブリッジでは確かにセキュリティは下がります(外部からIPv6のアドレスが丸見えになります)ので、PCは必ずファイアウォールを有効にしてください。
スマホやゲーム機などはOSレベルで硬いセキュリティがかかっているので、きにせずそのまま使って大丈夫です。
書込番号:26244231
0点

GMOとくとくBBに連絡して、NDプロキシが使えるかどうか確認してみてはどうですか。
書込番号:26244301
0点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
お返事遅くなって申し訳ありません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
IPv6接続方法のブリッジを許可するはチェックを外してあり、ちゃんとネット回線にはv6で繋がっております
そこをNDプロキシを使うにするとネットに繋がらない状態です。
>えがおいっぱいさん
知りませんでしたとくとくGMOはNDプロキシ非対応なんですか・・・だとしたら繋がらないのが納得できます
こちらの件をバッファローに問い合わせたら
10GB回線は分からないことが多く未だ手探りらしいです
ユーザーからの不具合情報を精査して対応している状態で、その積みかせねになると
オペレーターの方の説明では、
このルーターで10ギガ回線のIPv6設定するときは、
初期設定のInternet設定、インターネット@かんたんの所のチェックを2つ先ず外してからV6プラスにチェックを入れる
そして、
IPv6接続方法をインターネット@かんたんにチェックをいれる(v6ブリッジを許可するのチェックは外す)
そうすると回線は繋がるそうです
ただNDプロキシが使えてるかは、とくとくGMOに問い合わせてくれと
とくとくに電話しましたがとにかくオペレーターと繋がらなくて確認できません
書込番号:26245066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IPv6接続方法をインターネット@かんたんにチェックをいれる(v6ブリッジを許可するのチェックは外す)
>そうすると回線は繋がるそうです
接続が確立したらND PROXYは動作しているはずですよ。
でないとルーターのパケットフィルターやファイアウォールも動作しない。
仮にDHCP IPv6 PDで動作しているならルーター機能が有効になっているので
問題ありません。
>ただNDプロキシが使えてるかは、とくとくGMOに問い合わせてくれと
>とくとくに電話しましたがとにかくオペレーターと繋がらなくて確認できません
ND PROXYはルーター機能なのでISPは関係ありません。
これはISP側とルーター側と同じIPv6 Prefixで接続(ブリッジ接続)したときにルーターがセキュリティを提供する機能です。
自分はひかり電話あり10Gbpsを利用しています。
フレッツ光クロス(10Gbps)の場合はひかり電話有無に限らずDHCP IPv6 PDは必須なので問題ないはず。
書込番号:26245110
0点

>とくとくに電話しましたがとにかくオペレーターと繋がらなくて確認できません
手間でしょうが、粘り強く電話してみて下さい。
埒があかない場合は、メールで問い合わせてみて下さい。
https://help.gmobb.jp/inquiry/
の最後の方。
書込番号:26245237
0点

追加のアドバイスありがとうございます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
接続が確立したらND PROXYは動作しているはずですよ。
でないとルーターのパケットフィルターやファイアウォールも動作しない。
これが機能していればNDプロキシは機能しているという事ですが、それはどこを見れば確認できるのでしょうか?
私の環境は光電話や光TVなどオプション類は一切付けてない状態です。
>羅城門の鬼さん
今日も時間帯を変えてかけました
混雑していますが続くだけでどんどん通話料がかさんで我慢できずに切りました
メール問い合わせに変更したいと思います。
羅城門さんでしたら今回の件をどのように問い合わせますか?
参考にさせてください。
このサイトだと、拙い内容でも皆さんがユーザー目線で質問を汲んで答えて下さるので助かりますが、
知識のない私が上手く伝えられるか自信がありません
書込番号:26246461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門さんでしたら今回の件をどのように問い合わせますか?
>参考にさせてください。
まず確認ですが、
IPアドレス取得方法:v6プラスを使用する
でNDプロキシを無効の状態ならインターネット接続できているのですよね。
それならば、たとえば以下のような感じでどうです。
GMOとくとくBB光10ギガを契約している。
ルータはWXR-5700AX7Pで、v6プラスにてインターネット接続できている。
しかし、NDプロキシを有効にすると、インターネットにアクセスできなくなる。
GMOとくとくBBのv6プラスでは、NDプロキシは使えないのか?
書込番号:26246499
0点

外野ですけど。
そもそもND PROXYはRFC(インターネットの仕様書のようなもの)に記述されている技術とサービス。
ISPに質問してもルーターメーカーに質問してください。で終わりですよ。
また、ちょっとそれるがNEC AtermでIPv4 over IPv6通信では強制的に有効。
逆を言えばGMOではNECルーターはセキュリティ的に問題ありって事になりますよ。
書込番号:26246845
0点

>あゆゅさん
こんばんは。
細かい説明は避けますが
フレッツ光のIPoE接続であればNDプロキシは不要です。
NDプロキシなしでも安心して使用してください。
書込番号:26247156
0点

お世話になります
>羅城門の鬼さん
簡潔にまとめていただきありがとうございます。
コピペして利用させていただきました(^^;
返信を待ちます。
>次世代スーパーハイビジョンさん
投稿時に書きましたが、今回のNDプロキシに関してルーターメーカーのバッファローに問い合わせた結果がGMOに確認した方がいいとアドバイスされたので。
オペレーターの方も、機能しているのかが表面上のシステム状態ではわからないし、セキュリティ面でもNDプロキシが機能していた方が安全ではあるので確認してください、と言われました。
>mosimosidesuさん
こんにちは。
えっと、つまりは、私のGMOとくとくBB光 10ギガ契約は
フレッツ光でIPoE接続となり
もともとNDプロキシは使用しない仕組みだから設定するとネット接続出来なくなると。
そうだった場合、私が心配しております
通常のNDプロキシ使用のネット環境と比較した時、
それを使わない私の現状のネット環境のセキュリティに差はないのでしょうか?
不要というのは使用しなくても同等のセキュリティを有しているからなのでしょうか?
知識がなくて質問ばかりですみません
書込番号:26247405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あゆゅさん
おはようございます。
フレッツ光はNDプロキシよりも高いセキュリティの方式を
採用していますので全く問題がありません。
反対にNDプロキシの方が心配なくらいです。
書込番号:26247422
0点

mosimosidesuさん
>フレッツ光はNDプロキシよりも高いセキュリティの方式を採用していますので全く問題がありません。
横からすみません。自分が知る限りNTT NGN網内のIPv6で特段セキュリティを高めるような仕組みはなかったと記憶してますが実際にどのような方式でIPv6のセキュリティを高めているのでしょうか? 興味があるので教えてください。
書込番号:26247447
0点

>BIGNさん
おはようございます。
DHCPv6-PDですね。
NDプロキシをセキュリティ対策と呼ぶのであれば
DHCPv6-PDもそう呼んでも良いかと思いまして。
書込番号:26247504
0点

mosimosidesuさん
>DHCPv6-PDですね。
DHCPv6-PDはIPv6 Prefix委譲なのでこれ自体に直接的なセキュリティ機能はないですよ。
また、ND ProxyもICMPv6 Neighbor Discoveryプロトコル(ARPプロトコルのIPv6版)を宅内ルータが代理応答するものなのでNAT/NAPTのようなセキュリティ効果はないです。
IPv6パススルーは文字通りインターネットからの全てのIPv6パケットは宅内ルータが全てLAN側へパススルーし直接端末に届きます。これはセキュリティ的によろしくない。
一方、ND ProxyはインターネットからのIPv6通信に対し宅内ルーターがLAN内端末のMACアドレス解決を代理で行った上でLAN側へ流すのでND Proxy単体で見ればパススルーよりか気持ちセキュリティが高いだけです。実際には宅内ルータのIPv6フィルタリング機能やファイアーウォール機能(SPI)と組み合わせることでセキュリティを確保できますね。
書込番号:26247543
0点

>BIGNさん
こんにちは。
おっしゃる通りです。
とても誤解を生む表現ですね。
DHCPv6−PDはセキュリティと言う意味では役に立ちません。
NDプロキシの方が多少はましかもしれません。
おっしゃる通りルーターにはSPI機能があると思われますし
ネットワーク的にはDHCPv6-PDの方が優位性がありますので
安心してNDプロキシ設定を外していただくためにこのような表現になりました。
そもそもNDプロキシは/64しかもらえなかった時の苦肉の策で
フレッツ10GではNDプロキシを使用することは難しいと思われます。
つい説明が面倒になって適当に答えてしまいました。
申し訳ありません。
書込番号:26247624
0点

お世話になります。
とくとくから返事が来ました。
>羅城門の鬼さんのアドバイスの通り送信しました
以下が内容そのままです
とくとく
ルーター側が、v6プラスを検知するための設定は下記2点となります。
【1】Internet > Internet = IPv6プラスを使用する(V6プラス以外では接続しない設定)
【2】Internet > IPv6 = インターネット@スタートを行う(接続方法を自動判断する設定)
上記2点のため、「NDプロキシ」を選択いただくと、 ルーター側でv6プラスの接続をしなくなることにより、 アクセスができなくなるのが今回の原因かと存じますので、 解消が難しい可能性がございます。
弊社といたしましては、v6プラスをご利用の際は「 IPv6プラスを使用する」にて、インターネットをご利用いただくことを推奨しております。
それ以外の設定をご希望される場合、たいへん申し訳ございませんが、
弊社では資料を持ち合わせておりませんため、 ルーターのメーカーさまへご確認いただけますと幸いです。
とのことでした。
結果的には質問には答えてもらえないことがわかりました。
>mosimosidesuさん
>BIGNさん
お二人の投稿を拝見しましたが私には未知の言葉ばかりなんですが、1つ質問させて下さい。
>IPv6パススルーは文字通りインターネットからの全てのIPv6パケットは宅内ルータが全てLAN側へパススルーし直接端末に届きます。これはセキュリティ的によろしくない。
ここにあります、『LAN側へ』というのはケーブル差し込み口を利用した有線接続の場合にセキュリティ的に脆弱なのでしょうか?
つまりWi-Fiで繋げば安全なのでしょうか?
書込番号:26253585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>羅城門の鬼さんのアドバイスの通り送信しました
今までの説明を変更させて下さい。
もともとは
>最近もう少し設定を触ってみようと思い調べてるうちにIPv6接続方法は『NDプロキシを使用する』に設定しないとセキュリティが脆弱であるらしいと知りました。
が発端かと思います。
昔々のIPv6ブリッジしか対応していないルータが多い時に、
素通しのIPv6ブリッジに比べてNDプロキシはセキュリティ的に優位だったとは思います。
v6プラス接続でインターネット接続されていれば、
IPv6とIPv4に関してルータとして機能しますので、
一般論としてはNDプロキシが設定されていなくても、
セキュリティ的には大丈夫かと思います。
ただ
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s32796.htm
のIO-dataの無線LANルータのようにv6プラスのようなIPv4 over IPv6であっても、
NDプロキシの設定が必須の機種もあるようですが、
この無線LANルータの内部の作りでそうなっているだけであり、
一般的にはv6プラス接続出来ていれば、NDプロキシは不要かと思います。
バッファローの場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
のようにv6プラス接続設定して、うまくつながらない場合のみ、
NDプロキシを設定するよう指示されてますので、
v6プラス接続設定してうまくインターネットにアクセス出来ているのなら、
追加でNDプロキシを設定する必要はないのではないでしょうか。
書込番号:26253655
0点

>あゆゅさん
こんばんは。
>『LAN側へ』というのはケーブル差し込み口を利用した有線接続の場合にセキュリティ的に脆弱なのでしょうか?
つまりWi-Fiで繋げば安全なのでしょうか?
・基本的に有線接続でもWi-Fiでも同じです。
GMOとくとくBB光10ギガ回線でNDプロキシは使えないです。
NDプロキシを使わなくてもそれなりに安全です。
皆さんが言うように外部から簡単にパソコンやスマホにアクセスできません。
それなりに安全と表現するのはネットワークには絶対的な安全はないからです。
安全にインターネットを利用したいのであれば
NDプロキシなんかに拘らないで他の方法を検討された方が良いと思われます。
書込番号:26253819
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200
Archer BE7200を購入したのですが製品には簡易マニュアルしかついてなかったので
製品のサポートページを見たのですが英語のマニュアルしかありませんでした。
もしかして日本語マニュアルはないのですか?
0点

>もしかして日本語マニュアルはないのですか?
日本語版で提供されているのは、
https://static.tp-link.com/upload/manual/2025/202507/20250721/7106511281_Archer%20BE450-BE7200_QIG(JP)new_V1%20(8).pdf
だけですね。
ユーザガイドの
https://static.tp-link.com/upload/manual/2024/202409/20240930/1910013736_Archer%20BE450&BE7200_UG_REV1.0.0.pdf
は英語版しか提供されていないようです。
書込番号:26254735
1点

>羅城門の鬼さん
お答えしていただいてありがとうございます。
やはりないのですね。
tp-linkは世界シェアNo1かもしれませんが、日本のユーザーには
かなり不親切ですよすね。
書込番号:26254767
0点

マニュアルは以下サイトから参照して下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-be7200/
Archer BE7200(JP)_V1_Quick Installation Guideは日本語版のかんたん設定ガイド、Archer BE7200(JP)_V1_User Guideは英語版のユーザーガイドとなります。
書込番号:26254768
1点

>tp-linkは世界シェアNo1かもしれませんが、日本のユーザーには
かなり不親切ですよすね。
そうですね。
ローカライズは地域ごとに認証試験があり、
更に各言語に翻訳するのはコストがかかり、
手を抜きたいのでしょうが、
ユーザとしてはユーザガイド(ユーザマニュアル)は
母国語で読みたいですよね。
書込番号:26254787
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
やはり英語版のユーザーガイドしかないのですね。
残念です。
>羅城門の鬼さん
再度レスありがとうございます。
そうなんです。本日購入してきて
詳しく知りたいと思ってたので・・・残念です。
この辺りは、tp-linkに改善を望みたいです。
書込番号:26254811
0点

私が@nifty光10ギガへ切り替える工事前にBE7200が送られて来ましたが、ブリッジモードに設定する必要が7あったため、参考にしたサイトはGoogle検索により以下です。
>ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
>ルーター/中継器をブリッジモード変更後に管理画面が開かない場合はどうすればいいですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1841/
日本語版のかんたん設定ガイドや英語版のユーザーガイドで分からない点は、ネット検索に頼りました。
書込番号:26254818
1点

Archer BE7200(JP)_V1_User Guide
とJPと書いてあるのに中身は英語って、こういうところがTPLinkクオリティだよなあ…と思った朝です。
書込番号:26254879
1点

>晃の富士さん
すでに解決しているようですが、
情報をまとめているので(EasyMesh、その他設定など)、
参考までに)
「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/
書込番号:26254996
1点

遅れてすみません。
>キハ65さん
再度ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>えがおいっぱいさん
まさに仰る通りで、(JP)って書いてあるからてっきり日本語化かと思ったら・・・でした。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
情報、参考にさせていただきます。
皆様、ご親切にありがとうございました。
また分からないことがありましたら質問させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26256195
0点

>晃の富士さん
こんばんは。
英文マニュアルをGoogleが提供している「NotebookLM」に読み込ませてみてはいかがでしょうか。
わたしはArcher AX5400を所有しているのですが、詳細なマニュアルが英文で読めず困っていたんです。
そこで英文マニュアルのPDFをダウンロードし、NotebookLMに読み込ませてみました。
チャットで質問すると、該当部分を抜き出して答えてくれます。
「基本設定」「出力の調整」といった目的に絞って調べるのに便利かと思いますよ。
書込番号:26256242
3点

>M0085さん
こんばんは。
うわっ! そんなサービスがあるのですね!?
PDFを翻訳するしかないかと思いAdobe ExpressとかAdobeのオンラインでPDFを翻訳しようとしていました。
ぜひ試させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:26256945
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
WiFiでPCやスマホ、タブレットなどを接続しているのですが、ときどき接続が切れます。
環境は、プロバイダはケーブルテレビでレンタル機をルーターで使用し、Aterm WG2600HS2はブリッジモードで使用しています。
ときどき切れると言うのがどういうタイミングなのかよく分からないのですが、多いのはPCでEdgeを立ち上げ、1分後くらいに切れることが多い気がします。
ただ、PCは電源オフでスマホだけで使用しているときも切れることがあります。
切れても1分くらい放置で復帰はします。
切れるときは接続している機器全てが切れるようです。
Aterm WG2600HS2の故障かと思い、同じ製品を購入して交換してみましたが、状況は変わりませんでした。
ここの掲示板でも接続が切れるとの話しがちらほら出ていたようなので、これが普通なのでしょうか?
以前、Buffaloを使っていたときはそんなことなかったと思うのですが。
書込番号:26248266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく5GHz帯の使用チャネルが原因だと思われます。
DFS機能によりW53/W56使用中にレーダー波を検出すると切断されます。
DFS機能の影響を受けないW52で固定して様子を見てください。
Wi-Fi詳細設定(5GHz)
オートチャネルセレクト機能 【使用しない】
使用チャネル 【W52】
書込番号:26248273
5点

>ときどき切れると言うのがどういうタイミングなのかよく分からないのですが、多いのはPCでEdgeを立ち上げ、1分後くらいに切れることが多い気がします。
>ただ、PCは電源オフでスマホだけで使用しているときも切れることがあります。
まず最初に要因がWG2600HS2なのか、それともWG2600HS2よりインターネット側なのかを
切り分けた方が良いと思います。
切り分け方法としては症状が再現した時に
別のPCをレンタル機に有線LAN接続して同じ症状となるかどうかです。
同じ症状となれば、WG2600HS2の要因ではなくて、レンタル機または回線側の要因となります。
一方レンタル機直結では症状が出ない場合はWG2600HS2側の要因となります。
書込番号:26248274
0点

>new-newさん
ありがとうございます。
そういうことがあるのですね。知りませんでした。
ご指摘の設定を試してみます。
症状がいつ出るか分からないので、少し時間いただいて様子を見てみます。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ご指摘いただいた件の追加状況としては、スマホが切れたときでもレンタル機に有線LAN接続しているPCは切れたことありません。
また、WiFi接続が切れたときは、子機の扇マークがなくなるので、Atermとの接続が切れているのかなと思いますが。
ちなみにAtermのWAN入力を抜いても子機の扇マークは消えませんでした。(インターネットには繋がらなくなりますが)
なので、上流は関係ないのかなと。そう単純ではないでしょうか。
書込番号:26248285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼっとらー2さん
可能であれば、切れる時、ルーターのランプ状態がどうなっているのか確認できますか。
例えば、ランプは正常(特に見た目上かわりがない)のに切れるのか、もしくは、全部のランプが消えて再起動のような形になっているのか。
もし、後者、つまりランプが全部きえて再起動のような形の場合は、電源まわりの可能性があります。テーブルタップから電源をとったり、2口コンセントで壁からとっていても、もう1つの口に大容量の電気を使う機器がつながっていたりすると、ルーターが電力不足で再起動するというのはわりとよくある話だったりします。
ただ、今回のケースで切れるというのは、Wi-Fiも有線もきれるのですよね。であれば、電源まわりの不安定要因がありそうなきはします。
書込番号:26248351
0点

>ぼっとらー2さん
ルーターや本機を一度、電源をオフ10分ほど放置してリセットして様子を見ては?
書込番号:26248365
0点

>ぼっとらー2さん
>WiFiでPCやスマホ、タブレットなどを接続しているのですが、ときどき接続が切れます。
一般的な対策ですが、チェックする項目がまとまっています。以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26248446
0点

>ご指摘いただいた件の追加状況としては、スマホが切れたときでもレンタル機に有線LAN接続しているPCは切れたことありません。
>また、WiFi接続が切れたときは、子機の扇マークがなくなるので、Atermとの接続が切れているのかなと思いますが。
WG2600HS2と端末との間のWi-Fiで切れていることがほぼ確定のようですね。
そして切れている時は全ての端末で切れているとのことなので、
端末側の要因ではなくて、WG2600HS2自体の要因のようですね。
しかし同じ機種の別機体でも同様の症状となるとのことなので、
特定個体の個別不具合でもなさそうですね。
2か月ほどまえにWG2600HS2のファームがリリースされていますので、
まだ更新していない場合は、アップデートしてみて下さい。
https://www.aterm.jp//support/verup/wg2600hs2/fw.html
そしてWG2600HS2をRESETボタン長押しで一旦初期化してみてはどうですか。
ちなみに発生頻度はどれ程なのでしょうか?
WG2600HS2にWi-Fi接続している端末の台数はどれ程ですか?
書込番号:26248526
0点

>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
切れるのは無線LAN(WiFi)です。というか、Atermには普段有線接続はしていませんので把握していません。
ランプの状態は通常と同じ様に点灯している状況だと思います。
ちなみに電源は壁のコンセントから直接取っています。なので大丈夫かとは思います。
>アドレスV125.横浜さん
ありがとうございます。
私もそう思い、電源OFFやリセットは試してみましたが、状況は変わらないです。
同じWG2600HS2を購入して使っていますが、変わらない、という状況です。
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
こういうサイトもあるのですね。参考になります。
今後も何かあれば見させていただきます。
>羅城門の鬼さん
再度、ありがとうございます。
ファームのアップデートは工場出荷状態から変更していませんので、自動で更新されているかと思いますが、後ほど確認してみます。
初期化は試しましたが、変わらない状況です。
発生状況は不定期なのですが、数日に1回程度かと。ただ、1日に2回発生することもありました。
WG2600HS2に接続している機器は、通常はスマホ2台、タブレット1台、PC1台を無線で接続しています。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございます。
とりあえず、new-newさんのご指摘のDFS機能設定を変えてみましたので、様子見したいと思います。
書込番号:26248578
0点

>WG2600HS2に接続している機器は、通常はスマホ2台、タブレット1台、PC1台を無線で接続しています。
接続している端末の数は充分少ないようですね。
現象が発生した時、各々の端末は親機からどの程度離れた位置で使っていたのでしょうか?
書込番号:26248660
0点

>羅城門の鬼さん
各端末は同じリビング内で使用しており、Atermも同じリビング内にあり、遮蔽物はなく見える距離で5〜6mというところです。
書込番号:26248739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各端末は同じリビング内で使用しており、Atermも同じリビング内にあり、遮蔽物はなく見える距離で5〜6mというところです。
電波強度は充分強い環境のようですね。
>new-newさんのご指摘のDFS機能設定を変えてみましたので、様子見したいと思います。
DFSでレーダを検知すると、使用可能なチャンネルを探すのに約1分ほどWi-Fiが停止されますので、
この点では現象と一致しています。
しかしチャンネルを移動したのに、再度そのチャンネルでレーダを検知することが日常的に繰り返すのは非常に稀だと思いますが。
今のところ再現はしていないのでしょうか?
書込番号:26248990
0点

みなさま、ご意見・ご助言ありがとうございました。
結局、DFS機能をW52に固定して使用していたところ、1週間以上は切れることはなかったのですが、昨日また切れました。
立て続けに2回(10分後くらいに)発生しました。
以前は2,3日くらいで発生していたので、それよりは切れなくなりました。なので今回は別の要因だったのかもしれません。
正確なところは分かりませんが、とりあえずこのまま様子見といたします。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:26256647
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
今月末にGMO光アクセスからビッグローブ光の1ギガのプランに乗り換える予定で、こちらのルーター同時購入のキャンペーンがあったので利用するか検討中です。
現在、Aterm WG2600HP4を1階と2階に置いてメッシュ接続で運用しています。メッシュは無線で繋いでいます。
素人的には発売時期とwifi5が6になるのでアップグレードする感覚なのですが、アンテナ数?ストリーム数?的には減るからどうなんだろう?と思いまして、皆様のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
アップグレードしたつもりが電波の届く距離が狭くなった。とかなるんでしょうか?
…ネット周りの環境で挙げておいた方が良いかな?と思う事を書いておきます。
・2階建ての木造で1階リビングと2階寝室前の廊下にルーターを1台づつ設置(リビングにWG2600HP4を1台だけ置いた時に寝室だけ届かなかったので追加しました)
・リビングのルーターにPCとfire tvが有線で接続
・スマートホーム関連の機器が多数あり2台は屋外
・スマホやタブレットは家族の物も含めて最大7台
・wifi に繋げる機器はスマホがwifi7対応の物です
よろしくお願いします。
書込番号:26255535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>playerTBSさん
まず、いくつかの点が混在しているようなので、その整理から始めます。
アンテナの電波が届く距離については、総務省が定めたアンテナ出力の制限があり、かなり前から各メーカーは制限いっぱいの出力で設計しています。したがって、出力に関してはどのメーカーも最大値で横並びです。
一方で、各社が力を入れているのは筐体内部のアンテナ設計です。この設計によって、実際の「飛距離」には確実に差が生じます。
他メーカーの話になりますが、IODATAはかつて360度アンテナ+日本のアンテナ専業メーカーと契約して開発を行っており、NECの7200D8BEに関してもアンテナ設計の刷新により、かなり電波の飛びが改善されています。
ただし、電波がよく飛ぶことと「アンテナ本数」や「Wi-Fi 5 / Wi-Fi 6 の規格」とは直接関係ありません。古い機種でも飛ぶものは飛びますし、逆に新しい機種でも飛ばないものは存在します。
さて、WG2600HP4とDecoを比較した場合、電波の飛びに関してはWG2600HP4の方が有利かもしれません。NEC独自の回路設計およびチューニング技術「ハイパワーシステム」が搭載されており、電波の飛距離を売りにしています。一方、Decoはこの点で劣る可能性があります。
次に、電波が届いた際の通信速度についてですが、これはアンテナの本数とWi-Fi規格によって決まります。子機がWi-Fi 6に対応していれば、Wi-Fi 5よりも高速通信が可能になるため、この点ではDecoに優位性があります。
ただし、Decoはアンテナの本数が少ないため、多数の子機を接続した場合には速度低下が起こる可能性もありますが、接続台数が7台程度であれば、通信規格としてはDecoの方が高速になると思われます。
また、Decoはメッシュネットワーク対応製品のため、遠距離でも安定かつ高速な通信が可能になる傾向があります。
以上を踏まえると、総合的にはDecoに買い替えることで快適な環境になる可能性が高いと考えられます。
ただし、唯一の懸念点はTP-Link製品であることです。中国メーカーであり、サポートはほぼ期待できません。不具合が発生した場合のファームウェア対応なども遅い傾向があります。
この点をどう捉えるかは難しいところですが、WG2600HP4はさすがに古いため、交換することでより快適な環境が得られる可能性は十分あると思われます。
書込番号:26255599
1点

>素人的には発売時期とwifi5が6になるのでアップグレードする感覚なのですが、アンテナ数?ストリーム数?的には減るからどうなんだろう?と思いまして、皆様のアドバイスがいただけたら嬉しいです。
そうですね。
WG2600HP4はWi-Fi5で、アンテナ4本、最大リンク速度は1733Mbps。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp4/spec.html
Deco X50はWi-Fi6で、アンテナ2本、最大リンク速度は2402Mbps。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/#specifications
なので、親機と中継機間のリンク速度はDecoに変えると少し速くなると思います。
一方スマホなどの端末はアンテナ2本以下ですので、
端末と親機(または中継機)間のリンク速度は端末がWi-Fi5だと全く変わらず、
端末がWi-Fi6以上だと多少速くなろうかと思います。
ボトルネックが親機と中継区間なのか端末と親機(中継機)との区間なのかにより、
多少異なりますが、端末がWi-Fi6以上に対応していれば、心持ち速くなると思われます。
しかし、Deco X50はマニュアルが
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-x50/
だけで、本体自身のマニュアルがなく心許ないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001665229/SortID=26254707/#tab
のように感じるユーザも多いです。
>アップグレードしたつもりが電波の届く距離が狭くなった。とかなるんでしょうか?
電波強度的には電波法で規制されていますので、
上位機種であれば、あまり変わりはないです。
但し、ユーザが電波強度を感じるのは、結局リンク速度や実効速度を通してですので、
新しいWi-Fiの規格が使えるようになれば、多少は電波が遠くまで届くようになったと感じると思います。
アンテナ本数が少ないことを心配されているかもしれませんが、
端末のアンテナは2本以下ですので、親機のアンテナが2本でも4本でも変わりないです。
アンテナ本数が効くのは、親機と中継機間の通信です。
互いにアンテナ4本だと実際にもアンテナ4本で通信できますので。
基本的には新しいWi-Fi規格になれば、速くはなるのでしょうが、
tp-linkのDecoだとサポートが心配です。
この点をどう評価するかはユーザ次第です。
書込番号:26255619
1点

>えがおいっぱいさん
・コメントありがとうございます。
ネットで調べてみても決断できず、結局博打感覚で買ってみるしかないかなぁと思っていたので、とても参考になります。
このルーターを買っても自分だけではルーターやwifi関連の知識は深まらなかったと思います。
質問してみて本当に良かったです。
>ただし、唯一の懸念点はTP-Link製品であることです。中国メーカーであり、サポートはほぼ期待できません。不具合が発生した場合のファームウェア対応なども遅い傾向があります。
この点をどう捉えるかは難しいところですが、WG2600HP4はさすがに古いため、交換することでより快適な環境が得られる可能性は十分あると思われます。
・サポートに関しては、実際に直面したら後悔するかもしれませんが…期待はしていなかったので、設定などで困ったら勉強できる良いタイミングだと捉える心持ちでいようと思います。
書込番号:26255738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
この2種類の機器の比較が自分だけだと漠然としていましたが、だんだんわかってきました。
質問してみて本当に良かったと思っています。
書込番号:26255749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
※返信のタグ付けを間違えてしまいました。すみません。
コメントありがとうございます。
とても勉強になります。
この2種類の機器の比較が自分だけだと漠然としていましたが、だんだんわかってきました。
質問してみて本当に良かったと思っています。
書込番号:26255858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
現在ルーターの買い替えを悩んでおり、このモデルか同じNECの7200D8BEで悩んでおります。
約2-3年前のモデルであることもあり、セキュリティアップデートなどが不安です。
みなさんならどちらを選びますか?
現在はnuro光の2G、バッファローの5400AX6を使用しており、nuro光の10gを検討しています
書込番号:26251838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在はnuro光の2G、バッファローの5400AX6を使用しており、nuro光の10gを検討しています
WX11000T12も7200D8BEもWANポートが10Gbpsなので、将来10G回線にしてもその点では大丈夫です。
しかし、LANポートの仕様は異なります。
WX11000T12ならLANポートにも10Gbpsポートがありますが、
7200D8BEだとLANポートは2.5Gbpsです。
高速な有線LAN機器を繋ぎたい場合はWX11000T12の方が良いと思います。
Wi-Fiに関してはWX11000T12はWi-Fi6e対応で6GHzバンドがありますが、
7200D8BEはWi-Fi7対応ながら6GHz未対応です。
接続する端末の数が多い場合は、6GHzも使えるWX11000T12の方がバンド当たりの接続端末数を減らせるので、より安定なネットワークに出来るかと思います。
但し、WX11000T12はLANも10Gbps対応であるため、非常に価格が高いです。
なので、10Gbpsで繋ぎたい有線LAN機器が特にはなく、
Wi-Fi接続する端末の数がそれほど多くない場合は、より安価な7200D8BEで良いのではないでしょうか。
書込番号:26251859
3点

>かまぼこわさびさん
どちらを選ぶかでいうと、その2機種はかなり微妙で難しい判断になります。
まず、安定性だけをいえば、PA-WX11000T12で良いと思いますが、販売価格が2025/7/31時点で4500円程ねあがりしており、45000円レベルになっています。
そもそもこの機種と兄弟機種は7800T8は出荷停止で廃盤になっていますが、この値動きを考えると、PA-WX11000T12も出荷停止→廃盤で流通在庫だけに切り替わった事が想定されます。
かりに今が廃盤時期だとすると、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0701.html
こちらにあるとおり、2028年7月末にはサポートが切られてしまい、ファームウエアなどもリリースされなくなります。
よって、PA-WX11000T12は3年程度の寿命と考えてチョイスする必要があります。
一方で、7200D8BEは現行機種であり販売中止など当然きまっていないので、サポートはまだまだ続きますし、これからもファームウエアがでてくることでしょう。
しかしながら、7800D8BEは、既存のいくつかの不具合が健在化しており、特に、ルーターモードで使うとIPv4アドレスを見失いという報告が多数あがっています。
この件につき、NECから対策ファームが出れば安定するかもしれませんが、未だアップデータファームはでていませんし、不具合がでる可能性があります。
この事から考えると、どちらも正直おすすめしづらいというのが本音です。
ただし、今回はnuro光という事ですので、ルーターがSONYから提供されており、ブリッジモードで利用する事になると思います。そのブリッジモードでも7800D8BEは若干の不具合はかかえていますが、クリティカルなものではありません。
よって、nuro光という前提であれば、7800D8BEを買ったほうが幸せになれると思います。
書込番号:26251864
1点

>かまぼこわさびさん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
>約2-3年前のモデルであることもあり、セキュリティアップデートなどが不安です。
今後新たに見つかるかもしれない脆弱性問題とかのとき、NECは適時に手当てしてくれるの?発売が旧い機種だと放っておかれたりしないの?って意味の心配ですかね?
であれば、
発売時期が早かれ遅かれ、現行製品であるうちはどっちもどっちの同等のようですよ。
NEC Atermサイトのここ↓に、サポート期間は「販売終了から5年間(3年間)」とあるので。
●Atermのサポート期間について|Aterm(エーターム)(R)サポートデスク
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html
ただ、いまは現行機種でも、それぞれをいつ販売終了にするのかはNECの都合次第です。
なので、もしやの今日明日にそれが設定?それから3年でサポートが打ち切られちゃうこともあり得る??、ってことは気にしてたほうがいいのかもしれません。
いずれAtermのどの機種を買ったにせよ、
その後半年か1年かおきには、上記リンク先に示された一覧表にて、
- 手持ちの機種にサポート期限がまだ切られてない=それがまだ現行製品なのか、
- 既に期限が切られている=既に販売終了品なのか、
- 今はその期限までまだ余裕なのか・だいぶ迫ってきてるのか、
・・・って辺り気にして見たほうが良さそうです。
ご確認を。
書込番号:26251906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
詳しくご回答くださりありがとうございます!
仕事でかなりのデータ(量、サイズ)をダウンロードするのでLANポートが2.5Gbpsなのが少し正直悩みどころではあります。
あとは意外と思っているよりWi-Fi接続する端末が多いので安定性は気になるところです。Wi-Fi7対応端末なんてiPhoneしか正直ないですし、、
>えがおいっぱいさん
こちらも詳しくご回答くださりありがとうございます!
不具合まで教えてくださりありがとうございます!
現在はDMZの設定をしているのですが、今後nuroはそれが出来なくなる?とも聞いているので、確かに今後ブリッジモードって考えるとあまり気にしなくてもですかもね、、!
形は11000t12の方がなんかカッコよくて好きなんですが、安定性や将来的な寿命を考えたら確かに7200DBEの方が未来あるよなぁって気がしてきました
書込番号:26251907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
ご回答くださりありがとうございます!
確かにいくらこっちで悩んでもメーカー次第なところはありますよね、、
そしたら機器としての寿命が長い可能性がある新めの機器の方がいいのかなぁとかも思います。
正直そう頻繁に買い替えるものでもないので。
書込番号:26251918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かまぼこわさびさん
>そしたら機器としての寿命が長い可能性がある新めの機器の方がいいのかなぁとかも思います。
そこが何とも悩ましいんですよね。
発売日が新しい機種でも、世に出て間もない最新規格スペックがてんこ盛り!ってな新鋭機種だと逆に、モデルチェンジのサイクルが短い(1年とか?)=販売終了が早い→サポート期間が思いの外短くなっちゃった、なんてこともあるので。
ちなみに自身が使っている旧機種には
発売から既に7年過ぎたにも関わらずサポート期限が切られてない=現行品、っていう強者もいます。。。WG1200CRですが(笑)
ともあれ、良いお買い物を。
書込番号:26251938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>仕事でかなりのデータ(量、サイズ)をダウンロードするのでLANポートが2.5Gbpsなのが少し正直悩みどころではあります。
10GbpsのLANポートに価値を見出せるような使い方ならば、
多少高いですがWX11000T12の方が良いかと思います。
>あとは意外と思っているよりWi-Fi接続する端末が多いので安定性は気になるところです。Wi-Fi7対応端末なんてiPhoneしか正直ないですし、、
Wi-Fi7対応のiPhoneなら6GHzに対応していますね。
Wi-Fi接続している端末が多いのなら、各々の端末が接続しているバンドを振り分け、
出来るだけ干渉を減らすことも重要かと思います。
書込番号:26252094
1点

セキュリティアップデートに関しては、重大な事案だと例外的にある程度古い機種も対応してくれることもあろうかと思います。
書込番号:26252107
1点

かまぼこわさびさん
本機種をNURO 10Gで使用してます。10Gbpsへの切り替え時期がある程度見えていてく資金に余裕があればWX11000T12をおすすめします。特にPCを10Gbps有線接続し10Gbps回線の性能を余すことなく教授したいするのであればNECならLAN側も10Gbpsに対応しているこちらの製品ですね。
逆にNURO 2Gを最低でも2年以上継続するということなら7200D8BEもありです。上でかまぼこわさびさん認識の通り有線LANは2.5Gbpsに対応していますし。自分は7200D8BEも使用していますが幸い大きな問題もなく動いてます。iPhone 16をWi-Fi7 MLO接続して調子が良ければ1.5Gbps以上の速度が出るのでNURO 2Gの回線性能は使い切れると思います。
ただし、NURO 2Gと7200D8BEを接続する場合はNURO HGWのLAN側インタフェースが2.5Gbpsに対応しているNSD-G1000T/TS使用が前提ですので一時的にスマートライフの契約が必要です。
ちなみにWi-Fiルーターは家庭で重要なインフラ機器となっているのでセキュリティの観点から昔のように長期間利用するのはなくなってきています。また、発売間もないWi-Fiルーターは確かに問題があるケースが多いですがしっかりしたメーカーなら対策ファームはリリースされるのであまり心配はいらないと思います。
書込番号:26252411
1点

>みーくん5963さん
ありがとうございます!
いい買い物ができるように頑張ります!
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
確かにしっかり振り分けたら干渉は軽減できそうですね、、!
>BIGNさん
ご回答くださりありがとうございます!
実際に使用しているということで、参考になります!
どちらもとりあえずは問題がなさそうだと分かったのは助かります!
確かに長期利用(10年)とかしない、NECはちゃんとした会社(だと個人的には思っている)っていうのを考えたらそんなに心配ないかもしれないですね
書込番号:26252574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら解決済みにしたのですが、最終的に数箇所の実店舗に行き、なんやかんやいろいろありまして、こちらのWX11000T12を37000円のポイント10%まだ値下げしていただけたのでこちらを購入いたしました。
ご相談に乗ってくださいました皆様ありがとうございました!
書込番号:26253622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE25(2パック)
BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。
DECOはテザーアプリではなくデコアプリで設定するとのことなのでWPSボタンで認識させようとしましたが上手くいきません。
こういった使い方は出来ないアイテムなのでしょうか。
有識者の方にご教授いただきたく存じます
書込番号:26252820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝オンリさん
BE7200 → 中継器モード → BE25
という接続を希望されているようですが、残念ながらDeco BE25(より正確には、Decoシリーズ全般)は中継器機能を備えていないため、この接続はできません。
さらに言うと、ArcherシリーズとDecoシリーズではメッシュの規格自体が異なるため、相互接続して使用することもできません。
書込番号:26252827
0点

>東芝オンリさん
上記の点について補足いたします。
BE7200 → 有線 → BE25 ×2台によるメッシュ構成であれば、組むことは可能です。ただし、この場合、BE7200のWi-Fi機能が完全に無駄になってしまいます。
あえてSSIDとパスワードをBE7200とBE25で揃えることで、擬似的な中継機能を構成することはできます(接続はすべて有線である必要があります)。ですがこの場合、接続の切り替えが不安定になり、意図しないアクセスポイントに繋がったままになることで、電波が弱まるなどの不具合が生じる可能性があるため、あまりおすすめできません。
書込番号:26252832
1点

ご回答ありがとうございます。
両立は無理とのこと理解しました。
BE7200は諦めてBE252個セットを使用します。
ありがとうございました。
書込番号:26252840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BE25をBE7200の中継機として利用しようと思い購入しました。
https://www.tp-link.com/us/support/faq/1432/
のQ2に
>Q2: Can I connect Deco wirelessly to an existing router to extend my existing Wi-Fi network?
>
>Deco doesn't support Repeater mode, only Router and Access Point modes are available.
と書かれており、Decoにはリピータモードがありません。
なので、親機BE7200にDecoを中継機としてWi-Fi接続することは出来ません。
逆に既にあるDecoのメッシュのネットワークに通常の中継機をWi-Fi接続するのなら可能かと思います。
メッシュとしては機能しませんが。
しかしBE7200には中継機機能がないため、この構成も不可となります。
書込番号:26252962
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





