無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

VPNのスループットについて

2024/06/07 09:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U

スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件 freestyle note 

こちらの製品のOpenVPNおよびWireGuardのスループットが分かる方がいれば教えていただきたいです。
ASUSのHPには記載がなかったので。

現在、ELECOMのルーターをOpenWRTにしてWireGuardサーバーにしているのですが、スループットが30Mbpsくらいしか出ないため高速なルーターを探しています。

書込番号:25763476

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/07 10:37(1年以上前)

このような記事があったよね。 ちょっとさがしたけれども、RT-AX59U(AX4200) について見つかんなかったよね。
にたようなやつで、
https://restoreprivacy.com/vpn-router/

Asus AC2900 (RT-AC86U) [Best value router, speeds of 150+ Mbps]
Asus RT-AX88U AX6000 [Fastest router with most features, speeds of 200+ Mbps]

これとは別でREDITの投稿では、

要は、1.0 GHz dual-core では、25-30mbps だったものが、1.8 GHz dual-core では 150 以上になったみたいよ。 CPUがモノを言うみたいね。

https://www.reddit.com/r/ProtonVPN/comments/qj3i4b/asus_rtax58u_router_with_proton_vpn_running_as_a/
I recently upgraded from an RT-AC68U (1.0 GHz dual-core) to an RT-AC86U (1.8 GHz dual-core). My download speed using OpenVPN went from 25-30mbps to over 150. So while your router does a lot of things well the 1.5 GHz tri-core processor doesn't give you much bang for the buck with OpenVPN.


書込番号:25763546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件 freestyle note 

2024/06/07 13:11(1年以上前)

>Gee580さん
なるほど、やはり暗号化や復号化にはそれなりのCPUが必要ということですね。
こちらの製品は4コア2GHzのCPUが搭載されているようなので、今よりはだいぶ高速化できそうです。

書込番号:25763688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/17 22:07(1年以上前)

RT-AX59UをOpenWRT化してVPNゲートウェイサーバとして使ってますが、300から400Mbpsは出ますね。
片方は電力系、もう片方は同じ県内ですがフレッツなので、ネットワーク的にはあまり近くはないですが、
Wireguardのスループットに不満は感じません。

書込番号:25815251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:476件 freestyle note 

2024/07/18 09:27(1年以上前)

>Insprironマニアさん

貴重な情報ありがとうございます。
色々と検討しましたが、最終的に使っていないノートPCにUbuntuを入れてWireGuardのサーバーにしました。
スループットは150Mbpsまで改善しましたが、UTMとの相性が悪いようで、それ以上は上がりませんでした。
とはいえ1GBくらいのファイルが1分くらいでやり取りできるようになったので、だいぶ快適になりました。

書込番号:25815686

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

eo光 IPv6対応 PPPoE接続が出来ますか?

2021/03/19 19:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX73

スレ主 kohaku584さん
クチコミ投稿数:25件

eo光に申し込みが終わり工事待ちしています。

お聞きしたいのは、eo光多機能ルーター(無線有り)にLAN接続をして、Archer AX73を使いPCのLAN接続と無線接続できる範囲を広げたいと思っています。

Archer AX73はIPv6 IPoEに対応したWi-Fi 6無線LANルーターと書いてあるのと、eo光はIPv6対応 PPPoE接続と書いてあるので、eo光多機能ルーターと接続してArcher AX73が使えるのか知りたいです。

言葉足らずのとこがあるかも知れませんが、教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:24030373

ナイスクチコミ!1


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2021/03/19 19:27(1年以上前)

kohaku584さん、こんばんは。

TP-Link AX73のページのサポートにあるエミュレータでメニューを確認してみました。
詳細設定のIPv6、インターネット接続タイプにPPPoEがありましたので接続は可能かと
思われます。

https://www.tp-link.com/jp/support/download/archer-ax73/#Emulators

書込番号:24030401

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kohaku584さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/19 20:00(1年以上前)

>jm1omhさん
こんばんは。

親切に教えていただき、ありがとうございます。
これで安心して購入できます。

エミュレータという言葉を初めて知りました。
勉強になりました。

書込番号:24030457

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/03/19 20:38(1年以上前)

>Archer AX73を使いPCのLAN接続と無線接続できる範囲を広げたいと思っています。

誤解が起きないように、確認なんっすけど、「eo光多機能ルーター」と、「Archer AX73」とは、
・「スグそばで有線でつなぐ」
・何メートルか先まで、「有線をのばしてつなぐ」
の、どっちになるっすか。(・・?

書込番号:24030531

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2021/03/19 20:55(1年以上前)

もしもっすね・・・、
・「スグそばで有線でつなぐ」
ってことだと、「あんまし変わんないかも・・(';')」ってことになることが多いっすよ。

電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')

「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ザンネンながら、それは「ナイ!」ってお答えするっす。

まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。

・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。

ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。

つまるところ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイってことっすよねぇ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。(-.-)

書込番号:24030565

ナイスクチコミ!3


スレ主 kohaku584さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/19 21:12(1年以上前)

>Excelさん
こんばんは。

母屋にeo光多機能ルーターを置きまして、離れにArcher AX73を置く予定です。
ルーター間の距離は30mくらいありLANケーブルでつなぎます。

言われる通り人それぞれの使い方で変わってきますから、保証はないですよね。
参考にさせていただきます。

ありがとうございます。

書込番号:24030616

ナイスクチコミ!0


スレ主 kohaku584さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/19 21:19(1年以上前)

教えていただき、ありがとうございました。

工事終了後に購入いたします。

お世話になりました。

書込番号:24030633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2021/03/21 17:54(1年以上前)

https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax73/#specifications

上記スペックに注意書きがありますが大丈夫ですか。?
§ IPv6 IPoE接続時はHomeShieldやVPN接続などの追加機能が制限されるのでご留意ください。またIPv6 PPPoEには対応していません。

書込番号:24034534

ナイスクチコミ!1


スレ主 kohaku584さん
クチコミ投稿数:25件

2021/03/25 11:11(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。

コメントありがとうございます。

>詳細設定のIPv6、インターネット接続タイプにPPPoEがありましたので接続は可能かと思われます。
とコメントを頂けていたので、大丈夫だと思ってました。

注意書きを確認してきました。
eo光多機能ルーターに接続して使えるのか、不安になりました。

書込番号:24041252

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2022/05/11 07:31(1年以上前)

eo光のIPv6はPPPoEの情報に補足します。

eo光のIPv6接続は、「PPPoE シングルセッションのデュアルスタック」であり、
要はIPv4でのPPPoE接続に相乗りの形となります。

Archer AX73ですとこのIPv4のPPPoEにIPv6を載せることが可能です。

設定ですが、インターネットの設定でPPPoE(IPv4)を設定して、その先として

詳細設定 - IPv6 でIPv6を有効とすると、インターネット接続タイプの選択と
なります。そこでPPPoEを選択すると、


□IPv4と同じPPPoEセッションを共有する

これが出て来ますので、チェックします。

設定画面下方になまりますが、「保存」ボタンで設定します。
AX73の接続状態はネットワークマップ等で確認してください。

実際にIPv6でインターネット接続ができるかについては、下記からブラウザ
でIPv6の接続を確認してください。

IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

書込番号:24740597

ナイスクチコミ!4


higemomoさん
クチコミ投稿数:9件 Archer AX73のオーナーArcher AX73の満足度4

2022/06/06 09:58(1年以上前)

jm1omhさん

「設定ですが、インターネットの設定でPPPoE(IPv4)を設定して、その先として
詳細設定 - IPv6 でIPv6を有効とすると、インターネット接続タイプの選択と
なります。そこでPPPoEを選択すると、
□IPv4と同じPPPoEセッションを共有する
これが出て来ますので、チェックします。
設定画面下方になまりますが、「保存」ボタンで設定します」

やってみましたが、IPv6無しとなってしまいます・・・他に設定が必要でしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:24780431

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2024/07/16 21:26(1年以上前)

IPv6の設定を補足します。

IPv6で、PPPoEでIPv4のPPPoEと共有するとしたら、高度な設定を開いて、
・IPv6 アドレスの取得: DHCPv6
・プレフィックス委任: 有効
・DNS アドレス: ISP から自動で取得

次に
IPv6 LAN
・割り当てられたタイプ: SLAAC+RDNSS

こちらを設定して試してみてください。

書込番号:25813935

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネット接続について(つながらない)

2020/12/11 11:24(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX20

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
既出の質問ですいませんが、インターネットに接続できません。
バッファローのルーターからAX20に買い替えです。

他の方の質問・回答を拝見して色々試しましたが、ダメでした。


【利用環境や状況】
・「ドコモひかり」 プロバイダー/GMOとくとくBB
・バッファローでは「マニュアル」の「ルーターモード」で使用
・NTTの終端装置からLANケーブルで接続

〇現状
・前面のオレンジ色のランプが消えない(つながらない)
→→リセットや色々と入力内容を変えて試行
・バッファローに戻すと繋がる
・ルーターはスマホで認識できる(急にできなくなる時もあり)
・スマホは「DocomoエクスペリアZ /アンドロイド)
 (家族の別のスマホで試行しても同じ結果)
・PCは現状所持していない(iPadあり)


以上、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:23842349

ナイスクチコミ!5


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/11 11:32(1年以上前)

>バッファローに戻すと繋がる

設定が間違っていなければ現象からして単純にこの機種の故障でしょう。速度を求めての買い替えだとは思いますがやはり定評あるブランドが妥当です。

書込番号:23842359

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/11 11:36(1年以上前)

>バッファローのルーターから

念のために、これの「型番」をお願いします。
「GMO」からの、「無料レンタル」だったりするっすか?

だとすると、おそらくは、ほぼ自動的に「GMOのv6プラス接続」になってると思うんで、「Archer AX20」では、対応できないっす。(;^_^A

「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)対応確認済みリスト」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

なので、
・バッファローをつないだ状態に戻して、「有線親ルーター」にする。
・バッファローのLAN端子に、「Archer AX20」をつなぐ。
・「Archer AX20」を、「ブリッジモード」にして、「無線親機」としてだけ使う。
・安定化のために、バッファローの無線を、設定で「停止する」

ってしないといけないような気がするっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23842364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/11 11:38(1年以上前)

「ブリッジモード」への切り替え方法は、ザックリとは、以下を参考っす。

「ブリッジモード(アクセスポイントモード)への動作モード切り替え方法」
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

書込番号:23842370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2020/12/11 12:26(1年以上前)

リセットボタンを押してもう一度試してみてください。

書込番号:23842434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/12/11 12:35(1年以上前)

>JTB48さま
早速ありがとうございます。家の作りのせいか、上の階に中継器をつなげても電波が微弱しか届かないので購入しました。
ご指摘のことも念頭におきつつ、もう少し試してみたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:23842441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/12/11 12:38(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
ご明察の通り、無料貸与品です。型番は「WXR-1750DHP2」です。
まさか対応できないとは考えませんでした。勉強不足でした。
また、現場に戻りましたらやってみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:23842448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/12/11 12:43(1年以上前)

>からうりさん
ありがとうございます。
実は3日ほど色々調べながら格闘し、リセットボタンも20回以上押しておりまして・・・
またダメ押しでやってみます。

書込番号:23842458

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/12/11 12:55(1年以上前)

>ご明察の通り、無料貸与品です。型番は「WXR-1750DHP2」です。

うん、そーなると、「GMO」だと、「v6プラス」と、「PPPoE接続」の、「併用」はできないんで、
「どーしても、なんとしても、AX20を使いたいんだぁぁ・・・(; ・`д・´)」
ってことならば、「ブリッジモード」にして、「WXR-1750DHP2」のあとにつなぐって方法しかないっす。

「WXR-1750DHP2」の無線を止めることを忘れずにねー。
無線を止めてから、念のために、「AX20」の電源を入れなおして、「周囲電波の再スキャン」をさせることを忘れずにねー。(^^)/

書込番号:23842484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2020/12/11 19:54(1年以上前)

>・「ドコモひかり」 プロバイダー/GMOとくとくBB

v6プラスを申し込んでいるのですよね。

WXR-1750DHP2を繋いだ時に
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストし、試験10がOKならば、
v6プラスで接続出来ています。

残念ならがAX20はv6プラスには対応していませんので、
インターネットとの接続はWXR-1750DHP2に任せて、
AX20はブリッジモードでWXR-1750DHP2に有線LAN接続して、
親機として使えば良いのではないでしょうか。

そうすれば、v6プラスの高速性を享受しながら、
AX20の11axも使えます。

ブリッジオードの設定は以下参照してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/

書込番号:23843146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/12/17 15:08(1年以上前)

>Excelさん
ようやくつながりました。ありがとうございました。家族が無線を使うので、一日限られた時間だけで試行錯誤していました為、遅くなりました。
ちょうどその期間にTP-LINKからの回答ももらい、バッファローを経由させてなくても繋がることは繋がるけど「IPv4」だけということでした。
やってみましたが、速度がDLで30分の1になり、やはり「どうしても使いたいんだ!」ということで、チャレンジしておりました。
ご教示くださった無線が止まらず(中継器邪魔していているのに気が付かず)、四苦八苦しましたが、どうにかクリアしました。
大変勉強になりつつ、解決策をご明示いただきありがとうございました。

書込番号:23854233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/12/17 15:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
KIRIWAKEのサイトで逐一自分が今どの状態で繋がってるか確認しながら進めることが出来ました。
お陰様でv6プラスの高速性でAX20を使用できるようになりました。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:23854243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/07/16 21:23(1年以上前)

初見です!
同じドコモの、GMOで利用なんですが
Archer AX20繋がらなかったので具体的にどうやって繋いだか教えて欲しいです!

書込番号:25813925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

IPv6のインターネット接続タイプについて

2023/02/04 11:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)

クチコミ投稿数:4件

回線は楽天ひかりを利用しております。
IPv4はDS-Liteを設定しておりますが、IPv6の接続タイプは動的ipで良いのでしょうか?

DECO以外のWi-Fi機器は使っておりません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25126347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2023/02/04 11:26(1年以上前)

>回線は楽天ひかりを利用しております。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見れば分かりますが、楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスです。

しかしDeco X50の対応IPv4 over IPv6を見てみると、
クロスパスは含まれていません。

なので、楽天ひかりでDeco X50をどうしても使いたい場合は、
PPPoE接続するしかないです。

もしも楽天ひかりでどうしてもクロスパス接続したい場合は、
AX73等で一旦クロスパス接続し、
DecoはブリッジモードでAX73等に繋げればよいのでは。

その場合のAX73等の接続設定は以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/

またはDeco X50はv6プラスやtransix等のIPv4 over IPv6に対応していますので、
それらのIPv4 over IPv6に対応している回線会社に変更するという手もあります。

書込番号:25126369

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2023/02/04 11:26(1年以上前)

>初心者若者さん

Deco X50は公式にはIPv4 over IPv6は非対応ですが、DS-Liteでの接続設定ができるので
楽天ひかりのクロスパスでも接続できます。

ご質問のIPv6ですが、通常はパススルーとしておいてください。

書込番号:25126370

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2023/02/04 12:57(1年以上前)

>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
みなさんご回答ありがとうございます。

パススルーに設定したいと思います。

書込番号:25126487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/07/15 18:06(1年以上前)

全くの素人です。
今後新居で利用するISPのサービスに、IPv4 over IPv6 或いはV6プラスがあります。
古い4LDKマンションで、最高1Gbpsのサービスを利用する予定ですが、V6プラスを機能させないとスピードが遅くなると懸念しています。
ところで、X50はV6プラスが使えない、という口コミと、工夫すれば使える、という内容の書き込み、何れもが見られます。
書き込みを読んで、X50をセットで購入し、メッシュ利用しようと考えていますが、V6プラスが使えないなら、別機種に変えようと考えています。
お詳しい方、X50でV6プラスが使えるかどうか、ご助言頂けないでしょうか?

書込番号:25812301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

クチコミ投稿数:6件

AX80をSo-net光M(光電話も利用)にて、貸与されているホームゲートウェイPR-500KIに繋いで使っています。
So-net光MはV6プラスのみ提供のサービスで、PPPoe接続はできません。
PR-500KIにNTT東日本がソフトウェア配信しているフレッツ・ジョイント上のV6プラス接続機能は停止させて、AX80のv6プラス接続機能を使い接続させると、Ipv6のサイトは見れるのですがIpv4のサイトが見れません。
(フレッツ・ジョイントの件はこのサイトを参考にしました。) https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b
ですので、現状ではPR-500KIとAX80の両方のV6プラス接続機能をオンにして使っているのですが、本来うまく繋がらないかと思うのですが、なぜかIpv6のサイトもIpv4のサイトも見れて、使えてしまっています。
問題無いと言えば無いのですが、何か腑に落ちません。
AX80の設定をどういう風にして繋ぐのが正解になるのか、教えていただけないでしょうか。
自分がやりたいことは、設計の古いPR-500KIの機能はなるべく使わずに、AX80の機能を優先的に使いたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25782319

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/22 11:24(1年以上前)

そもそも、これは何? なんのため?
NTTホームゲートウェイのIPoE化を無効化する
https://note.com/noblehero0521/n/na3083808759b

>PPPoe接続はできません。
電話以外、別に必要ないんでしょ?

何がしたいの?

書込番号:25782371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/06/22 11:50(1年以上前)

>Gee580さん
そうなんです。
ホームゲートウェイは、光電話が使えれば他の機能は使いたくないんです。
光電話契約が無ければただのONUだけの貸与になるので、それが一番シンプルにAX80に全部任せられていいと思うのですが、ホームゲートウェイなのでそうなっていないと思うんです。

書込番号:25782399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3038件Goodアンサー獲得:407件

2024/06/22 12:05(1年以上前)

古い機器のルーター機能は切ったほうがいいとか書いてる記事とかもあるけど
実際二重ルーターでも何にも変わらないと思いますよ
TPだとルーターモードにしないとメッシュが使えないとかはありますからかな
正解なんか多分ないですよ気分的なモノですよ

書込番号:25782419

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/22 16:50(1年以上前)

>毎日納豆さん

>現状ではPR-500KIとAX80の両方のV6プラス接続機能をオンにして使っているのですが、
>本来うまく繋がらないかと思うのですが、なぜかIpv6のサイトもIpv4のサイトも見れて、使えてしまっています。

ダブルルーターでも、不具合がないのであれば、そのまま使えば良いと思います。
一般的にはポート開放などのため、AX80をAPモード(ブリッジモード)に設定して使うのでしょうけれど。

書込番号:25782705

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/22 17:34(1年以上前)

なるほど。

でも、電話をのこしつつ、その他は AX80 に全部任せるはできないんだよね。 TP-Link製品はこの目的では使えないんだよね。

電話 を やめるかTP-Link製品じゃないのにするか? なんだけれども。

わたくしからのアドバイスは、
別に不具合がなければ、通常の使い方で PR-500KI と AX80 を使えば?
2重ルーターなど、昔の都市伝説だよ。

それから、その”フレッツ・ジョイントの件はこのサイトを参考にしました” 記事も 間違ってなぁーい?
SE が 書いたとか言っているけれども、 少なくともSEならばこんな書き方はしないよね。

書込番号:25782760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/22 19:12(1年以上前)

>AX80の設定をどういう風にして繋ぐのが正解になるのか、教えていただけないでしょうか。
>自分がやりたいことは、設計の古いPR-500KIの機能はなるべく使わずに、AX80の機能を優先的に使いたいです。

通常はAX80はブリッジモードにするのでしょうが、
どうしてもAX80の機能を優先的に使いたいのなら、
AX80もルータモードにするのでしょうね。

但しルータモードの中で、動的IPを選択すれば良いのでは。

書込番号:25782878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/06/22 21:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

実は自分も「動的IP」にして使うのがいいのかなと、ちょっとだけ思っていました。
PR-500KIのv6プラス接続機能を切って使えないのであれば、それは容認するとして、AX80のv6プラス接続機能はやめて「動的IP」にして使うほうが、なんとなくいいのかなと。
短時間だけど試した際はうまく繋がっていました。
二重ルーターというよりは、二重でv6プラスの処理をしていて問題無く繋がっているという状態がどういうことなのか理解できないのです。

書込番号:25783077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/22 22:21(1年以上前)

>二重ルーターというよりは、二重でv6プラスの処理をしていて問題無く繋がっているという状態がどういうことなのか理解できないのです。

v6プラスは原理的にユーザ側の複数のルータが同時にv6プラスで
インターネット接続出来ない仕様ですし、
もしもPR-500KIでv6プラス接続されているのなら、
AX80では実際にはv6プラス接続されていないと思います。

書込番号:25783137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/06/22 23:49(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ということは、AX80の設定画面ではv6プラスが選択されていても、実際の処理はスルーされているということですかね。
それならば納得がいきます。
AX80の接続タイプの選択は、自動判別でv6プラスが選択されたので、そのまま設定を進めていました。
上流のPR-500KIでv6プラスの処理がされていても、AX80の自動判別でv6プラスが検出されるのは何か混乱を招くというか、そんな気がするのですが考えすぎでしょうか。

書込番号:25783244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/23 09:12(1年以上前)

>AX80の設定画面ではv6プラスが選択されていても、実際の処理はスルーされているということですかね。

通常は2台目にv6プラスを設定した機器でエラーが起こると思うのですが、
機器の実装に依ってはスルーになることもあるのかも知れません。

書込番号:25783562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/15 07:47(1年以上前)

少し出遅れた質問ですみません。AX80のWAN側のIPアドレスはどうなっていますか?192.168.*.*の場合、光BRがIPV6処理をしていると思います。それ以外のグローバルIPの場合はAX80もIPV6処理をしていると思います。

書込番号:25811578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/07/15 12:35(1年以上前)

>ざくざんさん

PR-500KIのDHCPv4サーバ機能がオンになっているので、そこから割り振られた 192.168.1.2 になっています。
AX80のDHCP機能もオンになっていまして、192.168.0.2 からのIPアドレスが各機器には割り振られています。
二重ルーターになっているということでしょうか。

ちなみにその後、AX80は動的IPの設定にして使っていますが、特に不具合は発生していません。

書込番号:25811934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/15 15:56(1年以上前)

情報ありがとうございます。当方でもv6plusとひかり電話とtplinkのルーター使っています。ネットワークの詳しいことはわかりませんが、WANのアドレスやLANのアドレスをみた結論から行くと、tplinkのをルーターモードにしてつなげると2重ルーターで動きます。光GWとtplinkで2回NATされるという意味です。
このとき光GWでv6plusを有効にする必要があり光GWがv6plusのv4overv6機能と192.168.1.*のネットワークのDHCPとNAT機能を提供します。tplinkのほうは動的IPでもv6プラスでも動作は2重ルーターになり、192.168.0.*のネットワークのDHCPとNAT機能を提供します。
最初の質問に戻って光GWの負荷の件ですが、上記の通りv6plusのフル機能を光GWで結局提供するのでtplinkがルーターモードでもブリッジモードでも動的IPでもv6プラスでも光GWの負荷は同一だと思っています。
2重ルーターなので当方ではpingはブリッジモードよりも1-5ms遅くなっていますが、ブラウジングやゲームは全く問題ないです。onemesh等のルーター機能を使いたい場合はルーターモードにする必要があります。

書込番号:25812155

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/07/15 16:44(1年以上前)

>ざくざんさん

そうですか。二重ルーターだとpingは遅くなるのですね。
でも確かに、ウチでも家族がオンラインゲームをしますが特に苦情は出ていません。

書込番号:25812216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

WX5400HPと5400T6の比較

2024/07/11 14:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

WX5400HPと5400T6の違いを見ると 5Gのアンテナ数が4本と2本の違いで6G対応くらいかな?と思うのですが 5G時にアンテナ2本になったのは性能が落ちたと考えればいいのか、性能が良くなって2本で十分になったのかどちらでしょう?
現在PA-WG2600HP3を使用していて買い替えをしようと思うのですが どちらが良いのか? もしくは似たような価格帯で言えば 他の機種の方が良いのかアドバイスいただけると嬉しいです
戸建てで6Gの機械は持っていないです

書込番号:25806498

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/11 15:22(1年以上前)

>chappedさん

子機(受信)側のアンテナ本数次第です。
4本もアンテナ持っている子機はホボ無いかと、

書込番号:25806536 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/07/11 15:24(1年以上前)

>chappedさん
>5G時にアンテナ2本になったのは性能が落ちたと考えればいいのか、

そうですね。

>性能が良くなって2本で十分になったのかどちらでしょう?
価格とかの兼ね合いとか、
アンテナ配置とかで6GHzのアンテナ2本足すと5G減らさないと入らないとかの都合かと妄想します。

6G使わないなら、
普通の5400の方が上かと思いますよ。
もとが4本機お使いなら尚更…

参考程度にお願いします。

書込番号:25806541 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

2024/07/11 16:51(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます、アンテナと言うかストリーム数かな? 新しい方が2本に減ってるのが気になりました

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます、やはり5Gだけで言えば劣化と捉えるべきの可能性がありますね、6Gは使う機械が無いので現時点では5400HPの方が良いのかな 

書込番号:25806629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15843件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2024/07/11 17:02(1年以上前)

>chappedさん

同じ事ですが
恩恵を感じる事は少ないと思います。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/wifi_qanda2/1516815.html

書込番号:25806645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/07/11 23:16(1年以上前)

>5G時にアンテナ2本になったのは性能が落ちたと考えればいいのか、性能が良くなって2本で十分になったのかどちらでしょう?

4本の5GHzのアンテナのうち2本が6GHzになったと考えれば良いのでは。

通常のスマホやPC等の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機が4本でも2本でも実質的には変わりはないです。

確かにMU-MIMO環境だと親機のアンテナは多い方が良いのでしょうが、
MU-MIMOの恩恵を受けるのはまさしく同時に複数の子機が通信しようとした時だけですので、
その影響度はそれ程ないかと思います。

それよりも親機が6GHz対応であれば、今後は6GHz対応の子機も増えてきますので、
5GHzよりも干渉の少ない6GHzの恩恵を受けるかと思います。

>現在PA-WG2600HP3を使用していて買い替えをしようと思うのですが どちらが良いのか?

予算が許せば、WX5400T6の方が良いと思います。

書込番号:25807049

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/07/11 23:40(1年以上前)

>5G時にアンテナ2本になったのは性能が落ちたと考えればいいのか、性能が良くなって2本で十分になったのかどちらでしょう?

電話でサポセンに訊いてもわからないだろうね。 性能的には同じだと思うよね。 
どっかで、CPUがグレードアップしたとか書いてあったと思うけれども、その裏付けはないので、信用できないよね。さらには、6Gの出力にCPUの関係は薄いとおもうからだよね。6Gの回路を追加して5Gのアンテナへの接続を減らした分を6Gにつなげてる感じだよね。

選ぶ基準として考えれば? 5G で周辺と干渉してるなら、6Gでやったほうがいいよね。でも 6G のクライアントは、まだ少ないので、今、持っている、また、今後増やしていくならば、T6がいいのでは?

5Gのクライアントが多ければ、5400 だろうね。

わたくしなら、5G が周辺とこみあってきているので、T6にするかな。 でも、6G は壁とか家具など障害物によわいので、そこは慎重にしたほうがいいかもね。

書込番号:25807074

ナイスクチコミ!2


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

2024/07/12 08:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます 子機というのがピンとこなかったんですが なんとなく理解出来ました 送り側が4本でも受ける側が2本なら意味が無いと言う感じかな そうなると6G対応機種を買っておくべきですね

>Gee580さん
ありがとうございます 6Gは壁などの障害物に弱いんですね 現在ケーブルTVのネットワーク使用でモデムが押し入れの中でルーターもその隣に設置するしかないので あまりよろしくないかんじですね ただ木造なので同じ階くらいは大丈夫かな HP見る限りでは大丈夫なイメージですが 今は中継器の安いの使っていて それだと性能ダウンしてしまうみたいなんですが良くなると思い込んで3機も知らずに使用してました そこも考え直します

書込番号:25807295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/07/12 08:49(1年以上前)

中継機お使いなら、
今な親機を中継機に回して、
親機は5400無印をオススメします。

中継機とのやり取りがある場合4本はかなり活きます、
と言うか2本と比べるとかなり違いを感じます。

因みに自分は5400を親機と中継機で使ってます。

参考程度に…

書込番号:25807304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/07/12 08:51(1年以上前)

補足
中継機は無線接続での話です。

書込番号:25807306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42556件Goodアンサー獲得:9366件

2024/07/12 09:08(1年以上前)

>送り側が4本でも受ける側が2本なら意味が無いと言う感じかな

少なくとも親機とスマホ&PCとの間はそうです。

書込番号:25807323

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

2024/07/12 09:35(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
現在PA-WG2600HP3を使用しておりますが それを中継器として使用できると言う事ですね、使っている中継器がティーピーリンクRE230という安い物なので ルーター買い替えと同時に使わないか買い替えるかと思っていたのですが 今のルーターを中継器として使えるなら1番ですね 

>羅城門の鬼さん
そうなんですね スマホまで高性能機に変えるなら意味が出ると言う感じですね

書込番号:25807349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/07/12 09:53(1年以上前)

>chappedさん
子機が1台でアンテナ2本限定なら親機は2本越えは確かに無意味です。

ですが
複数同時に接続、同時通信(要は同時に使う人数や端末が2以上の場合)
で活きます。

また無線での中継器がある時点でそちらにアンテナがとられるので4本はあったほうが安定します。


書込番号:25807365

ナイスクチコミ!3


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

2024/07/12 10:48(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
そうですね1台のみで使うという事は無いのでアンテナは多いに越した事は無いですね  WG2600HP3の中継器使用にメリットがありそうです 捨ててしまうしかないと思ってましたし

書込番号:25807436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:52件

2024/07/12 11:19(1年以上前)

>chappedさん
こんにちは

2ストリームと、4ストリームの比較ですが
シングルchで使うと、300Mbps、600Mbpsと、2倍の速度差が出ます、が

通常クワッドchなので、1200Mbpsと、2400Mbpsに成る訳ですが
ボトルネックは有線LANなので、どちらも、980Mbpsが上限です
オクタchも同じく差が無く、980Mbpsです

WX7800T8で調べた限りの遅延は
早い 2スト<4スト、クワッド<オクタ 遅いです

PC 2台と、WX7800T8 3台で、同じバンドで中継した場合は
( PC 有線 T8 Wi-Fi T8 Wi-Fi T8 有線 PC )
2ストの6Gと、4ストの5Gは差がなく 490Mbpsです

違うバンドで中継しても有線LAN上限の 980Mbpsに成りますから
2ストと4ストの差は見えません

結論として、5400HPで中継をすると、490Mbps
5400T6で中継すると、980Mbpsと成りますから、T6が良いですよ

書込番号:25807479

ナイスクチコミ!3


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

2024/07/14 12:39(1年以上前)

>nasne使いさん
ありがとうございます 結局新しい方が今後も考えるとよいだろうと思い T6を買いました
WG2600HP3を中継器として使うつもりでいましたが 全く設定出来ず・・・もう判らない状態です
本体スイッチも切り替えて 親機のオクタチャネル機能OFFと言うのを見かけて 5G6GともにOFFにしたりONにしたりして数パターンで設定して数分待つも全くアクティブになってくれなくて半分諦めモードです 1部屋だけ電波状態が悪いので困りました

書込番号:25810389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/07/14 13:16(1年以上前)

一応
親機から中継機に回す場合、一度初期化した方が良いです。

親機の設定が残っていると、
上手くいかないこととかあるんで。

書込番号:25810444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度4

2024/07/14 14:55(1年以上前)

>chappedさん

WG2600HP3にはメッシュ機能がないので、
下記の方法を試してみて。

WX5400T6
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
2.4Gの11ax、オフ、TWT、オフ

WG2600HP3をCNV中継器モードに設定
初期化して
らくらくスタートボタンでWX5400T6と接続してみて。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/cnv2.html

無理な場合、
強制DHCPサーバを起動し、
クイック設定webに入って、
手動でWX5400T6の2.4GのSSIDに接続してください。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/guide/quickweb_cnv.html

2.4Gで接続する理由は
WG2600HP3とWX5400T6の5Gチャネルを別々に指定できるので、
5G接続より、安定します。
(5G接続の場合、両機のチャネルは同一になる、速度が半減する)

書込番号:25810578

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度4

2024/07/14 15:17(1年以上前)

>chappedさん

補足
WX5400T6の2.4Gの暗号化モード、WPA2のみに指定
(WG2600HP3はWPA3を認識できない)

らくらくスタートボタンでWX5400T6と接続する前に、
WX5400T6の6GHz 通信機能、オフ
接続完了後、
6GHz 通信機能を再開しても構いません。

書込番号:25810602

ナイスクチコミ!0


スレ主 chappedさん
クチコミ投稿数:810件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度1

2024/07/14 15:27(1年以上前)

>akira132さん
ありがとうございます 有線接続が無理な位置なので強制と言うのが無理で もう一方のも無理でした
もう諦めの境地です
PA−W1200EXという中継器も持っていてそれを使ったらすごく遅くなってしまい止め、1部屋だけ遅いので我慢するかもう1機T6もしくは5400HP辺りを買ってみて試してみようかと考えてますが もう1機中継器用として買うなら同じものが良いのでしょうか?
5400HPだと安いので助かるな と言う感じですがどうでしょう?

書込番号:25810616

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6のオーナーAterm WX5400T6 PA-WX5400T6の満足度4

2024/07/14 15:49(1年以上前)

>chappedさん

WX5400T6は6Gメッシュ対応機種で、
WX5400HP(5Gメッシュ対応)と簡単に接続できない可能性が高いです。
調整が要ります。

簡単に接続できる中継機はやはりWX5400T6をおすすめします。
ひとつの部屋の通信のために、
WG2600HP3でも行けると思いますが、
調整が要ります。

ほかの旧スペックの中継器はwifi6EのWX5400T6との相性問題が起きる可能性が高いので、
おすすめしません。

書込番号:25810650

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング