
このページのスレッド一覧(全13422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 22 | 2024年7月12日 06:51 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2024年7月11日 04:12 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月10日 18:15 |
![]() |
8 | 5 | 2024年7月10日 13:03 |
![]() |
7 | 6 | 2024年7月9日 19:18 |
![]() |
2 | 6 | 2024年7月9日 08:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
本機をアクセスポイントとして動作させる為、背面の切り替えスイッチをブリッジにして、本機のWANポートとルータを接続した場合、本機のデフォルトのIPアドレス(192.168.1.210)をブラウザから入力しても設定画面が表示されません。
しかしWANポートからLANポートに繋ぎ直すと設定画面が表示されます。
WANポートで設定画面が見えないのは仕様ですか?
使い勝手の面からLANポートに繋いでいますが、WANポートの方が良いのでしょうか?
WANポートに繋いでもLANポートに繋いでも有線・無線ともに問題なく使用できます。
※1 ルータのDHCPで本機にIPアドレスが割り振られている可能性を考えてDHCPの開始アドレスから順に10個くらいブラウザに入力しましたがダメでした。
※2 本機のデフォルトのIPアドレスが192.168.1.210なのでルータのIPアドレスを192.168.1のネットワークに変更済みです。
3点

>サンダーバード55号さん
色々便利な方法は有りますが
一番マットウなのはホームゲートウェイ(HGW)のDHCPの払い出し状況見れば分かりますよ。
書込番号:24134473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『しかしWANポートからLANポートに繋ぎ直すと設定画面が表示されます。』
『WANポートに繋いでもLANポートに繋いでも有線・無線ともに問題なく使用できます。』
以下のネットワーク構成Aで
1.有線LAN、無線LAN接続接続したPCなどは、インターネット接続が可能ということでしょうか?
2.有線LAN、無線LAN接続接続したPCなどからWG1200HS4の設定画面にアクセスできないということでしょうか?
【ネットワーク構成A】
※WG1200HS4は、ブリッジ(アクセスポイント)モードに設定済。
[ルーター]
|
有線LAN
|
|WAN端子
[WG1200HS4]==無線LAN==[PC]など
|
[PC]など
以下のネットワーク構成Bで
1.有線LAN、無線LAN接続接続したPCなどは、インターネット接続が可能ということでしょうか?
2.有線LAN、無線LAN接続接続したPCなどからWG1200HS4の設定画面にアクセスできるということでしょうか?
【ネットワーク構成B】
※WG1200HS4は、ブリッジ(アクセスポイント)モードに設定済。
[ルーター]
|
有線LAN
|
+−+
|
| [WG1200HS4]==無線LAN==[PC]など
| | |
+−−+ |
[PC]など
WG1200HS4のユーザーズマニュアルの「本商品の動作モードについて」内の「ブリッジモード」のネットワーク接続図は、【ネットワーク構成A】と同一の構成のようです。
『
本商品の動作モードについて
● ブリッジモード
本商品のルータ機能を停止して利用するモードです。ルータまたはルータ機能内蔵のブロードバンドモデムなどに有線で接続するときに使用します。
ルータタイプブロードバンドモデムにWi-Fi機能がない場合にもスマートフォンなどが接続できます。
』
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/information/mode.html#br
『※2 本機のデフォルトのIPアドレスが192.168.1.210なのでルータのIPアドレスを192.168.1のネットワークに変更済みです。』
WG1200HS4では、「本機のデフォルトのIPアドレスが192.168.1.210」とはならないようです。
「ブリッジモード初期値一覧」では、[DHCPクライアント機能:ON]に設定されていますので、ご自宅のルーターのDHCPサーバからの自動割当に従ってLAN側IPアドレスが設定されるようです。
ご自宅のルーターのDHCPサーバのIPアドレスの払出し状況からWG1200HS4のLAN側IPアドレスを確認できませんか?
『
ブリッジモード初期値一覧
■ 基本設定 − 基本設定
IPアドレス/ネットマスク
DHCPクライアント機能:ON
』
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/appendix/initialvalue_bridge.html
書込番号:24134530
0点

インターネット側からルーターの設定をいじられることがないように、WAN側からの設定は出来ないのがセキュリティー的に普通の仕様かと思います。このへんは、設定で変更できるようになっていた機種もあったように思いますが。
書込番号:24134536
3点

>しかしWANポートからLANポートに繋ぎ直すと設定画面が表示されます。
>WANポートで設定画面が見えないのは仕様ですか?
確か逆だったと思うのですが。
>使い勝手の面からLANポートに繋いでいますが、WANポートの方が良いのでしょうか?
本来は上位機器との接続はWANポートで行うべきです。
WANポートはそういう位置づけのポートなのですから。
しかし、ブリッジモードだと強制DHCPサーバを起動しない場合は、
IPアドレスが変動しますので、IPアドレス直打ちで設定画面に入るのは面倒かも知れません。
そのような場合は、PCならATerm検索ツールを使い、
Android / iOS ならAtermスマートリモコンを使えば、
ツールがATermを検索してくれますので、
簡単に設定画面に入ることができます。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja&gl=US
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
書込番号:24134581
1点

>サンダーバード55号さん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
>WANポートで設定画面が見えないのは仕様ですか?
たぶんAtermシリーズの共通な仕様でそうなっている筈です。KAZU0002さんに一票。
この辺り、これWG1200HS4のオンラインマニュアルには不明記ながら、
Aterm他機種の同マニュアルでは
「ブリッジモードでご利用の場合は、LANポートにパソコンを接続する必要があります。(WANポートではご利用になれません。)」
と書いていたりいなかったり、です。
上記スクショはWG1200HP3↓の場合です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb.html
♯どうもこの辺の細かいところで、マニュアルの記述が不揃いなんですよね。。。Atermって。
我が家のWG1200CRやWG800HPでも、WANポート側からは設定画面(クイック設定Web)にはアクセスできないです。
書込番号:24134647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みーくん5963さん
お世話になります。
『我が家のWG1200CRやWG800HPでも、WANポート側からは設定画面(クイック設定Web)にはアクセスできないです。』
WG1200CRやWG800HPがルータモードの場合は、通常でしたらWAN側からアクセスはできませんが...。
以下のようなネットワーク構成で
1.WG1200CRマニュアル1によれば、WG1200CR(ブリッジモード)の設定画面にアクセスするには、WG1200CR(ブリッジモード)に有線/無線LAN接続したPC2からしかアクセスできないようです。
2.WG800HP(ブリッジモード)設定画面にアクセスするには、WG800HP(ブリッジモード)に有線/無線LAN接続したPC3からしかアクセスできないということでしょうか?
WG800HP(ブリッジモード)をご自宅のネットワークにWAN端子で接続した場合、PC1やPC2からWG800HPの設定画面にアクセスできないのでしょうか?
WG1200CRやWG800HPの設定画面にアクセスするためにご自宅のネットワークにLAN端子で接続されているのでしょうか?
WG1200CRやWG800HPの設定画面にアクセスするには、LAN側ネットワークからアクセスいているのでしょうか?
【自宅LAN】
[ブロードバンドルータ]==無線LAN==PC1など
|
| WAN
+−−−WG1200CR(ブリッジモード)−−有線LAN−−PC2など
|
| WAN
+−−−WG800HP(ブリッジモード)==無線LAN==PC3など
WG1200CR(ブリッジモード)のLAN側IPアドレスは、「192.168.1.210」に設定されるようで、「本商品に有線接続したパソコンを起動」すると記載されています。
【WG1200CRマニュアル1】
『
3.本商品に有線接続したパソコンを起動します。
4.Webブラウザのアドレス欄に下記を入力します。
http://192.168.1.210/
』
https://www.aterm.jp/function/wg1200cr/guide/quickweb.html#kidou-br
WG800HPの「クイック設定Web初期値一覧」内のブリッジモードの場合、WG1200HS4と同様に[DHCPクライアント機能 ON]に設定されるようです。
【WG800HPマニュアル2】
『
クイック設定Web初期値一覧
ブリッジモードの場合
DHCPクライアント機能 ON
』
https://www.aterm.jp/function/wg800hp/appendix/initialvalue.html#bridge
書込番号:24134731
0点

すみません、誤記があったので修正します。
【誤】
1.WG1200CRマニュアル1によれば、WG1200CR(ブリッジモード)の設定画面にアクセスするには、WG1200CR(ブリッジモード)に有線/無線LAN接続したPC2からしかアクセスできないようです。
【正】
1.WG1200CRマニュアル1によれば、WG1200CR(ブリッジモード)の設定画面にアクセスするには、WG1200CR(ブリッジモード)に有線LAN接続したPC2からしかアクセスできないようです。
書込番号:24134739
0点

>サンダーバード55号さん
追伸です。
>使い勝手の面からLANポートに繋いでいますが、WANポートの方が良いのでしょうか?
上流側回線にはWANポートで接続することをお勧めします。
Aterm本体ファームウェアのオンラインバージョンアップをしたいとき、WANポートが上流=インターネット側に繋がっていないと実行出来ない(実行しようとするとエラーになる)ので。
♯以下横レスすみません。
>LsLoverさん
我が家のことは放置でいいですよ。。。現状で何も困ってないし、納得していますので。
主さんの疑問解決に注力してあげてくださいな(笑)。
書込番号:24134817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本機のデフォルトのIPアドレス(192.168.1.210)をブラウザから入力しても設定画面が表示されません。
そもそもの、「考え方」が違っているっすよ。
「192.168.1.210」ってアドレスは、「初期設定」の時にしか使わないっす。
「ブリッジモード」にした場合にはっすね、「IPアドレス」は、「親ルーター」からもらってくるっす。
>しかしWANポートからLANポートに繋ぎ直すと設定画面が表示されます。
これをやってはイケナイっす。(;^_^A
色々と、「問題がおきやすくなる」っすよー。
「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」の設定画面開くにはっすね、
「Aterm検索ツール」を使って、設定画面を開く。
「Aterm検索ツール Ver1.3」
https://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
ってするっすよ。(^-^)
んで、「検索ツール」で、いったん「IPアドレス」がわかってしまえば、次からは、
・ブラウザに直接入力
でもいいっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24135233
1点

>よこchinさん
回答ありがとうございます。
実家のネットワークなので、次回行ったときに確認してみます。
ありがとうございました。
>LsLoverさん
>1.有線LAN、無線LAN接続接続したPCなどは、インターネット接続が可能ということでしょうか?
ネットワーク構成A・ネットワーク構成Bともに、インターネット接続可能です。
>2.有線LAN、無線LAN接続接続したPCなどからWG1200HS4の設定画面にアクセスできないということでしょうか?
ネットワーク構成A・ネットワーク構成Bともに、PCはデスクトップで有線LANしかないので、有線LANのみで設定画面に入れないことを確認しています。
無線接続はアレクサとプリンタのみです。
>「ブリッジモード初期値一覧」では、[DHCPクライアント機能:ON]に設定されていますので、
LANポートに繋げると、ブリッジモードでも192.168.1.210で設定画面が見れます。
ルータのDHCPの払い出しは192.168.1.100を開始アドレスにしており、腑に落ちないです。
WANポートに繋げたら、固定アドレスが解除されてDHCPで払い出しされたIPアドレスを受け入れる仕様?
>ご自宅のルーターのDHCPサーバのIPアドレスの払出し状況からWG1200HS4のLAN側IPアドレスを確認できませんか?
実家のネットワークなので、次回行ったときに確認してみます。
ありがとうございました。
>KAZU0002さん
これも考えました。
この機種では確かめてないですが、普通に一般的なルータはルータモードでWANポートに接続すると設定画面は見れますよね?
見れないとpppoeのIDやパスワードが入力出来ないので大問題だし。
だからセキュリティを理由に設定画面が見れないのは納得し難い。
>羅城門の鬼さん
ATerm検索ツールですか?
次回、実家に行ったときに試してみます。
ありがとうございました。
>みーくん5963さん
ずばり、これが回答のような。
>我が家のWG1200CRやWG800HPでも、WANポート側からは設定画面(クイック設定Web)にはアクセスできないです。
結局ルータの内側なので、ブリッジモードの場合はLANポートに接続が正解のような気がします。
>上流側回線にはWANポートで接続することをお勧めします。
>Aterm本体ファームウェアのオンラインバージョンアップをしたいとき、WANポートが上流=インターネット側に繋がっていないと
>実行出来ない(実行しようとするとエラーになる)ので。
え?
本機でファームウェアのバージョンアップは出来るのかな?
既に最新にしたけど、その時にLANポートでやったのかWANポートでやったのか覚えてない。
>Excelさん
>「ブリッジモード」にした場合にはっすね、「IPアドレス」は、「親ルーター」からもらってくるっす。
「ブリッジモード」でLANポートに繋いでブラウザから192.168.1.210を叩いて設定画面を見ると、192.168.1.210と表示されています。
ルータのDHCPの払い出し開始アドレスは192.168.1.100だから腑に落ちない。
WANポートに接続したら、「親ルーター」からもらってくるという仕様なんでしょうか?
次回、実家に行ったときにルータの設定画面かATerm検索ツールでJPアドレスを確認しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24135369
0点

ひょっとして、以下の操作をしていないっすか。(・・?
「本商品のらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTERランプが緑点滅したら放す」
書込番号:24135399
0点

>ルータのDHCPの払い出し開始アドレスは192.168.1.100だから腑に落ちない。
「192.168.1.210」っちゅーアドレスはっすね、「WG1200HS4」の「強制DHCPサーバー機能」で、「WG1200HS4」くんが、
・「ジブンに勝手に」付けているIPアドレス
っすよ。
「自動取得のIPアドレスが不明なとき」なんかに、「設定をしたい」って場合に、
・「本商品のらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTERランプが緑点滅したら放す」
って操作をしたときに使うアドレスっす。
これで、「設定をして」「終わった後は、電源入れ直し」ってして、「解除する」のが、「192.168.1.210」の本当のつかいかたっす。
なので、「イマ、LAN端子接続でそーなっている」としても、それは、「まっとうな使い方」ではないってことになるっすよ。
('ω')
書込番号:24135415
0点

>Excelさん
>ひょっとして、以下の操作をしていないっすか。(・・?
>「本商品のらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTERランプが緑点滅したら放す」
やってないです。
書込番号:24135429
0点

>サンダーバード55号さん
こんばんは、
WG1200HS4(FW ver1.5.1)をWANポートに接続、ブリッジモード運用をしていますが、
設定画面は問題なく表示できています。
以前はWG1200HPを使用していましたが、そちらでも問題なく表示されてました。
IPアドレスは、固定で運用しています。
書込番号:24135515
0点

>この機種では確かめてないですが、普通に一般的なルータはルータモードでWANポートに接続すると設定画面は見れますよね?
ONUやモデムと無線LANルータのWANポートを接続しますが、
設定画面に入ろうとするPCやスマホは
当該の無線LANルータのLAN側に接続していないとダメです。
もしWANポートの先に別のルータがあったとしても、
その別のルータに接続していると設定画面には入れません。
ATermの場合はブリッジモードでも同様だったと思います。
書込番号:24135526
0点

>NCポンさん
>IPアドレスは、固定で運用しています。
LANポートに接続したときに192.168.1.210と表示されていたので、それを変更してWANポートに繋ぎ直して確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24137327
0点

>LANポートに接続したときに192.168.1.210と表示されていたので、それを変更してWANポートに繋ぎ直して確認したいと思います。
これ、「アプローチが違っている」って思うっすよ。(;^_^A
こんなことをしなくっても、WAN端子につないで、
・「親ルーターから、キチンとIPアドレスをもらう」か、
・「親ルーターと同じ仲間のアドレス設定にする」
ってすればいいんでないのかなぁと。
初期状態では、「IPアドレス自動取得」になってるんで、「WAN端子」につないで、「電源入れ直し」ってすれば、
・「親ルーターから、キチンとIPアドレスをもらって
・「192.168.1.100」からのどっかのアドレスが、自動割り当てされる。
ってことになるっすよ。
んで、「設定画面を開くために」
・「検索ツール」を使うか、
・「IPアドレススキャナーで、今のアドレスを探す」
ってして、「設定画面を開けばいいだけっすよー。」
「IPアドレススキャナー」は、例えばこんなの。
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:24137510
0点

羅城門の鬼さん
>ATermの場合はブリッジモードでも同様だったと思います。
うーーん。当方のWG1200CRはブリッジモードで使用し、上流のルータ(HGW)とはWANポートで接続していますが、その上流のルータのLANポートに接続したPCからWG1200CRの設定画面に入れますよ。
また、スレ主さんの状況とは異なり、ブリッジモードのWG1200CRは上流のルータとはWANでつないでもLANでつないでもどちらでもIPアドレスは自動で割り振られ、そのIPアドレスを入力することで設定画面に入れます。
私の認識ではブリッジモードではWANもLANも単にハブとして動作していると思っています。
WG1200HS4は違うのかな?
なんかどこかおかしくなっているので、いっそのこと一回初期化して仕切り直してみてはいかがでしょう?
書込番号:24137537
0点

Excelさん
>「電源入れ直し」ってすれば、
あっ!
これ大事ですよね。見落としがちだけど。それしなくて、はまったことある。
書込番号:24137548
1点

>サンダーバード55号さん
>LsLoverさん
あ゛ーごめんなさい前言撤回。
我が家のWG1200CRやWG800HP@いずれもブリッジモードでも、「WAN」側からの クイック設定Web へのアクセスは可能でした。
以前の一時期は確かに(?)アクセスできなかったんですが、つい最近試したら成功でした。。。原因不明ながら。
なお余談、
ルーターモードの場合だと、Atermでも機種によっては「WAN側からのクイック設定Webへのアクセスを許可/禁止」設定が有ったり無かったり、です。
これWG1200HS4のルーターモードには当該項目がなく、前身HS3やHS2には有ったようです。
いずれの機種もブリッジモードに当該設定は無し。
なんでこうも機種?世代?で不揃いなんだか不詳ですが。。。
書込番号:24145827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550
お世話になります。 初歩的な質問で恐れ入りますが、以下についてご教示ください。
今回BE805とBE550を同時に購入し、BE805をメイン(2階)・BE550をサテライト(1階)としてEasyMeshを構成しようとしております。 (まだ戸建に引越し前で今後構築予定)
ルーター同士のバックホールは2.4GHzと5GHz帯での同時接続(6GHz帯は今後対応)だと思いますが、クライアント側はどのSSIDに接続すべきか判断に迷っております。
MLOに対応しているクライアントは可能な限りMLOのSSIDを指定したいのですが、サテライトはMLOをブロードキャストできない認識であっておりますでしょうか?
更にゲストとIoTのブロードキャストにも対応していない、かつ2.4GHzか5GHzを個別にクライアント側で選択するくらいならEasyMeshを構築せずに、1階・2階独立して運用した方がメリットがあるのではと思っております。 (1階と2階でSSID切り替えるのは面倒ですけどね...)
アドバイスいただけますと幸いでございます。
書込番号:25804558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MLOに対応しているクライアントは可能な限りMLOのSSIDを指定したいのですが、サテライトはMLOをブロードキャストできない認識であっておりますでしょうか?
BE805もBE550もMLOに対応していますので、
サテライトのBE550もMLO可能ではないかと推測します。
>更にゲストとIoTのブロードキャストにも対応していない、かつ2.4GHzか5GHzを個別にクライアント側で選択するくらいならEasyMeshを構築せずに、1階・2階独立して運用した方がメリットがあるのではと思っております。 (1階と2階でSSID切り替えるのは面倒ですけどね...)
メッシュでも非メッシュでも、BE805とBE550が充分離れていれば、
メッシュにしていなくても階を移動すると移動先のSSIDに接続されるかも知れませんので、
引越し後に試してみて、使い易い方にすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:25804612
0点

>MLOに対応しているクライアントは可能な限りMLOのSSIDを指定したいのですが、サテライトはMLOをブロードキャストできない認識であっておりますでしょうか?
その記述はどこにあるの? そんなことはないと思うよ。
>ルーター同士のバックホールは2.4GHzと5GHz帯での同時接続(6GHz帯は今後対応)だと思いますが、クライアント側はどのSSIDに接続すべきか判断に迷っております。
それは、自動にするか、または、実際につなげていいほうをとればいいよね。
WiFiは機器よりも、その設置位置、使用位置の影響が極端だからね。 試行錯誤でいいんじゃないの? (と、最近はあきらめてこういう風にアドバイスしてるよね。)
>更にゲストとIoTのブロードキャストにも対応していない、かつ2.4GHzか5GHzを個別にクライアント側で選択するくらいならEasyMeshを構築せずに、1階・2階独立して運用した方がメリットがあるのではと思っております。 (1階と2階でSSID切り替えるのは面倒ですけどね...)
それも、試行錯誤でどうぞ、だよね。 基本としては、EasyMeshがいいとはおもうけれども。 そちらの環境、使用方法によるよね。
もう一度、ダメ押しで言っておくと、WiFiは 環境依存が激しいから 一概に何がいいかとは言えないよね。
もし、何がBESTかをそちらの環境を知らずに言うアドバイスは信用できないとおもうよ。
書込番号:25804630
0点

>羅城門の鬼さん
早々のご回答ありがとうございます。
両機がMLOに対応しているので、サテライト側からもブロードキャストされる可能性はあるということですね。
仰るようにある程度の離隔(電波喪失)があれば自動的に切り替わると思いますので、引越し後に色々と試してみたいと思います。
>Gee580さん
早々のご回答ありがとうございます。
MLOへの対応有無については公式サイトには載っていないのですが、BE805を2台購入された方のレビューに記述がありました。
基本的にはEasyMeshでの使用がお勧めなのですね。 設置環境に依存するところが大きいとのことで、引越し後に試行錯誤で判断することにいたします。
まずはサテライト側からもMLOがブロードキャストされることを祈りたいと思います。 お二方ともアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25804877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まずはサテライト側からもMLOがブロードキャストされることを祈りたいと思います。
その ”ブロードキャスト” の意味はわかってるのかな? すごく違和感を感じるよね。
すなおに
”まずはサテライト側からもMLOでつながることを祈りたいと思います。” ならいいと思うけれども。
どういうつもりで、そう書いたのかな?
追加情報で、 昨日時点では、残念ながら、BE550 の MLOは BUGでつながらないみたいね。
今、開発元は FIX を作ってるみたいよ。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/674854?sortDir=ASC&page=3
書込番号:25805252
0点

ベータバージョン は サポセンからもらえるようだけれども、 それでもダメみたいね。
1.0.9 と 1.99
もう一回いうけれども、開発元はトラブルを認識しているようなので、時間の問題だとおもうけれども。
書込番号:25805266
0点

>Gee580さん
コメントありがとうございます。
「ブロードキャスト」について語弊があったようで申し訳ありません。 シンプルに記載すれば良かったですね。
また、リンク先についても拝見したのですが、どちらの文面からバグと判断されましたでしょうか?
↓の文面が近しいとは思うのですが、EasyMeshでサテライト側からMLOが使用できない現象とはニュアンスが異なるかなと思います。
>7. When you connect BE550 + BE550 in backhaul easymesh system. Satellite router don't listen main router and put different channel width of WiFi on all band.
Example: I setup 20MHz channel width on 2,4Ghz band on main router but the satellite setup 40MHz. When i connect AX55 as satellite all work fine.
一方でBE805で調べたのですが↓のやり取りが見つかり、まさに悩んでいた内容のやり取りでした。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/670162
残念ながら現時点ではサテライト側からMLOを使用できるようにする見込みはないとのことでした...
機能改善としては認識いただいているようなので、いつかは対応することを祈りたいと思います。
Home Network Communityをご紹介いただき、ありがとうございました。
書込番号:25805745
0点

>また、リンク先についても拝見したのですが、どちらの文面からバグと判断されましたでしょうか?
Problem reported from other users:
4. When is activate MLO option, devices get random disconnect + is possible a critical hardware stuck, 6Ghz not visible or don't work anymore even from restart device or flash to other firmware. CRITICAL PROBLEM!
だよね。
さらに、 投稿者のやりとりを全部読んでみたの? たくさん、おかしいという内容があるよね。
そして、最後から3番目に
Re:BE550v1 - Bugs, problems and more
@Toperr @PandaJas @ABC_ChoCo
Hello guys,
Senior Technical Support just answer me on emial, that they are already working on a new firmware to fix our issues with BE550v1.
Also, ask me to tell you to follow up on the problem directly through the ticket via email. Ofc who don't do it already.
So we will see what we get in next days :)
要は、直接、問題をフォローするように俺(トラブルチケット)を通してやってちょうだい。(E-mail経由で)
>一方でBE805で調べたのですが↓のやり取りが見つかり、まさに悩んでいた内容のやり取りでした。
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/670162
残念ながら現時点ではサテライト側からMLOを使用できるようにする見込みはないとのことでした...
これって、BE805のことで、他のTP-link製品 全体ではないでしょうよ。
Hi, thanks for posting question here.
Yes, satellite router still does not support MLO.
この文章で問題なのは、805に限定してないんだよね。 これは要確認だよね。
で、かつ文法上も間違っているので、なおさらおかしく、どうとでもとれる。 したがって、正確な情報ではないので、これに基づいて判断するのは間違いだと思うよね。
ただ、すくなくとも、805 のTOPICの下になるので、微妙ながら BE805 での問題だとおもったよね。
さらに >tsakszkさん の質問では、 550 がサテライトでしょ? だから、この記述よりも、MLO全体に影響を与えている、 550 が どうにかならないと、MLOでの Backhaul も何もないよね。
したがって、いづれも、Forumの投稿でTP-Linkのオフィシャルステートメントではないので、注意だよね。
KAKAKU口コミみたいなもんだよね。
で、どぉ?
書込番号:25805834
0点

今、投稿したけれども。
で、さらにちょっと調べてみると、ややこしいね。 BEでも、サポートしてるやつもあるみたいね。
で、問題の BE550 は In Trouble だし。
でも、TP-Link 買っちゃったんでしょ??
書込番号:25805904
0点

X: 今、投稿したけれども。
O: 今、TP-link forumに投稿したけれども。https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/670162
返信があるかはわからないよね。 TP-Linkに とっても、当面の命取りになるだろうからね。
書込番号:25805964
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]
バッファローのこの機種かAterm WX11000T12で悩んでいます。
自宅が一軒家の木造2階建で、2階で使用したいのですが借家の都合上親機が一階の対角線の位置にしか置けません。
有線接続も難しい為メッシュWi-Fiを無線で構築したいと考えております。
以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
書込番号:25805249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まこい1さん
こんなに高い機種じゃなくても出来そうな気がするけど
書込番号:25805282
0点

速度が遅いので来月に10G回線にするつもりです。
安い機種も検討しましたが自宅の環境が悪い為、少しでも速くしたいと考えております。
書込番号:25805290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図を描いてUPして、再度説明してもらえますかね? 壁とか家具とか電波障害になりうるものも含めて。
で、どう設置するのか なども。
書込番号:25805294
1点

>まこい1さん
>以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
どちらの機種もINTERNET側もLAN側も10Gbpsだし、メッシュにも対応しているので、
どちらの機種でも良いと思います。
ひとまず、1台のみ購入して、2階でも使用可能かどうか試してから、
もう1台購入すれば良いのでは。
参考)
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
書込番号:25805440
0点

>以上の条件の場合はどちらがおすすめですか?
WXR18000BE10PはWi-Fi7対応、
WX11000T12はWi-Fi6E対応と言う違いがあります。
Wi-Fi7はまだ立ち上がったばかりですので、
価格がまだまだ高いですが、予算が充分ある場合は、
WXR18000BE10Pの方が良いのではないでしょうか。
Wi-Fi7で導入されたMLOにWXR18000BE10Pは対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr18000be10p.html
書込番号:25805484
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8
現在6GHzバックホールで7800T8同士を接続しております。
この場合にクイック設定Webで6GHz詳細設定の内容を変更するほうが安定や速度アップすることはあるのでしょうか?
6GHzバックホール時に6GHz詳細設定でこの機能は切ったほうがいいとかあればご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25804508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6GHzバンドは壁、家具などの 障害物 にセンシティブなので、設置場所によっては 6GHz Backhaul は かえって性能をおとしてしまう可能性はあるよね。
だから、その設置場所、Backhaulのバンド設定については、トライアンドエラーで探すのがいいよね。
Backhaul と言っているので、 今はMESHでしょ?
書込番号:25804561
2点

>この場合にクイック設定Webで6GHz詳細設定の内容を変更するほうが安定や速度アップすることはあるのでしょうか?
6GHz詳細設定の内容は特には変更しなくても良いかと思います。
書込番号:25804575
2点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
6GHzバックホール利用のために本機を購入しました。
まだ買ったばかりですのでしばらくこのまま使ってみます。
不安定になったらいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:25804810
1点

>焼き鳥20本さん
本機の6Gの通信範囲は5Gより、狭いです。
中継機と親機との距離にご注意。
※ ハイパワーシステムとは、無線パターンロス軽減によるノイズ削減、制御チューニングの最適化などです。
※ 6GHz帯は非対応です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/
書込番号:25804914
2点

>akira132さん
ご返信ありがとうございます。
1F親機と2F中継器はちょうど真上当たりなので5mも離れてないと思います。
現時点では中継器から3mでの速度はレビューのとおりで遅くはないです。
6GHzがハイパワーシステム非対応なのは知りませんでした。よく見ていないといけませんね・・・
速度低下や不安定になったら設定を触ってみようと思います。
書込番号:25805147
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-6000AX12P [チタニウムグレー]
こんにちは。
ドコモ光10G+OCNにて本機種を運用中です。
WAN側の設定が「インターネット@スタートを行う」になっている状態です。
意図せずWANがちょくちょく切れるもんで、切れるたびにすべての接続しているPCなどの画面に「自動で回線を確認する」みたいな画面が起動してしまって、それも複数タブが出てきて困っています。
希望としては、OCNバーチャルコネクト固定ってよりは、この自動判別の画面を出さないようにしたいってのが希望です。
素人解釈で「インターネット@スタートを行う」を外せればいいのかな?って思っているのですが、「IPv6接続方法」画面にOCNバーチャルコネクトの文字はなく設定手段がそもそもあるかもわかりません。
ご助言いただければと思います。
0点

>ATS3810さん
そのレベルになるとプロバイダに問い合わせしたほうが早い気がします。
そっちのほうが楽だと思います。
書込番号:25803994
0点

>希望としては、OCNバーチャルコネクト固定ってよりは、この自動判別の画面を出さないようにしたいってのが希望です。
それはなぜですかね? 理由によっては固定設定したほうがいいのでは?
ONU はホームゲートウェイ? それとも、単純にONU?
>意図せずWANがちょくちょく切れるもんで、切れるたびにすべての接続しているPCなどの画面に「自動で回線を確認する」みたいな画面が起動してしまって、それも複数タブが出てきて困っています。
”WANがちょくちょく切れる” が 一番の問題だよね。
「
一部商品における楽天ひかり回線、クロスパス回線、およびtransix回線でのインターネット接続障害に関するお知らせ
」
https://www.buffalo.jp/news/detail/20240613-01.html
なので、ファームウェアアップデートがでてるけれども、あててみた?
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-6000ax12p.html
切れた日時を含む SYSLOG をここに コピペしてミレル?
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wxr-6000ax12p/99/ja/pc_index.html?Chapter3#h4anc49
書込番号:25804041
0点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
>> ONU はホームゲートウェイ? それとも、単純にONU?
単純なONU直結です。
>> ”WANがちょくちょく切れる” が 一番の問題だよね。
ご指摘の通りです。正直解決したいのはこれなのですが、私が「WANが切れている」と判断したのは、夜寝て朝起きると数日前からほぼ毎日自動判別の画面が出ている状態でPCやAlexaが放置されているからなんです。
もちろん日中切れることも極まれにあります。
個人的な見解では、空調がない環境に置いているので熱暴走で瞬停などを起こしていると思っています。
よって、WAN側(ONU)の問題やIPoEの認証切れなどではないと仮定し切り分けています。
ちなみに自動再起動の設定を組み込んで明け方の4,5時に再起動する設定を組んで夜のことは再起動させて忘れさせようとか最初は考えていたのですが、これをやっても結局自動判別の画面出るので意味がないどころか、100%確実に出るようになってむしろ不便なので辞めました。
また、ルーター配下にNASがあり、WAN側が切れるとメールが届く仕組みがあるのですが、これが夜間は来ていませんので、NAS側が検知できないぐらいの寸断であるってのが想像つきます。
その程度の寸断なら、自動判別の画面が出なければ気にならないレベルなので実運用上問題がないんです。
ファームウェアについては、3.55のオンラインアップデート確認で現状最新が適用されています。
SYSLOGについては、システム/システム起動/設定変更の3点を付けて出力させてみましたが再起動したとかそういったログは何も出てきませんでした。
今朝も自動認識画面が出ていたものの今見ても出るのは、ログ出力によるSave log file.によるものだけなんです。
見ている項目が間違っているんですかね・・・
>聖639さん
回答ありがとうございます。
タイミングがあれば問い合わせてみようと思います。
書込番号:25804079
0点

>SYSLOGについては、システム/システム起動/設定変更の3点を付けて出力させてみましたが再起動したとかそういったログは何も出てきませんでした。
>システム/システム起動/設定変更の3点を付けて出力させてみましたが
>見ている項目が間違っているんですかね・・・
全部にチェックしてほしいのだけれども。 間違ってはいないけれども、全然はずれているよね。
どうしてもログがみたいよね。 >ATS3810さん の考えの及ばないところの原因かもね。 最近のことだよね。
書込番号:25804093
0点

>ATS3810さん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
>希望としては、OCNバーチャルコネクト固定ってよりは、この自動判別の画面を出さないようにしたい
都度の自動判定が走らないようにしたいから、ご自身で「OCNバーチャルコネクトを使う」って手動で決め打ちたいんですよね?
>「IPv6接続方法」画面にOCNバーチャルコネクトの文字はなく
やりたいことと見ている設定画面が合ってないみたいです。
BuffaloのFAQのここ↓が参考になりませんか?
●OCNバーチャルコネクト回線に接続する方法(Wi-Fiルーター) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
→「方法2:IPアドレス取得方法を手動で設定して接続する」
#なんかBuffaloがつけてるタイトルに違和感が。。。まぁいっか(苦笑)。
お試しを。
書込番号:25804124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
教えていただいた内容がまさにドンピシャでした!
現状の画面では、「OCNバーチャルコネクト」が選択できず、お送りいただいたリンクで物理スイッチをMANUALにすることで出現し、設定ができました。
ONUを強制的に切断しても回線判別画面は出てこず理想の状態になりました。
ほかの皆様もご回答ありがとうございました。
書込番号:25804333
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)
同様の事例が無いかを尋ねたく、通信が不安定となった状況を記します
契約電力会社の節電要請を受け、7月初旬の気温の高い日に13時より室内エアコンを停止したところ、
室内温度が32℃となったころから、Wifiの通信停止が発生。XE200を確認したところ作動ランプが
赤の常時点灯となっていたため、ACを抜き再起動をしたところ作動ランプは緑に復帰し、接続は
再開されましたが、10数分後に作動ランプが赤の常時点灯となっていることを再度発見。
Wifiはつながっていたため、ノーアクションでしばらく様子を見たところ緑点灯に復帰。この間Wifiの
断線は見られず。その後も20分後くらいに再度赤となり、しばらくした後、再び緑に復旧しました。
この際のXE200は周囲に発熱する他の機器は無く、棚の上で壁面に沿って置いており、室温32℃で
ほぼ無風な状態で、持ち上げるとかなり熱くなっていることを確認。
節電トライが終了し、エアコンを起動し室温30℃以下にした以降は問題が発生していません。
自己診断で熱暴走では無いかと考えていますが上記状況証拠のみで明確の原因は不明です。
Tp-Linkの他の機器への記載で、Laboレベルで室温40℃での動作確認を行っているというものを
発見しましたが、風の状況は不明です。
熱による接続不良・作動不調のご経験のあるかたは教えてください。
0点

ノートPC用の放熱性のあるアルミ冷却台を下に敷いてみるとか。
書込番号:25798766
0点

https://www.yutomo.jp/life/router-netu/
の各項目を参考にしてみて下さい。
新たに電力を消費しない
・風通しの良い場所に置く
・テレビなどの家電の近くに置かない
・冷却ジェルマットでルーターの熱を冷ます
・ヒートシンクを貼る
辺りが良いのでは。
書込番号:25798772
0点

ルーターに限らず、パソコン、スマホ、プリンター、IoT機器、、すべて精密機器です。
人間が暑い・寒いと感じる環境はよくないと普通に考えてあげてください。
MILスペックでない限り、デジタルものは労って使ってあげて欲しいです。
同製品XE200を発売時から使っていますけど、四方を開けて人がいつも居る部屋に置いているので、今までにトラブったことはありません。
書込番号:25798807
1点

私は、画像の扇風機でミニPC(冷却対策済み)に風を当てています。
風量は強弱切り替え可能。
夏場は、電気代をケチらずエアコンを使用しましょう。
短時間の外出なら入れっぱなしの方が電気代にやさしいそうです。
※在宅中に熱中症で〇んだなんて洒落にならないですからね。
書込番号:25802934
0点

いろいろとコメントありがとうございます。
再現性を確認すべく、別な日に室温34.0℃にして見ましたが、接続の不安定は発生しませんでした。
メーカーの利用環境は40℃までとあり、そもそも32℃環境で不安定となったことが問題といえば問題ですが、
利用状況にもよると思いますので、こういった事例があったという記録として何らかの参考になればと
思うところです。
熱暴走以外の不具合の可能性も聞かれませんので、本件はクローズとします。
書込番号:25803659
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





