無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

上り回線のみ遅い

2024/06/23 08:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > エレコム > WRC-X3000GSN [ブラック]

スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

有線利用時、アップロード速度が10Mbps程度しか出ません。早くする方法を教えて頂けますか?フレッツ光ハヤブサ1G契約、OCNのバーチャルコネクトで利用、CAt6ケーブルで接続しています。

書込番号:25783503

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/23 09:11(1年以上前)

>有線利用時、アップロード速度が10Mbps程度しか出ません。早くする方法を教えて頂けますか?フレッツ光ハヤブサ1G契約、OCNのバーチャルコネクトで利用、CAt6ケーブルで接続しています。

有線LAN接続だとユーザで対応できる項目は殆どないです。
ちなみに下りはどれほどの実効速度が出て切るのでしょうか?
また他の計測サイトで測定しても上りは同様の速度しか出ないのでしょうか?

書込番号:25783560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/23 09:14(1年以上前)

>bigfm21さん

>上り回線のみ遅い

ベストエフォートですので、PPPoEからIPoEに変更で切れ刃早くなるかも

書込番号:25783565

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 10:01(1年以上前)

>湘南MOONさん
別の投函にも記載しておりましたが、800Mbps程度でとても快適です。

書込番号:25783643

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 10:02(1年以上前)

>湘南MOONさん
測定サイトはフレッツ測定サイト、fast.com、スピード大北などです。

書込番号:25783645

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 10:03(1年以上前)

>湘南MOONさん
返信が間違えてしまいました。申し訳ございません。

書込番号:25783647

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 10:05(1年以上前)

>湘南MOONさん

OCNバーチャルコネクトとですので、IPOEです。切り替えることは出来ませんでした。

書込番号:25783652

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 10:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
:ケーブルが悪いのかと思い、カテゴリー7に買い換えると逆に下りもめっちゃ遅く、5Mbps程度になってしまいました。カテゴリ6の方が断然早かったです。

書込番号:25783655

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/23 10:20(1年以上前)

ホームゲートウェイとか業者がおいていった? であれば切り分けで、ルーターをすっ飛ばして、PCを有線でHGWに直接つなげて測定するとどうなる?

書込番号:25783672

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 10:31(1年以上前)

>Gee580さん
PR500MIだけでは、インターネットに繋がらないので駄目です。PPPランプが消えています。ひかり電話と光テレビを利用しているのが原因だと思います。ルーターが必須だとフレッツの方から聞きました。

書込番号:25783688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2024/06/23 11:22(1年以上前)

>bigfm21さん

なんか前提がもやっとしています。。。確認させてください。


質問(1):
今のお手元の各機器の接続関係・動作モードって、こう↓で合っていますか?

光回線→ONU内蔵ホームゲートウェイPR500MI→無線ルーターWRC-X3000GSN→(有線or無線で)パソコン

で、「ひかり電話」契約ありでOCNバーチャルコネクト使用ってことなら、
WRC-X3000GSNの動作モードは「AP(アクセスポイント)モード」になっていますよね?

なお、
WRC-X3000GSNがアクセスポイントモードにする/なっているかの確認には、この辺↓を参照。

●AP(アクセスポイント)モードで接続する - WRC-X3000GSN ユーザーズマニュアル | エレコム
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-x3000gsn/usersmanual/02/section01-2.html#section-3-4


質問(2):
事象の時系列的には以下@Aのどちら↓ですか?

@元々いまの光回線を使い始めた当初は、上り下りとも無線でも有線でも速かったが、ある時から有線で且つ上り方向だけが遅くなった(何か契約変更?機器変更?したのをきっかけに今の状況になったのか?であればそれは何時?きっかけは何?)

A光回線が開通した当初からずっと、いまの事象が続いている=有線で「上り」が常に遅くて困っている。


なおLANケーブルが云々は事象に関係ないので置いといて良いです:元のCAT6A?のケーブルに戻してください。
極論、上限1Gbpsの伝送にはいまや百均でも売っているCAT6A規格品で十分です。。。よほど特殊事情でもない限り。

ご確認を。

書込番号:25783781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/23 11:28(1年以上前)

なんか変だねえ。
https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf

PR500シリーズはHGWでかつルーターになれるよね。 しかも、ひかり電話つかってるんでしょ? 

訊けるものなら、 なんで、他ルーターが必須なんだ? と訊いてほしいね。 なぜかというと、おかしいからね。

その置いていった PR500MI は相当古い、使いまわしの中古じゃないの? なんか修理の一環で改造とかしてそうだね。

上りの速度が極端に遅いと苦情を出すついでに、訊いてみるといいよね。 交換しにくるんじゃないの?

書込番号:25783790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/23 11:38(1年以上前)



FYI

上り回線のみ遅い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25783404/#tab


書込番号:25783811

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 12:55(1年以上前)

>みーくん5963さん

PR-500MIのPPPは消灯しています。フレッツジョイントは申し込んでおりません。バチャルコネクト申込時、フレッツジョイントを申し込んでONUのみでネットに繋いでいたのですが、アスロックが繋がらなくなり、ホームセキュリティーね、その原因がフレッツジョイントだということで解約しました。フレッツジョイントがない場合、対応ルーターが必要だということでこちらのルーターを購入しました。

上りが遅い原因は分かりません。ONUだけで繋いでいたときにすでに遅かったのか、試していなかったので分からないです。ケーブルは関係ないようですね。理解できました。やはり、ルーターのせいなんでしょうか?

書込番号:25783926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2024/06/23 14:23(1年以上前)

>bigfm21さん

#なんだか重要な情報が小出し・後出しでもどかしいです。。。

>PR-500MIのPPPは消灯しています。フレッツジョイントは申し込んでおりません。

なるほど。
ひかり電話の契約ありでPR-500MIみたくひかり電話ルーターを据えている場合、デフォルトでフレッツジョイントは有効にされる=フレッツ網からお使いのPR-500MIに対して「OCNバーチャルコネクトの対応動作はお前がやれ」旨の遠隔設定がされるが、
それだとbigfm21さん宅の現状では(アスロックって何者?それにフレッツ・ジョイントがどう絡む?が全く不詳ながら某かの)不都合があったから、敢えてそうされないようにフレッツ・ジョイントを無効にする設定をプロバイダ/NTTにやってもらっている、
だから、bigfm21さん宅ではひかり電話の契約ありでPR-500MIを使っているにも関わらず、OCNバーチャルコネクトを使うには市販の「OCNバーチャルコネクト対応ルーター」を据えないとダメで、実際にWRC-X3000GSNを購入して繋いでいる、
よってWRC-X3000GSNはアクセスポイントモードじゃなくルーターモードで使っている=OCNバーチャルコネクトの機能をWRC-X3000GSNに担わせている、
ってことですね。

上記であればPR-500MIのPPPランプは点いてなくて当然で、何の問題もないですね。


>ONUだけで繋いでいたときにすでに遅かったのか、試していなかったので分からないです。

ってことは、元々過去にはフレッツ光だけどひかり電話も無し・「OCNバーチャルコネクト」も無しの(=従来のPPPoEの)、こう↓いうシンプルな接続でネットを使ってた時期があったんですね?
#これが重要なヒントかも。

 光回線→回戦終端装置ONU(GE-PON)→(有線のみ)パソコン

ならば、上記から今のPR500MIやWRC-X3000GSNを介する接続に変えた当時、ここ↓の手順通りに設定されましたかね?
特にお使いのパソコン内の有線LAN絡みの設定に関わる、「パソコンのPPPoE設定解除方法」の部分の操作が確実にお済みかどうか、今一度ご確認を。

●【Wi-Fiルーター】OCNバーチャルコネクト回線の設定方法 | ELECOM
https://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=8464&category=5009
 →「パソコンにPPPoEが設定されている場合」ボタン
  →「パソコンのPPPoE設定解除方法」リンク


同じ光回線/通信機器やパソコンを使ってて、片や無線で繋げばよくて他方有線だとダメって辺り、もしやこれ↑で解決するかも、に期待です。。。

ご確認/お試しを。

書込番号:25784042 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bigfm21さん
クチコミ投稿数:481件 WRC-X3000GSN [ブラック]のオーナーWRC-X3000GSN [ブラック]の満足度3 YouTubeも宜しく(^o^) 

2024/06/23 18:20(1年以上前)

>みーくん5963さん

おっしゃるとおり、今から5年ほど前までPPPOEにて接続していました。PR500MI経由にて。PPPランプを消してもらったときに、画像の箇所の接続をオフにしたことは覚えていたのですが、接続設定はそのまま残った状態になっていました。ヒントを頂いたとき、初期化というキーワードで行っていなかったなと思い、接続プロファイルを削除しました。念のため再起動して、現在様子を見ていますが以前ようなアップロードが一桁ではなくなり、遅くても二桁出るようになりました。

ONUにPPOE時代の設定が残ったままになっていたことが、何か原因あったような感じです。丁寧なアドバイス有り難うございました。

書込番号:25784342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2024/06/23 19:04(1年以上前)

>bigfm21さん

色々盛り沢山な結果報告の返信を頂きましたが要は、

先述でお示ししたエレコムFAQ「パソコンのPPPoE設定解除方法」のリンク先に従ってパソコン内を処置した→無線ルーターWRC-X3000GSNを再起動した→お題の事象が直った(改善された)ようだ、

・・・ってことと理解しました。

解決したようで良かったです。

書込番号:25784395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ストリーム数について

2024/06/22 19:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]

クチコミ投稿数:12件

WSR-5400AX6Pと迷っているのですが、二人暮らし、1Gプラン、常時接続3台、最大接続5台(pc、ps5、テレビ、スマホ)の環境ではこちらでも問題なさそうでしょうか?2人ともオンラインゲームを同時にプレイすることがあります。FPSや配信などはしません。 

ストリーム数とcpuなどの違いだとは思いますが、ふたりともオンラインゲームをするので、ストリームが多いほうがいいのかなと思いまして。

バッファロー製品は初めてなのですが、NECが無難とかありますか?

書込番号:25782900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件

2024/06/22 20:43(1年以上前)

我が家は2階建ての戸建てです。
ルータ、ゲーミングPC、PS5、スイッチ、スマホ、テレビが全て別の部屋だかNetflixで4K作品を見てる時に子供がFPSして11台位接続しても不具合は無い。
自動で2.4Gと5Gが切り替わってるが問題無い。

さすがにスマホは家の中で歩き回るので2.4Gに接続される時が多いがそれ以外の子機は5G接続になるので賢いと思う。

書込番号:25782995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2024/06/22 20:54(1年以上前)

追記

我が家はドコモ光1Gで中継器なしです。

書込番号:25783015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/22 21:51(1年以上前)

>WSR-5400AX6Pと迷っているのですが、二人暮らし、1Gプラン、常時接続3台、最大接続5台(pc、ps5、テレビ、スマホ)の環境ではこちらでも問題なさそうでしょうか?

親機から無線LAN接続する子機との距離はどの程度なのでしょうか?

それほど離れていないのなら、WSR-3000AX4Pで充分かと思います。

結構離れている場合、子機がMU-MIMOに対応しているとすると、
アンテナ数の多いWSR-5400AX6Pの方がより良いとは思います。

書込番号:25783079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/23 01:03(1年以上前)

>ストリームが多いほうがいいのかなと思いまして。
>2人ともオンラインゲームを同時にプレイすることがあります。

2人ということは2台かな? でも、他のクライアントがいるみたいみたいなので、ストリーム数が多いほうがよさげだよね。

わたくしは NEC が無難だとおもうけれども。


書込番号:25783315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

6GHz帯 160→320MHzにアップデート とは?

2024/03/21 18:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)

スレ主 う にさん
クチコミ投稿数:355件

あまり詳しくないので教えてください。

製品仕様では、11520Mbps(6GHz)+8640Mbps(5GHz)+1376Mbps(2.4GHz)
とあり、最大22000Mbpsと記されています。

上記の各バンドの速度を足し算すると、21,536Mbpsとなり、これが最大22,000の
根拠となる数値だとおもうのですが、

今回、6GHz帯 160→320MHzにアップデートすると、何の制約が無くなり、どのように
変更となるのでしょうか?

また、AmazonでWifi7カードを検索すると数種類の商品が抽出されるのですが、
これらは最大22,000Mbpsのどの程度まで能力が出せるのでしょうか?

書込番号:25669158

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/21 19:29(1年以上前)

”全部合わせたら” というただのミスリードスループット そして理論と現実は全然違う

9.6GBPS出るぞと宣伝されるものは 大体400-600MBPSの速度
800MBPS出るぞと宣伝されたものは 大体200MBPS-300MBPSの速度

何故このような極端な差が出るのかを考えよう
実際に使うスマホやパソコンのストリーム数は「2」だからです。「8」や「16」ではありません

最近WIFIの理論値が「早い」からと なんでもかんでもWIFIで繋げようとする人がいますが、間違いです


*複数の規格は同時使用できません
 ただしWANポートは10GBPSなのでそれを超える事は不可能
 WANポートとして利用できるポートは1つだけです
 実際に書かれてあるような速度は出ませんのでご安心ください
 接続できるSSIDは一つのみです

書込番号:25669278

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/21 19:59(1年以上前)

>う にさん
>今回、6GHz帯 160→320MHzにアップデートすると、何の制約が無くなり、どのように
変更となるのでしょうか?

なにを訊いているのかよくわからないので、例を交えて説明してくれますかね?

この機種はマニュアルが全然ダメだよね。 SpecではMAX12ストリームとあるので、落とし穴がありそうだよね。

書込番号:25669323

ナイスクチコミ!2


_WALL.E_さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2024/03/21 20:08(1年以上前)

>う にさん

今現在BE85は6Ghzの320Mhzが使用できません。
また、5Ghzも240Mhzが使用できません。

BE85のスペック上の最大値はあくまで機器のフルスペックを発揮できた場合の数字です。

ハードウェア的には、
11520Mbps(6GHz)+8640Mbps(5GHz)+1376Mbps(2.4GHz)になりますが、

現時点での日本仕様は320MHz(および240MHz)幅が無効化されているため、
5760Mbps(6GHz)+ 5760Mbps(5GHz)+ 1376Mbps(2.4GHz)のトライバンド対応となります。

今回の320Mhzアップデートすることで、6Ghzが160Mhzから320Mhzになるので2倍の11520になり、
11520Mbps(6GHz)+ 5760Mbps(5GHz)+ 1376Mbps(2.4GHz)のトライバンドになります。

対応クライアントはありませんが、この機種はMLO対応機種なので、アップデートすることでMLO時の速度がアップされると思います。

書込番号:25669333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/21 20:29(1年以上前)

注意!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25666624/

書込番号:25669367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/21 21:17(1年以上前)

フルパワーだすのに「アップデートに本体をメーカーに送らないといけない」って

商品として終わってますね。どのみちそんな速度出ませんから、通常ユーザーはストリーム数が2から4の
普通の値段のルーターを買いましょう。1GBPS回線で600MBPS出れば十分です
あと10GBPS回線でも接続方法が対応していなければ10GBPSどころか200MBPSですら出ませんし
レンタルルーターが無いと出ない回線もあります(市販品が対応してない)

書込番号:25669418

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/21 22:44(1年以上前)

>今回、6GHz帯 160→320MHzにアップデートすると、何の制約が無くなり、どのように
変更となるのでしょうか?

ちなみに11520Mbps(6GHz)は既に320MHz前提のリンク速度です。
160MHzだと5764Mbps位になるはずです。

BE85が320MHzになった場合、もしも子機(PC等)が320MHz対応であったとしても、
通常子機のアンテナは4本でなく、2本以下ですので、
実際には5764Mbps程度となります。

160MHzの場合は、アンテナ2本の子機とは2882Mbpsが最大リンク速度となります。

>また、AmazonでWifi7カードを検索すると数種類の商品が抽出されるのですが、
>これらは最大22,000Mbpsのどの程度まで能力が出せるのでしょうか?

一つの子機との間では6GHz/5GHz/2.4GHzのどれかでしかリンク出来ませんので、
リンク速度が最も高速な6GHzで繋ぐのが良いかと思います。
その場合、320MHzでアンテナ2本だと5764Mbpsとなります。

書込番号:25669558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/03/23 13:07(1年以上前)

Deco BE85(1パック) のクチコミに書きましたが、本体をtp-linkジャパンに送って新技適を貼付してもらい、新たなファームウェアをインストールしました。

3月21日 自宅から発送(関東です)
3月22日 tp-link到着 tp-link発送
3月23日 自宅に到着

とても早い対応でしたが、出荷元が新技適シールを貼付しなければならないという総務省のご指導はなかなかの時代錯誤ですね(^^;) 製品に新技適を貼付したユーザーにしか公開されないファームウェアも、物理的には他者に送ることができますし(笑)

さて、今回のファームアップで解禁された6GHz帯の帯域幅320MHzですが、Decoアプリ上では6GHz帯の帯域幅を明示的に変更するメニューが用意されていません(5GHz帯は80MHzと160MHzを選択できる)。このあたりは週明けにサポートに聞いてみようと思います。

といっても、身の回りに帯域幅320MHzに対応するクライアントは皆無なんですが(笑)

320MHzに対応するクライアントがない以上、160MHzまでのクライアントでは、6GHz単独でもMLOでも速度が上がることはないでしょう。将来のための準備ですね。

書込番号:25671275

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件

2024/03/25 11:04(1年以上前)

Decoアプリ上で6GHz帯の帯域幅を320MHzに明示的に設定するメニューが用意されていない件につき、サポートに聞いてみました。

→メニューはありませんが、ファームウェアをアップすれば、確かに320MHz幅対応になっています。

ということでした(笑) 手元に320MHz幅対応の機器がないので、本当にそうなのかを確認することはできません(^^;)

そのうち、メニューがアプリで用意されるかも知れませんね。

書込番号:25673875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


chickJさん
クチコミ投稿数:23件

2024/03/26 18:31(1年以上前)

>ナガオマさん
こちらのスレッドとは直接関係ないかもしれないご質問で恐縮なのですが、以下の情報、大変参考になりました。
有難う御座います。

>Deco BE85(1パック) のクチコミに書きましたが、本体をtp-linkジャパンに送って新技適を貼付してもらい、新たなファームウェアをインストールしました。

私もこれから送付を行おうと手続きを行っていたのですが、以下スレッドにも記載させて頂いた通り、以前よりトラブルが発生している状況にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25674743/#tab

その上で、ファームウェアアップデートされたナガオマさんに二点ほど、ご教授を頂きたく。
@ファームウェアアップデートを完了すると、BE85のVerはいくつになるのか
※私の手持ちのBE85については、Deco BE85(JP)_V2_1.0.13 Build 20230927、となっておりこちらにアップデートした後からアプリ経由でのアップデートが出来ないなど挙動がおかしい状態にあります。今回の本体送付→技適シール貼り付け→送付時に案内があるアップデートを行う事でVerが上げられるようであれば送付を検討しております。

Aファームウェアアップデートの作業手法(何を使って行うかetc)について
※現在、自宅に私用PCが無い事からPCを使ったアップデート作業が出来ない状況があり、もしアプリ経由でのアップデート作業である場合も、そもそも動かない状態である為、送付したところで個人的には意味合いが無くなってしまう為、作業の手法によってはサポートへ初期不良として交換を求めたいと考えております。

お手数ではありますが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25675672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/03/26 21:34(1年以上前)

>chickJさん

お困りのようで心中お察し申し上げます。
私はONUルータからのブリッジ接続なので問題解決のお力になれず恐縮です。

1.新バージョンは下記の通りです。

1.0.15 Build 20240123 Rel. 70835

2.作業手順

ブラウザからログインし、ハンバーガーメニュー → Advanced → Firmware Upgradeで、tp-linkから開示されたリンクからダウンロードしたファームウェアファイルをBROWSEで指定し、UPGRADEボタンを押し下げます。私はwindowsパソコンで実行しましたが、試しにandroidスマートフォンでも実行してみたところ、問題なくファームアップすることができました。tp-linkからダウンロードするファイルはzipなので、これをスマホ上で解凍する必要はありますが(なぜか2回解凍する必要がある)、これはフリーウェア等で何とかなると思います。

PCがなくてもスマホがあればOKですので、何とかなりますでしょうか?

書込番号:25675922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:213件

2024/03/26 21:37(1年以上前)

>chickJさん

androidスマートフォンのchromeブラウザからの実行です(アプリからは自動アップグレードしかできません)。

書込番号:25675925

ナイスクチコミ!1


chickJさん
クチコミ投稿数:23件

2024/03/27 11:12(1年以上前)

>ナガオマさん
ご丁寧にコメント有難う御座います!
大変、大変参考となりました事と、アップグレード方法を記載頂いたおかげで、アプリ経由でしかアップグレードできないという思い込みを打破出来まして、以下通り既存の最新版へアップグレードが出来ました。
♯ブラウザから管理画面にアクセス出来るとは!

対応前:Deco BE85(JP)_V2_1.0.13 Build 20230927
対応後:Deco BE85(JP)_V2_1.0.14 Build 20231124 ※最新版

技適シール後のアップグレード対応についても、現在の手持ちスマホのみで対応が完結出来そうです。
共有を頂き有難う御座います!!

また、余談ではありますが、上記最新版のファームへアップグレード出来たわけなのですが、元々抱えていたトラブルは解決しておらず、変化無しの状態となります、、、、、

メーカーからはアプリ側に問題があるといった説明を受けておりましたので、彼らの言う通りなのかもしれません。
ひとまず、シール貼り換えの対応と、その後に配布されるファームへアップグレードをしてみて様子を見たいと思います。

ナガオマさん、本当に有難う御座いました!!('ω')ノ

書込番号:25676509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2024/03/27 21:04(1年以上前)

>chickJさん

ひとまずファームウェアアップできて何よりです。

ところで不具合対策ですが、釈迦に説法だとは思いますが、BE85のリセットは実施済みでしょうか?工場出荷状態には戻ってしまいますが、試す価値はあると思います。

書込番号:25677114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/27 23:31(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25674743/#tab
>この構成で購入当時は各種問題なく稼働していましたが、ファームウェアアップデート後におかしくなった体感です。

メーカーさんが見て 「あ、ファームウェア壊れてるなこれ・・・まいいや次いでだし修正してあげよう」 を思えば治るし
流れ作業的にパッチ当てるだけの短時間作業で終わる場合は壊れたまま帰って来るし
ダメもとで出してみて 帰ってきても動作がおかしければ無償修理に出してみるとか

彡(゚)(゚) <「わい知らんで、ファームウェアアップデートなんてやってへんで こわしたん わしやないで」

と言う気持ちで臨むしかない。有償修理になりますと言われたらつまり、更新したのバレてるので(書き込みログの日付とか)
そこは有償修理でお願いしましょう。5千円〜1万円程度だと思います、多分

彡(゚)(゚) <「わいみたいに中身分解して自分で更新する手もあるで」

書込番号:25677284

ナイスクチコミ!0


chickJさん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/01 09:57(1年以上前)

>ナガオマさん
ご返信遅くなってしまいまして申し訳ありません。
BE85の技適シール貼り換え対応の為、数日、自宅ネット環境がダウンしておりました。
余談ですが、返送されてきた段ボール及び梱包も全くそのままの状態で返ってきまして、底面の技適シールの部分に安っぽいシールを上に貼り付けるだけという雑な対応でびっくりしました、、、、(すぐに返送頂けたのはありがたいですが、わざわざ送る必要あるのか?と改めて疑問を感じてしまいます。)
最初はそのまま返送されてきたのか?と思うくらいでした。。。。

コメント頂いていた以下の件ですが、
>BE85のリセットは実施済みでしょうか?工場出荷状態には戻ってしまいますが、試す価値はあると思います。
事前に対応をしておりまして、2台BE85があった事から、メインとなるBE85を入れ替え対応してみたり、おそらくやれることは全部やっておりましたが改善しておりませんでした。。。。

そして、技適シールの対応に送付した顧客限定に送られるファームウェアへアップデート対応をしたところ、
事前に抱えていたトラブルが全て改善致しました!
他のスレでご意見頂いた方の中には、ファームアップしても改善されない、とのコメントもありましたので、何が原因なのかよくわからないですね、、、、

念の為、私のアップグレードの変遷を記載しておきます。
@→A→Bの順にアップデートをしまして、@のファームでトラブル発生。Aでも解消されず、Bでようやく通常運用が出来るようになりました。

@Deco BE85(JP)_V2_1.0.13 Build 20230927
ADeco BE85(JP)_V2_1.0.14 Build 20231124 ※一般公開の中では最新版
B1.0.15 Build 20240123 Rel. 70835 ※技適シールの対応した方への限定版

ひとまず私の環境は改善されたので一安心です。
色々アドバイスを頂きまして有難う御座いました!


>きとうくんさん
コメント有難う御座います。
今回、技適シールの貼り換え対応でメーカーへ送付しましたが、
3/29午前中にメーカー到着
3/29中にメーカーから返送
3/30に配送
というスケジュールでしたので、おそらく中身は触っていないかと思います。

と言いますのも、発送する際に個人で適当な段ボールなどに梱包を依頼され、着払いで送付するのですが、発送時の段ボール、なんなら中の梱包材に至るまで、そのまま返送されてきておりました。
BE85が2台ありましたので、2台にプチプチを緩衝材として巻き付けておりましたが、それもそのままで返ってきております。
シールの貼り換えがあると察していたので、底面のみ何もつけずに送りました。

メーカーでは箱を開けて、本体底面の技適シールの上に貼り換えシールを張り付けてそのまま段ボール閉じて返送しているのだと思います。
ですので、何か特別な修理的なものは無かったかと思われます。

私のケースにおいては、結局、ファームウェアが悪さをしていたとしか思えないですね、、、、
もしくは数日、完全に自宅でネット環境を使わず、かつ、BE85も電源を落としていたのが影響した?なんて思いますが、
返送されてきたBE85をネットに繋いだ時に、特段変化なく、トラブル表示は出ていて、ファームをアップグレードした瞬間にアラートが消えた形でした。

なんともはや、素人には原因特定が出来ませんでしたが、ひとまず通常運用が出来る状態になったので一安心です。

書込番号:25682622

ナイスクチコミ!1


BARON58さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/01 21:58(1年以上前)

320MHzアップデートしました。
ネット環境維持のため所有の3台を1台ずつ返送したので結構手間がかかりました笑
一点気になるのは、アップデートしたファームウェアが皆さんとバージョンが異なることです。
1.0.17 Build 20240312 Rel. 52632
とりあえず全て正常に動いてます。

書込番号:25683360

ナイスクチコミ!0


chickJさん
クチコミ投稿数:23件

2024/04/01 22:03(1年以上前)

>BARON58さん
大変失礼致しました。
私が記載したVerは入力ミスでした。

誤:1.0.15 Build 20240123 Rel. 70835
正:1.0.17 Build 20240312 Rel. 52632

ですので、BARON58さんと同じファームウェアでした。
取り急ぎ。

書込番号:25683368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2024/06/18 09:53(1年以上前)

>chickJさん

しばらくこのスレッドを訪問しておらず、書き込みを見逃しておりました。
うまく不具合が解消できて良かったですね。

さて、私が技適シール貼付後にもらったアップデートは、
「1.0.15 Build 20240123 Rel.70835」でした。

他の皆さんに配布されたアップデートは、
「1.0.17 Build 20240312 Rel.52632」ということでした。

配布時期の違いによるバージョン違いだと思います。
私のBE85はRel.70835のままなので、TP-LINKに問い合わせて見たところ。

・自動アップデートは未定です。(現在は自動アップデートされない)
・Rel.52632がほしいなら、ここからアップデートしてね(ダウンロードリンク6日間有効)、笑

ということで、現時点で、Wi-Fi7対応前に購入したBE85には自動アップデートは適用されないようです。
(Wi-Fi7対応後に購入されたBE85に自動アップデートが適用されるのかは当方未確認)

考えてみれば当たり前で、技適シールが貼付されているBE85と貼付されていないBE85が混在する中で、
Wi-Fi7対応ファームが自動的にアップデートされるはずがありませんよね。

ということで、我々のBE85のファームウェアは一生アップデートされないと思った方が良さそうです(笑)
(海外ではすでに1.0.18 Buildなどが出ていることを確認済みです)

書込番号:25777100

ナイスクチコミ!0


ぽん05さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/19 19:44(1年以上前)

>う にさん
アップデートの件、やはりこの先心配になりますよね。

ところで海外のリリースといえば、私のBE85は底面のモデル名が「Deco BE85(US) Ver:2.0」となっておりますが、みなさんのも同じでしょうか?
外箱はきちんと日本語表示でしたし、並行輸入品ということはないはずです。
手元にあるXE75だと 「JP/2.0」と書いてあります。

書込番号:25779237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2024/06/19 19:51(1年以上前)

>ぽん05さん

私のも「Deco BE85(US) Ver:2.0」でした(笑)

書込番号:25779245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力について

2024/06/18 11:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX1800

クチコミ投稿数:16件

2台メッシュで使用しようと思っています。
MAX消費電力とアイドル時の消費電力がわかれば教えてください。

書込番号:25777203

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/18 22:32(1年以上前)

https://static.tp-link.com/upload/product-overview/2023/202307/20230705/Archer%20AX1800(JP)%202.0_Datasheet.pdf
には、
> Power: 12 V/1 A
とだけしか書かれてないですが、これが最大消費電力だと思われます。

書込番号:25778001

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2024/06/19 09:02(1年以上前)

ありがとうございました。
参考になりました

書込番号:25778424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュ接続について

2024/03/19 12:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550

クチコミ投稿数:11件

この機種自体はメッシュ中継器となるのでしょうか?この機種を2台購入し、1台をルーターもう一台を中継器利用と考えていますが、サイトに情報が無いため質問させていただきました。

書込番号:25666092

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/19 12:48(1年以上前)

Current mode

>みのたん98さん

OKだと思うよ。

P65の Change mode で メッシュ中継器モードの選択ができると思うよ。
https://static.tp-link.com/upload/manual/2023/202307/20230721/1910013423_Archer%20BE550_UG_REV1.0.0.pdf

念のために サポセンに電話して そこを訊いてみましょう。

「Archer BE550」はEasyMeshと互換性があるので、対応のルーター/中継器と連携させることで、家じゅうを包み込むマルチギガのメッシュネットワークを構築できます。※
※TP-LinkのEasyMesh互換デバイスは、EasyMesh規格に準拠するデバイスと組み合わせてメッシュネットワークを構築することができます。なお、理論上は全互換デバイスとの接続が可能ですが、他社製デバイスとの接続は保証いたしかねます。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-be550/

書込番号:25666134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/03/19 13:49(1年以上前)

>Gee580さん
早々にご回答ありがとうございます。
対応可能のようなので、サポートに確認後購入したいと思います。

書込番号:25666198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/19 18:00(1年以上前)

>みのたん98さん

>この機種自体はメッシュ中継器となるのでしょうか?

ArcherBE550は、EasyMeshに対応しているので、
コントローラ―にも、エージェントにもなれます。
従って、メッシュ中継機になれます。

ただし、注意点がひとつ。
コントローラ―がアクセスポイントモード(ブリッジモード)で動作している時は、EasyMeshは利用できません。

以下のURLが参考になります。

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:25666410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/19 21:12(1年以上前)

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/
のEasyMesh対応機の一覧のWi-Fiルーターの中に
BE550が掲載されていますので、他のEasyMesh対応機と組合わせて
EasyMeshを構成出来ます。

EasyMeshは理論上は他のメーカの機器でも組合わせられますが、
まだ実績は少ないので、同じメーカのEasyMesh機と組み合わせた方が無難です。

書込番号:25666664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/20 05:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
ご回答いただきありがとうございます。今メーカーへも問い合わせをしています。
この機種2台で宅内のWi-Fi環境を構築すべきかワングレード上のBE805を1台で賄うかを悩んでおります。
自宅は2階にルーターを設置して1階で使用する事を想定しています。直線距離でMAX15mほどなので今使用しているWi-Fiルーター(AX75)一台でも繋がる事は繋がるのですが電波が弱くなりスピードが出ないので・・。

書込番号:25666979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/20 09:43(1年以上前)

>この機種2台で宅内のWi-Fi環境を構築すべきかワングレード上のBE805を1台で賄うかを悩んでおります。

2台のBE550と1台のBE805との比較ならば、
断然2台のBE550の方が良いです。

1台のBE805ならばたとえBE805の仕様が素晴らしくても、
子機(PC等)の仕様に足を引っ張られるので、
BE805の性能を引き出すことができません。

2台のBE550ならば少なくとも2台のBE550間は
BE550の最大の仕様でリンクされますので、
BE550の性能を引き出すことが出来ます。

さらには2台使いだと、電波の到達範囲も広がりますので、
より改善可能です。

書込番号:25667216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/20 12:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。

今使っているルーターがTP-linkのAX75/A、中継機がTP-linkのRE815XEの組み合わせで使用しており、PCがWi-Fi7に対応している機種になります。ネットはNURO光の2Gを契約しておりエリアが対応すれば10Gへアップグレードを行います。(いつ10G対応になるのかは未定)そのため、現状はBE550で問題は無いのですが将来を見越してBE805でも良いのでは?と欲が出てしまっています。

書込番号:25667427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/20 13:04(1年以上前)

障害物の影

障害物の影響なし

ちょっと横入りだよね。 わたくしには訊かれてないけれども。

2台体制にすれば、障害物などの影響は軽くすることができるよ。 もちろん、そっちの状態(電波環境)によるけれども。

書込番号:25667467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/20 13:38(1年以上前)

>現状はBE550で問題は無いのですが将来を見越してBE805でも良いのでは?と欲が出てしまっています。

BE805を2台用意するのか、BE805 + BE550でも良いですが、
BE805 + RE815XE だとRE815XE に Wi-Fi7対応のPCを繋がると、
Wi-Fi6でしかリンク出来ません。

親機と中継機間を Wi-Fi7で接続出来るようにした構成の方が良いと思います。
親機 BE550 + 中継機BE550 + Wi-Fi7のPC
なら全ての区間がWi-Fi7で繋がります。

書込番号:25667506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/20 14:15(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
アドバイスありがとうございます。
今のシステムだとFast.comで測定するとAX75Eの目の前で下り700Mbps、中継機経由で270Mbps程度なのでとりあえずは、中継機経由でも1Gbps程度を目標にしています。

予算は10万円程度で考えているのですが将来の事を考えBE805を2台が一番期待できる仕様になりそうです。BE505を2台で6万円位なので悩みます。

書込番号:25667557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/20 14:39(1年以上前)

>今のシステムだとFast.comで測定するとAX75Eの目の前で下り700Mbps、中継機経由で270Mbps程度

中継機経由でも充分な速度ですね。

>予算は10万円程度で考えているのですが将来の事を考えBE805を2台が一番期待できる仕様になりそうです。BE505を2台で6万円位なので悩みます。

あまり慌てなくても良いのでは。
BE805相当品がある程度こなれた値段になってから、
BE805相当品を2台揃えれば良いのではないでしょうか。
現在でも充分な速度が出てますし。

書込番号:25667605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/03/20 15:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。

Wi-Fi7規格自体が出たばかりなので、もう少し待ってみるのも有りですね。

慌てず、じっくり検討してみます。

書込番号:25667667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ACKumaさん
クチコミ投稿数:6件

2024/06/18 00:02(1年以上前)

Nuro ONU : Sony NSD-G1000T (WiFi, DHCP off)
ルーター: BE550
中継器: Buffalo AirStation WSR-1800AX4S
中継器はEasyMesh+ethernet backhaulで接続しています。違うメーカーだが意外と安定しています。





書込番号:25776782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4

クチコミ投稿数:17件

現在、メッシュ構成(親機WG1200HP4 x 1 + メッシュ中継機WG1200HP4 x 3)に、メッシュではない単なる中継機としてWG1200HS4を1台追加した環境を使用しています。

比較的頻繁に使用する部屋のうち、ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。

その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?

メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?

書込番号:25772306

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/14 22:26(1年以上前)

>メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?

可能ですよ。

ただし、4台だけれども、接続の仕方があるよね。 直列3台まで、だから追加の1台は枝分かれ、または、MESH親に直でつなぐ感じになるよね(無線だよ)
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html

どんなつなぎをかんがえているのかな? 図をUPできますかね?
また、階段みたいだけれども、「ある一部屋だけが5GHzではどうしてもつながりません。」とは?
どんな配置になってるにかな?

書込番号:25772352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/06/14 23:55(1年以上前)

1階の状況

2階の状況

ネットワーク図(Aterm設定画面)

>Gee580さん
ご丁寧にありがとうございます。「1階の概略図」と「2階の概略図」と、Atermの設定画面の「ネットワーク図」の画像をUpさせていただきます。

どうして、このような配置になったかと言いますと、
最初は2階の自分の部屋のみで、インターネットに接続できれば十分だったので、CATVの回線は、2階の壁をぶち抜いて、CATVモデムも自分の部屋(2階の左側)に設置してもらいました。
徐々に、家族も様々な部屋でインターネットの常時接続が使いたい、となってきたので、このような配置になりました。

てすが、家がコンクリートパネル構造のためか、黄色に着色したゾーンが、5GHzの電波が届かず、2.4GHzの電波すら、1階の「メッシュ中継機1」から受信している状況です。

どうして、2階の黄色いゾーンの右上に、新たにメッシュ中継機の増設を考えているかといいますと、かつて、メッシュ親機にWX5400HPを使用していたときは、その位置にWG1200HP4をメッシュ中継機として設置して、上手く機能していたからです。

WX5400HPにトラブルが発生したため、その機器をメッシュネットワークから外して、代わりに現在は5GHz空白地帯となっている部屋に設置していたWG1200HP4を、メッシュ親機にして、メッシュ全体を再構築したため、現在のような環境になっています。

ご情報をたまわり、現在の構成にメッシュ中継機1台を追加してみようかと思います!!

書込番号:25772450

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/15 01:18(1年以上前)

分かりやすい図どうも!

素朴な疑問として、 Mesh中継器追加候補地が 黄色のなかにいるけれども、ここにMesh中継器をおいても、
すぐ近くの Mesh親機 の電波が十分とどくの?

PCやスマホにFreeのWiFiアナライザをインストして、どのくらいの強さの電波(RSSI値)が とどいているのか見てミレル? その他、WiFiミレル というスマホ用のFreeAPPもあるので、家中のヒートマップ作って事前チェックだよね。

注意:マニュアルでの最大数

「本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。」

なので、Mesh親機はこの4台にはカウントされないはずだけれども、いろいろ、ネットを見て回ったところ、全部で5台になっている図がないんだよね。 1段目はメッシュ子機であって、メッシュ親機ではないよね。

NECの記述ミスの可能性もあるので注意だよ。
ちゃんと図にも”Mesh親機” と ”Mesh中継器” で別として描かれてるからね。

https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html

書込番号:25772489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/15 07:15(1年以上前)

WG1200HP4を複数台使うと聞くと
同時接続台数の観点がちょっと心配になりました
ご家族で同時使用もされるようですので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/SortID=24921494/#tab

WX5400HPのトラブルというのが何が起きたのか不明ですが
個体不良とかであれば、あらためてWX5400HPメインで
WG1200HP4を中継機に回すほうがよいのではと思いました

WG1200HS4については、問題が出てないならそのままでもいいと思いますし、
中継機ではなく単なる子機としたいのであれば(有線LANしか使わないのであれば)
無線5/2.4GHzの出力を止める設定とすればよいかと

書込番号:25772619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/15 07:45(1年以上前)

>メッシュではない単なる中継機のWG1200HS4は、そのLANポートにLANケーブルでプリンターを繋げているだけなので、実態としては、単なるWifi子機としての動作をしているだけのようにも見えますが、いかがでしょうか?

WG1200HS4はメッシュ中継機としてカウントされないとは思いますが、
WG1200HS4を中継機ではなくて、単なるイーサネットコンバータとして使っているのなら、
WG1200HS4の設定を親機とはWi-Fi接続させるものの、
スマホ等の子機とはWi-Fi接続させない設定にすれば、
より確実かと思います。

つまり
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv1.html
の中継機と子機間の2.4GHzと5GHzを無効にしてみてはどうですか。

こうすれば、WG1200HS4は中継機ではなくて、
スマホ等と同じく単なる子機(イーサネットコンバータ)となります。

>その部屋用に、WG1200HP4をもう一台、メッシュ中継機として加えてあげたいのですが、Atermの公式サイトを見ると、メッシュ中継機は4台まで対応とのことなので、追加は可能でしょうか?

その4台にはメッシュ親機はカウントされないので、大丈夫かと思います。
そしてメッシュ中継機は直列では3台までと言う制限があるようですが、
メッシュ中継機の配置が追加機も合わせても、
縦長ではなくて、団子状態に配置されてますので、
メッシュ中継機4台が直列配列されることはないでしょうから、
大丈夫ではないでしょうか。

書込番号:25772646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/15 10:30(1年以上前)

有線は検討に値しない?

エレコム ELECOM
隙間 LANケーブル 40cm CAT6A準拠 フラット 高速 シルバー LD-VAPF6A/SV04
https://www.yodobashi.com/product/100000001006917723/

> 価格: ¥2,760(税込)


壁への穴開け不要!
すきまを使ってすぐに配線できるCat6A準拠の
すきまLANケーブルと中継コネクターの2製品を新発売
https://www.elecom.co.jp/news/new/20220208-04/

「CAT6Aのすき間LANケーブル」は10Gbpsで通信できるか?窓の隙間を使って屋外から2階へ配線してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1390848.html

書込番号:25772855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/06/15 17:20(1年以上前)

AtermWG1200HP4 親機x1 メッシュ中継機x4 図解

皆さん、様々な視点からの情報を大変ありがとうございます。

>Gee580さん

あれこれと探してみましたら、親機WG1200HP4 x 1台の、メッシュ中継機4台のイメージ図が見つかりました。

あと、先ほど、1階に設置してあった、メッシュ中継機3を、今後に設置を想定していた2階の位置に設置しなおしてみたところ、問題なく、動作しました!! 場所的には5GHzの電波は問題なく届くようです。

>おさむ3さん

WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明したため、4月中旬に自宅のネットワークからは外しました。残念ながら復旧のメドが立っていない状態です。

>羅城門の鬼さん

WG1200HS4を中継機→子機に変更する方法に、たどり着けずに大苦戦していたところでした。大変助かりました。

>魔境天使_Luciferさん

自分のところは、有線が優先なので、可能なものは片っ端から有線化(ケーブルはオヤイデ無線のケープルを中心に自作)しているのですが、スマホ・ノートパソコン・IOT機器の一部が、どうにも有線化できず、現在のような状況に至っていたりしますです。

書込番号:25773405

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/15 17:32(1年以上前)

なーんだぁ! 最初のそこにあったのね。 しかし、Atermでもモデルによって違うので、MIXしたらどうなっちゃうんだろうね? 

書込番号:25773424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/15 22:09(1年以上前)

>へぼへろさん
>WX5400HPなのですが、昨今BuffaloとTP-Linkで話題になっているように、クラッカーによってAtermがボット化され、他のWebサイトへのDDoS攻撃に利用されていることが判明した


そんなことが起きているのですか!?
NECがアナウンスしていた脆弱性のある機種リストには
WX5400HPもWG1200HP4も入ってなかったと思うので
他人事と思ってました

そういったことにうといので
そうなったときにどうすればいいのかよく知りませんが
とりあえずの代替機に置き換えたという感じなんですかね

書込番号:25773795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/06/15 23:35(1年以上前)

>おさむ3さん

メッシュ親機にしていたWX5400HPの方は、完全にやられた、という感じですね。工場出荷時に初期化し直してもダメでした。メッシュ中継機のWG1200HP4の4台構成ほうは、やられていない可能性のほうが高かったと思います。

次に、代わりの機種は、セキュリティー機能が付いている方が良いかも、と思って、WX7800T8の2台のメッシュ構成を購入しました。

インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。でも、これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。

オとされたWX5400HPとWX7800T8に共通するのは
・「Aterm ホームネットワークリンク」に対応していること
  →インターネット側から設定変更ができるという、BuffaloとTP-Linkでもセキュリティホールになっていた機能
・「トレンドマイクロホームネットワークセキュリティ」に対応していること
  →結果的に、そのセキュリティソフトでは防げない方法でBot化されています。
あたりかな、と思います。

ですので、あえて、それらの機能が無いWG1200HP4を引っ張り出してきて、メッシュを組んで対応して、とりあえずは平静を取り戻しているところです。

1度だけ、インターネット側からパソコンの電源をONにされかかりましたが、パソコンのUEFI(BIOS)の設定で、「Wake On LAN」(ネットワーク側からのPC起動)を「無効」にしてあったので、事なきを得ました。
それに加えるなら、WG1200HP4側の設定で、「UPnP機能」をOffにしておくのが、良いかと思います。

書込番号:25773916

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/16 01:05(1年以上前)

>WX5400HP

そうなの??
この機種はOKみたいだけれども。

https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html
https://www.aterm.jp/support/inquiry/hoshu_list.html

書込番号:25773984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/06/16 01:46(1年以上前)

>Gee580さん

そうなんです。今回登場している各機種は全て、メーカー側では「セキュリティ上の問題は特に発見されてはいない」という認識なのにも関わらず、実際には問題が生じているので、根が深いかな、と思っています。

書込番号:25774002

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/16 03:36(1年以上前)

>実際には問題が生じているので、根が深いかな、

なるほどね。

ISPとか回線業者、サービス名は何?

FLETSとかNTT系の回線? であれば、少しは安全かもよ。

IPv6接続 はどんな感じになってるの? また、ATTACKはIPV6経由?

Decoy PCとか用意して、わざとATTACKさせ、ログなど証拠固めをしないとなんとも言えないけれども。

サーバー公開とかは??
実害は?

などなどあるけれども、このスレッドではなく、あらためてやったほうがいいよね。

書込番号:25774026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/16 11:07(1年以上前)


メッシュネットワークを構築する
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshnetwork.html

> 本商品のメッシュネットワークには、メッシュ中継機を最大4台接続できます。多段(直列)は3台以下です。
また、接続する中継機と子機は、合わせて15台以下をお勧めします。

って事なので此を超えない範囲なら問題無いのでは?


> インターネットにつなぐ前に、スマホとWifi接続して、パスワード関係は全部変更して、セキュリティ機能もスグに活性化できる直前にまで設定しました。

ルーターのパスワードは
・英数の大小
・数字
・記号
・10文字以上
で有る事が必要かと。


> これも2週間と持たずに乗っ取られました。
次にメッシュ親機と、メッシュ中継機とを入れ替えて、同様な作業をしましたが、これまた2週間と持ちませんでした。

宅内ネットワーク上にマルウエアを飼っているデバイスが有る可能性が高いのでは?

この件に関してこのスレで行う?
新スレで行う?
どちらで行うか宣言して貰えればもう少し気になる点を挙げるけども。

書込番号:25774411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/16 15:15(1年以上前)

乗っ取り?bot化?については
他人事じゃないんだなと怖くなったのでわたしがスレ主さんに質問させてもらいました

わたしも興味のある話なので、話題が続くのであれば
難しくて理解が追い付かないなりに参考にさせていただきたいですが、
そもそも流れ的にはスレ主さんから相談されたわけではないので
続けるのかどうかについてはスレ主さんにお任せしたいです

なんだか話がややこしくなっていたらすみません

書込番号:25774727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/06/16 21:11(1年以上前)

皆さん、貴重な情報・ご意見、大変ありがとうございました。まずは、ターゲットを絞るために、WG1200HP4の件を一旦クローズにかかります。

先ほど、メルカリで落札したWG1200HP4が1台届きましてメッシュ中継機としての設定を終え、テスト動作も完了しました。これで、WG1200HP4(メッシュ親機×1 + メッシュ中継機×4) + WG1200HS4(Wifi子機×1)の構成で、問題なく機能することは、確認できました。

この構成でのセキュリティ上の懸念だった点は、インターネット側からWPnPでAterm WG1200HP4経由で、WindowsPCを起動しようとされたことですが、これは、WG1200HP4側で「WPnP機能」を「Off」にするとともに、各WindowsPC側のUEFI(BIOS)設定で、Wake ON LAN(WoL)の項目をdisable(off)にしておくことで、回避が見込めるので、この件についても、何か新たなインシデントが発生したら、あらためて報告させていただきます。

残りの、WX5400HP×1台と、WX7800T8×2台のBot化につきましては、スレッドを改めさせていただきます!!

書込番号:25775228

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング