無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13422スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13422

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイヤレスブリッジモード?

2024/06/08 19:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer C6

クチコミ投稿数:24件

【困っているポイント】
ワイヤレスブリッジモードは使えますか?
【使用期間】
今日届きましたブリッジモードは接続OKです。
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
ワイヤレスブリッジモード 中継器がわりにつかえますか?

書込番号:25765185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/08 19:53(1年以上前)

>ワイヤレスブリッジモード 中継器がわりにつかえますか?

中継機としては使えません。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1555/
>2019年以降発売の機種では、実際の製品での搭載の有無を問わず、WDSブリッジング機能は非対応とさせていただきます。

Archer C6は2019年発売ですので、WDSブリッジング機能に非対応。

書込番号:25765227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/06/08 20:55(1年以上前)

中継器買います…>羅城門の鬼さんありがとうございます

書込番号:25765301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Aterm WX7800T8との体感差2024/01/04 16:07

2024/01/04 16:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400XE6 [チタニウムグレー]

クチコミ投稿数:34件

はじめまして、
現在、Aterm WG2600HS2を単独でPCとTVとスマホでWiFi利用しております。

プロバイダー変更に伴い、高速無線ルーターに買い替え予定です
コスパ的に、こちらの商品が良さそうなのですが
ランキング2位のAterm WX7800T8と迷っております!
速度的に同じでその他も体感差が無ければ、こちらをと思っております。
何か違いがあればアドバイス頂けたら嬉しいです
今のルーターより高速で回線切れ等無く安定しててくれれば良い感じです!(現在も安定してますが)
家族3人 木造2階一戸建て4LDK、 PCスマホTV各3台+PS4で使う環境です
難しい設定は出来ない素人です!

貴方の環境なら、もっと安い機種でも大丈夫だよ!?等もありましたら
アドバイスください!
今の機種も電気屋のお勧めで導入しましたが、オーバースペックのような?・・・

宜しくお願いします。

書込番号:25571918

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/04 16:51(1年以上前)

>スカーレッドさん
>家族3人 木造2階一戸建て4LDK、 PCスマホTV各3台+PS4で使う環境です
難しい設定は出来ない素人です!

という情報だけでは、どっちでもいいとおもうよね。 Bは2.5Gbpsが優位だし、Nは8ストリームが優位だし、決定的な差はないと思うよね。

”みんそく” というサイトがあるので、そこで、次のプロバイダのアベレージ速度と最高速度を見てみればよい。
それらの速度が、1Gbps以上であるなら、Bだし、 そこまでいかなければNがいいんじゃないの?

または、次のプロバイダに切り替えて、2600で目安として速度をチェックしてみる。 2600はWiFi5機器なのでWiFi6にすれば速度は少しはあがるよね。 また、今使用しているクライアントが、WiFi6に対応していれば、さらにもうちょっと上がるよね。 それをもって、BかNを決めれば?

ただし、明確な差はないと思うよ。 オーバースペック気味だけれども、使い方にもよるので、なんとも言えないよね。

書込番号:25571953

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/01/04 16:51(1年以上前)

>速度的に同じでその他も体感差が無ければ、こちらをと思っております。
>何か違いがあればアドバイス頂けたら嬉しいです

5GHzのアンテナがWSR-5400XE6が2本で、
WX7800T8が4本であり、仕様的にはWX7800T8の方が上です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/spec.html

しかし、中継機を使わずに通常の子機(スマホやPC等)を繋ぐだけでしたら、
通常の子機はアンテナ2本以下ですので、体感的には差は出ないです。

そして、現状のWG2600HS2で安定して使えているのなら、
中継機は不要でしょうから、価格の安いWSR-5400XE6で充分だと思います。

>今のルーターより高速で回線切れ等無く安定しててくれれば良い感じです!

Wi-Fi6対応の親機となりますので、Wi-Fi5対応のWG2600HS2の時と比べると、
現状が無線LAN区間がボトルネックとなっていて、
Wi-Fi6対応の子機ならば現状よりも速くなると思います。

書込番号:25571954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2024/01/05 09:54(1年以上前)

Gee580さん・ 羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます^^

昨日近所のヤマダ電機で下見してきて、軽く店員さんとお話ししましたところ
変更するプロバイダーは最高速度1Gまでの契約でして(10Gは対応してません)
1G契約だと、速度の出る無線ルーターを使用しても追いつかないので
あまり速度に期待は出来なく、家の環境で電波が届きづらい所があるなら
多少は上位機種だとアンテナの数で改善されるかもとの事でした

無線ルーターから離れて使用してるのは子供PCだけなので
家内では電波の干渉はあまり無い環境かと思います

現在の速度は、無線だと200M程度で有線ですと400M程度の状況です(下り)
今まで有線で使用してて快適でしたが、リフォームで先日から無線の環境になり
凄く遅いわけではありませんが、ネットで色々巡回しててもワンタッチ遅いので
有線時の速度が欲しいとも思って
プロバイダー変更(既に開通済み)(速度は以前と変わらない)
残すは、無線ルータかなと思ってましたが
買い換えてもあまり速度は期待できませんか?

お手数ですが、宜しくお願いします。

書込番号:25572776

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/01/05 10:07(1年以上前)

>残すは、無線ルータかなと思ってましたが
>買い換えてもあまり速度は期待できませんか?

無線LAN接続時の速度と有線LAN接続時の速度とで
ある程度の差があるようですので、
親機がWi-Fi6対応になれば、Wi-Fi6対応の子機だと
計測サイトでの速度はある程度有線LANに近づくとは思います。

しかし、無線LAN接続でも下り200Mbps程度出ているのなら、
体感速度的にはこれ以上は改善しない可能性が高いと思います。

書込番号:25572789

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/01/05 12:03(1年以上前)

>スカーレッドさん
>今まで有線で使用してて快適でしたが、、、、凄く遅いわけではありませんが、、、、ワンタッチ遅いので
有線時の速度が欲しい、、、、プロバイダー変更(既に開通済み)(速度は以前と変わらない)、残すは、無線ルータかなと思ってましたが

”残すは無線ルーター”というのは、ちょっと絶望的すぎる考えだよね。 プラス指向で、考えればクライアント側の改善でも可能性はあるよ。

今のルーターはWiFi5なので、クライアント側もWiFi5の動作だよね。

クライアント側がWiFi6をサポートしていて、ルーター側もWiFi6ならば、劇的とか言わないまでも、有線並みは期待できる。無線はしってのとおり環境依存が激しいので、保証はできないけどね。
あとはクライアント側の性能を上げるとか、かな。 いずれにしろ、おおかれすくなかれ、WiFi6の効果はあると思うよ。 わたくしとしてはWiFi6が推奨だね。

さらに、WiFi7が控えているので、そっちも考慮してもいいのでは? ただし、その性能を生かすのはクライアント側もルーター側もWiFi7サポートが必要なので費用的問題があるよね。

書込番号:25572904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2024/06/08 09:44(1年以上前)

5GHz帯で160MHz帯域をサポートしてるものなら何でもいいと思います。
有線のギガビット並みのスピードが出るはず。
もちろん子機側も160MHz帯域をサポートしてないといけませんが。
たとえば、AirStation WSR-3000AX4P/DBKは8,000円台。

最近320MHz帯域をサポートしてるものが出始めましたが、まだ高いよねぇ。

書込番号:25764601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 設定について

2024/06/07 09:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP

クチコミ投稿数:16件

auひかり契約
ONU(H06NU5) HGW(BL190HW)を使用しています。
こちらの機種は簡単に接続出来ますか。今まではレンタル品で購入は初めてなので教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。


書込番号:25763499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/07 10:20(1年以上前)

HGW(BL190HW) に つなげるなら、Aterm WX1500HP PA-WX1500HP も 含めてなんでも、かんたんにつながるよね。

書込番号:25763519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/07 10:33(1年以上前)

>auひかり契約
>ONU(H06NU5) HGW(BL190HW)を使用しています。

auひかりならばHGWが既にルータモードですので、
ユーザが接続する無線LANルータはブリッジモードで良く、
設定は簡単です。

つまりWX1500HPだと後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンするだけで、ブリッジモードになります。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/functions.html

書込番号:25763537

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2024/06/07 10:34(1年以上前)

auひかりのHGWに接続する場合は、Aterm WX1500HPをブリッジモードに設定して下さい。

>本商品のルータ機能を停止してインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/internet_bridge.html

また、HGW(BL190HW)内蔵無線LAN親機機能を解約して下さい。

書込番号:25763539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2024/06/07 17:02(1年以上前)

>キハ65さん
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん

早急な回答ありがとうございます。
凄く簡単なので安心しました(^^)/早速購入しようと思います。

書込番号:25763874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP

スレ主 tomato1931さん
クチコミ投稿数:12件

現在ケーブルテレビ光で500Mbpsで契約しています。今使っているルーターはAtermWG2200HPを使用しています。
木造2階建てで、ネット回線は2階に来ているため2200HPは2階にあります。
有線で繋いでいる機器はなし、無線で常時繋いでいるものはスマホ3台とタブレット1台です。後は普段は電源OFFですが、使用するときにネットに繋ぐものは、ノートパソコン1台、プリンター1台、ブルーレイレコーダー、FireTVStickです。
特に故障した…ということはないのですが、サポートも終了しているし、購入してから8年ほど経っているので、買い替えたほうがいいのかな…と探し始めているところです。

先日、たまたま近所の家電量販店に行くことがあったので、店員の方にオススメを聞いた所(上記の状況は説明してあります)、3600HPか5400HPを勧められたのですが、現在の私の状況で、この2機種が最適なのかどうかが分かりません…

ネット回線は契約をひとつ上の1Gbpsの契約に変えるか、現在検討中なんですが、今すぐに…というわけではありません。
2階にルーターがおいてありますが、1階のリビングで「a」で150~300Mbps、「g」で40~60Mbpsの速度は出ています。(Googleのスピード速度で測定)
ただ、ルーターが父の寝室においてあり、真夏や真冬に冷暖房のためリビングを閉めきっている、父が就寝中のため寝室も閉めきっている…という状況になると、繋がりにくい、繋ががってない(いつの間にか切れている)…という時がありますが、しょっちゅうではありません。
その他にもたまに気づいたら、接続が切れていた…という時もありますが、こちらも、もう一度繋げなおすとちゃんと繋がります。
新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?
繋がりにくい場合は、子機を増やすといいとも店員さんに言われましたが、今の機種と同じ状況だと、ほぼ上記速度が出ていて、しょっちゅう接続が切れるわけでもないので、子機を増やすメリットもあまりないような気もします。

ルーターは詳しくないので、上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。

書込番号:25755686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/05/31 23:56(1年以上前)

>新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?

現状のWG2200HPでもある程度は実効速度が出ているようですので、
WX3600HPやWX5400HPは妥当な選択かと思います。

しかし、速度の出ている5GHzは距離や障害物により電波が減衰しやすいですので、
WX3600HPやWX5400HPでもその点は同じです。
ただWi-Fi6対応の子機(スマホ等)なら、現状よりリンク速度は多少なりとも向上すると思われますので、
多少は改善するかも知れません。

>ルーターは詳しくないので、上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。

バッファローのほぼ同等の仕様の機種だと、
WSR-3200AX4SやWSR-5400AX6Pがあります。

書込番号:25755731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/01 06:36(1年以上前)

>tomato1931さん

>新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな…という思いもありますが、これは上記機種を選ぶと多少は改善されるのでしょうか?

5GHzを使用している時ですねか経てもそれほど変わらないと思いますよ。
ルーターの向き(アンテナの向き)をか経ることで改善できるかも。
新しいルーターと現在使用しているルーターを中継器として利用すると良いのでは。

>上記2機種以外にもオススメがあったら教えて下さい。
メッシュWi-Fiが出来るルーターが良いと思います。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420120_K0001357850_K0001512620_K0001306918_K0001559498_K0001527074&pd_ctg=0077

書込番号:25755856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2024/06/01 08:49(1年以上前)

>tomato1931さん

ルーター兼Wi-Fiアクセスポイント(WX3600HP)は、2Fの北側の窓側に設置しています。

理想は、家の中心に配置されると、満遍なく電波が1Fに回る感じになります。
まあ、ほかにも2FにWi-Fiアクセスポイント4機(Wi-Fi4規格が3機、Wi-Fi5規格1機)あります。

2.4GHz帯は、チンなどが側にあると、電波干渉するので、
もし、1Fに2.4GHz帯専用機器がある場合ですと、
1Fに中継機を配置されるといいかと思います。

書込番号:25755957

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2024/06/01 09:43(1年以上前)

>tomato1931さん
>新しいルーターにして「部屋が閉めきられた状態でも以前よりは繋がりやすくなっている」とありがたいかな

法律によって、
ルータの電波の出力は制限されています。
新ルータに買い替えても、大きい差が出ないと思います。

プラン1、LANケーブルを増設して、
メインルータを2階の真ん中に移動します。

プラン2、メインルータの位置は現在のままで、
2階の真ん中に無線中継機を追加します。

WG2200HPはかなり古いので、
無線中継機として、活用できない可能性があります。

WX5400HPとWX3600HPはwifi6の機種で、
2.4Gしか認識できない旧端末との相性問題が起きるかもしれません。
その場合、調整が必要です。
一番安くて、無難の組み合わせは
WG2600HS2親機 -> WG2600HS2無線中継機 (2.4Gで中継)
予算があれば、
WX5400HP親機 -> WX5400HP中継機(2.4Gで中継)

最新のwifi6E機種の6G電波は障害物に弱いので、
wifi6Eに拘る必要はありません。

書込番号:25755999

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/01 10:58(1年以上前)

AtermWG2200HP からの置き換えならば、3600HPか5400HP で可能性はあるよね。
なぜなら、2200に比べて3600、5400は以下のような電波範囲のエンハンスがあるから。

%:ただし、設置環境の状況にもよるので、どこまで効果があがるかはわからないよね。


独自技術「ハイパワーシステム」で電波がしっかり届くエリアを拡大

NEC独自の回路設計やチューニング技術「ハイパワーシステム」により、Wi-Fi電波のカバレッジ(送受信可能な範囲)を広げ、高速な通信環境を実現します。

※ ハイパワーシステムとは、無線パターンロス軽減によるノイズ削減、制御チューニングの最適化などです。


さらに大事なのは、セキュリティーの観点で、古いルーターを使い続けるのは危険だよね。 サポート切れで、ファームウェアのアップデートもおわったるからね。 

書込番号:25756090

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/06/01 11:01(1年以上前)

あったよ。

https://rocket-boys.co.jp/aterm-router-vulnerability/

買い替えだよね。

書込番号:25756097

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomato1931さん
クチコミ投稿数:12件

2024/06/01 21:52(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
やはり店員さんに勧められたこの2択ですかね…
店頭での価格が2000円ほどしか変わらなかったので、5400HPにするか、3600HPにするか迷うところです…


>湘南MOONさん
返信ありがとうございます
メッシュWi-Fiは最近良く聞きますが、この機能があるとなしでは、繋がりに差があるのでしょうか?またチャンネル数が2×2(2.4GHz帯)と4×4(2.4GHz帯)と違うのも少し気になります。

書込番号:25756918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato1931さん
クチコミ投稿数:12件

2024/06/01 22:15(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
ウチも2階の北側の窓の近くにルーターがおいてあります。
一番1階に近い部屋にルーターがあります。
1階のブルーレイレコーダーが2.4GHz帯のみなんですが、こちらの繋がりが悪かったら、中継機を入れたほうがいいということでしょうか?

>akira132さん
返信ありがとうございます。
2.4GHzでしか繋げれないものは、プリンターとブルーレイレコーダーのみでした。プリンターはパソコンに直接繋げることが出来るので、印刷には多分問題ないと思いますが、ブルーレイレコーダーが相性問題が起きるかもしれないということですね。
中継機を設置する場合、やはり中継機は親機と同じ機種の方がいいのでしょうか?(例えば中継機は他の型番の機種にするとか)

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
やはりセキュリティ面からいっても買い替えですよね。接続に問題なかったので(2200HPの前の機種は繋がりにくくなって買い換えたので)気にしていなかったのですが、買い替えるつもりで検討していきたいと思います。

書込番号:25756955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/01 22:29(1年以上前)

>店頭での価格が2000円ほどしか変わらなかったので、5400HPにするか、3600HPにするか迷うところです…

どちらも5GHzの仕様は同じですが、
何故か2.4GHzの仕様はWX3600HPの方が上です。

しかし、2.4GHzはさほど重要ではないですし、
無線LANの速度の計測値はWX5400HPの方が上ですので、
あまり価格差がないのならWX5400HPの方が良いのでは。

書込番号:25756977

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2024/06/01 22:55(1年以上前)

>tomato1931さん
>中継機を設置する場合、やはり中継機は親機と同じ機種の方がいいのでしょうか?

無線中継をするなら、
同じメーカー、同じ機種をお勧めします。
相性問題が少ないから。
例えば、
メッシュ親機WX5400HP + 無線メッシュ中継機WG2600HP4の組み合わせで、
相性問題が起きます。
★1:環境により、メッシュ親機とメッシュ中継機との通信が途切れる場合があります。現在調査中です。事象発生時は、メッシュ親機とWG2600HP4を有線LANケーブルでつないでご利用頂くか、メッシュ親機とWG2600HP4の入替えをご検討ください。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

書込番号:25757008

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato1931さん
クチコミ投稿数:12件

2024/06/02 17:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

びっくりするような価格差でもないので、5400HPの方がいいのかな…と思いながらも、チャンネル数の違いが気になっていたのですが、あまり気にしなくても良さそうなので、5400HPの方に心が揺らいでいます。
回答ありがとうございました!

書込番号:25757932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato1931さん
クチコミ投稿数:12件

2024/06/02 21:12(1年以上前)

>akira132さん
回答ありがとうございます

メッシュ対応のものを2台使うと同機種の方がいいんですね。

やはり、Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?結構な確率で出るなら、教えていただいたWG2600HS22台の組み合わせがいいのかなとも思ったり。
5400を導入して、問題が出るようなら(予算オーバーだけど)思い切ってもう一台5400を導入するか…
メッシュ機能がついていない、なおかつWi-Fi5対応のものであれば2.4g専用機器の問題は出にくくなって、2台で使用することにより速度も確保出来るのか…

こんがらがってきてしまいました(苦笑)

とりあえずは、今のルーターと同じくらいの速度が確保出来て、今繋いでる機器が問題なく繋げることが出来ればいいんですが…

書込番号:25758201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2024/06/03 09:18(1年以上前)

>tomato1931さん
>Wi-Fi6対応のルーターで、2.4g専用機器だと問題が出やすいのでしょうか?

実際にやらないと、分かりません。
うちの現状
親機、WX7800T8
無線中継機、WG2600HP4
両機の初期値で、無線中継の接続は出来ません。
WX7800T8の初期値で、
2.4Gのプリンタは接続出来ません。
相性問題を解決するために、

WX7800T8の設定変更
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
6G、オクタチャネル、オフ
5G、オクタチャネル、オフ
暗号化モード、WPA2のみ
11ax、TWT、オフ(学校用のノートパソコンのため)
チャネル、W56の100に指定
(WG2600HP4との電波干渉を避けるため)
(中継機モードのWG2600HP4の5GチャネルはW52固定)
2.4G、11ax、TWT、オフ(プリンタのため)
デュアルチャネル、オン
チャネル1に指定
暗号化モード、WPA2のみ

WG2600HP4の設定変更
非メッシュ中継機に変更
2.4Gの出力、オフ(使わないため)
接続先、手動で、WX7800T8の2.4GのSSIDに接続
(障害物に影響されにくい)

回線契約Jcom、1Gで、
xperia 5vでの速度測定の結果
WX7800T8、6G、500M
WX7800T8、5G、600M
WX7800T8、2.4G、100-150M
WG2600HP4、5G、250-300M
現在の構成は安定しています。

6Gの電波は障害物に弱いので、使いにくいです。
二重の木造の壁で、通信速度はぐっと下がります。
WX5400HP + WG2600HS2でも十分だと思いますが、
前機はメッシュ対応機で、
後機はメッシュ非対応機で、
調整が必要です。
WG2600HS2の接続台数は18台までで、
うちのニーズには足りません。
WX5400HPとWX7800T8の接続台数は36までです。

メッシュ対応機とメッシュ非対応機との無線中継の設定はややこしいですから、
同じメーカー、同じ機種をお勧めします。

書込番号:25758628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2024/06/03 15:37(1年以上前)

>tomato1931さん

>> 1階のブルーレイレコーダーが2.4GHz帯のみなんですが、こちらの繋がりが悪かったら、中継機を入れたほうがいいということでしょうか?

我が家の家電系Wi-Fiは、Wi-Fi4規格(450Mbps)の機器同士で5GHz帯で中継して運用しています。
2Fには、Time Capsuleを家中心の踊り場に置き、1Fの居間にはAirMac Extremeを配置し、
AirMac Extremeから有線で1FのTVに付けています。
2Fにブルーレイレコーダー(有線接続)があり、たまに録画番組を1FのTVで見たりしています。

2Fに設置しているプリンターとWi-Fi体重計は、
2.4GHz帯専用機器なので、2FのWX3600HPに接続するよう設定してあります。

書込番号:25759042

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomato1931さん
クチコミ投稿数:12件

2024/06/03 17:03(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
だんだんこんがらがってきてしまったので、整理する意味も込めて再度質問させてもらいます。

1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?

2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?

3、確認したところ、今のところWiFi6に対応しているのは私のスマホのみです。速度やセキュリティーが向上するようですが、私のスマホしか対応していないのに、WiFi6必要かな…という気持ちもあります。(しばらくスマホもパソコンも変える予定はないので…)
速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?

4、まず無理でしょう…とは思っていますが、一応お聞きします。今の機種(2200HP)の前のルーターでイーサネットコンバーターを使っていました。有線しか接続できなかったブルーレイレコーダーを使っていたためです。
NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…

すでに説明してるよ!!等あると思いますが、また教えていただけると嬉しいです。

今の2200HPにするときはすんなり接続できた記憶かあるのですが、今のルーターはなかなか難しそうですね…

書込番号:25759143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2024/06/03 17:58(1年以上前)

>tomato1931さん

我が家では、iPhone12miniがWi-Fi6対応機器でほかの機器はそれ以下の規格です。
WX3600HPは、W56の160MHzで運用しています。
しかも、2012年式のMacBookPro(Wi-Fi4規格)は1Fで使っていますが、
回線テストの速度結果平均で100Mbpsぐらいで繋がっているようです。

メッシュでの速度はあまり期待出来ず、中継機の方が速い傾向があります。

Wi-Fi4規格は、450Mbps以上の機器でないと
うまく運用は出来ない傾向があります。
その前の機器は、バッファローの300Mbpsの機器数台も使っていましたが、
安定しなかったので、Apple製の構成で安定しています。

2.4GHz帯機器の接続は、レンジなどとに電波干渉するので、
別経路のWi-Fiアクセスポイントにされると
他の家族に迷惑が掛からないと思います。

書込番号:25759221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度3

2024/06/03 18:03(1年以上前)

>tomato1931さん

「家電系」と「スマホ・PC系」の経路を分けて検討されるといいかと思います。

「家電系」は、中継の方が都合が良く、
「スマホ・PC系」は、ご家族もご利用でしたら、メッシュの方が都合がいいかと思います。

書込番号:25759229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/03 22:37(1年以上前)

>2、メッシュ機能は、1台でも家全体に通信が広がるイメージを持っているのです。環境によって違うとは思いますが、メッシュ機能がなくてもメッシュ機能がないルーター2台あれば、つながりはよくなるイメージをもっているのですが、その認識でいいでしょうか?

メッシュと中継機との比較ですよね。
メッシュの最大の利点は移動した時にWi-Fiの接続先が比較的スムーズに
切替わってくれることです。
Wi-Fiがカバーするエリアの広さや速度に関しては基本的には差はありません。

>速度は、今くらい確保できればいいのですが、WiFi6とWiFi5だとセキュリティーにも違いがあるようですが、どれくらい?の差があるのでしょうか?

実効速度ではなく、リンク速度での比較だと、
アンテナ2本の場合、Wi-Fi5の最大リンク速度は866Mbps、
Wi-Fi6(80MHz)の最大リンク速度は1201Mbps。

>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…

WL300NE-AGですよね。
Wi-Fiは後方互換性がありますので、
古い規格のものでも接続自体は出来ます。
Wi-Fi4でリンクされます。

接続方法は
https://www.aterm.jp/support/manual2/manual/wl300ne-ag/wl300ne-ag_manual.pdf
の3章参照。

書込番号:25759601

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2024/06/04 07:27(1年以上前)

>tomato1931さん
>1、WiFi6規格のものだと、2.4g専用機器との接続の相性問題が起こる可能性があるとのことですが、これをWiFi5規格のものにすれば問題は起きない…もちろん「0」ではないことは承知していますが、WiFi6よりは起こりにくいということでしょうか?

2.4Gの規格にはwifi5はありません。
wifi5は5Gの11acです。
WG2600HS2の2.4Gはwifi4で、
旧端末との相性問題が少ないんです。
wifi6のルータの2.4Gの11axとtwtをオフすると、
wifi4になります。
うちはこの方法で、相性問題を解決しました。
https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/wifi-standard.html

書込番号:25759844

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX3600HP PA-WX3600HPのオーナーAterm WX3600HP PA-WX3600HPの満足度5

2024/06/04 07:51(1年以上前)

>tomato1931さん
>NECのWL‐300NE−HGがまだ手元にあるのですが、さすがにこれは使えないですよね…

AtermWL300NE-AGはwifi4の機種です。
WX3600HPとの接続成功の報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089641/SortID=24312344/
しかし、WX5400HPにはメッシュ機能とバンドステアリング機能がありますので、
実際にやらないと、わかりません。
wifi6ルータとの相性問題が起きた場合、
wifi6ルータの2.4Gの11axとtwtをオフしたら、
wifi4になりますので、
接続は可能になります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.html

書込番号:25759872

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco M4(2パック)

クチコミ投稿数:3件

自宅マンションでNuro光を使用しています。ONUはHG8045Qです。
リビングにONUを置いていますが、キッチンと壁二つ挟んで5mほど離れた部屋が電波が弱く、強化したく思っています。
特に自由に歩き回れることを希望しているわけではなく、離れの部屋で複数回線の映像配信を行おうとしています。リビングにもPC、スマホなどの接続がありますので、最大10台くらいは接続します。
現状、TP-Linkの以下を候補として考えていますが、どちらが良いでしょう?

・Deco M4 2ユニットでメッシュwifi
・RE450 中継機

あるいは全く違うご提案がありましたら、お聞かせください!
ちなみに現状のリビングでの計測速度は上り450Mbps下り290Mbps前後です。

書込番号:25758890

ナイスクチコミ!0


返信する
NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2024/06/03 14:48(1年以上前)

>のび太1さん
集合住宅の場合、近隣のWi-Fi混雑状況が懸念されます。また、お住まいの地域が不明ながら、航空や気象のレーダー電波回避の影響も考慮を怠れません。
そうした上でメッシュWi-Fiを構築されるなら、6GHz帯の専用バックホールを利用できる機種の導入をお勧めします。

実例を挙げますと、ONUは異なりますがウチでもNURO光を利用しており、鉄筋コンクリートの壁を間に挟みつつおよそ100平米の活動エリアにおいて、これまでは Linksys MX5300 を4台設置してメッシュWi-Fiを組んでました。しかし近隣のWi-Fiやレーダ電波回避DFSのためか、最適なWi-Fiチャンネルを維持できぬ状況が続いていました。
しかしつい先頃、それらを2台の TP-Link XE200 に置き換え、6GHz帯の専用バックホールを利用するようにしたところ、Wi-Fi環境は格段に改善させることができました。

書込番号:25758970

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/03 18:40(1年以上前)

>のび太1さん

>ONUはHG8045Qです。

HG8045Qのルーター機能を動作させると前提します(中継機の話が出ているので)。

Decoの独自メッシュでは、一番上位のDecoはルーターモードでもブリッジモードでも使用可能です。
従って、WiFiの電波が不安な時には、メッシュにしておいた方がよいかな、と思います。

従って、Deco M4 2ユニットでメッシュwifi です。

参考までに)
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoXE200、DecoXE75、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/

書込番号:25759282

Goodアンサーナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/03 19:56(1年以上前)

>のび太1さん
普通のONUなので普通に無線ルーターで良いですよ。

ASUSだと「RT-AX57」かな。

後、NECだと「WX5400HP」ですかね。

自分もNuro光ですが、ONUで済ませてしまいました。
10Gに移行してSONYのONUに移行したからです。

NSD-G3000Tに変わりましたが、不満は一切ないです。

個人的には「TP-Link」はありえません。

※個人的には中国系のルーターはありえません。

後はNuro光なら10Gにすれば、ONUも変わりますので、そちらも悪くないかと思います。

書込番号:25759380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/06/03 20:58(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます

>NoriBayさん
我が家はそれほど広くはないですが、確かに壁はいくつか挟みますね。
全くの素人でして、バックホールという言葉を今回調べていて何度も目にしてきたのですが、今ようやく理解できました(汗)。
ご提案のTP-Link XE200、6GHz帯で干渉しないということ、魅力的ですが、当方の懐具合にはちょっと予算オーバーです〜無念。
参考にさせて頂きます!

>くりりん栗太郎さん
ブログ拝見しました。すごい情報と知識量ですねー!
素人すぎて、メッシュと中継機のメリット/デメリットもいまひとつ掴みかねてましたので、明快な回答が頂けて助かりました。メッシュの方が良いのですね。
Deco M4 2ユニットでメッシュを検討してみたいと思います。

>聖639さん
ONU、うちの場合は、HG8045Qのルーター機能をオフにして、新たにルーターを接続するということでしょうか…?ルーターを替えることで電波が改善する、という理解で合ってますでしょうか??
中継機よりもメッシュwifiの方が良さそうなのは先のお二方のご意見から察せられますが、ルーター単体の方がメッシュよりも良いことがあるということでしょうか?(質問ばかりですみません)
ちなみに我が家はマンションでして、契約はNuro光forマンションです(安い)。10Gプランへの変更は少しハードルが、、汗。

書込番号:25759453

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/03 21:40(1年以上前)

>のび太1さん
二重ルーターにはなりますが、そこまで影響はないです。

自分の場合は、DHCPで設定する範囲をONUは192.168.1.X、ルーターを192.168.0.Xにしてました。
後はONUの無線機能をオフにしていたぐらいです。

二重ルーターが悪いと言っていても、それを解説しているサイトを見ても大して役に立ちません。

その為、明示的に設定しておけばいいと思います。

※自分みたいにONU側の無線機能をオフにする、DHCPサーバーの設定を分けるとかで問題ないと思います。

今はONUの無線機能を使ってます。

書込番号:25759526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/03 22:11(1年以上前)

>ONUはHG8045Qです。

https://www.ztv.co.jp/assets/pdf/pages/support/net/manual/HG8045Q_manual.pdf
P9によると対応しているWi-Fiは11nです。
今となってはかなり古い規格ですので、速度は出にくいです。

>・Deco M4 2ユニットでメッシュwifi
>・RE450 中継機

どちらも11ac対応ではありますが、
RE450だとHG8045QとWi-Fi接続することになりますので、
11nでリンクすることになってしまいます。

Decoの場合はHG8045Qとは有線LAN接続ですので、
HG8045QのWi-Fiを使わないで済ますことが可能です。
なので、DecoだとWi-Fiが11acでの接続となるので、
Decoの方が良いのではないでしょうか。

書込番号:25759560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/04 03:29(1年以上前)

>のび太1さん
もしも、10G契約ができる地域であれば、10Gに移行するのも手です。
自分は10Gに移行して SONYのONUに変更になりました。
変更後のONUはNSD-G3000T。

その為、技術的には最新のONUになったので、よかったですね。
その前のONUはZTEのF660Aでした。

あたりらしいですけど、ZTEが嫌だったので、10Gに移行しました(苦笑)。

ただ、必ずこのONUになるわけじゃないらしいですが…。

その為、無線ルーターは売却しました。

書込番号:25759747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/06/04 09:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
うちの環境でのDecoとRE450の違い、よく分かりました〜。ありがとうございました!
2票目ということもあり、Decoでやってみようと思います!

>聖639さん
なるほど。二重ルーターもさして問題にはならないのですね。10Gプラン魅力的ですね〜。
まずDecoで試してみて、それでも足りなかったら、次のステップとして契約変更も視野に入れたく思います!ありがとうございました。

書込番号:25759978

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:164件

2024/06/04 10:36(1年以上前)

>のび太1さん
使用料が月500円上がるだけなので、納得しています。

ただ、無料だったセキュリティソフトが有料になります(苦笑)。

自分は標準のWindowsセキュリティで済ませてます。

書込番号:25760034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWi-Fiの組み方について

2024/05/23 10:14(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:54件

先日この機種を導入し、Wi-Fiを使えるようになりましたが、一条工務店の床暖房設備の影響か2階の洗面台上にボックスがあり、そこから1800AX4Pを繋いでいるため、1階に下りるとかなり信号が弱くなります。


そのためメッシュWi-Fiにしようかと考えておりますが、最適な機種と接続方法をご教授願えますでしょうか。

・もう1台同じ物を買って1階に置く(無線だと弱い?)
・もう1台同じ物を買って1階に置く(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)
・コンセント直挿タイプ(無線だと弱い?)
・コンセント直挿タイプ(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)

この辺りのやり方が出来るかなと考えていますが、いかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25744947

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/05/23 22:39(1年以上前)

>・もう1台同じ物を買って1階に置く(無線だと弱い?)
>・もう1台同じ物を買って1階に置く(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)
>・コンセント直挿タイプ(無線だと弱い?)
>・コンセント直挿タイプ(1800AX4Pからハブで有線接続可能?ケーブルは有)

どれも実現可能ならば、断然有線LANを活用すべきです。
ネットワークの安定性と実効速度の面で有線LANは無線LANに比べて極めて有利だからです。

そしてコンセント直付けタイプは設置位置が限定されてしまうため、
設置位置の自由度が高くて電波環境上より良い位置に置ける通常の無線LANルータが良いのでは。

なので、2番目が良いと思います。

書込番号:25745745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2024/05/23 23:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ご意見ありがとうございます。1階への有線はモデム→本製品→スイッチングハブ→1階といった具合で今LANケーブルが行ってます。
どこかの製品のページでハブを介すると繋がらないとか見たような気がするのですが、大丈夫なのか?💦
とりあえず、1階で使うのも同じ製品ていい感じでしょうかね?🙇🏻‍♂️

書込番号:25745768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/05/24 00:19(1年以上前)

>どこかの製品のページでハブを介すると繋がらないとか見たような気がするのですが、大丈夫なのか?

基本的には大丈夫なはずですが。

>とりあえず、1階で使うのも同じ製品ていい感じでしょうかね?

そうですね、それで良いと思います。

もしも仕様が異なる機種にする場合は、
仕様がより良い方をモデム(?)に繋いだ方が良いです。
上流の方がより多くのパケットが行き交いますので。

書込番号:25745812

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/05/24 09:45(1年以上前)

>スネイデルさん

ご質問に対して、正面からは回答していません。すみません。

問題解決の本質は、
・同一機種にするかどうかではなくて、
・メッシュにするかどうかでもなくて、
・無線にするか有線にするか
です。

メッシュにするかどうかは、どちらでも良いです。極論ですが、メッシュにしてもしなくてもよいです。
でも、絶対に有線LANにしてください。

現状の通信の技術レベルでは、通信スピードと通信の安定性の面で
無線は、有線には絶対にかないませんから。


2階のボックスから、1階まで、有線LANを敷設するのが良いでしょう。
2階のルーターと、1階のルーター(APモード)とを、EasyMeshにするかどうかは、どちらでもよいです。

参考)
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:25746072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2024/05/24 15:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。その方法でやってみます。
メッシュにしなくてもということは、1階に行っている有線LANケーブルでもう1台を繋いだら、また同じように設定するということでしょうか。
その場合、機械が2台認識される事になるのかな?

書込番号:25746430

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/05/24 16:22(1年以上前)

>メッシュにしなくてもということは、1階に行っている有線LANケーブルでもう1台を繋いだら、また同じように設定するということでしょうか。

要点は有線LANで1階と2階を繋ぐという事です。
それが出来れば、メッシュであっても、メッシュでなくても、
1階で無線LANが充分使えるようになります。

1階に追加する無線LANルータは、
ブリッジモードで充分なのです。
ルータモードにすると二重ルータ状態になります。

WSR-1800AX4PだとスイッチをMANUAL & AP にセットし、
電源オフオンするだけでブリッジモード(APモード)になります。

書込番号:25746462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2024/05/27 10:57(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

なるほど、ありがとうございます。
その方向で検討します!

書込番号:25749854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2024/06/02 17:51(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

すみません、この製品でなくWSR-1800AX4Sでも同じように使えそうでしょうか?
製品が違うと、別製品として新たに設定して別のルーターとして繋がってしまうのでしょうか。

書込番号:25757982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2024/06/02 18:20(1年以上前)

>すみません、この製品でなくWSR-1800AX4Sでも同じように使えそうでしょうか?

WSR-1800AX4PでもWSR-1800AX4Sでも大差ないです。

書込番号:25758018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/02 22:51(1年以上前)

>スネイデルさん

参考までに)

「WSR-1800AX4P、WSR-1800AX4B、WSR-1800AX4S、WSR-1800AX4(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の違い、設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-1800ax4/

書込番号:25758318

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング