
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年5月22日 20:56 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2024年5月22日 06:15 |
![]() |
11 | 9 | 2024年5月20日 21:58 |
![]() |
1 | 5 | 2024年5月20日 14:10 |
![]() |
124 | 15 | 2024年5月20日 08:41 |
![]() |
1 | 4 | 2024年5月19日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP
偶然ソフトのバージョンを見ましたら,1.09でした。2016年から6回バージョンアップがあったようです。
現在1.18
2023年にもバージョンアップしているので,バッファローの信頼が増しました。
質問はバージョンアップの時は最後の1.18だけアップすればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>質問はバージョンアップの時は最後の1.18だけアップすればいいでしょうか。
最新版の1.18のファイルを使ってアップデートすれば良いです。
一つずつアップデートする必要はありません。
書込番号:25424067
0点

>hpakouさん
>バージョンアップの時は最後の1.18だけアップすればいいでしょうか。
はい、そうです。
参考までに)
「バッファローの個人向け無線LANルーターのファームウェアのバージョンを確認、更新する方法」
https://kuritaroh.com/2019/02/01/firmwareconfirmupdate/
書込番号:25424091
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
素早い回答ありがとうございました。
実は,インターネットに突然つながらなくなり,Wi-Fiの所を確認し1.09だと知りました。
6年も前のことで,プロバイダのIDやパスワードの書類がなく,現在問い合わせ中です。
ぷららでは,Wi-Fiルーター(NEC Aterm WG1200HS3?)は2年間加入すれば,後は無料になると案内もありました。
ぷららv6エクスプレスというサービスもあり,現在迷い中
長いこと書き込みがなく,回答は無いかもと思いましたが,すぐ回答があり感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:25424585
0点

FYI
バッファロー「WSR-1166DHP」「WSR-2533DHP」など7製品に複数の脆弱性、対策済みファームウェアへの更新を
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1584413.html
バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1593570.html
書込番号:25744405
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX6000HP PA-WX6000HP
半年程前にドコモ光10ギガを契約した際、レンタルルーター代節約のため
NECのAterm PA-WX6000HPを購入しました。
当時も何度も問合せをしてやっとの思いでWi-Fi設定をしたのですが、
今回乗り換えでソフトバンク光に変更しました。
2日間いろいろといじってみたのですが、未だWi-Fiがつながりません、、、
NECには何度か電話をかけているのですが、繋がりません(電話保留で待たせてくれず、改めてかけ直すよう切れてしまう)
お手上げ状態なので詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
また、用語等全く分からない超初心者になりますので
ご面倒かと思いますが何卒ご容赦ください
なるべく文面だとありがたいのですが、機器写真等の画像が必要な際は、
どこまで情報を上げていいのか分からないので教えていただければ幸いです。
▼契約した内容
乗り換え前:ドコモ光10ギガ プロバイダー:ティーコム
乗り換え後:ソフトバンク光10ギガ プロバイダー:ヤフーBB
▼現在の設置機器
NTT(10G-ONU) カナ品名:10G-EPON〈M〉C ONU〈4〉 →11/29に配線工事済
NEC(Aterm WX6000HP) 製品型番:PA-WX6000HP →上のNTT機器からWANへケーブル接続済
▼現在の表示(ランプ)状態
NTT → 認証:緑点灯 UNI:緑点滅 光回線:緑点灯 電源:緑点灯
NEC → POWER:緑点灯 ACTIVE:消灯 2.4GHz:緑点滅 5GHz:緑点滅 TV:緑点灯
(NECは本日、初期化(電源オフして配線つけなおししてリセットボタンを押した状態)しました)
▼使用目的
Wi-Fi(無線)を使用し、スマホやタブレットの使用・PC作業(在宅勤務のためインターネットを使用したPC作業多いです)
光電話は使用予定無しです
▼できたこと/できなかったこと
クイック設定webにログインできた
クイック設定webで設定したがWi-Fi須永らなかった ↓設定した内容
・基本設定 → 自動判定:ON
・接続先設定 → IPv4ユーザー名(マイソフトバンク内のS-IDを使用)/IPv4パスワード(マイソフトバンク内の設定したパスワードを使用)
簡単QR設定ではWi-Fiを繋げられなかった
▼備考
ソフトバンク光を契約した際、ルーターを持っていることを伝えたのですが
ソフトバンクから2つの機器が送られてきました(「光BBユニット」と「ホームゲートウェイ(XG-100NE)」)
こちらを使用せずにWi-Fi設定ができるのであれば、返却を考えています。
携帯3台をワイモバイルで契約+ソフトバンク光を契約しているため?なのか、
「おうち割プラン」が入っているようなので、おそらくルーターレンタルのオプション加入が条件で
送られてきたのかもしれません。
いっそのこと、送られてきた2つの機器を使った方がいいのか・やはり自前のNECルーター(WX6000HP)を使った方がいいのか
この辺についても、お分かりになればご教示いただけると大変ありがたいですm(_ _)m
3点

>るりら♪さん
よくある質問に
https://bbpromo.yahoo.co.jp/softbank-hikari/
開通までどれくらいかかりますか? 工事費はいくらですか?
早ければ2週間前後、平均して約1カ月〜2カ月前後となります。
光回線開通までは、無料で「SoftBank Air」か「ポケットWi-Fi」のレンタルも可能です。
1.というわけで、開通はしてますかね?
2.https://www.softbank.jp/support/faq/view/19795
[SoftBank 光]IPv6高速ハイブリッド「IPv6 IPoE + IPv4」接続方式が利用できない場合の対処方法を教えてください。
ご利用には「光BBユニットレンタル」のお申し込みと「光BBユニット」の接続が必要です。
とあるみたいね。
で、このページの一番に下にチャットで質問できるようになっているので、まずそこへ問い合わせてみたらどうだろうか?
3.https://www.softbank.jp/internet/hikari/ipv6/
https://www.softbank.jp/support/faq/view/27056
にも目をとおしておきましょう。
市販ルーターAterm WX6000HP PA-WX6000HPで IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 を使うには、「光BBユニット」が必要みたいよ。
これもチャットで訊いてみましょう。
サマリー
ソフトバンク光10ギガ は 6rd という方式でIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4をつなげているので、
その 調整のために「光BBユニット」が必要だよね。
Aterm WX6000HP PA-WX6000HP のインターネット接続項目には 6rd の選択肢がないんだよね。
そこをどのように設定するのかは、チャットをしながら設定したらどうかな?
ネットをみても専門用語だらけで、シンプンカンプンだよね。
まずは、チャットしてみてみて。 で、その結果を投稿できるかな?
書込番号:25528403
0点

>いっそのこと、送られてきた2つの機器を使った方がいいのか・やはり自前のNECルーター(WX6000HP)を使った方がいいのか
速度的にはIPv4 over IPv6を使うために、
光BBユニットを使ってインターネット接続した方が断然良いです。
そしてWX6000HPはブリッジモードで光BBユニットに有線LAN接続し、
WX6000HPにスマホ等をWi-Fi接続すれば良いです。
光BBユニットの接続は以下参照。
https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/wiring/001/
WX6000HPはモードスイッチをBRにセットして、電源オフオンすれば
ブリッジモードになります。
確認の順番は光BBユニットにPCを有線LAN接続し、
インターネットにアクセスできるか確認。
次にWX6000HPにPCを有線LAN接続し、
インターネットにアクセスできるか確認。
最後にWX6000HPにPCやスマホをWI-Fi接続して
インターネットにアクセスできるか確認。
書込番号:25528404
0点

ソフトバンク 光セットアップサポート
呼んで、来てもらって全部まかせるのが早道です。
書込番号:25528586
0点

>ソフトバンクから2つの機器が送られてきました(「光BBユニット」と「ホームゲートウェイ(XG-100NE)」)
>こちらを使用せずにWi-Fi設定ができるのであれば、返却を考えています。
IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)を使用する場合には、
光BBユニットは、必須です。
PPPoEなら、光BBユニットは不要です。返却可能です。
詳細は、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの設定方法、つながらない対策(SoftBank、ソフトバンク光)」
https://kuritaroh.com/2018/11/03/softbankinitialsetting/
書込番号:25528614
0点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
>ZUULさん
>くりりん栗太郎さん
皆さま、ありがとうございます
私の知識不足で情報が少ない中、お調べいただき大変嬉しく思います
教えて頂いた問い合わせチャットをしてみましたところ、まずはソフトバンク光から送ってきた2つの機器を接続して開通させないと自前ルーターを使うことが出来ない、とのことでした、、
備考でお話ししました、レンタル料がかかるなら返送して自前ルーターを使う、ということで自前ルーターの設定をひたすらしていたのですが、それではいくら設定しても繋がらないとのことです、
レンタル品を新品・未開封のまま返却しないとレンタルキャンセルができないと思い機器に手をつけずにいたので、開通からスタートとなりました
現在、配線をして開通待ちの状態です
ドコモ光の時は直接自前ルーターを設置して開通したので、全く盲点でした
ご迷惑をおかけしました、、
書込番号:25528769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、光BBユニット(白い機器)にWX6000HPルーターをつけた方が回線が速くなる、遅くなる、変わらないと言うのはあるのでしょうか?
書込番号:25528773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光BBユニット(白い機器)にWX6000HPルーターをつけた方が回線が速くなる、遅くなる、変わらないと言うのはあるのでしょうか?
最新の光BBユニット(E-WMTA2.4)の仕様は
https://hikarikaisen-compass.com/softbank-hikari-bbunit-performance/#index_id4
によるとWi-Fi6の4ストリーム(80Mhz)で最大リンク速度は2.4Gbps。
WX6000HPの方は
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx6000hp/spec.html
によるとWi-Fi6の4ストリーム(160MHz)で最大リンク速度は4.8Gbps
どちらかと言うとWX6000HPの方が仕様は上です。
160MHz対応のPCだと多少は差があるのかも知れませんが、
80MHz対応であるスマホ等では差はほぼないと思います。
WX6000HPを使った方が、ルータ機能は光BBユニット、
無線LAN親機機能はWX6000HPと機能分担されるので、
全体の性能としてはWX6000HPを使った方が出やすいのではないでしょうか。
書込番号:25528898
0点

>るりら♪さん
>ちなみに、光BBユニット(白い機器)にWX6000HPルーターをつけた方が回線が速くなる、遅くなる、変わらないと言うのはあるのでしょうか?
変わらないと思うよ。 必ず光BBユニットを通過しないといけないからね。
ポイントは、光BBユニットで無線ができるようになるけれども、毎月の追加料金が発生してしまう。
WiFiのための追加料金が経済的でないので、WiFiは市販ルーターに任せる がポイントだよね。
速度ではないとおいことかな。
6000でルーターモードかAPモードかの選択は、どのように使用するかで、きめたほうがいいよね。
また、テストをしてみて使えるほうを選べばいいよ。 ルーターモードで使用すれば、6000のほとんど機能を使えるようになるからね。
あと、もう一息といったところかな!
書込番号:25528919
0点

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
やっと開通が完了しました!
初心者には難しいのでそのままソフトバンク光からのレンタル品を借りることにしました
いろいろと詳しくご教示いただきましてありがとうございます。
また何かありましたら質問させていただきます。
今回は一番最初にコメントをしていただいたGee580様へベストアンサーを
つけさせていただきます!
皆様大変お世話になり感謝です。
書込番号:25532153
0点

>ちなみに、光BBユニット(白い機器)にWX6000HPルーターをつけた方が回線が速くなる、遅くなる、変わらないと言うのはあるのでしょうか?
10G契約の場合は、光BBユニット(白い機器)は不要でONU → ホームゲートウェイ(XG-100NE) → WX6000HP 接続の方が高速になります。
(XG-1000NEのwifiはOFFにした方が良いかと思います)
各機器の接続は10G-LANポートにカテゴリ6aのLANケーブルが良いようです。
光BBユニットは、おうち割を適用するためにレンタルが必要で、BBフォンなど使わないなら箱に入れてしまっておいて大丈夫です。
書込番号:25723960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かっちぶーさん
返信が遅くなってしまいすみません、
高速な方法を教えて頂きとても助かります!
結局Yahoo光もレンタルしたままになっていて
とりあえず繋がる、の状態だったので高速になる方法があるとのことで
試してみたいと思います!
書込番号:25743593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日新しくDECO X75を導入し、ブリッジモードでONUに接続しています。
しかしながらONUのDHCPが安定しないため、X75のDHCPを使いたく思います。
現在は、
[インターネット]
|
[ONU] DHCPサーバ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]ブリッジモード
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
のようにつながっています。
これを
[インターネット]
|
[ONU] DHCPオフ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]DHCPサーバー
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
インターネットを見るぐらいなら問題ないのですが、ノートPCやオーディオからNASにパケットが届かないと困ってしまいます。
1点

>ONUのDHCPが安定しないため
こちらを解決するべきだと思う。
プロバイダーに相談してみては。
書込番号:25741246
3点

>くまげんさん
>> [WiFiルーター]DHCPサーバー
は、「BRモード」で同一LAN内に設定する必要があります。
「RTモード」の設定にしてしまうと、二重ルータになってしまいます。
書込番号:25741488
1点

>くまげんさん
>とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、
>WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
ルーターX75によって、セグメントが変わるので、
WiFi機器からNASにアクセスさせることはできません。
なお、
ルーターX75がルーターモードの時に、INTERNET側とLAN側とのIPアドレスを同じセグメントにするのを、許す仕様なら
デスクトップPCやNAS1、NAS2のIPアドレスを固定すれば(ルーターX75のDHCP範囲外のIPアドレス)、可能になるかも。
しかし、それはお勧めできません。誤動作する可能性が高いので。
やはり、固定IPアドレスを設定するのではなくて、
「ONU」のDHCPを使い、ルーターX75をブリッジモードにするのが良いです。
その上で、DHCPサーバーの不具合の原因を対策するのが良いでしょう。
>ONUのDHCPが安定しない
「安定しない」とは、どういう現象なのか、そして
「ONU」(ホームゲートウェイでしょうか)の型番と全てのランプ状態の情報がほしいですね。
書込番号:25741542
2点

まだ問題の切り分け中なんです。
WiFi6で2.4と5GHzが同じになったのが原因ぽいのですが。
書込番号:25741617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X75をDHCPサーバーにするには二重ルーターにしないと出来ませんが、タイトル(二重ルーターの解消)は無視するということ?
上流と下流両方にIP払い出すには複数のスコープ設定出来ないとダメですがX75は出来ませんよね
DHCPがセグメント越えるにはDHCPリレーエージェントが必要ですが無さそうですよね
NASがどのメーカーか不明ですが、DHCPサーバー機能を持つことできるメーカーもあるのでそちらを使うという方法もありますよね
セグメント越え出来ないツールでしかアクセス出来ない場合を除いて、通常は別セグメントのNASへアクセスできます
書込番号:25742048
1点

失礼しました、自動でツリーになると思って返信してました。
1つ目は猫猫にゃーごさん、2つ目はおかめ@桓武平氏さんさん宛です。
>>くりりん栗太郎さん
デスクトップPCとNASはIPアドレス固定で運用しているのでアクセスできそうですね。
なぜかネットワークオーディオプレーヤーから見えないので、なにか忘れてしまった設定がありそうですが。
安定しないというのは、TVが5GHzで接続されたときに自動でIPアドレスとDNSが設定されずにインターネットにアクセスできなくなることです。
2.4GHzになっているときは接続できます。
ハイセンスのテレビなので、稀に起きることのようですが、どこで相性が出ているのかを知りたいと思っています。
ONUはNET&SYSのMNG6300という機種です。
ランプの様子は未確認ですが、他のネット機器は接続できています。
>>頭Pさん
分かりづらい書き方ですみません。
XE75をDHCPサーバーにして、NASとデスクトップPCもXE75の管理下にまとめられないかなと思ったのです。
おっしゃるとおり、二重ルーターに設定したときに携帯電話からNASのIPにアクセスできたので、セグメントを越えてのアクセスは可能のようですね。
書込番号:25742066
0点

いま二重ルーター状態で試したのですが、XE75のDHCPサーバーを利用しても5GHzで接続した場合はIPとDNSが不明な状態でした。
そして別の無線LAN子機(WG1800HP3) からの有線接続でもIPとDNSが設定されませんでした。
どうやらハイセンスのテレビが悪いようですね。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
ちょっとそっちで相談してみます。
書込番号:25742080
0点

申し訳ありません、とりあえず何が悪さをしているかわかりました。
DecoXE75の高速ローミング(IEEE802.11r)をオフにしたところ、涼しい顔で5GHzに接続しました。
高速ローミングは鬼門かもしれません。
書込番号:25742237
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
最近光ネット開通しました。2階の端にONU設置です。一階に電波が届きません。調べて、中継器を設置しようと考えています。ホームゲートウェイはRX600KIです。PA-WG1200HS4とPA-W1200EXとで迷っております。設置予定場所にコンセントがないので後者の場合延長コード使用になります。今回接続設定にも苦労しました。中継器の設定にも不安があり、簡単に出来ることも選定の基準となります。ご教示お願いします。
0点

>PA-WG1200HS4とPA-W1200EXとで迷っております。
中継機専用のW1200EXだと、小型化過ぎてアンテナの配置が最善でない可能性もあるでしょうから、
速度確保の観点からはWG1200HS4の方が無難ではないでしょうか。
親機との接続設定は以下参照し、
モードスイッチをCNVにセットした上で、
互いのWPSボタン押下で接続設定すれば良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/cnv_connect_ap.html
もしもWPSボタンでの接続がうまく行かない場合は、
上記URLの「クイック設定WebからWi-Fi接続」で接続設定を行ってください。
この辺りはW1200EXでもほぼ同様です。
書込番号:25727933
1点

>羅城門の鬼さん様
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いた内容で進めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25728018
0点

>ネット技術〇〇なおじいさんですさん
>中継器の設定にも不安があり、簡単に出来ることも選定の基準となります。ご教示お願いします。
どちらでもよいような(EasyMeshでもないですし)。
WG1200HS4なら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
PA-W1200EXなら、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 中継機(PA-W1200EX、PA-W1200EX-MS)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/04/21/nec_chukei_setting/
書込番号:25728186
0点

>くりりん栗太郎さん様
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のページを参照させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25728232
0点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
皆さんご回答ありがとうございます。
今週末に購入し、設定の予定です。
書込番号:25741760
0点



ルーターのセキュリティーでMACアドレスフィルタリングを利用しているのですが、色んなサイトで「無意味」だと書かれていました。解析すると簡単に破られてしまうとの事でした。皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?ほぼ無意味なら通信が遅くなる(スループットに悪影響がある?)との記事もあり、解除しようか考え中です。
書込番号:23139198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

利用しているけど
遅くなることはなることは無いなあ
書込番号:23139209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前は利用してたけど、今はしていない。
理由は、タブレットPCが再起動する度にMacアドレスが変わるため、
利用できなくなった。
書込番号:23139231
1点

>皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?
使っていませんね。
無線LANのパスワードを、たまに変えるようにしています。
書込番号:23139289
2点

まずっすね、今の時代において、「MACアドレスフィルタリング」の、「ホントーのセキュリティ」としての意味合いは、「SSIDステルス機能」と、おんなじよーに考えることができるっすよ。
SSIDステルスにしても、電波の存在自体は隠せないんで、だったら自分が使うときに、SSID手入力しなくちゃならないぶん、「不便に」なっているだけってことっす。
はじめはSSID表示で使い始めてみる・・・。
やがてちょっと知識がついてくると、ステルスにしてみたくなる・・・。
そしてもっと知識がついてくると、ステルスにしないことの利便性に気が付いてくる・・・。
まぁ、「MACアドレスフィルタリング」も、似たよーなことと思うっす。
つまりは、
「いやぁ、これで安心あんしん、「MACアドレスフィルタリング」してるんだから外に電波飛んでたって、ダイジョブだよね〜。(^^)v」
って考えてるんだとしたら、非常に残念ではあるんすけど、そこまでの効果は期待しないほうがいいと考えるっす。
書込番号:23139318
4点

>ルーターのセキュリティーでMACアドレスフィルタリングを利用しているのですが、色んなサイトで「無意味」だと書かれていました。解析すると簡単に破られてしまうとの事でした。
MACアドレスは本来は機器固有であるべきではありますが、
実際には偽装も可能ですし、
暗号化されている無線LANにおいても
MACアドレスは暗号化の対象ではないですので、
見ようと思えば見えてしまいます。
なので、善意の第三者には有効ですが、
その気になった悪意の人にはあまり意味はないです。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html
を参照してみて下さい。
>皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?
使っていません。
書込番号:23139354
3点

高層集合住宅の中階に住んでいると、Wi-Fi設定時にSSIDが20も30も表示
されるんですよ。
電波強度の弱いところでセットすると、自分家のSSIDを見つけるのが大変。
※ほとんどが、バッファローかNECだから。
SSIDステルス、SSID変更、パスワード変更、Macアドレスフィルタリング
が自然としたくなります。
書込番号:23139381
6点

回答ありがとうございます。
いつも大変参考になります。
一旦フィルタを解除して、定期的にアクセス履歴をチェックしようと思います。
m(_ _)m
書込番号:23139420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セキュリティ強化とは構造を複雑化することではなく手順を煩雑化することなのですよ。
見え見えだろうが簡単だろうが、トラップをいっぱい仕掛けておいて相手に「突破するのが面倒くさい」と思わせれば勝ちなのです。
だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。
書込番号:23139572
26点

>kingstrong001さん
既に解決済みですが、私も下記の MIFさんと全く同意見です。
>セキュリティ強化とは構造を複雑化することではなく手順を煩雑化することなのですよ。
>
>見え見えだろうが簡単だろうが、トラップをいっぱい仕掛けておいて相手に「突破するのが面倒くさい」と思わせれば勝ちなのです。
>だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。
悪質な侵入者から見た時に、カギが一つだけ掛かっている家と、カギが三つも掛かっていて警報機まで付いている家の2つがあったとき、どちらを狙ってみようと決めるのか?を考えれば一目瞭然だと思います(その理由は、セキュリティの高い家であるほど必ず高価なものが手に入るとは限らないからです。しかもネットの世界であればなおさらです)。
お金持ちのおじいさんの家(しかもパソコン初心者)のネットセキュリティはほとんど何もなされていないでしょうし、貧乏だけどPCマニアな方のネットセキュリティはしっかりしていたりすることが多いのです。
また、簡単に偽装できるとか、すぐに破られるから無意味といったキーワードだけが(世の中には)広まっていますが、実際にそれを行う事の出来るスキルを持った人間は非常に限られます。そのため、実は(一般の人たちには)簡単に偽装する事も出来ないし、すぐに破られもしないのです。
例えば、SSID が丸見えのネットがあったとして、暇をもてあそんでいる人が適当にパスワードを入れていたら侵入できたというケースがあるかもしれないのです。これは(高度なスキルを持たない)一般の人たちでさえ、簡単にトライすることができる方法なのです。
しかし、そこに SSID ステルス設定があれば、一般の人たちに興味を抱かれる危険性自体が無くなります。
ここから先はもうイタチごっこで、どこまでやるべきかというのは一人一人(判断が)違いますが、ネットのセキュリティを強化するのも、家のドアの鍵を2重カギにするのも、どちらも面倒だというのは全く同じなのですが、どうしてネットの世界だけがセキュリティを強化しても無意味だという言葉だけが広がっているのか私には理解できません(キャッシュレス化が進むこの世の中で、ネットの世界ほど危険なものは無くなっているというのに)。
世間一般のこのような情報(セキュリティ強化は無意味だという情報)が蔓延しているというのも、実は(一人でも多くの人たちのネットセキュリティを甘くさせておくための)ステマの一種なのかもしれませんね(笑)。
書込番号:23140409
23点

>だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。
>実は(一般の人たちには)簡単に偽装する事も出来ないし、すぐに破られもしないのです。
一般の、なんの悪意もない民衆は、アタックしようとは考えないものである。
アタックしようと考える人たちは、それが目的の人たちである。
そんな人たちには、旧来の方法は、あってないがごとしである。
手間をかけるだけ無駄ということである。
書込番号:23140508
4点

>さすらいのおたくさん
それが違うんだなぁ。
一般家庭を実利目的でクラッキングするヤツなんてほんの少数で、その少数は無線電波ただ乗りをもくろむチンケな盗人。
詐欺や踏み台作成が目的ならいちいち侵入するよりもウイルスメールばら撒いたりwebページ改ざんしてバックドア仕込んだりフィッシングしたほうが早いし手軽だからね。
本気のクラッカーはクラッキングすること自体が目的なので簡単で煩雑な所よりも複雑で難易度が高いシステムを好むのさ。
書込番号:23142940
8点

>MACアドレス
NICに必ず付いてる機器番号みたいなものなのでメーカーや機種がわかると
気になる人はフィルタリングやら偽装やらするんじゃないですか?
てかそこまで気になる人は最低でもネットに直結するルーターとWifiのアクセスポイントとなるWifiルーターは分けるかと
ポート別に区分けもできるようにすると思います(EhternetポートAからBにアクセスできないとか)
>MIFさん
世の中には技術力が低く、自分の本能に従って弱い人相手に実行するだけのユカイハンの方が多いです。
クラッカーはレヴェルが低いの多いので「やった○落としたった zamaa」というレベルなんす
書込番号:23143203
3点

回答ありがとうございます。
ご意見を参考にして、色々と考えたのですが、自分は知識がそれほどないので勘違いしているかも知れないですが、ルーターが暗号化WAP2でパスワードもグチャグチャの英数混在文字列にしていて、それを解析できる人は一般人にはほとんど居ないと思われるのと、仮にそのパスワードを解析までして個人ルーターを狙って入ってくる人がいるのなら、タダ乗りレベルではないので、そこまでするのならMACアドレスフィルタリングもセットで突破してくるんじゃないのかな?って思いました。
書込番号:23143829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、なんとなく「MACアドレスフィルタリング」などの追加セキュリティは不要だという人たちの意見を求めておられたような気がします。それによって(結局は何もしなくてもいいんだという)安心感を得たかったというか。
そして、後日、このスレッドを読んだ別の(多くの)方たちも同様に(やっぱり)追加セキュリティなんて無意味なんだと考えるようになるでしょう。
しかし、考え方によっては、巷にあふれかえっているある種のステマ情報を(無意識のうちに)拡散する手助けをしているかもしれないのです。
昨年は量子コンピューターの実用化が話題となり、ビットコインなどの仮想通貨の危険性が一気に高まりました。
こういった技術が実用化され、なおかつ悪用されるようになれば、真っ先に狙われるのはWPA2の暗号化しか設定していないネットワーク環境でしょう。
2重3重のセキュリティを施しているネット環境が狙われるのはその次のステップでしょうから、まずは、上記の人たちが一斉に被害に遭ったというニュースを確認してから対策を講じることもできますが、最初に被害に遭われた方たちはもう手遅れです。
私が不思議に思うのは、家のドアのカギを2重にしている人たちに対して、プロの手にかかればそんなの無意味だよと主張する人はほとんど聞いたことがないのに対して、ネットの世界だけは、プロの手にかかれば・・・だから無意味だよ。のフレーズがあふれかえっているという事です。これって、変だとは思われませんか?何かに誘導されているとは思いませんか?
それならば、家の鍵も1つでいいやと思う人達であふれかえっていてもいいはずなのですが・・・
コンピューターの世界の事を詳しく知っている人ほどセキュリティの重要性について認識し始めますが、そうでない方たちは巷ですぐに見つかる情報を参考にし、それを自分自身の考え方として受け入れます。そして、あたかもそれが常識であるかのように(他の人たちへも)主張しはじめるのです。
このスレッドはすでに解決済みですし、このコメントは、ここに参加なさっている方に向けて書いたものではありません。後日、このスレッドを読む人たちに向けて(自分の考えで結論を出してもらいたくて)書いています。
それぞれに色んなお考えをお持ちだと思いますが、それはそれで構いません。やりたい人はやる、やらない人はやらない。それでいいと思います。その結果、もし被害に遭ったとしても、それは自己責任なのですから。
ある日、気が付いたら銀行残高が0円になっていた。あるいは絶対に知られてはいけない個人情報を盗まれた。このような事が起きないことを願っています。
書込番号:23143963
34点

>私が不思議に思うのは、家のドアのカギを2重にしている人たちに対して、プロの手にかかればそんなの無意味だよと主張する人はほとんど聞いたことがない
これはいい例ですね。
納得できます。
相当のスキルのあるプロならセキュリティの高い鍵も時間をかければ開けられると思いますが、
防犯で考えれば、なるべくセキュリティの高い鍵を、なるべく複数つけるのが常道だと思います。
書込番号:25741515
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
WG1800HP3とWG1200HS3で迷ってます。使用用途はスマホ3台YouTube同時視聴、PC2台(ネットブラウジング)、AndroidTV1台。家族がこれぐらいを一斉に使うのでどっちが良いか迷ってます。
書込番号:25740580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には微妙だと思います。
どちらもWi-Fi5対応ですが、WG1800HP3の方がアンテナ本数が多いので、
最大リンク速度はWG1800HP3の方が速いです。
しかし、お持ちの子機はアンテナ2本以下でしょうから、
WG1200HS3と同等であり、WG1200HS3であっても個々の子機の速度は変わらないです。
なので、コスト重視ならWG1200HS3の方が良いでしょうが、
予算が充分にあるのなら、上位機のWG1800HP3の方が
性能のマージンがあろうかと思います。
但し、無線LANルータで IPv4 over IPv6接続する場合は、
WG1800HP3が未対応で、WG1200HS3はいくつかの方式に対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
もしもWG1200HS3が対応している IPv4 over IPv6 のプロバイダならば、
WG1200HS3の方が良いです。
書込番号:25740617
0点

そして、今使っている機種の型番などはなんですかね?
その機器で何か問題があるんですかね?
書込番号:25740675
0点

>WG1800HP3とWG1200HS3で迷ってます。
中古で探しているのでしょうか?
すでに市販のラインナップからは消えているので、探せば新品でもあるとは思いますが、新品購入なら選択肢には入れないと思います。
家のサイズ等でも変わります。
2LDKのマンションで、家の中央にルータを配置できれば1台で済むかもしれませんが、玄関やリビングの隅に配置となると中継器等が必要になる可能性があります。
書込番号:25740779
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





