
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2024年5月18日 20:59 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2024年5月18日 09:01 |
![]() |
5 | 9 | 2024年5月16日 14:03 |
![]() |
13 | 17 | 2024年5月16日 12:15 |
![]() |
1 | 12 | 2024年5月14日 13:49 |
![]() |
5 | 23 | 2024年5月13日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)
【困っているポイント】 DECO X50 本体一階設置で地下一階にもう一台同機種を置き使用していますが、いまいち接続が悪いです。
パソコン側の無線wifi受信機がBUFFALO WI-U3-866D という小型USB受信機なのですが、これとDECOの相性が悪い、ということはありますでしょうか?スピードは100bps/80bpsくらい、受信レベルも四分の三程度、なのですが立ち上がりが遅かったり、途中で切れたりします。解決法をご指南いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
【使用期間】 一週間
【利用環境や状況】 ドコモ光/親機:DECO X50(一階部分) 中継器 DECO X50(地下一階)
【質問内容、その他コメント】
1点

スマホも、そのWiFiに接続をします。
まず、親機のみにして、中継器の置いている地点でスマホの電波状況はどうですか?
この地点で悪い様であれば、中継器の置き場所としては適していません。
親機と中継器が良好な状態でなければ、中継器を経由しても速度は良くはありません。
次も、中継器は電源を切り、パソコンの無線接続状況はどうですか?
中継器有無で変わっていますか?
変わりない様であれば、中継器が意味を成していません。
その場合は、まず中継器の設定が出来ているかの見直しと、場所の変えることです。
地下があると、鉄筋コンクリートで丈夫に作られていると思います。
Wi-Fiにとっては、かなり条件が悪いです。中継器を置くのになるべく電波のいい場所を探すことです。
どうしても、見つからない。持ち家であれば、1F→地下へLANケーブルを通して、地下にAPを設置するのが良いです。(下に伸びても、上に伸びても、電波の通りが悪いなら対処法は似たような形になります)
書込番号:25738819
1点

>100bps/80bps
それは、どこで測った数値ですかね? 地下室であれば、相性というよりも電波が足りないんじゃないの?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8342.html
それにこの製品は、発売時期:2014年02月でしょ? 今時の機器での、有効ないろいろなフィーチャーや基準規格での機能が使えないからねぇ〜。
書込番号:25738827
1点

>パソコン側の無線wifi受信機がBUFFALO WI-U3-866D という小型USB受信機なのですが、
そのPCは地下室で使っているのでしょうか?
地下室のDecoとはどれ位の距離ですか?
PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>スピードは100bps/80bpsくらい、受信レベルも四分の三程度、なのですが立ち上がりが遅かったり、途中で切れたりします。
PCをDecoに有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ位の速度ですか?(Mbps)
書込番号:25738844
1点

羅生門の鬼 様
そのPCは地下室で使っているのでしょうか?
-はい、地下室で使用しております
地下室のDecoとはどれ位の距離ですか?
-地下室のdecoとpcが5、6メートルです
PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
-520/520(Mbps)です
PCをDecoに有線LAN接続して速度計測すると、
下りはどれ位の速度ですか?(Mbps)
-すみません、有線LANが手元になく測定できませんでした。
電波は各階3本中2本です(もう少し強力なDecoを購入するべきだったのでしょうか??)
書込番号:25738855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電波は各階3本中2本です(もう少し強力なDecoを購入するべきだったのでしょうか??)
いいえ、DecoではなくてWI-U3-866Dが足を引っ張っています。
つまりX50はアンテナ2本でWI-Fi6対応ですが、
WI-U3-866Dはアンテナ2本でWi-Fi5対応なので、
X50とWI-U3-866Dの間はWi-Fi5でリンクしています。
なのでDecoを替えても変わりません。
>PCのWi-Fiのリンク速度はどれ位の速度になっていますか?
>-520/520(Mbps)です
DecoとPC間のリンク速度は結構速いですね。
多分2台のDeco間のリンク速度が遅いのだと思います。
地下室のDecoを1階のDecoにもう少し近づけた位置に
移動してみてはどうですか。
書込番号:25738898
1点

>たろちゃんぺさん
地下室と地上1階との間は、Wi-Fiが苦手とする鉄筋入りコンクリート構造かと思います。
そのような環境で、2台のDeco間のリンク速度改善をお望みならば、同じDecoでもXE200に交換されることをお薦めします。
私のとこは、たろちゃんぺさんのような垂直方向ではなく水平方向ですが、鉄筋入りコンクリート構造隔壁や障害物を間に挟みつつ、距離にして8mほど離れた位置に、2台のDeco XE200を設置しています。その状況にて、“iperf3” を利用して測定した感じですと、2台のDeco間は600Mbits/secほどの回線速度を確保できています。
書込番号:25739052
1点

>羅城門の鬼 先生
DecoとPC間のリンク速度は結構速いですね。 多分2台のDeco間のリンク速度が遅いのだと思います。 地下室のDecoを1階のDecoにもう少し近づけた位置に 移動してみてはどうですか。
-この環境のままWI-U3-866Dを他のものに交換しても変わりないでしょうか?また買い換えるとしたらどんなものが良いのでしょうか?
また拙宅の2階と地下は有線LANケーブルでつながっており、2階は中継機Deco X50が置いてあります。現在は有線LANにつなげていないのですが、2階の中継機と地下を有線でつなげても問題ないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:25739126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NoriBayさん
実は最近Deco M9 Plus 2台から、X50 4台に買い替えたのです。ご提案いただいたXE200を2台ですと8万くらいしますよね。。ちょっとお財布が厳しいです
書込番号:25739135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御免なさい。
[25738855]の添付画像を見落としてました。
驚くのは1階のDecoで既に遅そうなことです。
それも速度の単位がMbpsではなくて、kbpsと驚くほど遅いですね。
WI-U3-866DのPCを1階のDecoの近くに置き、
速度測定すると下りはどれ程の速度ですか?
またついでに2階のDecoと地下室のDecoのすぐ近くでは
下りは各々どれ位の速度ですか?
書込番号:25739181
1点

>羅城門の鬼さん
iPhoneで一階のスピード測定をしました。Decoのアプリだとkbpsしか出ないのですが、ネットのフリー測定だとmbps出ていますが、これはどう言うことなのでしょうか。。
画像添付いたします。よろしくお願い致します
書込番号:25739225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneで一階のスピード測定をしました。Decoのアプリだとkbpsしか出ないのですが、ネットのフリー測定だとmbps出ていますが、これはどう言うことなのでしょうか。。
多分Decoのアプリのバグなのでしょうね。
という事でそのアプリは信用しない方が良さそうですね。
292Mbpsは1階のDecoの横で測ったのですよね。
以下の場所ではiPhoneで下りはどれ位の速度ですか?
・2階のDecoの横
・地下室のDecoの横
・地下室でPCを使っている位置
書込番号:25739452
0点

292Mbpsは1階のDecoの横で測ったのですよね。
-そうです。
以下の場所ではiPhoneで下りはどれ位の速度ですか?
・2階のDecoの横
現在事情があり立入できないため計測不可
・地下室のDecoの横 70/80
・地下室でPCを使っている位置 70/110
とはいえ地下も200/30、40/60などまるで私の血圧のように安定しませんw
書込番号:25739477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とはいえ地下も200/30、40/60などまるで私の血圧のように安定しませんw
結構速度が変動するのですね。
2階のDecoでの速度が計測できないので、
状況があまりはっきりとはして来ていませんが、
元に戻ってみると、
>-この環境のままWI-U3-866Dを他のものに交換しても変わりないでしょうか?また買い換えるとしたらどんなものが良いのでしょうか?
多分1階のDecoと地下室のDeco間がボトルネックと思われますので、
もしそうならば、WI-U3-866Dを代えてもあまり改善しない可能性が高いかと思います。
しかし、そうでない場合は、PCが有線LANポートがあるようなので、
Wi-Fi6の160MHz対応のイーサネットコンバータに転用できる無線LANルータを
PCに有線LAN接続し、そのイーサネットコンバータをDecoに
無線LAN接続するのが良いと思います。
たとえばWSR-3000AX4P。
>また拙宅の2階と地下は有線LANケーブルでつながっており、2階は中継機Deco X50が置いてあります。現在は有線LANにつなげていないのですが、2階の中継機と地下を有線でつなげても問題ないでしょうか?
改善する可能性はあると思いますので、試してみて下さい。
書込番号:25739755
0点

>羅城門の鬼さん
しかし、そうでない場合は、PCが有線LANポートがあるようなので、 Wi-Fi6の160MHz対応のイーサネットコンバータに転用できる無線LANルータを PCに有線LAN接続し、そのイーサネットコンバータをDecoに 無線LAN接続するのが良いと思います。 たとえばWSR-3000AX4P。
-ご返信ありがとうございます。無線LANアダプタで使用できるものはありますか?イーサネットコンバータというのを使用した事がないのですが、私の状況の場合有線でつなげる必要があるのでしょうか?
書込番号:25739868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パターンA
1F親機→(無線)→地下中継器→(無線)→地下PC
パターンB
1F親機→(無線)→2F中継器→(有線)→地下PC
現状パターンAですが、どの間で不安定になるかを見つけることです。
iPhoneで中継器やPCの横で測定したものは、比較的近い値になっていると思います。
その速度が安定しないのは、時間帯によりますか?
連続や数分程度の差でも、そのくらい大きく差が出るなら、中継器等の配置見直しなどで改善しますが、
平日は朝や夕方など、休日も遅くなりやすいなど、一定の条件があれば、たぶんベストエフォート型のネット回線のためかもしれません。
書込番号:25739899
1点

>-ご返信ありがとうございます。無線LANアダプタで使用できるものはありますか?イーサネットコンバータというのを使用した事がないのですが、私の状況の場合有線でつなげる必要があるのでしょうか?
X50は160MHz対応ですが、160MHz対応の無線LANアダプタは少ないようです。
またWi-Fi6の場合、仕様表を見ても最大リンク速度だけだと
160MHz対応なのかどうかは判らないです。
そして無線LANルータなら仕様表に160MHz対応なのかどうか書かれていることが多いですが、
無線LANアダプタだと書かれていないことが多いように思います。
なので、無線LANルータの方が最適な仕様のものを選択し易いです。
イーサネットコンバータは無線LANと有線LANを変換するようなものです。
中継機として使える機種にLANポートがあれば、
イーサネットコンバータとして使えます。
書込番号:25739953
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)
【困っているポイント】 10Gbpsで繋いでいるはずが、wifiで100Mbpsも出ません
【使用期間】 2日間
【利用環境や状況】 フレッツ光クロス(戸建て、10Gbps、プロバイダはぷらら)を使っています。メインにはbuffaloのwifiルーターを使っていましたが、なぜか接続が切れやすかったので、メッシュで使っているTP linkと同じブランドから本製品を選びました。
ONU - XE200 - X60(3台)という環境です。接続方法はMAP-E(OCN)です。
【質問内容、その他コメント】 この環境でwifi接続でのスピードが100Mbpsも出ません(iPhone 5Ghz接続)。ONU - XE200間のLANケーブルはCat8に変えました。ONUの再起動も試しました。が、いずれを行なっても接続スピードの改善は見られません。ONU本体の問題を疑うべきでしょうか。ちなみにbuffaloのwifiルーターの際には500Mbpsは出ていました。改善方法について何らかヒントをいただければ幸いです。
0点

TP-LINKってTPーLINKのサイトで設定が必要じゃありませんでしたっけ?そういうのはやりました?
マニュアルにそういう記載ありませんでした?
書込番号:25560124
3点

ありがとうございます。サイトではなくスマホアプリから設定しています。何か見落としているのでしょうか。
書込番号:25560128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cat8ケーブルはちゃんとアースしてますか?
しないならCat6ケーブルのが方がマシです。
書込番号:25560187
2点

アースは初耳でした。ありがとうございます。
Cat6ケーブルに戻してみましたがスピードは変わりません。Decoのアプリには「WANポートの速度に問題があります」と出るんですよね。ケーブルかONUに問題あるんですかね。ONUはハードウェアとしては10Gbos対応のはずなのですが。
書込番号:25560236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッケ0409さん
>フレッツ光クロス(戸建て、10Gbps、プロバイダはぷらら)
フレッツ光クロスで10G-ONUに直結で使えるルータの要件としては、10GBASE-Tの
ところは別としても、DHCPv6-PDと選択したプロバイダのIPv4 over IPv6方式に
対応している、この2点がポイントです。
NTTからは、XG−100NEのレンタルはなしでしょうか。
1Gbpsのフレッツ光ネクストの回線ですと、DHCPv6-PDは、ひかり電話の契約なし
の場合は不要、ありでもひかり電話ルータが担当してくれていたので、問題とは
なりにくかったのですが、フレッツ光クロスでは避けられません。
1Gbpsまでの機種でTP-Linkで使えた、といった報告がちょっとみあたりませんので、
Deco XE200では10Gbpsポートはありますが、やはりそのあたりで問題かも知れません。
TP-Linkの公式情報としてもまだフレッツ光クロスは入っていないのかと思います。
バッファロールータでは500Mbps程度で使えていたということですので、
光コンセント
|
10G-ONU
|
バッファロールータ
(LAN)
|
(10G LAN)
Deco XE200 メイン、ブリッジモード
|
Deco X60 サテライト(3台)
この接続でまずはDeco XE200が入った状態でのテストしてみては
いかがでしょうか。
解決にはまだなりませんが、Deco XE200が入っている状態のチェックです。
バッファロールータの型番はなんでしょうか。
フレッツ光クロス対応ルータといったことですと、まずはこちらのリストをご参照ください。
https://flets.com/next/list_router.html
フレッツ光クロス対応機種を選定して、そこにDecoシリーズでメッシュといった
ことに変更された方がよいかと思います。
書込番号:25560264
3点

jm1ohmさん
ご丁寧にありがとうございます。
XG−100NEのレンタルはありません(していません?)。
>DHCPv6-PDと選択したプロバイダのIPv4 over IPv6方式に対応している、この2点がポイントです。
なるほど。その点はXE200はどうなのか判然としないんですよね。
フレッツ光クロスの対応ルーターリストには載っていませんね。
バッファローのルーターはWXR-5700AX7Pなので対応は確認できています。
が、1日にひどい時だと数回、WAN接続が切れるという事象が起きていまして、これに困ったのがXE200への買い替え理由でした。
ですが、書かれているような接続にしてみてまずは速度の回復が見られるのかの確認をしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25560290
0点

>この環境でwifi接続でのスピードが100Mbpsも出ません(iPhone 5Ghz接続)。
Deco XE200にPCを有線LAN接続しても、約100Mbps程度しか速度が出ないのでしょうか?
>接続方法はMAP-E(OCN)です。
OCNバーチャルコネクトなのでしょうか?
ぷららの契約した回線がOCNバーチャルコネクトなのはどのようにして確認したのでしょうか?
>>DHCPv6-PDと選択したプロバイダのIPv4 over IPv6方式に対応している、この2点がポイントです。
>なるほど。その点はXE200はどうなのか判然としないんですよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
を見てみると、XE200はOCNバーチャルコネクトには対応しているようですが、
最新ファームである必要があります。
以下の最新ファームになっていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-xe200/#Firmware
OCNバーチャルコネクトの設定は以下の通りに行いましたか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
これでもダメならば、XE200はDHCPv6-PDに対応していないのでしょうね。
jm1omhさんが書かれている通り、まずはとりあえずは
WXR-5700AX7PでOCNバーチャルコネクト接続した上で、
WXR-5700AX7PにXE200をブリッジモードで有線LAN接続してみてはどうですか。
書込番号:25560346
1点

>ビッケ0409さん
>Decoのアプリには「WANポートの速度に問題があります」と出るんですよね。ケーブルかONUに問題あるんですかね。ONUはハードウェアとしては10Gbos対応のはずなのですが。
>が、1日にひどい時だと数回、WAN接続が切れるという事象が起きていまして、これに困ったのがXE200への買い替え理由でした。
とのことなんで、”ケーブルかONUに問題” でいいと思うよ。
で、
>ONU - XE200間のLANケーブルはCat8に変えました。
なのに「WANポートの速度に問題があります」 と、まだなんらかの 異常あり だよね。
結果、わたくしは、”ONU”に異常があるとおもうけれども。
ちなみに、XE200のWANポート と バッファローの10Gポートを接続して、「WANポートの速度に問題があります」
がでるかどうか見てみればいいよね。
そのネット業者に”WAN接続が切れるという事象が起きている”、いろいろテストしたけど、ONUが臭いので、交換してくれないか? を訊いてみましょう。
書込番号:25560370
2点

>ビッケ0409さん
以下取り消し:
ちなみに、XE200のWANポート と バッファローの10Gポートを接続して、「WANポートの速度に問題があります」 がでるかどうか見てみればいいよね。
失礼しました。
書込番号:25560412
1点

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
まだバッファローのルーターへの有線接続は試せていませんが、それが暫定解決かもしれませんね。
そのうえでONUの交換をNTTに掛け合ってみたいと思います。
ぷららがOCNバーチャルコネクトである旨はサポートに電話して確認しました。
またそれ以外にTP linkアプリから試せる他の接続方法(動的IP、PPPoE、DS-liteなど)を試してみましたが、接続できませんでした。(この”接続方法"が正直、全然わからないところなんですよね・・・汗)
ファームウェアは最新化しています。
また有線接続でのスピード確認はPCがないため(有線LANポート付きPCを持っていないので)、代わりにテレビを有線接続し、テレビ内蔵のブラウザからfast.comで確認しましたが、やはり80Mbps程度でした。
ONUの異常、といっても繋がるけどスピードが出ないというような中途半端な異常、って起きるものなんですかね。
ゼロイチではないマイルドな異常にやや戸惑っています。
まあ100Mbps出ていれば、動画も含めて大きな不都合はないんですけどね。
皆さまどうもありがとうございます。 暫定対策の結果はまたご報告させて頂きます。
書込番号:25560637
1点

>まだバッファローのルーターへの有線接続は試せていませんが、それが暫定解決かもしれませんね。
WXR-5700AX7Pの調子が悪かったようですが、
RESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度OCNバーチャルコネクト接続設定を行ってみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
これで改善するかも知れません。
>ぷららがOCNバーチャルコネクトである旨はサポートに電話して確認しました。
Wi-Fi接続したスマホのIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値ですか?
>テレビ内蔵のブラウザからfast.comで確認しましたが、やはり80Mbps程度でした。
Wi-Fi区間の問題ではなかったようですね。
取りあえずはWXR-5700AX7Pを復活させた方が良いと思います。
>ONUの異常、といっても繋がるけどスピードが出ないというような中途半端な異常、って起きるものなんですかね。
可能性は低いかも知れませんが、内部の光ファイバーが曲がっていたりとかで
時々送受信でエラーが起こることもありえるとは思います。
書込番号:25560679
1点

>羅城門の鬼さん
おー、なるほど、WXR-5700AX7Pの調子はおっしゃっていただいたやり方で改善するかもしれませんね。試してみます!
ちなみに
>Wi-Fi接続したスマホのIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値ですか?
についてはまだ確認できていないのですが、どういう意味があるものなんでしょうか。
大変勉強になります。
書込番号:25560721
0点

>>Wi-Fi接続したスマホのIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値ですか?
>についてはまだ確認できていないのですが、どういう意味があるものなんでしょうか。
本当にOCNの回線を使っているのかどうかの確認のためです。
書込番号:25561632
1点

>羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございます。
・Buffaloのルーターを介した接続を行い、下記リンクにある接続状態であることも確認したのですが、接続後20分程度でWANが切れてしまいました。ただ、ルーターの初期化はまだしていないので再度、初期化してトライしてみたいと思います。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
・なお、ONU-(10G)-Buffaloのルーター-(1G)-XE200(ブリッジモード)の状態にしてwifiは400Mbpsでていました。
・wifiに接続したスマホのIPv6アドレスの最初の4桁は 2400 でした。
書込番号:25561852
0点

>・Buffaloのルーターを介した接続を行い、下記リンクにある接続状態であることも確認したのですが、接続後20分程度でWANが切れてしまいました。ただ、ルーターの初期化はまだしていないので再度、初期化してトライしてみたいと思います。
はい、初期化を試してみて下さい。
それでもダメなら、ファームが最新か確認し、アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-5700ax7p.html
>・なお、ONU-(10G)-Buffaloのルーター-(1G)-XE200(ブリッジモード)の状態にしてwifiは400Mbpsでていました。
WXR-5700AX7PだとちゃんとIPv4 over IPv6で接続されているようで、
速度が速いですね。
>・wifiに接続したスマホのIPv6アドレスの最初の4桁は 2400 でした。
たしかにOCNの回線を使っているようですね。
書込番号:25562061
2点

>羅城門の鬼さん
その後、WXR-5700AX7Pのリセットボタン長押しをした上で、ファームウェアも最新化されていることを確認し、再び
ONU - WXR-5700AX7P - XE200 の形で接続したところ、XE200のWifiでも400-500Mbpが安定して出ることを確認し、またWXR-5700AX7Pについても今のところ安定しております。
とりあえずこれでXE200のみでの高速化はできないにしても、WXR-5700AX7Pを介した高速化はできているので、問題は解決とさせていただきます。
ご丁寧にご教示頂きまして大変ありがとうございました。
書込番号:25562719
0点

いままさにフレッツ光クロスに切り替え手続きしており、ルーターで悩んでいるので、もしよろしければ質問させてください。
バッファローとTPlinkのこちらの商品で悩んでいたのですが、結局TPlinkを親機として使うことはできなかった、という認識で間違いないでしょうか。
こちらの商品を親機として購入検討していた(プロバイダにも推奨されているルーターだった)ので、こちらのやりとりが気になっており、もしよろしければ確認させてください。
書込番号:25731333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>anagoonさん
最近、ひかりクロスに変更してこのルーターを利用してます。
速度は1G弱でてるので満足しています。
ただ、スレ主さんと同様にDECOアプリで「WANポートの速度に問題があります」は表示されてます。
速度はでているので、そのうちF/Wのアップデートで直るんじゃないかと楽観視してます。
書込番号:25734899
3点

>anagoonさん
すみません、返信遅くなりました。回答したと思ったらできておらず。
こちらのXE200は結論としては親機(ルーター)として使えますが、私の場合はスピードが100Mbpsも出ませんでした。
ケーブルやONUの交換もしましたが解決せずです。Decoアプリ内では「WANポートのスピードに問題がある」と出ます。
もちろんONUとこちらの10Gポートを接続した上でです。
こちらを見ても明確な解決策は提示されていません
https://community.tp-link.com/en/home/forum/topic/608774
ですので、NTTのXG-100NE(レンタル)をルーターとして設置し、そこにブリッジモードで本機を繋いでいます。
この状態ですと無線で800Mbps程度でるので、これでよしとしています。
ファームウェアアップデートなどで解決すれば良いのですが、ファームウェアの更新は相当遅そうなので、微妙ですね。
回答になっていますでしょうか。
書込番号:25739140
0点



我が家では常時31台、最大(平日)36台ネットワークに接続している機器があります。
不具合 Android端末からwifi 5Gでfidata appsのアースワーク表示が遅くなり、全て表示されるまで2-3秒かかる。
家のNASにある、15MB/PPTファイル開くのに5秒かかる。
家のネットワークに接続している機器のアクセススピードが遅くなる。4ヶ月無線ルーターになにもせず、初めて遅くことに気がつく。
対策 WG-2600HS2をリモート操作でリブートすると、上記不具合はなくなり1秒以下でストレスなく操作できる。
質問
無線ルーターは定期的な再起動が必要ですか?
また、一年程度再起動必要ない無線ルーターは有るのでしょうか?
インターネットの接続スピードは
fing アプリで測定するかぎり、WG-2600HS2再起動 前.後で変化なし。
我が家の環境は以下の通り
ドコモ光 GMOとくとくBB
IPv6 IPoE + IPv4 over
GE-PON-ONU → WG-2600HS2 →GS316P-100AJS→WG-2600HS4
(bridge)
有線接続 25台
無線接続 11台
書込番号:25215593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルーターとWi-Fiを分けると、原因の切り分けがしやすいかと思いますが
有線LANの速度に変化がなく、Wi-Fiの調子が悪いなら
再起動で直る機器が原因でしょう
WR9500NとWX7800T8などを使ってますが
再起動で直るとかは無いですね
書込番号:25215776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
有り難うございます。
少し様子をみて、WG-2600HS2を交換することを検討します。
WG-2600HS2は使い始めて3.5年、一年前に二度電源落ちることがあり、それ以来は問題なく稼働していました。
ネットでは、wifiルーターは定期的に再起動必要なんて声もあり、不安で相談したしだいです。
"再起動で直るとかは無いですね"
ですよね。
書込番号:25216089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障だったら再起動しても改善しないと思うが。
ちなみにプライベートIPアドレスはDHCPですか。?
DHCPならNECの場合、24時間ですからそれを過ぎると再取得に時間がかかる。リース期間を長くしてみる。
手動設定なら割り当て方法に問題がありプライベートIPアドレスをデフォルトから変更していませんか。?
拙宅では定期的に再起動していませんが不具合あれば再起動。
書込番号:25216223
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
問題となっているnasは、DHCP固定割当設定です。他はDHCPで、デフォルトを使用してます。それでは
リース期間を長くして、様子を見てみます。
今のアクセスに時間がかかるのは、手元がAndroid スマホ 又は タブレットで、データーソースは全てNASです。
(NASは3台あり全て有線接続)
三年以上使いこんな醜いのは初めてでして、(電源が落ちることはありました)WG-2600HS2再起動の前に
スイッチングハブ、WG2600HS4と順番に、再起動を行い、最後に、WG-2600HS2を再起動で元に戻るです。
書込番号:25216516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

固定IPとのことなので、アドレスを100以下に
した方が良いと、どこかで見た気がします
バグみたいな仕様らしいです、直らないかも知れませんが
WX7800T8もルーターの設定画面192.168.1.1が開かない時とか
希に有ります
書込番号:25216980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.IGAさん
WG2600HS2の接続台数は18台まで。
18台を超えると、
速度はかなり下がります。
WX5400HP以上の製品の接続台数は36台まで、
ご検討ください。
WG2600HS2は過労死かも。
書込番号:25736850
1点

>akira132さん
ありがとうございます。
今AX11000T12の方向で検討しております。
あと電源を、iFi audio iPower Elite12vへ変更後は勝手に電源が落ちることは無くなりました。ともあれ交換予定です。
書込番号:25736937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.IGAさん
WX11000T12は10G向けの製品です。
1Gの契約なら、
WX7800T8 or WX5400T6は十分です。
WX5400T6は発売したばかりで、
少し様子見のほうがいいかもしれません。
書込番号:25737058
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-1800AX4P-BK [ブラック]
今まで無線ランカードを月100円でレンタルしていましたが、8月より値上げされるので、これを機に無線ルーターに変更しようと思っていますが、全く詳しくなくいので、どれを買えばよいのか教えて頂きたいです。
戸建て2階で、ほかの家族が来るときは10人くらいwifi使う時がたまにあります。
NTTはフレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼で、wifi6 AX201 160MHz IPV6
IPoEに対応しているWiFi6対応の6,500円程度のルーターを購入すると良いらしいですが、実際どれを買うべきかまったくわかりません。
おすすめありましたら、やさしく教えていただけないでしょうか。
5点


>NTTはフレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼
ISPはどこですかね?
書込番号:25734990
0点

それとも、無線LANカードだけやめて、ホームゲートウェイは残すんですかね?
書込番号:25734992
0点

>今まで無線ランカードを月100円でレンタルしていましたが、
って事はHGWもレンタルでひかり電話も契約している事になりますが。
ひかり電話も解約されるのですか。?
ひかり電話も解約でHGW返却って事ならWi-Fi 6もしくはWi-Fi6E対応がいいです。
古いスマートフォン以外なら大抵対応しています。
Wi-Fi 6なら
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax80/v1/
書込番号:25735222
0点

>itsokさん
ホームゲートウェイをどうするのか・・・は、措いておいて。
今から購入なら、WiFi6対応ルーターが良いでしょう。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取りと、端末台数と、予算とで機種を決めれば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
バッファロー以外のメーカーなら、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25735241
1点

>NTTはフレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼で、wifi6 AX201 160MHz IPV6
PCがAX201(160MHz)を内蔵しているという事なのですね。
それならば、WSR-1800AX4Pではなくて、WSR-3000AX4Pの方が良いです。
WSR-1800AX4Pは
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4p-bk.html
の「仕様」によると80MHzにしか対応していません。
なので、アンテナ2本でも最大リンク速度は1201Mbps。
WSR-3000AX4Pだと
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
の「仕様」によると160MHzに対応しているので、
アンテナ2本でも最大リンク速度は2401Mbpsとなります。
書込番号:25735247
1点

皆さん。いろいろ考えて頂きありがとうございます。情報不足ですみません。
NTTはそのまま継続して、無線ランカードだけ解約したいです。
ひかり電話は解約しません (ほぼ使ってはないけれど、親が電話は切らないと言うのでそのままです)
今のwifiはスマホをwifiで使おうと言う人が増えると、めっちゃ遅いです、と言うか繋がらない事多いです。
ISPですが・・・家族がhi-hoで契約しています。(これで多分遅い?)
とりあえず、ルーターのおすすめお願いします m(__)m
書込番号:25735575
1点

>ISPですが・・・家族がhi-hoで契約しています。(これで多分遅い?)
PPPoE だと時間帯によっては遅いかも知れません。
IPv6 IPoEの申込みはしてますか?
https://hi-ho.jp/service/internet/ipoe/
ひかり電話を契約してますか?
契約しているなら、レンタルのHGWの型番は?
書込番号:25735710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とりあえず、ルーターのおすすめお願いします m(__)m
ということなので、
https://kakaku.com/item/K0001552541/
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-ax5400/v1/
懸念は、ちょっと高い。生産地が的国。
>今のwifiはスマホをwifiで使おうと言う人が増えると
ということなので、ストリーム数が多め。6ストリーム。8ストリームもあるけど、お高いので、なるべく予算を意識したよね。
でもね、もっと細かい情報があれば、さらに的確度はあがるかなとはおもうよね。
たとえば、
WiFiクライアントの機器は何?
同時アクセス数は?
家は鉄筋、木造? 手書きの間取り図にWiFiルーターの設置場所、主にアクセスする場所?
今使ってるルーターは何?
普通はどれくらいの速度がでてるの?
hi-hoの契約オプションは何?
こんな感じかな? テキコクを気にしなければ、これでいいんじゃないの?
書込番号:25735850
0点

FYI
一般社団法人 デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/
ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために | 一般社団法人デジタルライフ推進協会
https://dlpa.jp/wifi_support/
Wi-Fi(無線LAN)ルーターをお使いの方へ
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/security/cyber401.html
警視庁に、家庭用ルーター不正利用の現状を聞く〜「“攻撃元”の家庭へ捜査員が話を聞きに行った事例も」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1539282.html
書込番号:25736210
0点

FYI
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25736211
0点

>羅城門の鬼 さん
>IPv6 IPoEの申込みはしてますか?
はい。使用しています。
>契約しているなら、レンタルのHGWの型番は?
認証機器名 PR-500KI これでしょうか?
難しくてなんだかますますわからなくなってきました ((+_+))
書込番号:25736326
0点

>>IPv6 IPoEの申込みはしてますか?
>はい。使用しています。
>
>>契約しているなら、レンタルのHGWの型番は?
>認証機器名 PR-500KI これでしょうか?
ひかり電話を契約しているとのことでしたので、IPoEを申し込んでいるのなら、ユーザが設定していなくてもPR-500KIでOCNバーチャルコネクト(IPoE )接続されているはずです。
OCNバーチャルコネクト接続されてれば、少なくともPR-500KIとインターネット間の速度は充分なはずです。
PCをPR-500KIに有線LAN接続してradishなどのサイトで速度計測すると、下りはどれ程の速度が出ていますか?
ちなみにPR-500KIでOCNバーチャルコネクト接続されていると、ユーザが用意する無線LANルータでOCNバーチャルコネクト接続する必要はないです。
書込番号:25736423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございました。
ますます混乱しましたが、無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
無知ですみません。
書込番号:25736739
0点

>itsokさん
>無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
いいえ、違います。WiFiルーターは必要です。
ひかり電話があるので、ルーター機能は、PR-500KIで動作しています。
従って、WiFiルーターは、ルーターモードではなくて、
APモード(ブリッジモード)に設定してつなげれば良いです。
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25736762
1点

>ますます混乱しましたが、無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
PR-500KIの無線LANカードを返却するので、
親機としてWSR-1800AX4Pなどの無線LANルータは必要です。
但し、PR-500KIでインターネット接続されていれば、
無線LANルータのルータ機能(インターネット接続)は使う必要がなく、
ブリッジモードで使えば良いという事です。
書込番号:25736913
1点

>ますます混乱しましたが、無線ランのルーターはいらないと言うことですか?
HGWに無線LANルーターをAP(アクセスポイント)モードもしくブリッジモードで使用します。
つまり、無線LANルーターをHub(ハブ)として使います。
もっとわかりやすく言えば電源コンセントのテーブルタップような使い方です。
書込番号:25736951
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]
WXR-5700AX7SとWEX-1800AX4EAを、EasyMeshで接続して使用しています。
WXR-5700AX7SをコントローラとしWEX-1800AX4EAエージェントとして接続しておりますが、エージェント接続時に、倍速モードとチャンネルが変更されます。
倍速モードを
2.4GHz帯を40MHzに設定していても20MHzとなり、
5.0GHz帯を160MHzを設定していても80MHzとなります。
なお、WEX-1800AX4EAを2台接続しておりますが、1台は無線接続、もう1台は有線接続しております。
WXR-5700AX7SとWEX-1800AX4EAは初期化を実施しても症状は変わりませんでした。ファームウェアも最新化済みです。
エージェント接続時に倍速モードとチャンネルを変更させない方法を教えて下さい
宜しくお願いします。
書込番号:25732913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントローラーで、”干渉波自動回避”を無効にして試してみましたかね?
>WEX-1800AX4EAを2台接続しておりますが、
設置場所の位置関係はどうなってますかね? 両方で電波干渉してませんかね?
一応、エージェント側にも、倍速モード設定があるけれども、そっちは設定しましたかね?
書込番号:25732966
0点

ご回答ありがとうございます
>コントローラーで、”干渉波自動回避”を無効にして試してみましたかね?
干渉波自動回避は無効にしております。
エージェント側の倍速モードの設定については2.4GHz 5GHz共に設定内の項目マスクされており変更することが出来ませんでした。
引き続きいろいろ試してみます
書込番号:25732989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます
5GHzは倍速モードが80MHzになってもいい気がしますね。
ただ、2.4GHzは20MHzになってしまうのが、解せないです。
エージェントの設置位置の変更など、
いろいろ試してみます。
書込番号:25733060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WEX-1800AX4EAを1台 だけONにして、もう一台からの干渉がないどうかミレルよね。
あとは、PCやスマホにWiFiアナライザーを入れて近隣からの干渉がどうか みてみるといいかもね。 2.4バンドはチャネルが少ないから混み合ってるかも。
書込番号:25733084
0点

>2.4GHz帯を40MHzに設定していても20MHzとなり、
>5.0GHz帯を160MHzを設定していても80MHzとなります。
EasyMeshにすると、2.4GHzも5GHzも同時に
倍速モード(MHz)が変更されるのでしょうか?
もしも実際にコントローラとエージェント間でのリンクに
使われている方のバンドだけが変更される場合は、
コントローラとエージェント間を5GHz接続にすれば、
2.4GHzの方は変更されないのでは。
書込番号:25733168
0点

ありがとうございます。
エージェントを1台のみに接続してしました。
接続したとたん、チャンネルと倍速モードが変更されました。
また、5GHzで接続しても2.4GHz,5GHz共に変更されてしまいます。
エージェントの設置位置等いろいろ試してみます
書込番号:25734140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続したとたん、チャンネルと倍速モードが変更されました。
>また、5GHzで接続しても2.4GHz,5GHz共に変更されてしまいます。
了解です。
2.4GHzは非常に混雑していることが多いですが、
そのような状況だと、40MHzでリンクしてしまうと、
一度により多くの帯域を確保する必要があるため、
20MHzの時よりも実効速度が落ちてしまうケースもあります。
EasyMeshモードでない時は設定上は40MHzになっている状態で、
実際にPC等の子機を2.4GHz接続すると、
リンク速度はどのような値になっていますか?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
もしかすると20MHzでリンクしているかも知れません。
つまり周囲に2.4GHzの電波が多くて、40MHzでリンク可能であっても、
20MHzであえてリンクすることを子機が選択しているかどうかです。
ちなみにWindowsまたはAndroidにWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja&gl=US
そのアプリを起動して、2.4GHzのCH分布表を表示してみて下さい。
2.4GHzのSSIDはいくつぐらいありますか?
書込番号:25734167
0点

>エージェントを1台のみに接続してしました。接続したとたん、チャンネルと倍速モードが変更されました。 また、5GHzで接続しても2.4GHz,5GHz共に変更されてしまいます。
ちょっと日本語がわからないんだけれども?? 何から何にどう変更されたの?
書込番号:25734175
0点

ありがとうございます
リンク速度は149Mbpsで接続されています。
WiFi Analyzerでは2.4GHzのSSIDは、3つ検出してます。
倍速モードが
2.4GHz帯を40MHzに設定していても20MHzとなり、
5.0GHz帯を160MHzを設定していても80MHzとなります。
チャンネルは両チャンネルともに変更されます。
書込番号:25734364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の方法で、倍速ボードが変更される点については解決しました。
1.エージェント(WEX-1800AX4EA)を初期化する
→WEX-1800AX4EAはEasyMeshで接続していると、無線設定の変更ができないため
2.無線設定で2.4GHzの倍速モードを40MHzに変更
3.エージェントを再度コントローラ(WXR-5700AX7S)に登録
みなさま、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:25734568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
戸建でONUはPR-400KIを使用しています、親機をNEC PA-WG2600HS2にして、中継機をBUFFALO WSR-1800AX4Sにと、さらに中継機専用だったBUFFALO WEX-1800AX4ももう一台追加して、WPS接続をしました。
結果、SSIDやパスワードは移行され接続はうまくいったと思ったのですが、しばらくすると、不安定になり、wifiには繋がっているけど、インターネットが出来ない状態になってしまって、電源抜き差しすると改善します、とても不安定で困っています。
質問1 設定は基本的には、中継機にするルーター(BUFFALO WSR-1800AX4S、BUFFALO WEX-1800AX4)の設定だけで良いと思っていますが、親機(atermこの機種)の設定も必要でしょうか?
質問2親機、中継機を逆にするのも良い方法でしょうか?
質問3そもそも他機種どうし相性が悪いと諦めるべきでしょうか?
ご不明点があれば何でも答えるので分かる方教えて下さい。
書込番号:25731446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>質問1 設定は基本的には、中継機にするルーター(BUFFALO WSR-1800AX4S、BUFFALO WEX-1800AX4)の設定だけで良いと思っていますが、親機(atermこの機種)の設定も必要でしょうか?
暗号化のモードをWPA2−PSKにしてみたら?
>質問2親機、中継機を逆にするのも良い方法でしょうか?
そう思うよね。
>質問3そもそも他機種どうし相性が悪いと諦めるべきでしょうか?
そうですよ。
古い機種だと、相性問題が多いよね。
NECでは、こんな感じのリストを公開してるよね。 けれでも、年々、〇の数が増えていて、✕の数は減ってるよ。いまでは、その表では全部〇で注意書きがあるだけになってるよね。
@以下も設定変更などでトライ&エラーしてみれば?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/channel.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/dual_quad_protection.html
A柳生ルーターでログがとれるので、それを観察して、ダウンした時刻あたりのログをUPしてミレル?
で、どぉ?
書込番号:25731519
0点

>結果、SSIDやパスワードは移行され接続はうまくいったと思ったのですが、しばらくすると、不安定になり、wifiには繋がっているけど、インターネットが出来ない状態になってしまって、電源抜き差しすると改善します、とても不安定で困っています。
PC等の子機と中継機との区間の無線LAN接続は距離が短くて安定しているものの、
その中継機と次の機器(親機または中継機)との区間の無線LAN接続は距離が遠くて不安定なのでは。
構成はいくつかのパターンが考えられます。
以下のうちどちらの構成になっていますか?
中継機WSR-1800AX4Sと中継機WEX-1800AX4は
その上位機との間の距離は各々どれ位ですか?
親機や中継機間が非常に遠くなっていませんか?
[構成1] 中継機が直列配列
PR-400KI === WG2600HS2 --- WSR-1800AX4S --- WEX-1800AX4
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
[構成2] 中継機が並列配列
PR-400KI === WG2600HS2 --- WSR-1800AX4S
|
+--------- WEX-1800AX4
>質問1
中継機を追加するにあたって、WG2600HS2の設定を変更する必要はないです。
>質問2
WG2600HS2も中継機に転用できる機種ですので、
WG2600HS2を中継機に転用した構成にすること自体は可能です。
>質問3
まだ相性の問題として諦める段階ではないと思います。
書込番号:25731522
0点

>taigomaさん
貴宅のネット構成には複数の問題があります。
単なる相性問題ではありません。
回線会社?
プロバイダー?
WG2600HS2はRTルータモードですか?
IPv6の変換はWG2600HS2が担当していますか?
PR-400KIは古いので、
そろそろ限界かなと思います。
プロバイダーに相談してみて、
新型600系に変更できますか?
WG2600HS2は
メッシュ、非対応
バンドステアリング、非対応
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4は
easymesh(メッシュ)、対応
バンドステアリング、対応
現在の構成には
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
が必要です。
無線中継する際、
親機と中継機の暗号化モードをWPA2のみに設定してください。
書込番号:25731624
1点

>taigomaさん
WG2600HS2は11ac、wifi5の機種です。
WSR-1800AX4S、WEX-1800AX4は11ax、wifi6の機種です。
無線中継する際、
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の802.11ax MU-MIMO(5Gと2.4G)、高速ローミング(11r)を
オフしてください。
書込番号:25731647
0点

>Gee580さん
早い対応ありがとうございます。
質問1
暗号化のモードをWPA2−PSKにしてみたら?
教えて頂きありがとうございます。
早速試します。
質問2
やはり上手くいかなければ逆も検討します。
質問3 逆を対応してうまく行かなければ、諦めます。
設定のホームページもありがとうございます。
試してみます。
無線ルーターこんなに奥が深いと思いませんでした。
甘くみてました。
書込番号:25731768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
わかりやすい図も誠にありがとうございます。
その中継機と次の機器(親機または中継機)との区間の無線LAN接続は距離が遠くて不安定なのでは。
親機2階 中継機1階 距離にすると6m位です。
家の様子は
2階 PR-400KI === WG2600HS2 ---WEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
1階 壁===WSR-1800AX4S
※家の設計上 光回線が2階になっています。
LANポートが2階に2個 1回に1個壁から出ています。
WEX-1800AX4を2階のLANポートに繋ぐとかなりの確率で無線に繋がらなくなります。
分かりにくいかもしれません、すみません。
質問2
やはり今度はNEC PA-WG2600HS2を中継機にして試してみます。
質問3
気持ちでは諦め気味だったので、ありがとうございます。
書込番号:25731817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
回線会社? フレッツ光→docomo光→GMOとくとくBBさんに乗り換えました。
プロバイダー?GMOとくとくBB
WG2600HS2はRTルータモードですか?RTモードです。
IPv6の変換はWG2600HS2が担当していますか?担当しています。
PR-400KIは古いので→古いんですね、最近、修理で交換してもらったばかりでした。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
が必要です。
これ知らなかったです、試してみます。
無線中継する際、
親機と中継機の暗号化モードをWPA2のみに設定してください。
皆さんからお話し頂いて試してみます。
質問があるのですが、暗号化モードを設定するのは、中継器側でするのでしょうか?それとも親機側でするのでしょうか?
書込番号:25731831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
高速ローミング(11r)を
オフしてください。
知りませんでした、試してみます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
書込番号:25731839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taigomaさん
>暗号化モードを設定するのは、中継器側でするのでしょうか?それとも親機側でするのでしょうか?
両方とも確認してください。
WG2600HS2、WPA2のみ
WSR-1800AX4S、WEX-1800AX4、WPA2 personal
実は無線中継する際、
同じメーカー、同じ機種をおすすめします。
異なるメーカーの機種の間、
相性問題が起きやすいです。
書込番号:25731842
0点

>WEX-1800AX4を2階のLANポートに繋ぐとかなりの確率で無線に繋がらなくなります。
これが質問の問題だったのでしょうか?
WEX-1800AX4などバッファローの中継専用機は上位機器と
有線LAN接続はできなかったはずです。
つまりWEX-1800AX4は上位機器とは無線LAN接続で使って下さい。
>2階 PR-400KI === WG2600HS2 ---WEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
この状態だと特に問題はないのでしょうか?
もしもこの状態で問題がある場合は、
WEX-1800AX4の設定が画面に入り、
WEX-1800AX4が無線LAN接続している機器が本当に
WG2600HS2なのか確認してみて下さい。
書込番号:25731894
0点

そぅいえば、最近おなじようなIPv6がダウンするトラブルの相談があったよね。
@IPv6 がダウンする規則性はありますかね?
A先述したように柳生ルーターにはログ機能がるので、ダウンした時刻あたりのUPがほしいけれども、それはおまかせするよね。 IPv6ダウンのタイミングでなにか載ってるとおもうけれども、わたくしはそれが一番ほしいけどね。 これがないとわたくしが参加する意味はないよね。
>2階 PR-400KI === WG2600HS2 ---WEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
1階 壁===WSR-1800AX4S
BWEX-1800AX4(これを壁LANで繋ぐと無線が繋がらなくなります)
これはあたりまえの話で、そのLANポートはLANクライアントをつなげるためのポートだよ。
C WG2600HS2 と WSR-1800AX4S を入れ替えてみましょう。
でも、なんで、わざわざ、 PR-400KI === WG2600HS2 になってるの?
Dちなみに、「フレッツ光v6プラス接続サービス」「IPv6クロスパス接続サービス」 のどっちですかね?
>質問があるのですが、暗号化モードを設定するのは、中継器側でするのでしょうか?それとも親機側でするのでしょうか?
E親機側が主導で、 そこで設定した暗号化方式に合わせて、中継器側がそれにしたがうイメージだよね。
書込番号:25731981
0点

>taigomaさん
WG2600HS2はIPv6の変換をするなら、
できる限り、
非メッシュ構成、有線接続にしてください。
PR-400KI ==
WG2600HS2 == WSR-1800AX4S
WG2600HS2 == WEX-1800AX4
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の設定は
背面のスイッチ、manual + AP
easymesh、オフ
初期値で、
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を別々にWG2600HS2へ有線で接続すると、
両方ともコントローラになります。
衝突がおきます。
easymeshを活用するなら、
PR400KI ==
WSR-1800AX4S(ルータモード) == WEX-1800AX4
WSR-1800AX4S == WG2600HS2、BRブリッジモード
無線中継を避けたら、
11acと11axと暗号化モードの相性問題も無くなります。
書込番号:25732113
0点

>akira132さん
質問の返信ありがとうございます。
親機、中継機両方確認してみます。
やはり同じメーカーでないと相性が悪いのかもしれないですね。
書込番号:25732223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taigomaさん
>やはり同じメーカーでないと相性が悪いのかもしれないですね。
無線中継の制限が多いですから、
同じメーカーでも、相性問題が起きます。
特にメッシュ構成の場合。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
普通の一軒家なら、
ひとつの階に一台ルーターは十分だと思います。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を初期化して、
PR400KI
== 2階WSR-1800AX4S、auto or manual + router
== 1階WEX-1800AX4、auto
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
WG2600HS2は必要に応じて、
有線接続なら、BRブリッジモードで。
無線接続なら、CNV中継機モードで。
書込番号:25732293
1点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
これが質問の問題だったのでしょうか?
これもありましたが、LANで繋いでしばらくすると、
全部連携しているからか、繋がらなくなります。
そして、電源を抜き、繋がったと思ったら、ネットが遅い状態です。
WEX-1800AX4などバッファローの中継専用機は上位機器と
有線LAN接続はできなかったはずです。
そうなんでね、理解出来ました。有線接続するとすぐにおかしくなりました。
つまりWEX-1800AX4は上位機器とは無線LAN接続で使って下さい。
WEX-1800AX4の接続先を確認してみます。
書込番号:25732304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taigomaさん
>WEX-1800AX4などバッファローの中継専用機は上位機器と
有線LAN接続はできなかったはずです。
buffaloの説明によると、
上流親機はeasymesh対応の場合、
有線接続は可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145165.html
非meshの無線中継なら、
有線接続は不可です。
つまり、
上流親機はWSR-1800AX4Sなら、有線接続は可。
上流親機はWG2600HS2なら、有線接続は不可。
書込番号:25732339
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
@IPv6 がダウンする規則性はありますかね?
WEX-1800AX4を後述にもありましたが、壁でLAN接続してしまうと、つながらなくなってしまいます。
なので、最近ではWEX-1800AX4 を使用しないようにしていました。
その他の規則性としては、次の日になるとつながらなくなっています、電源を抜き差しして再起動しています。
A先述したように柳生ルーターにはログ機能がるので、ダウンした時刻あたりのUPがほしいけれども、それはおまかせするよね。 IPv6ダウンのタイミングでなにか載ってるとおもうけれども、わたくしはそれが一番ほしいけどね。 これがないとわたくしが参加する意味はないよね。
すいません、機械に疎くて柳生ルーターにはログ機能?わかりません。なので、ダウンするタイミングが分かりません。
Bそうだったんですね、お恥ずかしい話です、でも、この機械を使わなくても、接続の調子が悪いので、これが原因だったわけでは無いですよね。
Cそうなんです、それも確認したかったんですが、調べたら、Wi-Fi5 4ストリームの方が安定するのかと思い、親機にしました。通常ならBUFFALO WSR-1800AX4Sを親機するべきなのでしょうか?(専用の中継機WEX-1800AX4)があるので。
Dフレッツ光v6プラス接続サービスです。
分かりずらい設定ですみません、よろしくお願い致します。
書込番号:25732344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
非メッシュ構成、有線接続にしてください。
カスタマーセンターに相談したら、この構成にしてくださいと言われたので、設定してあります。
PR-400KI ==
WG2600HS2 == WSR-1800AX4S
WG2600HS2 == WEX-1800AX4
最初この構成で設定してありました、その後接続が不安定になってしまいました。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4の設定は
背面のスイッチ、manual + AP
easymesh、オフ
最初、この設定になってました。AP =ブリッジモードだと思うんですが、ブリッジモードの設定でやろうと思ったんですけど、上手くいかなくて、スイッチがWBモードになってます。
イージーメッシュオフをしているつもりなんですが、インターネットの設定でうまくいってないのかもしれないです、オフモードを再度確認してみます。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を別々にWG2600HS2へ有線で接続すると、
両方ともコントローラになります。
衝突がおきます。
ご指摘通り、最初この設定でやってしまいまして、衝突が起こりました、そして裏のスイッチをWBモードにしました。
WSR-1800AX4S(ルータモード) == WEX-1800AX4
WSR-1800AX4S == WG2600HS2、BRブリッジモード
この設定でもう一度試してみようと思います。
※余談になるのですが、当初ブリッジモードで設定したくて設定を考えていましたが、何回トライしてもうまくいかなかったので、中継機モードで設定することに決めました。
ブリッジモードの方が、電波を強く拾えると思っていたので、その設定をしようと思ってました。
書込番号:25732403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>akira132さん
返信ありがとうございます。
普通の一軒家なら、
ひとつの階に一台ルーターは十分だと思います。
WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を初期化して、
PR400KI
== 2階WSR-1800AX4S、auto or manual + router
== 1階WEX-1800AX4、auto
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html
WG2600HS2は必要に応じて、
有線接続なら、BRブリッジモードで。
無線接続なら、CNV中継機モードで。
そうなんです、その設定で変更してみようと思います。
WG2600HS2をブリッジモードもしくはCN V中継器モードで入れるとメッシュじゃないこの機械を入れると、調子悪くなっちゃいますよね。
この機械を使わないで、バッファローだけで組む方が調子良くなりますよね。
書込番号:25732467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WSR-1800AX4SとWEX-1800AX4を初期化して、
>PR400KI
>== 2階WSR-1800AX4S、auto or manual + router
>== 1階WEX-1800AX4、auto
EasyMeshでならWEX-1800AX4も上位機と有線LAN接続可能ですが、
以下の設定手順を参照してみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124145165.html
の「EasyMeshを利用する場合(推奨)」を選択し、
「テキストで確認する 」の「有線接続」を参照。
書込番号:25732546
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





