無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(138582件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13423

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)

クチコミ投稿数:17件

戸建て/重量鉄骨3階建て

現在のNW状況
楽天ひかり 1G

3階クローゼット ONU=ArcheAX3000(無線OFF)=LAN分配ポート
3階寝室 DecoX60(ブリッジモード:有線)
2階リビング DecoX60(ブリッジモード:有線)
1階寝室 無し
※1階でのネットワーク使用頻度は低いので設置していません。2階のDecoからの通信で十分。

夕方〜夜、家族が一斉にネットワークにアクセスすると通信速度が
ひどいと下り1桁Mbpsになってしまうため、
ソフトバンク光の10Gプランに変えいようと思っています。

必須オプションのホームゲートウェイ(多分XG-100NE)があるので、そちらをメインルーターとし、
使用デバイス、パケットの多い3Fに10G対応のDeco上位機種を置こうかなと思っています。



3階クローゼット ONU=XG-100NE(無線OFF)=LAN分配ポート
3階寝室 DecoXXE200(ブリッジモード:有線)
2階リビング DecoX60(ブリッジモード:有線)
1階寝室 DecoX60(ブリッジモード:有線)

1点懸念が、
現在TP-Linkのペアレンタルコントロール機能を使っているのですが、
Decoすべてがブリッジモードで使用する場合、
この機能が使えないという点です。

TP-Linkの機能を使うため、
XG-100NEの代わりに、XE200をメインルータにする下記案も考えましたが、
10Gbps対応のポートが1つしかないので、分配されるLANの最高速度は1Gbpsになる、
という認識で会ってますでしょうか?

3階クローゼット ONU⇒(10GbpsWANポート)XE200(1GbpsLANポート)⇒LAN分配ポート

せっかくの10Gプラン+家の中のLANケーブル配線のCate5EからCate6Aに変えてもらうので、
1Gでは意味がないと思います。

Archer BE805メインルータ(無線Off)+Deco60Xブリッジ
Deco BE85メインルータ+Deco60X

DecoとArcherは違うメッシュ方式なので、Deco60Xを活用するならば、
BE805は無線Offで使うしかない、そしてスペック的にかなりもったいない。。。。。

@コントロール機能をあきらめて、有線10G分配 Deco EX200(43,000円)ブリッジ利用
Aコントロール機能あり 有線1G分配で妥協 Deco EX200(43,000円) メインルーター利用
Bコントロール機能あり Deco60XのWifi能力で我慢 BE805(50,800円)※これはなしかなと
Cコントロール機能あり 有線10G分配 Deco BE85(69,800円)
DTP-Link以外のルータでコントロール機能有のものを利用

超迷っています。
皆さんご意見くださいませ。

因みに、デバイスたちのほとんどはWifi6対応まで
Wifi6E,7はオーバースペック。
10GpbsのWANとLANポートが一つずつあって、ペアレンタルコントロールができればよいのですよね、、、、

書込番号:25657889

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2024/03/12 21:05(1年以上前)

>知りたがりNさん

ソフトバンク光の場合、IPv6 IPoEでの接続は1Gbpsの接続ですと光BBユニットで
対応するIPv6高速ハイブリッドということになるのですが、この10Gbps版はXG-100NEで
接続することになります。

そのため必須です。

HomeShieldのペアレンタルコントロールを使うということであれば、Deco XE200は
ルータモードでインターネット接続タイプを動的IPとすればOKです。

いわゆる二重ルータ状態ではありますが、インターネット接続には問題ありませんので
この形でお使いください。

書込番号:25658100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/12 22:35(1年以上前)

>XG-100NEの代わりに、XE200をメインルータにする下記案も考えましたが、
10Gbps対応のポートが1つしかないので、分配されるLANの最高速度は1Gbpsになる、
という認識で会ってますでしょうか?

ご存じの通りXG-100NEは必須です。
確かにXE200を経由すると、リンク速度は1Gbpsになっていまいます。

>@コントロール機能をあきらめて、有線10G分配 Deco EX200(43,000円)ブリッジ利用
>Aコントロール機能あり 有線1G分配で妥協 Deco EX200(43,000円) メインルーター利用
>Bコントロール機能あり Deco60XのWifi能力で我慢 BE805(50,800円)※これはなしかなと
>Cコントロール機能あり 有線10G分配 Deco BE85(69,800円)

ONU === XG-100NE === Deco XE200(ルータモード) === 3階寝室のX60
                   ||
                 2階のX60
が良いのでは。ペアレンタルコントロールあり。

現状のように Deco以外のArcheAX3000などから分岐して各々のDecoに繋いでも、
各Decoは一つのメッシュを構成出来ません。
メインのDecoの配下に他のDecoを配置する必要があります。上記構成例のように。

確かにXE200とX60の間は1000BASE-Tでリンクしますが、
実効速度的には900Mbps程度は出せる能力が1000BASE-Tにはありますので、
通常のインターネットの使い方だと1000BASE-Tでも充分かと思います。

それにパケットの多い3階においてはXG-100NEとXE200との間は
10GBASE-Tですので、まったく10Gを生かせていない訳ではないです。

書込番号:25658237

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/13 04:49(1年以上前)

>知りたがりNさん

オンラインゲーム や サーバーを立てる、 外出先から家のIoT機器などへのアクセスはありますかね?

配線をやり直すとあるけれども、配線分配器(HUB:ハブ)は10Gbps対応になりますかね? これにしないと、ケーブルだけ変えてもダメよ。
ただし、どういう配線になるのかな?

書込番号:25658437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/13 19:07(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん

ありがとうございます。

XG-100NEは必須とは知らず、別ルーターを置こうとしてました。
相談してよかったです。

お二方のおっしゃる通り、2重ルーターになるけど、
DecoXE200をルーターモードで使うがよさそうです。


ONU === XG-100NE ===分配盤=== 3階寝室Deco XE200(ルータモード)
(      3階クローゼット    )      ||
                      2階リビングX60
                        ||
                      1階寝室X60

>Gee580さん
オンラインゲーム や サーバーを立てる、 外出先から家のIoT機器などへのアクセスはありますかね?
 ⇒3Fの息子の部屋でオンラインゲーム、オンラインチャットツール、時々Switch等複数同時接続しております。
  今回の通信遅延のクレームは息子空でございます(^^;)

IoT機器へ外出先からのアクセスはたまにありますがめったにしません。


配線をやり直すとあるけれども、配線分配器(HUB:ハブ)は10Gbps対応になりますかね? これにしないと、ケーブルだけ変えてもダメよ。
⇒分配器はデスクトプ型のHUBのようなものではなく、家を新築した際に取り付けたフレッツ光の分配盤??
 各部屋にあるLANポートへ分配するためのマスターポートです。
  申し込みの際に有線接続利用の話も行っており、家の中の配線、各部屋のポートも10G対応のものに工事すると聞いています。


PCなどはLANポートないので、こちらもアダプタ購入せねばなりません。
10G対応のアダプタは高いので、結構な出費です(泣)

書込番号:25659192

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/13 19:15(1年以上前)

>知りたがりNさん

分配盤の配線がどうなっているのか、配線図はありますかね?

>3Fの息子の部屋でオンラインゲーム、オンラインチャットツール、時々Switch等複数同時接続しております。

わたくしは、普段は”2重ルーターは都市伝説だろ派” なんだけれども、これらのAPPでは 2重ルーターはタフだよ。または不可能かもね。

分配器の配線図をみて構成を検討するけれども、ペアレンタルコントロールはお子さんたちのためかな?

書込番号:25659206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/13 19:54(1年以上前)

>ONU === XG-100NE ===分配盤=== 3階寝室Deco XE200(ルータモード)
>(      3階クローゼット    )      ||
>                      2階リビングX60
>                        ||
>                      1階寝室X60

この構成だとXE200経由だと有線LAN区間は10Gbpsとなるので、
10Gの回線にする効果はあると思います。

更には最もパケットが行き交うのは3階とのことですし、
2階と1階は1Gbpsでも充分なのではないでしょうか。

書込番号:25659258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 08:27(1年以上前)

>Gee580さん
家の最終図面にあった配線図ですが、詳細何も書いてないですね。
7部屋8つに分配されているということくらいです。。。。

NTT東のホームLANシステムは
ホームLANライトmini HLL880です。

家の中の配線ケーブル・ホームLANシステム内のHubも10G対応に変えてもらえると思います。


>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

構成的には問題ないのは分かったのですが、
良く考えたら、息子が有線LANでPCをつなげているので、
有線部分のペアレンタルコントロールができないのでは??と気づきました。

メインルーターをTP-Linkにせねばなりません。。。
やはりこうするしかないですよね??
出費がかさみますね(; ;)


3階クローゼット:ONU == XG-100NE ==Deco BE85(ルーターモード)==分配盤==2階リビングX60==1階寝室X60
                                        

書込番号:25659811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 08:55(1年以上前)

>Gee580さん

書込番号:25659841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/14 09:27(1年以上前)

>良く考えたら、息子が有線LANでPCをつなげているので、
>有線部分のペアレンタルコントロールができないのでは??と気づきました。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2386/
の対象にDecoは入ってはいませんが、
「有線接続とWi-Fi接続両方を行ったパソコンや、中継器を経由した場合複数のMACアドレスが表示されます」
と書かれてますが、有線LAN接続機器は対象外とは書かれていません。

ペアレンタルコントロールはMACアドレスを対象として制御されているでしょうし、
有線LANもMACアドレスを使っていますので、
有線LAN接続機器もペアレンタルコントロールできる可能性は高いと思います。

tp-linkに問い合わせてみてはどうですか。

書込番号:25659867

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/14 10:46(1年以上前)

つなぎ

>知りたがりNさん
つなぎはUPした絵のような感じだよね。
HUB2台が中にいる感じだよね。 
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

実感がないようだけれこも、もう一度言っておくと XE200 がルーターモードだと

”3Fの息子の部屋でオンラインゲーム、オンラインチャットツール、時々Switch等複数同時接続しております。”
はできないと思うよ。

その証拠に現在の ArcheAX3000 には、そのための設定、NATフォワーディングの設定がしてあると思うよ。

書込番号:25659940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 13:47(1年以上前)

>Gee580さん
構成図作成まだいただいてありがとうございます。
ホームLANシステムは8ポートのHUBのようです。

わかりづらいのですが、各部屋LANポートは1つなので(あっても距離が離れている)
頂いたように、XE200の10GポートのみLANポートをつなげる予定で、
1Gポートをチェーン接続用にさらにLAN接続する予定はありません。

構成は添付感じで考えております。
息子のPCは有線接続ですので理論上10G(アダプタどこまで高速のものを選ぶか未定ですが)
無線で使用するのはスマホやゲーム端末を想定しています。

青色の端末が夕方〜夜に同時接続されているものです。
2FでもiPadで動画見ながら、Switchやったりとそこそこ使っています。

緑の端末は夜の時間帯の使用はたまに、
使用しても事務処理系が多いので、そこまで大きなパケットを必要としないかと思います。

オレンジは昼使用がメインです。

先にご指摘いただいたような、X60を有線でチェーン接続すると
X60のポートが1000base-Tまでの対応となっているので、
最高速度が1Gになってしまいますが、
無線でMeshした場合はどうでしょうか??

カタログ値だとX60も5GHzで2.4Gあるので一瞬無線でつないだ方が速いのでは??
と思いましたが、5GHzじゃ、3階から2階に届きませんよね・・・・
(重量鉄骨なんで)

で、この接続での懸念が
ペアレンタルコントロールで
XG-100NEとXE200のダブルルーターなのはわかっているのですが、
有線接続デバイス(息子PC)のコントロールができるのか??
という点です。
XE200で制御しても、XG-100NE側でルーティングしちゃえるのではないかという懸念。

XE200側で、XG-100NEも止めちゃえばいいのですが、止めたいのは息子の端末だけなのです。

TP-Linkに問い合わせてみました。

書込番号:25660115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 15:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
TP-Linkからの回答がひどすぎました。。。。

【構成案@】
3階クローゼット:ONU == XG-100NE ==Deco BE85(ルーターモード)==分配盤==2階リビングX60==1階寝室X60

【構成案A】
3階:ONU == XG-100NE ==分配盤==3階リビングXE200(ルーターモード)==2階リビングX60==1階寝室X60

質問1
構成案@の場合、NTTから支給されるXG-100NE をONUとBE85の間に入れる必要はありますか??

質問2
構成案Aの場合有線用のLANポートへルーティングしているのがXG-100NE となるため、
有線接続のデバイスのペアレンタルコントロールができないのではないか?と考えていますが、いかがでしょうか??

【回答】
申し訳ございませんが弊社の製品はソフトバンク光の10G回線には接続できません。
接続に際してはソフトバンクのBBユニットをご利用いただく必要がございます。

BBユニットをさらに挟めと。
ホームゲートウェイXG-100NEと勘違いしているのでは。。。。。

という事で電話サポートに連絡してみたところ、
基本回答は同じであって、
XG-100NEが10Gbps対応でルーターの役割を果たしていると説明したところ、

−動作の保証はできない
−2重ルーターは通信が安定しない、使うとしたら(AP)ブリッジモード
−たとえつながったとしてもDecoの機能で出せる高速通信はできないだろう
−ペアレンタルコントロールはDeco配下にあるものだけ(ルーターモード時)、2重ルーターの場合、もう一つのルータが逃げ道になる。
構成上どうにもならない。

とのことでした(泣)

書込番号:25660230

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/14 17:04(1年以上前)

PPPoE

>知りたがりNさん

それでは、
ArcheAX3000 にログインして、UPした写真のページをUPしてくれますかね。
もちろんそこのユーザー名とパスワードはつぶしてね。

いまは、PPPoEでなんとかなってるとおもうよね。
だから、スピードが遅いと思われるよ。 ネットで PPPoE 遅いで検索してみましょう。

ちょっと、頭を冷やして10Gが本当に必要か?
何が一番大事で譲れないものは何か? を まとめたほうが良いよね。
今の状態で進めると、ボロボロになりかねないよね。

最初からゆっくりと見直しましょう。 思い込みですすんでいるのでね。
日本のネットワークは乱立していてクレージー状態なので、つなげればつながる、やればできる状態ではないよね。

そのへんについてはどのように考えている?

書込番号:25660295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 17:14(1年以上前)

最終構成図

>Gee580さん
>羅城門の鬼さん

Softbank光に問い合わせてみました。

-市販ルーターを利用する場合、BBユニットは不要。
-ONU==XG-100NE==市販ルータでOK
-XG-100NE(10Gホームゲートウェイ)では、ルーターモードをOffにできないため、市販ルーターはAPのみの利用となる。

結局ブリッジモードでつなげという事でした。

しかし、コントロールをあきらめられないので、最終的に下記構成にしようと思います。

ONU == XG-100NE (Wifi Off)==(10GポートIn)Deco BE85(ルーターモード)(10GポートOut)==分配盤==2階リビングX60==1階寝室X60

無事開通したら、ご報告させていただきます。

書込番号:25660304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 17:34(1年以上前)

>Gee580さん

現在は楽天ひかりなので、クロスパス(DS-Light)になっています。
ソフトバンク光10Gは申し込み済み、工事待ちでございます。
工事までに上位ルーターを選定、購入するためにご相談しております。

乗り換え理由は
@息子からの回線速度改善要求に応える事
A楽天モバイルが本当につながらない&遅いのでY!モバイルに乗換ついでにホームネットも変える
です。

月額やその他出費に関しては実はあまり気にしておらず、
せっかく10Gにするなら、その恩恵を十分に味わいたい。
そしてアクセスコントロールなどの管理を楽に行いたいのでTp-Linkの上位機種を検討してます。

こちらの構成で問題なさそうか?
教えていただけると嬉しいです。
ONU == XG-100NE (Wifi Off)==(10GポートIn)Deco BE85(ルーターモード)(10GポートOut)==分配盤==2階リビングX60==1階寝室X60

書込番号:25660333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/03/14 20:13(1年以上前)


> 夕方〜夜、家族が一斉にネットワークにアクセスすると通信速度が
> ひどいと下り1桁Mbpsになってしまうため、
> ソフトバンク光の10Gプランに変えいようと思っています。

ISP 側の問題かどうか切り分けが必要では?


FYI

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html


書込番号:25660528

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/14 20:47(1年以上前)

>知りたがりNさん
>現在は楽天ひかりなので、クロスパス(DS-Light)になっています。

それは、当然しっているよね。 DS-Light はその仕組み上、ポート開放できないんだよね。

それゆえに、オンラインゲームや外部からのアクセスが可能になる PPPoE という抜け道を 彼らは提供してるんだよね。
 
せっかく、高速の(?)クロスパス(DS-Light)だけれども、いままで、その低速な抜け道をメインに使っていたのでは?
と思ってるんだけれども。

>ソフトバンク光10Gは申し込み済み、工事待ちでございます。

うーん! キャンセルきるなら、担当営業など気にすることないよ。 ビジネスだからね。

>乗り換え理由は
@息子からの回線速度改善要求に応える事
A楽天モバイルが本当につながらない&遅いのでY!モバイルに乗換ついでにホームネットも変える
です。

ということであれば、現状をみなおすことによって、以上の問題が解決される可能性は高いよね。

>こちらの構成で問題なさそうか?
教えていただけると嬉しいです。
ONU == XG-100NE (Wifi Off)==(10GポートIn)Deco BE85(ルーターモード)(10GポートOut)==分配盤==2階リビングX60==1階寝室X60

ソフトバンク光10G は MAP-E のようなので、ポート開放はできるのでは?と思う。 これは要確認してみてよ。
でも、2段目のDeco BE85もルーターなので、そこでもポート開放だよね。 できなくもないだろうけれども、でもこれは、すごくすごく特殊だよね。 Deco BE85の動作がどうなるのか、など実験台みたいな感じだよね。

分配盤があるので、Meshにとらわれずにやる とかね。
オンラインゲームのほかに、在宅勤務とかあるのかな? この辺がカギだよね。

確認のため、Archer3000の そこの写真をUPしてミレル?

書込番号:25660575

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/14 21:31(1年以上前)

>ONU == XG-100NE (Wifi Off)==(10GポートIn)Deco BE85(ルーターモード)(10GポートOut)==分配盤==2階リビングX60==1階寝室X60

これで速度改善すると良いですね。

書込番号:25660648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/03/14 21:40(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
ISP 側、オンラインゲームのサーバ側起因の
可能性も否めないと思います。

何しろ
大容量パケ利用するのが息子だけなので、私としてはあまり実感がありません。

>Gee580さん
PPPoEに替えたらインターネット接続できなくなりました。

>>うーん! キャンセルきるなら、担当営業など気にすることないよ。 ビジネスだからね。

ソフトバンク光に変えるのは決定です。

スマホは普段のお買い物、ポイント活動からワイモバイル一択で、
ワイモバイルユーザーがお得(ポイントがたまる)なのがソフトバンク光だからです。

どうせ変えるなら10Gにしようという感じです。
月々の支払いが高くなるのは別に気にしてません。

>>オンラインゲームのほかに、在宅勤務とかあるのかな?
はい、わたしがほぼ毎日リモート、在宅ワーク中です。
オンライン会議も多いですが、会議は息子がいない昼間の時間帯が多いので、パケ逼迫してません。


ソフバン光の代理店が宅内LANの工事もしてくれると言っていたのですが、
調べれば調べるほど、やってくれなそうな気がしているので、
宅内LANが1000Base-Tのままなら、有線より、無線で使った方がよさそう。
LAN配線気にしない方向XE200で行こうかとも思っています。

配線工事も間違いなくやってもらえるなら、BE85にします。

書込番号:25660663

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/14 23:59(1年以上前)

>知りたがりNさん
>PPPoEに替えたらインターネット接続できなくなりました。

いままで DS-Lite だってこと?  AFTR の設定もしてるよね。 当然。
とくに任天堂スイッチはどうやってオンラインゲームできたんだろねぇ? 
まさか DMZ を使ってるのか? でも、任天堂 は全部で3台。 DMZは1エントリだけセットできる。 おかしい。
NATがOFF?? でも、これはありえないしねぇ。

では、
Archer3000の NAT転送 の ポート転送 と DMZ の画面を UP してくれますかね?
そして、PPPoEの画面を UPしてもらったけれども、その一番下に NAT と見えるけれども、下へ画面をスクロールして、NATにチェックがついているか、確認してみて。

何をきにしているかというと、要は新ネットワークで既存のオンライン系がつかえるのかどうか ということなんでね。

書込番号:25660827

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]

クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定)

Windows上での接続状況(2402/2402Mbps)

NetSpot Wi-Fiアナライザ画面(160MHzになっている)

NetSpot Wi-Fiアナライザグラフ画面(160MHzになっている)

またまた失礼します。

本来、ここで話題にすることではなく、メーカーに聞くべき内容なのですが、
今起きている現象を記載します。

fast.com等で接続速度が上がらないと思っており、NetSpotというWi-Fiアナライザーを使い調査しています。
(前回とは違うソフトを使っています)
WXR18000BE10Pは6GHz帯で320MHzで設定していますが、160MHz幅としか認識されません。

クライアントはIntel BE200を搭載したミニPCを使っています。
クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、NetSpotの誤認識の可能性もあります。
ですが、Windows上での接続スピードが2882/2882Mbpsより高い速度で接続されたのを見たことがありません。

WXR18000BE10Pが320MHz幅で電波を出していない(160MHzで出している)可能性が高いように見えます。
実際のインターネット速度は700Mbps程度しか出ません。
(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)
NetSpotで見る限りですが、近隣には6GHz帯の電波は飛んでいないように見えます。

何か320MHz幅で出ない理由とか、出ているが160MHzと表示される理由とか、私の認識がしそもそも間違っているとか、
わかる方はいらっしゃいませんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25674861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/26 03:25(1年以上前)

画像のコメント欄が間違っていました。
1枚目の画像のコメントは、"WXR-6000AX12S無線設定画面(320MHzに設定"ではなく
正しくは、"WXR18000BE10P無線設定画面(320MHzに設定"
です。すみません。

書込番号:25674864

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/26 05:36(1年以上前)

>クライアント側が悪い可能性は否定できませんし、
"Windows上での接続状況(2402/2402Mbps)" での 接続情報 プロトコル では、”802.11AX”になってるので、
PC側 は WIFI6 で動作してるよね。

どう頑張っても、最高160MHzだよね。

PC側にアダプター設定に 802.11be に設定できるとおもうけれども。

>(160MHz幅に設定を落とした方がインターネット速度は1.5Gbps以上出ます)

ルーター側の320MHz の設定 と PC側でコンフリクトしてるんじゃないの? だから、160MHz のほうがスループットがいいと思うよ。

まずは PC側の設定を確認・変更してみましょう。 
また、NetSpot が 320 に対応してるかも確認してみましょう。

書込番号:25674885

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/26 06:24(1年以上前)

PC側の アダプター設定にて、 "802.11ax EHT" を 選ぶと 802.11be として見えるよね。
ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。 

書込番号:25674907

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/03/26 08:38(1年以上前)

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1563377.html
によると、現状ではまだ技適が通ってなくて160MHzでしかリンク出来ないようです。

WXR18000BE10PとIntel BE200の組合せであっても。

>ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、実質的に160MHz幅までの対応となる。

書込番号:25675015

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/03/26 08:47(1年以上前)

ちなみにそのハードウェアは320MHz以上対応させる場合
一度メーカーに送り返してファームウェアかハードウェアかをアップグレードして貰う必要がある
そうでなければ技適の意味がない

他の「対応」を謳ってるルーターもメーカーに送り返さなきゃいけないという面倒ごとがあって
購入者が「20万円もしたのに!」と怒って書き込みしてたね。
いや、当たり前だろう?電源入れた瞬間捕まるなんて誰も望んでないでしょうに

というわけなので、怒らないで聞いてください。対応していません
ファームウェアの書き換えのみで対応できるなら、おそらくそっち系の人が既にやってるだろうし

書込番号:25675026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/26 08:51(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
早速の返信ありがとうございます。

> ただし、Win11 23H2 では、WiFi7のフル機能は使えないよ。 320MHzはサポートされるけどね。マルチリンクなどは 24H2 で 
> WiFi7のフル機能サポート予定みたいね。 
設定は”802.11ax EHT”になっています。
そうですか、Windows 11側がまだ対応していないということですね。

> >ただし、本稿執筆時点では技適の検索結果で160MHz幅までしか認可を取得していないことが確認できている。このため、
> 実質的に160MHz幅までの対応となる。
その通りですね。Intel BE200側が160MHzにしか対応できていない状況、ということですね。

まだ技適を通していないということで、うなずけました。
アドバイスありがとうございます。

Intel BE200が320MHzの技適が通ってドライバー側が対応するのを待つしかなさそうですね。
それまでは160MHzに設定して使うようにします。

しかし、Wi-Fi7はまだまだって感じですね。BE200はアンテナが少ないためMLOもできないし。

ご指摘いただきありがとうございました。

書込番号:25675030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/26 09:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

総務省の技適提出状況を確認してみました。

Intel BE200
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240229N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=103&R1=*****&R2=*****

BE200は、1/25に160MHzまでしか申請されていませんでした。
記事にも書いてありましたが、320MHzはハード的に出せるかはありますが、
現在320MHzを捕捉すると電波法違反になりますね。

おとなしく160MHzにしておきます。

ただ、気になるのは
バッファローのWXR18000BE10P側です。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240131N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=37&R1=*****&R2=*****

こちらも160MHzまでしか申請を提出していないように見えます。
320MHzの設定があるのはいかがなものでしょう?
クライアントがないので、設定だけで実際は出していないのでしょうか?

書込番号:25675081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/26 10:17(1年以上前)

WXR18000BE10Pの申請の「電波の型式、周波数及び空中線電力」欄の最後の行
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
これが320MHzに該当するものでしょうか?
(Intel BE200側には上記の行は存在しません)

ついでに、
TP-Link BE805についても確認してみました。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」
となっており、少し出力が強いように見えます。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240229N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=20&R1=*****&R2=*****

一応情報までに。

書込番号:25675114

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/26 13:50(1年以上前)

>ももぽえむ。さん

これは、面白い情報をShareして頂いてどうも!!

いま、TP-Link BE85 でちょっと問題があるようだけれども、この辺が関係してそうだよね。
もしかすると、先走ってるのかもしれないね。

各々を見るといろいろあるみたいね。
日本では WiFi7 は、来年にしたほうがいいみたいね。

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jk01&NUM=&NAM=%82s%82o%81%7C%82k%82%89%82%8E%82%8B%81%40%82b%82%8F%82%92%82%90%82%8F%82%92%82%81%82%94%82%89%82%8F%82%8E%81%40%82k%82%89%82%8D%82%89%82%94%82%85%82%84&FOM=&PC=&YAR_FROM=&MON_FROM=&DAY_FROM=&YAR_TO=&MON_TO=&DAY_TO=&RAD=02-80-00-00&TEC=1&TEC=2&TEC=3&TEC=4&TEC=5&TEC=6&TEC=7&SK=0&DC=0&SC=1&as_fid=5e9863415324af52612c066c42b4d42799ba343b#searchlist

この総務省の動きは日本の足を引っ張ってる例としてもみることができると思うよね。 ひいき目にみれば、たぶんWiFi7の確定を待ってるという理由かもしれないけれども。 

各ベンダー が混乱してるのか? または、各ベンダーが日本ユーザーを混乱させてるのか?
ちゃんと業界を指導する立場なのに、総務省はRegulation の機能をはたしてないよね。  いまの日本の縮図ともいえるかもね。 

書込番号:25675379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/26 15:12(1年以上前)

>Gee580さん
TP-Link Deco BE85のクチコミを読んでみました。
BE85は2023/9発売なので、WiFi7が認可される前の製品なので仕方ないですね。
「技適マークを張りなおさないといけないので製品を送り返してシールを貼ってファームウェアアップデートして返却」
という流れになりますかね。

WXR18000BE10Pは、すでに320MHzバンド幅の電波は出せているようです(確認できずですが)。

ただ、受信側というかクライアント側がまだ320MHzバンド幅での通信に対応したユニットが「存在しない」ため、
BE85もBE85同士なら可能かもしれませんが、PCとの320MHzバンド幅で無線LAN通信はまだできない状態です。

WiFi7はいろいろまだまだですね。

書込番号:25675455

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/26 17:25(1年以上前)

>ももぽえむ。さん

ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。 

もし、実験するのであれば、回復ポイントをとってからにしましよう。既存のAPPsに影響がでるかもしれないからね。 いましかできない実験だよね。

書込番号:25675586

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/03/26 22:19(1年以上前)

これは他のユーザーから貴重な投稿だけれども、

TP-LinkのBE85では、シールを貼っつけなおして、ファームウェアを入れ替えれば 日本で 320MHz は適法で使えるようになるみたいね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25674743/#tab
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3903/

で、工事設計認証番号:007-AN0004
G1D,D1D 6.135〜6.375GHz(80MHz間隔4波) 0.004977W/MHz,0.004981W/MHz
G1D,D1D 6.125〜6.405GHz(40MHz間隔8波) 0.002495W/MHz,0.002491W/MHz
G1D,D1D 6.145〜6.385GHz(80MHz間隔4波) 0.001246W/MHz,0.001245W/MHz

で、上、全部が320MHzをカバーできてるけれども、320MHzと明示されてない。
この表現で適法なのであれば、

Intel BE200 は
工事設計認証番号:003-230203
D1D,G1D 5.955〜6.415GHz(20MHz間隔24波) 0.00314W/MHz
D1D,G1D 5.965〜6.405GHz(40MHz間隔12波) 0.00155W/MHz
D1D,G1D 5.985〜6.385GHz(80MHz間隔6波) 0.00076W/MHz
D1D,G1D 6.025〜6.345GHz(160MHz間隔3波) 0.00039W/MHz

でこちらも、320MHz と明示されていない。
ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで可能になるみたいね。
したがって、TP-Link同様にシールを貼っつけるか、または、同等のことをして、対応のドライバにすれば、日本で320MHz が適法で使えると思うよね。 ただし、Intel は 日本向けにそのドライバを公開してないみたいね。

こんなとこかな。

書込番号:25675964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/28 02:35(1年以上前)

>Gee580さん
> でこちらも、320MHz と明示されていない。
> ちなみに、それぞれが、480MHzとなってしまい、320MHz帯域幅に納まらないけれども、これはオーバーラッピングで
> 可能になるみたいね。

ですが、320MHz幅は1波しか現在の日本での認可電波帯域には入りきらないので
「320MHz幅については、バンド幅の表記は申請の要件ではない」のではないかと思います。

Deco BE85は、2回目の申請が今年の1/15に提出されています。
007-AN0004

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=007&TC=N&PK=1&FN=240122N007&SN=%94%46%8F%D8&LN=38&R1=*****&R2=*****

上記ページ内の表の「電波の型式、周波数及び空中線電力」の最後の行

「G1D,D1D 6.265GHz 0.000311W/MHz」

これが320MHzの表記なのではないかと思います。

「1波しかないからなのかカッコ付きの注釈が書かれていないだけではないか」と勝手に推測しています。

素人なので詳しくはわかりませんが、
他の320MHz幅出力対応ルーターも同じような表記で記載されています。
おそらく、そういう申請ルール(申請したことないので知りません)なのでしょう。

WXR18000BE10Pの該当行にも注釈は記載されていません。
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000254W/MHz」
TP-Link BE805も同じです。
「G1D,D1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000393W/MHz」

周波数が2つ書いてあるのは、中心周波数をずらして送信可能なのでしょうか。
BE85は、ずらすことができないのでしょうか。

蛇足ですが、技適の申請を詳しく見比べてみると、
TP-LinkやASUS、NETGEARなどの海外製のルーターの方が全体的に送信出力が強いです。
日本製(バッファロー、NEC、エレコムなど)は弱いですが、きちんとWi-Fi規約や電波法に準拠して設計されているように見えます。

書込番号:25677368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/28 11:51(1年以上前)

>Gee580さん

> ちょっと気が付いたんだけれども、PC側の Intel BE200 はすでに 320GHz OKになってると思うよ。
> ドライバで国ごとの抑制をかけてるのは? PCの Region 設定を日本ではなく、USに変えてやれば、
> 写真のプロトコル欄は802.11BEになるかもね。 
PCのリージョンをUSに変えなくても
プロトコル欄はすでに「802.11be」になっていますよ。

Intelはまだ320MHz幅の申請をしていないので、日本では電波法違反になりますね。

私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。

書込番号:25677737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/28 12:33(1年以上前)

すみません、自己レスです。
機種名が間違っていました。

> 私が持っているIntel BE200NGWは申請は通していませんが、
> Intel BE200N2WというNICがあって、こちらは320MHz申請を通っているようです(確認中)。
Intel BE200N2W → BE200D2W
でした。

現在、総務省の技適確認のページにアクセスできず、確認ができません。
何か障害が起きているのかもしれません。

書込番号:25677790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/03/28 23:58(1年以上前)

総務省のページが利用できるようになったので、Intel BE200D2Wについて
合わせて少し調べてみました。

正式名称は、Intel BE1750w-320MHz Wireless Network Adapter(BE200D2W)

INTERNET Watchの搭載PCの紹介記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1567837.html

技適の認可状況を確認してみました。

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240318N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=64&R1=*****&R2=*****

この機種は、ずいぶん前から技適申請をくり返しているNICのようですが、
上記のリンクが2/26付で認可された最新の6GHz帯について記載されているものです。
ですが、BE200NGWと同じく320MHz帯については記載がありません。

記事の中では、3.1Gbps出た、とか3.7Gbps出たなどと書いていますが、
WindowsのWi-Fiプロパティの画像を見ると1469/1469(Mbps)でしかリンクしていません。
※160MHz帯の最大が2882/2882(Mbps)ですから半分ぐらいです。

一般には流通していないようで、販売しているサイトはおろか、製品の画像すら見当たりません。
BE200NGWがBE1750xなのに対して、BE200D2WはBE1750wという型番になるようです。

技適上は320MHz帯についての申請がないので、MLO接続なのかもしれません。
ただMLOはWindowsが対応していない気もするので、何かの間違いなのか、はたまた違法に使っているのか
状況がつかめません(となたかわかる方がいらっしゃいましたらフォローください)。

以上となります。何かわかったらまたレポートします。

たぶん記事は何か間違っているのではないかと思います。

書込番号:25678588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/04/07 18:11(1年以上前)

後日談になりますが、

令和6年3月15日に 003-240052として、再度BE2000NGWが提出去れています。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=003&TC=N&PK=1&FN=240402N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=151&R1=*****&R2=*****

電波の型式、周波数及び空中線電力の最後の行に
「D1D,G1D 6.105GHz,6.265GHz 0.000195W/MHz」
という行が追加されており、これが320MHz帯での出力申請ではないかと思われます。

現在提供されている、Intel BE200NGW(BE17750x)用のドライバーの日付は、2024/02/27時点の23.30.0.6が最新です。
今後リリースされるWi-Fiドライバーで320MHzがサポートされてもおかしくない状況になっていることがわかりました。

同じように
令和6年2月13日 BE201NGW
令和6年3月15日 BE200D2W(BE1750w?)
も技適申請が更新されて320MHzバンド幅が入っているように見えます。

今後のドライバーのリリースを待ちましょう。
おそらく「6GHz帯で320MHzバンド幅が使えるようになるのではないか」と推測されます。

MLOについては、現在のアンテナ2本では実現できず、BE400(?)を待つほかありません。

以上、報告でした。

書込番号:25690619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/07 18:22(1年以上前)

FYI

国内で現在販売されている Wi-Fi 7 ルーター製品に関するご注意
https://dlpa.jp/pdf/dlpa_pr_20231110.pdf

> そのほか、前述の改正では、製品に貼付された技術基準適合証明番号を変更することなく
> 320MHz 幅へ対応させる旨は示されていないため、購入後のファームウェア更新での速度
> 向上については対応が保証されない可能性があることにもご注意ください


一般社団法人 デジタルライフ推進協会 | DLPA
https://dlpa.jp/

書込番号:25690628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/04/07 20:25(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
総務省認可前の過去の情報てすね。
時代は変化しています。

それにファームが古くて対応できないのなら
対応後の製品を買い直せば良いことです。

期待はしても良いと思います。

書込番号:25690784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:555件 AirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]のオーナーAirStation WXR18000BE10P [グラファイトブラック]の満足度3 気まぐれなももぽえむ 

2024/04/07 22:07(1年以上前)

話が逸れますが、
こんなこと言ったら技適警察に睨まれるかもしれませんが、
私が使っているIntel BE200NGWを見ていてわかったんですが、技適マークすら入ってないです。
当然ですが技術基準適合証明番号も書いてないです。
部品の扱いがどうなるのかというのと、アンテナと抱き合せで
技適申請しているかもしれないので、ルーター製品などとは違い「送り返してシールを貼り直して返却」などと言う対応にはならないのではないかと思います。

それほど高いものでもないのでファームウェアの書き換えで対応できなければ買い直しでもしかたないと思っています。

書込番号:25690917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WXR-5700AX7P ドコモ光 ひかり電話

2024/04/08 22:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]

クチコミ投稿数:15件

【質問】教えていただきたくお願いいたします
ドコモ光10GをGMOとくとくBBで契約しました
ONUの他ひかり電話ルーターを設置したのですが
私の認識ではNTTのXG-100NEはネットルーターであり
WXR-5700AX7PはAPモードで使用すると考えておりました
しかし、WXR-5700AX7PのオートスイッチでAPでも設定画面を確認するとルーターと認識しています
マニュアルスイッチでAPモードにすると、2.4帯で
使用しているスイッチボットやネット通信が安定しません
そして、オートからマニュアルのルーターモードに
変更しますと、問題なく利用可能となります
このNTTのXG-100NEはインターネットルーターでは
無いのでしょうか? ダブルルーターになるかとAPに
していたのですが認識違いでしょうか
XG-100NEの全面ランプは画像の通りです
登録ランプは緑点灯、初期状態ランプは橙点灯‥
現在はダブルルーター状態なのかわかりません
ご教示のほど、お願いいたします🙇

書込番号:25692081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/08 22:29(1年以上前)

>このNTTのXG-100NEはインターネットルーターでは
無いのでしょうか?

通常ならルータとして機能しているはずです。
WXR-5700AX7Sを外したうえで、PCをXG-100NEに有線LAN接続すると、
PCは価格.comなどのIPv4サイトにアクセス出来ますか>

まだ
http://kiriwake.jpne.co.jp/
で判定を行うと、試験10の結果はどうなりますか?

書込番号:25692095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/08 23:00(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
あいにく、有線接続出来るPCが手元になく検証ができない状況です ちなみに、WXR-5700AX7SをマニュアルでAPモードにした際は、IPV6のチェックサイトでV6もV6プラスも繋がっておりませんでした いろいろなwebページも繋がらない状況でした
オートやマニュアルでルーターになるとIPV6のチェックサイトでV6もV6プラスも繋がります
どうしたら良いものか すみません

書込番号:25692151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/08 23:05(1年以上前)

画像追加いたします

書込番号:25692161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/08 23:14(1年以上前)

XG-100NEの無線LAN機能をOFFにしないで、WXR-5700AX7Pを接続していないでしょうか?

書込番号:25692172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/08 23:21(1年以上前)

>古い鉄剣さん
ご返信ありがとうございます 
NTTのルーターの管理画面には、今の環境から入ることは可能なのでしょうか
無線LAN機能を確認したいのですが、どうやって入れば良いか分からず すみません

書込番号:25692181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/08 23:32(1年以上前)

やはりXG-100NEに有線でPC繋いで、192.168.1.1または、http://ntt.setup/を開くしか確認する方法は無いのでしょうか 現場の状態ではPCでもスマホでも、WXR-5700AX7Pと無線で繋がっているので管理画面は開かないです(涙

書込番号:25692188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/08 23:48(1年以上前)

>画像追加いたします

XG-100NEでちゃんとv6プラス接続できているようですね。
つまりXG-100NEはルータとして機能しています。

>ダブルルーターになるかとAPに
>していたのですが認識違いでしょうか

WXR-5700AX7Sは二重ルータ状態を避けるため、
APモードにした方が良いです。

>WXR-5700AX7PのオートスイッチでAPでも設定画面を確認するとルーターと認識しています

その画面を提示して下さい。

>マニュアルスイッチでAPモードにすると、2.4帯で
使用しているスイッチボットやネット通信が安定しません

確認ですが、2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDは分かれていますか?

書込番号:25692212

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/09 00:01(1年以上前)

>ボスネコ69さん
>初期状態ランプは橙点灯‥

XG-100NEの 初期状態ランプが 橙色 点灯 で 工場出荷状態(初期化状態) だからじゃないの?

写真でXG-100NEランプの光の色 がよく見えないけれども。

工場出荷状態では、XG-100NEは PPPoEブリッジ のようなので、その旨設定していないと、スルーするだけの箱になってるのかもよ。
なので、サービスを終端しているのはその下流にいる AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]だと思うのだけれども。 
https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12842760456.html

または、XG-100NEをはずして、回線終端装置にAirStation WXR-5700AX7S [ブラック]を直接接続すれば?

書込番号:25692222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/09 00:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん 
ありがとうございます

>>WXR-5700AX7Sは二重ルータ状態を避けるため、
APモードにした方が良いです。
>>WXR-5700AX7PのオートスイッチでAPでも設定画面を確認するとルーターと認識しています
その画面を提示して下さい。
●→ご記載でした オートにすると自動でルーターモードになってしまいます マニュアルでAPにすると、通信は繋がりますが、webページが開かなくなり、v6確認サイトでもNGが出ます

>マニュアルスイッチでAPモードにすると、2.4帯で
使用しているスイッチボットやネット通信が安定しません
>> 確認ですが、2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDは分かれていますか?
●→分けております WXR-5700AX7PをAPに設定した途端に繋がっていたスイッチボット2が通信切れてしまう状態です

書込番号:25692226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/09 00:26(1年以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます

>>XG-100NEの 初期状態ランプが 橙色 点灯 で 工場出荷状態(初期化状態) だからじゃないの?
写真でXG-100NEランプの光の色 がよく見えないけれども。
工場出荷状態では、XG-100NEは PPPoEブリッジ のようなので、その旨設定していないと、スルーするだけの箱になってるのかもよ。
なので、サービスを終端しているのはその下流にいる AirStation WXR-5700AX7S [ブラック]だと思うのだけれども。 
https://ameblo.jp/minami-ku/entry-12842760456.html
●→橙色ですね NTTは「ひかり電話入れるのであれば、ひかり電話ルーターが必要です」と言っていて、設置業者にもWXR-5700AX7SはAPでいいんですよねと何回も聞いたのですが、設定が必要なのですね
設定画面にさてどうやって入れば良いやら‥
サイトありがとうございます よく読んで見ます!

>>または、XG-100NEをはずして、回線終端装置にAirStation WXR-5700AX7S [ブラック]を直接接続すれば?
●→それも考えたのですが、ひかり電話が使えないので頓挫しております ひかり電話使うためにはXG-100NEは設置しなければいけなくて‥ 困ってしまいました
やはり二重ルーター状態だったのかと(涙

書込番号:25692240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/09 01:16(1年以上前)

>ボスネコ69さん
>やはり二重ルーター状態だったのかと(涙

誰が言い出しっぺかしらないけれども、”二重ルーター”は都市伝説みたいなもんだよ。 やみくもに”二重ルーター”を中心に考えるのではなく、 必要に応じて、または、環境に応じてAP、ルーターを切り替えればいい話だよね。 では、ボスネコ69さん のとこで、”二重ルーター”にすると何が問題になるのかな?

”二重ルーター” を避けるべく”ネットワークの構成や使用方法を考えてはいけない”ということだよ。
高い値段で買ってきてその値段に見合う価値を使えない、とか、ちょうど、今回のように安定しないとかあるからね。

要は 使い方で ”二重ルーター” が不適当であれば、やめればいいし、そうでなければ”二重ルーター”にしてその価値を使い切るにしたほうがいいんじゃないの?

インターネットなんて”二重ルーター”どころじゃないよね。 何千重、何万重、それ以上重ルーター状態だよね。

書込番号:25692257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/09 05:44(1年以上前)

>Gee580さん
ありがとうございます!

では、二重状態が想定される今でも、
別に気にしなくても良いって事ですかね
速度も、平均700から900 1.1G位出る時もあるので

心配なので本来あるべき姿は何か、プロバイダーの
無料サービスが1回受けられるので、試してみようかと
思っていましたが、特に必要は無いってことでしょうか?

書込番号:25692304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/09 08:25(1年以上前)

>ボスネコ69さん
>別に気にしなくても良いって事ですかね

そうですよ。

>試してみようかと思っていましたが、特に必要は無いってことでしょうか?

気になる点は ”初期状態ランプが 橙色 点灯 で 工場出荷状態(初期化状態)” これは気になるよね。
この点は”本来あるべき姿は何か”での話ではなく、サポセン確認事案だよね。
”設置業者にもWXR-5700AX7SはAPでいいんですよねと何回も聞いたのですが、”だから、どこか変ではないかな? この件は 作業ミスや故障等なので、 ”プロバイダーの無料サービスの1回” にはカウントされるものではないけれども。

書込番号:25692410

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/09 09:18(1年以上前)

>●→ご記載でした オートにすると自動でルーターモードになってしまいます マニュアルでAPにすると、通信は繋がりますが、webページが開かなくなり、v6確認サイトでもNGが出ます

APモードにするとWXR-5700AX7SのIPアドレスが変更されますので、
以前のIPアドレスではアクセス出来なくなります。
アプリ等でWXR-5700AX7Sを検索させてみて下さい。

ちなみに価格.comなどのIPv4サイトにはアクセスできるのでしょうか?

>●→分けております WXR-5700AX7PをAPに設定した途端に繋がっていたスイッチボット2が通信切れてしまう状態です

WXR-5700AX7Pのファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wxr-5700ax7p.html

>では、二重状態が想定される今でも、
>別に気にしなくても良いって事ですかね

二重ルータ状態だと各々のルータに繋がる端末同士では通信が出来なくなりますので、
XG-100NEにはWXR-5700AX7P以外の端末を繋がないようにした方が良いです。

また二重ルータ状態だとゲーム等で必要となるポート開放が
出来なくなるケースがありますので、注意して下さい。

書込番号:25692485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/09 11:34(1年以上前)

いずれにしてもXG-100NEの設定ができないことには始まらないと思いますので、お使いのPCにLANポートがなければUSBのLANアダプターなどを取り付けてみたらどうでしょうか。

書込番号:25692639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2024/04/09 12:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます 先ずはNTTのルーターに
どうやって入るか考えてみます
APモードにすると、v4のページは開かないので
やはり本来の姿では無いような
でもルーターモードで何不自由なく回線が繋がるのは
なんででしょう‥

>古い鉄剣さん
ありがとうございます
初期設定の橙ランプはパスワードなどの設定をすれば
消えるらしいので、どうやって管理画面に入るか
考えでみます iPadProもあるのでいろいろ試してみます

書込番号:25692671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/04/09 12:55(1年以上前)

ドコモ光に連絡し、問題を解決しました
内容としては
・ドコモ光10ギガで、ひかり電話契約はモジュラー挿せ るためにルーターが必須
・ひかり電話ルーターは、電話接続だけに使用する
 ネットの信号は通るが素通りとなる
・インターネットの信号は直接バッファローの10ギガレ ンタルルーターに流しているので、初期ランプは橙で 問題無い
・レンタルのバッファロー10ギガルーターはルーターモ ードで問題ない

結果、二重ルーターでは無いことを確認できました
NTTのHGWは、ただのひかり電話用ルーターで
ネットに関してはなんの情報も必要なしとのこと
GMOがNTTルーターに信号を流せば、それは
ルーターとなりますが、今回はレンタルの方に
直接なので、NTTのHGWはただの電話用と考えて
との回答でした

解決できてスッキリしました お騒がせいたしました 
皆さまありがとうございました

書込番号:25692715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MESHランプがオレンジ色に点灯

2024/04/07 13:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:340件

最初に設定してから放置していたら、MESHランプがオレンジ色に点灯していました。
設定当初よりちょっと遅くなった気がします。設定がおかしくなったのでしょうか?

書込番号:25690326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/04/07 15:46(1年以上前)

そのオレンジランプが何を意味しているか?調べたら解決するんじゃないですか。

(*^▽^*)

書込番号:25690461

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:300件

2024/04/07 17:32(1年以上前)

>アフリカン人さん

>MESHランプがオレンジ色に点灯していました。

MESHランプは、緑点灯 か 消灯 です。 
オレンジ色は、異常かと思います。

https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/functions.html


RESETして、設定し直すのも手かもしれません。
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

書込番号:25690569

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/07 18:07(1年以上前)

>アフリカン人さん

メッシュで使ってますかね? それにつながる他のWiFiルーターの型式名はなんですかね?

1台だけで使っているならメッシュをオフにしてみるとどうですかね。 そのときこのルーターの電源オフオンしてミレル?
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/meshnetwork.html

書込番号:25690615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/07 20:51(1年以上前)

>MESHランプがオレンジ色に点灯していました。

親機として使っているのでしょうか?
それとも中継機として使っているのでしょうか?
それによって、MESHランプの意味が違ってきます。
もしも親機として使っているのなら、
MESHランプは緑点灯か消灯なので、橙点灯は何かおかしいという事になります。

それと、本機以外にNEC製のATermを使っているのでしょうか?

書込番号:25690816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4

クチコミ投稿数:4件

【困っているポイント】
戸建ての1階と2階にルーター2台設置しています。
ONU端末は2階の屋根裏にあり、壁の内側に配線したLANケーブルで1階のLANポートまで接続しています。
ONUに直接繋いでいた2階のルーターが機能しなくなり、新たに購入したルーター5400HPを1階に設置、今まで1階で使っていたルーター1200HS4をONU端末に直接繋いで2階で使おうとしたところ、Wi-Fiは繋がるもののインターネットに接続出来なくなりました。
5400HPはルーターモード、1200HS4は全てのモードを試してみましたが、どれも上手くいきません。
有効な対応方法がお分かりの方がいらっしゃれば、ご教示いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25689245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/06 18:24(1年以上前)

まずは色々と確認です。

>ONU端末は2階の屋根裏にあり、壁の内側に配線したLANケーブルで1階のLANポートまで接続しています。

インターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこ?

ONUの型番は?
もしかしてLANポートが4ポートあるHGWタイプですか?

PCをその「ONU」に直接有線LAN接続してインターネットにアクセス出来ますか?

>ONUに直接繋いでいた2階のルーターが機能しなくなり、新たに購入したルーター5400HPを1階に設置、

それまで「ONU」に直接繋いでいた2階のWG1200HS4経由で
インターネットにアクセス出来ていたのでしょうか?

書込番号:25689282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/06 18:44(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早速コメントいただきどうもありがとうございます。
インターネット回線はOCN光でプロバイダーも同じです。
ONUの品番はPR500MIです。LANポートは4つありますね。
直接ONUに有線LANで接続したことはありませんが、1200HS4を挟んで有線LAN接続しPCを使えていました。
2階のルーター買い換え前はWG1200CRをONUに LAN接続し、1階の1200HS4も両方機能していました。どちらもルーターモードにしていたつもりでしたが、WG1200CRを外してみたところブリッジモードにセットされていました。
十分答えになっていますでしょうか。

書込番号:25689305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/06 19:37(1年以上前)

>ONUの品番はPR500MIです。LANポートは4つありますね。

PR-500MIにWi-Fiを無効にしたPCを直接有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来るのでしょうか?

また1階のWX5400HPをブリッジモード(BR)にしても
WX5400HP経由で端末がインターネットにアクセスできるのでしょうか?

書込番号:25689354

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/06 20:09(1年以上前)

>しーばー2024さん
>NUに直接繋いでいた2階のルーターが機能しなくなり、新たに購入したルーター5400HPを1階に設置、

ルーターの設定が必要かな? 自動接続オプションもあるけれども、それが、効かない場合、回線業者、ISPに応じた設定が必要になるよね。

https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid29000019rf
https://www.aterm.jp/function/wg1200hs4/guide/internet_ocn.html

ONUに直接接続したルーターAterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4のランプのつき方はどうなっているの?
とくにActiveランプは?

ついでに、ONUのランプのつきかたも。

書込番号:25689390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/06 20:42(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
先ほどのコメントを拝見し、PR500MIのルーター機能の確認が必要との示唆を得ました。
ONUが、屋根裏に設置してあることから、PC直結テストは物理的に大変なので、頂いたヒントを元にPR500MIのルーター機能を敢えて使わない対処方法を試してみたところ、結果的に2つのWi-Fiルーター共にインターネット接続ができました。
まずは心より御礼申し上げます。

書込番号:25689433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/06 21:00(1年以上前)

>Gee580さん>羅城門の鬼さん

アドバイスいただきまして、どうもありがとうございました。
他の方の参考になればと思い、対処方法を書き残しておきます。
@PR500MIのUNIポートに差されている青いLANケーブルを外し、ルーター機能をオフにしました。
Aセキュリティー能力が高いWX5400HPをルーターモードで使いたかったので、こちらを2階用に回しONUのUNIポートに繋ぎました。
B壁内配線のLANケーブルをPR500MIからWX5400HPに繋ぎ換えました。
C1階のLANポートにWG1200HS4をブリッジモードで繋ぎました。
今のところこれで問題ない状態となりました。
あらためまして、アドバイスいただきましてどうもありがとうございました。


書込番号:25689457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/06 21:11(1年以上前)

>ONUが、屋根裏に設置してあることから、PC直結テストは物理的に大変なので、頂いたヒントを元にPR500MIのルーター機能を敢えて使わない対処方法を試してみたところ、結果的に2つのWi-Fiルーター共にインターネット接続ができました。

解決出来たようで、良かったですね。

書込番号:25689476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらの機種にするか迷っています

2024/04/02 16:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:3件

【重視するポイント】
安定性
【予算】
6万
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX11000T12
TP-Link Archer BE805
【質問内容、その他コメント】
WXR-11000XE12を現在使用中なのですが
Internetの項目からipv6プラスを選択し設定を押してから1時間ほどでipv4サイト(Yahooなど)に接続できないため
サポートにも連絡しましたが解決せず嫌気が差したため買い替えを検討しております。

AtermとArcherの良い点悪い点などありましたらご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25684127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:80件

2024/04/02 18:57(1年以上前)

IPv4 IPv6等はルーターではなく回線提供会社に苦情を伝えるべきです
プロバイダの仕様に対応していないルーターも存在します(ソフトバンク系は独自のレンタルルーター経由でないと速度でない事で有名)
IPv4 PPPoe接続を提供していないプロバイダを引き続き利用する場合は、IPv4しか対応していないソフトウェアでは接続できませんし
書かれてある不具合も発生するでしょう
プロバイダ次第ですが、ルーター側が対応していない場合もあります。お使いのONU以下のルーターとプロバイダの対応情報を参照してください


書込番号:25684288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/02 19:32(1年以上前)

>新500円硬貨さん
バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております。
現在使用しているプロバイダーは@niftyで10ギガのプランになります。
IPv4 pppoeは元々提供されておりません。
ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。

書込番号:25684322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/02 20:57(1年以上前)

ATERM が一番良いかと。
NTT に対して ONU等を下ろしているから。

@nifty光プロバイダーコース v6高速10ギガプラン
https://setsuzoku.nifty.com/10giga/

> Aお客様自身で10Gbps対応ルーターを購入

> 以下、仕様の機器をご準備ください。
> 1)DHCPv6-PD機能
> 2)IPv4 over IPv6通信
> 3)有線接続をご利用される場合は、10GBASE-TのWAN/LANポート
> 4)「V6プラス」「OCNバーチャルコネクト」の両方に対応した機器(※)
> ※実際にお客様に適用される接続事業者対応の機器(「OCNバーチャルコネクト」「v6プラス」どちらかに対応)であれば接続可能ですが、接続事業者が変更される可能性もあるので、@niftyでは両方に対応した機器を推奨しています。


Aterm WX11000T12:機能一覧
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/function.html

> IPv6(IPoE)
> IPv6(DHCPv6-PD)※2
> IPv6(IPv4 over IPv6)

> ※2 NTT系の回線に対応しております。非NTT系の回線については、回線事業者の仕様に依存します。


Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと。

無線LAN規格「Wi-Fi 6」から「Wi-Fi 7」への進化は“意味がない”のか?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2402/20/news01.html#utm_medium=email&utm_source=tt-tf-monday&utm_campaign=20240304&utm_content=AL3

> だがパーソンズ氏によると、ほとんどのユーザーはクライアントデバイスでOFDMA機能をオフにしている。この機能が正確に動作しないからだ。


TP-Link に関して

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:25684420

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/04/02 21:06(1年以上前)

>岩倉さんさん

以下を試してみた?
「OCNバーチャルコネクト」 
「DHCPv6-PD機能」 を 有効
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/10g/index.htm
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf

>バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております

そこがポイントだよね。 柳生のサポートは納得できないけれども。

で、
NEC Aterm WX11000T12 は以下に明示されてるよね。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
TP-Link Archer BE805 は載ってないけれども、このリストが更新されてないだけかもね。

WiFi7 はまだ途上段階なので、サポート品質が良いほうをおすすめするよね。
だから NEC Aterm WX11000T12 だよね。

ためしに、TP-Linkのサポートにコンタクトすると、実感できると思うよ。

書込番号:25684430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/04/02 22:17(1年以上前)

多分どっちかが無効になってるんじゃないか?

書込番号:25684525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42563件Goodアンサー獲得:9366件

2024/04/02 23:05(1年以上前)

>ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
でtp-linkのIPv4 over IPv6対応機種一覧を見ても、
BE805は載ってないので止めた方が良いのでは。

NEC機でダメだったのなら、
バッファロー機にしてみてはどうですか。
WXR-11000XE12またはWSR-5400XE6あたりのWi-Fi6E対応機。

https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、どちらもv6プラスに対応しています。

書込番号:25684573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/03 01:20(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>NTT に対して ONU等を下ろしているから。
確かにそれは安心できますね。
>Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと
あまりWiFiは重要視していないのでこちらは正直どちらでもいいかなと思っておりました。
>TP-Link に関して
ネガティブなお話は聞いたことがありましたがここまでとは思いませんでした。

>Gee580さん
>「OCNバーチャルコネクト」 
こちらはバッファローのサポートと設定しましたが駄目でした。
>「DHCPv6-PD機能」 を 有効
こちらは設定しておりませんでしたので設定しましたところipv4サイトに安定して接続することができました!
ですがこちらのWXR-11000XE12には味噌がついたのでAterm WX11000T12に買い替えようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:25684671

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング