
このページのスレッド一覧(全13415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2025年7月25日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2025年7月24日 22:59 |
![]() |
8 | 4 | 2025年7月24日 20:53 |
![]() |
3 | 7 | 2025年7月19日 12:20 |
![]() |
0 | 6 | 2025年7月18日 21:22 |
![]() |
3 | 4 | 2025年7月17日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE14000
>umegaemochiさん
他のルーターをどこに置くかにもよりますが、少なくとも、Buffalo、Atermの2台ルーターと比べると、UIはごちゃごちゃしていますし(その分多機能ともいえますが)、マニュアルも煩雑である事は事実です。
詳しい方であれば正直サクッと設定できてしまうかもしれませんが、あまり詳しくなくて、手順どおりに進めたいのであれば、BuffaloやAtermの方が難易度は圧倒的に低いです。
それ以上に、ASUSはユーザサポートがほぼ全く機能していない(外人が電話にでたりする)ので、物理的な修理以外のサポートはうけられない(もしくは、満足な回答がえられない)と思われたほうがよろしいかと思います。
書込番号:26245089
1点

マニュアルは公開されていますので。一読してみましょう。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/asus-rt-be14000/helpdesk_manual?model2Name=ASUS-RT-BE14000
書込番号:26245138
2点

>初期設定は他のルーターと比べて難しいでしょうか?
インターネット回線の契約している会社がどこかとどのような契約かによって、
インターネット接続方式が決まりますが、
インターネット接続方式によって難易度が変わります。
フレッツ系の回線だとIPv4 over IPv6での接続の場合が多いですが、
IPv4 over IPv6の場合具体的な方式に色々と種類があって、
多少分かりにくいかと思います。
Buffaloなどだと自動認識を選択することが可能ではありますが、
自動認識でかえって不具合を生じることもありますので、
自動認識が絶対に安心と言う訳でもなく、
ユーザがどの接続方式なのかを認識しておくことが重要かと思います。
https://www.asus.com/jp/microsite/nw/v6.html
では、各機種ごとのIPv4 over IPv6のサポート状態が分かります。
ちなみに上記URLによると、RT-BE14000は10G回線である
フレッツ光クロスには対応していないようですが、
契約回線はフレッツ光クロスではないですよね。
RT-BE14000だとほぼ全てのIPv4 over IPv6に対応しており、
上記URLに書かれているようにアプリを使えば、
あとは基本的には接続方式を選択するだけです。
IPv4 over IPv6だと契約しているプロバイダがサポートしている
方式(v6プラス等)を選択することになります。
もしもIPv4 PPPoEの場合は、PPPoEを選択したうえで、
プロバイダから連絡済みのユーザIDとパスワードを入力することになります。
どこの会社(プロバイダ)とインターネット回線を契約していますか?
プロバイダからレンタルされている機器はどのような型番の機器ですか?
書込番号:26245219
1点

>umegaemochiさん
回線事業者やプロバイダーの情報がほしいです。
ONUがあるのなら、その型番やランプ状態の情報があると、適切な回答をできる確率があがります。
参考までに)
「ASUSの無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/05/26/asus_initial_setting/
書込番号:26245608
1点

>umegaemochiさん
以下の交換保証に入って買いましょう。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/warranty.php?srsltid=AfmBOopFivaGd0bS3IaOAV-Tpzz7yEydpyASQztZ-d4E8hnWFjKIR6qM
そうすればダメでも交換可能です。
書込番号:26245758
1点

>えがおいっぱいさん
教えていただきありがとうございます!
サポートが機能していないのは辛いです。
Buffaloのルーターも検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26246153
0点

>KAZU0002さん
教えていただきありがとうございます!
早速、説明書をダウンロードして見てみました。
頑張ったらできそうですが、結構複雑でした。
ありがとうございました。
書込番号:26246155
0点

>羅城門の鬼さん
教えていただきありがとうございます。
とても勉強になります。
So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランに入っていて、レンタル機器の型番はH06NU6です。
現在Archer AX73のルーターを使用していますが、買い替え検討中です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246161
0点

>くりりん栗太郎さん
教えていただきありがとうございます。
ブログを拝見しました。
So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランに入っていて、レンタル機器の型番はH06NU6です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246164
0点

>聖639さん
コメントいただきありがとうございます。
このようなサービスがある事を初めて知りました!
教えていただきありがとうございます。
書込番号:26246167
0点

>くりりん栗太郎さん
すみません、先ほど型番を間違えてしまいました。
製品名:HGW-BL1500HM 型番:RT5770VW です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246178
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、先ほど型番を間違えてしまいました。
製品名:HGW-BL1500HM 型番:RT5770VW です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26246179
0点

>So-net 光(auひかり)ホーム ギガ得プランに入っていて
auひかりならば、HGWのHGW-BL1500HMがルータとして機能しますので、
ユーザが用意する無線LANルータはブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
ブリッジモードは設定が比較的簡単です。
以下参照してみて下さい。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015009/
バッファローの似たような仕様のWXR9300BE6Pの場合は、
MANUAL + AP のモードスイッチを選択すれば良いです。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022919-03.pdf
書込番号:26246262
2点

>umegaemochiさん
>製品名:HGW-BL1500HM 型番:RT5770VW です。
上位にHGW(ホームゲートウェイ)があって、ルーター機能が動作しています。
従って、RT-BE14000は、APモード(ブリッジモード)に設定するのをおすすめします。
通信スピード・通信の安定性が高くなります。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:26246890
1点

>くりりん栗太郎さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
書込番号:26246905
0点

>羅城門の鬼さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ありがとうございました(*- -)(*_ _)
書込番号:26246906
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
本機内蔵のOpenVPNサーバー経由で、外出先のPCまたはスマートフォンから自宅内のPCへリモートデスクトップ(RDP)接続をしたいのですが、RDPで使用するTCPポートをルーターのポート転送機能で開放しないと、RDP接続ができない状況となっています。
自宅内でのPC(スマホ)→PC間であれば、ポート転送無しでも接続できています(この時VPNは使用していません)。
VPNは外出先の回線でも自宅LANに接続している様に振る舞うので、ポート開放は不要と考えていましたが、ポート開放は必要なのでしょうか?
外出先/自宅内のPCは共にWindows 11 Pro 24H2です(スマートフォンはAndroid 15)。
セキュリティソフトはKasperskyプレミアムを使用しています。
念の為にファイアーウォールも無効化してみましたが、状況は変わりませんでした。
回線は光回線(光回線方式、PPPoE接続)で、自宅内のネットワーク機器は本機と上流にONUがあるのみとなります。
ChatGPTに尋ねてみた所、「本機の仕様またはバグで通信をブロックしているものと思われる」と回答されましたが、イマイチ確証が得られていません。
またTP-Linkサポートにも確認しましたが、「VPN接続不良は様々な環境や設定の問題が考えられるため、回答できない(サポート対象外)」と残念な対応をされました。
本機のOpenVPNサーバー経由でRDP接続をしている方が居ましたら、ポート開放の有無を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

追記です。
本機のOpenVPNサーバーの設定はデフォルト値を使用しています(クライアントアクセスは「インターネットとホームネットワーク」です)。
またファームウェアは最新版(1.1.4)を適用しています。
書込番号:26246408
0点

>Starkeさん
まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
それが出来るのであればOpenVPNは開通しているので、サーバー側のローカルIPアドレスでRDPを開くだけです。
外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
書込番号:26246439
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>まず大前提ですが、外出先からOpenVPNに接続をした状態でブラウザを開き、普通にインターネットの閲覧ができますか?
スマホアプリからの確認で、OpenVPNアプリ経由で本機のVPNサーバーに接続した状態でネット接続ができています。
>外出先のドメインだとポート開放が必要になるので、ローカルIPアドレスで開いてください。
仰る通り、ローカルIPアドレスでポート開放無しでPCへ接続できました。初歩的なミスでした…
今まではDDNSのドメイン名か、コンピューター名でアクセスしようとしていたのがダメだった様です。
お陰様で早々に解決いたしました。ありがとうございました!
書込番号:26246467
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NWH [ホワイト]
現在、無線ルーターを新調しようか迷い中です。
現在使用中の物は、5年前に購入した、WSR-2533DHP3 というものです。
特に速度が遅いわけではないですが、極稀に通信が途切れる時があり、電源のオフオンをすると回復します。
そこで、そろそろルーターを新調した方が良いのかなぁと感じ、この商品が気になりました。
現在のwifiの速度は、Googleのインターネット速度テストで下りが78から107mbps、上りが80から89mbpsです。
また、WSR3600BE4P/C との比較(この外のシリーズを含め)も気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:26242566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また、WSR3600BE4P/C との比較(この外のシリーズを含め)も気になります。
まずこちらですが、どちらも特定販売店向けです。
WSR3600BE4P/NはAmazonなどで販売されています。
WSR3600BE4P/Cはビックカメラなどで販売されています。
本体は変わりがないですが、簡易包装などになっている場合があります。
値段で判断すれば良いかと思います。
>そこで、そろそろルーターを新調した方が良いのかなぁと感じ、この商品が気になりました。
WSR3600BE4Pは6GHzには対応していませんが、最新のWi-Fi7対応です。
WSR-2533DHP3はWi-Fi5対応ですので、2世代も違いがあります。
子機(スマホ等)がWi-Fi7対応であれば、Wi-Fi7でリンクされます。
もしも現在Wi-Fiがボトルネックの場合、Wi-Fiが速くなるので、
全体の速度も改善されるかと思います。
書込番号:26242968
3点

>タチロー51さん
>現在、無線ルーターを新調しようか迷い中です。
>現在使用中の物は、5年前に購入した、WSR-2533DHP3 というものです。
Wi-Fi5ですから、そろそろ、買い替え時と思います。
WSR3600BE4Pは、Wi-Fi7対応です。
今後、端末も買い替えると、Wi-Fi7対応になっていくので、今購入する価値ありだと思います。
ただし、WAN側の速度にも注意が必要です。10Gbpsにしても意味ないです。WSR3600BE4Pは1Gbpsですから。
また、型番のあとの/Cや/Dや/Nは、販売ルートが異なるのみ。製品本体の仕様は全く同じ。
参考)
「WSR3600BE4P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、1Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2025/06/01/wsr3600be4p/
書込番号:26243065
3点

>タチロー51さん
有線に関しては変更をしてもほぼ体感できる差は出ないと思います。
ただしWi-Fiに関しては規格があたらしくなっていますので、スマホやPCで利用する場合は違いがでてくると思います。
ただ、それ以上に大きな事は、メッシュに対応をしているという点です。
こちらのWi-Fiは1万円前後ですし、もう1台買ってくる事で、大幅に電波エリアを増やせるという点では大きなアドバンテージがあると思います。
書込番号:26243080
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
質問しておきながら申し訳ありませんが、先週末に家電量販店にて、大幅値下げされていたため、Archer BE7200 を購入しました。
結果は大満足で、スマホのwifi の下りの速度が約4倍になりました。
書込番号:26246332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



WifiルーターWG1200HS4を5Ghzで使用しています。
最近窓側に置いてあるのPC2台とスマホ1台の速度が極端に速度が遅くなる時があります。
下りは数Mbpsまで落ちyahoo等も開くのにも数十秒かかったり、開けない時もあります。
上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
自宅のSSIDの強度は-55dBm程度で近隣のは-90dBm程度です。
オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。大概100〜144チャネルが選択されます。近隣のwifiはよく100チャネルにいます。
窓際ではない部屋では問題ありません。頻度としては1週間に数回起きてる感じでめちゃくちゃ多いという訳ではありませんが気になります。窓を閉めたら多少はマシになると思うのですが、PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
1点

>オラクルべリリンさん
>上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
●対策では無いのですが・・・
近隣のchと 微妙に重なっているのは不具合ですが、完全に同一chだとまだ良いそうです。
W50番台試してますかね?
書込番号:26238224
0点

>PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
Wi-Fiでは使用するCHが既に他の機器で使われていたら、
空くまで待ちます。これは一種の干渉です。
電波強度の強弱は関係ないです。
なので、「今接続しているSSIDの通信を優先する」ことが出来たとしても
干渉されることには違いないので、解決にはなりません。
クワッドチャネル機能が有効だと使用するCHが増えるので、
近隣の機器と干渉する確率は増えます。
なので、あえてクワッドチャネル機能を無効にしてみてはどうですか。
または5GHzはCHが多いですので、Wi-Fi Analyzerで近隣の親機のCHが
どのようなCHに分布しているのかを確認し、WG1200HS4の5GHzのCHを
手動設定してみてはどうですか。
W52/W53/W56の三択なので、書かれている状況からW53が良さそうですが。
書込番号:26238226
0点

>オラクルべリリンさん
WG1200HS4を使い続けるという事であれば、W53、W54、W56のチャンネルのいずれかから、空いている所を固定してしまう以外には方法は無いかと思います。
先々買い替えるのであれば、Wi-Fi6E対応のルーターを買えば6Ghz帯が使えるようになるので空いているのですが、ただ、その場合は子機もWi-Fi6Eに対応している必要があるのでハードルがあがります。
もし100ch帯にいつも強い近隣電波があるのであれば、W52に固定をしたり、W56に固定をする事で回避できるかもしれません。
書込番号:26238304
0点

>オラクルべリリンさん
>オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、
>ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。
基本的に、ずっと空いている無線チャネルを見つけて、固定するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
「NEC Aterm 無線ルーターWG1200シリーズ(WG1200HP4、WG1200HP3、WG1200HS4、WG1200HS3、WG1200CR)違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/11/09/nec_wg1200/
書込番号:26238368
0点

近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
書込番号:26238379
1点

>近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
W53が混んでいるのですね。
W56はある程度混んでいても、もともとCHの数が多いので、
干渉する確率は比較的低いかと思います。
書込番号:26238424
0点

W56固定、クアッドチャネル無効だと頻繁に1分切れてまた接続を繰り返すのでDFSの影響だと判断しました。
W52固定、クアッドチャネル無効で今のところ安定しています。
書込番号:26241653
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
こちらの機種でクイック設定画面が開かないのですが
解決方法ありますでしょうか?
auひかり プロバイダもau one netです。
黒いモデムとホームゲートウェイ(HGW-BL1500HM)
経由で繋げてます。
無線有線共にネットに繋がりますが クイック設定画面などが開かない状態です。
HP上でブリッジモードは SETボタンを押しながら電源を入れるとか IPアドレス入力するとか色々書いて試しましたが繋がらず
他に方法ありますでしょうか?
書込番号:26241013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クイック設定を開こうとしている端末は、Atermと同一のLAN上に接続している前提で、Atermが見つからないのあれば、スマホアプリの「Atermスマートリモコン」をお試し下さい。
アプリ上でも表示されなければ、接続されようとしている機器を同一LAN上にいない可能性が高いです。
書込番号:26241020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HGW-BL1500HMはルーターなので、Aterm WX3600HPはブリッジモードで繋ぐことになりますが、そうなるとIPアドレスが代わってしまうので、IPアドレスがわからないとブラウザで開くのは難しいです。
b-t750さんも書いてますがスマートリモコンアプリだとアプリがAterm機器を探してくれるのでIPアドレスが分からなくても設定画面を開くことができますよ。
書込番号:26241025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WindowsだとこちらのツールでルーターのIPアドレスが検索できます
Aterm検索ツール
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
書込番号:26241032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの機種でクイック設定画面が開かないのですが
ブラウザからクイック設定WEBを開こうとしているのですよね。
その方法だとWX3600HPがルータモードかブリッジモードかにより、
入力情報が違って来ます。
ルータモードかブリッジモードかは本体のモードスイッチで確認できます。
auひかりだとHGWがルータとして必ず機能していますので、
WX3600HPはブリッジモードの方が無難です。
ルータモードでもインターネットにはアクセスできますが、
何かとトラブルのもとになりますので、ブリッジモードの方が良いです。
ブリッジモードの場合は、IPアドレスがデフォルト値から変わります。
IPアドレスを何らかの方法で調べれば、IPアドレスでもアクセス可能ですが、
面倒ですので、検索してくれるツールを使った方が便利です。
PCだとAterm検索ツール
ダウンロードは
https://www.aterm.jp/support/verup/software/index.html
使い方は
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb_search.html
Android/iOsだとAtermスマートリモコン
ダウンロードは
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
使い方は
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/quickweb_smart.html
書込番号:26241045
0点

>myyuskさん
まず正しく接続が出来ている事を確認させてください。
黒いモデム→ホームゲートウェイ(HGW-BL1500HM)→PA-WX3600HPとつながっていると思いますが、PA-WX3600HPの後ろのスイッチは真ん中のBRにしてありますか?(まずこれが重要です)。
次に、Aterm検索ツールをダウンロードし、PC上で実行をすると、PA-WX3600HPの名前とIPアドレスが表示されます。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
そこで、ブラウザでそのIPアドレスをひらけば、PA-WX3600HPのアクセス画面にログインできるはずです。
書込番号:26241060
0点

>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
皆様 回答ありがとうございます。
何となく原因理解できました。
Windows PCのコマンドプロンプトで IPアドレス検索をかけてみて
BRモードだと ホームゲートウェイ側のIPアドレス
RTモードだと wx3600HPのIPアドレスが表示されたのでそこから無事クイック設定にアクセスできました。
書込番号:26241215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6B-MB [マットブラック]
本機(WSR-5400AX6B-MB)をメッシュWi-Fiのエージェントとして使用しています。
しかし、ネットに接続できないことが日に何度が起き、エージェントの範囲内の部屋ではまともに使用できない状況です。
色々改善は試しているのですが解決しておりません。
下記にできるだけ状況を記載致しますので、ご助言頂けないでしょうか?
画像も作成しましたのでご覧頂ければ幸いです。
■現状
・南側にリビング、寝室があり、コントローラをリビング真ん中に設置 → リビング、寝室で使用不可になることはほとんどない。
・北側に洋室2つがあり、エージェントの範囲内 → ここで使用不可になることが多い
・コントローラ1台とエージェント1台の2台構成
・コントローラには同じBUFFALOのWSR-6000AX8-MBを使用。エージェントは本機(WSR-5400AX6B-MB)を使用
・コントローラとエージェントは無線接続
・2台の距離は5m程度。間に1枚扉あり
・4LDKのマンション、鉄筋コンクリート
・他住宅のWi-Fiもいくつか飛んでいる
・エージェントを再起動すると回復する
・エージェントがネット接続できないときでも、コントローラ側は問題なく繋がる
■考えている施策
@タイマー付きコンセントでエージェントの電源をとり、毎日深夜に再起動するようにする
Aコントローラとエージェントの距離を近くする。ただし、エージェントの電源を切った状態でエージェントの設置箇所でアプリ「wi-fi sweetspots」で無線速度を測ると、500Mbpsは出ているので(コントローラ付近は700台)距離が問題ではない?
Bエージェントを寝室にもう一台増やす。Aと同様に距離が問題ではないが解決策にはなる?
Cコントローラとエージェントを有線接続(配線の都合上、最終手段にしたい)
2点

考えられそうな所では
・エージェントまでコントローラの電波が十分な強さで届いていない
・「他住宅のWi-Fiもいくつか飛んでいる」という事で同じチャンネルになっている可能性がある
・WSR-6000AXとWSR-5400AX6のメッシュWiFiに問題がある
・エージェントまでコントローラの電波が十分な強さで届いていないの場合
Wi-Fi SweetSpotsで測定しているとのことですが、エージェントのところで他のアプリWiFi Anlyzer等でも電波の強さを計測してみる。
廊下の扉の開閉状態で電波の強さが大きく変わるかも計測してみる。
エージェントのところの電波が弱いようならエージェントの追加や位置をコントローラー寄りにすることで改善する可能性はあると思う。
・「他住宅のWi-Fiもいくつか飛んでいる」という事で同じチャンネルになっている可能性がある場合
これもWiFi Anlyzer等で同一のチャンネルがないか確認してみる。
再起動で改善するとのことで再起動時に別のチャンネルに移動しているのかもしれない。
もし、同じチャンネルが有ったのであれば、別のチャンネルに固定すれば改善するかもしれない。
・WSR-6000AXとWSR-5400AX6のメッシュWiFiに問題がある場合
とりあえずコントローラとエージェントの2台だけですので、一度普通の中継にしてみる。
これで改善するならメッシュWiFiに問題があるのかもしれない。
メッシュWiFiに問題が有るのであれば、WSR-5400AX6をコントローラにしてメッシュWiFiを構築して様子を見てみるのも良いかと思います。
それでもダメならファームウェアの改善するまで普通の中継で運用する。
とりあえず考えられそうなところで上げてみました。
書込番号:25180944
1点

>Aコントローラとエージェントの距離を近くする。ただし、エージェントの電源を切った状態でエージェントの設置箇所でアプリ「wi-fi sweetspots」で無線速度を測ると、500Mbpsは出ているので(コントローラ付近は700台)距離が問題ではない?
エージェントとコントローラ間の電波の問題かどうかを確認するため、
エージェントにPCを有線LAN接続してインターネットとの実効速度を計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
また症状が再現した時に、
エージェントに有線LAN接続したPCで問題ないかどうか確認してみて下さい。
それとEasyMeshがうまく機能していない可能性もありますので、
EasyMeshを無効にして、通常の中継機として親機に無線LAN接続して、
改善しないか確認してみてはどうですか。
書込番号:25181587
0点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
コメントありがとうございます。
頂いた情報を試してたところ、以前より安定して使えるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25188528
0点

遅レスですが、無線チャンネルを固定にしたら、切れることがなくなりました。
書込番号:26239861
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





