
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2024年3月21日 14:42 |
![]() |
8 | 4 | 2024年3月21日 11:10 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年3月20日 21:23 |
![]() |
2 | 6 | 2024年3月19日 21:20 |
![]() |
9 | 9 | 2024年3月18日 23:01 |
![]() |
10 | 6 | 2024年3月18日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WANから引いているメインの回線を使いつつ、ポケットWi-fi等のWi-fiを中継器のように繋ぎ、
バックアップ回線として使えるような方法を探しています。
(実際の希望とは異なるため、イメージです)
YAMAHAの業務用のルーターなんかでは2回線対応してるものがあるのは知ってます。
あと思いつく強引な手段では、PCで2回線をブリッジし、共有設定したLANポートを経由するとか・・・。
いずれも大掛かりなので、もっと簡単な方法、安価なものはないでしょうか?
1点


>りょうまCCさん
どういうイメージか絵をUPしてミレル?
だけど、家庭用での自動切換えはムリだと思うよ。
書込番号:25665483
0点

>ありりん00615さん
たしかに!思っていたよりだいぶ安価でした。
が、家庭用の無線ルーターと比べるとまだ高い・・・。
更に機材の追加購入も必要で、コストに加えてごちゃつきも感じます。
>Gee580さん
イメージ作ってみました。
欲を言えば更にスマホ等を繋げられるWi-fiも使えると、なおいいです。
書込番号:25665599
0点

>りょうまCCさん
なるほど。
PCは有線なので、WiFiルーターへ有線接続してONU側がダウンしたときにポケットWi-fi等のWi-fi経由でネットに自動でつなげたいわけね。
やはり、家庭用ではムリぽだね。 理由はルーティングプロトコルがつかえないから。 家庭用ルーターはルーターとはいっても、ほとんどブリッジだよね。ルーティングなんてやってないからね。
ただし、そこのONUが完全にダウンしてそのインタフェースもダウンすれば、家庭用ルーターでも、可能性はあるけれども。 そのときにディフォルトゲートウェイがポケットWi-fi側に切り替わるような設定ができればいいのだけれども、そのような実装はみたことがないよね。
PCに WiFiアダプターを増設、または外付けWiFiアダプターで手動でポケットWi-fi等のWi-fi経由にするのはダメなのかな?
書込番号:25665624
0点

TP-LINKもDual WAN搭載は法人向け製品だけです。既に、WiFiルーターがあるのであればER605をその手前に設置するだけだと思います。
後、家庭用ルーターといっても3000円〜3万円と様々です。WiFiルーターだとASUS製品の多くがDual WANに対応しています。手ごろなのは、RT-AX57あたりでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001561320/
書込番号:25665702
0点

>りょうまCCさん
>ありりん00615さん
ASUS製品 にはそういうのがあるみたいね。
WANバックアップはUPした絵のように有線接続になるよね。 既存のセッションは切れてしまうと思うけれども、その辺はテストして調べないといけないよね。
メイン回線がダウンしたかどうかは、定期的にDNSサーバーまたは、設定した宛先へアクセスして、それができなくなったときに切り替わる仕組みだそうだよ。 メイン回線が復旧したときの切り戻りも自動みたいね。
詳しくは
https://www.asus.com/support/faq/1011719/
書込番号:25666109
0点

OpenWrt使うとか考えると買った方が安いですね
>欲を言えば更にスマホ等を繋げられるWi-fiも使えると、なおいいです。
WI-FIを2個実装するんです?電波の戦い・・・
モバイルWIFI -----無線---- 自作ルーターWIFI ---自作ルーター ---無線--自作ルーターWIFI(家庭内向け)&PC LAN
_______________________|
|
ONU
書込番号:25668897
0点

>ありりん00615さん
>Gee580さん
ASUSは家庭用でもDualWAN使えたんですね!
別で有線AP等が必要なようですが、ほぼ欲しいものがコレでした。
というかもう少ししっかり調べてればわかりそうなものでしたね。
DualWANという呼び方を初めて知ったのもあり、変に難航してしまい・・・
知識不足と調査不足を恥じました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25668974
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX11000
引越しに伴いBIGLOBEひかりマンションタイプを契約しました。
3/19 引き込み工事完了 ONU設置
3/20 ルーター接続??インターネット接続ができない
TPLINK管理画面上でもインターネット接続なしの表記
中央の赤いランプ常灯
ルーター周りの写真を添付致します。
どなたかご存知の方ご教授お願いします。
書込番号:25668237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>引越しに伴いBIGLOBEひかりマンションタイプを契約しました。
高速なIPv6オプションを申込んでいますか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
申込んでいる場合は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2679/
を参照して、v6プラス(IPv6オプション)設定をしてみて下さい。
もしもv6プラスの設定項目がない場合は、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
のとおり、AX11000は未対応のようですので、
PPPoE接続設定する必要があります。
以下参照してPPPoE接続設定してみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2415/
なお、PPPoEにはプロバイダから事前に通知されている
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
書込番号:25668304
2点

この機種はIPv6オプションには対応していないのでは。
IPv4 PPPoEなら接続できるでしょう。
買う前に調べてから購入すべきでしょう。
大手のIP4 over IPv6に対応しているのは1年ぐらい前からの機種でしょう。
ご愁傷様。
書込番号:25668328
1点

無事接続完了しました!
下の返信者の様なよく分からない方を参考にせず良かったです!とても助かりました!
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:25668380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは失礼しましたね。
>IPv4 PPPoEなら接続できるでしょう。
これがわからないとは。
書込番号:25668738
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-5400AX6P-BK [ブラック]
この機器は、LANやインターネットポートが、
[伝送速度]LANポート:最大1Gbps×4、
INTERNETポート:最大1Gbps×1
なので、10Gネットの光回線のモデムからLANでこの機器に繋いでWi-Fiとした場合、理論値1Gbpsを超えることはないですよね?
理論値の4803Mbpsを出すにはこの機器をWi-Fiで中継機やメッシュとして使用した場合だけということでいいのでしょうか?
同梱しているLANケーブルはも5eカテゴリのようですが。
書込番号:25667754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃちゃっきーさん
>なので、10Gネットの光回線のモデムからLANでこの機器に繋いでWi-Fiとした場合、理論値1Gbpsを超えることはないですよね?
そうですよ。
>理論値の4803Mbpsを出すにはこの機器をWi-Fiで中継機やメッシュとして使用した場合だけということでいいのでしょうか?
そうですよ。
ただし、ちょっとややこしいよね。 WiFiルーターとクライアント間の接続スピードは4803Mbpsにできる。
でも、クライアントからネットへでていくときは、WiFiルーターとONU/HGW間がボトルネックになるよね。
しかもクライアント側は相応のアンテナをもってないとね。
または、少ないアンテナで、複数のクライアントが同時に通信して合計が4803Mbpsとかね。
さらに、理論値は理論値なので、実際はそこまでいかないよね。
さらに、さらに、ややこしいのは、接続スピードと実行速度(スループット)は違うんだよね。
ベンダーは 接続スピード を売り文句にしてるけれども、ユーザーは実行速度のほうが大事だよね。
うわべにだまされないようにしましょうね。
>同梱しているLANケーブルはも5eカテゴリのようですが。
でも、大丈夫といえば大丈夫だけれども、置き場所の自由度が効く長めのCAT6、CAT6Aを買ってきたほうがいいと思うけれども。
書込番号:25667814
1点

>なので、10Gネットの光回線のモデムからLANでこの機器に繋いでWi-Fiとした場合、理論値1Gbpsを超えることはないですよね?
その通りです。
>理論値の4803Mbpsを出すにはこの機器をWi-Fiで中継機やメッシュとして使用した場合だけということでいいのでしょうか?
そうですね。
4803Mbpsでリンクできるのは、アンテナ4本あってWi-Fi6に対応した機器とのWi-Fi接続した場合だけです。
たとえば親機WSR-5400AX6Pと中継機WSR-5400AX6Pとの間なら4803Mbpsでリンク可能ですが、
通常のPCやスマホだとアンテナが多くても2本ですので、
Wi-Fi6に対応していても2402Mbpsが最大リンク速度となります。
更には無線LANの場合、距離が離れるとリンク速度は落ちて行くのに加えて、
リンク速度から実効速度への落差が大きいため、
実効速度的には有線LANのリンク速度1Gbpsと同じ程度の実効速度にしかなりません。
>同梱しているLANケーブルはも5eカテゴリのようですが。
本機の有線LANが1000BASE-Tですので、Cat5eでも対応可能です。
書込番号:25667892
1点

回答ありがとうございます!
バッファローのチャットに質問するより100倍親切な回答で理解が進みました。
eo光の5ギガ回線でWi-FiでiPhone13で700Mbpsですが、ルーター変えたらもっと早くなるんでしょうか?
特にこれ以上の早さが必要というわけではないのですが、技術的に気になるので質問させてください。
書込番号:25668036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eo光の5ギガ回線でWi-FiでiPhone13で700Mbpsですが、ルーター変えたらもっと早くなるんでしょうか?
本来なら無線LANルータの仕様が判らないと何とも言えないところですが、
iPhone13の仕様だけで考えてみると、
iPhone13は2ストリームのWi-Fi6で最大リンク速度1201Mbpsのはずですので、
無線LANルータを替えてもあまり改善知る余地はないかと思います。
Wi-Fiの実効速度はリンク速度の半分以下程度ですので。
書込番号:25668057
3点

>ちゃちゃっきーさん
ルーターもクライアントも Wifi6E対応 ならば期待はもてるけれども、
今は両方ともダメだもんね。
https://iphone-report.sakura.ne.jp/wifi-6e-is-available-or-not-at-iphone.html
ただし、WiFiの速度の議論は難しいよね。 そしてネット業者も含めて、一概には言えないということよ。
書込番号:25668152
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
PA-WX5400HPは 発売されて2年が経過しました。
当機種の購入を検討しているのですが、後継機が発売されるまで待つか?今購入しようか悩んでいます。
今はNECのPA-WG2600HS2を使用していて問題なく使用できています。
気になる後継機は いつごろ発売されますでしようか。
0点

>kumasan001さん
>いつごろ発売されますでしようか。
具体的にいつ新機種発売となるかはわかりませんが
Wi-Fi7に対応したモデルを待っている人は多いと思いますよ
夏頃には欲しいですねぇ
書込番号:25666201
0点

>kumasan001さん
ネットワーク機器は発売後2年程度がファームウェアも安定して
一番おいしいですよ。
書込番号:25666220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実質的な後継機は、同じ年に販売されたWX7800T8だと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001469089_K0001420120&pd_ctg=0077
障害物に弱い6Eはデメリットにもなりうるし、円高等の影響で新製品の価格は上がる一方なので、この製品の方がいいと思います。無線LANルーターはカタログスペックよりも安定性が重要です。
なお、NECは偶数年に新製品を発売する傾向があるので、そろそろ出てくるかもしれません。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=57&pdf_so=d2&pdf_ob=0
書込番号:25666221
1点

>kumasan001さん
現役のルータはWX7800T8だけど、
旧端末との相性問題で、
2.4G、wifi4に変更
5Gと6G、160MHz -› 80MHzに変更
wifi7のルータと旧スペックの端末との相性問題が起きるかもしれません。
wifi7の端末がない限り、
wifi7のルータは役に立ちません。
書込番号:25666227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NECはWi-Fi7機開発で大忙しでしょうから、
Wi-Fi6機は後回しか、単にコストダウンしただけの機種になろうかと思います。
WG2600HS2が順調に稼働しているのなら、
今しばらく待っても良いのではないでしょうか。
書込番号:25666600
0点

>羅城門の鬼さん
>akira132さん
>ありりん00615さん
>よこchinさん
>@starさん
ありがとうございます
NECのPA-WG2600HS2 をもう少し使い続けて様子をみることにします。
一時期 BUFFALOのWSR-1800AX4P-BKを2台購入してWi-Fi6のメッシュ接続を試してみたところ、スマホでは問題なかったですが、ネット配信動画をテレビで見ると重いため、PA-WG2600HS2に戻しました。
書込番号:25666683
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX57
教えてください:現状では使えないので、ゴミになりトホホです。
下記2点について、情報をよろしくお願いします。
1)危険?:ルーター管理画面に入るIPを入力すると、ログイン先がhttp://www.asusrouter.com/Main_Login.aspに変わってしまいます。
暗号化されてない通信ですので、ブラウザーから「パスワード漏洩の警告」。
暗号化通信のhttps//www.asusrouter.com/Main_Login.asp とすると接続できません。
パスワード漏洩が不安なので、設定時にはWANケーブルを外していますが不安です。
IPアドレスのままログインする方法を教えてください。
2)使えない:ネットワークカメラ・FireTV・その他ネットワークオーディオはLAN接続では利用できますが、Wifiでは機器との接続が「Connect WiFi failed」で接続できません。
ゲストのAPでは、「Connected to WiFi successfully」と表示され、FireTV・その他ネットワークオーディオは利用できるのですが、ネットワークカメラはLAN越しで利用できません。
なぜWifiでは接続できないのか?他社のルーターでは、全機問題なしに利用できていました。教えてください。
0点

>暗号化されてない通信ですので、ブラウザーから「パスワード漏洩の警告」。
RT-AX57の設定画面に入るだけであり、
パケットはRT-AX57のWAN側には出て行きませんので、
あまり気にしなくても良いのではないでしょうか。
>IPアドレスのままログインする方法を教えてください。
RT-AX57がDNSサーバとして機能して、
IPアドレスを http://www.asusrouter.com/ に置き換えているのでしょうから、
IPアドレスと http://www.asusrouter.com/ は同義なのではないでしょうか。
>2)使えない:ネットワークカメラ・FireTV・その他ネットワークオーディオはLAN接続では利用できますが、Wifiでは機器との接続が「Connect WiFi failed」で接続できません。
ファームが最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/wifi-routers/asus-wifi-routers/rt-ax57/helpdesk_bios?model2Name=RT-AX57
書込番号:25654898
2点

羅城門の鬼さま 早速教えていただき有難うございます。
1)危険?:WAN側に出ないとのこと・・スゴク安心しました。
2)接続できない:ファームウエアーは最新に更新済みで、Ver 3.0.0.4.386_52294 2023/11/08です。
FireTVの利用者は多いと思いますので、この不具合であれば情報が・・と思うのですが
発売が2023年 8月25日からの約半年なので情報が少ないのでしょうか。
書込番号:25654998
0点

>ワッツゴーイングオンさん
>IPアドレスのままログインする方法を教えてください。
普通はディフォルトゲートウェイアドレスでルーターに接続できるよね。
たしかにhttp://www.asusrouter.com/Main_Login.aspは不安があるよね。 でも、大丈夫なんだけど、危険といえば危険かな、という感じだね。 わたくしも、IPアドレスでのアクセスがいいと思うよ。
>なぜWifiでは接続できないのか?他社のルーターでは、全機問題なしに利用できていました。教えてください。
いろいろ理由はあるよね。 WiFi6 での 設定パラメーターが邪魔をしてるとかね。
”他社のルーターでは、全機問題なしに利用できていました。” は具体的になんですかね?
書込番号:25655062
1点

Gee580さま お教え頂いた事でさまざま試して、お返事が遅くなり申し訳ございません。
ワイヤレスモードのDisable 11bをオフ、802.11ax / WiFi 6 モードを無効にしても変わりませんでした。
PC・スマホは問題なく接続できて、FireTV・ネットワークカメラ・オーディオが接続できない点にヒントがあるのかな・・と、無い知恵を絞っています。
以前はElecomのWRC-2533GHBK2-Tを利用していました。ルーター以外の環境は変更ありません。
書込番号:25655146
0点

>2)接続できない:ファームウエアーは最新に更新済みで、Ver 3.0.0.4.386_52294 2023/11/08です。
了解です。
RT-AX57をRESETボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度接続設定してみてはどうですか。
書込番号:25655180
1点

>ワッツゴーイングオンさん
では、各機器の以下仕様について、WiFiにつなげる製品を、表にまとめてみましょう。
製品名ー周波数ーセキュリティー特記事項
FireTV ??? ??? ???
カメラ ??? ??? ???
オーディオ ??? ??? ???
書込番号:25655263
1点

>羅城門の鬼さま>Gee580さま
有難うございます。
今日は疲れ果ててしまいましたのでパワーを貯めて、教えていた事を実行してみます。
手にした現金と自分の目に映った物しか信じない私で、雲の中のネットの世界は見えないので不安。
でも、便利なので利用するのですが・・・・・勝手な私。
書込番号:25655355
1点

>ワッツゴーイングオンさん
普通にWPS機能が使える機器であれば、WPSで繋げばいいだけです。
FireTVもWPSで接続できるようなので、WPSで接続すればいいかと…。
RT-AX82Uを使っていますが、基本的にはWPSでネットワーク機器はすべて繋いでいます。
※スマホもタブレットもPCもAVアンプもWPSで繋ぎました。
書込番号:25655365
1点

>羅城門の鬼さま>Gee580さま>聖639さま
皆さまのおかげで、解決しました。貴重なアドバイスを有難うございました。
下記は原因と思われる事項ですが、あくまでも私の環境下でのことです。
私は初期設定で無効のAiProtection機能を、有効にしてWifi接続・設定を試みていました。
その結果、PCを除くAudio機器・FireTV・NetWorkCam等では、APが見えなかったり
APが見えてパスワードを入力しても、接続出来ませんでした。
GuestAPはどの機器も問題なく接続できたので、これでもよかったのですが
NetWorkCamはコントロールが出来ないので、通常のAPに接続が必要でした。
ルーターをリセットし、初期設定のAiProtection機能無効で、通常のAPに問題なく接続設定できました。
Wifi接続・設定後に、AiProtection機能を有効にしても接続に問題は出ませんでした。
以上、ご報告させていただき、お礼を申し上げます。
書込番号:25665596
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
今日買ったばかりなのですが、接続しなくて。
aterm-××××××-aは出てくるのですが
aterm-××××××-gが出て来なくて。
手動で追加しても既存のネットワークっていうとこにあるだけで。
0点

このバッファロー、一切wifiに接続しないでも、一年保証はしないと言い切る会社です。
書込番号:25664424
0点

>今日買ったばかりなのですが、接続しなくて。
2.4GHzしか対応していない子機なのでしょうか?
子機の型番は?
>aterm-××××××-aは出てくるのですが
>aterm-××××××-gが出て来なくて。
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/bandsteering.html
を見れば判りますが、
デフォルトではバンドステアリングが有効となっています。
そしてバンドステアリングが有効だと
2.4GHz帯と5GHz帯とも5GHz帯の設定内容になります。
なので、デフォルト状態では2.4GHzもaterm-xxxxxx-aとなります。
どうしても2.4GHzのみ対応している子機がaterm-xxxxxx-aに
接続出来ない場合は、メッシュWi-Fiとバンドステアリングを無効にして下さい。
そうすればaterm-xxxxxx-gも検索されるようになりますので、
そのaterm-xxxxxx-gに無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:25664425
4点

私の場合、約一年5GHzのWifiに接続しましたが、ほぼ一年で5GHzに接続しなくなりました。
一年保証とあったので、交換を申しこみしましたが、一か月以内は保証しないとの回答がきました。
書込番号:25664430
0点

>hiro10261さん
>aterm-××××××-aは出てくるのですが
>aterm-××××××-gが出て来なくて。
他の端末(スマホやPC)でも、同じ現象なのですか?
原因が、当該端末なのか、WiFiルーター;なのか、の切り分けになると思いますが。
書込番号:25664674
1点

>hiro10261さん
WX5400HPの初期値は
メッシュ機能、オン
バンドステアリング機能、オン
SSIDは一つしか出ません。
aterm-××××××-aが出ます。
atermスマートリモコンを使って、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/smartremocon/index.html
クイック設定webに入って、
https://www.aterm.jp/function/wx5400hp/guide/quickweb.html
メッシュ機能、オフ
バンドステアリング機能、オフ
再起動した後、
aterm-××××××-gも出ます。
書込番号:25664708
4点

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
>akira132さん
ありがとうございました。ようやく aterm-xxxxxx-gが現れ正常に作動し始めました。
みなさんのおかげです。ありがうございました。
書込番号:25665264
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





