
このページのスレッド一覧(全13423スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2024年2月20日 06:03 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2024年2月19日 18:14 |
![]() |
1 | 10 | 2024年2月18日 08:57 |
![]() |
4 | 8 | 2024年2月17日 21:16 |
![]() |
3 | 24 | 2024年2月17日 19:28 |
![]() |
13 | 6 | 2024年2月16日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco XE200(1パック)
設定→インターネット接続タイプ ipv4にWANからのPingを無視 の項目があります。
この項目の意味と、オンオフ どちらが良いか教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:25629032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pingは、ピンポンして返事があるかを確認するための機構です。
返事をしても鍵を開けなければ中に入る事は出来ませんが。中に人が住んでいることは分かりますので。「価値があるものが中にある」のなら、無理矢理入ろうとする人も出てくるでしょう。
サーバーを建てない、すなわち「あなたの家に客が来ることがない」のなら、ピンポンは切ってしまって構いません。
書込番号:25629080
5点

>この項目の意味と、オンオフ どちらが良いか教えていただけませんか?
インターネット側からのpingに対して応答するか否かです。
通常のインターネットの使い方だと、
DecoのLAN側からインターネットにアクセスするだけですので
pingを無視するようにした方が良いです。
pingに応答してしまうと、インターネット上の悪意のある機器に
Deco(IPアドレス)の存在を検知されてしまいます。
書込番号:25629197
1点

>KAZU0002さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました😊
書込番号:25629298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1800HP3 PA-WG1800HP3
現在、鉄骨2階建ての事業所兼自宅におけるWi-Fi環境として、1階に設置してある光回線のモデム(上り下り最大速度120Mbps)にNEC製Aterm WG1800HP3(ルーター)を接続し、2階にTP-Link製RE450(中継器)を設置している状態です。
ルーターを購入してから約5年経ちそろそろ寿命なのか、はたまた近隣に住宅が増えた影響なのか分かりませんが、最近たびたびWi-Fiが途切れるため、ルーターの買い替えを検討しています。
ネットで自分なりに情報収集し、建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、どの程度の機種にしていいのか見当がつきません。
購入時の注意点やおすすめ機種(ルーター1台タイプと2台タイプ等)がありましたらご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25627613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親機・中継器を鉄筋を含めた障害物の位置を考慮して配置していてもダメなのであれば、どちらかの故障なのかもしれません。
しかし、快適さを重視するなら、LANケーブル配線工事を検討したほうがいいと思います。
メッシュWiFiにしても配置が重要なのは変わりません。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/homewifi/1240217.html
書込番号:25627692
0点

>ネットで自分なりに情報収集し、建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、どの程度の機種にしていいのか見当がつきません。
WG1800HP3とRE450の組合せだとWI-Fi5の3ストリームでリンク(最大1300Mbps)できますので、
買い替えるとするとWi-Fi6の3ストリーム以上の方が良いと思います。
そしてメッシュにするにしても親機と中継機は互いの性能を引き出すために
同じ機種を2台以上購入して親機と中継機にした方が良いです。
となると、3ストリームのWX4200D5を2台か4ストリームのWX5400HPを2台かに
した方が良いと思います。
各々の最大リンク速度はWX4200D5が3603Mbpsで
WX5400HPが4804Mbpsです。
ちなみに中継機の位置は非常に重要です。
基本的には親機と中継機との距離と
中継機と子機(スマホ等)との距離が同じ程度になるような位置に
中継機を置くと効果的です。
書込番号:25627782
1点

>ブンカイスキーさん
>建物の構造と今まで2階の中継器からの電波が弱かったことを考慮し、次はメッシュWi-Fiにした方がいいのかなと思っているのですが、
どのようなことを考慮したんですかね?
書込番号:25627899
0点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
ルーターと中継器の設置場所については、現在のところが一番よく電波を受信できるようです。
今回は設置してから約5年経過したルーターの寿命の可能性が高いのかなと思っています。
まずはルーターの買い替えを考えています。
書込番号:25628783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
おすすめ機種のご紹介ありがとうございます。どちらも価格は同じくらいですね。同じものを2台購入してみようと思います。
書込番号:25628789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gee580さん
ご質問ありがとうございます。
鉄骨造りの建物で奥行きはさほどないのですが横幅が広く、1階の電波は強、2階の電波は中継器のある部屋は強であるものの、そこから離れた場所になるとやはり弱かったり途切れたりします。
それを考慮しメッシュWi-Fiにすれば広範囲で使えるかなと思い、検討した次第です。
書込番号:25628803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
ipv6オプションに加入しており
特定のポート開放が出来ない事を知った為調べてみると
PPPoEブリッジ機能を使用して
ipv4用のルーターをもう1つ追加すれば
80や22などの特定のポートも開放出来ると言う事を知ったのですが
そちらのサイトではIPv6ルーターモードを使用しながらPPPoEブリッジを使える機種と使えない機種があると書かれており
今所有しているこの端末が使えるのかどうか
NECの機能一覧を見てもイマイチわからなかったのですが
こちらはIPv6を使用しながらPPPoEブリッジを使えるのでしょうか?
書込番号:25626720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てきとう774さん
>ipv4用のルーターをもう1つ追加すれば
80や22などの特定のポートも開放出来ると言う事を知ったのですが
できますよ。
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/pppoebridge.html
>そちらのサイトではIPv6ルーターモードを使用しながらPPPoEブリッジを使える機種と使えない機種があると書かれており
これは、ホントだよ。 TP-Linkの製品はたしか全滅だと思うよね。
書込番号:25626739
0点

>ipv6オプションに加入しており
そのサービスが PPPoE を併行使用できるのかな? 確認しといたほうがいいよね。
書込番号:25626746
0点

WG2600HS2は使用できて
「WG2600HP3」はv6ルーターモードではPPPoEブリッジを有効にすることはきません。
と書いてあったのですが
こちらのWX1500HPは問題なくv6ルーターモードでPPPoEブリッジが可能で
後はIPv4でPPPoE接続が可能なルーターをもう一台購入すれば良いと言う事でしょうか?
書込番号:25626770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天+Buffaloのルーターで二重ルーター試したことあるけど。
うごいたりうごかなかったり、通過出来ない通信があったり。通信が一方通行になったり。PC間の通信すら出来たり出来なかったり。電源入れる順番で動作が変わったり。
まぁIPv4でも300Mbps出るので、そちらで妥協しました。
今所有しているこの端末が使えるのかどうか
>NECの機能一覧を見てもイマイチわからなかったのですが
ルーターが何をやっているか、この設定はどうして必要なのか。その辺を理解していないと、「他のルーター」で設定することは無理です。
実際にやっている人の解説記事と、ルーターの説明書を読んで。ルーターの機能で出来るかどうかを推察できないのなら、止めといた方が良いです。
または、実際にやっている人の解説記事とまったく同じ機材そろえてまんま真似るとか。
書込番号:25626847
0点

>てきとう774さん
>> ipv6オプションに加入しており
この契約では、IPv4 PPPoEとの併用は無理かと思います。
IPv6オプションライトの契約変更すると、IPv6 IPoEの方が出来なくなるかと思います。
IPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの同時併用される場合、
他のISPに変更しないと難しいかと思います。
書込番号:25626892
0点

>こちらのWX1500HPは問題なくv6ルーターモードでPPPoEブリッジが可能で
https://www.aterm.jp/function/wx1500hp/guide/pppoebridge.html
の補足には、
「本機能はPPPoEルータモード、v6プラスモード、IPv6オプションモード、OCNバーチャルコネクトモードまたはMAP-Eプロトコルの国内標準プロビジョニング方式でご使用になれます。」
と書かれており、IPv6オプションのルータモードで稼働しながら、
PPPoEブリッジ機能を使って、WX1500HPのLANポートに繋がった機器で
PPPoEにてインターネット接続することは可能です。
>後はIPv4でPPPoE接続が可能なルーターをもう一台購入すれば良いと言う事でしょうか?
はい、その通りです。
書込番号:25626900
0点

>てきとう774さん
Atermの場合、PPPoEブリッジの機能が使えても、難癖があり、
そのIPv4 PPPoE接続されたい機器は、IPv6 IPoE接続機器のLANセグメントと分けて運用しないと、
トラブルが発生します。
書込番号:25626908
1点

>てきとう774さん
こんにちは。
>こちらのWX1500HPは問題なくv6ルーターモードでPPPoEブリッジが可能で
>後はIPv4でPPPoE接続が可能なルーターをもう一台購入すれば良いと言う事でしょうか?
そのとおり、です。
折角Gee580さんがWX1500HPオンライン取説の正にピンポイントな箇所を提示してくれているのですから、先ずはそこを読みましょうよ。
取説ってのは概して「その機種で出来ることはそのやり方が書いてある(出来ても某か制約条件があるならその条件も込みで書いてある)」、「その機種で出来ないことには一切言及していない」です。
#よほど思慮の足りない担当者が執筆した「使えない取説」でない限りは。
WX1500HP取説を見る限りは上記のごとし、WX1500HPを使う分には仰ることは問題なく可能である(もし出来なかったらメーカーに文句言っていい)としか思えません。
>WG2600HS2は使用できて「WG2600HP3」はv6ルーターモードではPPPoEブリッジを有効にすることはきません。
>と書いてあったのですが
Aterm他機種はどうか?が気になるなら、
その気になる機種の取説を上記視点「出来ることなら取説に書いてある」「出来ないことは書いてない」を踏まえて読んでみればよく。
同じメーカーだから新旧なり値段なり違うものに同じ機能性能が備わっているとは限らない=何処かは違ってて当然です。
#自身が進んで当該取説を読むのか、読まない代わりにネット越しの誰かに「俺の代わりに読んでくれ」と胡座かいて頼むのか、の違いです。どっちが印象良いか悪いかは、言うまでもないですよね(笑)。
書込番号:25626921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てきとう774さん
当方は、WX3600HPをメインルータのOCN VCで運用していますが、
PPPoEブリッジ:ONに設定すると、
動作不具合が残っているのですが、
NEC側は一切直してくれませんでした。
PPPoEブリッジの設定を必ず「PPPoEブリッジ:OFF」にして運用しています。
書込番号:25626928
0点

>てきとう774さん
我が家は、以下の構成で、同一LANアドレスで運用しています。
ONU === HUB ==== WX3600HP (IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6)
||
=== BHR-4GRV (IPv4 PPPoE)
必要に応じて、玄関の出入り口を指定しないと、うまく行きませんけど。
書込番号:25626952
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE85(2パック)
ドコモ光1ギガプランで、v6プラスの接続実績のある方、設定値を共有いただけませんか?
ひかり電話契約時は、ONUでipoe(v6プラス)接続していたのですが、ひかり電話解約にともない、BE85でv6プラス接続試みるもうまくいかず。
当方の状況
ドコモ光-nifty ※ipv6先頭4桁240bなので、v6プラス
書込番号:25596541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://csoption.nifty.com/ipv6service/
↑のニフティのページにある「よくある質問」
接続機器はどのように準備したらいいですか?【1ギガプラン】
を見ると1ギガプランはOCNバーチャルコネクトと書いてあるんだが。
書込番号:25596592
1点

>MIFさん
情報ありがとうございます。
新規手配はOCNバーチャルコネクタなんですね。
私かなり前から利用していたので、ページ上部
「利用状況照会」から確認したところ、V6プラスでした。。
念のため、今日夜家族寝静まってから、
OCNバーチャルコネクタを設定してトライしてみます!
書込番号:25596724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OCNバーチャルコネクタを設定してトライしてみます!
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2466/
によると、機種に依りますが、接続方式の選択肢にMAP-E(OCN)があれば、
MAP-E(OCN)を選択してみて下さい。
書込番号:25596851
1点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
MAP-E(OCN)を選択してみましたが、だめでした。。
ipv4
MAP-E(OCN)
ipv6
動的ip NDproxy
契約状況見てもv6プラスなんで、
できるとしたらやっぱこっちですよね。
ホームゲートウェイから切り替えた旨プロバイダに連絡が必要とかないよなぁ。。
書込番号:25597827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>契約状況見てもv6プラスなんで、
>できるとしたらやっぱこっちですよね。
そのようですね。
もしかして以前のプロバイダでも何かIPv4 over IPv6を使っていませんでしたか?
v6オプションの契約がまだそちらのプロバイダに残っていないか確認してみて下さい。
書込番号:25598123
1点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
解決しそうです。
プロバイダ(nifty)に問い合わせたところ、
ひかり電話廃止の場合は、v6プラス接続情報が
ONUから消えるとのこと。
この接続情報の更新方法が、ひかり電話有の場合はONU(ルーター機能あり)から取得する方式なのに対し、それ以外の場合はプロバイダ側から配信する方式に変わるとのことで、その切替が必要だったとのことでした。
切り替え依頼したので、完了次第試してみます。
これはなかなか気付けないですね。。
書込番号:25598462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
>MIFさん
結論から言うと、解決できませんでした。
プロバイダ側でのHGW有→無の処理が完了しない状態が
つづき、諦めました。
その後、10g(光クロス)に変更となりましたが、
未だに繋がらず、プロバイダやドコモ光とのやり取り継続中です。
書込番号:25621325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、10gにしてXG-100NEを間にかまして使い始めました。
プロバイダからは正式に対応はしていないと言われました。
1回だけトライしましたが、つながっても15分くらいで切れてしまう不安定さがあり、諦めました。
書込番号:25626460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
パルワールドの専用サーバーを立てる為にポート開放を試みていますがうまく行っていません。
そもそもの仕組みをよく解っていないのですが、ポートマッピング設定で行うというのを見ました。
PC側のIPは固定して、ポートマッピング設定でUDPの8211を開放するよう設定したのですが、
開放されません。
どこか間違っているのでしょうか。
以前マイクラやArkでサーバーを立てようとした時もここで躓いてうまく行きませんでした。
2点

>kuria314さん
ISPに よっては ポート開放ができないよね。 ISPはどこ? 例:IIJmio、NTTCom(OCN)、Docomo Net、So-net、InterLink、WAKWAK
で 契約したサービス名は?
(ISP と サービス名 を 答えてもらった後に訊くべきだけれども、時間がかかるので、一緒にまとめて)
以下のページの
Aルーターでポート開放を行う の ポート開放の入力項目
のところで、 「使えるポート番号」 の 黒文字の下にいるような 画面がでてきた?
https://game8.jp/Palworld/588509
書込番号:25619231
0点

IPv6では、プロバイダー側の都合によりポート開放できないことが多いです。IPv4(PPPoE)で接続しましょう。
詳しくは、プロバイダー名+"ポート開放"あたりで、可否について検索を。
IPv4のグローバルIPアドレスは、プロバイダーがランダムで割り当てるもので、ルーター側から勝手に固定することは出来ません。
「ルーターから見たPCのローガルIPアドレス」も固定する必要はありますが。グローバルIPアドレスも固定する、またはドメイン名で紐付けする(MyDNS等を利用する)ことが、外部からのアクセスには必要です。
書込番号:25619240
0点

追記。
「グローバルIPアドレスも固定する」には、プロバイダーの固定IPアドレスサービスを利用する必要があります(実施しているプロバイダーである必要がありますし。たいてい有料です)
書込番号:25619243
0点

>Gee580さん
そのような画面は出ていません。
ポートマッピング設定(PPP)~エントリ一覧しか出てません。
書込番号:25619258
0点

>KAZU0002さん
ということはつまりポート開放作業だけでは不十分でドメインを取得して紐付けることが必要ということですか。
少し調べてみます。
書込番号:25619261
0点

>kuria314さん
EO光なら、普通は専用ルーターだけれども、それは使ってないのかな? 自前?
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_portmap.html
書込番号:25619269
0点

>Gee580さん
ルータはレンタルか自前か選べたので自前で用意しました。
いくつか乗り換えて現在この機種を使用しています。
現在はEO光だとレンタルじゃないのですかね。そのあたりの事情は知りません。
書込番号:25619285
0点

>ルータはレンタルか自前か選べたので自前で用意しました。
>いくつか乗り換えて現在この機種を使用しています。
自前で無線LANルータを用意したので、
レンタルの多機能ルータは使っていないというのでしょうか?
もしも多機能ルータを使っていて、二重ルータ状態になっている場合は、
実質的にはポート開放できないと思われますが。
>追記します。ISPはEO光です。
eo光ならばPPPoE接続ですので、
本来はルータでポート開放出来るはずです。
https://www.akakagemaru.info/port/wr9500n.html
では、eo光を含めたISPに対するATerm(少し古いですがWR9500N)の
ポート開放の設定例が書かれています。
>PC側のIPは固定して、ポートマッピング設定でUDPの8211を開放するよう設定したのですが、
設定自体は完了出来ているというのでしょうか?
それとも設定自体がエラーではじかれているのでしょうか?
書込番号:25619579
0点

>kuria314さん
>PC側のIPは固定して、ポートマッピング設定でUDPの8211を開放するよう設定したのですが、
>開放されません。
以下のURLが参考になります。IPv4接続(PPPoE)のポート開放です。
「NEC Aterm 無線ルーターのポート開放(ポートマッピング、ポート変換、仮想サーバー)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/15/nec_portopen/
注意)設定値を間違えて登録した場合は、削除して設定をやり直してください。修正はできませんので。
書込番号:25619616
0点

>羅城門の鬼さん
自前で用意したのでレンタルはしていません。
なので2重ルータにはなっていません
>くりりん栗太郎さん
そちらを参考に設定しましたが解放出来ていないようです。
ローカルでは当然繋がりますが、それ以外だと弾かれてゲームに入れません。
書込番号:25619629
0点

追記しておきます。
ポート開放確認はこちらのサイトの通りにやってみました。
https://www.akakagemaru.info/port/udp_port.html
書込番号:25619653
0点

IPv4で試してみましょう。まずそれから。
>こちらのサイトの通りにやってみました。
明記無いけど、記事が古いのでたぶんIPv4の記事。
書込番号:25619742
0点

色々な設定が影響しているのかも知れません。
RESETボタン長押しで再度インターネット接続を行ったうえで、
再度ポート開放設定してみてはどうですか。
書込番号:25619786
0点


>羅城門の鬼さん
リセットボタンが上手く長押し出来なかったのでブラウザ上で工場出荷時にリセットし、
再度今回開けたいポート開放手順を踏んでみましたが解放出来ていないようです。
書込番号:25619905
0点

>リセットボタンが上手く長押し出来なかったのでブラウザ上で工場出荷時にリセットし、
再度今回開けたいポート開放手順を踏んでみましたが解放出来ていないようです。
不思議ですね。
NECのサポートに連絡してみてはどうですか。
書込番号:25620375
0点

皆様親身になって答えてくださってありがとうございます。
解決思想にないのでサポートに問い合わせてみました。
何か分かったらまた書き込みたいと思います。
書込番号:25620757
0点

ルーターのDMZホスト機能を使わないと。WAN側(インターネット側)からLAN側はわからないでしょう。
書込番号:25622096
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
Atermの説明では
「DMZホストを設定していないLAN側ホストは、本商品のアドバンスドNAT機能により外部からの接続は受け付けない状態になっておりますが、DMZホストに設定したホストには、外部からのパケットが、すべて転送されることになります。
そのため、インターネットに直接接続されている場合に近い状態となりセキュリティが低下しますので、ご注意ください。」
とありますが、それでも設定しなければいけないのでしょうか。
メーカーから返信があり、現在の状態でポート開放手順としては間違っていないので解放出来るはずとのことです。
ですが解放出来ていないので再度質問中です。
書込番号:25622130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3000AX4P/DBK [ブラック]
先月(1月23日)にWSR-1800AX4P-BKのクチコミ掲示板に書き込んだ者です。
(その節は大変お世話になりました)
1月末からバタバタしており、気が付いたらWSR-1800AX4P-BKが値上がりし
WSR-3000AX4Pが値下がりして値段が数百円しか違わない状態になっていました。
WSR-1800AX4P-BKの他に
WSR-3000AX4Pも購入候補に入れるとして
上位機種を買うデメリットみたいなものって逆にあったりしますか?
(例えばエントリーモデルよりも設定が複雑である
一人暮らしのたいして広くない部屋には電波が強すぎる 等)
(家の回線がSoftbank光で光BBユニットを使用しています。
光BBユニットとルーターを繋いで使っているのですが
ある日ふと試したくなって、ルーターをAUTOからブリッジモードにしてみたら
逆にネットが繋がらなくなった事があり少しびびっています笑 素人なのですみません…)
お伺いしたいです。よろしくお願い致します。
3点

>WSR-1800AX4P-BKの他に
>WSR-3000AX4Pも購入候補に入れるとして
>上位機種を買うデメリットみたいなものって逆にあったりしますか?
価格が少し高いことを除けば、
上位機種を買うデメリットは特にはないです。
WSR-3000AX4Pは160MHzのWi-Fi6対応で、
WSR-1800AX4Pは80MHzまでしか対応していないので、
もしもWi-Fi6対応のPCをお持ちでしたら、
WSR-3000AX4Pのメリットがあります。
書込番号:25621552
6点

>maiko-maikoさん
光BBユニットを使用しているなら、
どちらの機種でも、APモード(ブリッジモード)に設定するのが良いと思います(通信が安定する)が・・・。
2機種の比較は、以下のURLが参考になります。あんまり、変わりませんかね。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25621950
1点

ご回答ありがとうございます!
WSR-3000AX4P/DBKは特定販売店向けモデルのようですが
例えば一般販売店向けモデルと違って
商品に同梱されている紙の取扱説明書が入っていないとか少ないとか
付属品が少ないとかそういった可能性はありますか?
(できれば取扱説明書は紙で欲しいのですが…)
書込番号:25623530
0点

この度はよろしくお願いします。
公式サイトを見る限り同梱品が共通しているので、型番の一文字の違い以外に製品仕様は同一と見て問題ないと見受けられます。
ただし、取扱説明書ページなどが異なるので、情報検索に当たってはD無し型番の方を前提にされることをおすすめします。
取扱説明書に関して、現在大半の製品に同梱されるものは最低限の初期設定のみに留まり各機能や詳細なトラブルシューティングの説明がありません。
なお、1800AX4Pとの比較などはしておりません。
(この投稿について)
後のご連絡は、“この投稿への返信”にて希望します。
私の投稿は、記入当時の情報や私見に過ぎず "不正確"であることがあります。
恐れ入りますが、他の方のご回答をご希望になることも可能です。問題が解決されることを願います。
お読みいただき、ありがとうございました。
書込番号:25623828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>例えば一般販売店向けモデルと違って
商品に同梱されている紙の取扱説明書が入っていないとか少ないとか
付属品が少ないとかそういった可能性はありますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p_dbk.html
の仕様の「主な付属品」を見てみると、少なくとも取扱説明書は添付されています。
特定販売店向けの場合、簡易包装になっていることが多いと思います。
書込番号:25623920
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





