無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2135件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
212

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 メッシュを構築するに当たっての確認

2025/07/10 23:51(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:15件

戸建てで1階にONU、2階に設置しているPCに有線で接続するためにはどのようにしたら良いのか模索中です。


【使いたい環境や用途】
1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。
光回線はBIGLOBEで10G契約です。
使うPCのポートは2.5Gが上限です。

【予算】
20000円くらい。

【比較している製品型番やサービス】
バッファロー、ioデータ
tp-linkはセキュリティリスクのため、除外しました、

有識者の方、よろしくお願いします。

書込番号:26234459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/11 00:13(3ヶ月以上前)

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。

例えばこんな感じの構成にしたいのですよね。

ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC

=== : 有線LAN
--- : 無線LAN

>20000円くらい。

1台当たりの予算ですよね。

>バッファロー、ioデータ

7200D8BEが良いと思います。

1階と2階に設置するので、距離や障害物により無線LAN区間が
ボトルネックになるかと思いますので、
無線LANの仕様をしっかりとみておく必要があります。

WSR3600BE4PやWN-7D36QRが比較対象になると思いますが、
これらは5GHzの最大リンク速度が2882Mbpsですが、
7200D8BEは5,764Mbpsですので。
https://aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/spec.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr3600be4p-bk.html
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-7d36qr/spec.htm

WSR3600BE4PやWN-7D36QRのストリーム数が2なのに対して、
7200D8BEは4ストリームなので、リンク速度が倍となります。

書込番号:26234465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/11 07:03(3ヶ月以上前)

2階のPCに有線で繋ぐだけで、他に無線で繋ぐ子機はないのですか?
また、PCとの接続は有線でなければならないのですか?

メッシュはWiFiの電波の弱いところをなくすためのものです。

有線で繋ぐためにメッシュ中継機をPCのそばにを置くのであれば、その設置場所のWiFi電波が弱ければ有線で繋いでも速度は遅くなるので意味がありません。

メッシュ中継機をある程度電波強度のある場所に置く必要がありますが、そこからLANケーブルをPCの部屋まで引くよりも無線で接続すればいいのではないでしょうか。あるいは1階の親機から2階までLANケーブルを引いてしまえばいいのでは。

また、電波が強いのならわざわ高いメッシュ中継機を買わなくても無線接続でよいのではないでしょうか。PCに無線LANはないのであれば、PCに無線LAN子機を買えばいいのでは。

書込番号:26234555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 07:33(3ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEで無線メッシュを構築しています。

当方は軽量鉄骨の建屋ですが、1Fに設置した7200D8BE親機に対し2Fからスマホで接続すると、電波強度は概ね-50dBmという値を示しています。

参考までに、すぐ真横で測定すると-35dBm程度の強度を示す事と、一般論としてWi-Fiが繋がらなくなる電波強度は-65dBmといわれていますので、-65〜-35dBmの範囲が一般的なWi-Fiの強度(-35dBmくらいが最強)といえるため、2FのWi-Fiの強度は約半分に減衰するといえます。

今回はスマホで強度をはかっていますが、仮に7200D8BE同士で接続したとすれば、スマホよりもアンテナ性能が優れているため、もう少し安定した強度になるとは思われます。ですが、どんなにうまくつながっても、Wi-Fiの最高速度の半分程度の速度でリンクするものとイメージしておく方ががっかり感はないと思います。

さらに、Wi-Fiは実は単方向通信であり(有線は双方向通信)、少し乱暴な言い方ですが、リンク速度に対して、実際の速度はさらに落ちてしまうというデメリットがあります。

なので、1Fに親機、2Fに子機であれば、親機のWi-Fiの最大性能の1/4位が実行速度として出たら良いというイメージで考えたほうが、最終的ながっかり感は低く、これ以上でたらラッキーと思っておいたほうが良いと思います。

今回はNECの例ですが、アンテナはどのメーカもがんばっているので極端に大きな差がでるとはおもえないのですが、まともなメッシュモデルを出している国産メーカーはNECとBuffaloのみなので、IODATAは除外すべきでしょう。

あとは正直なところ好みになりますが、2台で2万円という予算感から考えると、BuffaloのWSR3600BE4Pを2台、もしくはWSR-3000AX4Pを2台購入するのが現実的な選択肢のように思われますが、これは1Gbpsモデルです。

また、WSR3600BE4PはWi-Fi 7に対応した新製品のため、ファームウェアの成熟には多少時間がかかる可能性があります。

予算を増やせるとして7200D8BEを2台買ったとしても、どんなに良くてもリンク速度が2.5Gbpsでれば超ラッキーというレベルで、そこからWi-Fi分の減衰を考えれば、1.2Gbpsでれば良いなという計算になるので、10Gbpsの速度はあまり活かせないと思います。

また、7200D8BEはルーターモードで使うと通信が不安定になるという声がクチコミに多数あがっており、特に10Gbpsの回線でこれらが起こっているようにみうけられるため、胸を張っておすすめできるかというと、こちらも微妙だったりします。

一方で、安定性を求め、かつ、10Gbpsで安定して動作している(悪い評判があがっていない)となると、1台3.5万円x2で7万円位の出費になってくるモデルばかりですが、高いものをかっても、距離減衰の現実からはのがれられないので、値段分の速度がでずがっかり感はあると思います。

なので、1Fと2Fのメッシュであれば、何かを妥協して設置するしか無いように思えます。

書込番号:26234575

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 08:25(3ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
これは本題から外れるので別投稿しますが、当方は家の事情で1Fにメッシュを組んでおり、2Fには子機がありません。2Fのスマホについては速度を正直気にしていないため問題ないのですが、2Fに設置したPCのために、1Fから2Fまで有線LANケーブルを引いています。

さすがに家の中の床を這わせるのは見た目が悪いため、1Fのエアコンの吹き出し口を使って屋外にフラットLANケーブル(BuffaloのCat6Aタイプ・20m)を通し、2Fに引き込んでいます。2Fでは、2Fのエアコンの吹き出し口から屋内に引き込んでいます。

屋外にLANケーブルをむき出しにすると劣化するため、カメダデンキの25m/19mmのコルゲートチューブ KCT-19をAmazonで購入し、屋外に露出するLANケーブルを包んで保護しています。

屋外部分の長距離をコルゲートチューブで覆うのはかなり大変でストレスがありましたが、その甲斐あってか、1年以上放置しているにもかかわらず劣化はなく、通信速度にも影響は全く出ていません。2Fでも有線LANによる高速通信(距離減衰のない速度)を享受できており、大変快適です。

書込番号:26234627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 08:47(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?

書込番号:26234639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 08:54(3ヶ月以上前)

>tametametameさん
PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。
ケーブルを2階まで引くのが最適なのですが、家の事情で2階まで有線を引けないためにメッシュによる有線を検討しています。

メッシュで同程度までいかなくとも、調べていると有線でもそれなりに速度が出るということを見たのですが、そんなこともないのでしょうか…?

書込番号:26234649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/11 09:15(3ヶ月以上前)

>PCでオンラインゲームをやるために有線接続をする予定です。

メッシュ中継機からPCまでは無線よりも有線の方が速度などが安定するかもしれませんが、メッシュ親機と中継機の接続が無線なら無線WiFiの速度以上にはならないので、有線にする意味がないと思いますよ。


書込番号:26234670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/07/11 15:14(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
10G対応ルーターの中でも、無線のスピードが早ければ良いと考えるようになりました。
有線については、別記にしていただいた内容と似た状況のため、家族とも相談したいと思います。
無線速度を考えると、予算上げてもいいかと思いますが、2階でたまに大容量データ(1GB)程度をダウンロードするとしても7200D8BEで十分でしょうか?(木造です)

書込番号:26234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/07/11 15:33(3ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
7200D8BEに関しては上にも書いた通り、ルーターモード(つまりひかり電話契約なし)で使う場合は、IPアドレスがうまく取得できないケースがあるので、おすすめです、とは言いづらい状態です。

一方で、ひかり電話があれば、BR(ブリッジモード)でメッシュを組むことになり、こちらは多少の不具合はありますが、ほぼ安定してうごくので(実際当方もそれで使っています)、おすすめ出来ます。

ただ無線でメッシュを組む場合は1Gbps程度でれば御の字で、実際のネットの通信速度はそこから半減して500Mbps程度まで落ちる可能性があります。これは1Gbpsのネットを1Fの真横で使うのと同じ位の速度であって、10Gbpsのメリットは2Fではほぼ活かせません。

その前提でよければ7200D8BEはありだと思います。

書込番号:26234901

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/07/11 19:24(3ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん

>1F ONUがあるため、1階と2階でメッシュを構築し、2階のPCに有線で接続したいです。

ご自宅の間取り(広さ)にもよりますが、
有線で1階と2階とをつなぐのであれば、メッシュを構築する必要は無いと思います。
(もちろん、メッシュでも良いです)

メッシュを構築するにしても、
EasyMeshにするか、NECの独自メッシュを採用するかは、個人の考え方次第ですね。
メーカーがいつまで独自メッシュをサポートするか分からないので、
私は、標準規格のEasyMeshの方がよいように思っています。

そうなると、バッファローのEasyMesh対応機種がおすすめになります。
TP-Linkは対応機種が多いですが、選択対象外のようですし、NECは対応機種が少ないので。

参考)

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

書込番号:26235036

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/11 23:24(3ヶ月以上前)

>メッシュにした場合、2階のPCとの有線接続の速度はどれくらいになるのでしょうか?

メッシュにしても、非メッシュの中継機であっても、
実効速度はほぼ変わりません。

メッシュの利点は
・移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
・メッシュのノードを追加した時に設定が簡単
・構成が変わっても自動で再構成してくれる
であり、速度的なメリットはほぼないです。

ONU === 7200D8BE (1階) --- 7200D8BE (2階) === PC

の構成の中で2台の7200D8BEを無線LAN接続するのではなくて、
有線LAN接続にできれば、格段に速度は向上すると思います。

速度重視ならば、7200D8BEを有線LAN接続に出来ませんか。

書込番号:26235230

ナイスクチコミ!0


Leiman305さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2025/07/28 22:51(3ヶ月以上前)

>ガジェ好きおじさん
ちなみに私の自宅は某CATVでしたが、ONUの2Fから1Fへのつけかえ(電線からの引き込み直し)は1万円前後でした(新規のほうはエアコン引込口を通してだったので、それくらいだったのかも)。ちなみにCATVはテレビ同軸からなので、そのまま2Fです。

書込番号:26249925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > ROG Rapture GT-BE98

docomo光10G・OCNの環境で無事動作することを確認しました
→ファームウェアを最新版*にした上で、かんたん設定を進めていけば自動でOCNバーチャルコネクトが選択され、特に問題なく設定が完了します
*ただし、ファームウェアを工場出荷時のまま手動で進めていくと、電源の入れ直しや再起動時にDHCP関連のエラーが起きて接続できないことが多いです

しかしながら未解決の問題として、パケ詰まりのような事象があるのですが、原因を推定できますでしょうか?
「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」
・なお、有線の速度低下は起きない
・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する
・ルーターの設置環境はクローゼットの棚上で熱がこもりやすいことはあるが30〜33度程度
・MLOがオン(2.4、5、6)

熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、詳しい方どうでしょうか?

書込番号:26232179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/08 13:52(3ヶ月以上前)

>うにこおおおおおさん
率直な印象として、この事象はトラブルシューティングがかなり難しいように感じています。ただ、もし基本的な部分で問題が発生しているとしたらという前提で、いくつか確認させてください。

・「1日経つと再発する」とのことですが、これは就寝後に目覚めたタイミングで発生するという意味でしょうか?「1日経過」という条件や、具体的な発生状況をもう少し詳しく教えてください。

・iPhoneを再起動することで改善されるとのことですが、Wi-Fiのオンオフ操作のみでは復旧しないのでしょうか?

・ルーターとの距離が比較的離れているという可能性はありますか?MLOを有効にしている場合、2.4GHz帯に接続されてしまうことがあります。この点に関して、MLOを無効化し、5GHzまたは6GHz帯に固定することで改善されるかどうか、一度ご確認できますか?

まずはこのあたりから確認ください。

書込番号:26232196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/08 14:27(3ヶ月以上前)

>「1日たつとwifiでの通信速度が10KBとかまで落ちることが頻発する」

速度計測して確認したのでしょうか?
遅くなった時に連続して計測しても、毎回同じような速度になるのでしょうか?

>・デバイス(iPhone15pro)側を再起動すると回線速度が回復する

他の子機(スマホやPC)などでも同じような症状となるのでしょうか?
もし iPhone15pro だけならば、以下参照してみて下さい。
https://smahospital.jp/column/iphone/iphone_net_is_slow/

>熱の問題か、iPhoneがwifi7非対応なためMLO関連でパケ詰まりのようなことになっているのかと思っているのですが、

有線LAN接続ではOKなので、熱が原因である可能性は低いように思います。

MLO非対応だからと言って、遅くなることは考えにくいです。
逆にMLOのような新しい機能は実装が成熟していない可能性もあるでしょうから、
要因切り分けのため試しにMLOを無効にしてみてはどうですか。

書込番号:26232215

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/07/08 17:55(3ヶ月以上前)

>うにこおおおおおさん

難しいですね。
一般的な原因と対策は、以下のURLが参考になります。

「ASUSの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/05/17/asus_wifirouter_unstable_slow/

書込番号:26232389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/08 17:59(3ヶ月以上前)

初期値

遅延開始

遅延末期

iPhone再起動後

追記します

先程例の事象が発生しました
連続測定した結果がこれです

書込番号:26232391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/08 19:49(3ヶ月以上前)

>先程例の事象が発生しました
>連続測定した結果がこれです

やはりiPhone以外では問題は発生しないのでしょうか?

要因の切り分けとして以下試してみて下さい。

まずiPhoneに iNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

アプリを起動し、 dns.google.com に対して trace route を実行してみて下さい。
iPhoneからdns.google.comに至る経路上の全てのルータからの応答時間が表示されます。

これを速度が遅くなる前と遅くなった後で各区間の応答時間を比較してみて下さい。
GT-BE98からの応答時間やdns.google.comからの応答時間に違いはありますか?

書込番号:26232492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/07/12 21:55(3ヶ月以上前)

時間がかかりましたが、自己解決しました 

似たような不具合を抱える方もいそうなのでメモを残しておきます

問題
・回線使用時、特にスリープ復帰後や回線速度測定などで更新連打時に速度が1.4gbpsから10kbpsへ低下
・一度問題が発生するとその端末の再起動が必須でWiFiのオンオフでは解決しない
・再起動しないで別のSSIDに繋いでも解決しない
・SIM回線は影響を受けない
・有線接続は影響を受けない
・同じ瞬間でも問題が発生するデバイスとしないデバイスがある
・問題発生の多いデバイス iPhone 15pro 2台

環境
・MLOはオフ
・WiFi7はオン
・スマートコネクトはオン
→SSIDは1つで帯域が切り替わる状況
・Aimeshでノードあり(イーサネットバックホール)

各対応策と結果
・MLO機能をオフにしても問題は解決しない
・RSIIの閾値をいじっても解決しない
・低速の帯域2.4ghzをオフにしても解決しない
・WPAを2/3から3に変えても解決しない

解析
・発生する機種がWiFi6E対応機種に多く、この現象によって1時的にデバイス側の設定が破損している
・ログをみると、再接続時に遅延、認証失敗のエラーが頻繁している
→MLOはオフしているけれど、WiFi7周りの機能が怪しい?
→MLOだけでなく、WiFi7ごとオフにしたところ、安定するようになった

今後のファームウェアで解決されるんでしょうかね…

書込番号:26236051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

メッシュで増設

2025/07/07 17:58(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP

クチコミ投稿数:36件

現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。しかしながらどれを買うべきかわかりません。アドバイスをください。

候補は次のとおりです
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6
または今と同じものを買うべきか?

書込番号:26231432

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/07/07 18:53(3ヶ月以上前)

>フレデぃぃぃさん
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

こちらAtermのメッシュ接続表になっています。WX5400HPを親機のままつかうか、はたまた子機に回すかなどによっても違ってきますが、★がついている組み合わせはなにかしら機能制約がでるので(※は設定変更なのであまりきにしなくてよいかと)、となると、かかれているなかでは、WX1800HPが相性が良いという事になりそうです。

もし5400HPを子機にまわすのであれば、7200D8BEを買って親機にするという手もありますが、7200D8BEはここの所ちょこちょこトラブル報告があがっているので、5400HP親機、1800HP子機が安定そうなきがします。

書込番号:26231495

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:231件

2025/07/07 19:20(3ヶ月以上前)

>フレデぃぃぃさん

まず同じ型番は一番安定です。
親機とメッシュ中継機との予定接続方式は有線LANですか?無線wifiですか?
有線LANで接続するなら、
大半のatermのメッシュ中継機は使用可能ですが、
相性問題が起きる可能性もあります。

下記は無線wifi接続方式での状況です。
WX1800HP
Wx4200D5
WX5400T6 (6Gの部分はWX5400HPが認識できません)
上記の型番は多少相性問題があります。
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

親機 WX7800T8 (入手困難) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX11000T12 (2022年の古い機種) -> メッシュ中継機(WX5400HP)
親機 WX5400T6 -> メッシュ中継機 WX5400T6 (6G電波で接続、通信範囲は5Gより狭い)

予算と安定性を考えたら、
WX5400HPは一番無難だと思います。

書込番号:26231525

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/07/07 21:48(3ヶ月以上前)

>フレデぃぃぃさん

>現在このWX5400HPを使ってます。メッシュを構築するため子機を増設予定です。

メッシュ中継ですね。
いずれでも良いです。親機よりも、スピードの速い機種にする必要は無いと思います。

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

書込番号:26231673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/07/07 22:50(3ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
わかりやすい表をありがとうございます
すごく参考になります

>akira132さん
表によるとやはり同型機が無難だと思います。

書込番号:26231715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/08 10:10(3ヶ月以上前)

>わかりやすい表をありがとうございます

その表にあるようにメッシュの組合せには色々と制約がある組合せが多いです。

>WX1800HP
>WX4200D5
>WX5400T6

表の星7はまだしも星5の組合せは避けたいですね。

親機と中継機の各々の仕様の範囲でしか接続できませんので、
実際の接続ではどうしても仕様の良くない方に引っ張られてしまいます。

なので、親機と中継機が同じ機種が最もコストパーフォーマンスが良くなりますので、
WX5400HPが良いのではないでしょうか。

書込番号:26232016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/08 10:33(3ヶ月以上前)

対応表を見ると同じ機種かWX7800T8、WX11000T12のどれかということになりますが、どれも高いですね。

どういった理由でメッシュの構築を考えているのでしょうか。

一部の部屋だけ電波が弱いとか、家の中を子機を持って頻繁に移動するのでなければ、Atermのメッシュはバンドステアリングを無効にできず、これが悪さをするときがあるので、無理にメッシュにこだわらなくても、安い機器を中継機としての利用するのも手かと思います。

SSIDを変えておけば、どの機器に繋がっているか分かるので、移動しない子機は接続先を選んで接続させることができます。

また、スマホなど移動させる子機であっても、電波の強い方に自動で切り替わります。なかなか切り替わらない時もあり、その時は手動で切り替える必要はありますが、頻繁に行ったり来たりしないのであれば、そんなに手間ではないと思います。

WG1200HP4なら1000円程度で中古が手に入るので、これで試してみてはどうですか。
一応、メッシュWIFIにもWPA3-SAE(AES)は使えないみたいですが、それ以外は対応しているようだし。

書込番号:26232035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件 Aterm WX5400HP PA-WX5400HPのオーナーAterm WX5400HP PA-WX5400HPの満足度5

2025/07/08 13:13(3ヶ月以上前)

>フレデぃぃぃさん
5400HPは正直あまりおすすめしません。

というのも、NECがサポート方針を変更し、販売終了から3年でサポートを打ち切る事を宣言しているからです。

5400HPの具体的な販売終了日がいつかはわかりませんが(これを公表していないAtermはどうかとおもいますが)、価格.comで値段がドンと跳ね上がったのが2024年10月以降になるので、仮にここが販売終了日と仮定すれば、2027年10月にサポート期限を迎えます。

そもそも市場にもあまり製品がないですし、購入しても2年程度でサポート終了になるリスク(メーカーが指定している販売終了日がもっと前だったら、それよりも更にサポート期間は短くなる)もあるので、個人的には現行機種を購入する事をおすすめしたいです。

書込番号:26232176

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

WNR-5400XE6/2Sとの差

2025/07/07 15:46(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WNR-5400XE6P/2S [ホワイト]

クチコミ投稿数:8件

WNR-5400XE6/2Sと WNR-5400XE6P/2Sどんな差は?何が違うのですか教えて。

書込番号:26231330

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/07 15:58(3ヶ月以上前)

>エコタイヤさん
ネット脅威ブロッカー2の有無という制御アプリがついているかいないかの差です。WNR-5400XE6P/2Sには1年分の無料ライセンスがついています(個人的には全く不要だとおもうので、正直どちらでも…という感覚です)。

書込番号:26231338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:470件

2025/07/07 16:03(3ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6p_2s.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wnr-5400xe6.html

ネット脅威ブロッカーがプレミア

ビームフォーミングとキッズタイマーがなくなったようですね。

書込番号:26231342

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/07/07 17:59(3ヶ月以上前)

>エコタイヤさん

>WNR-5400XE6/2Sと WNR-5400XE6P/2Sどんな差は?何が違うのですか

「ネット脅威ブロッカー2 プレミアム」搭載(1年間の無料ライセンス付き) か 非搭載(XE6) かの違いです。

「WNR-5400XE6、WNR-5400XE6P、WNR-5400XE6/2S、WNR-5400XE6P/2S(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、2.5Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/09/11/wnr-5400xe6/

ちなみに、取扱説明書を見ると、
キッズタイマーは、どちらもあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022571-04.pdf#page=96
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022786-05.pdf#page=57

キッズタイマーも、どちらもあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022571-04.pdf#page=9
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022786-05.pdf#page=10

書込番号:26231435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/08 10:00(3ヶ月以上前)

WNR-5400XE6P/2Sは後からWNR-5400XE6/2Sに対して
ネット脅威ブロッカー2 プレミアムを添付して発売されています。
https://www.buffalo.jp/press/detail/20240117-01.html

ネット脅威ブロッカー2 プレミアムは1年経過後は有料となりますので、
あまり魅力はないかと思います。

本体自体は同じものですので、価格の安い方を買えばよいのでは。

書込番号:26232010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 接続について

2025/07/01 13:40(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(2ユニットパック)

スレ主 めるる1さん
クチコミ投稿数:3件

今回こちらの商品購入し、アプリから接続したのですが、画像のように 良好なのですがネットに繋がらない状態です。
どうしたら良いかわかりません。
リセットなど試しましたがダメでした

書込番号:26225834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/01 13:50(4ヶ月以上前)

>めるる1さん
もう少し詳しい事を教えて下さい。

1)契約しているプロバイダはどこになりますか?
2)壁からDecoX50まではどんな機器が接続されていますか? 壁→LAN接続→◯◯→LAN接続→Decoのように教えてください。

書込番号:26225846

ナイスクチコミ!1


スレ主 めるる1さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/01 13:58(4ヶ月以上前)

契約は楽天ひかり
壁からONUlanケーブル Deco x50です。

書込番号:26225864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/01 14:08(4ヶ月以上前)

>契約は楽天ひかり
>壁からONUlanケーブル Deco x50です。

楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパス(ds-lite)です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/

なので、
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/3084/
の最後のアプリを使った設定手順で行ってみて下さい。

書込番号:26225874

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/01 14:09(4ヶ月以上前)

>めるる1さん
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2262/

こちらに従って、DS-Lite(Transix・クロスパス等)の設定を行ってみてください。楽天ひかりとしては設定をすれば動作するルーターとして名前をあげているので、この手順で設定をすればつながると思いますがいかがですか?

書込番号:26225876

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/01 14:11(4ヶ月以上前)

>めるる1さん
追記ですが、

Decoのインターネット接続タイプをDS-Liteに設定します。
初期設定はすでにPPPoEなどでお済みの場合は、DecoのWi-Fiに接続した状態でDecoアプリを開き、その他 > 詳細設定 > IPv4 を開きインターネット接続タイプをDS-Liteに変更します。
AFTR名にはプロバイダー指定のものやgw.transix.jpを入力してください。

このあたりですね。AFTR名を入力する必要があります。

書込番号:26225882

ナイスクチコミ!2


スレ主 めるる1さん
クチコミ投稿数:3件

2025/07/01 14:38(4ヶ月以上前)

皆さん情報ありがとうございます
無事接続出来ました。

書込番号:26225908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/02 09:35(4ヶ月以上前)

>無事接続出来ました。

解決して良かったですね。

書込番号:26226581

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ドコモ光テレビに繋がらない

2025/06/29 22:32(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

【困っているポイント】
WSR-1800AX4からの買い替えで引っ越し設定で本機に交換したところ、テレビだけがインターネットに繋がらないという画面が出て地デジとBSだけ映らず、他のひかりTVメニューは使えます
Wi-Fiにも繋がっており、ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です

【使用期間】
0日

【利用環境や状況】
ドコモ光

【質問内容、その他コメント】
インターネットに繋がらないという画面が出てテレビだけが映らず、他のひかりTVメニューは映ります
またFIREStickTVにも問題なく繋がります
なにか設定が悪いのでしょうか?
現在はWSR-1800AX4に戻し問題なくテレビも映ります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26224473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/06/29 22:53(4ヶ月以上前)

>ドコモ光

ドコモ光の中のプロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?

>ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です

WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しているのですか?
違う場合は、WSR3600BE4Pからチューナまでの経路にある機器を
有線LAN/無線LANの区別もして書いてください。

PCやスマホで2から始まるIPv6アドレスを取得できていますか?

書込番号:26224490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/06/29 23:53(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます

プロバイダはGMOのとくとくBBです。
光電話は契約していません。
また、WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しています。接続方法は有線LANで繋いでいます。
IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。

書込番号:26224518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/06/30 06:57(4ヶ月以上前)

>わくたかまるまるさん
残念ながらWSR3600BE4Pの解説がないので他の機種ですが、FAQを見る限り、IPv6をブリッジして通信を通過させる事が必要なようです。

IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法/ひかりTV、フレッツ・v6アプリを利用したい
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html

IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html

ですが、IPv6ブリッジを有効にする=IPv6のルーターのFirewallに該当をする機能を無効化し、IPv6の通信を家庭内にそのまま取り込む=つまりセキュリティが下がる事を意味するので、これが本当に必要かはおすすめしづらい所です。

その上で、WSR-1800AX4ではつながっていたという事ですが、WSR-1800AX4はIPv6ブリッジが有効になっていたりしませんか?また、WSR-1800AX4はPPPoE接続だったりしませんか?

書込番号:26224644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/06/30 10:13(4ヶ月以上前)

>プロバイダはGMOのとくとくBBです。
>光電話は契約していません。

と言うことは、WSR3600BE4Pでインターネット接続しているかと思います。

WSR3600BE4Pの設定画面に入り、以下確認ください。
ひかりTVを使うためには、チュナーがIPv6通信できる状態である必要があります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc37
[ステータス]-[システム]で
・動作モードは?
・IPv6接続方法と接続状態は?
・IPv6のグローバルIPアドレスは2で始まる値が表示されてますか?
・IPv6のアドレス配布方法と配布状態は?

>IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。

PCやスマホでIPv6アドレスが取得出来ているのですか?
IPv6アドレスの最初の4文字を提示ください。

書込番号:26224776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/30 11:07(4ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15966.html

AirStation WSR3600BE4P/NBKは対応していませんね。

WSR-1800AX4は対応しています。

書込番号:26224823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/30 11:16(4ヶ月以上前)

ちょっと情報が古いので新しいものはないかと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html

こちらもないですね。バッファローに質問されるのが確実ですね。

書込番号:26224829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6127件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/30 11:19(4ヶ月以上前)

失礼。画面左上部にありました。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html

ブリッジ機能試されたら。


書込番号:26224832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/06/30 13:58(4ヶ月以上前)

インターネットに接続できませんでした

>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます

改めて設定を確認しました。
旧ルーターのwsr1800AX4の設定はどちらも「インターネット@スタートを行う」になっており、ipv6の接続方法の「ipv6ブリッジを許可する」にはチェックが付いていませんでした
旧ルーターであればその設定でもテレビやWi-Fiは問題なく使えており、同じ設定で本機種で繋ぐとテレビだけ映らなくなっていました

また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
ipv6ブリッジを許可してしまっているからであると思いますがこれでは使いづらいため行き詰まってます。

気になるのは本機種でインターネットの接続設定の際に添付の「インターネットに接続できませんでした」という画面がでてきます。再起動すれば治るのですがこれも不思議だなと思っています。

Wi-Fiのipv6アドレスは、240b.11.という数字が表示されていました

書込番号:26224972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/06/30 14:30(4ヶ月以上前)

>わくたかまるまるさん
状況はよく分かりました。

最後にもう1つ試してほしいのですが、今はインターネット@スタートの設定で利用していると思います。これは、ルーターが回線の状態を最適な値に”自動的に”設定する機能なのですが、時に間違ったパラメータを設定してしまう場合があるようです。

今回はGMOのとくとくBBとの事なので、v6プラスという接続になるので、インターネット@スタートではなく、手動でv6プラスに指定してみたらどうなりますか?

こちらでどうなるか1度試してみてください。

書込番号:26224999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/06/30 14:43(4ヶ月以上前)

>また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。

そうですね。
但し、

>ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。

インターネット@スタートを行う
+
IPv6ブリッジを許可する
ではなくて、
IPv6接続方法の設定を
「NDプロキシを使用する」
に変更してみて下さい。
変更前よりもセキュリティ的には向上します。

書込番号:26225015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(4ヶ月以上前)

ipv6の接続エラー

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
この接続確認も旧ルーターに比べて時間も掛かり5分待ってもケーブル確認すら終わってないので相性が悪いのかもしれません。

書込番号:26225854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42619件Goodアンサー獲得:9381件

2025/07/01 14:10(4ヶ月以上前)

>再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。

RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみて下さい。

書込番号:26225879

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:186件

2025/07/01 14:14(4ヶ月以上前)

>わくたかまるまるさん
なるほど、リセットをしてもなおらないとなると、初期不慮かもしれません。

以前別の方も、このルーターを買ったら初期不良でいくらやってもネットが繋がらず、販売店で新品交換したらあっさりつながったという話がありました。

メーカーにサポートを受けてなおらなければ、販売店返品からの交換も検討されてみるとよいかと思います。

書込番号:26225886

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング