このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2024年12月23日 04:25 | |
| 2 | 2 | 2025年1月9日 13:17 | |
| 13 | 7 | 2024年12月17日 20:44 | |
| 18 | 7 | 2024年12月17日 17:45 | |
| 0 | 2 | 2024年12月15日 09:30 | |
| 1 | 7 | 2024年12月9日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE900
こんにちはパワーユーザーの方よろしくお願いいたします。
今現在コミュファ光10gbsプランでコミュファから提供されたホームゲートウェイF 5648をルーター機能を有効にして
ホームゲートウェイとBE900の間をカテゴリ8のLANケーブルにて格10gbps対応ポートに接続しています。
現在の設定ではBE900はブリッジで接続しておりアクセスポイントの機能のみを使用しています。
これをコミュファ光から提供されたF 5648からBE900へルーター機能を移行したく考えています。
しかしながらコミュファのサポートへ聞いたところ当然ながらコミュファ側から提供されたホームゲートウェイをルーターとして
使用してくださいと言われました。
そこで皆さんの知恵をお貸しいただきましてBE900をルーターとして機能させるようにするにはどのようにするのかお教え頂きたく存じます。
またiPhone 16ProMaxにてspeedテストにて下り1.5gbps上り1.4程度をBE900の6Ghzにて測定できています。
今のままで良いのではないかと言われるとそのようになるかもしれませんがどうも回線事業者が提供するホームゲートウェイ
のルーター機能は信用していません。また、BE900を使用しきれておらず宝の持ち腐れ感が否めません。
すごく等々なことで申し訳ありませんがお教えいただけますと幸いです。F 5648の取扱説明書のリンクを貼っておきます。
https://www.commufa.jp/-/media/Project/commufa/commufa/files/step/howto/config/link/pdf/F5648_V15.pdf
ご協力をお願いいたします。
1点
現状のまま使用する事をお勧めしますが。光電話を利用しているなら諦めた方がいいですよ。
ONU一体型でしょう。
どうしてもやりたいならF 5648にIPv4 PPPoEブリッジ機能があればIPv4 PPPoEブリッジ機能を利用して
Archer BE900にIPv4 PPPoEを設定する。IPv6 Prefixがうまく受信できるか知りませんが。
あるいはArcher BE900をローカルルーターモードで利用するかでしょう。
この場合もIPv6 Prefixがうまく受信できるか知りませんが。
書込番号:26009276
0点
>そこで皆さんの知恵をお貸しいただきましてBE900をルーターとして機能させるようにするにはどのようにするのかお教え頂きたく存じます。
F5648をブリッジモードに変更でき、かつコミュファからIPv4 PPPoEの
ユーザIDとパスワードを通知されていれば可能です。
しかしF5648のマニュアルを見ても、
F5648の動作モードをブリッジモードに変更する設定の説明が見当たらないです。
ちなみにPPPoE ブリッジの説明はありますが、
これはF5648に繋いだ機器がPPPoE接続するためのものであり、
F5648自体をブリッジモードにするのではないです。
なので、F5648はブリッジモードに出来ないように思われます。
ちなみに、IPv4 PPPoEのユーザIDとパスワードはコミュファから連絡済みですか?
書込番号:26009295
2点
書面等には記載がありません。
マイページ的なサイトにはIDのみ表示されますが、
パスワードは米マークでした。
書込番号:26009322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はるるんばさん
>コミュファのサポートへ聞いたところ当然ながらコミュファ側から提供されたホームゲートウェイをルーターとして
>使用してくださいと言われました。
コミュファのサポートの言う通り、BE900をブリッジモード(APモード)で使う事をお勧めします。
理由は、今後何かトラブルがあったときに、コミュファのサポートを受けられない可能性があるからです。
「回線側・ONU側に不具合はありません、BE900が原因ではないですか」と言われ続けられるからです。
下り1.5Gbps、上り1.4Gbpsあれば、十分にBE900を使えています。
書込番号:26009344
1点
>書面等には記載がありません。
>マイページ的なサイトにはIDのみ表示されますが、
>パスワードは米マークでした。
二つの必要要件のどちらもダメなようですので、
F5648をルータモードのままで使った方が良いと思います。
書込番号:26009388
0点
サポートにチャット、電話で聞いたところ、遠隔でホームゲイトウェイをブリッジに出来るらしいですが、時間がかかりそうだったため、次回へ。サポート圏外にはなるらしいけど可能らしいです。
書込番号:26009618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コミュファはPPPoEベースのサービスでしょ?
@だから、PPPoEセッションがいくつまでとれるのか、訊いてミレル?
Aさらに、それにかかわる ユーザーID と Passコードも。 IPv4用とIPv6用。 Passコード は*でミレナイんでしょ?
で、F5648 でPPPoEブリッジを設定し、BE900 はその明らかになった ユーザーID と Passコード で PPPoE接続設定をするよね。 ただし、 @のセッション数が 1個とか2個だったら、F5648 でPPPoEを無効にするよね。 これはブリッジ設定と同じこととおもうけれども。 だけど、ローカルでできるのかなぁ? サポートからリモートでやってもらうようになるみたいだと思うけれども。
以上がダメな場合は、BE900 をルーターモードでF5648につなげるよね。 BE900は 動的IP を選択だよね。 オンラインゲームとかやるの? あるいは、外出先から家の中のサーバーへのアクセスなどある? もしそうなら、ポートOPENの設定を F5648 にしないとダメだよね。 けっこう面倒かもね。
書込番号:26009765
0点
コミュファに頼んでブリッジ化に出来るらしいのですが
ハードルが高いので今回はアクセスポイントで行くことにします。ありがとうございます
書込番号:26009958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
>hironhironさん
品番は、S065PQ1200500 です。
検索するとオークション等で見つかります。
書込番号:26014792
1点
因みの情報として、
BE805とBE900に付属するACアダプタは同一のものです。
書込番号:26030011
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP
>ttkkooさん
いよいよWi-Fi7モデルが発売になるのでしょう
いまさら6を買うのはもったいないです
書込番号:26003208
1点
>ttkkooさん
>旬の製品じゃないと思うのですが、ヤフオクで買っちゃいそうです。
買っても良いと思いますよ。
いろいろな意見があると思いますが・・・。
そもそも、Wi-Fi6対応であれば、向こう数年間は、困ることはないです。
Wi-Fi7に対応した端末なんて、しばらくは価格が高いし、当分Wi-Fi7で通信することはないでしょう。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:26003289
4点
WX5400HPの安値の店が見つからないようだと、
6GHzも使えるWi-Fi6EのWX5400T6でも良いのではないでしょうか。
Wi-Fi7対応機はまだ高いように感じます。
書込番号:26003294
1点
Wi-Fi7ですか、、、、、うーーーん手が出ません
書込番号:26003303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ttkkooさん
>売っていない
メリカリなんてすごい価格ですよ。
ないなら、WX5400T6で行くのも。
書込番号:26003314
1点
ビッグカメラだと 生産完了になってるよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/9895410/
デザインだけ違って中身は同じような後継がでるかもね。
Atermは販売終了から約5年間がサポート期間 だって。
書込番号:26003526
0点
えーーーー
メッシュを作るには、一番汎用性があると思ったのですが、、、、、
書込番号:26003567
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WXR9300BE6P [ブラック]
最適なルーターについて
現在、2019年に買ったWiFi6対応のバッファローWXR-5950AX12を3階建木造戸建て住宅にて無線LANにて使用しています。
当時はかなり高いものでしたがeo光を10ギガにアップグレードしたのを気に買い換えました。
あれから5年近く経ってきたのとiPhone16 proも購入したのであれから2世代進化しているWiFi7対応のWXR9300BE6P導入を検討しております。
今iPhoneで計測するとこれくらいの速度なのですがWXR9300BE6Pを導入するとあと少しくらいは早くなるでしょうか?
家のPCは2台ともWiFi6なのでWiFi7は宝の持ち腐れになるのであればWXR-5950AX12のまま使おうと思っています。
素人の質問で申し訳ありませんが教えていただけると助かります。
書込番号:26000191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>vortis5296さん、こんにちは。
>WXR9300BE6P
無線LANはWi-Fi7対応なのですが、有線LANはINTERNET側は10Gbps対応ですが、
LAN側1Gbpsまでと、WXR-5950AX12からスペックダウンになります。
有線LANでの利用が無いということであれば、無線LANの対応スペックをアップする
という狙いはありかと思います。
しかし、iPhone 16 ProでのWi-Fi 7対応としても6GHz,5GHzで最大2400Mbpsまでの
リンク速度、Wi-Fi6でのリンク速度も同じく最大2400Mbpsですので、今回ルータに
奢っても思われているような結果は伴わないかもしれないといったところです。
AppleデバイスのWi-Fi仕様
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
Wi-Fi7の機種はまだ出揃ったといった様子では有りませんので、先行してWi-Fi7で
使いたいといったことでなければ、WXR-5950AX12からの大幅速度向上といったことは
期待できないところもありますので、ここでWXR9300BE6Pを選択して交換するというのは
交換後5年間使用といったこですとあまり期待ほどの効果も出ない可能性も高いです
ので、もうすこし待ちでもよいのかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:26000305
4点
>vortis5296さん
>eo光を10ギガにアップグレードした
WXR-5950AX12は、10Gbps(INTERNETポート、LANポート)です。
WXR9300BE6Pは、10Gbps(INTERNETポート)、1Gbps(LANポート)です。
有線LANのレベルでは、WXR-5950AX12の方が、スペックは高いと言えます。
>WXR9300BE6Pを導入するとあと少しくらいは早くなるでしょうか?
もちろん、無線部分のスピードについては、速くなる可能性もあります。
回線速度が変わらないのであれば、正直言って、さほど改善しない可能性もあります。
実際に導入してみないと何とも言えない、というのが正直なところです。
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR-5950AX12(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/09/11/wxr-5950ax12/
書込番号:26000696
2点
>家のPCは2台ともWiFi6なのでWiFi7は宝の持ち腐れになるのであればWXR-5950AX12のまま使おうと思っています。
Wi-Fi7対応のiPhone16 proの場合は、
同じくWi-Fi7対応のWXR9300BE6Pの方が実効速度は出る可能性はあります。
しかし一般的にスマホよりもPCの方が速度を必要としますので、
2台のPCがWi-Fi6止まりならば、まだWi-Fi7対応の親機にする必要性は低いかと思います。
>今iPhoneで計測するとこれくらいの速度なのですが
iPhone16 pro と WXR-5950AX12の組合せで下りはどれ位の実効速度が出ているのでしょうか?
書込番号:26001096
2点
うーん! 情報がこれだけだと答えようがないよね。
今、困っていることがなければそれでいいんじゃないの?
ただし、現機でのファームウェアアップデートがこれ以上ないなら、買い替えだよね。
WXR-5950AX12系統は WXR-6000AX12P で終わってるみたいね。
なので、違う系統の機種に乗り換えたほうがいいような気がするよ、柳生だからね。
書込番号:26001211
1点
>現在はこれくらいになります。
実効速度が下りで2Gbpsも出ているのならば、
親機を替えてWi-Fiのリンク速度がたとえ向上したとしても、
体感速度は全く変わらない可能性が非常に高いかと思います。
速度測定のサイトは青天井で速度を出してくれるかも知れませんが、
通常アクセスするサイトのサーバは相手すべきユーザの数が多いので、
それ程実効速度が出るわけではないので。
なので、暫くはこのままWXR-5950AX12のままで良いのではないでしょうか。
書込番号:26002357
4点
>vortis5296さん
>WXR-5950AX12からの買い替え検討中です
人柱覚悟ならば無理してまだ手を出さない方が良いのでは。
書込番号:26003317
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > IODATA > WN-DAX5400QR [インサイトグレー]
WEX-1166DHPS2を中継局として使用したくてセッティングしましたがうまくいきません。
どなたかわかる人がいましたら教えてください。
書込番号:25999171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WEX-1166DHPS2の設定は、以下の他社製親機のタブのページを参照してみて下さい。
WPSボタンでの接続設定を試し、うまく行かない場合は手動での接続設定を行ってください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16377.html
書込番号:25999356
0点
>けんべんくんさん
>WEX-1166DHPS2を中継局として使用したくてセッティングしましたがうまくいきません。
WEX-1166DHPS2は、親機がバッファロー以外の他社製品でも、中継機として使用可能です。
設定開始前に、必ず中継機WEX-1166DHPS2をRESETすること。
接続に失敗した後、もう一度接続しようとする場合も、WEX-1166DHPS2RESETしてください。
「中継機 WEX-1166DHPS2、WEX-1166DHPSの設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/12/chukei_wex1166dhps2/
「バッファローの中継機の設定方法、つながらない対策(キホンの基本)」
https://kuritaroh.com/2018/10/05/chukei_basicsetting/
書込番号:26000132
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX5400
他製品の口コミですが、OCNバーチャルコネクトでは24時間毎にインターネットが再接続される仕様という書き込みを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359587/SortID=25725867/
実際に私の環境でも、24時間毎ではないですが不定期に接続が切れています。ルーターのログで切断が確認できるので、特定のデバイスのみで起きているわけではなさそうです。これは仕様上仕方のないことなのですかね?
0点
>ソース毛さん
NTTからレンタルされているホームゲートウェイ+@niftyのOCNバーチャルコネクトですが、切れる事は無いです。もしキレてしまうのであれば、TPLink側の問題でしょうか。中国製ですからね…品質が。
書込番号:25991825
0点
不定期とのことですが、どれ位の頻度で発生しているのでしょうか?
一時期NTTのレンタルHGWでOCNバーチャルコネクト接続していましたが、
勝手に切断されることはなかったです。
書込番号:25991848
0点
>えがおいっぱいさん
その可能性も十分ありますね。
>羅城門の鬼さん
基本2、3日に1回ですね。早いと24時間程度で発生します。
書込番号:25991876
0点
>ソース毛さん
>24時間毎ではないですが不定期に接続が切れています
原因を切り分けましょう。
接続が切れた時に、tracert 8.8.8.8 してみたら、いかがでしょうか。
どこまでつながっているか、分かるかもしれません。
以下のURLが参考になります。
「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/
書込番号:25991937
0点
>ソース毛さん
きっちり24時間で切れると思ったら2-3日持つ日もあるわけですね。
まず切り分け1つ目として、切れるは、有線LANも切れますか?無線だけですか?
有線LANも切れてしまう場合はメーカのサポートに聞かないとこたえはでませんが、NAT溢れが発生している可能性があります。
NAT溢れが発生する場合は根本的な解決方法はないので、他のルーターにかえるしかないですが、NAPT設定みたいなメニューはありますか?その配下にTCPやUDPのタイマ(開放時間)を短くできるのであれば、初期値から数値を1/2や1/3に下げてみて下さい。
この場合、通信速度は犠牲になりますが、ころころとセッションが切り替わるようになるのですが、NAT溢れは防げます。
一方で、無線だけ切れるのでしたら、チャンネル変更をしてみる、2.4Ghzや5Ghz/6Ghzだけにしてみるなどからでしょうか。
書込番号:25992105
0点
まず、プロバイダに聞いた方がいいですよ。そういう仕様なのかどうか。
思い当たることあるかもしれないし。
書込番号:25992337
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






