無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2128件)
RSS

このページのスレッド一覧(全211スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
211

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

管理画面にログインできない

2025/08/10 22:02(2ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-AX59U

スレ主 g&wtpwさん
クチコミ投稿数:6件

購入して設定しているのですがいままでのwifiルーターの中で一番手こずっています
購入時の状態では二重ログインになってしまうせいか、光回線のルーターに接続してあるPCから管理画面へのログインができません(wan側からの操作は拒否するみたいです)
プリンターを接続しても同じくwifiで接続しているはずのスマホからはそのプリンターが見えません

ブリッジモードにしてどうにかしようとスマホからアプリで、またスマホのブラウザー上からログインを試みていますが画面がメニューの一部が表示されなかったり遅すぎてタイムアウトしたり、何もできない状態です
一応wifiでインターネットには接続できていますがあまりにも速度が遅いです
まともに設定したいんですがどうしたらいいでしょうか

書込番号:26260136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/10 22:12(2ヶ月以上前)

>光回線のルーターに接続してあるPCから管理画面へのログインができません(wan側からの操作は拒否するみたいです)

ルータモードの場合、WAN側からは設定画面には入れません。
PCをRT-AX59UのLANポートに繋いで、
以下参照して設定画面にはいり、APモードに設定変更してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1015009/

APモードになれば、WAN側からも設定画面に入れるようになります。

>プリンターを接続しても同じくwifiで接続しているはずのスマホからはそのプリンターが見えません

二重ルータ状態になっている環境で良くあることです。
なので、RT-AX59UをAPモードに変更ください。

書込番号:26260143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4475件Goodアンサー獲得:345件

2025/08/11 09:07(2ヶ月以上前)

>(wan側からの操作は拒否するみたいです)

wan側から設定に入れるんだ〜!
知りませんでした!!!
設定ってlan側だけだと思ってた!

勉強になりました。
<(_ _)>

書込番号:26260375

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/08/11 10:43(2ヶ月以上前)

>g&wtpwさん

>管理画面へのログインができません

以下のURLが参考になります。

「ASUSの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Device Discoveryユーティリティー)」
https://kuritaroh.com/2021/04/16/asus_settei_gamen/

ダブルルーターは、不安定になる場合が多いので、避けた方が良いです。

「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/

書込番号:26260443

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/11 10:44(2ヶ月以上前)

>g&wtpwさん
現状は以下の接続という理解ですがあっていますか?

「プロバイダのルーター(ルーターモード)→(有線)→RT-AX59U(ルーターモード)→(有線 or 無線)→何かの機器」

この状況において、何かの機器のアクセスが異常に遅いので、RT-AX59Uをブリッジ(AP)モードに変更したい

であるならば、RT-AX59Uの後ろにスマホなりPCなりをつなげて、RT-AX59UのルーターのIPアドレスにアクセスすればログイン画面が開くと思うので、プロバイダのルーターに繋がった端末ではなく、RT-AX59U配下のLAN側からRT-AX59Uにログインをして設定変更をしてください。

以後は、

「プロバイダのルーター(ルーターモード)→(有線)→RT-AX59U(ブリッジモード)→(有線 or 無線)→何かの機器」

となり、プロバイダ配下のLAN端末すべてがRT-AX59Uにアクセスできるようになり、かつ、2重ルーターが解消されますので、何かの機器の動作が遅くなる事はないです。

ちなみに、WAN側(外部から)ルーターにログインは出来ません。それが出来てしまったらセキュリティ上やばいですよね。なので、あくまでも屋内のLANからしかログインできませんのでご注意ください。

書込番号:26260446

ナイスクチコミ!0


スレ主 g&wtpwさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/12 21:30(2ヶ月以上前)

みなさまありがとうございます、ノートPCから直接接続してなんとかアクセスポイントモードに変更し二重ルーター状態は解消しました
プリンターもちゃんとPCやスマホからも確認し印刷もできるようになりました

しかし肝心のwifi速度が全く安定していません
以前使っていた無線ルーターはplanexのもので有効範囲に不満があっての買い替えなのですが、この機種にしてから速度がまるで安定せず、有効範囲もかえって狭くなってしまいました
スマホからグーグルスピードテストで計測するとダウンロード速度が5→3→20などと目まぐるしく変わります
アクセスポイントモードにした他は特に設定をさわってはいないのですが、他にも設定しなければいけないものがあるのでしょうか?

書込番号:26261785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/12 21:42(2ヶ月以上前)

>スマホからグーグルスピードテストで計測するとダウンロード速度が5→3→20などと目まぐるしく変わります

スマホの型番は?

親機からどれ位の距離で測定したのでしょうか?

スマホがAndroidなら、以下参照してリンク速度を確認してみて下さい。
どれ程のリンク速度ですか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/

また他の計測サイトでも同じような速度でしょうか?
https://inonius.net/
https://netspeed.studio-radish.com/

>アクセスポイントモードにした他は特に設定をさわってはいないのですが、他にも設定しなければいけないものがあるのでしょうか?

他に設定変更すべき項目はないはずです。

書込番号:26261799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/12 22:42(2ヶ月以上前)

それとRT-AX59UにPCを有線LAN接続して速度計測すると、
どれ程の実効速度となりますか?

書込番号:26261866

ナイスクチコミ!0


スレ主 g&wtpwさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/16 01:23(2ヶ月以上前)

スピードテストは全てグーグル、スマホの機種はXiaomi Redmi note 13pro5gとなります。

PC から無線ルーターにつないだ場合有線接続だと下がり540 上がり160と安定した数字が出てきます
無線ルーターと同階層にある10メートル前後離れている位置のスマホの無線接続だと上がり100〜.0.3、下がり50〜0.3と全く安定していない数字が出てきます
同階層にあるノートPCで無線接続した場合も似たような数字が出てきています
ゲーム機なども同様です

我が家ではBIGLOBEの一戸建てタイプ光インターネットでの契約をしているのてすが、こちらのルーターはBIGLOBEのIPV6に対応しているようてす
しかしwanの設定をしようにもこの画面しか出てこないです
週明けにサポートに連絡しようと思っています








書込番号:26264505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/16 09:58(2ヶ月以上前)

>PC から無線ルーターにつないだ場合有線接続だと下がり540 上がり160と安定した数字が出てきます

問題なのはWi-Fi区間だけのようですね。

>無線ルーターと同階層にある10メートル前後離れている位置のスマホの無線接続だと上がり100〜.0.3、下がり50〜0.3と全く安定していない数字が出てきます

この時のスマホのリンク速度は?
RT-AX59Uのすぐ近くだとどれほどの実効速度になるのでしょうか?

またWiFi Analyzerをインストールしてみて下さい。
上記測定した場所での電波強度(dBm)は?
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja

書込番号:26264716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

この機種からの買い替えを考えています

2025/08/05 08:22(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2

WG2600HS2を2年使い、最近、有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、

家で仕事をしていて困ってます。

前に使っていたNECのルーターでも同じ症状で替えたので、

次はNEC以外のメーカーを買おうと思っています。

同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

書込番号:26255623

ナイスクチコミ!2


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:168件

2025/08/05 09:28(3ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

https://kakaku.com/item/K0001248616/

使っていないけど、同じぐらいの同価格帯の製品。

※自分はONUで今は済ませています。
…元々はASUS製のルーターを使ってました。

バッファローは昔サポート部隊で勤務してました

書込番号:26255669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8663件Goodアンサー獲得:1605件

2025/08/05 10:14(3ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

こんにちは。本題じゃないかもながら。

>WG2600HS2を2年使い
>有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、
>前に使っていたNECのルーターでも同じ症状

うーん、その2年前って、
実際にモノが置き換わったから直った?、
置き換えるに伴い行った関連作業の結果として直った?、
それ以外の外的要因は無かったのか(ネット回線の一時的な障害とか)?、
って辺りの切り分けはどうだったんだろう、がちょっと気になります。。。
余計なお世話だったらすみません、流してください。


さて本題、

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

以下ご参考に。

「WG2600HS2と同等スペックでNEC以外の製品を教えて」設問に対するGeminiクンの答え↓です。
何処まで正しい?有用か?は不明です。

-------
WG2600HS2は、Wi-Fi 5(11ac)に対応した無線ルーターで、最大通信速度が1733Mbps(5GHz帯)と800Mbps(2.4GHz帯)です。
このスペックを同等とすると、以下のような他社製無線ルーターが候補となります。

バッファロー
* WSR-2533DHP2: WG2600HS2とほぼ同時期に販売されていたモデルで、スペック的にも非常に近い製品です。
* WSR-3000AX4P: Wi-Fi 6(11ax)に対応しており、WG2600HS2よりも新しい規格に対応しています。通信速度も同等かそれ以上で、より快適な通信が期待できます。

TP-Link
* Archer A10/C2300: こちらもWi-Fi 5(11ac)に対応したモデルで、WG2600HS2と同等の性能を持っています。
* Archer AX23: Wi-Fi 6(11ax)に対応したエントリーモデルです。WG2600HS2からの買い替えであれば、Wi-Fi 6対応端末をお持ちでなくても、将来性を考えると良い選択肢となります。

エレコム
* WMC-2LX2-B: メッシュWi-Fi対応の製品です。単体での性能はWG2600HS2と同等ですが、複数台を連携させることで広範囲をカバーできます。


買い替えの際は、お使いの端末がWi-Fi 6(11ax)に対応しているかどうかも考慮すると良いでしょ
う。Wi-Fi 6対応のルーターにすることで、対応端末との通信速度が向上し、より快適なインターネット環境を構築できます。

また、これらの製品はすでに生産終了している場合もありますので、各社の現行モデルも合わせてチェックすることをおすすめします。
------

書込番号:26255706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/05 10:37(3ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん
>2600HS2を2年使い、最近、有線や無線関係なく通信が途切れる様になり、

この「途切れる」という現象が、無線だけでなく有線でも発生していることから、製品の劣化による不具合と認識しています。

但し、Wi-Fiの接続だけが切れる、通信速度が遅いといった症状についてであれば、2.4GHz帯の混雑に起因する場合もあり、単純な買い替えで解決しない可能性があります。また、Wi-Fi 5ではW53やW56といったチャンネルでDFS(気象衛星や航空無線の干渉)によって接続が途切れることもあり、これも回避が難しい問題です。

そうした事情を踏まえ、今回は「本体の故障が原因」と仮定し、かつ、製品の安定性と性能に信頼があるAtermシリーズから買いたいを考えると、再度「PA-WG2600HS2」を購入するのが良い選択だと考えています。アンテナ本数4本でこの価格帯の製品は、他にはありません。

さらに性能を求めるなら、Wi-Fi 6対応製品がおすすめですが、同じくアンテナ4本であれば「PA-WX3600HP」が最も手頃なモデルになってきます。ですが、価格は約2倍になるため、その差をどう捉えるかによって選択が分かれます。

冒頭に戻りますが、現在困っている事象が「物理的な故障による通信不具合」であるなら、同じ機種への買い替えがベストな解決策だと思われます。

書込番号:26255716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/05 10:38(3ヶ月以上前)

この製品、5年も前のものなのに最近になってファムウェアが更新されています。

「一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。」とのことです。

自動更新されているかもしれませんが、ファムウェアは最新のものですか?

https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs2/fw.html

書込番号:26255717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/05 10:41(3ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん
完全に読み違えていました。今回は「Aterm以外」の製品についてですね。失礼いたしました。

ただ、同等のスペックで比較すると、PA-WG2600HS2のコストパフォーマンスは非常に優れており、アンテナ4本でこの価格帯の製品は他社には見当たりません。

それでも、メーカーを変更する場合には、WSR-2533DHPLSあたりまでグレードを上げないと、同等レベルの機種にはなりません。なお、WSR-2533DHPLSという低価格モデルもありますが、ユーザーからの評価はあまり高くありません。

以上を踏まえて、機種選びをご検討いただくのが良いかと思います。

書込番号:26255718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/05 14:24(3ヶ月以上前)

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

WG2600HS2はWi-F5対応のアンテナ4本で最大リンク速度は1733Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs2/spec.html

これと同じ程度のスペックなら、バッファローの
WSR-2533DHPLSかWSR-2533DHPLBあたりが良いと思います。
どちらもWi-F5対応のアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhpls-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-2533dhplb-bk.html


親機がアンテナ4本であっても、殆どの端末がアンテナ2本以下ですので、
あまり端末が多くないのなら、アンテナ2本の親機でも速度は殆ど変わらないです。

その場合は、バッファローの
WCR-1166DHPLかWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wcr-1166dhpl.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhpl2.html

ちなみにWi-Fi5機は発売が古い機種が多いので、
WCR-1166DHPL以外はおいていない店が多いかと思います。

書込番号:26255833

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/08/05 18:37(3ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

>同スペック、これ以下でも良いのでおすすめのルーターは無いですか?

今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。

以下のURLが参考になります。ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めれば良いでしょう。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

バッファロー以外なら、以下のURLが参考になります。

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/


書込番号:26255976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:10件

2025/08/06 08:29(3ヶ月以上前)

>ジャズっていいよなぁさん

付録:コーヒーでも飲みながら御ゆっくりご鑑賞のほど
https://www.youtube.com/watch?v=TDt9VP5M8uw

書込番号:26256427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

内部速度

2025/08/03 11:03(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

クチコミ投稿数:158件

XG-100NEをメインでブリッジモードで7800T8を接続しています

7800T8なので、10G契約のXG-100NEで接続しても実質1Gbpsの速度が限界なんですが、XG-100NEを通して使うより、ONUから7800T8で使用した方が、早いんです

XG-100NE経由でFASTで計測すると頑張っても400Mbps程度、7800T8をルーターモードで使用すると700M〜800Mは出ます
またSPEEDTEST.NETでも940Mbps程度出ます

iPhoneとAndroid両方の機種ありますが、Androidの方が大きな差が出て7800T8を単独で使用した方がいい結果出ます

これはXG-100NEの問題なのか、相性なのか?
当初、Androidとの相性がありそうだとWebでも検索するとみられてました
また、7800T8で接続しているのに、XG-100NE経由、7800T8単独では、AndroidのWi-Fi設定で出てくるリンク速度の表示が全然違います
またXG-100NEのWi-FiでAndroidを接続すると、リンク速度の表示はかなり落ちて700Mbps程度が表示されます
iPhoneはどの接続でもリンク速度に影響はない様です
実際どうなんでしょうか

書込番号:26254216

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/03 12:52(3ヶ月以上前)

>7800T8なので、10G契約のXG-100NEで接続しても実質1Gbpsの速度が限界なんですが、XG-100NEを通して使うより、ONUから7800T8で使用した方が、早いんです

Wi-Fiがボトルネックになっているのでしょうね。
つまり有線LANのリンク速度は速度の足かせにはなっていない。

WX7800T8はWi-Fi6E対応でアンテナ4本で5GHzで160MHzだと
最大リンク速度は4804Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx7800t8/spec.html

XG-100NEはWi-Fi6対応で最大リンク速度は2402Mbps。
https://web116.jp/shop/hikari_r/guide/xg_100ne/5-e/onegai.html?utm_source=chatgpt.com
アンテナ4本で80MHzなのだと思われます。

あとは端末(Android等)の仕様と一致する内容で最大リンク速度が決まります。
測定に使ったAndroidとiPhoneの型番は?

書込番号:26254306

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/04 06:31(3ヶ月以上前)

>た か おさん
>XG-100NE経由でFASTで計測すると頑張っても400Mbps程度、7800T8をルーターモードで使用すると700M〜800Mは出ます
>またSPEEDTEST.NETでも940Mbps程度出ます

これの意図ですが、XG-100NEの後ろに有線でPA-WX7800T8を接続し、有線接続したPA-WX7800T8の真横にいってWi-Fi接続した子機で測定をしても速度が落ちるということですか?

なので、PA-WX7800T8をONUちょくでつなげると速くなるという事でしょうか?

XG-100NEの無線がPA-WX7800T8より遅い事はそのとおりですし、正直NTTの標準Wi-FIが高性能だったら、現状のように市販のWi-Fiルーターが売れまくる事もないと思うのですが、有線でも遅いのか、無線でもおそいのか、症状がいまいちわからないのですが、どんな接続で、どこをどうすると遅いのでしょうか。

書込番号:26254882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:34件

2025/08/04 09:05(3ヶ月以上前)

>た か おさん
おはようございます。

フレッツ光クロスでXG-100NEなしで
ONUから直接PA-WX7800T8につないで
インターネットにつながるのでしょうか?

フレッツ光クロスを検討してまして勉強中なのですが
とても興味があります。
プロバイダーやネット環境など教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26254945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 プライバシーセパレーターを解除する方法

2025/08/02 10:53(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8

クチコミ投稿数:26件

誤ってプライバシーセパレーターをオンにしてしまいました。
有線に接続できる端末(PC)がないのですが、どうすればよいでしょうか。

ご存知の方がおられましたらぜひ教えていただきたいです。

書込番号:26253304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件 Aterm WX7800T8 PA-WX7800T8のオーナーAterm WX7800T8 PA-WX7800T8の満足度4

2025/08/02 11:46(3ヶ月以上前)

>わるるーとさん

初期化を試してみて。
https://www.aterm.jp/function/wx7800t8/guide/format.html

書込番号:26253366

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/02 13:15(3ヶ月以上前)


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/02 14:05(3ヶ月以上前)

後面のRESETボタン長押しで一旦初期化して、
工場出荷時の状態に戻してから、再度設定してみて下さい。

書込番号:26253458

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/08/02 15:57(3ヶ月以上前)

>わるるーとさん

RESETスイッチで初期化してください。

「NEC Aterm WX7800T8(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx7800t8/

書込番号:26253545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8663件Goodアンサー獲得:1605件

2025/08/03 11:30(3ヶ月以上前)

>わるるーとさん

こんにちは。
有線LANで接続できる端末が手元にないから詰んでいる、ってことなら。

Androidスマホはお持ちですよね?GalaxyS23Ultra?
ならば、
USB-C 有線LANアダプタ を使ってスマホを有線LANに繋げるようにする→WX7800T8に有線で繋ぐ、もアリです。
実売¥1000〜、繋ぐだけで使えるかと。

よほどWX7800T8を込み入った設定状態で使ってて、強制初期化から立ち上げてたら超メンドクサい・それが回避できるなら¥1000くらい払っても惜しくない、って感じならば、ですけどね。

●USB Type-Cの有線LANアダプタ 価格の安い順 - 価格.com
https://kakaku.com/pc/lan-adapter/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_so=p1

書込番号:26254237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2025/08/09 22:46(2ヶ月以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。
たまたま帰省した家族のPCに奇跡的にLAN接続ポートが付いており事なきを得ました。

ついでに質問させてください。
ネットワーク分離機能を触った経緯のことです。
このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。
特にプライマリSSIDがそうなりやすく、セカンダリSSIDはそのようなことにはなりません。
また、接続不安定の表示が出てからWi-Fiを一度オフにしてまたオンにしても、その時はネットに繋がるもののすぐにまた不安定になり通信しなくなります。

なぜか、この質問を書くに至ったプライマリSSIDのネットワーク分離機能オン→オフをしてからは、GalaxyはプライマリSSIDでも繋がるようになりましたが、LenovoTabは変わらずネットワーク不安定なままです。
(ちなみにセカンダリSSIDはネットワーク分離機能は初期値のままオンです)

ルーターの再起動は実施済み、ファームウェアアップデートは最新です。
また家族のiPhoneにはそういう現象は起きていないようなので、Androidあるいは私が導入しているアプリの問題かなと思っています。

似たような状況の方はおられますか?
的を得ない質問で申し訳ありません。
ご回答いただけますと幸いです。

書込番号:26259393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/09 23:09(2ヶ月以上前)

>このひと月くらいAndroid端末(GalaxyNote5GやLenovo Idea Tab)でWi-Fiに接続し電波は掴んでも早ければ5分程度で「ネットワークが不安定」という旨の表示が出て、通信できなくなります。

プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。

それと、以下も試してみて下さい。
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ
https://www.aterm.jp/function/gx621a1/guide/channel.html

書込番号:26259414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2025/08/15 13:10(2ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
・バンドステアリングをオフ
・11axモードをオフ

まず、上記を試してみました。
すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。
コンセントを抜いて一分くらいしてから再度接続しましたが、それでも状況は変わらず…どうしたらよいでしょうか。

書込番号:26263962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/15 13:49(2ヶ月以上前)

>すると今度は全く繋がらなくなり、セカンダリSSIDはデフォルトでネットワーク分離モードがオンのためクイック設定にもアクセスできなくなりました。

5GHz対応の子機(スマホ等)はaterm-xxxxxx-5pに、
2.4GHz対応の子機はaterm-xxxxxx-2pに接続して下さい。

それと再度書きますが、
>プライマリSSIDのデフォルトの暗号化モードは「WPA2-PSK(AES)/WPA3-SAE(AES)」だと思いますが、
>mixed modeではなくて、プライマリSSIDにWi-Fi接続する全ての端末がWPA3対応ならば
>「WPA3-SAE(AES)」を選択し、そうでない場合は「WPA2-PSK(AES)」を選択してみてはどうですか。

書込番号:26264003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 買い替えについて教えて下さい

2025/08/01 08:46(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-300HP

こんにちは。初めまして。
WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。
高性能な無線ルーターはいらないのですが、どのような機種が良いのか悩んでいます。
家は二階建てで、小さい家です。
使用人数は2人で、接続台数は4台程です。
ネットは、ドコモ光でIPv4接続です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26252447

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/08/01 10:21(3ヶ月以上前)

>15クラウンがとっても好きさん
>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。

現在の環境は、2.4GHz・300Mbpsの接続+PPPoEで、特に不満は感じていないとのことですので、高性能なWi-Fiルーターは必要ないと思われます。 ただし、ご懸念のポイントは、2.4GHz帯の周波数の干渉ですね。

まず、今後も2.4GHz帯を使い続けるのであれば、残念ながらこの帯域は7チャンネルという非常に狭い範囲しかなく、周囲の電波との干渉は避けられません。 そのため、どれだけ新しいWi-Fiルーターを導入したとしても、2.4GHz帯で運用を続ける限り、接続が不安定になる問題を完全に回避することは難しいです。

したがって、5GHz帯以上(6GHz帯までは必要ないと思われます)へ切り替えるのが最も効果的な対策です。

そのうえで重要になるのが、接続する子機の仕様です。 5GHz帯に対応している子機であれば問題ありませんが、もし子機が2.4GHz帯のみ対応の場合は、繰り返しになりますが、どんな機種を導入しても干渉による接続不良は避けられません。

まずは、現在お使いの子機のモデルや型番などを教えていただけますか? それが5GHz帯対応であることが確認できれば、例えば同じバッファロー製の「AirStation WCR-1166DHPL/D」などでも十分ご満足いただけると思います。 UI(画面表示)や操作性も現行機と似ているため、スムーズな移行が可能です。

書込番号:26252508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/08/01 10:27(3ヶ月以上前)

この機種は10年前のもので、IEEE802.11b/g/n、2.4GHzなので、IEEE802.11a/b/g/n/ac、2.4/5GHzのものならどれでもいいんじゃないでしょうか。

ただ、
>近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、
速度低下が起きたり、接続が切れるようになりました。

とのことなので、2.4GHzしか使わないなら、新しい機種に変えても効果はないかもしれません。
とはいえ、IoT家電でなければ最近の子機は5Ghzにも対応してるので、5Ghz帯で近所と被らないのであれば、改善すると思います。

ちなみに、バッファローでは、WiFi5で最安値は
WCR-1166DHPL/N
WiFi6だと
WSR-1500AX2L/D
ですね。

書込番号:26252513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/08/01 11:20(3ヶ月以上前)

>15クラウンがとっても好きさん

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、

蛇足ながら、WSR-300HPの無線チャンネルを変更することで、改善する方法を書きます。
その後で、買い替えについても書きます。

●無線チャンネルの変更で、改善する場合

 空いている無線チャンネルを調べるには、以下のURLが参考になります。

「電波の状況(電波の強さ、無線チャンネルの重なり)を知り、隣近所との電波干渉を避ける方法、ツール」
https://kuritaroh.com/2022/02/18/avoid_denpa_kanshou_tool/

無線チャンネルを変更するには、以下のURLが参考になります。

「無線ルーターのSSID、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャンネルの変更方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/10/04/ssid_pass_ch_change/

●買い換える場合

使い慣れているバッファローが良いと思います。
そして今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをお勧めします。
以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

書込番号:26252543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/08/01 13:23(3ヶ月以上前)

>WSR-300HPが、段々、近所の無線LANとチャンネルが被るようになり、

2.4GHzだけを使っているということですね。
2.4GHzはWi-Fi以外でも非常に多くの機器で使われているので、干渉の影響が大きいです。
他には5GHzと6GHzがあります。6GHzは最近追加されたので、対応している機器が比較的少ないので、5GHz対応の親機にした方が良いと思います。

最近のラインナップだとWi-Fi5/6/6E/7などの親機がありますが、どれも5GHzに対応しています。 メーカは今使っている機種と同じバッファローが良いでしょうから、Wi-F5対応のWCR-1166DHPLかWi-Fi6対応のWSR-1500AX2Lあたりが良いのではないでしょうか。

今使っているスマホやPCなどの端末の仕様を確認してみてください。いくつかWI-Fi6対応の端末があるようだと、WSR-1500AX2Lが良いと思います。

書込番号:26252627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8663件Goodアンサー獲得:1605件

2025/08/01 17:27(3ヶ月以上前)

>15クラウンがとっても好きさん

こんにちは。
大方答えは出ていますが。。。

>WSR-300HP
>近所の無線LANとチャンネルが被る

それって、
お持ちのスマホ?のアプリかなにかで、実際2.4GHz帯の電波状況がそうなっている、と確認されたんですよね?
WSR-300HPで扱えるのは2.4GHz帯だけ、という機器の仕様も踏まえて。

ならば、2.4GHZ帯の他のチャンネルを使ってみる(たぶんWSR-300HPの電源を一旦オフ→オンすると勝手にチャンネルを選び直してくれる)、か、いっそ他の周波数帯の5GHz帯(と6GHz帯)を扱えるルーターに乗り換えるか、になります。
まぁお考えの通り、後者の方がお勧めでしょう。

で、、、

>速度低下が起きたり、接続が切れる

それって、親機WSR-300HPのある同じ部屋の中ではほぼ問題なくて(速度に不満なく、接続が切れたりは滅多にしない)、隣のor離れた部屋でとか1階・2階に跨がっての「遅い・切れる」事象の頻度・程度が、以前よりも明らかに増えて・悪くなっているって仰っていますよね?

踏まえて、

>高性能な無線ルーターはいらない
>使用人数は2人で、接続台数は4台程

その接続する機器4台って、ここ数年内に売られたスマホや無線内蔵なパソコンとかですよね?
であれば、たぶん2.4GHzにも5GHzにも標準対応なはずで、今後5GHz帯をメインに使うことにしても不便や支障は先ず無いかと思います(要確認ながら)。


以前の調子よく使えてたとき同等程度かそれ以上になればいい、予算的にも最低限な程度で済ませたい、がご希望だとしたら、
実売¥3000〜5000くらいで売っている、2.4GHz帯/5GHz帯両対応な無線ルーターで十分な気がしますよ。

Buffaloなら、WCR-1166DHPL/Nが実売でそのくらいです。
いまamazonなら¥3580ですね。

●Amazon.co.jp: WCR-1166DHPL/N
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDXX3558


なお、
これに換えて5GHz帯を主体で使うようにすることで以降、隣家との干渉は避けられるかもながら、
しかし今度は5GHz帯の電波の特性から、2階とか親機から離れた部屋とかでの電波の届き/繋がりが思ったほど良くはならない(今までと大差ない?)かもしれません。
電波って周波数が高くなるほど、壁・床・天井など障害物を突っ切るのが苦手になるので。

隣家との干渉の起きにくさで言えば、
6GHz帯>5GHz帯>2.4GHz帯(左にいくほど良い)
ですが、
より広く・遠く・障害物を突っ切っての飛びやすさで言えば逆順で、
2.4GHz帯>5GHz帯>6GHz帯(左にいくほど良い)
の関係になります。

その場合は別途に「中継機(にもなる無線ルーター)」を買い足して併用するしかないかも、です。

まぁその辺は、実地でやってみないことには何とも言えないので、先ずやってみてから又考える、でもいいと思いますけどね。

ご検討を。

書込番号:26252805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/11 14:22(2ヶ月以上前)

数か月前に「4年使って動作が不安定になった」という書き込みをした者です。
買い替えた先がまさしくWCR-1166DHPL/Nで、5GHz帯をメインに使うようにしています。WiFiアナライザー(※スマホアプリ)で見てもよそはまだ2.4GHzが主流のようで5GHz帯は空いているのでお勧めです。
残念なことに自宅のプリンターや3DSなど一部5GHzに対応していない機器があるのですが、WCR-1166DHPL/Nは5GHzと2.4GHzで両方同時に電波が出せるのでお勧めです。印刷するときだけ2.4GHzに切り替えて使っています。4000円以内でこれだけ使えるなら十分ではないでしょうか。
(WCR-1166DHPL/Nの口コミに書くべき内容かもしれませんが)

書込番号:26260586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 メッシュWiFiが安定しない

2025/07/29 13:50(3ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:8件

【環境】
ホームゲートウェイ(ソフトバンク10G)→(有線)→メッシュWiFi親機(Aterm WX11000T12 BRモード)→(有線)→メッシュWiFi子機(Aterm WX5600T6 MAモード)

【質問内容、その他コメント】
上記の環境においてネットの接続が安定しません。
WiFiには接続できていますが、頻繁にネットに繋がらなくなります。
親機、子機ともにWiFiでのネット接続が安定しません。

メッシュWiFi子機を導入する前は安定していました。
メッシュWiFi子機の導入後も親機からの有線接続は安定しています。

どのような要因が考えられるでしょうか?
何を改善すればWiFiでのネット接続時が安定するでしょうか?

書込番号:26250317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/29 15:45(3ヶ月以上前)

>ホームゲートウェイ(ソフトバンク10G)→(有線)→メッシュWiFi親機(Aterm WX11000T12 BRモード)→(有線)→メッシュWiFi子機(Aterm WX5600T6 MAモード)

WX11000T12 とWX5600T6の組み合わせでは有線接続だと通信が不安定になるようですね。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

★8:メッシュ親機とメッシュ中継機との接続を有線接続で利用すると、通信が不安定になる場合があります。その場合は、Wi-Fi接続へ変更してご利用ください。現在、調査中です。

書込番号:26250389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/29 15:56(3ヶ月以上前)

>tametametameさん

情報ありがとうございます。
事前に確認しておけば良かったのですが、同じメーカーのものなら問題ないと思い、未確認で購入してしまいました。

無線接続への変更を検討しようと思いますが、親機からの電波が届きはするものの、あまり強くないことが懸念事項です。
親機と子機の間に中継機を増やすことも考えたいと思いますが、間取りの都合であまり良い場所がない状況です。
このような場合に良い対策はあるでしょうか?

書込番号:26250400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/07/29 19:30(3ヶ月以上前)

>親機と子機の間に中継機を増やすことも考えたいと思いますが、間取りの都合であまり良い場所がない状況です。
>このような場合に良い対策はあるでしょうか?

中継機を追加するにしても、メッシュを維持するためには、
中継機もメッシュ対応である必要があります。

それならば、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種もありますので、
WX5600T6の代わりにその機種をWX11000T12と有線LAN接続すれば良いのでは。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
を見てみると、WX5400HPならばWX11000T12と組み合わせても大丈夫なようです。

書込番号:26250551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/07/29 20:08(3ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答いただきありがとうございます。

おっしゃる通りですね。
追加でルーターを購入する場合は、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種を選定して、有線接続すれば良さそうです。

手持ちのルーターで(追加購入なしで)実践可能な良い対策はあるのでしょうか?
あまり有効な手段はないでしょうか?

書込番号:26250598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/29 21:24(3ヶ月以上前)

>追加でルーターを購入する場合は、WX11000T12と組み合わせても特に支障のない機種を選定して、有線接続すれば良さそうです。

注意書きに以下のように記載されているので、WX11000T12とWX5400T6の間に中継機として追加でWX5400HPをメッシュに組み込むことはできないようですよ。


*2:メッシュ中継機としてWG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5、WX5400T6、WX1800HPをお使いで複数台にする場合は、いずれか1つの機種で揃えてください。

書込番号:26250702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/07/29 22:20(3ヶ月以上前)

>ユウユウ32さん
その2台であればWi-Fiでメッシュを組む以外にないと思われます。

実はWX11000T12はQualcommのSoC、WX5400T6はMediaTakのSoCを搭載しているのですが、最近のAtermはをやめてMediaTakにシフトしつつあります。ただ、MediaTak機の多くは、何かしらのトラブル(大なり小なり)をかかえていて、動作上の制約がでるケースが殆どです。

4200D5は親機でメッシュを組むとまともに他の機種とつながりませんし、最近でた7200D8BEもクチコミで色々トラブルがでています。Qualcomm時代は品質のNECだったのですが、MediaTakになってからどうも冴えません。

という事で、ファームウェアのアップデートが出るまでは(正直でない可能性のほうがたかいのですが…)、Wi-Fiでつなぐしかないと思います。

書込番号:26250750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/07/29 22:43(3ヶ月以上前)

>手持ちのルーターで(追加購入なしで)実践可能な良い対策はあるのでしょうか?
>あまり有効な手段はないでしょうか?

メッシュへの拘りを捨てることですね。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
の対象はメッシュ中継です。

非メッシュでWX11000T12とWX5600T6を有線LAN接続してやれば、
通常の親機2台としてまともに稼働する可能性が高いかと思います。

書込番号:26250777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/07/29 23:35(3ヶ月以上前)

メッシュが流行っているようですが、羅城門の鬼さんが書かれているように無理にメッシュにこだわる必要はないかもしれませんね。

そもそもメッシュは子機の場所を移動した際に近くのメッシュ親機か中継機にスムーズに自動で切り替わるのがメリットなのですが、頻繁に場所を移動しないのであれば、切り替わりがスムーズではなくなりますがWX11000T12とWX5600T6を有線LAN接続し、それぞれを親機(WX5600T6はブリッジモード)にして使用して、電波の強い方に繋がるようにすれいいかもしれませんね。

その際、両機のSSIDは同じにしてもいいのですが、そうしてしまうとどっちの親機に繋がっているかわからず、また任意にどっちかを選べないので、異なるSSIDにすることをおすすめします。
異なるSSIDにしておくと、親機が切り替わった際にどっちに繋がっているか分かるし、なかなか切り替わらなければ手動で切り替えることもできます。

実は私もメッシュを導入しようと、WX7800T8とWG1200HP4で有線接続でメッシュを組んでみたのですが、Atermの場合、メッシュにするとバンドステアリングを無効にできないため2.4GHzで繋がってしまうことがあったので、メッシュはやめて異なるSSIDにして使ってます。

書込番号:26250807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング