無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
212

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 ドコモ光テレビに繋がらない

2025/06/29 22:32(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR3600BE4P/NBK [ブラック]

【困っているポイント】
WSR-1800AX4からの買い替えで引っ越し設定で本機に交換したところ、テレビだけがインターネットに繋がらないという画面が出て地デジとBSだけ映らず、他のひかりTVメニューは使えます
Wi-Fiにも繋がっており、ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です

【使用期間】
0日

【利用環境や状況】
ドコモ光

【質問内容、その他コメント】
インターネットに繋がらないという画面が出てテレビだけが映らず、他のひかりTVメニューは映ります
またFIREStickTVにも問題なく繋がります
なにか設定が悪いのでしょうか?
現在はWSR-1800AX4に戻し問題なくテレビも映ります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26224473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 22:53(4ヶ月以上前)

>ドコモ光

ドコモ光の中のプロバイダはどこですか?
ひかり電話を契約していますか?

>ひかりTVの地デジとBSだけが映らない状況です

WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しているのですか?
違う場合は、WSR3600BE4Pからチューナまでの経路にある機器を
有線LAN/無線LANの区別もして書いてください。

PCやスマホで2から始まるIPv6アドレスを取得できていますか?

書込番号:26224490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/06/29 23:53(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます

プロバイダはGMOのとくとくBBです。
光電話は契約していません。
また、WSR3600BE4PにひかりTVのチューナを接続しています。接続方法は有線LANで繋いでいます。
IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。

書込番号:26224518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/30 06:57(4ヶ月以上前)

>わくたかまるまるさん
残念ながらWSR3600BE4Pの解説がないので他の機種ですが、FAQを見る限り、IPv6をブリッジして通信を通過させる事が必要なようです。

IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法/ひかりTV、フレッツ・v6アプリを利用したい
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html

IPv6ブリッジ機能(パススルー機能)の設定方法
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15532.html

ですが、IPv6ブリッジを有効にする=IPv6のルーターのFirewallに該当をする機能を無効化し、IPv6の通信を家庭内にそのまま取り込む=つまりセキュリティが下がる事を意味するので、これが本当に必要かはおすすめしづらい所です。

その上で、WSR-1800AX4ではつながっていたという事ですが、WSR-1800AX4はIPv6ブリッジが有効になっていたりしませんか?また、WSR-1800AX4はPPPoE接続だったりしませんか?

書込番号:26224644

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/30 10:13(4ヶ月以上前)

>プロバイダはGMOのとくとくBBです。
>光電話は契約していません。

と言うことは、WSR3600BE4Pでインターネット接続しているかと思います。

WSR3600BE4Pの設定画面に入り、以下確認ください。
ひかりTVを使うためには、チュナーがIPv6通信できる状態である必要があります。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr3600be4p/99/ja/index.html?Chapter3#h4anc37
[ステータス]-[システム]で
・動作モードは?
・IPv6接続方法と接続状態は?
・IPv6のグローバルIPアドレスは2で始まる値が表示されてますか?
・IPv6のアドレス配布方法と配布状態は?

>IPv6も初期設定時に何度か失敗することがありましたが最終的には取得できております。

PCやスマホでIPv6アドレスが取得出来ているのですか?
IPv6アドレスの最初の4文字を提示ください。

書込番号:26224776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/30 11:07(4ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15966.html

AirStation WSR3600BE4P/NBKは対応していませんね。

WSR-1800AX4は対応しています。

書込番号:26224823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/30 11:16(4ヶ月以上前)

ちょっと情報が古いので新しいものはないかと。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html

こちらもないですね。バッファローに質問されるのが確実ですね。

書込番号:26224829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6131件Goodアンサー獲得:470件

2025/06/30 11:19(4ヶ月以上前)

失礼。画面左上部にありました。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8376.html

ブリッジ機能試されたら。


書込番号:26224832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/06/30 13:58(4ヶ月以上前)

インターネットに接続できませんでした

>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます

改めて設定を確認しました。
旧ルーターのwsr1800AX4の設定はどちらも「インターネット@スタートを行う」になっており、ipv6の接続方法の「ipv6ブリッジを許可する」にはチェックが付いていませんでした
旧ルーターであればその設定でもテレビやWi-Fiは問題なく使えており、同じ設定で本機種で繋ぐとテレビだけ映らなくなっていました

また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。
ipv6ブリッジを許可してしまっているからであると思いますがこれでは使いづらいため行き詰まってます。

気になるのは本機種でインターネットの接続設定の際に添付の「インターネットに接続できませんでした」という画面がでてきます。再起動すれば治るのですがこれも不思議だなと思っています。

Wi-Fiのipv6アドレスは、240b.11.という数字が表示されていました

書込番号:26224972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/30 14:30(4ヶ月以上前)

>わくたかまるまるさん
状況はよく分かりました。

最後にもう1つ試してほしいのですが、今はインターネット@スタートの設定で利用していると思います。これは、ルーターが回線の状態を最適な値に”自動的に”設定する機能なのですが、時に間違ったパラメータを設定してしまう場合があるようです。

今回はGMOのとくとくBBとの事なので、v6プラスという接続になるので、インターネット@スタートではなく、手動でv6プラスに指定してみたらどうなりますか?

こちらでどうなるか1度試してみてください。

書込番号:26224999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/30 14:43(4ヶ月以上前)

>また、本機種で「ipv6ブリッジを許可する」にチェックを入れたところテレビも映るようになったので原因はここなのかなと思います。

そうですね。
但し、

>ただこの設定にしてしまうとスマホでインターネットのページを見るとセキュリティのリスクがあるという画面になってショッピングサイトなど閲覧できなくなってしまいました。

インターネット@スタートを行う
+
IPv6ブリッジを許可する
ではなくて、
IPv6接続方法の設定を
「NDプロキシを使用する」
に変更してみて下さい。
変更前よりもセキュリティ的には向上します。

書込番号:26225015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/07/01 13:53(4ヶ月以上前)

ipv6の接続エラー

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。
この接続確認も旧ルーターに比べて時間も掛かり5分待ってもケーブル確認すら終わってないので相性が悪いのかもしれません。

書込番号:26225854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/07/01 14:10(4ヶ月以上前)

>再度設定をトライしようとルーターを切り替えたところ何度やってもipv6にも繋がらなくなってしまいまた、初期化しても症状が変わらないためメーカーに問い合わせしようと思います。

RESETボタン長押しで一旦初期化した上で再設定してみて下さい。

書込番号:26225879

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/07/01 14:14(4ヶ月以上前)

>わくたかまるまるさん
なるほど、リセットをしてもなおらないとなると、初期不慮かもしれません。

以前別の方も、このルーターを買ったら初期不良でいくらやってもネットが繋がらず、販売店で新品交換したらあっさりつながったという話がありました。

メーカーにサポートを受けてなおらなければ、販売店返品からの交換も検討されてみるとよいかと思います。

書込番号:26225886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

EasyMeshサテライト設定について

2025/06/29 13:01(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65(2パック)

スレ主 izneyさん
クチコミ投稿数:2件

ネットワークについて、あまり詳しくないので、教えください。
現在、自宅でEasyMeshを構築しています。
メインルーター Tplink ArcherBE550
サテライト バッファロー WSR-5400AX6

今回、サテライトにBE65を追加しようと詳しく調べずに購入しましたが、追加ができません。
実施手順としては、以下のようにしましたが、BE550の管理画面にDE65が表示されません。
@BE65を初期セットアップ
Aモードをブリッジモードに変更
BメインルーターとWPSにて同期

そこで、質問ですが
1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか
2、サテライトとして設定可能な場合、どのように設定すればよろしいでしょうか

BE550、BE65ともにファームウェアは最新に更新してあります。

ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:26223891

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 14:37(4ヶ月以上前)

>1、そもそもBE65は、他の機器のEasyMeshにサテライトとして使用することはできないのでしょうか

Decoはtp-link独自のメッシュです。
なので、汎用規格のeasymeshには参加できません。

https://www.tp-link.com/jp/easymesh/product-list/#wi-fi-routers
のeasymesh対応機一覧表を見ても、
Decoは1台も載っていないです。

書込番号:26223963

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/29 15:20(4ヶ月以上前)

>izneyさん
既に回答がありますが、Decoは独自のメッシュ規格なため、Decoシリーズとしかメッシュ構築はできないのです。その組み合わせですと、WSR-5400AX6を中継機にして接続する(ただしSSIDがシームレスに切り替わりません)事になります。

書込番号:26224009

ナイスクチコミ!0


スレ主 izneyさん
クチコミ投稿数:2件

2025/06/29 16:40(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

ご回答ありがとうございます。

おっしゃられるように一覧で確認した時に表示されていませんでしたので、不安になり質問させていただきました。
やっぱりできないんですね、先に買ってしまったので、どうするか考えます。

ありがとうございました。

書込番号:26224071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 17:07(4ヶ月以上前)

>先に買ってしまったので、どうするか考えます。

現状のTP-LINK機とバッファロー機の組み合わせよりも、DECOの仕様の方が上です。

なので、Decoが2台あるのなら、Decoに入れ替える。

Decoが1台だけなら、Mesh専用のDecoなので使い道がなく、メリカリ等で売却するなり、知人に進呈した方が良いのでは。

書込番号:26224102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信53

お気に入りに追加

標準

IPv4インターネット未接続

2025/06/29 12:46(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

IPv4インターネット未接続

Aterm PA-7200D8BE の不具合についての相談です。今は正常に動作する古いルータにつなぎ変えています。
【環境】
光サービスメニュー: OCNファミリー1G(ギガライン)・NTT東日本 IPoE:提供中 一戸建て
ネットワーク構成: ONU GE PONからルータAterm PA-7200D8BEに直結。
ファームウェアバージョン: 1.1.1 (最新)2025/6/29時点)

【不具合現象】
IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能
起動後はIPv4インターネット利用可能だが、数十分、数時間たって未接続
動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

ファームウェア1.1.1がまだ熟成していないか? 現状最新なので手が打てない。
皆さんは同じ症状がでていますか?

書込番号:26223879

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 14:32(4ヶ月以上前)

>IPv4インターネット未接続になる。ただしIPv6インターネット利用可能

OCNのマイページで確認すると、IPoE(IPv4 over IPv6)は提供されている状況なのでしょうか?
https://support.ocn.ne.jp/hikari/faq/detail/pid2300000h6p/

>動作モードをOCNバーチャルコネクト、PPPoEルータ、V6プラスにしても同じ。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを入力しているのでしょうか?

書込番号:26223955

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 14:51(4ヶ月以上前)

IPoEの提供状況:提供中

>羅城門の鬼さん

早速のレスありがとうございます。

IPoEの提供状況:提供中 です。

PPPoEルータ、V6プラスにしても最初は「IPv4インターネット利用可能」ですが、じきに「未接続」になります。その後、「IPv4インターネット利用可能」に戻ることもありますが、いつ戻るかわからないのでルータ再起動で、「IPv4インターネット利用可能」になりますが、じきに「未接続」になります。一方でIPv6は利用可能です。

PPPoE接続の時はIDとパスワードを当然入力していますが、初回質問では常識と思い省きました。
PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

書込番号:26223977

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 15:02(4ヶ月以上前)

>IPoEの提供状況:提供中 です。

クイック設定Webで「動作モード」を「OCNバーチャルコネクト」に設定しているのですよね。

あとはRESETボタン長押しで一旦初期化したうえで再設定していてはどうですか。

書込番号:26223993

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:21(4ヶ月以上前)

>gyongさん
恐らくですが、まだIPoEが開通していないという事はありませんか?
プロバイダは開通してからIPoEが開通するまで早くて2-3日、かかると1週間位IPoEの開通に時間がかかります。OCNのサイトでIPoEサービスは開通済みになっていますか?(もしくはプロバイダから開通連絡はきていますか?)

書込番号:26224012

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 15:23(4ヶ月以上前)

>gyongさん
失礼しました、上をみのがしていました。開通中なのですね。

OCNの場合は、OCNバーチャルコネクトになりますが、

https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/internet_ocn.html

こちらの手順で設定してもダメという事でしょうか?

ちなみに、ひかり電話が開通しているという事はないですよね?

書込番号:26224013

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 15:32(4ヶ月以上前)

>gyongさん
>PPPoEの選択で認証ID・Pwを入力しなければ最初から「IPv4インターネット未接続」かと思います。ルータ起動直後は利用可能なんですよね。じきにつながらなくなります。一方でIPv6は利用可能です。

OCNファミリー1Gへの変更は最近のことですか?
普通はIPoE接続方式を契約している場合、
プロバイダにPPPoEとIPoEとの共存を要求しないかぎり、
PPPoEの接続はできないはずです。
プロバイダに連絡して、
PPPoEをオフしてくれてみて。

https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/

書込番号:26224022

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 16:00(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ひかり電話が開通しているオチはありません(笑)。固定電話契約はなく、OCNネットワーク専用です。

>羅城門の鬼さん

 やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。
 なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。固定IP端末があるので。ネットワークアドレス変更が起因する不具合というオチがあるかもしれません。

>akira132さん

 OCNファミリー1G契約ですが、そもそも契約から5年経ちます。
 古いAtermルータはPPPoEでつながってます。
 また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

 2013年設置の古いHEMSターミナル機器があり、OCNバーチャルコネクトではターミナル機器は通信エラーになります。
 IPv4のUPnPでない限りと通信できないようなので、PPPoEはオフできません。
 とにかく、IPv4でインターネット利用可能になれば解決なのですが。

書込番号:26224041

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/29 16:11(4ヶ月以上前)

>やはりRESET操作は必要ですね。伝家の宝刀として考えます。

RESETでも改善しない場合は、もうユーザで出来ることはないようですので、NECのサポートに連絡するしかないと思います。

バッファロー機では快調に稼働しているようですので、本機が原因である可能性が非常に高いと思われますので。

> なお、出荷時既定の192.168.10のネットワークアドレスでなく、Aterm黎明期から伝統?の192.168.1に変えています。

今回の症状は本機自体のインターネット接続が切れることですので、LAN側の動作であるネットワークアドレスの変更はあまり関係ないと思います。

書込番号:26224049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/29 16:31(4ヶ月以上前)

>gyongさん
> また、BuffaloのWXR-2533DHP2を使っていたのですが、PPPoEの認証ID設定なしでもつながっていたので、それはIPoEですよね。
 もちろんPPPoEの接続も可能でした。

ここは怪しいです。
7200D8BEにはPPPoEブリッジという機能があります。
IPoEで接続するなら、
PPPoEフブリッジをオフしてみて、いかがでしょうか?

書込番号:26224064

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/29 17:04(4ヶ月以上前)

>gyongさん
Aterm PA-7200D8BEを使っていますが、本体の下のハードウエアリセット、結構有効かもしれません。当方はルーターではなくBRやMAで利用していますが、ハードウエアリセット後、色々と起こっていた問題(iPhoneとの接続が悪い)などが、すっかり直って良くなりました。一度試してみる価値はありますが、それでだめなら、プロバイダへの問い合わせになってしまいますね。また、PPPoEのIDが配布されていれば、そちらでつながるか念の為試してみるのも良いかと思います。

書込番号:26224099

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/29 22:17(4ヶ月以上前)

皆様

リセットしました。
今回はメッシュWi-Fi機能は無効にしました。
ネットワークアドレスは既定の192.168.10/24 のままにしました。

OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。
HEMSターミナルのIPv4 UPnPの関係でPPPoEにしていますが、安定性は今から評価します。

書込番号:26224462

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 06:52(4ヶ月以上前)

続報です。
起動から10時間そこそこで、IPv4インターネット未接続になりました。それでもIPv6インターネット利用可能です。
動作モード切替後は利用可能になりますが、じきにIPv4インターネット未接続になりそう。
ファームウェアアップデートに期待するしかなさそうです。

書込番号:26224641

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/30 07:31(4ヶ月以上前)

gyongさん

これまでの内容だと切り分けが不十分と思うのでOCN-VC接続NG or インターネットリーチャビリティ(ネットワーク到達性)NGかを切り分けてみてはどうでしょうか?

OCV-VC接続かつIPv4インターネット未接続の状態でPC or スマホのDNS設定をパブリックDNS(1.1.1.1や8.8.8.8)に変更してインターネット通信OKならOCV-VC(MAP-Eトンネル)接続自体もOKなのでDNS周りの障害かと思います。

一方、通信NGならOCN-VC(MAP-Eトンネル)接続自体がNGなのでプロバイダー or ルーターどちらかの障害になります。ただ、ルーター側の問題なら他の方からもOCV-VC接続ができないと申告が上がってきそうですけど....

ちなみにgyongさんの家のONUは単体ONU or HGWのどちらですか?

書込番号:26224661

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/30 07:58(4ヶ月以上前)

誤字すみません。

(誤)OCV-VC
(正)OCN-VC

です。

書込番号:26224675

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/30 08:10(4ヶ月以上前)

>gyongさん
シンプルな感想ですが、OCNはIPoEとPPPoEが併用可能ですが、そのPPPoEですら10時間でIPv4が普通になるというのが不思議ですね。ちなみにその時は、Wi-Fiだけではなく、有線LANも不通になるのでしょうか?

書込番号:26224678

ナイスクチコミ!1


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 08:13(4ヶ月以上前)

>BIGNさん

コメありがとうございます。
ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。
Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

書込番号:26224680

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/30 08:25(4ヶ月以上前)

gyongさん

> ONUからルータ直収です。HGW(ひかり電話)の契約しません。

HGWタイプではなく単体ONUと言うことですね。了解です。HGWタイプならフレッツジョイントが悪さしている可能性もあると思ったので。

>Aterm PA-7200D8BEはブリッジ運用とかが多く、ルータ光回線直収接続のユーザが意外に少ない気がします。

自分も7200D8BEを二重ルータ運用ですが使用しておりDNSで特に問題は出ていません。

>DNSクエリエラーは出ますが、その時はインターネットIPv4未接続です。IPv6の接続はされています。それはPPPoEであってもOVC(OCN Virtual Connect)であってもです。

IPv4未接続状態でPCやスマホのDNS設定変えても通信NGと言うことですね。こちらも了解です。もう1つ教えて下さい。PPPoEでIPv4インターネット利用可能状態の時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続はできるのでしょうか?

書込番号:26224690

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/30 10:20(4ヶ月以上前)

>OCNバーチャルコネクト、PPPoEの両方で動いています。

両方で同時にインターネット接続しているということは、
ルータが2台あるということですよね。

7200D8BE以外のルータの型番は?

OCNバーチャルコネクトのセグメントとPPPoEのセグメントの区別も併せて、
全体のネットワーク構成はどのようになっているのでしょうか?

書込番号:26224783

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:12(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ルータは今相談しているPA-7200D8BEと古いWR8750Nです。
面倒ですがケーブルを差し替え排他的に接続しています。自宅ネットワークは常に1台のルータ接続です。
古いWR8750NはPPPoEで問題なく接続されています。この機種はOCNバーチャルコネクトには対応していません。

書込番号:26224825

ナイスクチコミ!0


スレ主 gyongさん
クチコミ投稿数:6781件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/06/30 11:24(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん


PA-7200D8BEのPPPoEでIPv4インターネット利用可能時はPCやスマホからのIPv4インターネット接続可能です。
IPv4インターネット未接続時はパワコンからIPv4インターネット接続できません。

書込番号:26224838

ナイスクチコミ!1


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

プリンタがつながらない

2025/06/27 22:10(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE7200

スレ主 yosi_yuuさん
クチコミ投稿数:6件

光1G→10Gに変更したのに伴い、こちらのルーターがお安く購入できたので、B社のボタン一つでネットワークに入れるものから変更してなんとかPCなどはつながったのですが、どうしてもプリンタだけうまく繋がりません。プリンタはキャノンです。あまり色々詳しくないのに購入するものではないと反省していますが、どなかたあまり知識がないのですが、教えていただけないでしょうか。現在は携帯にアプリを入れており、BE6500も中継器として使っています。

書込番号:26222402

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/27 22:18(4ヶ月以上前)

PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
プリンタの型番は?
プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか?
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。

書込番号:26222411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/27 22:52(4ヶ月以上前)

>yosi_yuuさん
恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。

書込番号:26222437

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosi_yuuさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/27 23:42(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます!

PCは本機経由でインターネットにアクセス出来る状態なのでしょうか?
→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。

プリンタの型番は?
→TR9530です。

プリンタのインターフェイスはWi-Fiだけですか?有線LANもあるのですか?
→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた
場所にプリンタを設置しておりまして。

プリンタを本機にネットワーク接続する操作は行ったのでしょうか? 
もしまだならまずはプリンタを本機にネットワーク接続させてみて下さい。
→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに
 出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。



>えがおいっぱいさん

ありがとうございます。

恐らくですが、プリンタなので2.4GhzのWi-Fiだと思って回答をしますと、Archer BE7200にログインをして、MLOをオフにしてみてください。これによって5Ghzと2.4GhzのSSIDが分離されるはずなので、2.4GhzのSSIDに接続を試みてください。

→すみません、詳しくなくてよくわかってないのですが、アプリで見るlotネットワークとは違いますか?こちらはどちらもオフになっています。

書込番号:26222466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/28 00:19(4ヶ月以上前)

>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。

PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?
PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?

>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。

要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。

これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。

>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。

プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?

書込番号:26222488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosi_yuuさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/28 02:11(4ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

>→PCはデスクトップなので、中継器経由でアクセスしています。

PCは中継機にWi-Fi接続しているのですか?

→中継器をデスクトップなものでUSB接続しています。

PCはインターネットにアクセス出来ているのですか?
→できております。


それとプリンタは親機か中継機かどちらにW-Fi接続しているのですか?
→W-Fi機能のあるプリンタなので親機に接続しようと思っておりました。


>→有線LANのポートもありますがPCの置いてある場所から少し離れた場所にプリンタを設置しておりまして。

要因の切り分けのため、まずは親機か中継機かどちらかに有線LAN接続して、PCから印刷出来るのを確認してみてはどうですか。

これが出来れば、あとはプリンタをWi-Fi接続するだけになります。

→有線LANで接続してみたら接続できました。 この状態でなんとかならないか色々試してみたのですが、
 やはりwi-fiの設定ができず。



>→何度も試しているのですが、携帯に本機のアプリを入れてクライアントに出てくるの電源切ったり色々やってみたのですが、出て来ないのです。

プリンタ本体だけでもWi-Fi接続設定は可能なので、試してみて下さい。その時SSIDを検索することになりますが、親機や中継機のSSID名は検索されますか?


→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。
 また明日にでもやってみたいと思います。
 ありがとうございました。
 

書込番号:26222507

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/28 06:15(4ヶ月以上前)

>yosi_yuuさん
はい、lotネットワークとは違うものです。
Archer BE7200の機種の設定として、ルーターにログインをして、MLOという機能が有効になっているはずなので、それをオフにする必要があるはずです。もし設定がわからないようであれば、サポートに電話をしてMLOをオフにする方法をきいてみてください。

それと、MLOをオフにした後ですが、このマニュアルの95頁以降の設定にそって作業をすすめてみてください。

https://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300031477/01/TR9530ser_OnlineManual_Win_JP_V01.pdf

書込番号:26222567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/28 07:24(4ヶ月以上前)

>→有線LANで接続してみたら接続できました。

あとはプリンタをWi-Fi接続するだけのようですね。

→プリンタ本体のwi-fi設定から設定していくとルーターへの接続に失敗しましたと出てしまい、何度やっても駄目でした。

この手順をもう少し詳しく書いてみて下さい。

親機のSSIDは検索出来ているのでしょうか?
それともWPS等の方法で接続させようとしているのでしょうか?
また片方しか試していないのなら、両方とも試してみて下さい。

書込番号:26222595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:103件

2025/06/28 07:46(4ヶ月以上前)

>yosi_yuuさん
TR9530をお使いとのことですが、当該機のサポートするWi-Fi認証タイプは、「WPA/WPA2-PSK(WPA/WPA2パーソナル)」または「WPA2-PSK(WPA2パーソナル)」です。
BE7200側の設定は、それに合致したものにされてますでしょうか。

書込番号:26222606

ナイスクチコミ!1


スレ主 yosi_yuuさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/28 10:26(4ヶ月以上前)

>NoriBayさん

ありがとうございます。WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!
その後、プリンタのドライバーを設定し直ししたらプリンタがつながりました。色々判っていないのに新しいものに飛びついたのが悪かったです。助かりました。感謝です。


>羅城門の鬼さん

色々アドバイスありがとうございました!お蔭様で色々勉強になりました。なんとか設定できて安心です。


>えがおいっぱいさん

色々ありがとうございました!MLOもわかりました。勉強になりました。設定できて一安心です。

書込番号:26222745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/28 11:51(4ヶ月以上前)

>WPA2-PSK(WPA2パーソナル)の設定が違うものになっていたので、こちらにましたらWi-Fiがつながりました!

解決できて良かったですね。

書込番号:26222825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】
本家ではこのAterm PA-7200D8BEを使っているのですが、本家に隣接する形で離れ兼仕事場がありまして、離れには有線でTPリンクのwifiを置いているのですが、wifiが切り替わるタイミングで通話が途切れるし、色々安定させるために無線LANを買い替えようと思っています
【重視するポイント】
メッシュwifiによる通信の安定と、仕事場からしっかり電波を飛ばしたいため、速度より通信範囲を優先 
【予算】
2万ぐらいかなあ
【比較している製品型番やサービス】
特にないが、できれば安い機種で
【質問内容、その他コメント】
Aterm PA-7200D8BEと無線の相性は出てくるのですが、有線の場合の相性がわからないため、その辺を詳しく知った上で、無線LANを選びたいのでそこのとこを詳しく教えて欲しいです

書込番号:26220254

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/25 19:43(4ヶ月以上前)

>かーまにょーるさん
親機がAterm PA-7200D8BEで、そこから有線をひき、Wi-Fiがきりかわるときに切れないようにして離れに子機を設置したいであっていますよね?

であれば、Aterm PA-7200D8BEとメッシュを組むという事です。

https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html

なお、メッシュはここにある通り、親機を7200D8BEにした場合、7200D8BE、WX5400T6、WX4200D5の3機種が現行機となり、もっとも安いのはWX4200D5となります。

次に、親機と子機を有線LANで繋いだうえで、中継機として動かすという事は出来ません。

親機と子機を有線LANでつなぐ場合、子機はBRモードとして接続をし、WifiのSSIDとパスワードを、親機と全く同じにする方法がありますが、BRモードで同一Wifiを飛ばす場合、シームレスに接続先がきりかわらないので、切れる問題は完全に解決できません(中継機の仕組み上、遠いほうのSSIDにつながったりして、電波が弱くなると一瞬きれたりするのです)。

よってこの件の解決は、メッシュを組むという事になり、くりかえしですが、やすいのはWX4200D5となります。

書込番号:26220293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/06/25 20:12(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
質問とはまた別になるのですが、WX4200D5は2.4ghzのアンテナが2本なんですけど、飛ぶ距離って結構変わりますか? 今使ってるTPリンクのwifiは4ストリームなので、その辺が少し気になってます。使用用途によって変わってはくるのはわかっているのですが、すみません

書込番号:26220322

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/25 20:22(4ヶ月以上前)

>離れには有線でTPリンクのwifiを置いているのですが、

母屋の7200D8BEと離れのTP-LINKの親機とが有線LAN接続されているのですよね。有線LAN接続した方が無線LAN接続より良いので、有線LAN接続は継続した方が良いです。

機種選定としては、6GHz対応のスマホやPCをお持ちなら、Wi-Fi6E対応のWX5400T6が良いでしょうし、もしお持ちでないなら安いWX4200D5が良いのではないでしょうか。

書込番号:26220332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/06/25 20:34(4ヶ月以上前)

返信ありがとうございます
家にある機種は、ほぼ5ghzまでしか対応してないため、まだ6ghzは非対応でいいと思ってます。それとどちらかといえばwifiの届く範囲を今まで通りにしたいので、どちらかといえば2.4ghz帯のストリーム数の方が優先されるので、正直同じ機種の二台目買おうかなあとも思いましたけどねえ・・・・高い・・・・

書込番号:26220341

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/25 20:41(4ヶ月以上前)

>かーまにょーるさん
>WX4200D5は2.4ghzのアンテナが2本なんですけど、飛ぶ距離って結構変わりますか?

距離は変わりません。まずメッシュを組む場合はバンドステアリングが必須になりますので、7200D8BEと4200D5は5Ghz+2.4Ghzが同一SSIDとして電波が飛ぶことになります。ですので近接では5Ghzでつながりますし、遠方は2.4Ghzで繋がります。

アンテナ本数による差は速度です。2.4Ghzは2本しかないので距離が遠いと速度はでないかもしれませんが、そもそも20m程度はなれて2.4Ghzになった場合は、アンテナ本数が4本でも8本でも、200Mbpsでれば御の字というレベルなので、ほぼ気にする事はないと思います。

そもそもメッシュという仕組みは、2.4Ghzではなく5Ghzでつながる範囲を広げる事が目的ですしね。なので2台とか3台用意をするわけです。

書込番号:26220353

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/06/25 20:50(4ヶ月以上前)

>かーまにょーるさん

>Aterm PA-7200D8BEと無線の相性は出てくるのですが、有線の場合の相性がわからないため、

有線の場合の相性ってのは、あまり聞いたことがないですね。

メッシュ中継に対応しているAterm の機種は、WG1200HP4、WG2600HP4、WX4200D5、WX5400HP、WX5400T6、WX7800T8、WX11000T12あたりですね。離れで要求される性能によって機種を決めれば良いと思います。

参考)

「NEC Aterm 7200D8BE(IPv6接続、Wi-Fi7、メッシュ中継、10Gbps、LAN側2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/03/13/nec_wx7200d8be/

「NEC Aterm 無線ルーターのメッシュ中継機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/04/07/nec_localmesh_meshrelay/

価格は、以下のURLが参考になります。

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26220366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/06/25 20:51(4ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん返信ありがとうございます。
バンドステアリング必須とはどういうことですか?
ちなみに、最近のNECのバンドステアリングの安定性ってどうですか?
NECはネット情報だと結構安定はしていると聞きますけど・・・・

書込番号:26220368

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/25 20:53(4ヶ月以上前)

>かーまにょーるさん
>バンドステアリング必須とはどういうことですか?
Atermはメッシュを組むときは、バンドステアリングをONにしないと組めませんという意味です。バンドステアリングの意味がおわかりにならないという事でしょうか?

>ちなみに、最近のNECのバンドステアリングの安定性ってどうですか?
バンドステアリング自体はるか昔からある機能ですし、メーカによって悪い良いが起こるような新しい規格ではないと思いますよ。

書込番号:26220370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/06/25 21:02(4ヶ月以上前)

えがおいっぱいさん返信ありがとうございます
バンドステアリングは、2.4GHZ 5GHZ 6GHZ帯のSSIDをすべて共通化して、無線LAN側で切り替えをうまくやっている認識です。
その辺の切り替えが機種によってはトラブルという情報がどっかにあったような 深掘りTVというYoutubeチャンネルです

書込番号:26220378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2025/06/25 21:11(4ヶ月以上前)

クリリン栗太郎さん返信ありがとうございます。
自分が求めているのが、メッシュ中継機能で合ってるか、その辺が微妙なんですよねえ、
https://www.aterm.jp/support/connect/mesh/index.html
まずこの相性ってのが正直引っかかるんですよねえ。自分が思うに無線での愛称なんだと思うんですけどね。
まあでも、なんでもいけるならwg2600hp4でいいんですけどね

書込番号:26220386

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/25 21:53(4ヶ月以上前)

>かーまにょーるさん
Youtubeチャンネルの話はしりませんが、当方はバンドステアリングONで7200D8BE 2台でメッシュくんでますが、なんの問題もありません。

書込番号:26220419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/26 06:33(4ヶ月以上前)

>WX4200D5は2.4ghzのアンテナが2本なんですけど、飛ぶ距離って結構変わりますか? 

ユーザにとっては電波の飛ぶ距離が問題なのではなくて、希望するリンク速度が出せる距離が問題になるのでしょうが、リンク速度は基本的には変わらないかと思います。
スマホやPCは基本的にはアンテナが2本以下であり、親機のアンテナが4本でも2本でもリンク速度は同じですので。

>その辺の切り替えが機種によってはトラブルという情報がどっかにあったような 深掘りTVというYoutubeチャンネルです

バンドステアリングのような比較的新しい機能は、互換性の面で古い子機だとどうしてもトラブルが起こりやすいのだと思います。認証試験があるので大抵は大丈夫なのでしょうが。

書込番号:26220654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/26 07:48(4ヶ月以上前)

>バンドステアリングのような比較的新しい機能

補足をさせていただきます。バンドステアリングは、全く新しい規格ではありません。IEEE 802.11kとIEEE 802.11vに対応していれば利用できる規格であり、IEEE 802.11vは2011年に制定された規格であって、14年も前の事です。バンドステアリングなど、古くて枯れた規格です。

いまの時代、バンドステアリングによる影響を受けるのであれば、むしろ、Wi-Fiの子機側の設計が悪いと言って良いでしょう。

当方の家では、中国製のどこぞのメーカが作った2.4Ghzのスマートプラグでさえ、バンドステアリング状態の72000D8BEと全く問題なくつながっています。

書込番号:26220692

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/26 08:35(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
>当方の家では、中国製のどこぞのメーカが作った2.4Ghzのスマートプラグでさえ、バンドステアリング状態の72000D8BEと全く問題なくつながっています。

羨ましいです。
うちの WX7800T8 のバンドステアリングとメッシュ機能をオンしたら、
プリンタ EPSON EW-M973A3Tは全然接続出来ません。
2021年の製品だけど、
全然無理でした。
7200D8BEは優秀な製品です。

書込番号:26220733

ナイスクチコミ!0


akira132さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:231件

2025/06/26 08:38(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

7200D8BEの2.4Gで接続不可の例もあるらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001680864/SortID=26198748/#tab

書込番号:26220736

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/06/26 09:16(4ヶ月以上前)

>akira132さん
繋がらない例が無いといっているわけではなく、バンドステアリングが新しい規格だというご発言があったので、それは違いますよという事を申し上げているに過ぎません。

書込番号:26220764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 ルーターの選び方

2025/06/22 20:00(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:16件

間取り

【使いたい環境や用途】
引越し先のマンション(3LDK、85u)

【重視するポイント】
繋がりやすさ、設定のしやすさ

【予算】
25,000円

【質問内容、その他コメント】
この度引越しをすることになり、ルーターを購入しようと思っています。
引越し先の間取りは画像のとおりで、赤い四角部分にルーターを置く想定です。
回線業者はメガエッグで、光ベーシックホーム(1ギガ)プランです。また、ひかり電話も契約しました。
ひかり電話を使用する際はルーターをレンタルしなければならないとのことだったようで、有線タイプ?のルーターを契約しています。(月額495円)
いろいろ調べてみると、接続は光コンセント→ONU→レンタルした有線ルーター→無線ルーターと電話になると思うのですが、無線ルーターの選び方がさっぱり分かりません。
どなたか、私の環境に合ったオススメのルーターを教えていただけないでしょうか。
(なお、ネット環境等に無知なため、ちんぷんかんぷんな事を言っているかもしれません)

書込番号:26217522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/22 20:13(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん
とてもわかり易い図でしたし、接続方法もあっておりますよ。

さておすすめですが、85m^3あるとの事ですので、メッシュを構築する事を強くおすすめします。25000円予算という事ですので、メッシュ対応のルーターを2台かって構築するイメージです。

そのうえでズバリですが、AirStation WSR3600BE4Pを2台構築する事が良いと思います。

1台目は赤い位置、これで、リビング右側の部屋をカバー、そしてもう1台を、可能であれば、右下の部屋の、ドア付近に設置すると良いと思います。1台目と2台目は無線でメッシュWifiを構築してください。

過去経験から70m^3位であればギリギリ1台でいけるのですが、85m^3となると端っこが電波がよわくて届かないので、2台かうことがおすすめです。

書込番号:26217529

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/23 00:05(4ヶ月以上前)

>引越し先の間取りは画像のとおりで、赤い四角部分にルーターを置く想定です。

3LDKで比較的広い間取りのようですが、
図を見るとほぼ真ん中に無線LANルータを置けるので、
親機1台で無線LANを賄える可能性が高いかと思います。

>いろいろ調べてみると、接続は光コンセント→ONU→レンタルした有線ルーター→無線ルーターと電話になると思うのですが、無線ルーターの選び方がさっぱり分かりません。

HGWをレンタルされるようですので、
無線LANルータはルータ機能を無効にした
ブリッジモードで使うのが無難です。

つまり無線LANの仕様だけを気にすれば良いです。

予算は充分なようですので、最新のWi-Fi7対応機でどうですか。
コストパーフォーマンス的にはWSR3600BE4Pが良いと思います。

もしも電波の届きの悪い場所があれば、後からもう1台WSR3600BE4Pを追加して下さい。
追加する位置は元のWSR3600BE4Pと電波の届きの悪い子機を使う位置との
中間あたりにメッシュの中継機として追加ください。

書込番号:26217758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/06/23 07:00(4ヶ月以上前)

私もとりあえず1台で十分と思います。
WSR3600BE4Pを予定の位置に設置してしばらく運用してみて、部屋によって通信速度がかなり低下するようならメッシュを検討されたら良いのではないでしょうか。

詳しいことは分かってないのですが、Wi-Fiを快適に使うには電波の強さもあるでしょうけど、ストリーム数が多いほど快適なのではないかと思います。
AirStationの型番の場合、末尾に4Pとか8Pとかありますが、これがストリーム数なのかな?と思います。
我が家は少し前にWSR-6000AX8P(全体で1台)に変えましたが、家族やテレビ、FireSTICKなど同時接続数が多いときの快適さが以前よりも若干向上したように思います。

書込番号:26217853

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4495件Goodアンサー獲得:714件

2025/06/23 07:18(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

私も1台でカバー出来ると思います。

もし、ダメだったら 次を考えれば良いかと・・・。

書込番号:26217863

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/23 07:59(4ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=b5dGmR_PPek&t=345s

参考動画を掲載します。有名Youtuberの実測動画ですが、1LDKで壁を2枚はさんだだけで、速度は70%も減速してます。
単にWifiがつながる、ネットが繋がるという事であれば1台でも十分かもしれませんが、個人的にはやはり2台設置する事をおすすめしたいです。予算的にも間に合いますし。

書込番号:26217891

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1307件Goodアンサー獲得:301件

2025/06/23 09:11(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん


>私の環境に合ったオススメのルーターを教えていただけないでしょうか。

WiFiルーター1台で事足りるかもしれないし、足りないかもしれない。
従って、まずは、1台だけ購入して、届かない部屋があるのであれば、もう1台追加購入する、
というシナリオで良いです。

あとから増設する可能性があるので、メッシュWiFiルーターが良いです。追加も容易ですし。
メッシュなら、メーカー独自方式よりも、EasyMeshをおすすめします。
EasyMeshの機種が多いメーカーは、バッファローとTP-Linkです。

上流に有線ルーターがあるので、EasyMeshのコントローラー(親機)は、APモード(ブリッジモード)で動作可能な方が良いです(ダブルルーター状態でも動作しますが、おすすめしません)。
TP-LinkのEasyMeshコントローラー(親機)は、ルーターモードでのみ動作します。
バッファローのEasyMeshコントローラー(親機)は、ルーターモードでもAPモードでも動作します。
そうなると、メーカーの選択肢は、バッファローになります。

端末の台数と予算で機種を決めると良いでしょう。今から購入するなら、WiFi6(6E)対応ルーターかWiFi7対応ルーターをおすすめします。バッファローなら、すべての機種がEasyMesh対応です。

以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/

「Wi-Fi6E対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/

書込番号:26217926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2025/06/23 09:30(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

もし、鉄筋構造でしたら、
下側の部屋へは電波が弱くなるかと思います。

玄関の奥にもう1台を
メッシュ化されるか中継で、
拡張されると
下側の部屋への電波改善は出来るかと思います。

書込番号:26217935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2025/06/23 12:52(4ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>JAZZ-01さん
>ダンニャバードさん
>羅城門の鬼さん

皆さん、回答ありがとうございます。
正直なところ、メッシュという機能が存在しているということすら知らなかったので、とても勉強になります。
調べてみたところ、有線でメッシュを構築することもできるとの事でしたので、赤枠の部分から下側の部屋(浴室の隣の部屋)の右下部屋との壁付近までLANケーブルを這わせ、そこにもう1台ルーターを置いてメッシュを構築してみたいと思います。右下の部屋は構造上、ルーターを置ける場所が無いため、上記の対応で一旦様子をみて、駄目ならまた考えてみたいと思います。

追加の質問で申し訳ないのですが、有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?
下側の部屋にデスクトップPCを設置する予定なのですが、赤枠の部分からLANケーブルを2本(追加ルーター用とPC用)這わすと邪魔になりそうで、追加ルーター用の1本で済むならそうしたいためです。(PCは使用の都合上、有線接続必須)

書込番号:26218095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/06/23 13:48(4ヶ月以上前)

>有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

そりゃあ、親機に直接LANケーブルを繋いだ方が速いでしょう。間に無線を挟むか挟まないか、ですから。

実は私はメッシュは使っておりませんが、Wi-Fi子機はいくつか試したことがあります。
我が家は木造2階建てで、2階の書斎にWi-Fi親機を設置しています。
この直下の部屋にWi-Fi子機を設置し、そこからもWi-Fiを飛ばしてみましたが、1階のどの部屋でもWi-Fi子機に接続するよりも、2階の親機に接続した方が速い、という結果になりました。
なので現在はWi-Fi子機は撤去し、2階の親機に全ての機器を接続しています。
最長直線距離で10M近く離れても、1Gbpsの光回線で200〜300Mbpsは出ますので、何の問題もありません。(WSR-6000AX8P+eo光1Gプラン)

書込番号:26218144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2025/06/23 14:00(4ヶ月以上前)

余談ですが、スマホを持って自宅を出た際、我が家の場合はルータから優に50M以上離れないとWi-Fiは切断されません。
案外Wi-Fiの電波って遠くまで飛びますので、マンションの1住戸内なら大抵は1台のルータでカバーできると思います。

ただし間仕切り壁が一般的なLGS(軽量鉄骨)や木造ではなく、RC(鉄筋コンクリート)やCB(コンクリートブロック)が使われていた場合はかなり減衰してしまうと思います。
なので結局は、「やってみないと分からない」と思いますので、とりあえずは1台で試されては?と多くの方がお勧めしているわけです。

書込番号:26218156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/23 14:42(4ヶ月以上前)

>下側の部屋にデスクトップPCを設置する予定なのですが、赤枠の部分からLANケーブルを2本(追加ルーター用とPC用)這わすと邪魔になりそうで、追加ルーター用の1本で済むならそうしたいためです。

追加したルーター(BGモードでりようなので正確にはルーターではありませんが)にもLANポートが付いているので、PCのLANケーブルはそこに繋げばいいですよ。

書込番号:26218190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:284件

2025/06/23 14:46(4ヶ月以上前)

>追加の質問で申し訳ないのですが、有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

有線接続なら、メッシュ親機と子機のどちらに繋いでも気になるような速度低下はないでしょうね。

書込番号:26218195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/23 14:46(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

>追加の質問で申し訳ないのですが、有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

LANケーブルを這わせるので、いくらデジタルデータでのやりとりとはいえ、LANケーブルの品質が悪いと正しくデータが流れない事もありうるので、日本メーカのCat6a以上のLANケーブルを使うという前提においては、親機(コントローラと呼びます)と、子機(エージェントと呼びます)を有線でつなぐ場合は、原則、体感できる速度差はないですよ。

書込番号:26218196

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:188件

2025/06/23 14:51(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

追加情報です。当方はおすすめしているバッファローではなく、Atermのルーターを2台使ってメッシュを構築していますが、メッシュという仕組みは、少しでも電波が強い方につながろうとする仕組みゆえに、当方の家は、コントローラとエージェントは直線距離で15m程度しかはなれていませんが、近い方(電波が強い方)にシームレスにコロコロと接続がきりかわっています。なので、安心してメッシュを構築なさってください。

その方が家のなかどこでも電波が拾えますし、お風呂は防水加工されているので、電波が遮断されて届きづらいところですが、防水ケースにスマホをいれてもちこんでも、お風呂場まで届く可能性もうまれるので、利便性はあがりますよ。

書込番号:26218197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2025/06/23 15:15(4ヶ月以上前)

>カレンダー通りさん

>> 下側の部屋にデスクトップPCを設置する予定なのですが、赤枠の部分からLANケーブルを2本(追加ルーター用とPC用)這わすと邪魔になりそうで、追加ルーター用の1本で済むならそうしたいためです。(PCは使用の都合上、有線接続必須)

有線LAN必須のようですので、
ルータから1本だけLANケーブルを接続し、
分岐する必要な部分に1GbE対応のHUBを配置するのもありだと思います。

ルーターHUB間のLANケーブルは、モールなどで隠すなどされると、
部屋の掃除しやすくなるかと思います。

書込番号:26218212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42621件Goodアンサー獲得:9383件

2025/06/23 23:50(4ヶ月以上前)

>有線でメッシュを構築することもできるとの事でしたので、赤枠の部分から下側の部屋(浴室の隣の部屋)の右下部屋との壁付近までLANケーブルを這わせ、そこにもう1台ルーターを置いてメッシュを構築してみたいと思います。

有線LANは無線LANに比べてネットワークが断然安定しやすいですし、
速度も出やすいので、有線LANでもう1台親機を追加するのは速度が出やすいです。

無線LANは理論値がいくら速くても、リンク速度は距離が離れれば落ちますし、
有線LANに比べて非常に効率が悪いので、実効速度はリンク速度からかなり遅くなります。

>有線にて設置する追加のルーター(メッシュ子機?下側の部屋に設置するルーター)に、有線でPCを接続するのと、赤枠の部分に設置するルーター(メッシュ親機?)に有線でPCを接続するのでは速度に違いはありますか?

実質的には殆ど差はないです。

追加ルータにPCを有線LAN接続した方が、追加ルータでのデータの受け渡しがありますが、
通常のTCPの通信の場合、ウインドウというバッファのサイズがフルにならなければ、
PCは相手が受け取ったかどうか確認せずにどんどん送信しますので、
追加ルータでのデータの受け渡しの処理時間は陰に隠れてしまいます。

書込番号:26218732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング