無線LANルーター(Wi-Fiルーター)すべて クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) のクチコミ掲示板

(2244件)
RSS

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
215

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

LAN側Ethernet設定のLAN2〜4について

2025/04/19 02:42(4ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:4件

LAN側Ethernet設定のLAN1については自動設定/2.5Gbps/1Gbpsと表示が出ますがLAN2から4については自動設定/100Mbps(全二重)/100Mbps(半二重)という表示がされます。
LAN2から4については1Gbps対応してると思いますが自動設定を選択しておけば良いということでしょうか。LAN1に2.5Gbpsと1Gbpsが表示されるのでLAN2から4についてもてっきり1Gbpsの選択があるものだと思っていたのですがなくて確認となります。

書込番号:26151486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/04/19 03:37(4ヶ月以上前)

>たくたく85さん

WX7800T8のユーサーです。
WX7800T8のLAN1-4の選択肢には自動設定と100Mbpsしかありません。
初期値は1Gになります。
100MのLANケーブルの使用と通信が不安定な場合、
100Mに制限したら、
通信は安定になるかもしれません。
普通は自動設定のままでいいと思います。

書込番号:26151498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/19 08:12(4ヶ月以上前)

>LAN2から4については1Gbps対応してると思いますが自動設定を選択しておけば良いということでしょうか。

はい、その通りです。
最近の有線LANは自動検知のAuto negotiationをサポートしていますので、
手動で特定の速度に固定しない方がトラブルを避けられます。

https://www.infraexpert.com/study/ethernet8.html
に書かれているようにauto negotiationの機器と速度固定の機器とを繋ぐと
たとえ速度が合っていても半二重と全二重の不一致が発生して、
トラブルとなることがあります。

書込番号:26151634

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/04/19 10:12(4ヶ月以上前)

>たくたく85さん
>LAN側Ethernet設定のLAN1については自動設定/2.5Gbps/1Gbpsと表示が出ますが
>LAN2から4については1Gbps対応してると思いますが自動設定を選択しておけば良いということでしょうか。

まず、結論から書くと、全てのポートを「自動設定」で使って下さい。その場合は、ケーブルや接続にトラブルが無い限り、最高速度で接続されます。つまりLAN1であれば最大10Gbps、LAN2-4は最大1Gbpsで繋がるという事になります。

では、なぜ、LAN1は自動設定/2.5Gbps/1Gbps、LAN2-4は、100Mbps(全二重)/100Mbps(半二重)しか無いかというと、LAN1は10Gbpsのポート2-4は1Gbpsのポートが最大速度になっているものの、何かの理由があり意図的に速度を落としたい時だけに利用するポートだからです。

つまり、自動設定=最高速度、意図的に速度を落としたい時は数値の速度に下げる、という設定がAtermの設定になっているのです。

書込番号:26151806

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

iPhone16シリーズと接続する場合

2025/04/16 07:40(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm PA-7200D8BE

クチコミ投稿数:158件

この機種を検討していますが、iPhone16シリーズで接続するとWi-Fi7で接続されると思いますが、速度的にはWi-Fi6や6Eと変わらないでしょうか?
やはりWi-Fi7の機能や速度を生かそうとすると、対応のandroidかWindowsPCになりますか?

書込番号:26148186

ナイスクチコミ!2


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2025/04/16 07:54(5ヶ月以上前)

>た か おさん

本機までの回線速度に大きく影響されますね

Wi-Fi7になりボトルネックが広くなったということであって

単純にWi-Fi6から速くなる、ということではありませんから

多くの場合少し速くなったかな?か、ほとんど変わらない、というケースが多いようです

書込番号:26148206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/16 08:06(5ヶ月以上前)

iPhone16

iPhone11Pro

何の参考にもならないかもしれませんが・・・
eo光1Gbps+AirStation WSR-6000AX8PでiPhone16の場合とiPhone11Proの場合を計測してみました。
ほぼ誤差の範囲です。

書込番号:26148221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/16 08:08(5ヶ月以上前)

てか、ごめんなさい、私のルータはWi-Fi7対応じゃなかったですね・・・失礼しました!(^0^;)

書込番号:26148225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2025/04/16 09:28(5ヶ月以上前)

>た か おさん

速くはなるでしょう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1626682.html

書込番号:26148298

ナイスクチコミ!1


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/04/16 09:37(5ヶ月以上前)

大きい差はありません。
若干速くなるかもしれません。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web

理由は
iphone16の11axと11beの最高速度は同じです。

書込番号:26148305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2025/04/16 09:56(5ヶ月以上前)

>akira132さん
>あさとちんさん
>ダンニャバードさん
>@starさん

書き忘れてましたが、接続はコラボのドコモ光で10ギガ回線で、xg-100neからブリッジで接続予定です

書込番号:26148331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2025/04/16 10:45(5ヶ月以上前)

場合に依る。

WiFi7の新機能には妨害に強くなるものも含まれてるので、該当する状況なら抜群に速くなる可能性もある。

書込番号:26148381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2025/04/16 11:14(5ヶ月以上前)

Wi-Fi7 自分まだ導入していませんが。

Wi-Fi7の目玉はMLOです。電波障害などがなければ大幅に向上するでしょう。

自分も物色中です。

書込番号:26148400

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/04/16 11:23(5ヶ月以上前)

残念ながら、
7200D8BEは6G電波非対応で、
MLOの効果があるかどうか、微妙ですね。

書込番号:26148407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:466件

2025/04/16 11:44(5ヶ月以上前)

>MLOの効果があるかどうか、微妙ですね。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/

書込番号:26148418

ナイスクチコミ!3


akira132さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:231件

2025/04/16 12:07(5ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

2.4G電波は電気製品に影響されやすいので、
期待できるかな?
うちは基本的に2.4Gを使用しません。

書込番号:26148436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2025/04/16 14:36(5ヶ月以上前)

この機種のカタログの中に16Proで速度が1600Mbpsというテストデータですね
2.5GWANポートのWi-Fi6と変わらないかな

書込番号:26148563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/04/16 15:57(5ヶ月以上前)

>た か おさん
Aterm PA-7200D8BEはそもそも、5Ghz帯と2.4GHz帯にしか対応してません。

iPhone16は技術的にWifi7であったとしても、6Ghz帯を使わず、5Ghz帯で繋がるわけですので、従来のWifi6の接続と速度は何1つかわりません。

一方で、WiFi7である事のメリットをあげるとすればMLOという技術で、5Ghz+2.4Ghzの両方の帯域を1つのSSIDにまとめて電波を飛ばす事ができるようになるので、遠くまで電波が飛ぶ可能性がある(iPhone16を離れた場所でもWiFiで使えるの可能性がある)という点がメリットになると思います。

書込番号:26148646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2025/04/16 20:18(5ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

>Aterm PA-7200D8BEはそもそも、5Ghz帯と2.4GHz帯にしか対応してません。

>iPhone16は技術的にWifi7であったとしても、6Ghz帯を使わず、5Ghz帯で繋がるわけですので、従来のWifi6の接続と速度は何1つかわりません。

そこは分かるのですが、やはりiPhone16のWi-Fi7の仕様ではWi-Fi6とほとんど変わらないという事ですね
現在でWi-Fi7の仕様をいかすとなればWindowsかandroidになりそうですね

書込番号:26148926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/17 11:35(4ヶ月以上前)

>そこは分かるのですが、やはりiPhone16のWi-Fi7の仕様ではWi-Fi6とほとんど変わらないという事ですね
現在でWi-Fi7の仕様をいかすとなればWindowsかandroidになりそうですね

https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
によると、iPhone16シリーズは6GHzにも対応していますし、
住宅エリアにもしお住まいなら、最近は5GHzもそれなりに混雑してきてますので、
干渉の非常に少ない6GHzでの接続は5GHzに比べて優位にあると思います。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1626682.html
でも6GhzのSSIDを有効にして6GHz接続にしたら、速度向上したということですし。

書込番号:26149503

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件 Aterm PA-7200D8BEのオーナーAterm PA-7200D8BEの満足度4

2025/04/17 12:15(4ヶ月以上前)

>た か おさん
>そこは分かるのですが、やはりiPhone16のWi-Fi7の仕様ではWi-Fi6とほとんど変わらないという事ですね
現在でWi-Fi7の仕様をいかすとなればWindowsかandroidになりそうですね

WiFi7という規格が出てきた事、6Ghzの帯域が使われて混雑をしていないから速いというイメージが先行している事でどうも誤解がうまれているような気がします。

実際Wifi6時代の5GhzのSSIDが混む混むといっても、2.4Ghzの頃のようにチャンネルが13chしかない時代ならまだしも、5Ghz帯であってもW52/W53/W56で20ch(一般的には)ある時代になっているわけですので、周りの家の電波が入り込み、それが大きな速度低下を招くというケースは極めて稀です。

例えば、当方の家は集合住宅であり、かつ周りもかなりの住宅密集地ですが、5Ghz帯で他の家から入り込んできているSSIDは当方の家を含めて5つ程度で、かつ、恐らく隣の家と思われる1番強い電波が-60dbmの1つで、その他の家は全て、-90dbmと極めて弱い電波です。

確かに、隣の家の-60dbmは邪魔(速度低下に繋がる混線)になる強さですが、繰り返しですが他は-90dbmであって、かつ、これらは上にかいた20chの間にバラバラとばらけて配置されてSSIDを発射しているわけですので、我が家のSSIDのchにもろにぶつかっているのは1〜2つのSSIDのみです。

つまりは、5Ghz帯であっても速度低下などほぼ体感出来ない状態なのです。これが普段実際に生活をしている実情です。

という前提の上で、Aterm PA-7200D8BEは、5Ghz帯と、2.4Ghz帯にしか対応していませんが、一方で、iPhone16は6Ghz/5Ghz/2.4Ghzの3つに対応をしています。つまり5GHzの20ch+2.4Ghzの7chしか電波が発せないという事です。そういう意味では、iPhone16の方がWiFiの規格としては高性能です。

つまりは、iPhone16がWiFi7の性能をいかせないのではなく、たかおさんのお考えに沿えば、Aterm PA-7200D8BEの方がむしろWifi7のフルスペックではないため、「規格上の」本来性能を出せないという言い方が正しいかと思います。

そのためAndroidをかってもPCをかっても、Aterm PA-7200D8BEであれば、Wifi7の「規格上の」本来性能は出せません。

ですが、何度も繰り返しで恐縮ですが、上に書いた論の通り、だからといって実用レベルで不十分という事はなく、実体感としてはストレスなく利用できる環境を提供してくれるものと思っています。

ちなみに6Ghzを発する事ができる「規格上の」のWifi7フルスペックルーターであればチャンネル混雑はより減りますが、6Ghzは距離減衰が極めて激しいので、同じ部屋で真横で使うという事でもない限り、どんな機器を接続しても、体感レベルで速くなった!という間隔は得られないと思います。

書込番号:26149545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2025/04/18 22:05(4ヶ月以上前)

xg-100neにWSR-5400XE6を接続していますが、7200D8BEを接続したとしても、これくらいが普通でしょうか

書込番号:26151347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/18 22:50(4ヶ月以上前)

>xg-100neにWSR-5400XE6を接続していますが、7200D8BEを接続したとしても、これくらいが普通でしょうか

現状でも充分高速ですので、これ以上の速度改善の余地はあまりない可能性が高いと思います。
これ位高速ですと、インターネット上の相手のサーバや子機(スマホ)の性能が
既にボトルネックになっていそうです。

書込番号:26151382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件

2025/04/26 20:02(4ヶ月以上前)

本ルーターとiPhone16ユーザーです。
iPhone16が下記のWi-Fi7のメリットに対応してませんので、11beでも11axとほとんど変わらないです。
MLOには対応しているものの、同時リンク方式のため速度アップにはなりません。


非対応
4096QAM
帯域320MHz
MLO 同時送受信 (STR)

書込番号:26160622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途&質問内容】
こんばんは、iphone7 スマートフォンで、楽天Wi-Fiプラチナムのルーター端末でインターネットをしてましたが、電波が弱いので、中継機として使えるかも?

と、こちらのPA-WG1900HPを購入しましたが、
※ネットで iphone7pulsが、使えた、と見かけたので。。

もしかして こちらの機械は プロバイダ契約をしていても、有線用に繋がないと使えない機械だったのでしょうか?(((;°_° )))?

【質問内容】
●無線の、楽天Wi-Fiプラチナム端末から→ PA-WG1900HPホームルーターを繋げて→ iphone7をWi-Fi接続で使えますか?

もし使えるのでしたら、設定方法を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:26148125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/04/16 15:54(5ヶ月以上前)

>コーヒーみかんさん
楽天Wi-Fiプラチナムそのものは単体のモバイルルーターですので、電波が弱い場合は、楽天Wi-Fiプラチナムの端末を真横にもってきて使うものでしょうから、電波を強くするために別の機器をつなげるという類のものではないと思いますよ。

技術的にはやってやれない事はないのですが、説明がかなり複雑なことと、期待どおりの効果が出づらい接続(中継機モード)となるので、おすすめしないため内容は記載いたしません。

書込番号:26148641

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/04/16 17:16(5ヶ月以上前)

>コーヒーみかんさん

>電波が弱いので、中継機として使えるかも?

中継機として使えます。
WG-1900HPは、「親機」・「子機」・「中継機」として切替使用が可能です。

以下のURLが参考になります。

WPSボタンがない場合には、クイック設定Webから設定します。

「クイック設定WebからWi-Fi(無線)中継機をWi-Fi(無線)親機に接続する手順」
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/ap-setting02.html

参考)

「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/

書込番号:26148733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/16 21:53(5ヶ月以上前)

>●無線の、楽天Wi-Fiプラチナム端末から→ PA-WG1900HPホームルーターを繋げて→ iphone7をWi-Fi接続で使えますか?

楽天Wi-Fiプラチナム自体はモバイルルータですので、設置位置の自由度は高いのに、
何故敢えてWG1900HPを中継機として楽天Wi-Fiプラチナムに
Wi-Fi接続しようとするのでしょうか?

WG1900HPは中継機に転用することは可能ですので、
楽天Wi-FiプラチナムにWi-Fi接続することは可能です。

手順は以下参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv_connect_ap.html
なお以下も必要かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/ssid_for_sta.html

書込番号:26149048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

APとしての利用する際の心配

2025/04/15 07:58(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco BE65 Pro(2パック)

スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

10年ほど使ってきたwifi5の無線ルータが遂に不調になったので、新しいものを探しています。今までのように親機をHGWのアクセスポイント(AP)として使う場合、子機はスムーズにメッシュ接続できるのでしょうか?どこかの記事で、tp-linkの機器は、親機をルータモードにしないと、メッシュ接続できないようなことを読んだ記憶がありましたので。

書込番号:26147029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/15 14:55(5ヶ月以上前)

>HGWのアクセスポイント(AP)として使う場合、子機はスムーズにメッシュ接続できるのでしょうか?どこかの記事で、tp-linkの機器は、親機をルータモードにしないと、メッシュ接続できないようなことを読んだ記憶がありましたので。

tp-linkの場合、OneMeshはルータモードでないとメッシュを構成出来ません。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
Q7参照。

しかしDecoはルータモードでもメッシュ可能です。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2427/
Q11参照。

書込番号:26147465

ナイスクチコミ!0


スレ主 cancunseaさん
クチコミ投稿数:89件

2025/04/15 21:34(5ヶ月以上前)

ありがとうございました。理解できました。

書込番号:26147884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/04/15 22:31(5ヶ月以上前)

>cancunseaさん

Decoの独自メッシュでは、一番上位のDecoはルーターモードでもブリッジモードでも使用可能です。
無線でも有線(Ethernet Backhaul)でも使用可能です。

以下のURLが参考になります。

「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoBE85、DecoBE65、DecoXE200、DecoXE75、DecoX3000、DecoX95、DecoX60、DecoX55、DecoX50、DecoVoiceX20、DecoX20、DecoS7、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/

書込番号:26147941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX5400T6 PA-WX5400T6

スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

一番上流にはONU一体型のNTTのPR-500MIのルーターがあり、ローカルルーターモードのWX5400T6親機と有線接続したWX5400T6メッシュ中継機でプライマリSSIDとネットワーク分離機能を有効にしたセカンダリSSIDで運用したいと考えています。

Webマニュアルの通り親機でネットワーク分離機能を有効にして、メッシュ中継機で周波数毎にリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)を有効にしたのですが、セカンダリSSIDの子機が中継機にWi-Fiで繋がってもインターネットに接続できません。
どうも親機のDHCPのIPアドレスリースがブロックされているようです。
リモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)を無効にするとインターネットに接続できます。
セカンダリSSIDでも親機につながっている時はインターネットに接続できます。
何か足りない設定や問題がありますでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:26146748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/04/14 23:38(5ヶ月以上前)

>sh7さん
>一番上流にはONU一体型のNTTのPR-500MIのルーターがあり、ローカルルーターモードのWX5400T6親機と有線接続したWX5400T6メッシュ中継機でプライマリSSIDとネットワーク分離機能を有効にしたセカンダリSSIDで運用したいと考えています。

恐らくですが、2重ルーター配下でのメッシュでのネットワーク分離という使い方は想定されていないのでは?と思われます。

ネットワーク分離機能を有効にすると、有線LAN経由でつながっている子機は、有線LANでつながっている親機の管理画面や機能にアクセスできなくなりますが(ついでにSSID間の通信も遮断されますが、これは一旦置きます)、今回は、その親機がルーターモードで動いている事から、WX5400T6の親機からDHCP情報だけは受け取る事ができるものの、WX5400T6のルーターとしての管理情報にアクセス出来なくなってしまう事から、結果、その上にある別セグメントのPR-500MIとの接続も遮断されている可能性があります。

結果、外部との接続ができないので、子機側のSSIDにつながると外に出ていく事ができなくなっていると思われます。

一方でメッシュ親機は2重ルーターであっても、そもそもPR-500MIのセグメントとは異なり管理対象外になっているはずですから、親機側はこの影響を受けずネットが繋がるという事のように思います。

そのため、回避策は2重ルーターを辞めるしか無いように思われます。

書込番号:26146837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/14 23:38(5ヶ月以上前)

>Webマニュアルの通り親機でネットワーク分離機能を有効にして、メッシュ中継機で周波数毎にリモートワークWi-Fi(ネットワーク分離)を有効にしたのですが、セカンダリSSIDの子機が中継機にWi-Fiで繋がってもインターネットに接続できません。

インターネットに接続出来ないと言うその子機の型番は?
8.8.8.8 に対して trace route を実行しても、8.8.8.8 に到達できませんか?

Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8 を入力してみて下さい。

Androidだと、Ping & Net をインストールして使ってみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

iOSだと、iNetTools をインストールして使ってみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

ちなみにファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
それで改善しませんか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wx5400t6/fw.html

書込番号:26146838

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/15 02:27(5ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
子機はiPhone 13 Pro、Windows 11 ProのHP Pavilion 15 egです。
HP Pavilion 15 egだとインターネット接続がありませんとでます。
教会のWi-Fiなので、今は試すことが出来ないのですが、
>Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
>tracert 8.8.8.8 を入力してみて下さい。
行った時にやってみます。
ファームウエアは最新です。

書込番号:26146926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/15 02:53(5ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
>2重ルーター配下でのメッシュでのネットワーク分離
>という使い方は想定されていないのでは?と思われます。

当初は親機をブリッジモードで設定したのですが、それだとネットワーク分離機能の設定画面が出て来ず、プライマリSSIDはメッシュ中継機に引き継がれるものの、セカンダリSSIDが引き継がれずに使用できなかったのです。
マニュアルをみるとローカルルーターモードとPPPoEルーターモードは対象ですが、ブリッジモードは無かった為、
https://www.aterm.jp/function/7200d8be/guide/meshnw_separation.html
ルーターモードにしたら、セカンダリSSIDも親機のものが引き継がれたのですが、今度はインターネット接続問題が起きました。

NECのサポートに電話してみたのですが、オペと話す番号を入れると速攻で電話が切られるので、こちらで質問させて頂きました。

書込番号:26146933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/15 03:07(5ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

マニュアルのリンクを間違えました。すみません。
正しくは下記の通りです。
https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/meshnw_separation.html#!

書込番号:26146936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/04/15 10:23(5ヶ月以上前)

>sh7さん
>当初は親機をブリッジモードで設定したのですが、それだとネットワーク分離機能の設定画面が出て来ず、プライマリSSIDはメッシュ中継機に引き継がれるものの、セカンダリSSIDが引き継がれずに使用できなかったのです。

https://www.aterm.jp/function/wx5400t6/guide/nw_separation.html

こちらを見る限り「ブリッジ」と表記がある通り、ネットワーク分離機能は使用可能なはずなので、ルーターモードじゃないと画面が出てこないとなるとかなりおかしいですね。

1度PA-WX5400T6を両方とも初期化して、改めて親機をブリッジモードにし、子機とメッシュを組み、親機にログインをしてネットワーク分離が表示されるか確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:26147177

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/04/15 10:25(5ヶ月以上前)

>sh7さん
上の件、失礼しました。メッシュの場合はブリッジだとネットワーク分離が出来ないんですね(非メッシュで、単にAPモードとして使う場合は私が貼った通り設定可能)。

単にAPモードの場合はメッシュのようにSSIDがうまく親機子機で切り替わらないので使い勝手がわるいでしょうから、やはりメッシュの場合で、2重ルーター配下の場合は、ネットワーク分離を使い、セカンドSSIDで外に出ていくという使い方は想定されていないようなきがします。

書込番号:26147180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/15 15:02(5ヶ月以上前)

>HP Pavilion 15 egだとインターネット接続がありませんとでます。

iPhoneの方も同様にインターネットにはアクセス出来ないのでしょうか?

書込番号:26147475

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/15 19:31(5ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
もうちょっと試行錯誤してどうするか考えたいと思います。

書込番号:26147754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/15 19:35(5ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
iPhoneでもつながりません。
IP情報を確認すると
169.254.xxx.xxxのリンクローカルアドレスになっているので、最初に書いたように親機のDHCPがブロックされている感じです。

書込番号:26147757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/15 23:31(5ヶ月以上前)

>169.254.xxx.xxxのリンクローカルアドレスになっているので、最初に書いたように親機のDHCPがブロックされている感じです。

WX5400T6親機がプールしているIPアドレスの範囲外のIPアドレスを
iPhoneやPCに手動(静的)に設定してみると
インターネットにアクセスできるようになりますか?

書込番号:26148015

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/16 04:44(5ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
今度の土曜日に教会の掃除当番で行くのでやってみます。
ただ、上手くいっても実運用となると教会員の方が多いので、手動はなかなか厳しいところです。

書込番号:26148102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/19 20:53(4ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん、>羅城門の鬼さん

Amazonで親機とメッシュ中継機のセット品が安くなってポイントも付くので思い切って自腹でWX5400T6のセット品を買って自宅の教会と同じ環境で検証してみました。

結論は親機とメッシュ中継機がWi-Fi接続で接続されている場合は、ネットワーク分離機能を有効にした二重ルーター環境でもセカンダリSSIDを使ってインターネットにアクセスできることがわかりました。

問題は教会と同じく親機とメッシュ中継機を有線接続した場合は、ネットワーク分離機能を有効にするとセカンダリSSIDを使うとインターネットにはアクセス出来ないことがわかりました。
有線接続の場合、メッシュ中継機のWANポートと親機のLANポートを接続しますが、メッシュ中継機に繋がったセカンダリSSIDの子機からは親機の有線LAN接続されたPCなどへも接続できなくなるので、どうも仕様のようです。
したがって、親機にも子機からは接続できず、DHCPによるアドレスリースも無効になり、IPアドレスを手動で設定してもインターネットにはアクセス出来ないということのようです。
ファームウエアのアップデートで有線LAN接続したメッシュ場合はインターネットにはつながるようにしてもらえると良いのですが。。

書込番号:26152438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sh7さん
クチコミ投稿数:13件

2025/04/26 20:43(4ヶ月以上前)

今日NECのAtermのカスタマーサポートに固定電話から何度かかけてようやく繋がりました。
有線メッシュの場合にインターネット接続ができない件をNECの方でも検証の結果、確認できたとのことで、ファームウェアのアップデートで対応できるよう上に上げるとの回答を頂きました。
それまでは、メッシュ中継機の周波数ごとのリモートWi-Fi(ネットワーク分離)は無効のまま使ってくださいとのことでした。
以上ご報告まで。

書込番号:26160664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/27 00:34(4ヶ月以上前)

最新情報有難うございます。

NECでも再現できたので、ファーム修正に繋がったようですね。

書込番号:26160855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

Nuro光NSD-G1000TとAX80でEasyMeshがつながらない

2025/04/14 11:49(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80

クチコミ投稿数:2件

Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、失敗してしまいました。
同様の機器構成で成功している方がおりましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

■手順
・AX80を初期化
・EasyMeshをオン
・サテライトルーターモードに変更、100%で完了
・NSD-G1000TのWPSボタンを押す
・横に置いたAX80のWPSボタンを押す

■症状
・AX80のPower、2.4GHz、5GHzのLEDは白く点灯
・InternetのLEDが白→オレンジ点滅→消灯を繰り返す
・NSD-G1000TのWiFIメッシュ機能画面で、接続機器として一瞬表示されるがすぐ消える

■システム情報
・AX80
 ハードウェア バージョン: Archer AX80 v1.0
 ファームウェア バージョン: 1.1.4 Build 20241227 rel.62129(4A50)

・NSD-G1000T
 ファームウェアバージョンV1035

書込番号:26146092

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1121件Goodアンサー獲得:154件

2025/04/14 14:16(5ヶ月以上前)

>あたる4543さん
EasyMeshは本来メーカーの垣根を超えてメッシュを組む事ができるようにするための規格なはずですが、現状は、各社独自の規格になってしまっている実情があります。

http://imaran.seesaa.net/article/498666479.html

こちらにあるように、この方はBuffaloと組んでいますが、認識せず失敗しています。

https://moreslow.jp/nsd-g1000t/

さらにこちらにあるとおり、「EasyMeshサテライトの追加をするなら素直につながるメッシュWi-Fi(月額330円)に契約するしかなさそうです」という事で、330円の独自オプション専用と思ったほうが良いでしょう。

今かったAX80を活かすのであれば、もう1台かってメッシュを組むしかないかと思われます。

書込番号:26146232

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/14 16:44(5ヶ月以上前)

>Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、失敗してしまいました。

https://www.nuro.jp/hikari/smarthome/smart_life/
を読んでみると、
NSD-G1000Tのメッシュを使うためにはNUROスマートライフ加入以外にも
オプションのつながるメッシュWi-Fi(330円)の加入も必要なようです。

けれど
https://www.nuro.jp/hikari/smarthome/smart_life/meshwifi/
を読むと、
NUROスマートライフだけの加入でOKなようにも読み取れます。

まずはNuro光のサポートに連絡して
メッシュが使える条件を確認してみてはどうですか。

書込番号:26146358

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1291件Goodアンサー獲得:298件

2025/04/15 10:49(5ヶ月以上前)

>あたる4543さん

>Nuro光とオプションのスマートライフに加入し、NSD-G1000TとAX80とでEasyMeshで接続しようとしましたが、
>失敗してしまいました。

しかたがありませんね。
EasyMeshに対応する製品は、メーカーを問わず、同一のメッシュネットワークに接続できるはず(!)だが、
それを保証しているメーカーは存在しないです(残念)

>同様の機器構成で成功している方がおりましたら、アドバイスを頂けないでしょうか。

たとえ、現在成功しているとしても、
今後トラブルが発生した時に、サポートを受けることはできません。

別メーカー機器間でのEayMeshは、使わない。同一メーカーにそろえて、EasyMeshを構築するのが良いでしょう。

参考までに)

「TP-Linkの無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2023/04/25/tp_easymesh/

書込番号:26147200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/18 22:49(4ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>えがおいっぱいさん

返信いただきありがとうございます。
やはりメーカーが異なると互換性が保証されないのですね。
あきらめてTP-Linkの中継器などを購入しようと思います。

書込番号:26151379

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42542件Goodアンサー獲得:9362件

2025/04/18 23:42(4ヶ月以上前)

>あきらめてTP-Linkの中継器などを購入しようと思います。

その方が無難ですね。

書込番号:26151417

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング