
このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年4月13日 20:43 |
![]() |
5 | 7 | 2025年4月16日 21:46 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月8日 18:39 |
![]() |
0 | 5 | 2025年4月3日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2025年4月3日 12:50 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2025年3月31日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE550


早速にありがとうございます。後ほど実行してみます。
書込番号:26144621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミコーバーさん
>外付けHDDをtime machineとして認識させる方法をご教示ください。
Archer BE550には、USB 3.0があります。
「TP-Linkの無線ルーターの簡易NASの初期設定方法、パソコンから見えない、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/11/25/tp_easynasmienai/
>tetherアプリから入れないようです。
「TP-Linkの無線ルーターの管理画面を表示させる方法(入れない場合の対策、Tetherアプリ)」
https://kuritaroh.com/2021/04/10/tp_settei_gamen/
以下のURLが参考になります。
「」
書込番号:26144740
0点

アドバイスありがとうございます。
ルーター側での設定はできたのですがmac側でUSB-HDDが認識されません。
移動→サーバhr接続で「サーバが存在しないか、現在利用できません」となってしまいます。
まあ当面はmac本体に刺してtime machine用に使ってみます。
時間がある時にチャレンジします。
書込番号:26145524
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX80
2台のPCでデータ共有するため、AX80のUSBポートに64GBのUSBメモリ(TOSHIBA USB3.0)を差しながら写真データなど約50GBのデータを共有しスムーズ(ほぼ瞬時に)に読み書きできていましたが、将来、データが増加することを考えて、新たに512GBのSSD(Transcend ESD310)を購入しUSBと同じデータを入れAX80に差し込んだところ毎回最初のアクセスに時間がかかってしまいます(1分強〜)。
AX80の取説にUSBポートでのファイル共有はTBなどの大きなデータは時間が掛かると説明がありましたが、512GBでも大きいということなのでしょうか?(データは約50GBしか入っていない)。
なお、USBもSSDも特にフォーマットなどはしていません。またSSDへのPCからのデータコピーは瞬時に書き込みできましたので、SSD自体の問題はないと思います。
ネットはNTTのONUにAX80をルータモードでつないでいます(二重ルータ状態ではないと思います)。
宜しくご指導お願いいたします。
0点

一般的にはルーターについているUSBポートはオマケ程度でUSBフラッシュドライブを接続し、ごく小規模のデータのやりとり用ですね。とてもレギュラーのストレジとしては使えないと思います。ご存じないと思いますが、ルーターはものすごい量の情報を瞬時に処理する必要があり、それをやっています。本来はオマケのUSBポートに割ける余裕はないはずですが、実装されちゃっていますね。運用の考え直しをしたほうがいいかもです。
書込番号:26141380
1点

AX80にてSSDをフォーマットしてから、データをコピーして使ってみても速度改善しませんか。
書込番号:26141382
1点

>たまに夜空をさん
SSDが何故初期に1分の認識待ちが発生するかは2つほど理由がかんがえられそうですが、1つはフォーマットの形式です。64GBも512GBも恐らくはNTFSでフォーマットしているとおもいますが、仮にSSDの方をexFATでフォーマットすると速度改善したりしませんか?
次に、AX80のUSBポートの仕様です。一応USB3.0には規格上対応していますが、ルーターのUSBポートなので、実行速度が遅い可能性があります。そうなると、512GBという広大な領域を認識するまでに時間がかかってしまうので、1分ほど掛かる可能性もあります(これであれば解決策はないのですが・・・・)
1つためしてみてほしいのは、NTFSでもよいのですが、意図的にパーティションを64GB程度でつくってSSDを差し込んでみてほしいです。それで速度が改善されるのであれば、AX80のUSBポートの限界かもしれません。
これで速度改善するならば、あとは少しづつ領域をふやしていって、どこまで耐えられるか…かと思います。
書込番号:26141815
1点

「AIに訊いたほうが早い」様
「羅城門の鬼」様
「えがおいっぱい」様
皆様、早速ご教示有難うございました。
「指せばすぐに使えるUSB、外付けSSD」といった認識しかなく、フォーマットすることは考えてもいませんでした。
フォーマットを行う前に再度tplinkサイトに入り接続してあるAX80の機器情報を見ました。
「詳細設定」の前に「HomeShield」の項目があったのでネットワークチェックをしたところwifi干渉があると表示されクリアしたところ、今度はSSDも瞬時にファイル交換が出来るようになりました。
クリアする前でも、同じ環境ではUSBには瞬時にアクセスでき、SSDはLAN接続PCでもWifi接続PCでも時間が掛かったことはなぜなのか、いまいち理解できません。が、当初の「2台のPCでファイル交換・共有をする」がスムーズに行えるようになりました。
今後、トラブルが生じた場合などの対策として、フォーマットやパーテーションを小分けすることで対応することが出来る、などあらためて勉強になりました。有難うございました。
書込番号:26142502
1点

おやおや。 こちらの常識を超えるお返事でした。 ご苦労様です。
書込番号:26143480
0点

TPLINK3台目です。
1台目の時にUSBHDDをぶら下げ、20MB/SECのやり取りができて感動。
それまでの日本メーカー同価格帯のおまけSMBでは1MB/SEC程度ばかりでしたから・・・。
調子こいてUSBハブに4台ぶら下げてWifiルータのおまけUSBに挿してみると・・・問題なく使える。
AX80含め過去3台共に特にトラブルなく使えてます。
無線接続数は10台弱、同時は5台程度かと。
AX80ではハブ介したUSBHDDで70MB/SEC出て結構快適です。
書込番号:26148082
0点

>常識を超えるお返事
日本語が変w
書込番号:26149038
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-6000AX8P-MB [マットブラック]

>Ruhe10さん
以下のサイトに記載しているのなら問題ないです。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
※それ以外のルーターなら自分の実力に合わせて購入してください(苦笑)
そもそもこんなア◯らしい質問しているだけでアレなので…。
書込番号:26138919
1点

>Ruhe10さん
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
初期バージョンからクロスパスに対応をしていますので、動作します。
https://review.kakaku.com/review/K0001486784/ReviewCD=1680614/
実際に動作させているユーザも存在しています。但し、無線が不安定とこの方がレビューしているとおり、この機種はそもそもベースの性能が安定しておらず、価格の評価も2.8と低いです。おすすめ出来るかどうかでいえば、あまりおすすめ出来ないルータだと思います。
書込番号:26138941
0点

楽天ひかりのIPv4 over IPv6はクロスパスです。以下参照。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/wifi-router/
そして
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
によるとWSR-6000AX8Pは初期バージョンよりクロスパスに対応しています。
なので、WSR-6000AX8Pで楽天ひかりのクロスパスで接続することは可能です。
https://my-best.com/24228
にはWSR-6000AX8Pの前の機種のWSR-6000AX8が挙げられています。
書込番号:26139083
0点

>Ruhe10さん
>楽天ひかりでこのルーターをご利用の方、いらっしゃいますか?
>問題なく接続できますか?
WSR-6000AX8Pは、楽天ひかり(クロスパス)に対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html#a01
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続 クロスパス・DS-Lite方式(楽天ひかり)の回線に接続する方法(バッファローの無線LANルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/07/12/ipv6_xpass_setting/
「WSR-6000AX8P、WSR-6000AX8(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、2.5Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2022/12/04/wsr-6000ax8/
書込番号:26139660
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WSR-3200AX4S-BK [ブラック]
回線はenひかりを使っていて、IPv4で、PPPoE接続をしています
掲示板に書き込む際など、IPアドレスを変更するため、私はよく画像1の「設定」ボタンから、
PPPoEの再接続をしていました。しかしここ最近、PPPoEの再接続までに時間が異常に掛かるようになりました。
ついこの間までは、再起動に数十秒程度だったのですが。
PPPoEの再接続が遅くなった原因は何だと思いますでしょうか?
そのまま接続が途切れて、ネットワークを再設定しないといけないこともあるのですが、
その時、IPv6ネットワーク検出という、見慣れないものが出るようになりました。
私は、IPv6の契約はしていないのですが、何故こんな画面が出るようになったのでしょうか?
0点

>IJDOAIFさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>WSR-3200AX4S
>ここ最近、PPPoEの再接続までに時間が異常に掛かる
>PPPoEの再接続が遅くなった原因は何だと思いますでしょうか?
そうなった(以前と変わった?)真の理由は謎ながら、
対症療法として有効かもしれないヒントだけ。
WSR-3200AX4Sの背面の「AUTO/MANUALスイッチ」って、今は「AUTO」位置でお使いですかね?
そうであればそれを「MANUAL」位置に、更に縦並びにある「ROUTER/AP/WB(モード)スイッチ」を「ROUTER」位置に切り替え、念のためWSR-3200AX4Sの電源をオフ→オンして再起動してみましょう。
それで「起動が早く&確実になる」かもしれません。
以下補足で。
この手のルーターにある「AUTO/MANUALスイッチ」が「AUTO」位置だと、
設定値を弄ったり電源オフ・オンしたりで機体が(再)起動する度に、繋がれた周囲状況を自ら自動的に検出・判断して最適な状態で作動しようとするのですが、何故かその検出・判断に手間取って〜失敗してしまうと、仰るような「起動に時間が掛かる〜失敗する」ってな事象が起きます。
#本来はAUTOでも普通に動くように意図してメーカーが作り込んでくれている筈なのですが。。。何であれ「完璧」はないようで。
故に、
既に決まった接続状態で日々使っているなら、そもそもその「AUTO」機能に都度頼る必要は全く無くて、
予めご自身が決め打った設定値/状態のまんまで立ち上がってくれさえすればいい=それで迷いも無く早く立ち上がる&失敗もしなくなる・且つ「IPv6が云々」ってな頼んでもいないお節介な検出/表示もしなくなるはず、
というのが期待値です。
良かったらお試しを。
既に実行済みならご容赦を。
ご参考↓
●Wi-Fiルーターのモード設定について(WSR-6000AX8P/5400AX6S/3200AX4S/3000AX4P/1800AX4P/2533DHP3/1166DHP4 ほか) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146909.html#a3200s
書込番号:26130796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IJDOAIFさん
>PPPoEの再接続が遅くなった原因は何だと思いますでしょうか?
モデム・ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WSR-3200AX4S-BK)の外部スイッチの状態は?
(AUTOだと、不安定になる場合がありますので)
原因は不明ですが、一般的な解決策は以下。
モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WSR-3200AX4B、WSR-3200AX4S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/31/wsr-3200ax4s/
書込番号:26130816
0点

>IPv6インターネットへの接続を検出しました
とあるのでIPv6にチェックがついてませんか? もういちどルーターを完全リセットしてそこを再度確認してみたらどうですか?
書込番号:26131251
0点

>私は、IPv6の契約はしていないのですが、何故こんな画面が出るようになったのでしょうか?
enひかりはIPoEやv6プラス / transix / Xpass などのIPv4 over IPv6を提供しています。
またWSR-3200AX4SはデフォルトのIPv6の設定が
「インターネット@スタートを行う」になっていますので、
IPv6通信が出来る環境なのかを確認しようとしているのだと思います。
なのでデフォルトの「インターネット@スタートを行う」から
「IPv6を使用しない」に変更してみてはどうですか。
これで
>PPPoEの再接続が遅くなった原因は何だと思いますでしょうか?
の方も直るかも知れません。
改善しない場合は、みーくん5963さんが書かれているように
WSR-3200AX4Sのモードスイッチを
MANUAL + ROUTER に変更して電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:26131526
0点

>IJDOAIFさん
回線事業者に問い合わせられた方が良いですね。(*^◯^*)
書込番号:26133225
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer BE805
私の場合、Nuro光10GbpsからSo-net auひかり10Gbpsに3月から回線切替しましたが、
1時間に何度かパケットロスの影響か、接続デバイスに関係なく回線速度が1Gbps以上から10Mbpsぐらいになるのことがあります。その際、いつも即ページロードができるサイトでも一向にロードされないなどの特有の症状が発生しましす。
Web会議では、突然ネット速度不安定と表示され、接続ローディングから回復しない症状が起きます。
数カ月ぶりに最近アプデば25年3月にあったと聞き、寝かしていたこの機種を再度接続しましたが、アプデ後の症状は同じ。
静的IPにすることで解決されたかたいますか?
どうやら私の運が悪く、Nuroもau光も同じ用に静的IP設定をする必要があるようですが、まだ未実施で、うまく行った方いたら教えてほしいです。
下記は設定方法が乗っていたHPです。他のプロバイダでも特有の設定が必要っぽいので、確認してみてくださいね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/10/
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2000/
0点

>Alejandro Yukiさん
愛知県名古屋市中川区でnuro光10Gを利用していますfが、不安定なことはないです。
SONY製のONUで超絶安定してます。
後、au光だと以下のようにしないといけないようです。
https://www.theport.jp/portbroadband/article/26041/
まあ、サポートに問い合わせるのはいかがでしdょうか?
書込番号:26130347
0点

>聖639さん
返信有難う御座います。
もちろんこのBE805を使用してということですよね?
なにかNuroの時にマニュアル設定などしましたか?
ポン付けで快適ですが?
もしそうだとすると、もしかして設定とかじゃなくて個体不良かも?
書込番号:26130423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alejandro Yukiさん
自分もNURO10Gbpsを1年半ぐらい使ってますがNURO内ネットワークが不安定になったり速度低下が発生するよう事は一度も発生してないですよ。以前NUROはネットワーク品質でやらかして大炎上したのでそれ以降は全く問題なくなりました。
で、TPのFAQ見ましたがDMZ使って固定IPにしたとしても改善しないように思います。二重ルーターで使用するの推奨はされませんが普通にネット見たりする分には不安定になるようなことはありません。なので、速度低下やパケットロスの原因がWAN側なのかLAN側なのかをまずは切り分ける必要あると思います。
書込番号:26130694
0点

>Alejandro Yukiさん
ルーターの初期化やバージョンアップの確認
それでダメなら回線業者へ問い合わせるのが良いでしょう。(*^◯^*)
書込番号:26133227
0点



現在NURO光を利用しており、au光への回線乗換を検討中です。乗換にあたりNURO光からレンタルされてるwifiルーターを返却し、新たに購入する必要あるのですが、今ですとお勧めはどんなものになるでしょうか?
木造2階戸建てで、コストはできるだけ抑えたく、通常の使用に耐えれば可です。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26128935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時々ある話題ですが、
auひかりの場合は、レンタルのHGW(ONU別)を外して、市販品に交換して通信ということができないため、
HGW内蔵のWi-Fi機能を使うか?
それを使わない場合は、Wi-Fiの契約はせず、
市販品Wi-Fiを有線LANで、ブリッジ接続です。
それは、理解されていますか?
ブリッジ使用で、Wi-Fi親機としての使用なので、どれでも好きな機種でよいのですけど、
1.auひかりの契約コースは?
2.使っている子機たちは、Wi-Fi5が多いですか?Wi-Fi6の機器はありますか?
くらい、書いた方が良いと思います。
書込番号:26128975
1点

>tokyo.mさん
>現在NURO光を利用しており、au光への回線乗換を検討中です。
au光用の市販ルーターは存在しておりません。au光のルーターはレンタルのみとなっています。
現在、世に出回っているルーターは、一部特殊な例で例外もありますが、原則NTT系のもの(フレッツ光 or ドコモ光)のみとなっています。
ですのでau光に乗り換える場合は、au光からレンタルされるルーターをそのままご使用ください。WiFiもついていますので、通常の利用では問題はありません。
ただし、家庭内でメッシュを組んでWiFi範囲を広げたいなどの場合は、別途APモードで動くメッシュWiFi機器が必要です。
そのような用途をお考えでしたら、改めてお尋ねください。
書込番号:26128999
1点

>tokyo.mさん
安上がりで済ませるといいう場合、これが、ねらい目だとと思います。
Aterm WG2600HS2
https://kakaku.com/item/K0001296638/
ちょうど、似たような話題が、クチコミに出ています。
書込番号:26129015
1点

>tokyo.mさん
>> 現在NURO光を利用しており、au光への回線乗換を検討中です。乗換にあたりNURO光からレンタルされてるwifiルーターを返却し、新たに購入する必要あるのですが、今ですとお勧めはどんなものになるでしょうか?
NURO光のレンタル品は、返却になりますが、
au光は、特殊な方法でIPv6とIPv4を処理しているため、
au光からルータをレンタルする必要があります。
まあ、自宅内でWi-Fi中継される場合などで運用される場合は、
別途、市販のWi-Fi機器を追加する必要性もあります。
書込番号:26129047
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>bl5bgtspbさん
>えがおいっぱいさん
皆様ご回答有難うございます。
そのような落とし穴(私にとってはですが、)あるとは露知らずここでお聞きしてよかったです。何も考えずに市販のルーターを買ってしまうところでした。NURO光ではレンタル1台でWiFi環境も整ってるので。
乗換のキャッシュバックに目がくらみ代理店や回線を調べているところですが、知らないことが多くて少し萎えてきました。でも光回線って維持費高いですよね。皆さんはどうされてるんでしょうか。私のように1年単位で乗り換えを検討する人ってあまり多くはないんでしょうか。ちょっと話題それますが、いかがなんでしょうか。
書込番号:26129220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
au光は1年で乗り換えをする事にはかなり不向きなネットです。理由は、回線撤去費用がかかるため、です。現在は、31,680円の費用が必ずかかります。何年使ってもこれは0円になる事はなく、必ず辞める時にかかります。月額はやすいんですが、辞める時に高額なので、au光はあまり流行っていないという背景があります。
その分、回線は空いていて速度も早いのですが…。
書込番号:26129302
0点

>えがおいっぱいさん
ご返信有難うございます。
家は戸建て持ち家なのでau光回線は乗換後もそのまま(撤去せず)にしておこうと思うのですが何か不都合ありますでしょうか?ド素人ながら気になるのは、現在のNURO光回線も撤去せず放置、au光回線も同様にしたら、その次に例えばソフトバンク光回線は引き込めない状態になったりしないでしょうか?かなり横道にそれる話題で恐縮なのですが、
書込番号:26129387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tokyo.mさん
そのまま、nuro光のままにするのは駄目なんでしょうか?
自分はnuro光で10Gモデルですが、10Gに変えたところ、ONUがソニー製に変わったので、
そのまま利用しています。
10Gに移行できる地区なら移行するとONUがSONY製に変わるかもしれません。
※過去のONUはZTEだったので、嫌で嫌でたまらなかったのでルーターを導入してましたが
今は今のONUで満足しています。
書込番号:26129568
0点

>tokyo.mさん
>家は戸建て持ち家なのでau光回線は乗換後もそのまま(撤去せず)にしておこうと思うのですが何か不都合ありますでしょうか?
>2022年7月1日以降にお申し込みのお客さまは、解約後も引込設備(光ファイバーケーブルおよび光コンセント)が残ります。撤去をご希望の場合は、撤去工事費31,680円(税込)がかかります。
このようにau光はそもそも撤去はせず、設備をのこしていきますが、その設備を残した状態でも、工事が発生するため、撤去工事費31,680円が請求される仕組みです。
>ド素人ながら気になるのは、現在のNURO光回線も撤去せず放置、au光回線も同様にしたら、その次に例えばソフトバンク光回線は引き込めない状態になったりしないでしょうか?かなり横道にそれる話題で恐縮なのですが、
可能性は十分あります。外から家の中に回線を引き込むためには、外壁から屋内に向けて通常は配線をするためのパイプの中を線を通すのですが、その中に3本の線を通す事になり、ひっかかって線が通らない可能性はあります。
書込番号:26129636
0点

>tokyo.mさん
1点間違えました。ソフトバンク光回線はフレッツ回線を共有してネット配信をおこなってるケースがほとんどなので、これが可能であれば問題はないですね。
書込番号:26129641
0点

>tokyo.mさん
そして、まちがえまくりですね…。au光は設備をのこしておけば費用がかからないかもしれません。このあたりは、au光にお尋ねいただいたほうがよいです。
書込番号:26129643
0点

>聖639さん
ありがとうございます。
NURO光は5月で開通後1年で一気に月額料金が上がるので(現状はキャンペーン適用で980円/月)、他回線への乗換を検討しています。ネット固定費は極力コストを抑えたく、今後も1年単位で乗換を検討していくことになると思います。NURO光も解約抑制で既存顧客にも値下げ施策を打ってくれると良いのですが。いずれにしてもアドバイス有難うございます。
書込番号:26129877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えがおいっぱいさん
親身にアドバイスいただきましてありがとうございます。
光回線の基礎知識もなく、いろいろと質問させていただきましたが、いただいたアドバイスをきっかけにググって得られた知識もあり、ほんとにここでお聞きしてよかったと思ってます。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:26130265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





