
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2025年2月24日 16:58 |
![]() |
1 | 3 | 2025年2月23日 09:07 |
![]() |
2 | 5 | 2025年2月20日 09:33 |
![]() |
2 | 1 | 2025年2月20日 00:09 |
![]() |
7 | 9 | 2025年2月22日 00:02 |
![]() |
4 | 20 | 2025年3月13日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
現在、ケーブルTV会社の光300メガのコースに入っています。今回買い替えの候補として考えています。使っているのが300メガなので、これ以上のスペックの商品を買っても意味がないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?使用しているのはPC 1台、それにつなぐプリンター1台、テレビ2台、スマホ2台、タブレット1台です。もちろん同時に全て使うと言う事はありません。上位機種を使うことでより速いスピードが得られるのならそれを購入したいと思いますがいかがでしょうかよろしくお願いします。
0点

>スノウグースさん
とりあえず、TPLINKは選択肢としては不適切です。
とりあえず、定番のバッファロー製です。
https://kakaku.com/item/K0001573086/
バッファロー製ならそこまで外してはないし、サポートもしっかりしています。
※元バッファローで派遣社員として、対応してました。
上前津で大きいビルを借りてます。
書込番号:26086453
1点

>これ以上のスペックの商品を買っても意味がないのではないかと思っているのですが、どうでしょう
提示されている条件だけで見るならば、”これ以上のスペックの商品を買っても意味がない”は同意できます。
実際にも大丈夫だと思われます。
ラフに計算してみますと、300Mbpsのサービスということで、仮にまるまる300Mbpsのスループットを得られるならば、WiFiの効率を50%としてみると、ローカルのWiFiネットワークではリンクスピード換算で大体、450Mbpsをサービスできればよく、それ以上あったとしても、CATVネットワークがボトルネックになってしまい無駄になってしまいます。
AX23Vは、5GHz接続ではWiFi6 1201Mbpsサポートできるので、十分以上でしょう。
EasyMesh Ethernet Backhaulもできるので、のちのちここに提示された条件以外が発生しても、対応できると思います。
クライアント機器もWiFi6対応であれば、なお良いと思います。
書込番号:26086460
1点

AIに訊いたほうが早い さん
ありがとうございます。このスペック以上の商品を買う必要がないと言う理解をしました。5ギガヘルツの時は問題ないと思うのですが、2.4ギガの時はどうなんでしょうか?
聖639 さん 回答ありがとうございます。しかしながら、ちょっと何言ってるかよくわからなかったです。製品の持っているスペックの話をしているつもりなんですが、どこのメーカーが良いとか云う話をしているつもりはなかったんですけどね。
書込番号:26086553
3点

AX23Vは2.4GHzにて574Mbpsでるので、同様に考えると450Mbps以上ですので、問題ないと思います。
参考として、一般論ですが、TP-Link製品にかかわらずルーターを置いている場所が重要になりますね。 性能が思うようにでない場合は置いている場所をかえれば大概うまくいくと思います。
AX23Vにて提示の条件の範囲で、2.4GHzと5GHzの両方でも十分に対応できると思います。
書込番号:26086591
0点

>これ以上のスペックの商品を買っても意味がないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか?
Wi-Fi6対応親機のエントリー機ならば、妥当な選択ではないでしょうか。
無線LANは距離が離れるとリンク速度はいくらでも落ちて行きます。
よほど近い位置でないと最大リンク速度ではリンク出来ません。
多少離れた位置だとリンク速度は半分程度となり、
約600Mbps前後かと思います。
そして無線LANは通信効率が良くないので、
実効速度はリンク速度の半分程度となることが多いかと思います。
これど無線LANの実効速度は300Mbps程度でしょう。
回線が300Mbosであっても、実効速度はそれなりに落ちるかと思いますが、
回線の能力と無線LANの能力はほぼ釣り合っているのではないでしょうか。
書込番号:26086764
0点

>スノウグースさん
とりあえず使ってみてから聞かれたらどうですか?(*^◯^*)
書込番号:26086830
0点

>スノウグースさん
今から購入するなら、WiFi6対応ルーターかWiFi6E対応ルーターをおすすめします。
WiFi6対応ルーターなら、以下のURLが参考になります。
ご自宅の間取りと予算等で機種を決めれば良いでしょう。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「Wi-Fi6E対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26087554
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > HUAWEI > HUAWEI WiFi Mesh 3 2ユニットモデル [ホワイト]
nuro光マンションタイプを使用しています、ONUはZXHN F660Pです。
設定完了して、スピードテストを実施すると以前より倍近く速度は上がっていますが少し経ったら、
突然つながらなくなったり、つながってもいつも見ているサイトが見れなくなったりしています。
改善方法お分かりになる方ご教授お願いいたします。
0点

>突然つながらなくなったり、つながってもいつも見ているサイトが見れなくなったりしています。
その現象が起こった時にPC等をF660Pに有線LANしてインターネットにアクセス出来るか確認してみて下さい。
もしも同じ現象となる場合は、NURO光に連絡した方が良いと思います。
もしも同じ現象とならない場合は、HUAWEIのMesh機のファームが最新か確認し、
最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
書込番号:26085305
1点

"突然つながらなくなったり"とは具体的にどういうことでしょうか?
WiFi接続のことであるならば、 HUAWEI WiFi Mesh 3 2ユニットモデル [ホワイト]が不調だと思います。
ネットにアクセスできないならば、HUAWEIを含めた上流のどこかに問題があると思います。
特定のサイトだけならば、やはりHUAWEIを含めた上流のどこかになりますが、”ネットにアクセスできない”とは少し異なるニュアンスになるのでしょう。
なので、そのトラブルが発生したときの状況によりますので情報がたりないですね。 各機種のLEDの点灯についての情報も必要だと思います。
書込番号:26085391
0点

>いい親父さん
そもそも「HUAWEI」のネットワーク機器を導入しているのが悪いだけ。
アイ・オー・データのルーターよりもさらにダメダメな機器を導入しているあなたがダメ。
ルーターならNEC、バッファローの機器を選択するべき。
一応、NEC、バッファローなら以下の製品かな?
https://kakaku.com/item/K0001357850/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001573086/
書込番号:26085556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Deco X50(1ユニットパック)
デバイス分離機能を使いうと分離していないプリンターへの接続ができなくなります。
1つのプリンターにPC1からは接続できるのにPC2からは接続できない(pingも通らない)
デバイス分離機能をOFFにしたら全てつながりました。
どなたか解決策を知っている方がいれば教えてください。
0点

デバイス分離機能をオンにすると、分離されていないデバイス間での通信ができないということですね。
該当するようなトラブルはないようなので、個体の問題かもしれません。
ファームウェアのアップデートで改善できるか試してみる。
ルーターを初期化して、試してみる。
以上でもFIXできない場合、
保証期間内であれば交換/修理を依頼するとよいと思います。
サポートの対応品質が常識を超えて非常に悪いので忍耐が必要だと思われます。
書込番号:26081803
1点

ありがとうございます。
自分でも調べたのですが、類似の事例が無くて質問しました。
しばらく使用して他に不具合が出ないか確かめてみます。
書込番号:26081939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございました。
書込番号:26081941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはファームの更新とRESETボタン長押しによる初期化をやってみてはどうですか。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/deco-x50/#Firmware
それでも改善しない場合は、デバイス分離は止めて、
ゲストネットワークで代用できませんか。
書込番号:26081952
1点

羅生門の鬼さん
コメントありがとうございます。
最初にリセットはしたのですが、プリンターにつながらないことがわかってからはやってないのでもう一度トライしてみます。
また当面はアドバイス通りゲストwifiを使用するようにします。
書込番号:26081978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > ASUS > RT-BE92U
公式HPのスペックにLAGの記載がありませんでした。
過去上位モデルはほぼ対応していたLAG機能は本機器では未サポートになったのでしょうか?
ポート数が少ないし2.5GBase-Tや10GBase-Tポートがあるので無くても仕方がない流れなんでしょうか。。。
webGUIにおける設定項目の有無をご教示ください。
書込番号:26081697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは例になります。
https://www.asus.com/jp/product-compare?ProductID=26439,21141,30762&LevelId=networking-iot-servers-wifi-routers
>ポート数が少ないし2.5GBase-Tや10GBase-Tポートがあるので無くても仕方がない流れなんでしょうか。。。
ASUS RT-BE14000も”ポート数が少ないし2.5GBase-Tや10GBase-Tポートが”ありますが、サポートしています。
ですので、”流れ”ではなく別の理由ではないでしょうか。
>webGUIにおける設定項目の有無をご教示ください。
サポートされていないので”無い”と思います。
書込番号:26081764
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX23V [マットブラック] Amazon限定モデル
Softbank光契約中です。
接続は、ONU-光BBユニット[無線LANオフ]-
tplink-PC【A】
|
PC【B】
この↑様な接続です。
例えばPC【A】でオンラインゲームしており、PC【B】でゲームをダウンロードを開始したらPC【A】のゲームが回線が不安定になり、ネットが切断されます。
お互いのPCでオンラインゲームをする分には問題ないのですが、どちらかがアップロードやダウンロードしたらアップロードやダウンロードしてないPCが速度低下してしまいます。
AX23が壊れていると思い、新品を買い直したのですが状況は変わりませんでした。
この様な使い方をされている方で詳しい人教えてください。
書込番号:26079228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC【A】と【B】どちらもLANケーブルでtplinkに接続しています。
LANケーブルはサンワサプライのcat6aです。
書込番号:26079233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく TP-Link の特性でしょう。
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
他にも同様な書き込みが有ったけど直ぐには見つからず。
書込番号:26079246
0点

>ソニック715さん
PCは無線ですか?有線ですか?
有線であれば、光BBユニットに両方つなげたら安定するか?
無線ならば、光BBユニットの無線をONにしてつないだら安定するか?
まず、こちらで様子をみて、どこに問題があるかをきりわけましょう。
書込番号:26079273
0点

>AX23が壊れていると思い、新品を買い直したのですが状況は変わりませんでした。
光BBユニットがルータとして機能していますので、
もしもAX23Vもルータモードならば、
AX23Vをブリッジモードにしてみて下さい。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2066/
もしも効果がない場合は、AX23Vの要因なのかどうかを切り分けるために、
2台のPCの接続先をAX23Vから光BBユニットに変えて、
改善するかどうか確認してみて下さい。
改善しない場合は、AX23Vの要因ではなくて、光BBユニットまたは
インターネット回線自体の問題となりますので、
ソフトバンクに連絡してみて下さい。
書込番号:26079312
1点

ゲームとダウンロードなどトラッフィク特性の違うものが混在している場合、片方が切れてしまうのはよくあることです。 ダウンロードトラフィックがゲームトラフィックを圧迫している、つまり、ゲームトラフィックが流れにくくなっていることによって切れてしまっていると思われます。
TP-LinkルーターにはQoSという簡単なトラフィック制御ができるので、それで試すのがいいかもしれません。
アドバンスの設定のなかに”QoS”がありますが、”有効”にチェックして、その下にネット契約中のスピードを入力します。これは実測したUP、DOWNのそれぞれの最高スピードを設定したほうがよいでしょう。
その下に、接続中クライアントのリストがあるので、そこで、PC【A】とPC【B】の両方を”優先度高”にします。
その他、詳しいことは、AIに訊いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26079416
2点

tplinkのLANポートに使われているチップと PC\A\Bそれぞれの相性が悪い
それか単純に細かい処理が苦手で片方の帯域が占有されていると
もう片方は入れないような仕組み、ソフトウェアの問題
TplinkのCPUの性能が弱いとか
高級QoSルーターならCPU性能もソフトウェアもしっかりしていて、帯域制限かけられるのでAでダウンロードしながらでも
Bでゲーム問題なく動くよ
10G契約で10Gルーターでも Aで10G Bで10Gは無理だよ
書込番号:26079431
0点

>ソニック715さん
>どちらかがアップロードやダウンロードしたらアップロードやダウンロードしてないPCが速度低下してしまいます。
この現象は、普通に起こる現象であって、正常な現象と思うのですが、
この現象を異常(なにかの故障)と考える根拠は何でしょうか?
例えば、以下。
PC【A】の通常のスピードは●●Mbpsなんだが、
PC【B】でダウンロードすると、PC【A】のスピードが〇〇Mbpsになる。これは遅すぎるだろう、とか。
参考)
「インターネット回線の速度を(Wi-Fi速度も)計測するツール、WEBサイト」
https://kuritaroh.com/2023/07/26/internet_speed_measurement/
書込番号:26079891
1点

> 例えばPC【A】でオンラインゲームしており、PC【B】でゲームをダウンロードを開始したらPC【A】のゲームが回線が不安定になり、ネットが切断されます。
此が問題なのでは?
契約している回線速度がA+B で飽和すれば頭打ちに成るのは自明だけど「不安定」「切断」っていった事が起きるのは異常としか言えないかと。
書込番号:26080471
1点

tplinkのルータは関係ありません
ソフトバンク光の回線がポンコツになっているんです
今は10Gbpsの回線でも10Mbpsも出せなくなっています
なのでゲームのダウンロードなどをすると帯域がなくなって他の処理はできなくなります
全部BBユニットの有線LANで接続して同じ事をやって見てください
同じ症状が出ますよ
ソフトバンク光は地雷過ぎなので他のプロバイダに移る事をおすすめします
書込番号:26083940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
3月上旬に遠隔でフレッツクロス10G(ドコモ光)に遠隔で切り替えるのですが、とりあえずレンタルのXG-100NEのWi-Fi機能も申し込みました
仕様を見るとWi-Fiの部分はWX3600HP相当だと思うのですが、80Mhz*4だと2ストリーム2402Mbpsでの接続は出来ないのではと認識しています
この機種か3バンドののWi-Fi7にするか悩んでいます
Buffaloは外部アンテナなのが嫌なんですよね...
少しでも傾くと気になるタイプなので、アンテナは内蔵タイプで考えてます
他に候補があれば教えてほしいです
今は7800T8なので、買い替えが基本で考えてます
0点

>た か おさん
結論から書いてしまうのですが、無駄な買い物になると思います。
XG-100NEを使っておらず、PA-WX11000T12をルーターとして使うような環境であれば、有線LANを10GBps化するという意味では価値があります。
ですが、無線だけのためであれば、期待する程の効果は得られないと思います。
というのも、最新のiPhone16でやっと、一応2400Mbpsに対応してるにすぎません。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/deployment/dep268652e6c/web
ここで数値だけをみれば、XG-100NEは1733Mbpsまでにしか対応していないので、iPhone16の方がスペックは上となります。
そうなってくると、PA-WX11000T12ならもっと速度が出る?と思われるかもしれませんが、
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1432957.html
確かに、1FのPA-WX11000T12の真横であれば2350Mbps程度の速度は出るものの、2Fにあがれば1400Mbps程度に減衰し、3Fは900Mbps程度まで減衰します。
一方でXG-100NEは1733Mbpsなので、真横だけでいえばPA-WX11000T12の方が速いでしょうが、2F、3Fにあがれば、速度差は全く体感できないでしょう。
あとは、XG-100NEのレンタル費用+無線オプションの費用x使用日数でコスパを考えるとなりますが、PA-WX11000T12は世代が古くWiFi6モデル、しかもAtermの販促を見る限り収束方向の品です。
仮にXG-100NEを5年借りるとして、500円(もっと高い?)x12x5=3万で、それでもまだレンタルしたほうが安いです。
ですが、PA-WX11000T12の5年後はどうでしょうか。確実に新しい企画、新しいWiFiルーターがリリースされているでしょう。
よって、今のような感じで使う分には、無駄な出費になるかと思います。
書込番号:26077404
1点

>えがおいっぱいさん
詳細ありがとうございます
PCはWi-Fi6 2402Mbps、スマホはiPhone15Pro ,iPhone16Plus , iPhone16ProMaxの3台でどれも6Ghz対応で2ストリーム 2402Mbpsです
レンタルのXG-100NEは160Mhz未対応で2ストリームで1201Mbpsなんですよね
後はPS5もりますが、有線接続です
XG-100NEはWi-Fi6 80Mhz*4で合計2402Mbpsと思いますが
TP-Linkは買いたくないので、日本メーカーで探してます
スピードテストで1Gbps越えを見て見たくて
書込番号:26077426
0点

>た か おさん
>この機種か3バンドののWi-Fi7にするか悩んでいます
参考までに)
「 Wi-Fi7対応ルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26077476
0点

>今は7800T8なので、買い替えが基本で考えてます
既にWX7800T8を使っているのなら、
少なくともWX11000T12を選ぶ必要はないのでは。
WX11000T12なら確かにアンテナ数(ストリーム数)は4本になるのでしょうが、
殆どの子機(スマホ等)はアンテナ2本ですので、
基本的にはあまり効果がないです。
>スピードテストで1Gbps越えを見て見たくて
その目的だと、3バンドののWi-Fi7の親機の方が良いのでは。
iPhone16Plus等はWi-Fi7対応ですし。
書込番号:26077478
0点

Wi-Fi 6,Wi-Fi6EとWi-Fi7の大きな違いはWi-Fi 7にはMLOがある。
専門家ではないですが
Wi-Fi 7には一つの子機でMLO(マルチリンクオペレーション)同時3波を使う事ができる。
トライバンドは3波の内、良好なものを一つ選らんでオペレーション。つまり一つしかリンクできない。
Wi-Fi 7対応の子機など持っているんですか。?
書込番号:26077494
0点

失礼iPhone16はWi-Fi 7対応ですね。
書込番号:26077507
0点

>た か おさん
>レンタルのXG-100NEは160Mhz未対応で2ストリームで1201Mbpsなんですよね
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/xg100ne/XG-100NEseries_man_202311.pdf
Spec表でみるかぎり伝送速度*1最大1733Mbps(帯域幅80MHzの場合)(自動切換)とあるとおり、1733Mbpsまで対応しているようなので、まず、XG-100NEでためしてみて、それで不満であれば購入を検討でもよいのではないでしょうか。
書込番号:26077547
0点

>えがおいっぱいさん
仕様には「EEE802.11ax」、最大2401.9Mbps(帯域幅80MHzの場合)(自動切換)とあります
書込番号:26077598
2点

>た か おさん
>仕様には「EEE802.11ax」、最大2401.9Mbps(帯域幅80MHzの場合)(自動切換)とあります
上にはった公式マニュアルのスペック表が間違っているという事でしょうか
逆に2401Mbpsならより問題がないのでは?
書込番号:26077610
0点

問題なのは 7800T8 のWAN側インターフェースが1GBPSという点です。最低でもここを10GBPSにしなければ意味はありません
候補としては
https://kakaku.com/item/K0001469088/
AM-AX11000T12(*WANが10GBPS 有線LANが1か所のみ10GBPS 最大4804Mbps 80MHz/160MHz 6GHz帯 内臓アンテナ5GHz 4x4 6GHz 4x4)
https://kakaku.com/item/K0001223299/
WX6000HP PA-WX6000HP(*WANが10GBPS 有線LANが1GBPS 最大4804Mbps 80MHz/160MHz 内臓アンテナ5GHz 8x8)
AX11000T12で良いのではないでしょうか、比較的手に入りやすい値段です。有線LANの10GBPSを沢山使いたくなった場合は
10GBPSにハブ接続するとか
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=10000&msockid=2f95fa8cd9ea6a98052fef19d84a6ba7
*安い奴は落ちたりするかも
書込番号:26077632
0点

これなんてどうでしょう
AirStation WNR-5400XE6P
周波数 2.4/5/6GHz
10/100/1000/2500Mbps(LAN/WAN切替ポート)
6GHz 2ストリーム 5GHz 2ストリーム 2401 Mbps
日本製品です
書込番号:26077645
1点

>羅城門の鬼さん
Wi-Fi7の3バンドのメーカーが限定的なんですよね
そこで悩んでます
>阿野煮舛大尉さん
>AirStation WNR-5400XE6P
これも選択肢の一つなんですが、各バンド高速通信をしてしまったら、WANの入口で速度低下とかはあり得るでしょうか?
XG-100NEをレンタルするので、様子を見ながら、XG-100NEを使うか、XG-100NEを返却して、ONU+市販ルーターにするか決めたいと思います
市販ルーターのみにするときは、10Gルーターにしようかと思います
書込番号:26077746
0点

>Wi-Fi7の3バンドのメーカーが限定的なんですよね
>そこで悩んでます
確かにまだ商品の品揃えが限定的ですね。
現在使っているWX7800T8でも6GHzが使えるので、
充分使える仕様です。
なので、適切な仕様のWi-Fi7親機が出るまで様子見で良いのでは。
書込番号:26077791
0点

>羅城門の鬼さん
>阿野煮舛大尉さん
>えがおいっぱいさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>くりりん栗太郎さん
ドコモ光10ギガが開通してXG-100NEのWi-Fiを使ってみました
5Ghzの子機との11axリンク速度が不安定、PCはリンク速度は中々上がらないです
XG-100NEのプロバイダ設定をOFFにして手持ちの市販ルーターで接続してみたら、リンク速度は安定、プロバイダとの反応も全然いいです
XG-100NEはもたつきありましたが、市販ルーターは無いです
やっぱりWX11000T12を迷ってしまいます
書込番号:26102876
0点

>XG-100NEのプロバイダ設定をOFFにして手持ちの市販ルーターで接続してみたら、リンク速度は安定、プロバイダとの反応も全然いいです
リンク速度にルータ機能の有無は関係ないです。
もしかして実効速度なのですか?
>5Ghzの子機との11axリンク速度が不安定、PCはリンク速度は中々上がらないです
その「リンク速度」はどうやって確認したのでしょうか?
また具体的には子機とPCは各々どれ位の速度だったのでしょうか?
書込番号:26102968
0点

> 市販ルーターは無いです
此は 11ac ?
> やっぱりWX11000T12を迷ってしまいます
カタログスペックは魅力でしょうが
6GHz 帯の子機の出力は VLPモード (Very Low Power) でしょうから範囲が限定的(狭い)
*ルーターはLPIモード (Low Power Indoor)
11ax の 5GHz 帯は詰め込んでいるんで 11ac と比較すると安定性に欠ける様な・・・。
11ac が今のところ一番安定している様に思いますが。
書込番号:26102979
0点

>羅城門の鬼さん
あくまでもPCなのですが、リンク速度は1000M程度になって、1201は珍しいです
距離は3メートルくらいです
子機はスマホになりますが、大体4〜5メートル程度です
また、SONYのTVでYouTubeなどのネット動画見ますが、たまに読み込みが遅かったりします
1Gの時のHGWではありませんでした
ニンテンドースイッチが、たまに接続失敗のエラーがスイッチ側で出ますが、XG-100NEのログを確認しても、その時の失敗した記録が残ってないです
接続成功した時に、XG-100NEの無線LAN情報でスイッチのところを見るとPMF OFFというのが表示されていますが、TVもBDもPMF OFFと出ますが接続失敗にはなった事はないです
これとは別に市販のAtermのWi-Fi5の機種を以前使用していた時に、スイッチに関してはAtermの設定項目でPMF ONだと一切繋がらない事がありましたが、OFFにすると繋がりました
これとは関係がありますか?
>魔境天使_Luciferさん
XG-100NEは11axの機種ですが、acも切り替えが出来るので試してみます
書込番号:26103044
0点

>また、SONYのTVでYouTubeなどのネット動画見ますが、たまに読み込みが遅かったりします
1Gの時のHGWではありませんでした
実際に違いがあるのなら、WX11000T12にしても良いのかも。
>これとは別に市販のAtermのWi-Fi5の機種を以前使用していた時に、スイッチに関してはAtermの設定項目でPMF ONだと一切繋がらない事がありましたが、OFFにすると繋がりました
これとは関係がありますか?
セキュリティ強化項目なので、障害が起こるのなら、
常に起こりそうに思われますので、
この要因ではない可能性が高いかと思います。
書込番号:26103064
0点

WIFI7ってそんなにいいのですかね?
Youtube見てると、直進性の速度はベストだけど、障壁に弱い印象を持っています。
自宅2階(実際は2.5階)の木造住宅で、ほぼ建物の真ん中にWiFI6のルータをおいています。
Docomo光を昨年12月にいれて、(以前はeo光の1Gから10Gにアップグレード)
有線LANで2.5G
無線LANで1.2G程度
の速度を実現しています。(fast.comの実測)
RuterはWXR-6000AX12Pです。
あまりバッファローは好きではないのですが、NECの本機は高価だし。
以前は、PA-WX3600HPを使っていて、これを10G(3600は2.5GのWAN)でも、そこそこ出るかなと思ったのですが、ダメでした。
6000AX12はストリームが8なので、そのあたりが効果あるのかなと思っています。
WIFI7を持ちたい欲望は否定しませんが、実際、PCやスマホとつなげての速度なので、あまり固執しなくてもいいと思います。
#eo光で、無線ルータをレンタルしたのですが、6GHzの効果は結構ありました。
書込番号:26109084
0点

FYI
Aterm 7200D8BE
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/7200d8be/
NECプラットフォームズ、Wi-Fi 7デュアルバンド対応ルーター「Aterm 7200D8BE」発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1669989.html
NEC、8ストリームのWi-Fi 7ルーター「Aterm 7200D8BE」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1669957.html
書込番号:26109151
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





